並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2128件

新着順 人気順

いつか読むの検索結果41 - 80 件 / 2128件

  • “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い

    “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い 8月に10周年を迎えた「はてなブックマーク」。ウェブサービスに関わる者にとっては、ユーザーの反応を知る手段だけではなく、日々の情報収集としてなど、日常的に使っている方も多いサービスの一つではないかと思います。「はてブ」をきっかけにYahoo!ニュースのコンテンツを知っていただくユーザーも多い昨今、「はてブ」の中の人が考える"ニュース"とは。そしてサービスを支えている「ユーザー」への思いとは――。はてなブックマークをはじめ、はてな運営の各種サービスを統括する、プロデューサーの石田樹生さん(id:jusei)にお話を聞いてきました。 「ニュースにこだわらない」ことがこだわり ――はてなブックマークの各カテゴリにはニュース記事をはじめ、さまざまな情報があがってきますよね。一体どのような考

      “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い
    • モノが捨てられないのは心の問題 - Chikirinの日記

      最近、引越の準備をしてるんだけど、(荷物の量を見積もりに来た後に)引越業者がくれたダンボールがなんと 80個! もちろん多めにもってきてくれたのだとは思うけど、ほんとにここまで多くのモノが必要なのか。ダンボールの数を見ただけで落ち込んでしまいました。 みなさんご存じのように、この分野のカリスマといえば断捨離のやましたひでこさんと、片づけの魔法、近藤麻理恵さんのふたりです。 実はこのふたりの主張には、ある大きな共通点があります。 わかります? 新・片づけ術「断捨離」posted with amazlet at 18.07.05やました ひでこ マガジンハウス 売り上げランキング: 46,841 Amazon.co.jpで詳細を見る → キンドル版 → 楽天ブックス 人生がときめく片づけの魔法posted with amazlet at 18.07.05近藤麻理恵 サンマーク出版 売り上げラン

        モノが捨てられないのは心の問題 - Chikirinの日記
      • 読書管理ツールまとめ | シゴタノ!

        前回の「ウィッシュリストで読書管理」というエントリーでは、その名の通り、読書管理ツールとして、アマゾンのウィッシュリストを活用する方法をご紹介しましたが、同じようなことは別のツール(Webサイト)でもできそうだ、ということで、以下2つでも試してみました。 1.ブクログ 2.本棚.org まず、今回これらのツールを使って実現したいこととして、以下の3つがあります。 ・新しい本の登録が簡単か? ・カテゴリーの付け替え(今、次、いつか)が簡単か? ・思いついたコメントの記入ができるか? この3つの観点でそれぞれのツールを見てみます。 1.ブクログ ▼クリックすると実際のブクログのページにジャンプします ▼追加画面(クリックすると拡大します) まず、「新しい本の登録」ですが、上記のとおり、ASINコードを一度に複数入力することができます。まとめて登録する場合には便利ですね。さらにどのカテゴリーに登

        • 日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです

          http://d.hatena.ne.jp/colindisc/20070907 さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです。初回のオーダー数が激減しているそうです。特に体制が変わったらしいタワーレコードとか。要はもうあらかじめ売れるだろうと予想されているものしか取らなくなってきているということで。細かいとこまではここでは控えておきますが、確かに経営的な面を考えたら、うーん、わからなくもないんだけどって感じなんですが、とにかくお金の匂いがぷんぷんっ! ほんの数年前までは、○○店は大体○○枚くらい取ってくれるみたいな、ある程度の見込み実数は見えてたのに、今では聞いて愕然とするようなオーダー数・・・。先日、HEADZの方と話をした時も同じようなことゆうてましたので、どこも似たような状況なのかなぁと。 マカロニレコ

            日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです
          • JJUG CCC 2013 Fall「JVMコードリーディング入門」資料公開 - 虎塚

            土曜にJJUG CCC 2013 Fall(http://www.java-users.jp/?page_id=695)へ行ってきました。 事前にお知らせするのを忘れていましたが、17:15〜18:05のセッションでJVMのソースコードリーディングについてお話ししましたので、発表資料を公開します。 R5-5 JVMコードリーディング入門 〜JVMのOS抽象化レイヤーについて〜 JVMのコードを読みはじめたばかりの方を対象に、JVMとOSのメモリを中心とした関係性についてお話しします。JVMはOSからどのようにメモリを確保しているのでしょうか? そんな素朴な疑問をもとに、JVMのコードを楽しく追いかけてみましょう。※このセッションは入門者向けです。バイトコードやGCについては扱いません。 虎塚 (さくらば組) http://www.java-users.jp/?page_id=709#r5-

              JJUG CCC 2013 Fall「JVMコードリーディング入門」資料公開 - 虎塚
            • 学生が自分の主張を述べにくくなる心理について - 発声練習

              私は学生が自分の主張を述べられないのは精神的な背骨が無いからだという主張をしたが、かなり多くの方から「そんなの関係ないのでは?」というご意見を頂いた。そこで、価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれないにいただいたトラックバックを中心に学生が自分の主張を述べにくくなる心理について書かれた部分を抜き出す。変質的に思えましょうが、私のメシの種そのものですのでどうかご容赦を。 ...ing logging 3.0:これから言おうとすることが間違っていることに気づいているときには何も言えない 一般論として,先生は研究に正解はないと言いながら不正解だけはきっちり指摘してくるから,思いつく限りのことをすべてボコボコにされる学生は嫌になるんだよね. あと,自分の経験に照らし合わせて考えてみると,本当に究極的に何も言えなくなってしまうのは,「僕はそう思う.それが好きなんだ.論理的な理由なんてない」

                学生が自分の主張を述べにくくなる心理について - 発声練習
              • プロの犯行ですありがとうございました - 書評 - オーディンの鴉 : 404 Blog Not Found

                2010年05月22日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Code プロの犯行ですありがとうございました - 書評 - オーディンの鴉 出版社より献本御礼。 オーディンの鴉 福田和代 すぐに書評したかったのだけど、在庫切れだったのでtwitterで第一報。 オーディンの鴉 by @kazuyo_fuku http://amzn.to/dgzOVp すごい。プロのネットワークエンジニアの目から見てもリアルなネットサスペンスを読んだのは初めてかもしれない。なのに在庫切れとは!less than a minute ago via HootSuiteDan Kogai dankogai で、先ほど見たら在庫復活! なるべくネタばれを避けて書くつもりだが、ゼロ保証は出来ないのでそれが嫌な方はこの場でポチること。オーディンの鴉にかけて損はさせません。 本作「オーディンの鴉」は、プロのネットワークエンジ

                  プロの犯行ですありがとうございました - 書評 - オーディンの鴉 : 404 Blog Not Found
                • 始まりは謝罪から やっと時間ができてきました!

                  初めての訪問の方は必ずご一読下さい。 大変ご無沙汰しておりまして申し訳ありません。 ようやくお仕事の方も一段落し、ブログの方にも少しだけ時間が取れそうです。 (但し、確定申告という大ボスが手つかずなのでまだまだ危険ですが) 更新をサボっている間にも色々な出来事があったので、更新の度に一つずつご紹介したいと思います。 まず今回は、前々から書くと言っていたラジオについてでも。 ご存知の方も多いとは思いますが、バカテスのラジオが音泉さんで放送されていたりします。 実は僕、このラジオというものが大好きなんです。 面白いトークがあったり、音楽を紹介してくれたり、リスナーのお便りを弄ってくれたり。 何か作業をしながらでも楽しめるという、お手軽さも嬉しいです。 そんな大好きなラジオ。 第一回の収録の際には、原作者の特権という汚い手段を最大限に利用し、最速かつ間近で楽しませて頂きました。 (最近は余裕がな

                  • 勉強する時間がないのは錯覚にすぎない、こっそり遊んでいるアレをコキ使おう | シゴタノ!

                    今さら自慢にもなりませんが、大学受験ではどちらかというと勝ち組でした。現役で早稲田(教育)と上智(外国語)を始めとする私立上位校に合格し、すべり止めとして受けていた中位校も漏れなくパス。最終的には第一志望だった──後で知ったのですが、あの神田昌典さんと同じ──上智大学外国語学部英語学科に入学しました。 僕にとって受験勉強は楽しい思い出です。たとえば、英語では大きめの単語カードを駆使したり、日本史では古代から現代までを俯瞰できるオリジナルの巻物風チャートを自作し、問題集や模試で新たに仕入れた知識をどんどん書き足していく一元管理を徹底したり、教科に限らず穴埋め問題集はオレンジの極細ペンで解答を書き込んでしまうことで(赤色のセロファンシートをかぶせることで見えなくなる)、問題のページと解答のページとを行き来する手間をカットするなど、工夫の余地ありまくり、工夫すれば即成果(=偏差値UP)が得られま

                    • つくりおき中に読書 早川書房編 - #つくりおき

                      みなさまメリークリスマス。 冬は煮込み料理がおいしい季節ですね。温かく、味の沁みた煮込み料理はあたたかな気持ちになります。 においを感じながら煮込んでいるあいだもあたたか。火をはためにだらっと本をよんで過ごしています。 さて、そんななかハヤカワのSFで知られる早川書房が年末恒例の kindle のセールをしていました。★4以上で絞っても Amazon で84ページあり膨大なんですがなんとなく流し見してみたので気になったものを紹介します。煮込み料理や年末年始のおともにいかがでしょうか。 「早川書房 Kindleビッグセール」開催中! オススメ国内作品はこちら!|Hayakawa Books & Magazines(β) 12/29 までのセールだそうなので関心のある方この機にぜひ! 注目 同志少女よ、敵を撃て 作者:逢坂 冬馬早川書房Amazon 本屋大賞2022をとっていて気になっていた。

                        つくりおき中に読書 早川書房編 - #つくりおき
                      • 本屋にいったら、なんとレヴィ=ストロース『神話論理 I』が出ちまっていた。 - Irresponsible Rumors

                        最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2012/05 しばらく前に、カルロス・フエンテス他界。しばらく前に、フエンテスの小説やノンフィクションをまとめて読んで、もうフエンテスは一通り見切ったと思っていたが、それでもかの大作「テラ・ノストラ」は未だに期待だし、その才能と知性は刮目すべきものがあり、また一部の文のかっこよさと洗練ぶりはずばぬけたものがあった。正直いって、その洗練ぶりがかれの目指すラテンアメリカ土着的な泥臭さと相容れない面はあって、それが彼の弱点でもあったんじゃないかとも思う。ガルシア=マルケスは、発端となったおばあちゃんの昔話的な語り口があり、バルガス=ジョサは何でも力でねじふせるような野蛮さがあるし、カルペンティエールもそこらへん洗練しす

                        • 今すぐフォローすべき Emacs界のスーパーエンジニア - Shohei Yoshida's Diary

                          「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」まとめ 流れに乗り遅れた感がハンパないんですけど, Emacs界がなかったのでまとめてみました. 順番は頭に出てきた順番です. 作者とかメンテナとか開発者っていう 表現が間違っていたらごめんなさい. 最後の方は力尽きてます. 中には Twitter IDが見つからなかった人もいました. 他にも書いてほしいとか, 抜けてるぞ, ってのがあったら 教えてください. 追記します. @rubikitchさん Emacsテクニックバイブルの作者で anythingのメンテナ ブログ http://rubikitch.com/に移転しました @kiwanamiさん deferred.el, calfw, e2wm等の作者 Emacsで 3Dゲームを作ったりしてます. とても広い視点で Emacsを見ている方です. まさに Emacsは環境だなと思わせてくれます

                            今すぐフォローすべき Emacs界のスーパーエンジニア - Shohei Yoshida's Diary
                          • シゴタノ! - ウィッシュリストで読書管理

                            複数の本を並行して読むことが多いです。そして、気になった本があれば、すかさず購入してそれも「並行読書」のラインナップに加えます。一度に注意を向けられる数には限りがありますので、当然脱落していく本も出て来ます。こうして、いつしか積ん読本を積み増していくことになります。 自分の手に負えないくらいの数のお手玉は、自然とこぼれていくわけです。それだけならまだしも、本来読むべき本までこぼれていってしまうこともあります。いったいどの本を読めばいいのかが分からなくなり、カオスの中で、どうでもよい本に手を出してしまうという悪循環。このループを断ち切るには、自分が読んでいる本を「見える化」するとよいでしょう。 具体的には、アマゾンのウィッシュリストを活用します。 ▼クリックすると実際のウィッシュリストのページにジャンプします 右のように、「今読んでいる本」「つぎに読む本」「いつか読む本」などのステータスを表

                            • 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌

                              荻原由紀著、パンとアメリカ小麦戦略「べき論」に惑わされないために【前編・後編】と謂う専門誌掲載の記事を読みました。これは技術と普及*1と謂う雑誌の2006年10月号から11号にかけて掲載されたものです。 どらねこがどうしてこの記事を読んだのかと謂うと、過去にとても興味深いと思って紹介した論文の著作者によって書かれたものだからです。いつか読みたいな、と思っていたのですが、入手することが出来たので早速読み進めてみました。前回同様、これも一般の方が目にする機会はまずないだろうと思います。それではあまりにももったいないですから、書評ではあるものの、記事の内容を引用多めに紹介したいと思います。 ■そのまえに パンとアメリカ小麦戦略とはいったいどのようなモノなのでしょうか? 第二次世界大戦後、経済的に疲弊し食料事情も悪化していた日本に、経済的援助をエサに日本の主食を小麦に変えてしまおうと謂うアメリカの

                                小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌
                              • お薦めのコンパイラの本とか | κeenのHappy Hacκing Blog

                                κeenです。たまにお薦めコンパイラの本教えてなどのやりとりをTwitterで見かけるのでまとめておきます。 私の主観が入っているので他の方の意見も参考にして下さい。 普通の入門書三書 よく挙げられるのは通称「ドラゴンブック」、「タイガーブック」、「中田先生の最適化なんちゃらの本」です。 このうちのどれかを読むと良いでしょう。 こういう教科書系の本によくあることですが、本だけでなく挙げられている参考文献の情報も重要なので読み終わっても売らないで本棚に残しておくことをお薦めします。 コンパイラ[第2版]~ 原理・技法・ツール ~ いわゆるドラゴンブックです。結構古くからある本です。前半が構文解析の理論で、後半でコンパイラ関連の技法などが載っています。 割と技法の紹介が多く、幅は広いですがそれぞれの説明に割かれた紙面は小さいです。 章分けが雑なので目次だけで内容を判断せず、手にとって確かめたほ

                                  お薦めのコンパイラの本とか | κeenのHappy Hacκing Blog
                                • 「知的生産のための道具」としての「はてなブックマーク」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

                                  CNET JapanからこちらにBlogを移行するときに、 自分がこれからBlogを長く続けていけるとしたらどういうタイプのBlogだろう、ということをずいぶん考えた。結論は、自分のとっての「知的生産のための道具」という意義に集約していった。 と書いたが、本欄で昨年12月以来ご紹介してきた「必読記事・論考(IT)」へのリンクの大半(今のところ700-800個の間)を、昨日かなりの時間をかけて、はてなブックマークに登録し、いろいろと実験を始めてみた。 今のところの結論:「知的生産のための道具」としてはまだ荒削りだし、そういう方向を極めるべくこの「はてなブックマーク」が発展していくのかどうかは未知数だが、とても大きな可能性を感じている。 「知的生産のための道具」なんて人によって色々だが、僕の場合は「自分がどこかでいつか読んだものを探す」ということに、これまで、思いの他、無駄な時間を使ってきた。

                                    「知的生産のための道具」としての「はてなブックマーク」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
                                  • Kindle廃課金者で集まって本棚自慢をしてみたら面白かった話

                                    こんにちは、きんどるどうでしょうです。昨日、Kindleで50冊以上を購入しているというユーザー9人で集まって飲み会をしたので感じたことや、学んだことを共有します。参加者の中では、わたしの1,600冊がダントツで多かった様子。 Kindleユーザーの方々と話して安心しましたが、Kindleは『積む』のがデフォですわ。「マンガはすぐ読む……たぶん……小説や実用書は買ってはみたものの……時間が……でもいつか読むから。今だけ安いし!場所とらないから問題ない!」というAmazonに負けっぱなしの姿勢こそがKindleを全力で楽しむために必要なようです。 廃課金者飲み会こと、第1回 Kindleユーザー懇親会 以前、友人とKindle本棚の見せ合いをしたら楽しかったので「もっと大規模にしたら面白いんじゃね?」という安易な発想で企画してみました。 結論からいうと本の内容で瞬間的には盛り上がるんだけども

                                      Kindle廃課金者で集まって本棚自慢をしてみたら面白かった話
                                    • 断捨離のススメ - RECREATION

                                      私の節約術「セツヤクエスト」 私が節約方法として最近実践していることを書きます。 部屋の中のものを断捨離 ついつい買ってしまう余計なもの。 なぜ買ってしまうかというと「あれば使うかも」とか、「あれば着るかも」「部屋に置いておくだけでいいかも」と考えてしまうことが原因です。 セール、バーゲンなどは本当に危険です。目的のモノを買った後に店員から「他にも何か見られますか?」なんてセリフがよくありますが、それは悪魔のささやきです。速攻断ります。一回の買い物では+数千円の余計な出費でも、積み重なれば結構大きい額になります。 いらないものを持たなければ、新たに不必要なものを買うことが減ったと感じています。買い物の時に常に本当に必要かを考えて買うようになります。おまけに最小限のものしか部屋におかないってことは本当にスッキリします。 ホテルの部屋の中って落ち着きませんか?その理由はモノに囲まれていないから

                                        断捨離のススメ - RECREATION
                                      • 大事なのは「自分自身へのハードルをできるだけ下げること」 アウトプットの達人が贈る、良質な技術記事を量産する秘訣

                                        ITエンジニアにとって大事な「アウトプット」。大事だと思う一方、アウトプットの仕方がわからず、悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。「Meets Professional #4」に登壇したのは、Qiitaでユーザーランキング1位(2023年1月現在)の伊藤淳一氏。良質な技術記事を量産する秘訣を語りました。全4回。2回目は、アウトプットをする上での工夫について。前回はこちら。 モチベーションや得意なことは人それぞれ 伊藤淳一氏:では後半にいきます。ここまで「世界を良くしたい」と話してきたわけですが、もしかすると一部の人は「なるほどな。さすが伊藤さんだわ」と思いつつ、「でもそんなことができるのは伊藤さんしかいないですよ」とか、「僕には真似ができないな、だって僕は〇〇だし」と、できない理由を考えるかもしれません。これはぜんぜん責める気はないですよ。当たり前だと思います。 モチベーションや得意

                                          大事なのは「自分自身へのハードルをできるだけ下げること」 アウトプットの達人が贈る、良質な技術記事を量産する秘訣 
                                        • GTDの「気になること」を洗い出すだけでなく「元から絶つ」までの流れ | シゴタノ!

                                          photo credit: Adam Foster | Codefor via photopin cc ちょっとGTDが話題になっているのをうけて、GTDについて再考する機会がありました。 大橋悦夫さんがシゴタノ!の中で次のように書いています。 いわゆる「PDCA」に似ていますが、最初にP(Plan;計画)ではなくL(Log;記録)が来ます。いきなり計画は立てられないと考えているからです。 レビューは何のためにするか? | シゴタノ! GTDにおける「洗い出し」というのは「気になること」を洗い出し、その後かの有名なフローにしたがって仕分けとタスク実行へと移るわけです。 そう考えると、この「洗い出し」は大橋さんの記事における「レビュー」にあたるわけです。この際「ログ」はいきなり「気になること」を元に書き出されたものですが、そこから出発して「これは何か?」と問い始める。これはログの分析です。

                                            GTDの「気になること」を洗い出すだけでなく「元から絶つ」までの流れ | シゴタノ!
                                          • 岡田斗司夫のゼネラル・プロダクツ:蔵書は負債である

                                            昨夜、twitterで出た話題なんだけどね。 ある人が「積ん読が増えてフラストレーションがたまっていた」って話したんだよ。「積ん読」というのは、本を買ってきたけど読まずに積み上げてる状態のこと。ま、オジサン世代の共通語だと思ってくれたまえ(笑) で、僕がその人に「読書と言うのは全部読むことじゃないんだ。それをしてたら、本が多量に読めない。もちろん小説やマンガは全部読んで楽しむものだけど、こういう研究書やビジネス書は「いかに自分の関心があって『面白がれそうな部分』をつまみ読みするのか」が醍醐味だと思う。」って返した。 以前の僕は「買った本は全部読まなきゃ!」と思っていたんだ。もちろんどの本も読みたくて買ってるんだけど、徐々に部屋が本で埋まり出す。 いわゆる山のように「積ん読」で部屋がいっぱいになっちゃう。 で、ダイエットしたときに、考え方を変えた。 「読まなきゃ」と思ってる本で、過去三ヶ月開

                                            • 2013-01-21

                                              ヤングマガジンの8号が本日発売となりました。 例のあの事情の影響で、漫画作品に関しては7号と全く同じものが掲載されています。 しかし、それ以外の点では結構変わってる箇所も。 ほとんど間違い探しみたいなもんですが、比較してみました。 基本的に、上・左が7号です。 表紙 号数はもちろん違います。 柏木美里のグラビアが無くなってます(9号に掲載移動の為) 写真集の発売日が「2月4日」から「2月上旬」に変更されています 裏表紙は広告がDMCからトヨタに。 ページ数など 7号8号 通号34巻6号通巻1688号34巻8号通巻1690号 定価330円330円 総ページ数444448 カラーページ(表紙含む)2836 広告815 広告は、掲載場所こそ変わってるものがありますが、7号に載ってたものは(多少内容の変更があれ)全て再掲載されているようです。 総ページ数が増えているのは、広告の再掲載とお詫びの為で

                                                2013-01-21
                                              • ニュー速:結城浩だけど何か質問ある? - 結城浩のはてな日記

                                                (2005年12月23日くらいまでは答えられると思います…ということで、一応終了です。みなさんご質問や反応ありがとうございました!) 質問はコメント欄やはてなブックマークでどうぞ。答えられない/答えたくない質問は華麗にスルーする可能性高いのでごめんなさい(クオリティ低すぎ)。質問がどこにあったのかというリンクは省略します。質問は適宜編集する場合があります。 いまのお仕事で書いてるのは Ruby 本だったりしませんか? いいえ。Ruby本ではありません。 SICP解説本を書く予定はありますか? 「予定」はありません。書いてみたいなという気持ちはあります。正確にいえば、SICPをもっと読み込みたいという気持ちはあります。その結果、本を書けるほどの何かが見つかれば、本にしてみたいということですね。 普段はどこでお仕事をしているんですか。 マクドナルドが多いですが、ドトールのこともあります。スター

                                                  ニュー速:結城浩だけど何か質問ある? - 結城浩のはてな日記
                                                • 自己啓発本って、どんな本?自己啓発本を初めて読んでみた 上半期まとめ - 鈴木です。別館

                                                  実は今年になって初めて、自己啓発本と呼ばれる本を読んだ鈴木です。 今まで読んだ事が無かったんですよね。 自己啓発の本っていうと「夢は必ずかなう」とか「信じていればかなう」とか「自分探しの旅」とか、あまり好きなフレーズなものが無いイメージでした。一言で言えば、なんか怪しい感じ。 でも、ベストセラーの本を読んだ事をきっかけに何冊か読んでみましたので、上半期の振り返りでまとめてみました。 中には面白いものもありました。 まず、自己啓発本と呼ばれるものとビジネス書と呼ばれるものの括りって結構曖昧なんだな~という感想を持ちました。今回、これはビジネス書だろ?と思ったものは外しました。 1.嫌われる勇気 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブ

                                                    自己啓発本って、どんな本?自己啓発本を初めて読んでみた 上半期まとめ - 鈴木です。別館
                                                  • Irresponsible Rumors 2011

                                                    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2011/10 ラオスにきたら、いつも使っている携帯電話がつながったりつながらなかったり。SMSも送れなかったりする。するとカウンターパートから連絡がきて、今使っている携帯電話(TIGO 改め Beeline) を換えろという。TIGO から他のキャリアの電話につながらなくなっているから、といって。なんじゃそりゃ。 TIGO の機械の故障らしい、と言われたんだが、調べてみたら、なんと TIGO が(おそらく Beeline に買収/改名する過程で)協定破りのプロモーションをやって、それに対して他の携帯会社が制裁措置として、TIGO/Beeline への回線接続を切ったんだって。ひでえ。協定破りって、少しお得なプラン

                                                    • 小谷野敦「『こころ』は本当に名作か 正直者の名作案内」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

                                                      新潮新書 2009年4月 漱石の『こころ』を論じたものではなく、副題のように、どのような文学作品を薦めるかを示したものである。 小谷野氏の読書量は驚くべきもので、前の『里見紝伝』でも里見氏の全作品を読んだといい、そんなことは「時間さえ掛ければ誰にもできる」とこともなげに書いていたが、本書でも「十年くらい前からは、意図的に、未読の古典名作を読むようになり、たいていは読み終えたのではないかと思っている」と書いている。丸谷才一・鹿島茂・三浦雅士・三氏による『文学全集を立ちあげる』(文藝春秋 2006年)などを読んでも、なんでみんなあんなにたくさん本を読めるのだろうと思う。何もせずに朝から晩まで本を読んでも一日3冊、年に千冊ではないだろうか。十歳から七十歳まで読んでもたったの六万冊である。もちろん本ばかり読んで暮らすわけにはいかない。実際には一生かかって一万冊がやっとではないだろうか? 同じ本を二

                                                        小谷野敦「『こころ』は本当に名作か 正直者の名作案内」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
                                                      • 読書が苦手な人でも読めそうな、オススメの面白い本 100冊以上 -  本は好きだが、読書は苦手。

                                                        ふと気づけば「読書メーター」に登録してから、はや5年。 記念に、オススメの本と本についての持論を書いてみました。 かなり長い記事になってしまったので、時間がある時にどうぞ。 読んでみたい本が見つかれば、幸いです。 目次 1、 持論 : 読書が苦手な人には、どういう本がいいのか 2、 持論 : 読書が苦手な人でも読めそうな本を、定期的にみつけるコツ 3、 読書が苦手な自分でも読めた、オススメの本 3-1、 文学(小説・詩・エッセイ)  :100冊ぐらい 3-2、 文学以外(文庫・新書・単行本):100冊ぐらい 4、 分厚くてもいいから面白い本を教えて、という人のための書評サイト 5、 その他: 本にまつわるリンク集 1、2章は、別に記事を作り、そちらに移しました。 「持論 :読書が苦手な人には、どういう本がいいのか。」http://timeisbunny.hatenablog.com/ent

                                                          読書が苦手な人でも読めそうな、オススメの面白い本 100冊以上 -  本は好きだが、読書は苦手。
                                                        • Evernoteでノートの分類に困ったら

                                                          ユーザー急増中のEvernoteですが、初心者がよく聞く質問で「分類できないノート」があります。確かにどのノートブックにも入りそうになく、どんなタグをつけてもしっくり来そうにない、と思えるノートはあるでしょう。分類に困ったら、どういうタグをつけたらいいでしょうか。 最近立て続けに大きなバージョンアップもあって、いよいよ機能も充実、ユーザーも急増中のEvernoteですが、「最近になって使い始めた」という人がよく聞いてくる質問が「分類できないノート」のことです。 確かにどのノートブックにも入りそうになく、どんなタグをつけてもしっくり来そうにない、と思えるノートはあるでしょう。 そんな場合には「その他」や「いつか読む」というノートブックを作るのが1つの方法ですが、大量のノートをため込んだ「その他」ができるだけで、意味がないと思う人もいらっしゃいます。 だからといって、「たった1つのノート」だけ

                                                            Evernoteでノートの分類に困ったら
                                                          • インターネット上の情報は、10年後にはほとんどが消えている。という話

                                                            このブログを書き始めたのが2008年2月。同じ頃に、とりあえず登録だけしてみたツイッター。 なんだかんだで13年目となった今、見返していてふと気が付いたことがある。 10年より前のリンク先 ほぼ 無い あるのは自分のサイトくらいなもので…。 なぜ、というのは考えれば分かる。13年前のWebてまずHTML5.0が出るか出ないかくらいの時期で、そもそものWeb言語からして違うよね…? あとインターネットでは光回線は一般的ではなく、まだADSLの人もいた時代。サイズが大き目の画像の読み込みに時間がかかるためページはシンプルなのが普通。地デジ化が2011年なのでテレビもまだアナログ。 pixvのサービス開始が2007年9月で、当時はまだ自分のイラストをアップしておく場所すら少なかった、そして絵師さんを探すために、Webリングなどから個人サイトを周っていたのである。…。 そんな時代なので、そもそも今

                                                            • 「空白の二十年」を埋める営み(現代将棋を学ぶ) - My Life Between Silicon Valley and Japan

                                                              先週金曜日に親知らず(最後の一本)を抜いた。抜いたあと数日はリラックスして過ごせ、一週間はアルコール禁止とのことで、この一週間で何かまとまったことをやってみようと思った。じつは齋藤孝さんとの対談で、勉強法の話になったとき、「ある時期はこれと決めて、たった一つのことだけを朝から晩まで徹底的にやる」という方法を、齋藤さんは実践されてきたのだ、と教わった。 僕はあんまりそういう勉強法を意識したことはなかったので、よし、この「親知らず」抜き後の一週間は、仕事も完全に休みにして、徹底的に将棋の勉強をしようと思い立った。僕の場合、将棋の勉強と言っても、指すこと(強くなること)には興味がないので、現代将棋を観るため、味わうための勉強である。 「趣味は将棋鑑賞」などと公言していながら、二十歳のときから四十歳までの二十年間(1980年代、90年代)は、自らのサバイバルに没頭し、好きな将棋や、その他の趣味と呼

                                                                「空白の二十年」を埋める営み(現代将棋を学ぶ) - My Life Between Silicon Valley and Japan
                                                              • 続・Kindle 読み上げ機能を使う - nakaoka3のなんでもブログ

                                                                kyo-nikki.hatenablog.com 一度も読まれていない本たち Kindleの自分のライブラリに一度も読んでいない本がたくさんある。いつか読むだろうと思って買ったことで満足して1度も開いていない本がいくつもある。予約購入をして発売になったら自動的に購入が成立し自分のライブラリに入っているがそれに気づかずに1度も開いていない本があった。物理的な本なら背表紙ぐらいは目に入っただろうがデジタルライブラリーだと存在すら気がつかない。1ミリメートルの厚さも1グラムの重さもないデジタルデータなので保有をしていると言う事実すら認知できていなかった。 ビットレート 先日Kindleの読み上げ音声をレコーダーで録音したところ、途中で録音が停止していた。原因は何だったかと言うとレコーダーに入っていたSDカードが2 GBしか容量がなく単純に容量がいっぱいになって録音が止まっていたためだった。しかも

                                                                  続・Kindle 読み上げ機能を使う - nakaoka3のなんでもブログ
                                                                • ミシェル・オバマの自伝を全力でお勧めしたい。英語の勉強のつもりで聴き始めたら夢中になった。 - おたまの日記

                                                                  ミシェル・オバマ氏の自伝、”Becoming”をAudibleで聴いてます。素晴らしいです。本人が執筆し、本人が朗読しているため、彼女自身が隣に座って人生を語りかけてくるような感覚で聴くことができます。文字で読むよりも、オーディオブックで聴く価値がある、と感じることができた初めての本です。 私の英語力の問題で、聴くだけだとわからない箇所があり、でもあまりに面白いのでKindleでも買っちゃいました。ミシェルさんの発音はクリアでとても聞きやすいので、英語の勉強にも良いと思います。Audibleで聴いて、聞き取れなかったらKindleで確認してます。 幼少期の思い出から、ハーバードを卒業して弁護士になり、バラク・オバマ氏との結婚、妊活・流産に涙する日々、夫の大統領就任、そしてホワイトハウスを去った日の話まで、彼女の半生を「ここまで公開して話してくれるの…?」というくらい率直に語っています。また

                                                                    ミシェル・オバマの自伝を全力でお勧めしたい。英語の勉強のつもりで聴き始めたら夢中になった。 - おたまの日記
                                                                  • はてなブックマークを整理してみた - まりおんのらんだむと〜く+

                                                                    ダイアリーは書けてませんが、ウェブを見た日は、はてブだけは続いております。 で、この前拝見した Britty さんのエントリを参考にタグの整理をしてみました。 あの大量のブックマークをどう管理しているのか、興味がありました。 はてブのタグを整理中 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake はてブのタグの使い分け:未読系 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 派生して、このあたりも参照にしました。 タグを2つに分割する Tips とか、目から鱗でした。 FETISH STATION - はてブのタグを整理しよう んで、どう整理したか。 大カテゴリ、中カテゴリ、小カテゴリにわける 自分の場合、「*」をつけたタグを大カテゴリにしました。 ブックマークには、必ずこの「*」のついたタグを入れるようにする。(分類できない場合は「*clip」タグで) 大カテゴリ # *clip(204) # *

                                                                    • 昔話「シンデレラ」が、ブロガー風にアレンジされて輸入されていたらこうなる - 引きこもり支援鈍報 in はてな

                                                                      久しぶりにこのシリーズの執筆にかかる。 今回、タイトルのようにアレンジしたいと思った理由は、たまたまネットサーフィンをしていた時のこと。 いつものように昔話シリーズの元ネタ探しにふけっていると「シンデレラもええやん」、と思いwikipediaを漁ることにした。気になったのはそのwikipedia内での記述 日本におけるシンデレラ 日本に「シンデレラ」が紹介されたのは1886年に「郵便報知新聞」が発表した「新貞羅」や翌1887年に菅了法翻訳による「西洋古事神仙叢話」にある「シンデレラの奇縁」がある。 1900年に坪内逍遥が本名の坪内雄蔵名義で高等小学校の教科書用に「おしん物語」の題名で書いた。ここではシンデレラは名前を「おしん」とされ、登場人物や小道具なども日本風にアレンジされた。 2017/1/30閲覧時、シンデレラ - Wikipediaより抜粋 この坪内雄蔵氏による、教科書用に書いたと

                                                                        昔話「シンデレラ」が、ブロガー風にアレンジされて輸入されていたらこうなる - 引きこもり支援鈍報 in はてな
                                                                      • 【漫画】カラオケに行ったら、漫画BECKは青春バンド漫画の傑作だって伝えたくなった - えむしとえむふじんがあらわれた

                                                                        2016 - 11 - 27 【漫画】カラオケに行ったら、漫画BECKは青春バンド漫画の傑作だって伝えたくなった お絵描き えむ漫 Hatena Twitter Feedly 最新記事 人気記事 長男えむおの誕生日、息子からカラオケに行きたいと言われ、家族みんなでカラオケに行った時の話の続き・・・。 前回のお話 blog.mshimfujin.net 人物紹介 母えむふじん  作者。 ヤイコ こと 矢井田瞳 のライブに行ったのが最後。音で体が震えるのは、ライブ会場ならではだと思う。 LOVE PSYCHEDELICO なんかも好き。次はしっとり生のジャズなんかを聞いてみたい。 父えむし  最後に行ったライブは 大阪厚生年金会館 (現 オリックス劇場 )の大ホールで見た Fiona Apple 。客のノリが悪くて楽しめなかったって言ってた。 長男えむお  11歳。10歳から ダン スを始めた

                                                                          【漫画】カラオケに行ったら、漫画BECKは青春バンド漫画の傑作だって伝えたくなった - えむしとえむふじんがあらわれた
                                                                        • 岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版

                                                                          何度目かの電子書籍元年といわれた2010年も終わり、 「電子書籍」という言葉の物珍しさもなくなった2011年。 改めて、いま出版社が置かれている状況を捉え直す。 電子書籍とはなにか? 電子書籍でなにができるのか? 小学館社長室顧問・岩本敏、東京電機大学出版局・植村八潮、 ポット出版代表・沢辺均の3人が語る、電子書籍をめぐるあれこれ。 (この鼎談は2011年6月14日に収録しました) ◎いま、出版社が電子書籍に取り組む意味 沢辺 岩本さんは、いま出版社が電子書籍に取り組む意味は、どのへんにあるとお考えでしょうか? 岩本 2つあって、1つは僕自身がここ10年ぐらい、コミックの電子版を営業も含め前線でやってきたなかで実感したのは、紙の本の売り上げが落ちていく一方で、デジタルコンテンツが支えてきたということ。これには前例があって、電子辞書がそうでした。リファレンス系は、もうとっくに、デジタルのほう

                                                                            岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版
                                                                          • まとめた雑誌や古新聞を素敵な椅子にするツール。捨てられない雑誌を有効活用する収納方法!? : 伊勢海老太郎ブログ

                                                                            伊勢海老太郎ブログ 世界のインテリアと雑貨と文房具、Apple(iPhone)、食、ファッション、アート、デザイン、雑学コネタ、千葉と東京の食べ歩きなどをまとめるブログです。 どうも、インテリアが大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。海外サイトでおもしろいインテリアを探すのが大好きです。これまで紹介した椅子とはちょっと違うおもしろい椅子を見つけましたよ。画像をご覧頂ければわかりますが、積み重ねた雑誌を椅子にしてしまうツールです。捨てられない雑誌がたまっていませんか。捨てられない雑誌は椅子として活用しましょう(笑)。 雑誌を挟む前の状態です。 こんな感じになっています。新聞もいけますね。英字新聞だとかっこいいですね。紙面が見えるわけではないですけどね(笑)。 「Hockenheimer」という商品です。ドイツのサイトで、サイズによって値段が違うのですが、雑誌サイズが1

                                                                            • 第26回IBBYニューデリー大会基調講演 - 宮内庁

                                                                              ここでは,第26回IBBYニューデリー大会(1998年)における皇后陛下の基調講演の内容を講演では時間の都合上削られた箇所も含めて掲載しています。 第26回IBBYニューデリー大会(1998年)基調講演 子供の本を通しての平和--子供時代の読書の思い出--美智子 <英文へ> ジャファ夫人,デアルデン夫人,IBBYの皆様 第26回国際児童図書評議会(IBBY)ニューデリー大会の開催に当たり,思いがけず基調講演者としてお招きを受けました。残念なことに,直接会議に参加することが出来ず,このような形でお話をさせて頂くことになりましたが,遠く日本より,この度のニューデリー大会の開催をお祝いし,御招待に対し厚くお礼を申し上げます。 大会の行われている印度の国に,私は沢山の懐かしい思い出を持っています。1960年,当時皇太子でいらした天皇陛下と共に印度を訪れた時,私は26歳で,生後9ヶ月になる一児の若い

                                                                              • 『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。

                                                                                おれとラーメン この間おれは、外食チェーン店について書かれた本について書いた。 いろいろなチェーン店が紹介されていたが、あまり取り上げられていなかったのがラーメンである。 ラーメンについては、現在のバーミヤンラーメンがいかに進化しているくらいだろうか。あと、日高屋。 それもそのはず、後述するが、ラーメン屋は資本のチェーンによる寡占化を逃れている外食店である。 有名なチェーン店はいくつかあるが、「ガスト」(すかいらーくグループ)のような存在はないということだ。 そもそも、いま40代のおれが子供心に思い出すに、近所のラーメン屋というものは、やはり個人店だった。 ラーメン屋というか、今の言葉でいえば「町中華」ということになる。ラーメン専門店というイメージはない。 そんなラーメン屋の、原初の思い出となると、子供会のソフトボール大会の打ち上げで、それなりに大勢の大人と子供で一軒の中華料理屋に入ったと

                                                                                  『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。
                                                                                • 「意味ない委員会」橋下市長が感想/質問者は全員「維新」/指摘され大あわて【しんぶん赤旗】|どこへ行く、日本。(政治に無関心な国民は愚かな政治家に支配される)

                                                                                  どこへ行く、日本。(政治に無関心な国民は愚かな政治家に支配される) 国民が愚かな政治家に支配されないよう情報発信を続けたい。 PR プロフィール プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ|ポケット ニックネーム:gataro 性別:男性 ブログジャンル:ニュース全般/政治・経済 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 放射能の中で働く人々 誰かがやらねば…福島第一原発作業員の素顔 : 小原一真 撮影する理由    全国で相次ぐ「餓死」「孤立死」/市民団体が関係自治体に公開質問状 実態究明で 古館が語った決意 報道ステーションSP・2012年3月11日 「意味ない委員会」橋下市長が感想/質問者は全員「維新」/指摘され大あわて【しんぶん赤旗】 小出裕章氏:斑目委員長退任の意向、オーストリアの脱原発の経緯とデモの様子…@たね蒔きJ ニューヨーク3