並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1709件

新着順 人気順

べつの検索結果241 - 280 件 / 1709件

  • web掲示板談話 斎藤美奈子・森達也 第105回

    件名:『女帝 小池百合子』を読んで 投稿者:斎藤美奈子 森 達也さま ノンフィクション作家でもある貴君はお読みになったでしょうか。石井妙子著『女帝 小池百合子』(文藝春秋)。べつに読まなくてもいいんだけどね。 都知事選の前に出たこともあって話題になり、20万部のベストセラーだそうだ。SNS上では絶賛の嵐で、私もそれに乗せられて読んだんだけど、途中から具合が悪くなりそうだった。小池百合子に対してじゃないよ。この本に対してです。 ことに多くの「左派リベラル系男性論客」がこぞって激賞している(多くはないが、女性でも褒めてる人がいる)のを見て、絶望的な気持ちになり、いまでもまだ、半分くらい立ち直れていません。 この本の書評はいま出ている「ちくま」8月号(もうじき「ウェブちくま」でも公開になると思う)に書いたので、誰がどんな褒め方をしたかは、そちらを見ていただきたいですが、私はこの本、まったく評価で

    • 人生におけるさまざまな難題を解決するための方法論はひとつしかない。 - Something Orange

      【問題解決の三つのプロセス】 【もしあなたが「モテたい」のなら】 【ほかの場合でも解決策は同じ】 【さいごに】 この記事はこちら()からはてなブックマークに登録できます。もし面白いと思われましたら何かしら言及していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。それでは、記事へどうぞ。 【問題解決の三つのプロセス】 この記事は面白かった。 「タスク管理」という技術がある。 端的に言うと、大きな仕事は小さく分けて処理しよう、と言う発想をもとに、「あいまいな状態の仕事を、明確に定義された小さな仕事に分割し、実行可能にする」技術だ。 この「小さく分けて処理」する技術は、ある意味人類の偉大な発明であり、大抵の難易度の高い仕事にこの技術を使うことができる。 数学の問題。 実験プロトコル。 プログラミングやシステム開発。 企業再生。 巨大な橋をかけること。 人間を遠い宇宙に送り込んだりすること。 こ

        人生におけるさまざまな難題を解決するための方法論はひとつしかない。 - Something Orange
      • 修復できそうにない分断反社会学講座ブログ

        こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。社会の分断が叫ばれるようになって久しいのですが、一番やっかいなのは、根拠のない陰謀論や都市伝説を信じる者と、信じない者との分断であるように思えます。 先日のアメリカ大統領選挙でもそれが如実に現れてました。トランプやその熱狂的支持者たちは、票が盗まれたなどと、たわごとをがなり立ててますが、具体的な根拠や証拠はまったく示されません。それこそが、都市伝説や陰謀論に共通する特徴です。 ツイッター上で流れた主張なんて、ヒドかった。検索すると、トランプ票がバイデンの票に変換されるシステムが見つかった! なんて情報が拡散していて、最初はジョークのネタなのだろうと思いましたけど、違いますね。あいつら本気で信じてます。 そんな便利なシステムがホントにあるのなら、トランプがまっ先に飛びついて、自分の票に変換しまくってたはずです。なにしろトランプは、自分が不利になる郵便投

        • あいちトリエンナーレ企画アドバイザー東浩紀さんの謝罪全文 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

          2019年8月7日午後2:03〜2:12の間に投稿された東浩紀さんの謝罪tweetのスレッドです。 東浩紀さんのTwitterは鍵アカウントだけれど転載可、とのことなので転載します。 スクリーンショット 以下、スレッド全文 7月末からの休暇が終わり、帰国しました。休暇中に、ぼくが「企画アドバイザー」を務めるあいちトリエンナーレ(以下あいトリ)で、大きな問題が起きました。 このアカウントは、7月の参院選直後に、あいトリの問題とはべつの理由で鍵をかけていたものであり、これからもしばらくは鍵は外しません。しかし、このスレッドについては、転記し紹介していただいて結構です。そのときは、一部を切り取らず全体をご紹介ください。 ぼくの肩書きは「企画アドバイザー」となっていますが、実行委員会から委嘱された業務は、芸術監督のいわば相談役です。業務は監督個人との面談やメールのやりとりがおもで、キュレイター会議

            あいちトリエンナーレ企画アドバイザー東浩紀さんの謝罪全文 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
          • NISA拡充・恒久化を受けて、私はどうするか

            昨日、NISA(少額投資非課税制度)の拡充・恒久化が発表され、金融庁でのブロガー座談会に参加しましたが、それを受けて自分はどうするかについて少し考えてみました。 まずは金融庁でのブロガー座談会速報をおさらいします。 新しいNISA制度は、非課税保有期間は無期限化、非課税限度額は1,800万円に拡大、年間投資枠はつみたて投資枠120万円&成長投資枠240万円の合計360万円、口座開設期間は恒久化、対象者は18歳以上、現行制度との関係は新旧分離(現行NISAとは別枠で1,800万円の非課税保有限度額がつく)という豪華仕様となりました。2024年1月から開始となります。 金融庁の資料にあった図表をもとに私が作成したイメージ図を再掲します。 あらためて、素晴らしい制度大改革です。2014年のNISA開始前からずっと直接的、間接的に要望を上げ続けてきた仕様を「ほぼ全部入り」で実現してくれました。当時

              NISA拡充・恒久化を受けて、私はどうするか
            • ビデオゲームにおける「ドア」の複雑さと苦労を開発者たちが語る。大作『The Last of Us Part II』の開発者もうなづく大変さ

              ビデオゲームにおける「ドア」は、プレイヤーにとっては戦いの起点になったり、べつの場所に向かうアイコンになったり、あるいはただ開けて通り過ぎるだけの存在だ。しかし、そんなドアという存在は、じつはゲーム開発者にとっては悩みの種らしい。 現在『DeathTrash』を開発中のビデオゲーム開発者Stephan Hövelbrinks氏(以下、ステファン氏)は、ビデオゲームのドアという存在の難しさについてツイートしており、AAAゲームの開発者を含む多くの人々が反応している。 ステファン氏によると、ドアを組み込むのが難しいのは、その多様な機能による複雑さのためだという。ときにはプレイヤーを通さない壁になる一方で、ドアを開けば通り道になり、破壊可能な場合もある。 豊富なインタラクションはバグの温床になりがちで、AAAゲームですら避けることがあると語る(なおその例として『アサシンクリード』シリーズを挙げて

                ビデオゲームにおける「ドア」の複雑さと苦労を開発者たちが語る。大作『The Last of Us Part II』の開発者もうなづく大変さ
              • 【ネタバレ感想】劉慈欣『三体Ⅲ:死神永生』この宇宙の基本原理がこわい!

                『三体Ⅲ:死神永生ししんえいせい』を読み終わった三体シリーズ最終巻、『三体Ⅲ:死神永生ししんえいせい』を読み終わった。『三体』と『三体Ⅱ』はSFエンタメだったが今作は純粋SFの域に差し掛かってて、非常に濃厚な読書体験だった。例えるならカツカレーピラフ天ぷらうどん定食半チャーハン付きを食べたような満腹感というか……いやこれは感想の表現が形而下すぎるが。 2巻の訳者あとがきで3巻は「二一世紀最高のワイドスクリーン・バロック(波瀾万丈の壮大な本格SFを指す)」と言っていたが確かに時間軸は冷凍睡眠でバンバン移動するし、空間軸も宇宙船でビュンビュン移動していろんな時代といろんな「人の住む世界」を見せてくれた。 それだけでも面白いのだが、前作で出てきたこの小説世界を貫く「暗黒森林理論」の帰結、「猜疑連鎖」と「技術爆発」の果てにあるゾッとするような黙示録的宇宙観を見せられた読者としては、もう広げた風呂敷

                  【ネタバレ感想】劉慈欣『三体Ⅲ:死神永生』この宇宙の基本原理がこわい!
                • 【書評】桑畑がナンパスポット、市場では受刑者の悲鳴……見てきたように秦漢時代の生活を描く『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 - 明晰夢工房

                  古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで (中公新書) 作者:柿沼陽平 中央公論新社 Amazon こんなに秦漢時代の生活がくわしくわかる本はほかにない。当時の人間になりきり、午前五時頃から時間帯ごとに古代中国の民衆の生活を追っていく内容なのだが、扱う対象が幅広く、庶民の服装や食生活などから市場や盛り場の様子、果ては夜の営みにまで及ぶので読んでいて飽きることがない。画像も非常に豊富で、この時代の俑から痰壺、尿瓶、張型など下世話なものもたくさんとりあげているので、ビジュアル的にも庶民の生活がよくわかるようになっている。注記も豊富で、とりあげている話題がどの史料を根拠にしているか巻末にすべて記してあるので、この時代をさらに詳しく知りたい読者にも便利。 この本では色恋の話題が多い。古代中国における男女の出会いの場のひとつが桑畑だ。この本の9章で書かれている桑畑での出会いの様子は以下のよう

                    【書評】桑畑がナンパスポット、市場では受刑者の悲鳴……見てきたように秦漢時代の生活を描く『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 - 明晰夢工房
                  • ベローチェで炒飯食べてどうすんだ ~タッカルビ炒飯、おいしかったです

                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:コーヒーチェーンのパスタに蟹の爪が乗るということ > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ベローチェになんで炒飯があるのかよ コーヒーチェーンのベローチェにはよく世話になる。 現在は宮城県から福岡県まで全国に157店舗があるそうだ(取材時しらべ)。 うち95店舗が私の暮らす東京都内に位置し、都民的には街を歩いているとそれなりに見かける喫茶チェーンである(知らなかったのだけど、カフェ・ド・クリエと珈琲館もベローチェと同じグループ会社なんだそうだ)。 雨のある日、駒沢店へまいりました 価格帯が安いのが特徴で、以前より値上がりしたとはいえ、コーヒーはレギュラーサイ

                      ベローチェで炒飯食べてどうすんだ ~タッカルビ炒飯、おいしかったです
                    • 『プロ野球選手名鑑』はなにがどうおもしろいのか、プロ野球ファンに聞く

                      春頃になると、書店にプロ野球選手のプロフィールとデータが載った冊子がドサッと置かれているのを目にする。 よくよく見てみると、いくつも種類があるようで、内容も同じようなデータが並ぶものの、その見せ方が若干違っていたりと、個性があるようだ。 こういった「データが収録されている書籍」にめっぽう弱い(好き)ので、どうしても気になってしまう。 内容の方向性は好きだが、野球がまったくわからない なんと言えばよいのかわからないけれど、プロ野球選手の顔写真、成績、プロフィール、各種データを一冊に集めた本がある。選手名鑑とでもいうのだろうか。 ベイスターズファンの妻が、この選手名鑑を毎年買って来るので、家に数年前のものかから何冊かある。 ぼくは基本的に「情報がずらりと並んでいる本(郵便番号簿、辞書、地図、紳士録など)」が大好きなので、初めてみたとき「こういう本大好き!」となった。しかし、大変困ったことに、野

                        『プロ野球選手名鑑』はなにがどうおもしろいのか、プロ野球ファンに聞く
                      • 「太陽光発電の拡大は民主党政権のせい」という事実誤認 - 時系列は正しく見よう - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                        私はもう10年ぐらい前になるけれど、非正規雇用の専門職(という言い方がものすごく奇妙なのだけれど)として太陽光発電関係の公的な仕事にごくわずかだけかかわっていたので、いまでも太陽光発電に絡んだニュースには注目している。そして、ブックマークしたら、他の人のコメントもながめている。参考になるものもあれば、見当違いだなあと思うものもある。たとえば、今日も、そういうのがあった。このニュース mainichi.jp についた、このコメント 再考エネルギー:全国で公害化する太陽光発電 出現した黒い山、田んぼは埋まった | 毎日新聞 何度でも言う 菅民主党政権時に雑に制度設計し補助金→経済の弱い地方で利権化→その後自民党政権下で補助金率必死に下げる 2021/06/27 10:34 b.hatena.ne.jp なんかを見ると、「事実とちがうことを何度でも言われてもなあ」と思う。フィードインタリフの固定

                          「太陽光発電の拡大は民主党政権のせい」という事実誤認 - 時系列は正しく見よう - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                        • 【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出

                          「百合」をテーマに、深緑野分さん、宮木あや子さんら8名による名篇を収めたアンソロジー、『百合小説コレクション wiz』(河出文庫)。配本から1週間で重版となり、第二弾の制作も決定するなど、おかげさまで好評を博しています。 そんな本書より、信条の違いからすれ違う同性カップルの物語、斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」を全文公開いたします。 (2023年5月2日追記:公開期間は、2023年5月8日18時までとさせていただきます。) =====全文公開はこちら===== 百合小説コレクション wiz 「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」 斜線堂有紀 選挙に絶対行きたくない。選挙、最近周りでは盛り上がりを見せていて、行かないなんて言った日には火炙ひあぶりにされそうな感じだから、当然行きますよって顔してS​N​Sにもそう書くんだけど、普通にダ

                            【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出
                          • 今年も5月は北海道ナチュラルチーズ祭り - ツレヅレ食ナルモノ

                            ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今年もまたGW明けに北海道チーズの嬉しいお届けもの。 どこへも出かけない私に、昨年同様北海道のお土産にナチュラルチーズをって、ホント感謝です。 ot-icecream.hatenablog.com 小麦粉製品もスイーツも要らないって人に選ぶちょうど良いお土産はチーズくらいしかないよ、ってそりゃそうだ。 スモーク酪佳(さらべつチーズ工房/更別村) 十勝・更別村の牛乳を自家培養の乳酸菌で発酵、十勝の風土で作った1年以上長期熟成させた「酪佳(らくか)」をカシワのチップでスモークしたもの 北海道洞爺湖サミットで各国の首脳にも振る舞われた一品。 スモーキーな香りがたまらないゴーダチーズ。口の中でゆっくり溶けていくハードチーズなので、風味を存分に楽しむことが出来ます。これは、さすがのクオリティ。 フロマージュ・ブラン 共働学舎新得農場 フランス語で“白い

                              今年も5月は北海道ナチュラルチーズ祭り - ツレヅレ食ナルモノ
                            • 本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ

                              サウジアラビアに興味のある人は、どれくらいいるだろうか。2019年9月に観光ビザが解禁されたこともあって、渡航を検討されている向きもあるだろう。 三角コーンに興味のある人は、どれくらいいるだろうか。ややニッチな分野だが、名著「街角図鑑」の影響で、ファン層は厚みを増しているに違いない。 それでは、サウジアラビアと三角コーンの両方に心を傾ける人は、世の中にどれほどいるだろうか。 サウジ愛好家と三角コーン愛好家の「ベン図」は、孤独な銀河のように遠く離れて、ついには重なることがない。仮に重なっていたとしても、5人もいれば上々ではないか。 本稿は、その選ばれし5人をもてなすために、蒸溜され、抽出され、そうして惜しみなく注がれた情熱の結晶である。 リヤドに行ったSatoruが、三土さんに話を持ちかける Satoru: 先日、サウジアラビアの首都・リヤドに仕事で行ったのですが、あちこちで三角コーンを見か

                                本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ
                              • 「『もんべつ』を目指したら200キロ離れた場所へ」北海道旅行の際には事前に地図をチェック

                                柏木 @kashi_wagi_ Q.どうやったら間違えるの A.新千歳空港から紋別を目指しました。経路検索で紋別と打つと紋別入口が出てまさか紋別が複数あるとは知らず、土地勘もないため帯広を経由して十勝バスに乗ることも疑いませんでした Q.可哀想 A.広尾町は楽しかったので来られて良かったです。紋別市はまた今度お邪魔します pic.twitter.com/HVlagnZL7Q 2023-02-12 23:58:15

                                  「『もんべつ』を目指したら200キロ離れた場所へ」北海道旅行の際には事前に地図をチェック
                                • 夜は眠れず、朝はもっと寝ていたい人に読んでほしい話。

                                  深夜、おれは眠りたくない。 もっとインターネットをさまよっていたい、テレビのよくわからない番組を見ていたい。 時計はどんどん進む。 いよいよ、それそろ寝なくては、という段階になって、おれは処方されている抗精神病薬と超短期型睡眠薬を飲む。 そして、おれは口唇にワセリンを塗って、いびきを防ぐためのマウスピースを噛んで眠りに入る。 素直に眠りに入られるとは限らない。それ以前に、酒を飲んでうとうとしていることがほとんどだからだ。 おれは精神病から睡眠薬を処方されているが、睡眠時無呼吸症候群という診断も受けている。 入院検査ではっきりしているものだ。 おれの睡眠にマウスピースは欠かせない。 スマートウォッチを身に着けて、入眠、浅い睡眠、深い睡眠、覚醒を確かめもしている(どれだけ当てになるのかしらないが)。 考えてみると、おれは双極性障害のためと、睡眠時無呼吸症候群のために、日々の睡眠をハックしている

                                    夜は眠れず、朝はもっと寝ていたい人に読んでほしい話。
                                  • 調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい

                                    東京都調布市にある深大寺は、東日本では非常に貴重な国宝仏をもつ古寺としても有名である。 ただ、それ以上にかわいいのは角大師だ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 一度は目にしたことのある、あのお方だ 角大師(つのだいし)って名をご存じだろうか 天台宗のお寺で見かけるこのお方、もとはといえば10世紀に実在したお坊さんなのだ。 角大師と同一人物である良源(りょうげん)の像(東京国立博物館にて) 良源は荒廃していた比叡山延暦寺の復興に尽力した偉いお坊さんで、正月の三日に亡くなったことから元三大師(がんざんだいし)とも呼ばれ、広く信仰されている。 人並みはずれた霊力で様々な姿に変化し、人々を救ったのだそうだ。 角大師とは、そんな良

                                      調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい
                                    • シュークリームにフルーツを挟む

                                      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:火おこしワークショップで発火チャレンジ! > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 窯だしパイシューのクリーム量がすごかった こちらが私が目を、そして心を奪われたシュークリームである。 不二家、やるときはやるんだね。 これはもう白い巨塔だ。 「窯だしパイシュー」という普通の名前でこのクリームの量ってどういうことだ。シューのフタがサンバの衣装くらい小さいぞ。 不二家に並ぶどんなケーキよりも、圧倒的な存在感。なんだこれ、シュークリーム界のラーメン二郎か。 もちろん買って帰った。 そして真横から眺めて、フタの閉まらなさに鳥肌が立った。 ただ冷えたショーケースに並んでいたピンピンの状態に対して、箱に保冷剤を入れてもらったものの帰宅中にどうし

                                        シュークリームにフルーツを挟む
                                      • はにわ物語 byハニーズ 北海道編 - しなやかに〜☆

                                        🌸今回はいろはの「う」です by ruwぴょん 🌸北海道イメージ地図 フィクーション 「今回は函館からいくなりな」 konpeki 「私、北海道住んでたんだよーん」 むんちゃん 「行きたいなり♫」 キラちゃん 「牧場ソフト食べたいなり♫」 北海道は広いので、3回になります☺️ 南の函館側から参ります☺️✨ 🌸函館 ✨五稜郭 ✨金森赤レンガ倉庫 ✨元町洋館、教会めぐり ✨函館朝市 ✨函館山ロープウェイ&夜景 🌸函館part2 ✨湯の川温泉 ✨大沼 (大沼国定公園) ✨北斗 (燈台の聖母 トラピスト修道院) ✨木古内 (道南トロッコ鉄道) ✨松前 (松前城 正式福山城) 🌸函館グルメ ✨イカ刺し ✨函館塩ラーメン ✨ハンバーガー (ラッキーピエロ) ✨ジンギスカン ✨お寿司 特別出演 ゴルゴさん(id:g13longkill) 🌸ニセコ ✨登別 のぼりべつクマ牧場 ✨白老 ウポポイ

                                          はにわ物語 byハニーズ 北海道編 - しなやかに〜☆
                                        • 「たららん たたた」これ何の曲でしょうクイズ

                                          Yahoo知恵袋で、 「たたん たん たん たたん この曲って何かわかりますか?」 みたいな質問をする人がけっこういる。質問じゃなくてもはやクイズだ。 これをゲームにしたらおもしろいんじゃないかと思ってやってみたら予想以上に盛り上がった。 大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:友達をCDジャケットにして見せるとうれしい!たのしい!はずかしい! > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね Yahoo知恵袋では「たたたたん たん この曲ってわかります?」という質問がよく見られる。「誰がわかるんだよ!!!」と毎回ツッコミを入れたくなる しかし、わかる天才がいる。ときどき神が降臨する場所、

                                            「たららん たたた」これ何の曲でしょうクイズ
                                          • 三軒茶屋にダクトだらけのビルがある

                                            1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:代々木のマクドナルドは現存する日本最古の店 > 個人サイト webやぎの目 遠くから見てもこの存在感。ビルというよりも工業地帯のプラントのようである。インダストリアル感満載だ。 これは晴れた日に撮った写真。ダクトは機能だけを考えて作ったはずなのに、造形が美しくなっているのが奇跡である。 このビルに入っているテナント(2021年5月撮影)。お好み焼き、鉄板焼、焼肉など煙が出る店ばかりで、排気ダクトが充実しているのも納得である。 しかし、ダクトは途中で1本にまとめたらいけないのだろうか。ダクトの出口でお好み焼き、焼肉の匂いを堪能している人がいるのかもしれない。 このGEMSとい

                                              三軒茶屋にダクトだらけのビルがある
                                            • ピープルのいないところにポピュリズムあり?/酒井隆史

                                              ピープルのいないところにポピュリズムあり?——「健全な病理」としてのポピュリズム 1, あいまいな「ポピュリズム」 ポピュリズムという言葉から、ここ日本ではどのようなイメージが浮かぶでしょうか? メディアの劇場政治を通して単純なフレーズで人気取りをおこなう政治家と、それに踊らされる愚かな大衆、といったところが、一般的通念でしょうか。 おそらく、現代の世界の政治の一番の特徴はなにか、と問われるならば、まっさきにあがる答えのひとつが、ポピュリズムであるとおもいます。現代が、ポピュリズムの時代であることはまちがいないのです。 しかし、この言葉は、少し前まで、研究者にはなじみのあるものでしたが、日本語で一般的に流布していたとはいいがたいものでした。ここにはひとつ興味ぶかい示唆があるとおもいます。つまり、おそらく、日本は少なくとも戦後半世紀ほどのあいだは、ポピュリズムを経験していないのです。それが変

                                                ピープルのいないところにポピュリズムあり?/酒井隆史
                                              • もう、やめない? 部下に理不尽強い続ける“管理職ごっこ”

                                                アリの王国のおはなし。たくさんの働きアリたちが、今日もせっせと働いています。みんな、国をよくしようといっしょうけんめいです。 巣の奥には、大きな女王アリがいます。ほぼ1日中、部屋にこもっていて、働きアリの前に姿を見せることはほとんどありません。ごくごくたまに、えらいアリが部屋に呼ばれて、女王アリにほうこくに行くだけ。ほとんどの働きアリは、女王アリが何をしているのか、あるいは女王アリの顔すら知りませんでした。 ある日のことです。1匹の働きアリが、異変に気がつきました。まいにち女王さまのためにと、巣に運んでいる野菜が、今日は何かが違うのです。どことなく、色が黒ずんでいるように見えます。なんだか変なにおいもします。雨ふりの日が続いたからでしょうか? なかまのアリには「気のせいだよ」と言われましたが、気になってしかたがありません。 しばらくなやんだ、働きアリ。意を決して、女王アリにほうこくすること

                                                  もう、やめない? 部下に理不尽強い続ける“管理職ごっこ”
                                                • ぼくたちはメンタリストDaigoの「差別」を責められるか。 - Something Orange

                                                  メンタリストDaigoによる「ホームレス差別動画」。 「メンタリスト」を自称する有名YouTuberのDaigoさんが「差別発言」を載せた動画によって炎上してから数日が経ちました。 初めのうちはわりと強気に対応していたようですが、あまりに状況が悪化しつづけることに「さすがにヤバい」と思ったのかどうか、先日、「謝罪動画」と「再謝罪動画」を上げたようです。 以下の動画ですが、まあ、ちょっと見苦しいというか情けないですね。 あれだけ「辛口」の毒舌発言を行っていた人が、自分が追い詰められると一転して憔悴したところを見せるなんて、もうかっこ悪いことはなはだしい。Daigoさんに何らかのカリスマがあったとしても、これでもうそれも雲散霧消してしまうのではないでしょうか。 といっても完全に自業自得としかいいようがなく、全然同情するつもりにはなれませんが、まあでも、あらためて「毒舌キャラ」で売っていくことの

                                                    ぼくたちはメンタリストDaigoの「差別」を責められるか。 - Something Orange
                                                  • ノア・スミス「マクロ経済学はいまだに揺籃期にある」(2022年11月8日)

                                                    [Noah Smith, “Macroeconomics is still in its infancy,” Noahpinion, November 8, 2022] アイディアはたくさん,でもたしかな知見はそう多くない 先日,エド・プレスコットが81歳で死去した.彼は,いくつかの点で現代マクロ経済学の父にあたる人物だった.これを機に,科学としてのマクロ経済学の現状について書いてみるのもいいだろうと思う.このブログをはじめたときから何度もこの話題については書いてきたことだし,あらためてここで考えてみると面白いだろう. マクロ経済学の評判はひどいものだ.ぼくが好ましく思ってる人たちや尊敬してる人たちが,経済学の分野についてこんなことを言うのを目にする機会がよくある: Physicists are landing crafts on comets 100 of millions of mil

                                                      ノア・スミス「マクロ経済学はいまだに揺籃期にある」(2022年11月8日)
                                                    • 『エヴァンゲリオン』シリーズへのコラム――福音をもとめて捧げられた、人類への敬虔な祈り

                                                      ※このコラムにはすべての『エヴァンゲリオン』シリーズにかんする重大なネタバレが含まれています。シリーズ全作品、とくに新劇場版四部作をごらんになってから読み進めることをおすすめします。 個々の人間すべてが聖性をもつのなら、世界の個々の人々すべてが自分の主、自分自身の絶対的な支配者、導き手となるべきなのである。 ――ジッドゥ・クリシュナムルティ『自由と反逆』 問題をあきらかにするために、回り道から始めよう。筆者の仕事は完全な在宅勤務であり、外に出なくても生活は成立する。だからこそ疫病にたいする国家的隔離措置には献身的に協力し、できるだけ外出を控えた暮らしをここ一年ばかり送ってきた。引きこもりがここまで人類に貢献する時代も、中々あるまい。 しかしながら、我慢も限界にきた。三月の陽気の誘いを断れず、人知れぬ山間へと旅に出た。できるだけ人気を避けてたどりついた寒村で山々を眺めているうち、妙案を思いつ

                                                        『エヴァンゲリオン』シリーズへのコラム――福音をもとめて捧げられた、人類への敬虔な祈り
                                                      • においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい

                                                        1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい きみがこのポーズをして、わたしがティッシュと袋を取り出す。うつくしい流れ作業だ。 しかし、あるとき子育て中の友人が「オムツを食パンの袋に入れて捨てると臭わない」と言っていた。ポリプロピレンでできていてポリ袋(これはポリエチレンが原料)と違い、臭いを通しにくいらしい。同じポリからはじまるのにちがうんだなあ。 たしかにスーパーで買うパン類は開封するまで匂いはしない。でもそのためにパンの袋を集めるのはなあ。そんなに食べられないし。 と、思ったらAmazonにあった。「食パン 袋」でヒットした。 シモジマ ヘイコー 食品袋 PP 食パン袋 1斤用L Eタイプ 100枚入り 00672141

                                                          においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい
                                                        • 『リコリス・リコイル』はドストエフスキーの児童搾取テーマに通じるメタアイドルサバイバルアニメの傑作だ!|海燕(ライター)

                                                          『リコリス・リコイル』はドストエフスキーの児童搾取テーマに通じるメタアイドルサバイバルアニメの傑作だ! ども、皆さん、アニメ『リコリス・リコイル』観ています? めちゃくちゃ面白いですね! 後世に残る名作かといったら必ずしもそうとはいえないと思うのだけれど、少なくとも「いま」、このときにリアルタイムで見る作品としては破格に面白い。 一方でいったいこの面白さの正体は何なのだろうと考えてみてもうまく言語化できないわけで、何かこう、隔靴掻痒のもどかしさを感じないでもない。第一話を観た時点で直観的に「これは新しい!」と思ったのだけれど、その「新しさ」を言葉にしようとするとうまくいかない。 そこで、以下ではなるべくていねいに『リコリコ』の「面白さ」と「新しさ」を的確な言葉に置き換えていきたいと思う。読んでね。 さて、まず、いま人気絶頂の『リコリコ』についていえることは、これが何か非常に「不穏なもの」を

                                                            『リコリス・リコイル』はドストエフスキーの児童搾取テーマに通じるメタアイドルサバイバルアニメの傑作だ!|海燕(ライター)
                                                          • 祖母が愛したヨックモックの秋冬限定菓子「ポーム ド テール」

                                                            ヨックモック伝統の秋冬伝統菓子 まいしろ: 今回の4品のなかではこれだけちょっと格上感ありますよね。 包まれている……! 古賀: ちょっと反則でしたね! 私だけデパ地下菓子を投入してしまいました。ヨックモックの「ポーム ド テール」、6個で1200円なので、完全なハレの日向けです。 まいしろ: 通販で買ったんですが、届いたとき誰かからのギフトかと思いました。 べつやく: 缶に入ってるもんね。 古賀: 缶があらわになる前にボール紙で守られてるのすごいですよ。 缶の前にボール紙のケースがある 古賀: ヨックモックといえばシガールとかラングドシャでチョコを挟んだやつかなと思うんですが、みなさまこれ、食べたことありますか? 石川: ないです。知らなかったです。 べつやく: ないです! まいしろ: 私も食べたことないです。 古賀: これ、ヨックモックが定番で秋冬に取り扱う季節限定品なんです。もうずー

                                                              祖母が愛したヨックモックの秋冬限定菓子「ポーム ド テール」
                                                            • 参議院は「当事者の集まり」の院にしちまえばいいのでは - 関内関外日記

                                                              自分が精神疾患者になってから、「精神疾患者は議員になれるのか?」という疑問はつねに抱いていた。その一つのかたちが、水道橋博士の辞任にあらわれたのではないかと思う。 ……というようなことを寄稿いたしました。 blog.tinect.jp さて、これはここで、「いろいろな属性の国民のそれぞれの代表者が集まって国会議員をやる、という一つの側面」と書いた。 国会には、いろいろな属性のある人間が集まって、お互いの利益調整をして、全体的にハッピーにしていこうという場という側面があるはずだ。 側面と書いたのには理由がある。もしも各職業や属性の人間が集まって、はたして政治ができるのか。政治知識が全くないが、茶畑の土壌改良について博士号を持っている人間が茶畑の土壌の専門家の代表として国会議員をやれるのか、という話だ。もっとも、その属性では国会議員になるだけの票は集まらないだろうが。 というわけで、やはり政治

                                                                参議院は「当事者の集まり」の院にしちまえばいいのでは - 関内関外日記
                                                              • 西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋

                                                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:駐車場に鉄塔が建っている寿司屋 > 個人サイト 右脳TV 場所は東急目黒線の武蔵小山駅と不動前駅のあいだ。 武蔵小山駅は地下にあって、不動前駅は地上にある。電車は不動前駅の手前で地上に出てくるのだけど、その直前に設けられた「西五反田歩道橋」が今回の絶景である。 左側の高い塀の向こうが東急目黒線のトンネル。写真奥に不動前駅がある。奥のほうをアップにすると…… 白い屋根をまたぐ歩道橋が見えますか。これが「西五反田歩道橋」です。 電車は地下を抜けた後、100メートルくらい白い屋根のトンネルを通って、そのあと地上に出てくる。 別にすぐ地上に出てもいいのになんで白い屋根があるんだろ。急に外に出るとまぶしいのか

                                                                  西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋
                                                                • 紋別に流氷を見に行ってきた

                                                                  1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:カナダのおやつ「メープルタフィー」を北海道の雪で作ってみた > 個人サイト words and pictures そもそも流氷ってなんだ 「流氷」とは、一般的に海水が凍ってできた、移動する氷のことを言う。 北海道で見られる流氷は、シベリアからサハリンの東側を通り、海流に乗って南下してくるもので、北半球で見られる最も南の流氷である。 陸や島などに囲まれているオホーツク海では、太平洋からの温かい海水が入ってきにくいほか、シベリアからの寒い風によって海水の温度が下がり、凍りやすくなる環境であるそう。 また、アムール川からの淡水が海水と混ざることによってさらに凍りやすくなるため、流氷が出来やすい場所なのである。 子供の頃厚岸に住んでいた父によると、昔は太平洋側に

                                                                    紋別に流氷を見に行ってきた
                                                                  • 共同通信 全国会議員712人アンケート 旧統一教会と政治の関係

                                                                    共同通信 全国会議員712人アンケート 旧統一教会と政治の関係 回答全文(無回答含む)を五十音順で表示しています(敬称略)。 記事リンク①アンケートの全体像 記事リンク②自民調査との比較 【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【な行】 【は行】 【ま行】 【や行】 【ら行】 【わ行】 【注記】 ■逢沢一郎/あいさわいちろう/自民/衆・岡山1区 1.献金、パーティー券購入の有無 : 無回答 その時期や金額、趣旨 : ― 2.選挙活動への支援の有無 : 無回答 その支援の内容 : ― 3.集会への出席や祝電の有無 : 無回答 その名称や目的、経緯 : ― 4.政治家の支持表明への考え : ― ■青木愛/あおきあい/立民/参・全国比例 1.献金、パーティー券購入の有無 : ない その時期や金額、趣旨 : ― 2.選挙活動への支援の有無 : ない その支援の内容 : ― 3.集会への出席や祝電の

                                                                      共同通信 全国会議員712人アンケート 旧統一教会と政治の関係
                                                                    • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                                      翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                                                        訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                                      • ついに日本語化されたもはや伝説のアドベンチャーゲーム『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』レビュー

                                                                        編注:本レビューは小説家でもある藤田祥平氏の脳内会話を言語化した一風変わったレビューとなっており、内容はわかりづらいかもしれない。しかしその結果、あなたは本作のストーリーの核心(……あるのだろうか)触れないまま、本作の雰囲気を存分に体験することができる。またゲームプレイの内容は存外わかりやすく書かれているため、肉体装置がネタバレ警報を出さない場合は一読をおすすめする。 インターネット上のランダムな文章―― 『ディスコ エリジウム』だ。このタイトルを片仮名で書けるのは、嬉しい。日本語訳の発表まで、三年かかった。そのあいだにわたしたちの世界は疫病に侵され、500万の命が喪われ、欧州の東で戦争が始まった。たしかに、いい頃合いなのかもしれない。現実といういまいましい世界を忘れ、べつの世界にどっぷりとはまるのに。 本作はテキストを主体としたアドベンチャーである。英語で発表された原文のワード数は、10

                                                                          ついに日本語化されたもはや伝説のアドベンチャーゲーム『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』レビュー
                                                                        • “障害の内容を書かされ自殺” 自治会役員らに賠償求め提訴 | NHKニュース

                                                                          大阪市の市営住宅で知的障害などがある男性が自殺したことをめぐり、遺族が自治会の役員から「しょうがいがあります」「おかねのけいさんはできません」などと紙に書かされたのが原因だとして自治会や役員などに賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしました。 男性はこの翌日に自殺し、遺族は自治会と当時の会長や班長に合わせて2500万円の賠償を求める訴えを起こしました。 31日、大阪地方裁判所で裁判が始まり、遺族側は障害があることを書くよう強要されるなどの嫌がらせを受けたのが自殺の原因だと主張しました。 これに対し、自治会側は、男性が紙に書いたことは認めたうえで、「強要はしていないし、ほかの住民の理解を得るために必要なことで嫌がらせではない」などと反論し、訴えを退けるよう求めました。 自殺した男性の兄は「弟は家族の前では優しくて真面目な人間でした。日頃から障害のことを知られることを嫌がっていて、紙を書かさ

                                                                            “障害の内容を書かされ自殺” 自治会役員らに賠償求め提訴 | NHKニュース
                                                                          • web掲示板談話 斎藤美奈子・森達也 第105回

                                                                            件名:『女帝 小池百合子』を読んで 投稿者:斎藤美奈子 森 達也さま ノンフィクション作家でもある貴君はお読みになったでしょうか。石井妙子著『女帝 小池百合子』(文藝春秋)。べつに読まなくてもいいんだけどね。 都知事選の前に出たこともあって話題になり、20万部のベストセラーだそうだ。SNS上では絶賛の嵐で、私もそれに乗せられて読んだんだけど、途中から具合が悪くなりそうだった。小池百合子に対してじゃないよ。この本に対してです。 ことに多くの「左派リベラル系男性論客」がこぞって激賞している(多くはないが、女性でも褒めてる人がいる)のを見て、絶望的な気持ちになり、いまでもまだ、半分くらい立ち直れていません。 この本の書評はいま出ている「ちくま」8月号(もうじき「ウェブちくま」でも公開になると思う)に書いたので、誰がどんな褒め方をしたかは、そちらを見ていただきたいですが、私はこの本、まったく評価で

                                                                            • 牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい

                                                                              以前、『ワインとストロングゼロは薄めたほうがウマイ』という記事を書いた。実際、ストロング系の缶チューハイは炭酸水で薄めたほうがちょうどいい濃度でおいしいと思う。安いワインも薄めると飲みやすくなる。 その後、なんとなく牛乳を水で薄めてみたら、あらやだ、これって薄めて使うとすごくいいじゃない!薄めて使う調味料だったのね!と視点が変化したのでお知らせいたします。 読んだら試してみたくなると思うので、普段買わない人も今日は牛乳を買って帰ってください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マ

                                                                                牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい
                                                                              • 本好きは角川武蔵野ミュージアムに行って損はない - 関内関外日記

                                                                                はい、どーん。 なにここ? 角川武蔵野ミュージアム。 kadcul.com はい、やって来ました東所沢。女が一度行ってみたいと言っていて、遠いからゴールデンウィークにでも行きますか、ということになった。まあ、たしかにこの建造物はちょっとすげえよ。 だいたいおれの属性と角川武蔵野ミュージアムのチケット案内を見れば事情はわかってくれると思うが、当日券狙い。ネット予約券と当日券は別枠なので、ネット予約が埋まっていても、当日券は存在する。 とはいえ、当日券も数を絞っているので、早々に売り切れることがあるという。して、ゴールデンウィークの5月3日、横浜から遠く東所沢まで(経路検索で川崎乗り換え南武線で府中本町、そこから武蔵野線というルートと、南浦和まで行って南武線乗り換えというルートが出てきた。たいして時間が変わらないので、座れる確率と乗り換えの少なさで後者を選択)、朝早く出かけた。 具体的には、1

                                                                                  本好きは角川武蔵野ミュージアムに行って損はない - 関内関外日記
                                                                                • ノア・スミス「スリランカで経済危機が起きてる理由」(2022年7月12日)

                                                                                  [Noah Smith, “Why Sri Lanka is having an economic crisis,” Noahpinion, July 12, 2022] 教科書的な通貨危機をもたらしたのは,いくつもの政策の失敗 どうもアメリカ人っていうのは,危機が起きてると認識するのが遅い.どこかの外国で怒りに燃えて抗議してる群衆が政府の建物を取り囲んでる様子をある日いきなり動画で目にしても,まだ危機だってわかんないこともよくある.7月9日のスリランカにアメリカ人が見たものは,まさにそれだった. NOW – Protesters storm the presidential palace in Sri Lanka's capital.pic.twitter.com/Wv6oQ10kBQ — Disclose.tv (@disclosetv) July 9, 2022 ここでは,この政治危

                                                                                    ノア・スミス「スリランカで経済危機が起きてる理由」(2022年7月12日)