並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

と図書館の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 30年以上テレビ放送を24時間録画しつづけて7万本のビデオテープに記録した元図書館司書は何をしようとしていたのか?

    1929年にアメリカ北東部のペンシルバニア州フィラデルフィアで生まれたマリオン・マーガレット・ストークスは、1940年代から1960年代初頭までFree フィラデルフィア自由図書館で司書として働いた後、公民権運動の活動家を経て、1979年から一日中テレビを録画しつづけることに固執したことで知られています。そんなストークスの人生とストークスが残した記録の重要な意義について、主に歴史に関するトピックを扱うメディアのAll That's Interestingが解説しています。 Marion Stokes, The Archivist Who Recorded 30 Years Of TV https://allthatsinteresting.com/marion-stokes プリーシュキン障害とも呼ばれる強迫的な収集癖があったとされるストークスは、1977年から2012年に亡くなるまでの3

      30年以上テレビ放送を24時間録画しつづけて7万本のビデオテープに記録した元図書館司書は何をしようとしていたのか?
    • 全国の博物館・図書館の悩みの種「紙を食べる虫」の存在…解決策開発の学芸員が北海道にいた! | STVニュース北海道

      全国の博物館や図書館で大きな問題となっているのが、書籍や古文書などの紙資料を食べてしまう害虫です。 貴重な文化財を守ろうと、札幌の学芸員がある装置を開発し注目されています。 これが害虫から紙資料を守る装置です。 ペットボトルや断熱材など、安くて誰でも簡単に手に入れられる材料で作られています。 そして作り方も簡単です。 (北海道博物館 高橋佳久学芸員)「これを単にですね、体重をかけて押し込むだけです。接着剤とか何も使っていません。実際に乗っても全然大丈夫なくらい荷重があることは確認してあります」 開発したのは北海道博物館の学芸員・高橋佳久さんです。 きっかけは、全国各地の博物館などで問題となっている、主に紙を食べる「ニュウハクシミ」という虫の存在でした。 このように貴重な文書などの文化財に“虫食い穴”を作る害虫です。 (北海道博物館 高橋佳久学芸員)「(ニュウハクシミが)ツルツルしたところは

        全国の博物館・図書館の悩みの種「紙を食べる虫」の存在…解決策開発の学芸員が北海道にいた! | STVニュース北海道
      • オープンサイエンスの時代にふさわしい「デジタル・ライブラリー」の実現に向けて~2030年に向けた大学図書館のロードマップ~:文部科学省

        現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等(研究振興) > 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会 >  オープンサイエンスの時代にふさわしい「デジタル・ライブラリー」の実現に向けて~2030年に向けた大学図書館のロードマップ~

          オープンサイエンスの時代にふさわしい「デジタル・ライブラリー」の実現に向けて~2030年に向けた大学図書館のロードマップ~:文部科学省
        • 初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に!

          国立国会図書館デジタルコレクションがさらに便利に! 私の自宅の書棚で場所ばかり占めていた月刊アスキーのバックナンバーが、一気に生きたライブラリとして蘇ってきたというお話は一度紹介した(「国会図書館デジタルコレクションのリニューアルとChatGPT」 参照)。国立国会図書館デジタルコレクションが一昨年12月にリニューアル。『月刊アスキー』の創刊号1977年~2000年の中身を全文検索できるようになった。記事まではネット閲覧できないが手元に本があれば、当該箇所を読むことができる。 その国立国会図書館デジタルコレクションが再び進化して、「送信サービスで閲覧可能」な資料が大幅に増えた。「送信サービスで閲覧可能」というのは、会員登録すれば、自宅などからネット経由で本文まで閲覧できるということだ。2024年4月30日時点で、書籍約106万点を含む合計約250万点が、まさに電子図書館的に利用できる。今度

            初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に!
          • 初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! - 週刊アスキー

            国立国会図書館デジタルコレクションがさらに便利に! 私の自宅の書棚で場所ばかり占めていた月刊アスキーのバックナンバーが、一気に生きたライブラリとして蘇ってきたというお話は一度紹介した(「国会図書館デジタルコレクションのリニューアルとChatGPT」 参照)。国立国会図書館デジタルコレクションが一昨年12月にリニューアル。『月刊アスキー』の創刊号1977年~2000年の中身を全文検索できるようになった。記事まではネット閲覧できないが手元に本があれば、当該箇所を読むことができる。 その国立国会図書館デジタルコレクションが再び進化して、「送信サービスで閲覧可能」な資料が大幅に増えた。「送信サービスで閲覧可能」というのは、会員登録すれば、自宅などからネット経由で本文まで閲覧できるということだ。2024年4月30日時点で、書籍約106万点を含む合計約250万点が、まさに電子図書館的に利用できる。今度

              初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! - 週刊アスキー
            • 地域の書店 活性化へ 図書館との連携 促す考え 経産相 | NHK

              ネット通販や電子書籍の普及などで、全国的に書店が減少していることを受けて、齋藤経済産業大臣が、作家や出版社の関係者らと意見交換し、地域の書店から図書館が仕入れる書籍を増やすなど、活性化に向けて政府として連携を促す考えを示しました。 経営環境の厳しさを背景に、全国的に書店が減少するなか、経済産業省は、地域の書店には文化拠点の役割があるとして、振興に向けた支援策を検討しています。 12日は、齋藤経済産業大臣をはじめ、盛山文部科学大臣や上川外務大臣が、東京 千代田区の出版社を訪れ、作家や出版社の関係者と意見交換を行いました。 この中で、直木賞作家で書店の振興に取り組んでいる今村翔吾さんは「日本のコンテンツは本当に幅広く、人気作だけではなく、ニッチな漫画や本もあり、これを下支えをしてきたのが街の書店があったからだ。ことしが書店復活の元年になると信じている」と述べました。 これに対し齋藤大臣は、地域

                地域の書店 活性化へ 図書館との連携 促す考え 経産相 | NHK
              • 本「黒部源流山小屋暮らし」を図書館から - ururundoの雑記帳

                図書館に予約した本 「黒部源流山小屋暮らし」を 受け取った。 イラストレーターでもある やまとけいこ氏の 夏の山小屋での 生活記録である。 繁忙期は六十人もの登山客を受け入れる。 仕事の合間に 魚釣り 昼寝 絵描き。 まだ 手元に届いただけなので これから先の展開が非常に楽しみだ。 二日間 いいお天気が続いた。 「小屋」の外を歩くと 濃密な香りがする。 少し塩辛い 甘い香り。 ジキタリスの花を嗅ぐ ナデシコの花を嗅ぐ それは 小さな植木鉢の薔薇 グリーンアイスの 5個の白い花から漂う香りだった。 湿度の高い 湿った空気に溶け込んだ香りは その近くを歩くたびに 揺れるように香った。 ururundo.hatenablog.com

                  本「黒部源流山小屋暮らし」を図書館から - ururundoの雑記帳
                • まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 | 西日本新聞me

                  まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 福岡・那珂川市図書館 2024/6/11 15:16 (2024/6/11 16:07 更新) [有料会員限定記事]

                    まさかスタバ? リニューアルで“洗練空間” 中高生、自主運用スペースも 目指すは脱「静かな図書館」 | 西日本新聞me
                  • 知ってほしい「図書館向け書籍」(上) 社会性×ユニークさ、市販化に発展も 近ごろ都に流行るもの

                    編集と営業のチームワークが発揮される図書館向け書籍。社内で談論する沢田未来さん㊧と後藤真宏さん=東京都品川区のGakken本社(重松明子撮影) 図書館向けに出版されている書籍があることを知っていますか? 半世紀以上の歴史があり、子供のころそれと知らず手に取っていたはずだ。学校や地域のみんなで読んでも長持ちする堅牢製本で、わかりやすい絵や写真が目を楽しませる大判の立派な本。厚い紙を夢中でめくって指が痛っ!…なんて記憶も「あるある」だ。配架対象は全国の公立小中学校と図書館の約3万3千施設と狭い。このため部数競争から距離を置き、編集者が子供の成長の糧にと願い、社会的テーマに取り組み、知的好奇心を育むユニークな書籍が続々発行されている。 「なぜ僕らは働くのか」悩める大人に大ヒットページをめくるとムンクの「叫び」が見開きで迫ってきた。大きな口を開けている有名な自画像だ。実はこれ、叫んでいるのではない

                      知ってほしい「図書館向け書籍」(上) 社会性×ユニークさ、市販化に発展も 近ごろ都に流行るもの
                    • 図書館には人がいないほうがいい 内田樹(著) - アルテスパブリッシング

                      初版年月日 2024年6月27日 書店発売日 2024年6月27日 登録日 2024年5月27日 最終更新日 2024年6月24日 紹介 コモンとしての書物をベースに新しい社会を作るために。 司書、図書館員、ひとり書店、ひとり出版社…… 書物文化の守り手に送る熱きエール 世界でただ一人の内田樹研究家、朴東燮氏による 韓国オリジナル企画の日本語版を刊行! 2023年の講演「学校図書館はなぜ必要なのか?」をメインに、 日韓ともにきびしい状況に置かれている 図書館の本質と使命、教育的機能、あるべき姿を説き、 司書や図書館人にエールを送る第1部「図書館について」と、 「書物の底知れぬ公共性について」(書き下ろし)、 「本の未来について」、「書物は商品ではない」など、 「読む」ことの意味や書物の本質と未来を語る 第2部「書物と出版について」で構成。 朴東燮氏の卓抜な内田樹論「『伝道師』になるというこ

                        図書館には人がいないほうがいい 内田樹(著) - アルテスパブリッシング
                      • 公共図書館数2118から30年間で3310に増 サービス向上、試行錯誤の知の殿堂

                        「みんなの森 ぎふメディアコスモス」内にある岐阜市立中央図書館。天井は岐阜県内産のヒノキが使われ、つるされたグローブと呼ばれるドーム状の展示空間が並ぶ=岐阜市(同館提供) 公共図書館の数と利用者が伸びている。直近30年で図書館数は1・5倍以上に増えた。新たな建設が目立つのは大都市ではなく地方。単に本を貸し出すだけではなく、人が集まる場所に-。地方創生や地元密着などを掲げ、「知の殿堂」とされる図書館を舞台にした「ルネサンス」が手探りで続いている。 天井で格子状に組まれた岐阜県産の東濃ヒノキの香りが漂う。「ママ、絵本が読みたい」「積み木をやっていい?」。親子連れの楽しそうな声が響く。岐阜市立中央図書館(岐阜)では日常風景だ。 同館を含む「みんなの森 ぎふメディアコスモス」は平成27年に開館。中核となる図書館が掲げるのは「ここにいることが気持ちいい」「ずっとここにいたくなる」「何度でも来たくなる

                          公共図書館数2118から30年間で3310に増 サービス向上、試行錯誤の知の殿堂
                        • 公民館・図書館のトランスフォーメーション(記事紹介)

                          株式会社野村総合研究所の月刊ニュース『NRIマネジメントレビュー』の2024年6月号に、「公民館・図書館のトランスフォーメーション~社会教育のデジタル化と新たな拠点の共創プラットフォーム~」と題する論考が掲載されています。 主な内容は次のとおりで、PDF全文が同研究所のウェブサイト上で公開されています。 ・ 社会教育の歴史と特徴 ・ 高まる社会教育の重要性 ・ 社会教育分野を取り巻く環境変化と課題 ・ 対応策の方向性 ・ 今後の施策・提案 NRIマネジメントレビュー2024年6月号「公民館・図書館のトランスフォーメーション~社会教育のデジタル化と新たな拠点の共創プラットフォーム~」(野村総合研究所) https://www.nri.com/jp/knowledge/publication/mcs/region/lst/2024/06/03 https://www.nri.com/-/med

                            公民館・図書館のトランスフォーメーション(記事紹介)
                          • 滋賀県立図書館が児童書「全点購入」を続けるワケは? 「子どもの文化」35年以上も下支え|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                            滋賀県立図書館(大津市)が、国内で刊行されている児童書の「全点購入」を始めて35年以上になる。かつては全国の都道府県立図書館で唯一の取り組みであり、県の財政難に伴って図書費が減る中でも事業を継続してきた。豊富な資料がそろい、一般向けの貸し出しだけでなく、地域の図書館関係者や読書ボランティアが

                              滋賀県立図書館が児童書「全点購入」を続けるワケは? 「子どもの文化」35年以上も下支え|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                            • たぬ流図書館の巡り方 - たぬちゃんの怠惰な日常

                              ※この記事はアフィリエイト広告を使用しています。 はじめに 小型家電ゴミを持っていく 子ども図書館へ行く 情報収集 大人の図書館へ行く お茶を飲む 今日はメルカリ発送のついでに、久しぶりに図書館へ行きました。 大きい図書館は遠いし、会社近くの小さい図書館は仕事で疲れてふだんは行けません。 では、たぬ流図書館の巡り方?を書きましょう。 はじめに 図書館は閉まるのが早いし、土日休みの方も用事があったりしますので、無理はしないほうがいいです。 また、借り過ぎに注意。重いからね(;''∀'') 我々が払った税金で図書館は成り立っているので、今まで行ったことない方はぜひ行って税金を取り戻してください(←ケチ)。 わたしは買った本の9割くらいが面白くないか、1回しか読まないので、まずは図書館にあるものは借ります。 それでも欲しいものは買います。 小説は夫のコレクションを読んでいます。 自分で選んだ小説

                                たぬ流図書館の巡り方 - たぬちゃんの怠惰な日常
                              • ランサムウェア攻撃で1カ月にわたり図書館がダウンしPCとWi-Fiも使えず住民に影響

                                ワシントン州シアトルにあるシアトル公共図書館がランサムウェアによる攻撃を受け、2024年5月末から業務に大きな支障を来した状態となっています。システムはまもなく復旧する見込みですが、図書館に設置された公共のPCスペースやWi-Fiの停止によって住民の3分の1がデジタルディバイド状態にあるとのことです。 Statement on ransomware event impacting Library services – Shelf Talk https://shelftalkblog.wordpress.com/statement/ No computers. Keep books. Seattle library network outage nears a month | The Seattle Times https://www.seattletimes.com/seattle-new

                                  ランサムウェア攻撃で1カ月にわたり図書館がダウンしPCとWi-Fiも使えず住民に影響
                                • 図書館・書店等連携実践事例集:文部科学省

                                  全ての国民があらゆる機会と場所において書籍に触れ、読書を行うことができるよう、図書館及び文化拠点としての書店等の振興が図られることや、図書館等が地域の書店、出版社等との連携により地域に根差した子供のための読書環境醸成に取り組むことなどが期待されています。 これを踏まえ、文部科学省では、図書館と書店等関係者の連携による取組を行う際の参考としていただくため、全国各地で図書館と書店等関係者(著者、出版社)の連携の下に進められている特徴的な取組を事例集としてとりまとめ、広く紹介することとしました。 本事例集は、都道府県から、「図書館と書店等が連携して行う特色のある読書活動・行事」、「図書館と書店等とが連携した経営・運営」、「環境整備」、「その他」の区分に基づいて推薦いただいた事例をとりまとめております。 事例集の作成に当たり、御協力いただいた関係者の皆様に深く感謝申し上げるとともに、図書館と書店等

                                    図書館・書店等連携実践事例集:文部科学省
                                  • 小説原作の迫力!図書館戦争 #おススメ - 猫の爪切りdiary

                                    こんにちは。よろしくお願いいたします🎥 今回ご紹介する映画はこちら!! 図書館戦争 岡田准一、榮倉奈々 図書館戦争 岡田准一 Amazon 2013年に公開された映画です。 原作の小説を先に読んでおり、映画化もされているという事だったのでアマゾンプライムで探したら出てきました! 小説だと登場人物を自由に想像しながら読みます。 岡田准一さん、榮倉奈々さん、栗山千明さん、田中圭さん、福士蒼汰さん。 主要な登場人物が原作のイメージとピッタリ合っておりました。 戦闘シーンも迫力があり、岡田准一さんのアクションがカッコよかった。 「郁」役の榮倉奈々さんも無鉄砲で突っ走る感がありつつ、キュート乙女な一面も再現されており素敵でした☆彡 原作のイメージも損なわない良い映画でした。 図書館戦争 おススメの映画です~!! nekonotumekiri.hatenablog.com nekonotumekir

                                      小説原作の迫力!図書館戦争 #おススメ - 猫の爪切りdiary
                                    • 図書館総合展オンライン1期に出展しています - やわらか図書館学

                                      今年の図書館総合展は、オンライン開催2期間とリアル開催1期間で行われ、現在はオンライン1期が開催されています。 やわらか図書館学は「1 Week Fantasical Libraries」と題してオンライン1期に出展しており、画像生成AIで生成した幻想的な図書館の画像を日替わりで公開しています。 www.libraryfair.jp 例えばこのような画像を公開しています。こちらは、6/30日曜日公開分の画像です。 画像だけですと流石に味気ないので、以下のようなフレーバーテキストも添えています。こちらはChat GPTで作成しています。 古の図書館にて、魔法の研究者がついに太陽を創り出した。輝く光は知識の殿堂を包み込み、永遠に炎の中に消え去ったという。 オンライン1期の開催期間である7/7まで毎日ひとつずつ画像を追加していきますので、ぜひご覧ください。 以下、裏話 図書館総合展のオンラインが

                                        図書館総合展オンライン1期に出展しています - やわらか図書館学
                                      • 図書館戦争の世界観を堪能! - 猫の爪切りdiary

                                        こんにちは。よろしくお願いいたします📚 今回ご紹介する本はこちら!! 図書館戦争 有川浩著 図書館戦争 図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫) 作者:有川 浩 KADOKAWA Amazon YouTubeでおすすめの小説を探していると出てきて購入した1冊。 はて?タイトルの「図書館戦争」とは何ぞや???と早速読書開始。 あらあらこの世界では読書(本)の自由が制限されているようです。 非常に変わった世界観。 本を守る為に戦う図書館隊という自衛隊のような組織。 登場人物も魅力的です。 私はやっぱり堂上教官が好き。熱くクールでTHE上官という感じだが、主人公郁と絡むとちょっとペースを持っていかれてます。 続きが何冊もあるようなのでそちらも読んでみたいです☆彡 図書館戦争お薦めの本📚です。 【中古】図書館戦争シリーズ <全6巻セット> / 有川浩(書籍セット) 価格: 1123 円楽天で詳

                                          図書館戦争の世界観を堪能! - 猫の爪切りdiary
                                        • 北欧旅④ヘルシンキ前半4日間(オールドマーケット・中央図書館・かもめ食堂・アカデミア書店・カンピ礼拝堂) - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                          ヘルシンキ前半4日間の話です。 人口密度が低め、穏やかでニコニコしている人が多く、 治安は東京より良い気がしますね~居心地が良い町です。 VRのヘルシンキ中央駅からすぐストックマン(デパート) ここのデパ地下は 食材が豊富で 生サーモン購入(2千円くらい) ヘルシンキの街はコンパクトで、 日に1万歩~歩く人なら、歩いて回れそうです。 横断歩道では車が止まってくれますから歩きやすく、 警察官の姿はそれほど見ないけど とてもマナーが良い。 移動はトラムが便利で EUR 2.95 で90分だったか? VRの電車と同様に改札がないので 良心によるもの。 たまにチェックが入り 買ってないと罰金EUR 80ですが、 全ての停留所に券売機が無いのが困りもの。 運転手さんは 現金を扱わないから ストレスも無いでしょう。 歴史的な建造物の街並みが素晴らしいですが、 空き缶など ゴミが落ちてないのは、 私も缶

                                            北欧旅④ヘルシンキ前半4日間(オールドマーケット・中央図書館・かもめ食堂・アカデミア書店・カンピ礼拝堂) - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                          • 第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定

                                            2024年6月13日、国立大学図書館協会が、第59回国立大学図書館協会賞受賞者を発表しました。 国立大学図書館協会賞は、会員館に所属する者で図書館活動及び図書館・情報学研究に顕著な業績を上げた者(個人及びグループ)に授与されます。 受賞者と件名は以下のとおりです。 ・東京大学附属図書館デジタルアーカイブ活用に関する勉強会(通称:裏源氏勉強会) 「デジタル源氏物語:研究者との連携による「源氏物語」研究プラットフォームの構築」 ・東京外国語大学総務企画部学術情報課専門職員 布野真秀氏 「著者記号管理システムの開発」 ・東京学芸大学附属図書館(Möbius Open Library ラボ) 「学芸大デジタル書架ギャラリーの構築と展開」 ・神戸大学附属図書館チャットレファレンスチーム 「神戸大学附属図書館におけるチャットによるオンラインレファレンスの取り組み」 お知らせ(国立大学図書館協会) ht

                                              第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定
                                            • 公益財団法人 図書館振興財団

                                              03-3868-8743(代表) 受付時間 9:00〜17:30(土日祝休) 〒112-0002 東京都文京区小石川5-2-2

                                              • 女児が図書館で借りるおすすめ絵本【育児・教育】 - わかめ手帖

                                                子育て世代が釣れると思ってのタイトル詐欺です(*^^*) 育児とか全くしたことありません。 正確には「女児(40年前)」ですね。私が子供の頃に図書館でよく借りていた絵本を紹介するという、誰も興味のないブログです。 急に紹介したくなったんで、無理にでも読んでください。 分かりやすく年代別にしました。 幼児期 しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) これは我が人生史上、トータルで一番読んでいる本です。 好きすぎてあまりにも図書館で借りてくるので、父親に「お前、どうかしてるぞ」と真顔で言われた絵本です。 こぐまちゃんシリーズより『しろくまちゃんのほっとけーき』です。 しろくまの女の子がガタイのいいお母さんとホットケーキを焼くだけのお話なんですが、その工程のイラストが美味しそうで可愛くて、ずっと見ていられます。 わかやまけんさん(岐阜県出身)のイラストはとにかく可愛いんですよ。絵本も

                                                  女児が図書館で借りるおすすめ絵本【育児・教育】 - わかめ手帖
                                                • 開設以来、常に全国トップ!京都府福知山市の電子図書館 人口あたり貸出数、閲覧数とも全国1位!連覇達成!

                                                  京都府福知山市の市立図書館が運営する「ふくちやま電子図書館」が、図書館運営最大手の図書館流通センター(TRC)の電子図書館サービスを利用する全国355図書館のなかで、2023年度の人口千人あたりの貸出数と閲覧数の両方で1位となりました。2022年1月の開設以来、常に全国1位をキープしています。 1位を獲得した背景としては、若い世代の利用が多いことがあげられます。市内の小中学生約6,000人がIDを持ち、調べ学習や朝読書に活用しています。2024年2月に2周年記念で開始した”何人でもアクセスできる”「児童書・絵本読み放題パック」も人気。また、ページ内の電子図書の特集を毎月更新するほか、地域資料の電子化も進めています。電子書籍のコンテンツ数は23,696点と全国4位です。(2024年3月31日時点、TRC内で) 今年は福知山の公立図書館開設から100周年の記念すべき年です。リアルとオンラインの

                                                    開設以来、常に全国トップ!京都府福知山市の電子図書館 人口あたり貸出数、閲覧数とも全国1位!連覇達成!
                                                  • 宮崎県立図書館、図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の動画を公開

                                                    2024年6月5日、宮崎県立図書館が、図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の動画を公開したと発表しました。 3月25日に同館内で開催された図書館歌披露の公演会の様子がYouTubeで公開されたものです。図書館歌は全国的にも珍しいとあります。 同館のウェブページによると、「宮崎県立図書館の歌」は、宮崎県出身の作家で同館の第23代館長を務めた中村地平が作詞に関わって1951(昭和26)年に作られたもので、「将来は県民の愛唱歌として読書意欲昂揚の一助に資する」との期待が込められていたとされています。 図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の御紹介(宮崎県立図書館, 2024/6/5) https://www2.lib.pref.miyazaki.lg.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_

                                                      宮崎県立図書館、図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の動画を公開
                                                    • 【6/28金】AI時代の図書館と司書の役割(講演)

                                                      長い間更新できず、失礼しました。実は、AI時代の図書館と司書の役割について、つらつらと考えておりました。 6月28日(金)に講演があり、未来の図書館や司書のあり方について話そうと考えております。 その講演に先駆けて、NewsPicksトピックスの読者にみなさまだけに、いま考えている講演の内容をちょっとだけシェアします。 AIが情報収集にもたらしたもの インターネットで情報収集のコスト(労力やスキル習得)が下がり、AIはさらに加速させています。 インターネット技術のおかげで、どこにどんな情報があるのかを知る必要もなく、検索エンジンで検索するだけで、膨大な情報に一瞬でアクセスできる時代になりました。しかし、インターネット検索では、キーワードの設定などの検索技術や、検索結果から自分で必要な情報を選択しなければならないため、利用者に一定の負荷がかかったことは事実です。 GeminiやPerplex

                                                        【6/28金】AI時代の図書館と司書の役割(講演)
                                                      • 本を愛するみんなと作る!中江有里のひるまえ図書館 | NHK

                                                        中江有里さんが司書を務めるひるまえ図書館がついに開館! この図書館は、視聴者から街行く方まで、本を愛するみなさんでつくる図書館です。 あなたのとっておきの一冊を集めた「みんなの本棚」や、中江さんによる「新刊ブックレビュー」。視聴者のこんな本を読みたい!に応えて中江さんが選ぶ「コンシェルジュコーナー」など、さまざまな角度から素敵な本との出会いをお届けします。

                                                          本を愛するみんなと作る!中江有里のひるまえ図書館 | NHK
                                                        • 学校の「図書室」と地域の「図書館」の一番の違いとは? 読書教育のプロに聞く、子どもが本好きになるヒント | AERA with Kids+

                                                          読書離れが進むといわれる今どきの子どもたち。本を読んでほしいけれどなかなか定着しないというご家庭に、子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を立ち上げた笹沼颯太さんが、子どもを本好きにする方法をアドバイス! 今回は、本好きの聖地「図書館」をもっともっと活用するテクニックを伝授。本が読める子どもほど陥りやすい、注意点も聞きました。 【写真】開成高校出身・ぎん太さんの本棚はこちら 学校の図書室&図書館をハイブリッド使い ――笹沼さんは、小学生のころは図書館をどんな風に活用していましたか? 僕は、地域の図書館にも行きましたが、学校の「図書室」のヘビーユーザーでした(笑)。本が好きだったり、ある程度読むスキルがあったりする子どもは、まず学校の図書室を活用する方が多いかもしれません。学校の中にあって移動もらくだし、勝手も熟知しているので探しやすく、借りやすいですから。 でも、流行や人気の本

                                                            学校の「図書室」と地域の「図書館」の一番の違いとは? 読書教育のプロに聞く、子どもが本好きになるヒント | AERA with Kids+
                                                          • 図書館の裏側に潜入!貴重な映像フィルムは「冷蔵庫並みで温度管理」 - RKBオンライン

                                                            福岡市総合図書館(同市早良区)の蔵書は約130万冊。普段は入ることのできない書庫など、図書館の裏側=バックヤードはどうなっているのか。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が取材し、7月2日のRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で伝えた。 福岡市総合図書館(同市早良区)の蔵書は約130万冊。普段は入ることのできない書庫など、図書館の裏側=バックヤードはどうなっているのか。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が取材し、7月2日のRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で伝えた。 あなたは普段「図書館」を使っていますか? 私は福岡市総合図書館によく通っていて、時には本を探したり、時には相談に行ったり。「こういう本を以前に読んだのですが、探せませんか」など聞くこともあります。福岡県立図書館(同市東区箱崎)も使っています。 福岡市総合図書館の、普段は入ることのできない書庫など図書館の裏側

                                                              図書館の裏側に潜入!貴重な映像フィルムは「冷蔵庫並みで温度管理」 - RKBオンライン
                                                            • 雑談:近所の図書館とスーパーへ - ドミナゴのブログ

                                                              どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今日は、晴れましたが蒸し暑い一日でした。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 充実した暇な一日 充実した暇な一日 本日は、妻がどこかに出かけたので、一人で図書館とスーパーへ行きました。 どちらも近所なので、ちょっとした散歩です。 それでも外は蒸し暑かったので、歩くだけでじんわりと汗をかくことができました。 その後は家で、いつものようにゲームをして過ごしています。 図書館で借りた本も読まなくてはいけません。 本は直接頭にインストールできれば早いのですが(笑)、まだまだ未来の話ですね。 目のスペックも弱まってきました(老眼)し、ものすごく小さい文字は裸眼で読みづらくなってきました。 老

                                                                雑談:近所の図書館とスーパーへ - ドミナゴのブログ
                                                              • 知ってほしい「図書館向け書籍」(下)小学生司書養成、〝買いづらい本〟届ける 近ごろ都に流行るもの

                                                                どんな家庭の子供でも格差なく、無料で好きなだけ本が読めるワンダーランド。それが図書館だ。しかし昨年発表された東京大とベネッセの調査結果によると、小学1年~高校3年の49%が平日の読書時間が0分という少なさ。半面、読書時間の長い児童・生徒ほど自分の能力に対する評価が高い傾向も示された。ゲームや動画視聴では得られにくい、健全な自己肯定感を育む読書。そして、小中学生を対象とした図書館向け書籍には〝自分では買いづらい本〟を届ける役割もある。 ヤングケアラーへ「自分を一番大切に」東京・下町の東京さくらトラム(都電荒川線)荒川二丁目停留場前。5階建て「ゆいの森あらかわ」は60万冊規模の蔵書、年間約68万人が来館する荒川区立中央図書館だ。カフェや屋上テラスもある心地良い広々空間。日曜に訪れると各所に配置された約900席が老若男女で埋まっていた。「世代を問わず多くの人のサードプレイス(第3の居場所)になっ

                                                                  知ってほしい「図書館向け書籍」(下)小学生司書養成、〝買いづらい本〟届ける 近ごろ都に流行るもの
                                                                • 木村 麻衣子 (Maiko Kimura) - AIで作れるでしょと言われてしまう日本の図書館目録について - 講演・口頭発表等 - researchmap

                                                                  researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

                                                                  • 図書館を超えた図書館(記事紹介)

                                                                    2024年6月5日付けのOCLC Researchのブログ“Hanging Together”に、従来の図書館サービスの枠を超えた新たな研究図書館の実践等に関する記事“The library beyond the library”が掲載されました。 これまで主にコレクション管理に重点を置いてきた研究図書館は、研究支援サービスの拡大を通じて組織の研究事業にますます関与するようになり、機関リポジトリ、研究データ管理(RDM)、機関評価管理などの分野で新たな責任を担っているとしています。そして、こうした変化を効果的に乗り切ることは、図書館にとって重要な戦略及びリスク管理の検討事項であると述べられています。 記事では、新たな業務運営に取り組む研究図書館を“the library beyond the library”(図書館を超えた図書館)と表現し、研究図書館が組織内の他部署と連携して行っている新

                                                                      図書館を超えた図書館(記事紹介)
                                                                    • xID、子育ての不安・悩みに答える電子書籍コンテンツが無料で読める『ちいさな子育て図書館』をメディアドゥと共同リリース

                                                                      xID、子育ての不安・悩みに答える電子書籍コンテンツが無料で読める『ちいさな子育て図書館』をメディアドゥと共同リリース マイナンバーカード・デジタルIDを活用した自治体や企業の課題解決・新規事業創出を総合的に支援するGovtechスタートアップ、xID(クロスアイディ)株式会社(本社:東京都千代田区、CEO 日下 光 以下xID) と電子図書館事業を展開する株式会社メディアドゥ(東証プライム 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、子育ての不安・悩みに答える無料の電子書籍コンテンツ『ちいさな子育て図書館』をリリースします。 本サービスにはデジタルIDアプリ「xID」が実装されており、利用登録の完全オンライン化を実現すると共に、ログイン時の多要素認証を実装し、利用者の利便性とセキュリティを向上させます。 本サービスを導入した自治体においては

                                                                        xID、子育ての不安・悩みに答える電子書籍コンテンツが無料で読める『ちいさな子育て図書館』をメディアドゥと共同リリース
                                                                      • 車窓からの風景:唐木田のスプレーアートと図書館 - nyoraikunのブログ

                                                                        スプレーアートとの出会い 唐木田の図書館に行く途中、車窓から一瞬見えたスプレーアートが目に焼き付きました。昔、荒れた中学校の近くでは、夜になるとヤンキーたちが地元の商店街のシャッターにスプレーで絵を描いたり、「ホワイトローズ」という暴走族の名前を書いたりしていました。まるで犬がマーキングをするかのように、彼らは視覚的な痕跡を残そうとしたのでしょう。小便の代わりに、他人の迷惑を顧みずに描かれるこのスプレーアートは、一時期、街の風景の一部でした。しかし、最近ではこうした落書きを見ることが少なくなり、表現手段が変わったのかもしれません。 唐木田の図書館 八王子の図書館と比べて、多摩市唐木田の図書館はどこか趣が違います。特に興味深いのは、誰のアイデアかは分かりませんが、椅子の脚にテニスボールをかませて音が出ないようにしている点です。この小さな工夫が、静かな環境を保ち、利用者にとって居心地の良い空間

                                                                          車窓からの風景:唐木田のスプレーアートと図書館 - nyoraikunのブログ
                                                                        • 集英社が開発したAIの司書と話せる少し未来のマンガ図書館「DEAIBOOKS」誕生秘話

                                                                          新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもり需要を受けて市場規模が急拡大した「電子書籍」。インプレス総合研究所の調査によると、電子書籍の市場は2019年度から2020年度にかけての1年間で28.6%も増加し、2025年度には6700億円を超える市場に成長するとも予測されている。 そんな市場の拡大を続ける電子書籍市場の中でも、特に「電子コミック」の人気は確固たるものとなりつつあり、電子書籍でよく読むジャンルを聞いた質問で「マンガ」の項目が下位を大きく突き放して1位になるなど、その注目度は高い。 電子書籍でよく読むジャンル 引用:電子書籍に関するアンケート(Appliv TOPICS) このように電子コミックが人気を集める中、集英社は、読者に新しいマンガとの出会いを提供する、AI対話型のマンガレコメンドサービスである「DEAIBOOKS」の提供を開始した。 今回は、DEAIBOOKSの開発秘話を

                                                                            集英社が開発したAIの司書と話せる少し未来のマンガ図書館「DEAIBOOKS」誕生秘話
                                                                          1