並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 314 件 / 314件

新着順 人気順

アジャイル開発の検索結果281 - 314 件 / 314件

  • [Mac] スクラム開発のプランニングポーカーで”2″と見積もった人のカメラ画面に風船が飛ぶ | DevelopersIO

    プランニングポーカーとは スクラム開発やアジャイル開発では、PBI(Product Backlog Item)の完了に必要な工数を見積もるために、プランニングポーカー という手法がよく使われます。 プランニングポーカーでは、各メンバーが PBI ごとに予測されるストーリーポイント数を「いっせーの」で示します。ポイント数を示す方法は、主に以下の 2 つがあります。 数字が書かれたカードを使う ポイント数分の指を立てる 今回の事象は、後者の「ポイント数分の指を立てる」方法で、"2" を見積もるために V サインをした際に発生しました。 発生理由 macOS Sonoma 以降では、ビデオ会議でジェスチャーによるリアクション機能が追加されたためです。この機能は FaceTime の他に Google Meet や Microsoft Teams などでも有効となっています。 リアクションを起こせ

      [Mac] スクラム開発のプランニングポーカーで”2″と見積もった人のカメラ画面に風船が飛ぶ | DevelopersIO
    • 作りたがりな自分を飼い慣らすための趣味プログラミング - Sexually Knowing

      職業ソフトウェアエンジニアが普段の業務でソフトウェアを作る時は、過不足ないソフトウェア製作を通して試行錯誤を素早くこなして目的に至ることが求められているでしょう。 『リーン・スタートアップ』やアジャイル開発などで説かれている考え方です。 ソフトウェア産業が扱う領域がより高度で複雑になってきたために生じる不確実性とうまく付き合うためのやりかたで、今日では前提とされます。 一方で、それらを支えるソフトウェア技術の幅や深さを広げるためにはどうすれば良いか、必要性は理解されてはいても具体的な実現方法を模索しているという人が多いのではないでしょうか。 ここでは、会社としてどうするかという点から一旦離れ、一個人のソフトウェアエンジニアとしてどうするかという観点で考えをまとめたいと思います。 作りたがりな自分 自分は「作りたがり」な性質で、業務では常にオーバーエンジニアリングに走ってより新しいこと・おも

        作りたがりな自分を飼い慣らすための趣味プログラミング - Sexually Knowing
      • 2025年の崖とは?経産省レポートが示す問題点や対策方法を解説 Business Navi~ビジネスに役立つ情報~:三井住友銀行

        経済産業省の「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」により提唱された「2025年の崖」問題では、企業の事業の維持・存続に影響が出る可能性が指摘されています。本記事では、「2025年の崖」問題で指摘されている企業にとっての課題や対応策について、解説します。 「2025年の崖」とは? 「2025年の崖」とは、経済産業省の「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」で提示された言葉です。 昨今、あらゆる産業においてデジタル技術を活用したビジネスの推進が求められている一方、複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムを使用している企業も多数存在します。そして、企業がDXを推進していくためには、データ活用のために既存システムが抱える課題を解決していくことが求められています。 ただ、現状はDX推進を望んでも、経営や現場の抵抗に遭

          2025年の崖とは?経産省レポートが示す問題点や対策方法を解説 Business Navi~ビジネスに役立つ情報~:三井住友銀行
        • Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 で「アジャイルの価値を活かせる受託開発案件の取り方・始め方」という登壇をしてきた | DevelopersIO

          Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 で「アジャイルの価値を活かせる受託開発案件の取り方・始め方」という登壇をしてきた はじめに こんにちは、モダンオフショア事業推進担当兼Classmethod Vietnam(Danang)の藤村です。2024年1月10日〜1月12日に東京の御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2024で「アジャイルの価値を活かせる受託開発案件の取り方・始め方」という登壇をしてきました。 RSGTでの登壇は、RSGT2015「開発モデルの作り方 ~守破離の破!~」、RSGT2016「フィリピンのスタートアップにスクラムを導入しようとしてみたお話」、RSGT2020「最高のScrumキメた後にスケールさせようとして混乱した話」、RSGT2021「モダンオフシ

            Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 で「アジャイルの価値を活かせる受託開発案件の取り方・始め方」という登壇をしてきた | DevelopersIO
          • LinearをNotionと比較 → Pros/Consをまとめてみる|Offers Tech Blog

            こんにちは! 副業転職プラットフォーム Offers を運営している 株式会社overflow で主にフロントエンドエンジニアをしております、さわ(@hacksaw_a_)です! 私は自称 Notion 芸人マスターなのですが、アジャイル開発でのタスク管理を Notion でやるのがけっこう苦になってきた今日このごろです。 今回は Notion からタスク管理の移行を考えて Linear を使ってみたのでその感想を共有します! 公式の "Get Started" 進めてみる ※気になった点以外は割愛します ※最後に Pros/Cons ポイントをまとめてます🏃‍♂️💨 Github連携 目玉でしょうからもちろん連携しておきます コードの読み込み権限は不要(だから安心してね! ってことですね) 個人・組織(Organization)共に連携可能 どのリポジトリを連携するかの設定可能(全リ

              LinearをNotionと比較 → Pros/Consをまとめてみる|Offers Tech Blog
            • 組織を横断した取り組みに注力するEngineering Officeとは - コドモン編 - コドモン Product Team Blog

              メリークリスマス! Engineering Officeのおかぱるです🎄🎅 こちらの記事はコドモン Advent Calendar 2023とEngineering Manager Advent Calendar 2023の25日目の記事です。 私が所属するEngineering Officeは「開発チームの機動力を上げる」ことを目指し、組織横断での取り組みの推進や組織課題の解決などに注力をしています🔥 Engineering Officeがどんなことを目指し、具体的にどんな仕事をしているのかについて紹介していければと思います。同じように組織に向き合っている方の参考になったら嬉しいです...! コドモン開発チームにEngineering Officeが誕生した背景 チームメンバー Engineering Officeが注力している分野 仲間集め 技術広報 評価の運用・改善 学びの支援

                組織を横断した取り組みに注力するEngineering Officeとは - コドモン編 - コドモン Product Team Blog
              • マスターデータの管理って聞くと真っ先に「Figma」を思い浮かぶけど…じゃあ人類はデザインデータを管理できるのか?

                みんなマスターデータって管理してる?さて、一発目のネタですが「デザインデータの管理」です。デザインデータの管理とかって大変じゃないですか?  デザインデータでいまマスターデータの管理...と聞くと真っ先に「Figma」が思い出されると思います。便利ですよね「Figma」って。 従来のデザインファイルの管理は、最も古い記憶をたどるならバージョン名や日付をファイルに直接書いたり、「avocode」や「Abstract」といった外部のバージョン管理ツールに任せる..といった運用方法がありました。 が、これらはいずれもうまくいった記憶がありません。日付やファイルへのナンバリングによって管理する方法は属人性が高く、途中から管理が大体崩壊します。過去の日付データに最新のデータが蓄積していたり、ナンバリングが間違っていたり...。つらい話がいくつも転がっています、思い出したら頭が痛くなりました。 「av

                  マスターデータの管理って聞くと真っ先に「Figma」を思い浮かぶけど…じゃあ人類はデザインデータを管理できるのか?
                • Serverless Days Tokyo 2023に参加してきました!(後編) - Qiita

                  日比谷のクラスメソッド社さん会場に100名以上が集結するオフラインイベント、午後編です! ※リアルタイムの走り書きのため、誤り等あればお知らせください🙏 前編はこちら👇 Refactoring Serverless / 淡路大輔 (AWS) SA淡路さんのセッション。短時間ですが非常に情報量が多く、「アーキテクチャ道場!」を彷彿とさせる濃密でエキサイティングなセッションでした🔥 Lambdaだけじゃない!周辺のAWSサービスに処理が委譲されてきた。 AWSサーバーレスの歴史 Lambda, API Gateway, Step Functions, SQS, SFn Express Workflows/SDK Integration サーバーレスアプリ設計のアプローチ イベント: DynamoDB, S3, API Gateway Lambdaファンクション →もしこのGlue(のり付

                    Serverless Days Tokyo 2023に参加してきました!(後編) - Qiita
                  • ChatGPTでE2Eテストコード自動作成 | フューチャー技術ブログ

                    9/7に行われた技育CAMPアカデミアというイベントでPlaywrightについて話をしてきました。テストというと、設計手法であるところのテスト駆動開発は別としてちょっと業務っぽい感じがして学生さんにはちょっと響かないかな、というのも心配でしたが、アンケートを見る限り、わかりやすかったという声も多くてほっとしました。 次のスライドが今回の資料です。スライドの内容の多くはPlaywright連載始まりますに掲載されている記事にもぼつぼつある内容も多い(APIテストはないですが)のですが、本エントリーでは発表の最後に触れたChatGPTなどの生成AIを使ったE2Eテストの生成について説明していきます。 ChatGPTが話題を席巻してしばらく経ちます。とはいえ、内製開発での利用以外はソースコード開発にばりばり使う、みたいな宣言はあまり聞かない気がします。利用を制限している会社も数多くあります。

                      ChatGPTでE2Eテストコード自動作成 | フューチャー技術ブログ
                    • SWAT×Agile Coach: 異なるスキルが共創するまで

                      こんにちは!Agile SWATチームの谷村、日下、荒瀬です。普段私たちはLINEヤフー株式会社およびグループ会社のアジャイル開発のサポートをしています。 もともとSWATチーム(谷村、日下が所属)とAgile Coachチーム(荒瀬が所属)は別々のチームでしたが、1つのチームとして協働でAgile開発支援をすることになりました。なぜタッグを組んだのか、どのようなシナジーが生まれたかをお話しします。 SWATチームとAgile Coachチーム、それぞれの強みと課題 SWAT チームは、社内のさまざまなサービスの技術サポートを行っています。この名前は、警察の特殊部隊を連想させるような仕事内容から来ています。具体的には、各部門の開発チームだけでは対応できない技術的課題に対応し、依頼内容に応じて適切なメンバーをアサインし、開発チームとともに数カ月間で課題の解決にあたります。 SWAT メンバー

                        SWAT×Agile Coach: 異なるスキルが共創するまで
                      • 不確実性の時代に、アジャイル開発で向き合っていこう - ZDNET Japan

                        現代社会は多くのものがソフトウェアで成り立っており、絶えず変化するニーズに応じられる柔軟でスピーディな開発が求められている。その一方、何が正解(ゴール)なのかがわからない、という不確実性の時代でもある。不確実性に対処するには「アジャイル開発」が最も有望だが、その成功裏の実践には、従来の常識の解体と再構築が必要である。アジャイル開発の実践方法を、理論、課題、動向も踏まえ、実例を交えながら幅広く解説する。

                          不確実性の時代に、アジャイル開発で向き合っていこう - ZDNET Japan
                        • 達人出版会

                          [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                            達人出版会
                          • 開発者体験向上のため小さな改善を回す - Tabelog Tech Blog

                            この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の14日目の記事です🎅🎄 こんにちは。食べログシステム本部 アプリ開発部の基盤チームに所属している saten です。 食べログiOSアプリを担当していますが、基盤チームでは機能開発はあまり行わず、リファクタリングや開発環境(IDEやCI/CDなど)の整備、ライブラリ選定、アーキテクチャ設計など、食べログアプリの下支えをしているチームになります。 今回は基盤チームにおける大事な役割である改善についてお伝えしようと思います。 目次 アジャイル開発でも述べられている小さく早く改善を回す大切さ 優先順位のダブルマトリックスの法則 具体的にどのように行動するか 改善の観点 日々改善アイディアを貯めておく より短い時間で高い効果が得られると思うものでざっくり優先順位付け 改善アイディアを共有・実施 改善後のフィードバック まとめ 最後に アジャイ

                              開発者体験向上のため小さな改善を回す - Tabelog Tech Blog
                            • アジャイル開発はなぜ失敗するのか? ガートナーが絶対押さえるべき6つのポイント解説(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                              目まぐるしく変化する顧客要求や市場の動向、技術革新などに対し、柔軟な対応を可能とするシステム開発手法「アジャイル開発」に取り組む企業が増えている。従来のウォーターフォール型開発手法とは異なるアプローチを取るため、初めて取り組む際には開発チームのスキルや知識、他部署との連携、ソフトウェア品質管理などの問題が発生しやすい。ガートナーの片山 治利氏が、アジャイル開発を進める際に押さえるべき6つのポイントを解説する。 【詳細な図や写真】アジャイル開発における品質管理のポイント(出典:Gartner(2023年8月)) アジャイル開発は「早い」「安い」ではない そもそも、アジャイル開発とは何か。片山氏は「正解がわからない状態で、正解に近づくためのアプローチであり、手法としてはインクリメンタル(徐々に増加する)とイテレーティブ(反復)、つまり、少しずつ繰り返しながらビジネス価値を上げて提供するアプリケ

                                アジャイル開発はなぜ失敗するのか? ガートナーが絶対押さえるべき6つのポイント解説(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                              • SCSK、企業のクラウドネイティブ化やアジャイル開発などを推進するサービス「NebulaShift」

                                  SCSK、企業のクラウドネイティブ化やアジャイル開発などを推進するサービス「NebulaShift」
                                • Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog

                                  こんにちは。クロスマートで請求書を始めとした帳票サービスの開発を行っているDev2 テックリードのたけじい(@pouhiroshi)です。 先月は pytestを並列実行してCIを倍速にした話 - クロスマート Tech Blog と言う記事を寄稿させていただきました。 まだご覧になってない方はぜひそちらも読んでみてください。 Django上でREST APIを快適に開発する「Django Ninja」 DjangoはPythonで最も人気のあるウェブフレームワークの一つです。その柔軟性と強力な機能により、多くの開発者に選ばれています。しかしREST APIの開発においては、Djangoだけではいくつかの制限があります。 Django上でREST APIを開発する際に真っ先に思い浮かぶのは「Django Rest Framework」ではないでしょうか。弊社も利用しているフレームワークです

                                    Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog
                                  • エンジニアからプロダクトマネージャーへ ──コンフォートゾーンを抜け出して得られたキャリアの解像度を高める方法

                                    20代をどう過ごすのか? 笹川氏が出した答え うるるは「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」というビジョンを掲げる企業。BPO・クラウドソーシングに加え、SaaSプロダクトを自社開発して提供しており、企業の業務効率化や新しい働き方の提案をしている。 笹川氏は大学院でディープラーニングを活用したロボット工学の研究を行った後、エンドユーザーを意識したプロダクト開発がしたく、自社開発をしている株式会社うるるに2021年に新卒で入社した。入札情報速報サービス「NJSS(エヌジェス)」の部門に配属され、エンジニアとして開発業務やプロジェクトリーダーを経験。2023年12月にプロダクトマネージャーにジョブチェンジし、プロダクトの成長を目指す業務に奮闘している。 株式会社うるる NJSS事業本部 開発部 PdMO課 プロダクトマネージャー 笹川 歩氏 登壇した笹川氏は「20代をどう過ごすのか?」という

                                      エンジニアからプロダクトマネージャーへ ──コンフォートゾーンを抜け出して得られたキャリアの解像度を高める方法
                                    • データエンジニアリングの要諦の後ろ髪を掴む - Fundamentals of Data Engineeringを読んで - じゃあ、おうちで学べる

                                      最強なデータ分析基盤は何か⁉︎多種多様なデータ分析基盤が、制約のない環境で競合した時… ビジネス用途に限らず、あらゆるシナリオで使用可能な「データ分析」で比較した時、最強なデータ分析基盤は何か⁉︎ 今現在最強のデータ分析基盤は決まっていない データ分析基盤まとめ(随時更新) などもあり大変参考にさせていただきました。ありがとうございます。 はじめに データエンジニアリングは、データの収集、処理、保存、そして提供を行う技術やプロセスを扱う複雑な分野です。この分野の全容を系統的に把握することは決して容易なことではありません。このような状況の中で、『Fundamentals of Data Engineering』という書籍に出会いました。この本は、著者たちの豊富な実務経験に基づいて書かれており、データエンジニアリングの基本概念とそのライフサイクルに焦点を当てています。さらに、これらの概念を現実

                                        データエンジニアリングの要諦の後ろ髪を掴む - Fundamentals of Data Engineeringを読んで - じゃあ、おうちで学べる
                                      • 「GitLab Connect Japan 2024」に参加してきました | DevelopersIO

                                        2024年2月7日(水)に行われたGitLab Connect Japan 2024の参加レポートです。 こんにちは、こんばんは、アライアンス事業部のきだぱんです。 今回は、2024年2月7日(水)に行われたGitLab Connect Japan 2024の参加レポートをお届けします。 イベント概要 「GitLab Connect Japan 2024」 日程:2024年2月7日(水)13:00~19:00 主催:GitLab合同会社 会場:JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE 4階) 講演内容 Opening Remarks and Welcome Keynote:The Evolution of DevSecOps GitLab合同会社 Japan Country manager, 小澤 正治氏 GitLab Inc. Chief Marketing and Strateg

                                          「GitLab Connect Japan 2024」に参加してきました | DevelopersIO
                                        • Reactで実家の飲食店ホームページ作成してみた - Qiita

                                          はじめに 前回の記事で少し話題に上がりました実家の飲食店(都内の寿司屋)のホームページを Reactで作り直しました。今回は、それについて記事を書きます。 ~前回のあらすじ~ ある日、父からホームページを作成するようお願いされた。 まずはwordpressで作成してみたが、感覚的にはなんか微妙。。。もうちょっとweb開発に ついて勉強してみよう!といった流れです。 あらすじ終わり 開発環境 言語 JavaScript(React) サーバーサイド node.js DB 今回は使用しておりません。 デプロイする際にAWSを使いました。 (カスタムドメインも簡単に作れるしビルドも自動だしとても便利で感動。) まずは競合他店?のホームページ調査から もはや何から書いていいのかわからないので、同じ業界の個人店のホームページを いくつか拝見させていただき、参考にしました。 注目した点は 背景の使い方

                                            Reactで実家の飲食店ホームページ作成してみた - Qiita
                                          • エクストリームプログラミング(XP)とは?わかりやすく解説!|ITトレンド

                                            エクストリームプログラミングとは エクストリームプログラミングは、アジャイル開発における開発手法の1つです。略してXPとも呼ばれます。 アジャイル開発とは、最初に綿密な計画を立てず、臨機応変に進める開発方法のことです。設計・実装・テストを短期間で何度も繰り返しながら、顧客の意見や要望を都度取り入れて開発を進めます。設計・実装・テストの1サイクルをイテレーションと呼びます。 ただし、闇雲に開発を進めてもうまくいきません。そこで、アジャイル開発の指針となる手法があります。その代表格がスクラムです。エクストリームプログラミングはスクラムほどではありませんが、アジャイル開発手法として知られています。スクラムが勢いよく製品を作る手法であるのに対し、エクストリームプログラミングは継続的な成長に主眼を置いています。 エクストリームプログラミングの5つの価値 エクストリームプログラミングでは、以下の5つの

                                              エクストリームプログラミング(XP)とは?わかりやすく解説!|ITトレンド
                                            • 【フロントエンドエンジニア0人スタート】組織におけるライブラリ選定と移行理由〜さよならMUI〜

                                              はじめに はじめまして、損保ジャパンDX推進部の辻です。普段はフロントエンドでリードを担当させていただいています。 弊部は約3年前に生まれた新しい組織であり、積極的に内製開発の取り組みを行っています。そんな3年間という短い間でも、MUIを採用して乗り換えるという事象が発生しており、ライブラリ選定における失敗について振り返っていきます。 組織におけるライブラリ採用の参考にしていただければと思います。 最新の状態 ライブラリはなるべく最新に追従していく方針です 言語:TypeScript UI全般:React UIコンポーネント:Radix UI、(+MUI) スタイル:Tailwind CSS グローバルstate:TanStack Query APIキャッシュ:TanStack Query ルーティング:React Router GraphQLクライアント:graphql-request

                                                【フロントエンドエンジニア0人スタート】組織におけるライブラリ選定と移行理由〜さよならMUI〜
                                              • 【イベントレポート】『AI駆動開発(AI-Driven Development) 勉強会(第1回)』に参加してきました | DevelopersIO

                                                2024年2月2日に開催されたAI駆動開発(AI-Driven Development) 勉強会(第1回)に参加してきました。 当日現地で参加したのですが、満員御礼で勢いを感じられました...! 「AI駆動開発」ということで、普段自分がバックエンド側の開発をしている際にすぐに取り入れたい情報をたくさん知る事ができたり、初めての技術を知ることで良い刺激が得られました! 登壇の内容と私の感想を共有します。 次回参加される方や、今回参加できなかった方の参考になれば幸いです! イベント概要 AI駆動開発勉強会では、ChatGPT, GitHub Copilot, Cursor などを開発で活用する知見を共有したり、コーディング以外にもデザインやドキュメント作成など開発に関わるあらゆる事柄とAI利用の知見を共有する勉強会です。 開催形式: ハイブリット形式(オンサイト・オフサイト) 参加人数: 合計

                                                  【イベントレポート】『AI駆動開発(AI-Driven Development) 勉強会(第1回)』に参加してきました | DevelopersIO
                                                • データマネジメントを体系的に学んでみた | DevelopersIO

                                                  『DXを成功に導くデータマネジメント』を拝読し、データマネジメントについて再認識するきっかけとなりました。とても良い書籍ですので、私なりの視点からご紹介したいと思います。 はじめに データアナリティクス事業本部の藤川です。 普段は、データ分析基盤の構築作業や製品開発、データ活用サービスの製品開発などに携わっていますが、これまで、体系立ててデータマネジメントに関して学ぶことは少なかったです。 今回、データマネジメントに関する書籍を読んで、お客様が抱えられる問題・課題を改めて再認識することができましたのでご紹介したいと思います。 おすすめのポイント 今回、拝読しましたのは、『DXを成功に導くデータマネジメント』(以下、本書)です。また、これを読むにあたり、「データマネジメント知識体系ガイド 第二版(DMBOK2)」や「データマネジメントが30分でわかる本」を参考にしました。 主に、経営層から実

                                                    データマネジメントを体系的に学んでみた | DevelopersIO
                                                  • 星野リゾート成長の"足かせ"と言われたIT部門の内製化戦略 コロナ禍を乗り切る能力をどう磨いたか

                                                    デジタルトランスフォーメーション(DX)は、デジタル技術の活用を前提に、企業が既存のビジネスプロセスやビジネスモデルを変革し、新しい価値を創出する取り組みだ。経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」において、日本が最悪のシナリオを回避できる最終期限として示された「2025年の崖」まで、あと2年となっており、今、改めて企業のDXに向けた取り組みが求められている。 DXの一環として、ビジネス価値の源泉となる「ITシステム」の在り方そのものを、問い直す取り組みがある。これまで、システム構築、アプリケーション開発、運用管理といったITに関わるほとんどの業務を委託してきたパートナーとの関係性を見直し、自社内にITスキルを持った人材を育成する「内製化」に向けた取り組みは、その一部といえる。 @ITでは、2023年6月27日にオンラインセミナー「クラウドSIとどう付き合うか ~内製化、よくある失

                                                      星野リゾート成長の"足かせ"と言われたIT部門の内製化戦略 コロナ禍を乗り切る能力をどう磨いたか
                                                    • わずか3カ月でロケットエンジン開発、アジャイル開発プラットフォーム | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      2040年に予定されている宇宙旅行の予約を開始した将来宇宙輸送システムは、それに使用する宇宙船のための、日本初となる形式のエンジンを開発し燃焼試験を成功させた。驚くべきは、エンジンの開発検討から燃焼試験成功までに要した期間がたったの3カ月ということ。そこには、徹底したアジャイル開発のための独自プラットフォームが活躍していた。 将来宇宙輸送システムは、乗客を乗せて地球軌道を周回するスペースホテルへの送迎をする単段式宇宙往還機の建造を2030年代中に予定している。客船版スペースシャトルといったところだ。そのエンジンは、水素とメタンと酸素の3つの推進剤を使用するトリプロペラント方式というもの。大気圏内ではメタン、大気圏の外では水素と推進剤を使い分けることで、水素燃料タンクを小型化でき宇宙船を軽量化できる。今回の燃焼試験では、ひとつのエンジンで水素とメタンの燃焼モードを5秒ずつ連続的に切り替えるこ

                                                        わずか3カ月でロケットエンジン開発、アジャイル開発プラットフォーム | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう クラウドコンピューティングの基本について学びたいと思ってはいるものの、何から手を付ければよいのか分からない。という方はいらっしゃいませんか?そのような方には、AWS 認定の中でも Foundational カテゴリ(基礎レベル)に分類される AWS Certified Cloud Practitioner (CLF: 以下、クラウドプラクティショナー) 認定の取得がお勧めです。AWS の認定資格なのだから、AWS を利用する人にしか関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。この認定は、クラウドコンピューティングの基本的な概念を学ぶのにもご活用いただけます。 クラウドに関する知識の重要性 クラウドプラクティショナー認定の概要をご紹介する前に、クラウドコンピューティン

                                                          AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services
                                                        • AIファースト時代で必要になるのは“AIマネジメントスキル” これからのエンジニアに伝えたいこと

                                                          AIの活用によって開発期間がめちゃくちゃ短くなった 李奨培氏(以下、李):では次にいっちゃいましょう。「この先エンジニアやクリエイターはAIとどう付き合っていくべきか?」というところです。 木内翔大氏(以下、木内):今日はエンジニア、クリエイター向けのセッションでもあるんですもんね。 李:そうです。僕らはちょっと忘れていました(笑)。 木内:そうですね。 (一同笑) 茶圓将裕氏(以下、茶圓):めちゃくちゃ一般的な話をしていましたね。 李:そうですね。では、茶圓さんお願いします。 茶圓:GPT-4VのAPI登場で、例えば本絵のスケッチからとか、PowerPointを作る感じのドラッグアンドドロップから、そこそこクオリティの高いUIを作れるので、フロントエンドの開発はGPT-4Vの登場でめちゃくちゃ変わったなと思っています。 開発も今は「Cursor」がけっこう……。具体的な名称を言うのはちょ

                                                            AIファースト時代で必要になるのは“AIマネジメントスキル” これからのエンジニアに伝えたいこと
                                                          • freee 権限管理基盤を開発するチームのこれまでを語ろう! - freee Developers Hub

                                                            この記事はfreee 基盤チーム Advent Calendar 2023 の5日目の記事です。 こんにちは、freee の 権限管理基盤マイクロサービスを開発するチームでエンジニアリングマネージャーを務めている sentokun と申します。この記事は前後編となっています。前編はこちら。 今回は、権限管理基盤が現在の体制に至るまでの遷移を書いていきます。以下の立ち上げ期、探索期、構築期に関する話となります。 チームの歴史イメージ また、この記事では ユーザー = 基盤を利用する freee プロダクトとして記載しています。 チームの遷移 〜 幻の大地 この章では、現在に至るまでのチームの遷移について記載しています。 (前回に引き続きドラクエ繋がりで、無理があるサブタイトルとともに) 立ち上げ期 プロダクトの協力により実現できた 1st リリース 権限管理基盤マイクロサービスの開発は、20

                                                              freee 権限管理基盤を開発するチームのこれまでを語ろう! - freee Developers Hub
                                                            • Amazon Bedrockの導入効果・課題感をレビューでご紹介 (KDDIアジャイル開発センター株式会社-みのるん様)

                                                              導入背景一大トレンドである生成AI技術を活用して自社プロダクトを開発したいと考えており、OpenAI系の生成AIサービスを活用していましたが、ありきたりなチャットボット等はいくつか開発していたものの、ユニークな独自プロダクトの創出にはまだ漕ぎつけられていない状況でした。 また、エンタープライズ環境で求められる「プライベートなネットワークに閉じたセキュアな生成AIアプリケーション」の構築に対応するクラウドとしてMicrosoft Azureが検討に入っていましたが、社内ではAWSを用いた開発に慣れているエンジニアが多く、学習コストや環境準備などに少しハードルを感じておりました。 選定理由1. 比較した軸・比較する際に重要視していた点 トレンド性の高い生成AI技術をエンジニアがスピーディに活用しプロダクトへ組み込める点 2. 決め手となったポイント AWSのクラウドサービスを使い慣れたエンジニ

                                                                Amazon Bedrockの導入効果・課題感をレビューでご紹介 (KDDIアジャイル開発センター株式会社-みのるん様)
                                                              • 最短1カ月でアジャイルは実現できる 組織がやるべき各週のスケジュールを解説

                                                                ガートナー ジャパン(以下、ガートナ―)は2023年12月12~13日の2日間にわたり、「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略カンファレンス」を開催した。本稿はその中から、企業がアジャイルな組織に進化する方法を解説した講演「IT運用チームが実践するアジャイルとは」を紹介する。 アジャイルになるために考えるべき3つの要素 講演に登壇した米田英央氏(リサーチ&アドバイザリ部門 シニアディレクター アナリスト)は最初に「アジャイルが必要なのは開発部門だけと考えてはいけません。現在はIT部門全体でアジャイルになる必要性が高まっています」と話す。 このような発言の背景には「革新を起こすシステム」や「他社との差別化につながるシステム」などは、アジャイルが適しているという考えがある。同氏によると、従来のウォータフォール型開発が適しているのは記録システムなどで、現在はそれ以外

                                                                  最短1カ月でアジャイルは実現できる 組織がやるべき各週のスケジュールを解説
                                                                • ADRを運用している話 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                  はじめに 前提 ADRとは? - 意思決定とその記録 Design Docsとの差分 Design Docsとは? 経緯 FYI いつ書く? ADR運用の前提条件 ステークホルダー コスト要件 導入対象の要件 確認・調査工数 フォーマット 意識していること 言語化とすり合わせ ?やTBD、会話の引用を活用する ドキュメントの読み手を意識する メリットとデメリット メリット 基本設計書や概念ドキュメントのベースとなる 後々の変更や運用において安全で迅速な対応が可能 デメリット とにかく時間がかかる なくてはならないもの? ADR Design Docs 注意点 万能ではない 方針迷子に注意 プロジェクトに根付かせるポイント フォーマットを決める 書き手の意識 ステークホルダーへメリットを実感してもらう このブログもADRを根付かせる活動 最後に はじめに 本ブログでは、私が運用しているArc

                                                                    ADRを運用している話 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                  • 東大松尾研究室発のELYZAがKDDIグループと資本業務提携を締結 生成AIの社会実装を加速させスイングバイIPOを目指す - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                    東京大学松尾研究室発、大規模言語モデル(LLM)の社会実装を進めるELYZAとKDDI、KDDI Digital Divergenceは2024年3月18日、資本業務提携を締結したと発表した。 今回の資本業務提携に伴い、2024年4月1日を目途に、KDDIは43.4%、KDDI Digital Divergenceは10.0%のELYZAの株式を保有し、ELYZAはKDDIの連結子会社となる。また、ELYZAはKDDIグループの支援を受けながら、将来的なスタートアップが大企業のサポートを得て成長し上場を目指すスイングバイIPOを目指すとしている。 3社で生成AIの社会実装を加速 ELYZAは、AI研究の第一人者である東京大学・松尾豊教授の研究室のメンバーが立ち上げたAI企業で、国内においてLLMの研究開発および社会実装を牽引する存在となっている。2024年3月12日には、日本語の性能がグロ

                                                                      東大松尾研究室発のELYZAがKDDIグループと資本業務提携を締結 生成AIの社会実装を加速させスイングバイIPOを目指す - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                    • プロダクトをあきらめるとき

                                                                      2. 株式会社アトラクタについて ✤ 社名:株式会社アトラクタ 英文表記:Attractor Inc. / https://www.attractor.co.jp ✤ 設立:2016年12月 ✤ 所在:東京都港区 ✤ 開発プロセスに関するコンサルティングやトレーニングを提供 ✤ アジャイル開発 / DevOps / チーム育成 / クラウドコンピューティング / ドメインモデリング などが専門領域 2 3. 登壇 各種イベントでの登壇 コーチング オンサイト トレーニング アジャイル開発やDevOps に関するオンサイトコーチ ング アジャイル開発や組織づくり に関するオンサイト トレーニング 認定研修 認定スクラムマスター研修 Suitable for all categories 等の主催 business and personal 執筆・翻訳 技術書やドキュメントの 執筆や翻訳 など

                                                                        プロダクトをあきらめるとき