並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3186件

新着順 人気順

いい本の検索結果201 - 240 件 / 3186件

  • 【書評】コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える 冨山和彦 文藝春秋 - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 前回の「コロナショック・サバイバル」の続編になります。 著者はこの方、企業再生業界の「キングカズ」こと冨山和彦さんです。(笑) 著者直々の紹介を聞いてみたい方はぜひこちらをご覧ください。 冨山和彦『コーポレート・トランスフォーメーション』発売! 著者メッセージ 今回の作品は前編の3倍程のページ数があります。 そのボリュームの中に、企業再生のプロとしての経験をもとに、これからの企業がどうしていくべきなのかを指南しています。 日本が負け続けてきた過去を振り返り、今こそ変わる時であり、復興するチャンスが来た!と言っています。 さて、企業が、日本が復興するためにはどうしていけばいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 シリコンバレーには「技術を買うな、人を買え」という技術経営に関する格言があるが、技術進歩が爆発的

      【書評】コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える 冨山和彦 文藝春秋 - 京都のリーマンメモリーズ
    • 平尾台自然の郷!『たのしいまきば』!そして4コマ!「エド・シーラン」 - ハマサンス コンプリートライフ

      こんばんは~!ハマクラシー君! さくらも徐々に散り始めているな~! でもまだ朝は寒いぜ~! 昼は暑いぜ~! 体調崩しちゃうぜ!イエィ! 平尾台の自然の郷 先日オイラは子供たちを連れて平尾台という山にある自然の郷という広場に行ってきたのだ! ここはとても広大でいろんな遊具もあるし子供たちは大いに楽しめる場所なのである! しかも入場はタダだ! もっとも駐車場代はかかるがな。 いい景色だろう? この日は結構風が強くて冷たかったから寒かったぜ。 なんかテントみたいなのがいくつかある。 中をのぞくと誰もいなかった。 埴輪の陶器もあったぞ。 美しい。 ゲンガーもいたぞ。 挑発的な面構えだ。 あなたの後ろにゲンガ~~~~♪ こんな大きなアスレチックが広大なマップに点在している。 まさに子供たちの格好の遊びなというわけだ。 こんなふうに中に入れる卵みたいなのがたくさんあったぞ。 エイリアン2を思い出すな。

        平尾台自然の郷!『たのしいまきば』!そして4コマ!「エド・シーラン」 - ハマサンス コンプリートライフ
      • iPad ProもOKな3関節モバイルスタンドを試してみた、高さ調整の自由度が高い一品 - ドスパラでGO! with AKIBA PC Hotline!

        今回紹介するアイテムは、「アルミ合金製3関節モバイルスタンド DN-915981」。自宅の作業デスクにアームが生えまくっており、スマートフォンやタブレット用で都合の良いスタンドがないと嘆く諸君らにオススメの一品になる。販売価格は税抜き2,280円。 コンパクトな土台に剛性の高いアームを備えたスマホ/タブレット向け卓上スタンド 本製品は、クランプやネジなどで固定するタイプではなく、重量のある土台を利用するタイプになる。 上記した通り、すでにアームが複数本も生えており、かつアームの追加が難しい場合、卓上にスタンドを用意するほかないのだが、設置面積はなるべく少ないほうがいい。本製品のスタンドは直径119mmと省スペースになっており、設置は比較的容易だ。 いつもの安心感のあるパッケージ スタンドとアームは分離された状態でパッケージされている。付属のネジとレンチで固定すると完成 高さ328mmと小型

          iPad ProもOKな3関節モバイルスタンドを試してみた、高さ調整の自由度が高い一品 - ドスパラでGO! with AKIBA PC Hotline!
        • 【書評】「いいね」を購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方 奥ノ谷圭祐 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ

          著者は、短パン社長として、SNS時代の商売を実践されている方です。 ニックネームの通り、いい年をした大人が、年中短パンで暮らしているんですよ。 その時点で、マネできませんね。(笑) ニックネームもユニークですが、商品やイベントもユニークで、発売するとまもなく完売してしまうほど大人気となっています。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.これ読んで欲しい本!大募集!(現在は終了しています)】 【6.追伸 短パン社長より】 【1.本書の紹介】 SNSを使って商売しようと思う時、どうしてもやってしまうのが、まず最初に商品を誰に売るかを考えてしまうことです。 これは順番が違います。 まずは、お客さんまたは友達を作り、自分をよく知ってもらい、興味を持ってもらう。そして、たまに商品を紹介してみる。 これがSNSを使った商売の順番です。 大量生産時

            【書評】「いいね」を購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方 奥ノ谷圭祐 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ
          • iPadは仕事でどこまで使えるか?(33) 仕事で役立つiPad用ノートアプリの用途別活用術

            これまで筆者が個人的にお勧めするノートアプリを取り上げてきたが、これらのアプリは得意とする分野が少しづつ異なるため、どれかひとつだけ、これがあればすべてOKというものを選ぶのは難しい。それよりは、複数のアプリを用途に応じて使い分けたほうが、iPadの力を最大限に生かすことができるだろう。 そこで今回は、iPadにおけるノートアプリの主な活用方法と、それぞれのシーンにどのアプリが適しているのかを、筆者なりの視点で紹介したい。 手書きでサッとメモを取る 標準メモアプリ GoodNotes 5 Nebo ノートPCと違い、手軽に持ち運べて必要な時にサッと起動してメモを取れるのがiPadの魅力のひとつだ。その手軽さを最も活用できるのは、やはり標準のメモアプリとApple Pencil(第2世代)の組み合わせだろう。Apple Pencil(第2世代)であれば、スリープ状態から画面をタップするだけで

              iPadは仕事でどこまで使えるか?(33) 仕事で役立つiPad用ノートアプリの用途別活用術
            • 未来の社会の在り方に大きな影響を与える『2050年 世界人口大減少』から再生可能エネルギーへの転換を問う『グローバル・グリーン・ニューディール』などを紹介(本の雑誌2020年5月号掲載) - 基本読書

              ふりかえり 2020年5月号に書いた本の雑誌原稿の転載をする。この月はなんといっても『2050年 世界人口大減少』が良い。人口が与える影響は経済のみならず環境や政治体制にも大きな影響を与えるので、この数字が将来的にどうなるのかは未来を見通す上では非常に重要だ。いまだに人口が増えすぎて環境がヤバいとかいっている人間がいるが、事態はとっくにその逆──これからどんどん人口が減少していく社会に、世界はどう対応していくべきなのか? が問われる時代になっているのである。 それ以外だと、『グローバル・グリーン・ニューディール』も大統領選も関連して外せない。再生可能エネルギーへの転換は、政治的にどうこう言わずともいずれコスト的な問題で自然に行われるだろう。ただ、その場合社会の形も大きく変わっていく。今この分野に大きく投資しているのは中国やEUだが、それらの国がどのように投資しているのかがよくわかる一冊で、

                未来の社会の在り方に大きな影響を与える『2050年 世界人口大減少』から再生可能エネルギーへの転換を問う『グローバル・グリーン・ニューディール』などを紹介(本の雑誌2020年5月号掲載) - 基本読書
              • ハーバート・サイモン『意思決定と合理性』の翻訳がひどすぎなので、訳し直してあげました。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                ハーバート・A・サイモンって個人的にとても好きなんだけれど、こないだふと『意思決定と合理性』という短そうな本を手にとったら、いやあ、唖然としてその後ワナワナするくらい翻訳ひでえわ。 意思決定と合理性 (ちくま学芸文庫) 作者:ハーバート・A. サイモン発売日: 2016/01/07メディア: 文庫 このひどさについては、アマゾンのレビューでさんざん書かれている通り。ちゃんと自分で読んで意味がわかるように訳せよー。 あまりに腹がたったので、原書を買って冒頭部を自分で訳しはじめてしまったわ。 ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』 冒頭十ページほどだけど。アマゾンレビューで具体的に挙げられている問題箇所は含まれてる。細かい話ではあるけど、そんなわかりにくい言い方は何もしていないと思うんだけどなー。 タイトルは、理性じゃなくて合理性にしたほうがいいかな。やりながら考える。最後まで続くか

                  ハーバート・サイモン『意思決定と合理性』の翻訳がひどすぎなので、訳し直してあげました。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                • 斉藤一人さん 楽な仕事、甘い海水、そんなもの探しても無駄です - コンクラーベ

                  海の水は、どこでもしょっぱいんだよ。 それは決まってるの、しょっぱいに。 「楽な仕事」「甘い海水」、そんなもの探しても無駄です 「それは簡単ですね」ってすぐ言える人が、成功者になるんだ 物を売るプロは「自分の周り」から売るんです これが「日本一のお金持ちになる練習」! 麻雀も仕事も「簡単に儲からない」から、おもしろい 「商売」って、「人様からえこひいきしてもらうこと」なんだよ 追伸 なんで楽しくやれなかったんだろうね 「楽な仕事」「甘い海水」、そんなもの探しても無駄です 「斉藤さんところの仕事をして、辞める人とかいないんですか」って聞く人がいます。 勤め人でも、どっかに勤めたら一生クビにならない会社ってありますかねって言ったって、そんなものはあるわけないの。 それは、ウチの仕事をやりに来たって、向かない人もいるんだよ。 向こうからやめていくものもいれば、「あんた向かないからやめな」って、こ

                    斉藤一人さん 楽な仕事、甘い海水、そんなもの探しても無駄です - コンクラーベ
                  • 現代史家・大木毅に訊く、戦争の記憶を辿る意義 「今日にあって明日を考えるためには、昨日を知っておく必要がある」

                    日本の翻訳文化は、かつて豊かな土壌を誇っていた。世界の古典はもちろん、最新の文学作品、ノンフィクションや研究書がほぼオンタイムで翻訳され、普通の書店で入手できる……。昭和30年代から50年代ごろにかけては、それが当たり前だった。が、時代が降るとともに翻訳書籍の出版点数は減少し、現在では絶版となった過去の翻訳書籍を読むことすら難しくなっている。 ルイ・アレン『日本軍が銃をおいた日』(早川書房) そんな状況に一石を投じようと、早川書房が戦争を題材としたノンフィクションの名作を収録した叢書を刊行する。8月から刊行される「人間と戦争」シリーズだ。監修に『独ソ戦』など第二次世界大戦を題材とした著書で知られる大木毅氏を迎え、現在入手困難となっている戦争をテーマとしたノンフィクションのなかから今日なお読む価値のある作品を選定、専門家による訳文・訳語の再検討を行い、詳細な訳註や解説を付して、現代の読者に提

                      現代史家・大木毅に訊く、戦争の記憶を辿る意義 「今日にあって明日を考えるためには、昨日を知っておく必要がある」
                    • 鈴木敏夫とジブリ展「また、会えたね」岩手盛岡開催!GW旅行に! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                      GW真っ只中、今年は出かける方が多いそうですね。皆様はどこかへ行っているのでしょうか?それともこれから?まだ決めたない人におすすめの紹介です! それと大変暑いそうですから、十分に体調に気をつけてください。 場所は岩⼿県⺠会館展示室 〒020-0023 岩⼿県盛岡市内丸13番1号 盛岡市の真ん中で駐車場は県民会館内にあります。駐車は有料です。 僕は実家から行くとよく通る道でしたが、街中なので車でなく自転車でいくような場所でした。今回は車で行きましたが、そんなに迷うことはないと思います。ちょっと駐車場の入り口がわかりづらいかも。 県民会館は2度ほど行ったことがあり、1回は高校のとき友人の吹奏楽演奏会を見に行ったのと、もう1回はSIAM SHADEのライブに。音は悪かったけれども(ギターの音がばかでかでボーカルを打ち消すほど)、まだライブに行くのを始めたばかりで盛り上がりました。あの頃はヴィジュ

                        鈴木敏夫とジブリ展「また、会えたね」岩手盛岡開催!GW旅行に! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                      • 【書評】店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 笹井清範 プレジデント社 - 京都のリーマンメモリーズ

                        今週のお題「マイ流行語」 マイ流行語はチョコザップです。今まで1万円/月くらいのジムに通っていましたので費用が1/3になりました。チョコザップのすごいところは、ジムマシーン以外に、脱毛器具やエステ器具などを配置し、気軽に寄って何かして帰る場所を提供しているところです。私の友達紹介コードは【EP8IXUPN】です。300円安くなりますので、興味がある方はご利用ください。チョコザップの会員が増えているのは、今までとは違ったコンセプトを打ち出したところにあります。ジムは、懸命に通って自分を鍛えるみたいなイメージがありますが、チョコザップは、ゆるゆるです。しかし、このコンセプトがお客様の支持を集めています。商売は、お客様第一です。お客様のために商売をすることで自分も成長させてくれるという、すんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍

                          【書評】店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 笹井清範 プレジデント社 - 京都のリーマンメモリーズ
                        • 井奥『近代美学入門』の感想 - 9bit

                          井奥陽子『近代美学入門』筑摩書房、2023年 ご恵投いただいたもの。いい本なので宣伝も兼ねてレビューする。 全体の感想 本当の初学者(たとえば学部一年生)でも十分に理解できる程度の易しさで書かれている。構成がわかりやすく、言葉づかいや文体もするっと読めて、それでいて重要なポイントがどこかがはっきりわかるようになっている。出てくる例もわかりやすい。 概して帯文はオーバーだったり嘘をついていたりするものだが、この本の「難しいと思っていた美学が、よくわかる」は偽りのない宣伝文句だと思う。 本書には、「読者はこういう理解をしているかもしれないけど、そうじゃなくてこうだよ」というかたちで、想定される誤読をあらかじめていねいに防いでいる箇所がけっこう多い。これはたとえば佐々木『美学への招待』などと比べたときの、本書の際立った美点のように思う。 美学(あるいは哲学全般)は、問題意識や議論の内容が初学者に

                            井奥『近代美学入門』の感想 - 9bit
                          • 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』を読んで 〜腕力〜|hgsgtk

                            ソフトウェア界隈でとても話題になっている『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』を読んだのです。 一口に言うと、とてもリアルで身近な現場の話。VOYAGEグループの中のいくつかの事業を運営する開発現場のインタビュー集です。インタビュワーの和田さんの質問が的確に読み手の疑問を深堀りしていっている。 繰り広げられる会話が身近で共感できつつ、その中に考え方のエッセンスがうまく一般的な用語・知見とマッピングされています。それは、ところどころcolumnとして補足される情報から読み取れます。 また、ところどころ広告事業や人材採用向けサービスという事業領域に特化した業務知識の補足もあり、興味深かった。自分は事業とそこから生まれる要求に対して、どのように整理・意思決定していくか、という点に関心が強めです。そんな自分にとって本書で繰り広げられる話は、その意思決定

                              『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』を読んで 〜腕力〜|hgsgtk
                            • 美しい日 - ururundoの雑記帳

                              八朔 八朔を一日二個食べる。 皮を剥き 器に入れておく。 最近の八朔は甘くて 食べ過ぎてしまう事もある。 今日は完璧な晴天の日だった。 私を取り巻く空気は明るく 青空にトンビが帰って来た。 美しい声で鳴き 3羽、4羽と 高い空の上で円を描いている。 そして 山の上に 白い半月が在るのが まるで 絵本の様だと感じる。 川の流れる音が軽やかで 道路には 雪解け水が流れている。 小屋の周りの雪の上を歩く時 気をつけないと。 読み始めた「羊飼いの暮らし」が面白く いい本に出会うと その世界に旅するようだ。 厳しくも 生き生きとした羊飼いの暮らし。 しばらくは その世界を訪れようと思う。 ururundo.hatenablog.com

                                美しい日 - ururundoの雑記帳
                              • 『ゲームセンターあらしと学ぶPython』を読んだ | Colorful Pieces of Game

                                実はPythonのとても古いユーザーだった。 僕が2000年ごろからしばらくPoser(というソフトがあるのだ)にハマりにハマっていたとき、Poserが実装していた拡張ツール用の言語がPythonで、またモデラーのメタセコイアにもPythonが採用されていたので、ずっとPythonを使っていたのだ。 そのあとしばらくして使う機会がなくなっていたのだけどオライリーから出版された『退屈なことはPythonにやらせよう』という本を読んで、最近のPythonのライブラリの充実ぶりと使い方を知って、Anacondaをインストールして使うようになった。 これがまたVS codeと組み合わせると、実にイロイロ書きやすくて、ちょっとしたツールを書くのにやたらとPythonを使うようになっていた。 excelからナニからともかくpytyonでイロイロできるのである。あまりに便利なもので、ともかくチョコチョコ

                                • 『シン・短歌入門』のホツマツタエ問題|桃井御酒

                                  わたしは短歌をつくりはじめて1年半くらいの初心者だ。 初心者として最近『シン・短歌入門』を読んだら、ホツマツタエに言及するページがあって驚いた。もちろん悪い意味でだ。 『シン・短歌入門』がきっかけでホツマツタエを知った人には、この記事を読んでもらいたい。 長文なので、まだるっこしいのが嫌いな方は「4.まとめ」へどうぞ。 ※記事では敬称を略しましたが、どうかご海容ください。 ※参考にした本に言及するとき、その本が置いてある図書館を調べるリンクをつけました。 1.たった1ページだけ、やばい笹公人『NHK短歌 シン・短歌入門』はとてもいい本だ。短歌を始める人が知りたそうなことをQ&A形式でまとめている。でも1ページだけ、やばいところがある。 Q5「短歌はなぜ「五・七・五・七・七」なのですか?」(26ページ)。 こういう質問は「ヒトの手足はなぜ2本ずつあるんですか?」という質問に似ている。以下のよ

                                    『シン・短歌入門』のホツマツタエ問題|桃井御酒
                                  • 【簡単】朝のキャンプ飯、ホットサンドの作り方

                                    朝ごはんは手軽に作れるものがオススメ キャンプの朝は忙しく、チェックアウトの時間が気になって、ゆっくりと食べられない人も多いと思います。私もカップラーメンで済ますことも…。 できれば手軽にホットサンドが作れるといいなぁと思い、本屋さんで丁度いい本を見つけました! バウルー公認、「アウトドアでホットサンド」は、ホットサンドメーカーのいろいろな使い方やレシピが載っていて、眺めているだけでも楽しく、写真の撮り方もステキで勉強になりました。 簡単そうなもの選び、キャンプで作ってみましたので紹介します。 ハムキャベツ&たまごサンドの作り方 このホットサンドのポイントは、キャベツは千切りにしたものを準備するので、野菜を切らなくていい、たまごは温泉卵なので、湯でなくていいのです。 何もしなくて、こんなに美味しいものが作れるなら簡単だし、忙しい朝でも、さっさと作れちゃいましたよ。

                                      【簡単】朝のキャンプ飯、ホットサンドの作り方
                                    • 独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ

                                      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                        独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ
                                      • 「学校の設置者」とは誰なのか(パート1) - 紙屋研究所

                                        すでに新型コロナウイルスの感染拡大予防のための学校一斉臨時休業が始まっているので、これを明らかにしてももう遅いんだけど、メモのようなつもりで残しておく。また、まだ考察の途中だし。 新型コロナウイルスによる学校の一斉臨時休業は学校保健安全法の第20条が根拠になっている。 (臨時休業) 第二十条 学校の設置者は、感染症の予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる。 一体「学校の設置者」とは誰なのか ぼくの問いはこうである。 ここでいう「学校の設置者」とは一体誰なのか? まず、常識的に考えれば「学校の設置者」は「地方公共団体(市町村)」だ。 学校教育法第2条は条文の見出しが「学校の設置者」とされ、 (学校の設置者、国立・公立・私立学校) 第二条 学校は、国、地方公共団体及び私立学校法第三条に規定する学校法人のみが、これを設置することができる。 と定められているから

                                          「学校の設置者」とは誰なのか(パート1) - 紙屋研究所
                                        • レビューはどこまで信じれるか。 - ひきこもりポンコツメンヘラ

                                          最近、Kindle Unlimitedの本をよく読んでいる。そこで気になるのがレビューなんだけど、やはり高評価の多いものがいいと思ってしまう。厳しい意見はあるだろうけど低評価のものを読むのは抵抗があるというか何というか。 昔ポータブルDVDプレイヤー買ったとき「レビューで5の評価もらえたらAmazonギフト券300円分差し上げます。写真を送ってください」なんてズルしてるのもあったからどこまで信じられるか分からないんだよな。私は送らなかったけど。そんなことしてる企業を応援したくない。たった300円(くらいだったと思う)で心売りたくない。 中国製が悪いわけじゃないんだけど(これは考えを改めた)レビューはサクラレビューなのではないかと疑ってしまう。サクラチェッカーというのもあるけどそれを全て信じるのは、それも間違ってるような気がする。でも中国製も買っているけど今まで買った製品が壊れたということも

                                            レビューはどこまで信じれるか。 - ひきこもりポンコツメンヘラ
                                          • 未来のために、ライターという職業を再定義しよう。

                                            ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。主な著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』等がある。 取材・執筆・推敲──書く人の教科書 世界640万部超のベストセラー『嫌われる勇気』を執筆した日本を代表するライターが、取材・執筆・推敲の三部構成、約500ページをかけて教える、書く技術・伝える心得の永久決定版がついに刊行! ライターや編集者、そして「書くこと」「伝えること」で自分と世界を変えようとするあらゆる人に向けた必読書のエッセンスをお伝えします! バックナンバー一覧 9月24日に開催されたオンラインイベント「ライターの未来──だれもが書き手になる時代、あなたは何を書くのか」(主催:n

                                              未来のために、ライターという職業を再定義しよう。
                                            • クリント・イーストウッドは日本で高く評価されすぎているという説は本当なのか――荻野洋一『リチャード・ジュエル』論の問題点をめぐって - cinemania 映画の記録

                                              荻野洋一のコラム「『リチャード・ジュエル』が誘う終わりのない問い イーストウッドの“悪意”を受け考えるべきこと」を読んだ。批判の内容そのものにも、あまり感心しなかったのであるが、それはおいおい語るとして、それ以前に困ったのは、冒頭の以下のような部分である。 (……)ところが、ここ日本ではイーストウッド映画は無抵抗に支持されすぎた感がある。参考として『キネマ旬報』の年間ベストテンを例に取ると、1993年に『許されざる者』が1位を獲得したのを契機として、軒並みベストテンの上位を飾り、日本で最も人気のある映画監督のひとりとなった。『マディソン郡の橋』3位、『スペース カウボーイ』1位、『ミスティック・リバー』1位、『ミリオンダラー・ベイビー』1位、『父親たちの星条旗』1位、『硫黄島からの手紙』2位、『グラン・トリノ』1位、『チェンジリング』3位、『 インビクタス/負けざる者たち』2位、『ヒア ア

                                                クリント・イーストウッドは日本で高く評価されすぎているという説は本当なのか――荻野洋一『リチャード・ジュエル』論の問題点をめぐって - cinemania 映画の記録
                                              • うぶごえ | 小さな本屋『蟹ブックス』を東京・高円寺で開店します

                                                こんにちは。花田菜々子です。 これまで約20年、書店員という形でさまざまな本屋を渡り歩いてきました。 2022年2月にそれまで店長として勤めていたHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGEが閉店することになり、これからどうしようと考えていましたが、やはり本屋をやりたい、それも既存の本屋に再就職するのではなく自分の手で本屋をやってみたいと思い、このたび高円寺で本屋を始めることにしました。 2022年9月1日オープン予定です。店舗の住所は東京都杉並区高円寺南2-48-11 2Fです。 自分の生活の拠点である東京の中でも、その街自体に魅力があるところがよいなと思って物件を探していました。具体的には上野・浅草・巣鴨・原宿……などが候補に上がっていました。 しかし、来てもらいやすさと家賃のバランスの兼ね合いの中で探しているうちに、高円寺に「ここは最高すぎる」と思うよい物件が見つかりました。近隣

                                                  うぶごえ | 小さな本屋『蟹ブックス』を東京・高円寺で開店します
                                                • SE 2年目で読んだ技術書45冊+α - Qiita

                                                  概要 社会人2年目が終わるので、この1年間で読んだ本150冊のうち技術寄りの本から45冊をざっくり紹介します。 1年目はこちら。 ※2024年3月追記 本記事で読んだ書籍は2022年4月から2023年3月までに読んだものです。 最新のトレンドや2023年4月以降に出た書籍は反映されていません。 説明 オススメ度は10段階です。昨年は1年目としての主観難易度も付けていましたが、2年目になるとキャリアプランの方向性によって積み上げがバラバラだと思うので、やめました。 ジャンル内の順序は、「この順で紹介文を見せたい」でフワッとソートしていて、具体的にはオススメ度降順や難度昇順ですが、明確な比較関数はありません。 雑誌や、読了したけど紹介する必要がないと感じた書籍は割愛しがちです。特に良かった特集は時々紹介します。 プログラミング言語 Rust 『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rus

                                                    SE 2年目で読んだ技術書45冊+α - Qiita
                                                  • 翔泳社セール対象商品(PDF)のうち定番ぽいタイトル11冊 - 日記移転予定地

                                                    翔泳社さんのセールが8/20までだそうなのですが、某所に書いた「定番ぽいやつ(紙で買ってるけどPDFもついでに買っておくと良いかも的な)リスト」をこちらにもかんたんな説明をつけて書いておきます。 なお、この「定番ぽい」というのは、何年も前から良い本として広くおすすめされてきた本や、これから末永くおすすめされそうな本、ということです。一般に書籍の評価は、賞味期限の長短やターゲットの広さ・狭さとは異なるので、別に広くおすすめされない本でもいい本はありますし、将来はさておき今なら必読、という本もあるわけです。が、それらを並べはじめるときりがないので、ここではそういった本はここでは触れません。 そういう縛りがなければ、例えばカイゼン・ジャーニーシリーズ(という言い方でいいのかな?)やルビィのぼうけんシリーズや技術者の数学書シリーズとかもあるわけで、各自探してみるとよいかと思います。 一方、もっとニ

                                                      翔泳社セール対象商品(PDF)のうち定番ぽいタイトル11冊 - 日記移転予定地
                                                    • おつまみは、料理にあらず。娯楽なり~おつまみ本の極み「23時のおつまみ研究所」

                                                      パリッコ: おつまみレシピ本なんですけど、これはその中でも極まってる本なんです。 小田真規子先生というレシピを作りに作って、100冊以上も本を出してる料理研究家の人が書いてます。 スズキナオ: 100冊以上。すごい。 パリッコ: だから、知見が積み重なっていて、おつまみとはこういうものだっていう真髄みたいなものがまず書かれてるんです。そこから始まる。 おつまみの神髄 パリッコ: 冒頭、マンガで、山ノ内テツローさんという61歳男性がですね、奥さんがしばらく留守にするので30何年ぶりの1人暮らしが始まるんです。このマンガもスケラッコさんっていう漫画家さんが描いていて、絵がすごく可愛いんです。 で、スーパーの惣菜もいいけど、なんか自分でも作ってみようかな……って野菜スティックを作ってみるんですけど、 なんかイマイチ。でもそのあとたまたま入った飲み屋で、キュウリのおつまみを食べたらすごく美味しくて

                                                        おつまみは、料理にあらず。娯楽なり~おつまみ本の極み「23時のおつまみ研究所」
                                                      • 断絶され独立した個人と似た人としての我々という集団 ~個人主義/集団主義という個人と集団の人間観の変遷とその結果得られ当たり前となった認識 - 日々是〆〆吟味

                                                        断絶された各個人と同じような我々 ~個人と集団の人間観の変遷 断絶された個人と同じような我々 【柄谷行人『探究』/デカルト『省察』】 個人と全体/集団の人間観 人と違う私 〜演出される特別な存在 共同体と集団主義 キリスト教的人間観と近代的人間観 〜神の被造物から個別の認識者 【橋爪大三郎,大澤真幸『ふしぎなキリスト教』】 前回のお話 Loading... 断絶された各個人と同じような我々 ~個人と集団の人間観の変遷 断絶された個人と同じような我々 原理的には私たちは個々人で同じように感じるとは考えられません。しかし実のところ同じように感じているだろう、という無言の合意みたいなものはそれなりに成り立っていると考えられます。それ抜きにしてはコミュニケーションも成り立たないかもしれませんしね。そしてまたそれゆえに相手はこう思っているだろう、という誤解のもとすれ違うこともあるかもしれません。 【

                                                          断絶され独立した個人と似た人としての我々という集団 ~個人主義/集団主義という個人と集団の人間観の変遷とその結果得られ当たり前となった認識 - 日々是〆〆吟味
                                                        • 最終学歴が変わらなかったとしても、中学受験したかった - オナホ売りOLの平日

                                                          ちょっと前、友達とのお喋りで、わたしの著作の話になった。 「母校に置いてもらえないんですかねー、高校の図書室に、卒業生の著書のコーナーあったじゃないですか」と彼は言う。「タイトルにオナホって入っているから無理ですよー」って笑って済ませた。 ただ、わたしは、「卒業生の著作コーナー」が学校の図書室にあることが結構ショックだった。卒業生が本を書くのが頻繁にあるってことですよね?それすごくないですか?わたしの卒業した高校のwikipediaを見たら、卒業生に作家やジャーナリストは一人もいなかった。直木賞候補になったある作家が卒業生では?と地元で噂されているけれど、本人は公表してない。直木賞候補が母校だと公表したくない学校みたいです。 だから、「卒業生の著書コーナー」をつくっても「オナホ売りOLの日常」が並ぶしかない。ここの学校をでても、オナホールを売る人生しかないと物語っているようだ。悲壮感が眩し

                                                            最終学歴が変わらなかったとしても、中学受験したかった - オナホ売りOLの平日
                                                          • 嶺岸信明インタビュー(後編):『天牌』黒沢の帽子にはあの漫画家のイメージがあった!? | マンバ通信

                                                            前編はこちら なお、あまりに長期連載である『天牌』については展開のネタバレが幾つかありますので、その点のみご注意ください。 狩撫麻礼氏と『オールド・ボーイ』 ——『麻雀時代』とかは雑誌が潰れて、『てっぺん』『幻に賭けろ』と90年代前半まではずっと麻雀が多かったですよね。同時に、日本文芸社の方でも『はぐれT.C.』とか『さわがせ屋』とか色々やられてますね。 嶺岸 『さわがせ屋』とか久々に名前聞きましたね。やってましたね。 ——ちょっと今のイメージとは違うコメディっぽい感じだったりして。 嶺岸 あれは『別冊ゴラク』ですね。そもそも青柳先生のところにいた時に編集者の方がよく来てたんです。日本文芸社でも小学館の『ビッグゴールド』みたいなやつ……。 ——『カスタムコミック』(注23:79〜82年。『ビッグゴールド』(78〜85、92〜99年)とともに、大御所作家を揃えた豪華執筆陣の雑誌)ですかね。

                                                              嶺岸信明インタビュー(後編):『天牌』黒沢の帽子にはあの漫画家のイメージがあった!? | マンバ通信
                                                            • ブックオフ愛を語ることは後ろめたかった - Letter from Kyoto

                                                              なぜ今ブックオフか?というと、最近「ブックオフ大学ぶらぶら学部」を読んだから。それ以降またブックオフ通いを再開している。昨日買ったのは以下の4冊。 View this post on Instagram A post shared by kawazoi (@kawazoi) 「ブックオフ大学ぶらぶら学部」は、ブックオフユーザーに勇気とアイデンティティを与える本で、読めば必ずブックオフへ戻りたくなる。そしてブックオフで猿岩石日記とか、どうでもいい本を100円(税別)で買いたくなる。おすすめです。 電車の中で読んでる。ただただ良い#ブックオフ大学ぶらぶら学部 pic.twitter.com/XEBkkvB7yk— 川添 (@KAWAZOI) 2020年6月28日 この本では、意気揚々とブックオフについて語られている。それぞれのブックオフ観や利用の仕方、いかにヘビーユーザーであるか、レベルが上が

                                                                ブックオフ愛を語ることは後ろめたかった - Letter from Kyoto
                                                              • Nintendo Switchオープンワールド夏休みゲーム『なつもん』品切れ続出&再入荷で好調模様。好評の理由を販売元に訊いた - AUTOMATON

                                                                『なつもん! 20世紀の夏休み』(以下、なつもん)のセールスが好調のようだ。一部店舗では品切れを起こしており、再入荷が進んでいる。本作を遊んだユーザーのクチコミが広がり、売り上げにつながっていると見られる。 『なつもん! 20世紀の夏休み』は、オープンワールドアクションアドベンチャーゲームだ。対応プラットフォームはNintendo Switch。主人公は、10歳の少年サトル。サーカス団の団長のひとり息子として、紆余曲折ありながら、海の見える緑豊かな田舎町であるよもぎ町にやってきた。夏休みという限られた期間で、この場所でさまざまな冒険や出会いを体験することとなる。 パブリッシャーはスパイク・チュンソフトが担当。『ぼくのなつやすみ』シリーズを手がけてきたミレニアムキッチンの綾部和氏が、原作・脚本・ゲームデザインを担当。また開発には『牧場物語』生みの親である和田康宏氏が率いるトイボックスが参加し

                                                                  Nintendo Switchオープンワールド夏休みゲーム『なつもん』品切れ続出&再入荷で好調模様。好評の理由を販売元に訊いた - AUTOMATON
                                                                • 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく

                                                                  デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターのまこまこまこっちゃん。レコメンドは「ひとりみんぱく (国書刊行会)」 聞き手はこーだい、石川です。 ではまこまこまこっちゃん、お願いします。 まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 著者は松岡宏大さん。「地球の歩き方」のインドとか作ってる人なんです。 こーだい: へー まこ: 元々バックパッカーをやってて、いまは編集者とか写真家をされてます。世界各地でいろんなものを収集しまくってて、それがいっぱい載ってる本です。タイトルがなんで「ひとりみんぱく」かというと、デイリーでも以前紹介されてた、国立民族学博物館(※)。 ※①大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館、②民家、神獣、エビ棺桶「みんぱく」行くならこれを見て! 大阪にある、とにかく世界中から膨大な数のもの・文化が集まっている博物館 石川: デイリーのライターが全員

                                                                    地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく
                                                                  • AWS認定アドバンストネットワーキング専門知識の対策本を書きました - プログラマでありたい

                                                                    予定より大幅に遅れたものの、AWS認定アドバンストネットワーキング専門知識の対策本である『要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』を出版できることになりました。2022年2月28日発売開始です。 要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』 (Compass Booksシリーズ) 作者:NRIネットコム株式会社,佐々木 拓郎,小西 秀和,安藤 裕紀,木美 雄太,早川 愛,宮川 亮,矢野 純平マイナビ出版Amazon 試験対策本の内容 本書は主にソリューションカットで、試験範囲の解説をしています。ソリューションカットとは何ぞやと思うでしょうが、次の目次をみてください。 第1章 AWS試験概要と学習方法 第2章 AWS ネットワークの設計と実装 第3章 大規模なハイブリッド IT ネットワークアーキテクチャの設計と実装 第4章 アプリケーショ

                                                                      AWS認定アドバンストネットワーキング専門知識の対策本を書きました - プログラマでありたい
                                                                    • 【書評】Ideaflow 「使えるアイデア」を「無限」に生み出す方法 ジェレミー・アトリー&ペリー・クレバーン KADOKAWA  - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                      特別お題「わたしがブログを書く理由」 わたしがブログを書く理由、それは、世の中にはたくさんの優れた本があり、それを1冊でも多く紹介したいからです。たった1つ、余計に知識を知っているだけで人生が大きく変わることもあります。そんなためになる本を紹介したいと思っています。今回は使えるアイデアを無限に生み出す方法を教えてくれるという、またすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【1.本書の紹介】 もうすでに、アイデア本はたくさん出版されています。 そして、よく売れています。 新しいことを考えたり、アイデアが欲しいと思っている人が多いという事ですね。 アイデアを生み出す方法は、だいだい方向性が見えているようです。 それでも、次々に新しいアイデア本が出版されるという事は、もっと具体的に新しい方法を求めている人が多いという事でもあ

                                                                        【書評】Ideaflow 「使えるアイデア」を「無限」に生み出す方法 ジェレミー・アトリー&ペリー・クレバーン KADOKAWA  - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                      • RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_

                                                                        皆さんRubyKaigi 2023お疲れ様でした! あっという間で本当にたのしい3日間でしたね。わたしは一週間が経ってもいまだにわくわくした気持ちで日々を過ごしています。 今年もありがたいことにDAY2に登壇の機会をいただいたので、この記事では今回作ったものや会期中のあれこれを振り返ってみたいと思います。 今回の発表テーマを選んだきっかけ 今回はImplementing "++" operator, stepping into parse.yというタイトルにて「"MRIにインクリメント演算子を追加する"という取り組みを題材に、MRIの字句解析器(スキャナ)と構文解析器(パーサ)に親しむ」というテーマでプロポーザルを提出しました。 (今年のRubyKaigiはパーサ関連の発表が豊作だったので、思いがけず空前のパーサブームに加わることができて幸運でした) 自分自身の個人的な技術的興味はネットワ

                                                                          RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_
                                                                        • 書評 「進化の技法」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          進化の技法――転用と盗用と争いの40億年 作者:ニール・シュービンみすず書房Amazon 本書はティクターリクの発見で有名な古生物学者ニール・シュービンによる生物の革新的形質がどのように進化していくのかを,用途の転用,発生メカニズムと進化拘束,DNA配列,遺伝子の振る舞いなどから詳しく解説した一冊になる.所々で自伝的な回想もあって楽しく読める.原題は「Some Assembly Required: Docoding Four Billion Years of Life, from Ancient Fossils to DNA」 第1章 ダーウィンの5文字の言葉 若き日のシュービンは,「魚類から両生類への進化」を進化史上最大の難問のひとつだと考え,自分の研究テーマに選ぶ.ここでシュービンは魚類から両生類に進化して陸上に上がるためには機能的に絡み合った何百もの発明が必要であることを指摘する.こ

                                                                            書評 「進化の技法」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • ラノベを学校生活で読みたかったから、ラノベ撤廃運動に抗った話。 - コレコレアンサーズ(Correct/Collect Answers)

                                                                            開いて頂きありがとうございます! 批判される前に言わせて下さい。 ライトノベルは大好きです。エロ本とは思っていないです。 しかし、世間では青年向けのエロ本という認識があります。 皆さん、ライトノベルって知っますか? (知ってる方は、ここからが本題というところまで、 スクロールしてください。) 読んでますか? 男性は知ってる方が多いと思いますが、 女性は知らない方がほとんどだと思います。 なので、まず、ライトノベルの説明をしたいと思います。 ライトノベルは、日本で生まれた言葉で、娯楽小説のジャンルの1つ[1]。英単語のlightとnovelを組み合わせた和製英語[2]。略語としている。 1ページにめくると、帯状のイラストが入ってる本 これがラノベ(エロ本)です。 前置きが長くなってごめんなさい。 ここからが本題です。 今回はこのラノベに関する話です。 僕の通ってた中学校は、朝に10分間朝読書

                                                                              ラノベを学校生活で読みたかったから、ラノベ撤廃運動に抗った話。 - コレコレアンサーズ(Correct/Collect Answers)
                                                                            • 【読書感想】『三体Ⅲ: 死神永生』こちらの想像力を試される小説だと思いました - りとブログ

                                                                              小学校の教室の後ろの棚って、自由に読んでいい本が並べてありませんでした? 歴史の漫画とか偉人の伝記とか、でも結局『はだしのゲン』を読んじゃってた記憶があります。 そんな棚にある小説で「面白くて最近ずっと読んでる小説があるんだ」と小3の娘が教えてくれました。 聞くとそれは、青い鳥文庫の小説で、初めて彼氏ができた中学生の女の子の恋愛模様を描いたお話のようでした。 思わずぼくは「小3が読んでわかるんだろうか?」と考えてしまいました。 学校がオフィシャルに置いている本だということは、先生が「これはイイ!」って置いた本だってことなのかなー? なんて疑問に思ったんですが、ふと以前読んだ「小さな子にはこれくらいの内容がいい」と絵本ばかり与えるのは大人のエゴだ、子どもは子どもなりの想像力でそれぞれの本を読むし、そうすることで知識や好奇心の扉を開くのだ。だから家族の本棚は共有にする方がいいって説を思い出し、

                                                                                【読書感想】『三体Ⅲ: 死神永生』こちらの想像力を試される小説だと思いました - りとブログ
                                                                              • 玉袋筋太郎 川田利明『「してはいけない」逆説ビジネス学』を語る

                                                                                玉袋筋太郎さんがTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の秋の推薦図書特集の中で川田利明さんの著書『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』を紹介していました。 (玉袋筋太郎)だけどね、こうやってすぐに俺なんかさ、たまむすびでプロレスの話なんかできねえからさ。こうやってプロレスの話をしちゃっているわけだけども。やっぱり2冊目はね、ちょっとプロレスから離れて。 (宇多丸)離れて。離れましょう、離れましょう。 (玉袋筋太郎)2冊目はこちらですね。私の一押し。『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』っていう……。 (宇多丸)長い上に結局はプロレスじゃないかよ!っていう。 (玉袋筋太郎)長い。もうタイトルがSODのAV

                                                                                  玉袋筋太郎 川田利明『「してはいけない」逆説ビジネス学』を語る
                                                                                • 運動は重要とは言うけれど - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  運動は継続が大変 「これとこれ、すごくいい本で、この通りにすれば脳は活性化し、健康で若々しくいられると思うよ」と2冊の本をくれた同僚がいます 「そんなにいいなら貴方がこの本を実践すれば・・・」というと「2冊とも運動はマストと書かれているんだよね」と言います 運動はパスということです 私の弟も近くに24時間のジムができて「筋肉は80歳だってつく!筋肉無くして第2の人生はあり得ない」などと言いながら、今日法事で会うと「止めた」と言ってました 私に筋トレを勧めてくれた人も ・会社⇒ジム⇒自宅の順の経路がベスト ・自宅に帰ってからジムへ行くルーティーンはダメ ・やる気がなくてもとりあえずジム行って着替えてみる というアドバイスをしていました 最大の問題点は継続することのようです 私の母も『老後大事なのは貯金と貯筋』と呪文のように語ってました スーパーエイジャーは素晴らしいですが、運動量はかなりのも

                                                                                    運動は重要とは言うけれど - 人事からみた採用とキャリアアップの実情