並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 501件

新着順 人気順

アカデミー賞 英語での検索結果41 - 80 件 / 501件

  • 真田広之:“俳優の完成形”とJACの歴史を、ビデオ考古学者・コンバットRECが振り返る | 国境を越えて活躍する日本人 第1回

    国境を越えて活躍する日本人 第1回 [バックナンバー] 真田広之:“俳優の完成形”とJACの歴史を、ビデオ考古学者・コンバットRECが振り返る 2021年7月27日 12:10 2428 18 × 2428 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1172 1091 165 シェア 新連載「国境を越えて活躍する日本人」がスタート! 本連載では、独自の武器を持って海外の現場で闘う俳優たちを取り上げていく。 第1回では、「ラスト サムライ」「47RONIN」などで知られる真田広之をフィーチャー。6月公開の「モータルコンバット」での“実質主役”ぶりが話題となり、「ジョン・ウィック」新作への出演も決まった彼の活躍は、海外メディア「The A.V. Club」に“ルネッサンス”をもじった「The Hiroyuki Sanadaissance」

      真田広之:“俳優の完成形”とJACの歴史を、ビデオ考古学者・コンバットRECが振り返る | 国境を越えて活躍する日本人 第1回
    • Peach Momokoが、マーベル・コミックで日本文化を描く理由 - あしたメディア by BIGLOBE

      マーベル・コミックといえば、スパイダーマンやアイアンマンなど、数多くの人気キャラクターを世に生み出したアメリカの出版社である。コミックを手にしたことがなくても、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)というシリーズで展開される映画を観たことがある人も多いのではないだろうか。 そんなマーベル・コミックで活躍するひとりの日本人作家がいる。その名もピーチモモコ(Peach Momoko/桃桃子)。現在、過去のマーベル作品「X-MEN」を再解釈する「Ultimate X-Men」シリーズとして、日本を舞台にX-MENを描くコミックを連載中だ。彼女はマンガのアカデミー賞とも言われるアイズナー賞で、2021年に最優秀カバーアーティスト賞を受賞。世界中からコミックファンが集まるコミックコンベンションでは、長蛇の列を成すほど人気の作家である。 「なんか緊張しますね…!こういう単独インタビュー初めてで

        Peach Momokoが、マーベル・コミックで日本文化を描く理由 - あしたメディア by BIGLOBE
      • 翻訳は難しい。。。デンベレ&グリーズマン選手の発言の日本語訳は、どう変だったか:サッカー界の差別問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        問題の渦中にいるデンベレ(右)24歳と、グリーズマン・30歳。写真は2019年(写真:ロイター/アフロ) EURO2020は、イタリアが優勝しました! まさかのベスト16で敗退したフランスですが、ウスマヌ・デンベレ代表選手の発言が問題になっています。 デンベレ選手とグリーズマン選手は、日本でホテルの同じ部屋にいます。グリーズマン選手はテレビ画面を使ってゲームをしているが、何か不具合があったようで、ホテル従業員の複数の日本人男性が、解決しようと何か色々やっているというシーンです。 参考記事(朝日新聞):仏サッカー代表選手が人種差別か 「醜い顔」発言で謝罪 ご存知のように、最初に発表された日本語の記事の数々では、翻訳がどうもおかしなことになっていたのです。 この記事では、翻訳がどのようにおかしくなったのか、一つひとつ細かく読み解いて行こうと思います。かなり詳細な話になります。 それと、ツイッタ

          翻訳は難しい。。。デンベレ&グリーズマン選手の発言の日本語訳は、どう変だったか:サッカー界の差別問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』訳者あとがき - HONZ

          作者: デイヴィッド・グラン,David Grann 出版社: 早川書房 発売日: 2024/4/23 本書『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』は、2023年にダブルデイ社から刊行されたデイヴィッド・グランのノンフィクション、The Wager: A Tale of Shipwreck, Mutiny, and Murder の翻訳である。 原書は、刊行された2023年4月からこれまで40週以上連続でニューヨーク・タイムズのベストセラーリストにランクインしている。オバマ元大統領の2023年読書リストに選ばれた他、CBSニュースの番組「60ミニッツ」が本書と著者グランの特集番組を制作放映。ウォール・ストリート・ジャーナル、GQ、エコノミスト、ボストン・グローブ、ニューヨーク・タイムズ、トロント・スター、ロサンゼルス・タイムズ、ニューヨーク・マガジン、タイム、グローブ・アンド・メール、エル、

            『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』訳者あとがき - HONZ
          • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

            翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

              訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
            • アカデミー賞にひとつもノミネートされなかった名作映画の数々 - YAMDAS現更新履歴

              toyokeizai.net ご存知の通り、来月発表される第94回アカデミー賞において、濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が作品部門を含む4部門でノミネートされたことが話題となっている。 ワタシ自身は本文執筆時点で『ドライブ・マイ・カー』を観ていないのでコメントできないが、日本映画が作品賞と脚色賞にノミネートされるのは初めてだし、国際長編映画賞の受賞はかなり有力、脚色賞もそこそこ有力らしく、期待が高まるのも当然よねと思う。 今回のアカデミー賞に関する報道を見ていて、そういえばアカデミー賞にまったくノミネートされなかった名作を集めた記事とかあったなと思い出し、調べてみたら以下の3つが出てきた。 50 Great Movies That Were Not Nominated For Any Oscars | IndieWire 32 Great Movies That Received Z

                アカデミー賞にひとつもノミネートされなかった名作映画の数々 - YAMDAS現更新履歴
              • かわいいゾウさんを撃つーー『It Takes Two』について - 名馬であれば馬のうち

                *本記事には『IT Takes Two』についてのネタバレが含まれています。*1 しかし私はその象を撃ちたくなかった。草の束を膝に叩きつける象を私は見つめた。象は何かに没頭している老婦人を思わせる雰囲気を持っていた。象を撃つことは謀殺のように思われた。 ーージョージ・オーウェル「象を撃つ」(Haruka Tsubota 訳) store.steampowered.com ゾウは忘れられない 2021年度の The Game Awards でゲーム・オブ・ザ・イヤー(作品賞)に選ばれた It Takes Two は、ゲーム史に残る邪悪なトラウマをプレイヤーに刻んだゲームでもあった。 ゾウを殺すのである。 ただのゾウではない。 この世の純粋無垢を具現したような愛らしい、思いやりのある、かわいいゾウ、しかもぬいぐるみのゾウをプレイヤーは手にかけなければならない。 プレイヤーに拒否権は事実上ない。

                  かわいいゾウさんを撃つーー『It Takes Two』について - 名馬であれば馬のうち
                • 俳優・坂本龍一の軌跡|吉田伊知郎/モルモット吉田

                  坂本龍一の50年近いキャリアの中でも、特筆すべき項目のひとつが、『ラストエンペラー』によって第60回アカデミー賞作曲賞を受賞したことだろう。 エンニオ・モリコーネをはじめとする映画音楽の巨匠たちが、監督のベルナルド・ベルトルッチへ、我こそはとアピールするなかで、坂本が音楽も手がけることが決まったのは、撮影終了から半年後。ベルトルッチは当初、坂本を〈俳優〉として起用しただけだった。 俳優・坂本龍一の誕生は、今やクリスマスのスタンダードナンバーになったMerry Christmas Mr.Lawrenceを生んだ大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』(83年)が原点。坂本が演じた捕虜収容所所長のヨノイと、英国軍陸軍少佐ジャック・セリアズ(デヴィッド・ボウイ)との関係を描いたこの秀作は、最初から坂本龍一の出演が決まっていたわけではなく――というより、ビートたけし、デヴィッド・ボウイも含めて、キャ

                    俳優・坂本龍一の軌跡|吉田伊知郎/モルモット吉田
                  • 【ネタバレ解説】「万引き家族」ラストの意味は? 是枝裕和監督が語った“意図” : 映画ニュース - 映画.com

                    【ネタバレ解説】「万引き家族」ラストの意味は? 是枝裕和監督が語った“意図” 2022年6月11日 21:05 クライマックスで描かれたことの意味は?(C)2018フジテレビジョン ギャガ AOI Pro. 第71回カンヌ国際映画祭最高賞のパルムドールを獲得し、第91回アカデミー賞では外国語映画賞(現在は国際長編映画賞)にノミネートされた「万引き家族」(是枝裕和監督/2018年)が、2022年6月11日にフジテレビ系「土曜プレミアム」で放送されます。 物語全体が多層的な意味を含んでおり、特に結末(ラストシーン)は、観る人によって無数の解釈が存在し、劇場公開中もさまざまな意見が飛び交いました。 実際、製作陣はどのようなメッセージを込めたのでしょうか? この記事では、2019年2月に行われたティーチインイベント(観客との質疑応答)における是枝監督の発言を基に、その意図を解説していきます。 ※以

                      【ネタバレ解説】「万引き家族」ラストの意味は? 是枝裕和監督が語った“意図” : 映画ニュース - 映画.com
                    • アカデミー賞4部門で候補に 濱口監督「ドライブ・マイ・カー」 | NHKニュース

                      アメリカ映画界、最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞の候補が8日発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、最も重要とされる作品賞をはじめ4つの部門にノミネートされました。 日本の映画が作品賞の候補となるのは初めてのことです。 ことしで94回目となるアカデミー賞の各賞の候補が8日発表され、最も重要とされる作品賞では、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、10本の候補のうちの1本にノミネートされました。 日本の映画が作品賞の候補となるのは初めてのことです。 また、監督賞の候補にも濱口監督がノミネートされました。 日本の監督がこの部門で候補となるのは、1986年の監督賞の候補となった黒澤明監督以来です。 さらに、脚色賞の候補には、共同で脚本を担当した濱口監督と大江崇允さんが選ばれたほか、国際長編映画賞の候補にも選ばれ合わせて4つの部門でノミネートを果たしました。 「ドライブ・マイ・

                        アカデミー賞4部門で候補に 濱口監督「ドライブ・マイ・カー」 | NHKニュース
                      • 濱口竜介監督「ドライブ・マイ・カー」米 非英語映画賞受賞 | NHKニュース

                        アカデミー賞の前哨戦とされるアメリカの映画の賞、ゴールデングローブ賞の発表が9日行われ、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が非英語映画賞を受賞しました。 ゴールデングローブ賞はハリウッドで映画業界を専門に取材する外国人記者でつくる団体が選ぶものでアメリカ映画界最大の祭典、アカデミー賞の前哨戦と位置づけられています。 ことしの発表は審査員の人種構成が多様性に欠けるなどとしてテレビ局が生中継での放送を見送る中、9日、非公開で行われ、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が非英語映画賞を受賞しました。 「ドライブ・マイ・カー」は村上春樹さんの短編小説が原作で、妻を亡くした舞台俳優で演出家の男性が専属ドライバーの女性と出会い、ともに過ごすうちに目を背けてきた妻の秘密と向き合う物語です。 去年、カンヌ映画祭で脚本賞を受賞したほか、8日に発表されたアメリカの批評家が去年の最も優れた映画を選ぶ全米映

                          濱口竜介監督「ドライブ・マイ・カー」米 非英語映画賞受賞 | NHKニュース
                        • №1,746 韓流セレクション “ パラサイト 半地下の家族( 原題:기생충 英題:PARASITE )” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                          駆けつけ、4ポチっと 押して貰えたら、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です ❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 パラサイト 半地下の家族( 原題:기생충 英題:PARASITE ) 概  要 キャスト スタッフ お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご  挨  拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 韓流セレクション です おばんです 🍺 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただ

                            №1,746 韓流セレクション “ パラサイト 半地下の家族( 原題:기생충 英題:PARASITE )” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                          • 宮崎駿新作、北米公開が決まり、タイトルを「少年とサギ」と発表。「なぜ変える!?」と不評の嵐?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』が7/14に日本で公開されたタイミングで、アメリカ(北米)での公開もアナウンスされた。 北米配給を手がけるのはGKIDS。これまでもスタジオジブリ作品の北米配給を手がけてきた会社で、2017年以降は800以上の映画館で「スタジオ・ジブリ・フェスト」という特集上映も開催している。『君たちはどう生きるか』の配給も、いつもどおりの流れで、正式な公開日は発表されていないかが「今年後半」とされ、年内なのは確実。次回のアカデミー賞などへの資格も備える。 この『君たちはどう生きるか』は、これまで英語の記事でも「How Do You Live」と直訳で暫定的に紹介されていたが、公開が決まったことでGKIDSがタイトルを「THE BOY AND THE HERON」と発表。意味は「少年とサギ」。ポスターにも描かれた鳥のサギがタイトルで入った。大きな変更ではあるが、当

                              宮崎駿新作、北米公開が決まり、タイトルを「少年とサギ」と発表。「なぜ変える!?」と不評の嵐?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • アカデミー賞という田舎者たちの年中行事につき合うことは、いい加減にやめようではないか|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

                              蓮實重彥さんの短期集中連載時評「些事にこだわり」第7回を「ちくま」5月号より転載します。2022年3月、北米の一角のお祭り騒ぎと無縁に起こってしまった真の映画史的損失について――。 一応は大スターと呼んでおこうウィル・スミスさん――新聞の表記に従う――によるさるコメディアンの顔面平手打ち事件で記憶されることになりそうな今年のアカデミー賞授賞式だが、それ以前から令和日本のマスメディアはかなりの盛りあがりを見せていた。それは濱口竜介監督の名前が複数の部門に候補として挙げられていたからにほかなるまいが、いったんノミネートされたからには貰っちゃうにこしたことはないのだから、『ドライブ・マイ・カー』(二〇二一)で「国際長編映画賞」を手にして、お前さんがオスカーかよとつぶやいた濱口監督にとって、それはひとまず目出度いことだったといってよかろうと思う。 おかげで、日本国の某官房長官までがしゃしゃり出て、

                                アカデミー賞という田舎者たちの年中行事につき合うことは、いい加減にやめようではないか|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
                              • 町山智浩『ノマドランド』を語る

                                町山智浩さんが2020年11月17日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『ノマドランド』を紹介していました。 (町山智浩)今日はですね、『ノマドランド』という映画を紹介します。これね、一応今年のアカデミー賞の作品賞にノミネートされるだろうと言われてる映画です。ただ今年、アカデミー賞があるのかどうかよくないんですけども(笑)。もう全然作品が揃っていない状態なので、もしかしたら中止なのかもしれないっていう。 で、この映画はノンフィクションが原作で。これ、日本でももう既に出版されてるんですけども。2017年に出版されたの『ノマド 漂流する高齢労働者たち』というハードなタイトルの本がありまして。これはね、「ワーキャンパー」と呼ばれる人たちの話なんですね。 (赤江珠緒)うん。 (町山智浩)ワーキャンパーていうのは「ワークキャンパー」の略なんですけども。キャンピングカーでアメリカ中を移動しながら

                                  町山智浩『ノマドランド』を語る
                                • 変化する芸能人、変化しない芸能プロダクション──手越祐也・独立記者会見から見えてくる芸能界の変化(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  6月23日夜、ジャニーズ事務所の男性グループ・NEWSに所属していた手越祐也さんの記者会見がおこなわれた。YouTubeでライブ配信されていた会見は、2時間弱にも及んだ。 このなかで手越さんは、ジャニーズ事務所との契約解除にいたった経緯や、以前から独立を考えていたこと、今後の仕事の展開などについて、いつもの明るい調子で語った。 こうした模様は翌24日の民放の情報番組でさまざまに論評されたが、そこでは外出自粛期間に手越さんがおこなった会食の是非について語られるばかりで、長年所属していた芸能プロダクションから芸能人が独立することの意味についてはさほど言及されなかった。 しかし、この会見からは現在の芸能人の置かれている状況の変化が多く読み取れる。 日テレ「総合的な判断」の問題は? 昨年7月、公正取引委員会はジャニーズ事務所が民放テレビ局などに対し、元SMAP(現・新しい地図)の3人を「出演させな

                                    変化する芸能人、変化しない芸能プロダクション──手越祐也・独立記者会見から見えてくる芸能界の変化(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 「日本文学」女性作家が英語圏で躍進 背景に出版界の潮流変化

                                    現代の日本文学作品への注目度が英語圏で高まっている。ここ数年は女性作家が著名な文学賞を相次ぎ受賞しており、今年の英ブッカー国際賞の最終候補6作品の中にも川上未映子さん(45)の長編小説「ヘヴン」が入っている。躍進の背景には、作品の力に加え、英米の出版界の潮流の変化がある。 「自分の作品が異なる言語で読まれることに感動がある」。そう喜ぶのは5月26日(現地時間)に受賞作発表が迫るブッカー国際賞にノミネートされた川上さん。同賞は英国で最も権威のあるブッカー賞の翻訳書部門で、受賞者が後にノーベル文学賞に選ばれた例もある。日本の作家で最終候補に残るのは、一昨年の小川洋子さん(60)に続き2人目となる。 候補作「ヘヴン」(平成21年、講談社刊)は、いじめを受ける14歳の少年の物語。昨年に英語版が出ると〈美しくも残酷な10代の少年が自分の胸に座っているような気持ちになる〉(英紙インディペンデント)など

                                      「日本文学」女性作家が英語圏で躍進 背景に出版界の潮流変化
                                    • Netflixの実写版「三体」第1話の監督に大抜てき! 「少年の君」デレク・ツァンはどんな人物? : 映画ニュース - 映画.com

                                      「三体」は、中国の作家リュウ・ジキン(劉慈欣) によるSF小説。2015年、石川慶監督作「Arc アーク」の原作者としても知られるケン・リュウによって翻訳された英語版は、アジア圏の作品として、初のヒューゴー賞長編部門(第73回)を獲得。世界的な評価を受け、日本でもシリーズ完結編「三体III 死神永生」(早川書房)が5月に発売。Netflix版のほか、中国国内でのドラマ化、映画化、アニメ化といったプロジェクトが同時進行中。世界で最も注目されているコンテンツのひとつといっても過言ではない。 Netflix版は、原作と同様の3部構成となっており、原作者のリュウ・ジキン、翻訳を担当したケン・リュウが顧問として参加。大ヒットドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」のクリエイターとして知られるデビッド・ベニオフとD・B・ワイスがショーランナーを務めるなど、豪華スタッフ陣が結集している。だが、2020年12月

                                        Netflixの実写版「三体」第1話の監督に大抜てき! 「少年の君」デレク・ツァンはどんな人物? : 映画ニュース - 映画.com
                                      • 『ゴジラ-1.0』からハリウッドが学ぶべきもの、それは視覚効果と向き合う「態度」である

                                        誕生から70年の歳月を経て、ゴジラがとうとう故郷に錦を飾った。『ゴジラ-1.0』が第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞し、「ゴジラ」シリーズとして初めて同賞にその名を刻んだのだ。世界の映画史における「ゴジラ」の重要性を考えれば、遅すぎた栄誉といえよう。『ゴジラ-1.0』は単に優れた映画というだけでなく、山崎貴監督が持つ芸術的ビジョンの集大成であり、そしてまた、時代とともに変化を続けるゴジラというキャラクターの柔軟性が、映画史上ほかに類を見ないものであることの証明でもある。 一方で『ゴジラ-1.0』の偉業は、ハリウッドが学ぶべき教訓をも授けた。35人という小さなVFXチームと、桁違いに少ない予算が、いったいどうやってハリウッドのブロックバスターに打ち勝ったというのだろうか? その答えのひとつは、この作品がCGエフェクトの描写において、明確に90年代的な手法を採用したことにある。 CGはいつ

                                          『ゴジラ-1.0』からハリウッドが学ぶべきもの、それは視覚効果と向き合う「態度」である
                                        • Cakes連載『新・山形月報!』

                                          ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                            Cakes連載『新・山形月報!』
                                          • 「『SHOGUN』の中に黒人はいるのか?」多様性をギモン視されても…アメリカで“日本の時代劇”が大ヒットしたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            俳優の真田広之氏がプロデュースし、主演を務めた『SHOGUN 将軍』が、アメリカテレビ界のアカデミー賞と言われているエミー賞で18冠を獲得した。『SHOGUN』は数多くの“史上初”を達成した。日本人がプロデュースする作品がエミー賞を受賞するのは“史上初”。日本人が主演男優賞や主演女優賞に輝いたのも“史上初”。18部門とエミー賞史上最多の賞を受賞したことにおいても“史上初”だ。 【写真】この記事の写真を見る(6枚) もっとも、ハリウッドのお膝元ロサンゼルスでは受賞前から“SHOGUN祭り”は始まっていた。街角には『SHOGUN』の絵が描かれた巨大なビルボードが掲げられていた。多くのメディアが『SHOGUN』のエミー賞獲得を確実視していた。そして、予想通り、『SHOGUN』は多部門での受賞を果たした。 歴史的な賞の獲得 エンターテインメント専門誌「ザ・ハリウッド・レポーター」は『SHOGUN』

                                              「『SHOGUN』の中に黒人はいるのか?」多様性をギモン視されても…アメリカで“日本の時代劇”が大ヒットしたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • ノア・スミス「意識高い系の起源に関する考察・前編」(2022年9月10日)

                                              2010年代のアメリカのイデオロギーとその起源 [Noah Smith, “Thoughts on the origins of wokeness,” Noahpinion, September 10, 2022] 2010年代のアメリカは政治文化や社会の大変動によって搔き乱された。今や多くの人が、その変動の結果として生じた社会運動や、人種や性に関する規範の変化や、歴史や国家に関する見解や、関連する社会的行動をまとめて「意識高い系1」と呼んでいる。この言葉を侮蔑語だと思っている人もいて、実際この変化に反対する人の多くは侮蔑語として使っている。…が、筆者は違う。筆者は求心力のあるムーブメントと考えるに値することに名前をつけるのは大事だと思うし、意識高い系が何であり何をしたかが完全に明らかになるまでには最低でもあと10年はかかるだろうが、ヒッピー運動やもっと前の時代の革新主義運動2と同じくらい

                                                ノア・スミス「意識高い系の起源に関する考察・前編」(2022年9月10日)
                                              • 【カンチャナブリー観光】世界遺産登録をめざすクウェー川鉄橋と、そのすぐにそびえるド派手な中国寺院 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                今回からしばらくの間、カンチャナブリーの観光スポットを取り上げていきます。まずはクウェー川鉄橋と、そのすぐ近くに建つ中華系の大乗仏教寺院について。 タイ人にも大人気の映えスポット 1943年に竣工した全長約330mのクウェー川鉄橋は、タイ国政府観光庁のホームページでも〈カンチャナブリーを訪れたならはずせない名所〉と書かれているほど超定番の観光名所です。 橋の上には線路が敷かれていて、毎日上下線2本ずつ列車が通過。何が凄いって、現役の線路であるにもかかわらず、対岸まで自由に歩けるんですよ。 安全性と運行時間をストイックに守り抜く日本では、関係者以外の人間が線路に立ち入るなんてもってのほか。一応、橋の途中にいくつもの待避所が用意されているとはいえ、お国柄の違いを見せつけられました。 クウェー川鉄橋はSNS時代に再脚光を浴びていて、週末になると大型観光バスもバンバン乗りつけ、時には胡坐をかいたり

                                                  【カンチャナブリー観光】世界遺産登録をめざすクウェー川鉄橋と、そのすぐにそびえるド派手な中国寺院 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                • №2,106 洋画セレクション “ エリン・ブロコビッチ(原題:Erin Brockovich)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                  ⏱ この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 エリン・ブロコビッチ(原題:Erin Brockovich) 概  要 キャスト スタッフほか お わ り に ご  挨  拶 dAGU’s 掲 示 板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _)) ペコリ  白石です さて本日のテーマは、昨日に引き続いての 洋画セレクション です おばんです🍶  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 今年十七本目の

                                                    №2,106 洋画セレクション “ エリン・ブロコビッチ(原題:Erin Brockovich)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                  • 「まさか」の戦争始まった (後編) 故郷に砲撃、自宅追われる人々 ウクライナ取材20日間 | 47NEWS

                                                    Published 2022/03/15 10:00 (JST) Updated 2022/03/15 15:16 (JST) 隣の「兄弟国」ロシアから侵攻を受けたウクライナ市民たちの故郷は凄惨な戦場と化した。20日間の現地取材を行った記者が見聞きした、人々の悲痛な訴えを報告する。(共同通信=津村一史) 前編はこちらhttps://www.47news.jp/47reporters/7523408.html ▽少女の涙、父と別れ 避難民であふれかえる駅前で泣きはらす少女を、父親とみられる男性が抱きしめていた。「次に何が起きるかもう分からない」―。ロシアのウクライナ侵攻開始から1週間がたとうとしていた。首都キエフはじめ各地で終わりの見えない激戦が続き、多くの市民が自宅を追われた。突如始まった戦争は、家族や恋人ら愛する者同士を離れ離れにしていく。 リビウの駅は、今やホームというホームを人が埋め

                                                      「まさか」の戦争始まった (後編) 故郷に砲撃、自宅追われる人々 ウクライナ取材20日間 | 47NEWS
                                                    • 引越しが楽しみになる!? 引越し・新生活をテーマにした映画|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                                                      「お引越し」「となりのトトロ」など、引越しの準備やその時の気持ち、成長などを描いた作品は数多くあります。引っ越しや新生活に不安を覚える人もいるでしょうが、新しい出会いや新しい暮らしでの悲喜こもごもは、きっと楽しい生活の入口でもあります。せっかく引っ越すのですから、気分を盛り上げたいですよね。今回は引っ越しの準備に追われる人に向けて、ちょっと手を休めて観ておきたい、引っ越しや新生活がテーマとなっている映画を紹介します。 引っ越した先での新しい人との出会いにワクワクしたくはありませんか? ここでは、そんな引越し先での新しい出会いにまつわる映画を紹介します。 ●『恋するマドリ』(2007) 映画・ドラマ・CMなど多方面で活躍する新垣結衣さんの初主演映画として知られる青春ラブストーリーです。都会に引っ越してひとり暮らしを始めた美大生・ユイが、ひょんなことから上階の男性と知り合い、その恋愛を通じて成

                                                        引越しが楽しみになる!? 引越し・新生活をテーマにした映画|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                                                      • テック不況は2頭の巨象がもたらしている真実から目を背けてはいけない | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」

                                                        「部屋のなかの象」(Elephant in the room)という英語表現がある。「誰もが気づいているのに話題にしたがらない重要な問題」という意味で、使われるが、昨今のテック不況の背景には、誰も語りたがらない2頭の巨大な象が存在するとギャロウェイ教授は指摘する。 2017年、私は『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』xという、アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルについての本を書いた。25年間、身を粉にして働いてきた私は、一夜にして成功者となった。講演に登壇し、ケーブルTVのニュース番組やトークショーに出演し、書籍の執筆やポッドキャスト配信の契約を結んだ。 議員たちと多くの時間を過ごし、有力者たちが私とランチをしたがった。人々は魅了され、衝撃すら受けたのだ。ビッグテックは強力で、強力すぎるかもしれないという単純な洞察に。 ビックテックに対する懸念の多くは、プラットフ

                                                          テック不況は2頭の巨象がもたらしている真実から目を背けてはいけない | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
                                                        • №1,198 10月8日に生まれて「シガニー・ウィーバー」| 邦楽セレクション「吉幾三 - 酒よ」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                          ■ 目 次 はじめに 10月8日に生まれて「シガニー・ウィーバー」 邦楽セレクション「吉幾三 - 酒よ」 おわりに 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists はじめに おはようございます、MCの白石純子です 昨夜の地震、ちょっとビックリだったよね? 皆さん、大丈夫だったかな? 本日のテーマは、10月8日に生まれて 「シガニー・ウィーバー」です 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です 地震で、皆さんのところのインフラ大丈夫ですか? 一昨日までに、震度3以上の地震は24回も起きてるみたいです この1週間は、震度5強クラスの余震に注意が必要とのことです ので、皆さん気を付けましょ

                                                            №1,198 10月8日に生まれて「シガニー・ウィーバー」| 邦楽セレクション「吉幾三 - 酒よ」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                          • №1,527 華流セレクション “ 少年の君 原題:少年的你 英語題:Better Days ” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                            ⏱この記事は、約3分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 少年の君 原題:少年的你 英語題:Better Days 概  要 キャスト スタッフ お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマは、久々の 華流セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 華流セレクション のご紹介をします 少年の君 原題:少年的你 英語題:Better Days です! 『少年の君』(原題:少年的你 英語題:Better Days)は、2019年の中国・香港合作映画です 原作はチオ・ユエシーのオンライン小説 『少年的你,如此美麗』 です 香港電影金像奨で作品賞を始め8冠を制し、香

                                                              №1,527 華流セレクション “ 少年の君 原題:少年的你 英語題:Better Days ” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                            • 地下鉄サリン事件から30年。オウム真理教の映画がようやくアメリカで限定公開。日本では…まだ観られず(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              1995年3月20日の地下鉄サリン事件は、日本全国を震撼させた。今もその記憶が生々しく残っている人は多い。事件を起こしたオウム真理教の実態に迫った映画が、3月19日、アメリカの映画館で限定公開される。ちょうど事件から30年目の節目だ。3月28日にはアメリカ国内の配信プラットフォームでも視聴できるという。 この長編ドキュメンタリー映画『AUM :The Cult at the End of the World(オウム:世界の終末のカルト)』は、今から2年前のサンダンス映画祭でワールドプレミアされており、ようやく全米公開が決まった。昨年、2024年の初めに同年夏の公開がアナウンスされていたが、それが延期され、今年の3月公開が正式に決定。事件からぴったり30年というタイミングとなった。 この映画は、アメリカ人のベン・ブラウンと日本人の柳本千晶の共同監督作。アメリカを拠点とする柳本は、これまでもH

                                                                地下鉄サリン事件から30年。オウム真理教の映画がようやくアメリカで限定公開。日本では…まだ観られず(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 鈴木亮平「シティーハンター」の世界ヒットに学ぶ、韓国に20年遅れた日本の勝ち筋(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                Netflixで先週公開された映画「シティーハンター」が、Netflixを利用できる32の国と地域で週間トップ10入りを果たし、非英語映画の世界1位を獲得するなど、世界中で大きな注目を集めています。 参考:「シティーハンター」Netflix週間グローバルTOP10で初登場1位 「シティーハンター」と言えば週刊少年ジャンプの黄金時代に北条司さんが連載していた人気漫画であり、世界中に多くのファンがいる関係で、これまでに香港や韓国、フランスなどで実写映画化されてきた歴史があります。 そういう意味では、既にNetflixでは「ONE PIECE」や「幽☆遊☆白書」など、週刊少年ジャンプの人気漫画を世界中でヒットさせてきた実績があることを考えると、今回の成功も既定路線と見る方も少なくないかもしれません。 ただ、今回の映画「シティーハンター」の成功は、日本の映像業界にとって大きな意味を持っていると言え

                                                                  鈴木亮平「シティーハンター」の世界ヒットに学ぶ、韓国に20年遅れた日本の勝ち筋(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』

                                                                  Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンの道へ その軌跡 〜 から続く YMO この時期細野晴臣は、YMOを構想していた。メンバーとして、旧知の林立夫や佐藤博に声をかけた。だがふたりとも別の仕事を始めたばかりで断られてしまう。そこで龍一と高橋幸宏を誘うことにした。龍一に注目したきっかけは大貫妙子の作品で、編曲家としての才能だった。 78年の2月のこと、龍一と高橋は細野の家に呼ばれる。炬燵の上にはミカンとおむすびが出された。細野はおもむろに「一緒にバンドをやらないか」と話しはじめた。龍一は答えた。「個人の仕事を優先しますけど、まぁ時間のあるときはやりますよ」。前述のとおり、細野をとても尊敬していたし、声をかけられたこともうれしかった。しかし不遜で突っぱって

                                                                    『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』
                                                                  • №2,091 洋画セレクション “ ショーシャンクの空に(原題: The Shawshank Redemption)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                                    ⏱ この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 ショーシャンクの空に(原題: The Shawshank Redemption) 概  要 キャスト スタッフほか お わ り に ご  挨  拶 dAGU’s 掲 示 板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _)) ペコリ  白石です さて本日のテーマは、昨日に引き続いての 洋画セレクション です おばんです🍶  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきま

                                                                      №2,091 洋画セレクション “ ショーシャンクの空に(原題: The Shawshank Redemption)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                                    • 差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日

                                                                      先日、演劇界のアカデミー賞と言われるトニー賞が発表されたが、ミュージカル作品賞に禁酒時代のシカゴを舞台にした「お熱いのがお好き」が候補入りしていて驚いた。あのマリリン・モンロー演じる白人の、ブロンドの、美女の、セックス・シンボルが旋風を巻き起こしたコメディ映画(1959年、ビリー・ワイルダー監督)の舞台化。しかもギャングに追われた主役のバンドマン2人が女装して女性だけの楽団に入団する。いろいろな意味で差別と偏見(とみなされうるもの)の地雷原みたいな内容なのである。 まだ観劇できていないが、当世のブロードウェイらしいリメイクに仕上がっているようだ。モンローの演じたシュガーには黒人の女優が、バンドマンのジェリーにはノンバイナリーの俳優が配され、同性婚の描き方を含め、ジェンダーとセクシュアリティの揺らぎが表現されているらしい。 いまアメリカを真っ二つにしている論点というと、ジェンダーや妊娠中絶を

                                                                        差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日
                                                                      • №2,036 洋画セレクション ❝ タイムリミット(原題:Out of Time)❞ - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                                        ⏱この記事は、約5分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 タイムリミット(原題:Out of Time) 概  要 キャスト スタッフほか お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です さて本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です こんばんは 🍶 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします タイムリミット(原題:Out o

                                                                          №2,036 洋画セレクション ❝ タイムリミット(原題:Out of Time)❞ - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                                        • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                                          録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                                                            『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                                          • ドライブ・マイ・カー アカデミー賞4部門ノミネート 作品賞は初 | 毎日新聞

                                                                            「ドライブ・マイ・カー」の一場面。主演の西島秀俊さん(左)と共演の三浦透子さん=Ⓒ2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会 米映画界最高の栄誉とされる第94回アカデミー賞(映画芸術科学アカデミー主催)の候補が8日に発表された。濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が最高峰の作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞(旧外国語映画賞)の4部門にノミネートされた。日本作品が作品賞にノミネートされたのは初めて。受賞すれば、英語以外の作品としては韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(ポン・ジュノ監督)以来2年ぶり2回目の快挙となる。 また、日本作品の監督賞ノミネートは黒沢明監督の「乱」以来36年ぶり、脚色賞は初めてで、受賞すればいずれも初。国際長編映画賞でのノミネートは「万引き家族」(是枝裕和監督)以来3年ぶりで、受賞すれば「おくりびと」(滝田洋二郎監督)以来13年ぶりとなる。

                                                                              ドライブ・マイ・カー アカデミー賞4部門ノミネート 作品賞は初 | 毎日新聞
                                                                            • 【全文掲載】「ドライブ・マイ・カー」濱口監督 受賞会見 | NHK

                                                                              アメリカ映画界、最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞が27日発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を受賞しました。2009年に滝田洋二郎監督の「おくりびと」が外国語映画賞を受賞して以来の快挙です。 受賞後の濱口監督の記者会見での喜びの声、各地の反応などをお伝えします。 【会見全文】 濱口監督が出演者とともに行った会見のうち、濱口監督の発言の全文です。 Q:アカデミー賞受賞おめでとうございます。まずは今の率直なお気持ちは? 「うれしいです。 本当にノミネートされるということだけでも、本当にすごいことだと思っていたので、こうして受賞ができるとは本当に思っていなかったので、本当にありがたいことだと思っています」 Q:オスカー像を手にしたときどんな気持ちだったか? 「重い、ということを思いました。 ポン・ジュノ監督が2年前にとったときすごく片手で軽々とあげられていたので、

                                                                                【全文掲載】「ドライブ・マイ・カー」濱口監督 受賞会見 | NHK
                                                                              • №1,633 洋画セレクション “ ソフィーの選択(原題 Sophie's Choice)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                                                🙇🏻とりあえず2ポチっと、「にほんブログ村」と「拍手」を押して行きはりますか? ⏱この記事は、約6分で読めんねん ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 参加してみませんか❓ v(=∩_∩=) は じ め に ご  挨  拶 本   編 ソフィーの選択(原題 Sophie's Choice) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年08月23日 09:30現在) は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、昨日に引き続き、洋画セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 映画の 洋画セレクション のご紹介をします ソフィーの選択(原題 Sop

                                                                                  №1,633 洋画セレクション “ ソフィーの選択(原題 Sophie's Choice)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                                                • ウィル・スミス平手事件をどう見るか? - 漢仁帳

                                                                                  皆さん、こんにちは。漢仁です。 ご存知の方も多いと思いますが、3月27日(日本時間28日)に行われたアメリカの映画の祭典アカデミー賞授賞式での話。 賞のプレゼンテーターのコメディアンをウィル・スミスが平手打ちした事件。 皆さんはどう思いますか? youtu.be毎日新聞デジタルより 面白ければ何を言ってもいいのか?って話なら日本のお笑い業界でも取り沙汰されている話だと思いますが、この話はもっとナイーブな部分を含んでますよね。 どちらが善いとか悪いとかは人の見方なのでジャッジしませんが、この映像を見て個人的に感じたことを書きますね。 映像だけ見れば英語の分からない私は「ウィル・スミスさんは何故コメディアンに平手打ちをくらわしたのか?」 訳されないと意味が分かりませんでした。 殴った後も放送禁止用語連発で叫んでるし・・・ でも授賞式で壇上に上がっていくってことは、よっぽど腹が立ったんだろうなぁ

                                                                                    ウィル・スミス平手事件をどう見るか? - 漢仁帳