並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 6018件

新着順 人気順

アナリティクスの検索結果361 - 400 件 / 6018件

  • [動画公開] データ分析を支える技術 DWH再入門 #devio2020 | DevelopersIO

    データアナリティクス事業本部の石川です。今週より開催しているクラスメソッド主催のオンラインカンファレンス、Developers.IO 2020 CONNECTにて「データ分析を支える技術 DWH再入門」というテーマにてセッション動画と資料を公開いたしました。 セッション概要 分かりそうで分からないDWH、何のために導入して、どのようにデータを管理・蓄積するのか、どうやって利用するのか、普通のDBと何が違って、アーキテクチャどうなっているかなど、コンサルの現場でよく尋ねられる疑問について解説します。 本セッションでは、DWHを理解するのに必要となる基礎的な用語について一通り網羅するように心がけました。DBは使ったことがあるけど、DWHはよく分からないという人には最適なセッションです。 DWH再入門 DWHの特性 ディメンジョナルデータモデル 分析データの利用 一般的なDBとDWHの相違点 D

      [動画公開] データ分析を支える技術 DWH再入門 #devio2020 | DevelopersIO
    • 『ブログ初心者』Googleアドセンスに必須なプライバシーポリシーの設置方法(コピーで大丈夫です)

      プライバシーポリシー当サイトに掲載されている広告について当サイト(https://www.mikotoniomakase.com)では、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、バリューコマース、iTunes アフィリエイトプログラム)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Goo

        『ブログ初心者』Googleアドセンスに必須なプライバシーポリシーの設置方法(コピーで大丈夫です)
      • 【外出自粛の今】ブログで読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」【Googleアナリティクス】 - あとかのブログ

        こんにちは、あとかです♪ 外出を自粛されていることで、ブログのPV数に影響が出ていると聞きました。 特に旅行やグルメ(外食)の特化ブログでは、PV数の減少が顕著の様です。 外出すらできない現在の状況では、なかなか旅行について、前向きに検索しようと考えられないというのはよくわかります。 逆に、マスクを手作りする方法や、抗菌、消毒の話題については、PVが集まっているそうです。 世間の空気を察知して、人の役に立つ情報を即座に提供できる知識と、フットワークの軽さをもったブロガー様も沢山いらっしゃいます。 一方で、私の様に、最新の話題がほとんどない雑記ブログも、幾らかの影響が出ています。 今回は、Googleアナリティクスで見る、外出自粛の今、ブログで読まれている記事の「傾向の変化」とその「対策」についてご紹介します。 Googleアナリティクスで見る、読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」 流

          【外出自粛の今】ブログで読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」【Googleアナリティクス】 - あとかのブログ
        • 「Go To強行」の無残は、安倍政権のみならず全政治家に責任がある

          1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 「Go To トラベル」キャンペーンを巡る世論を読み間違え、方針が二転三転した安倍政権は無残な姿をさらしている。ただ、それだけをもってして「安倍批判」を繰り広げることは間違っている。この惨状は、過去も含めた全ての政治家が責任を直視しなくてはならない問題だからだ。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人) 「Go To トラベル」を巡り 迷走が続く

            「Go To強行」の無残は、安倍政権のみならず全政治家に責任がある
          • BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie

            SaaS市場の盛り上がりもあり、企業のマーケティング活動をサポートする便利なツールが続々と登場しています。マーケティングやセールスに従事する方々にとっても、複数のツールを使い分けながら仕事をすることは、当たり前のことになっているはずです。 そういったツールの中でも、Google Analyticsに代表されるアクセル解析ツールは、古くから使われている比較的ポピュラーな存在でしょう。 しかしながら、アクセス解析を専業としていない方にとっては、少々難しいツールであるようにも思います。クライアントの社内資料でも、全体の直帰率で良し悪しを判断していたり、ページビューをKPIにしていたりすることは珍しくありませんが、これはアクセス解析の正しい使い方や見方があまり浸透していないことを物語っています。 このようになってしまう一つの要因は、ツール上で閲覧できるデータの種類と量が膨大だからでしょう。 例えば

              BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie
            • 【簡単なSEO対策】個人ブログのGoogle検索上位の記事の特徴とは?【サーチコンソール】 - あとかのブログ

              こんにちは、あとかです♪ ブログ開設から1年を超えました。 ありがたいことに、このブログはGoogleやYahoo!からの検索流入の割合が比較的高く、記事を更新しない日でも、それなりの訪問をいただいています。 ブログを開始する前に思っていた以上の結果です。 正直言って、私自身、検索上位になることを意識して、記事を書くことはありません。 と言うより、そもそもの知識、経験、能力的にできません。 事前で意識していることと言えば、ただ、タイトルと読み応えのあるボリュームに気を使うことくらいです。 今年5月のGoogleコアアップデートで、個人ブログの記事が企業や公式サイト比べて軒並み検索順位が落ちたと聞きました。 私自身は大した検索数でないこともあり、それほど影響を受けていません。 相変わらず検索上位の記事はそのままで、他の記事も少しずつ上がってきている気がします。 では、何故、それらの記事は検索

                【簡単なSEO対策】個人ブログのGoogle検索上位の記事の特徴とは?【サーチコンソール】 - あとかのブログ
              • 【ブログ運営】新しい Google アナリティクスを設定しました😊(意外と簡単) - greenの日記

                こんにちはgreenです。 新しいGoogle アナリティクス(グーアナさん)にアクセスしましたか? 新しいグーアナさんにアクセスするには、Google アナリティクス 4 プロパティ(旧称「アプリ + ウェブ」)の設定が必要です。 前回の記事では、設定を完了することが出来ませんでしたので、今回は頑張ります❗ 頑張らなくて良いから設定完成させるばぶー👶 頑張りは評価にならない世知辛い世の中です😅 今回の記事では、前回の記事と同様、グーアナさんのヘルプを確認して設定を行います。 この記事を読んで欲しい人は、新しいGoogle アナリティクスの機能が気になる人、設定が出来ない人になります。 記事の内容は、新しいGoogle アナリティクスの設定、 新しいGoogle アナリティクスのアクセス、最後にまとめを書きます。 では、スタートです。 新しいGoogle アナリティクスの設定 ヘルプの

                  【ブログ運営】新しい Google アナリティクスを設定しました😊(意外と簡単) - greenの日記
                • GA4移行で最低限やっておくことを解説!よくある質問と解決方法も更新中 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

                  まだ旧Googleアナリティクス(UA)からGoogleアナリティクス4(GA4)移行していない人は、プロパティ作成とデータ保持期間の延長だけ設定しておきましょう。 この記事を書いている成瀬はUAを3年ほど使っています。もちろん実際にGA4に移行する方法も知っているため、その手順や早めに作業しておくことだけ分かりやすく解説することも可能です。先にGA4そのものを知っている人にむけて今すぐやるべき最低限の作業だけ解説します。 プロパティ作成の際に入力するのは基本情報と追加情報、データストリーム種別、サイトURLとストリーム名になります。ここで言う基本情報とはプロパティ名、レポートのタイムゾーン、通貨、業種、ビジネスの規模、ビジネスにおける利用目的です。データストリーム種別ですがWebデータを取得する場合は「ウェブ」、アプリの場合なら「Android アプリ」「iOSアプリ」を選択してください

                    GA4移行で最低限やっておくことを解説!よくある質問と解決方法も更新中 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
                  • SEO戦略策定の第一歩! 優先順位のマトリックスを使用した優先度の付け方 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                    世界中のマーケターがSEOについて学べる「初心者のためのSEOガイド」をご存じだろうか? SEOの持つ可能性とパワーを実感できるガイドだ。 Mozのリソースページでは、トピックを選べるガイドを提供しているが、初級レベルをマスターした人が次に利用できる包括的なリソースはこれまでなかった。そこで私たちは、「専門家のためのSEOガイド」の開発に着手した。 このガイドは次のステップに進む人を対象としており、SEOを専門家のレベルで実践するために必要な、あらゆる基本知識を身につけられるようになっている。 まずは、高度なSEO戦略について説明した章の一部を紹介しよう。 高度なSEO戦略この章を執筆したカーヴィ・カルドス氏は、Mozの元スタッフで、現在はAutomoxでSEOマネージャとして比類なき活躍を見せている。 「専門家のためのSEOガイド」の「高度なSEO戦略」の章では、次のようなことを紹介して

                      SEO戦略策定の第一歩! 優先順位のマトリックスを使用した優先度の付け方 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                    • AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(Classic VPN編) | DevelopersIO

                      はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 AWSとGCPをセキュアな環境で接続してそれぞれのサービスを相互に利用できないか検証するためそれぞれのVPC間をVPNで接続してみました。 GCPのVPNオプションにはClassic VPNと高可用性(HA)VPNがありそれぞれの接続パターンと、IPSecのトンネルを冗長化する・しないのパターンを組み合わせた合計4パターンで接続を試してみましたのでその方法をまとめます。 Cloud VPN の概要  |  Google Cloud 接続パターン Classic VPN接続 AWSでAWS VPN connectionを作成すると2つのIPSec tunnelが利用できます。 上のパターン(以降パターン1)ではそのうちの1本を利用するパターン、下のパターン(以降パターン2)は2本とも利用してフェイルオーバーに対応するパターンに

                        AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(Classic VPN編) | DevelopersIO
                      • GoogleデータポータルでTwitterのダッシュボード作ってみた - Qiita

                        これはなに Googleデータポータルを用いて、Twitterのアカウント分析用ダッシュボードを作る ※「データポータルとは?」という方は、以下の記事をご参照ください。 背景 Twitterアナリティクスでは無料でTwitterアカウントのパフォーマンスが確認できます。 但し、クロス分析などの細かな分析はできません。 今回はTwitterアナリティクスのデータを使い、Googleデータポータル上でダッシュボードを作成しようと思います。 いざ、実践。 ゼロから作ろうと思っていたのですが、moootさんによる素敵な記事を見つけたのでテンプレを拝借させていただきます🙏 今回はこちらのテンプレを元にカスタムしてダッシュボードを作成していきます。 1. Twitterアナリティクスでデータを出力し、スプレッドシートに貼り付ける Twitterアナリティクスにアクセスし、By Tweet、By da

                          GoogleデータポータルでTwitterのダッシュボード作ってみた - Qiita
                        • 無料でGoogleアナリティクスの使い方が学べる「アナリティクスアカデミー」 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                          Google Analyticsを自分のブログに設定している人は多いと思いますが、 上手に使いこなしている人は少ないのではないかと思います。 その理由としては、 「アナリティクスの活用方法を誰も教えてくれない」 ということが原因であると考えられます。 ただデータを眺めているだけでは意味がなく、 そのデータを分析することによって初めて サイトのパフォーマンスを最大化することができるようになります。 ブログを極めたいのであれば、「分析スキル」を磨く必要があります。 実はグーグルアナリティクスには、 使い方を無料で学べるオンラインコースが存在します。 今日はその「アナリティクスアカデミー」についてご紹介していきたいと思います。 アナリティクスの使用目的はアクセスアップのためだけではない アナリティクスアカデミーの使い方 アナリティクスアカデミーで学べること 初級者向け 上級者向け アナリティクス

                            無料でGoogleアナリティクスの使い方が学べる「アナリティクスアカデミー」 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                          • 【注意喚起】急増する他社サイトを利用するサイト内検索スパム内容と対策 - ブログ - 株式会社JADE

                            こんにちは、あるいはこんばんは。村山です。早速ですが、SEOのニュースです。 ただいま、日本ではサイト内検索結果ページを利用したスパムが急増しております。しっかりと対応することでスパムに利用されない、被害を最小限に抑えることが可能です。サイト内検索結果ページを利用したスパムの手法を理解し、対策していきましょう。 サイト内検索ページについて サイト内検索ページとは サイト内検索結果ページと検索エンジン サイト内検索結果ページは、どのように検索エンジンによって発見されるのか? サイト内からのURL発見パターン サイト外からのURL発見パターン インデックスの可否 サイト内検索スパムの手法と実例 許すまじスパマーの手法 サイト内検索スパムに汚染された実例と増加傾向 スパムに汚染された実例 考えられるスパムの目的 スパムに汚染されたURLの増加傾向 スパムに汚染されていないか確認する方法 Sear

                              【注意喚起】急増する他社サイトを利用するサイト内検索スパム内容と対策 - ブログ - 株式会社JADE
                            • Windows10+WSL2環境のLinuxディストリビューションにAWS CLIをインストールしてみた | DevelopersIO

                              Windows 10 バージョン2004 ビルド19041(通称、May 2020 Update)では、WSL(Windows Subsystems for Linux)がバージョンアップしました。WSL2でAWS開発環境を改善してみようと思います。 データアナリティクス事業本部の藤川です。2020年5月下旬に、Windows 10 バージョン2004 ビルド19041(通称、May 2020 Update)が正式にリリースされました。今回のリリースでは、WSL(Windows Subsystems for Linux)がWSL2にバージョンアップし、Linuxカーネルがそのまま動くよう、大幅な進化を遂げています。 これから数回に分けて、WSL2の実力を探りつつ、AWS開発環境を改善してみようと思います。 前提環境 次の環境をご用意ください。Ubuntu 20.04 LTSのインストール手

                                Windows10+WSL2環境のLinuxディストリビューションにAWS CLIをインストールしてみた | DevelopersIO
                              • 『はてなブロガーに100問』に答えてみた。 - おっさんのblogというブログ。

                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さてみなさま、巷では『はてなブロガーに100問』なるものが流行っているらしいですよ。知らんけどなww のんべえ (id:whisky-coke) 様経由で whisky-coke.hatenablog.com さじ (id:conasaji)  様の企画に乗っからさせていただきました。 conasaji.hatenablog.com さじ (id:conasaji)  様、テンプレートありがとうございます。 じゃ、100の問に答えます。 編集後記 じゃ、100の問に答えます。 途中休憩なしで一気にいきます! これ、のんべえ (id:whisky-coke) 様の記事の画像をパクりました。 1.ハンドルネームは? A. 『3回連続10cm』。 2.ブログ名は? A

                                  『はてなブロガーに100問』に答えてみた。 - おっさんのblogというブログ。
                                • 2023年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                  こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 1月は49本のピックアップになりました。最近はデフォルトのパラメーターが変わるアップデートがチラホラあって、よりAWS利用者が安全に利用できるようになっている感じがしますね。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップする

                                    2023年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                  • 便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ

                                    みなさんはアクセス解析にどのようなソフトやサイトを利用していますか? 私はGoogle Analytics(アナリティクス)とGoogle Search Console(サーチコンソール)、あとはbingのwebマスターツールも使って、アクセス数や検索数を把握するようにしています。 今回は、これらのツールに1つ加えて「statcounter」というアクセス解析ツールをご紹介していきたいと思います。特に、アドセンスに合格した方は必見、すごく便利なツールなので、是非使ってみてください。 statcounterの機能 アクセス解析機能 検索キーワードが分かる クリック先を知ることができる アドセンスのいたずら対策 statcounterの登録方法 statcounterの使い方 さいごに statcounterの機能 アクセス解析であれば、アナリティクスでも十分だと思いますが、操作する箇所が多く

                                      便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ
                                    • 『フォートナイト』がブラックホールでダウン中、Pornhubにファンが押し寄せる。「もっといい穴がある」との呼びかけが奏したか - AUTOMATON

                                      ホーム ニュース 『フォートナイト』がブラックホールでダウン中、Pornhubにファンが押し寄せる。「もっといい穴がある」との呼びかけが奏したか アダルトサイトPornhubは10月16日、『フォートナイト』がダウンしている最中に、同サイトへのアクセスが増加していたと報告している(リンク先にポルノ画像なし)。『フォートナイト』では10月14日にシーズン10に終わりを告げるワンタイムイベントが実施されており、その後プレイできない状態がしばらく続いていた。その間、一部ユーザーはポルノサイトに憩いを求めていたようだ。 これでジ・エンドだ。 pic.twitter.com/oFFucVY4n0 — フォートナイト (@FortniteJP) October 13, 2019 『フォートナイト』では10月14日、公式SNSアカウントが「これでジ・エンドだ」と宣言して始まった「ジ・エンド」イベントで、

                                        『フォートナイト』がブラックホールでダウン中、Pornhubにファンが押し寄せる。「もっといい穴がある」との呼びかけが奏したか - AUTOMATON
                                      • ソニーGのPSVR2、初動販売は期待外れ-メタバース盛り上がらず

                                        PlayStation VR2 (PS VR2) headset Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg ソニーグループのバーチャルリアリティヘッドセット「プレイステーション(PS)VR2」(7万4980円)の初動販売が目標を大きく下回っている。メタバース(仮想空間)の盛り上がりに寄与する製品としてはスロースタートとなった。 米調査会社のIDCによると、2月22日に発売されたPSVR2の3月末までの販売台数は27万台となる見込みという。ソニーGは昨夏時点で、PSVR2について同月末までに200万台を出荷するという目標を掲げていた。 ソニーGがプレステ向け「VR2」で強気の賭け、3月まで200万台 PSVR2は、ゲームで遊ぶ以外にも様々なことができるメタバース環境を構築するというソニーの戦略の根幹となる製品だ。吉田憲一郎社長兼最高経営責任者はメタバースをソニー

                                          ソニーGのPSVR2、初動販売は期待外れ-メタバース盛り上がらず
                                        • ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表

                                          「Gartner IT Symposium/Xpo 2019」(11月12~14日、港区高輪) において、 業界のトップ・トレンドを明らかに 米国フロリダ州オーランド発 - 2019年10月21日-ガートナーは、企業や組織にとって重要なインパクトを持つ「戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10」の2020年版を発表しました。 ガートナーは、テクノロジが出現したばかりの状態を脱し、幅広く利用され、より大きなインパクトをもたらす状態に入り、大きな破壊的可能性を持つようになったトレンドや、今後5年間で重要な転換点に達する、変動性が高く、急成長しているトレンドを、「戦略的テクノロジ・トレンド」と呼んでいます。 ディスティングイッシュト バイスプレジデントのデイヴィッド・カーリー (David Cearley) は次のように述べています。「2020年の戦略的テクノロジ・トレンドでは、People-Ce

                                            ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表
                                          • 第1話 機械学習の仕事内容って?実はコードを書くだけじゃない!【漫画】未経験なのに、機械学習の仕事始めました  - itstaffing エンジニアスタイル

                                            (出典)https://papers.nips.cc/paper/2015/file/86df7dcfd896fcaf2674f757a2463eba-Paper.pdf ・Configuration:設定 機械学習システムに必要な設定をする ・Data Collection:データ収集 機械学習するためのサンプルデータを集める ・Data Verification:データ検証 / データ照合 データの不備を検証 ・Feature Extraction:特徴抽出 機械学習に必要な特徴量の抽出 ・Machine Resource Management:マシンのリソース管理 システムを動かすサーバーの管理 ・Analysis Tools:分析ツール metabaseなどの分析ツールの整備 ・Process Management Tools:プロセス管理ツール バッチなどの処理を管理 ・Serv

                                              第1話 機械学習の仕事内容って?実はコードを書くだけじゃない!【漫画】未経験なのに、機械学習の仕事始めました  - itstaffing エンジニアスタイル
                                            • ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長)

                                              こんにちは。WorkTech研究所の友部です。 以前、ChatGPTを使って人事でどんなことができそうか、について、こちらのnoteに書かせいただきました。 その後、2023年7月にリリースされた「Code Interpreter」という機能がリリースされました。ネーミング的にも、エンジニアとか技術系の人しか関係ない機能なのでは、という風にも見えますが、人事の方でも十分活用することができる機能です。この機能を使うと、人事データを使った分析が、データアナリティクスに詳しくなくても、統計学に明るくなくても、人事にいるひと誰もができてしまいます。そして使い方次第では、私のように人事でデータ分析を生業としているような人が淘汰されるのではないか、という危機感を覚えるくらい、素晴らしい機能です。 今回は、ChatGPTの「Code Interpreter」という機能を使って、人事データの分析がどのよう

                                                ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長)
                                              • Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO

                                                データアナリティクス事業本部の貞松です。 今回はデータ分析でも機械学習でもない話です。 細かい経緯はさておき、ゲーム開発におけるクライアントサイド(主にUnityを想定)だけでなく、サーバーサイドまで一貫してC#で開発することを想定した場合の知見を蓄積する為の社内タスクフォースが発足しました。 その活動の一環でCysharpの河合様とコンタクトを取らせていただき、ゲームサーバーに関する勉強会を実施していただくことになりました。 本記事は、上記勉強会のまとめ的な内容と個人的に重要だと感じたポイント、またゲームサーバーの開発を加速するCysharp製のライブラリについて記載します。 2020.9.16更新 : 当日のスライドをシェアいただいたので追加しました! 株式会社Cysharpについて 今回の勉強会で講師をしていただきました河合様が代表取締役を務められているCysharpのコーポーレート

                                                  Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO
                                                • はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog

                                                  こんにちは。はてなブログのサブディレクターをやっている id:AirReader と申します。 さて、2022年3月16日にGoogleよりユニバーサル アナリティクスの終了予定とGoogle アナリティクス 4(以下、GA4)への移行のアナウンスが行われました。GoogleがGA4を推しているのは知っていましたが、これほど早い終了は予想していませんでしたのでとても驚いたのを覚えています。 はてなブログでは、他のブログサービスと比較しても早い段階でブログのGA4に対応いたしました。また、単に対応するだけではなく、はてなブログの解析に最適化したデータを送信する付加価値もつけておりますので、ぜひご利用いただければと思います。 staff.hatenablog.com はてなブログの開発においては、終了の案内以前からGA4を導入して利用しておりました。また、GA4とは別にはてなブログの利用データ

                                                    はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog
                                                  • 無料で簡単に予約システムを作るには? 導入前に確認すべきポイントやおすすめツール - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                    SNSやWebサイトなどを使った予約システムは、近年、ITの知識がなくても簡単に作れるほか、無料で始められるサービスが増えています。 そんな予約システムの導入を考えている飲食店経営者に向けて、無料で簡単に作る方法や導入のポイントを紹介します。導入のメリット・デメリットも解説するので、検討する際の参考にしてみてください。 こんな人におすすめ 飲食店を経営しており、予約の受付・管理を効率化したい人 予約システムの導入を検討しており、無料で始められるサービスについて調べている人 機能やメリット・デメリット、導入の際のポイントについて知りたい人 予約システムを導入する方法 「LINEで予約」を活用する 予約システム作成ツールを使って予約サイトを開設する 自店のホームページに予約フォームを埋め込む 導入する際に見るべきポイント 無料で始められる簡単予約システム作成ツール12選 予約管理や顧客管理が簡

                                                      無料で簡単に予約システムを作るには? 導入前に確認すべきポイントやおすすめツール - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                    • ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(PDF編) | DevelopersIO

                                                      こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回は話題のChatGPTにコンテキストを与える際に必要となるファイルパース処理について見ていきたいと思います。 本記事ではPDFに焦点を絞ってみていきます。既存のライブラリ内の実装も確認していきます。 先行事例の実装 先行事例の実装として、よく話題となる以下のライブラリを見ていきます。 (LlamaIndexとLlamaHubはほぼ同じですが、parserとしては片方にしかないものもあるため) LlamaIndex https://github.com/jerryjliu/llama_index https://gpt-index.readthedocs.io/en/latest/index.html LlamaHub https://github.com/emptycrown/llama-hu

                                                        ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(PDF編) | DevelopersIO
                                                      • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

                                                        はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

                                                          UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
                                                        • 海外要人の顔を即時見分けた、日テレ「即位礼正殿の儀」中継の舞台裏 | Ledge.ai

                                                          今年10月22日、天皇陛下が即位を日本国の内外に宣言する「即位礼正殿の儀」が執り行なわれた。スマホやテレビを通してこの儀式を見届けた人も数多いだろう。 即位礼正殿の儀には海外の要人も多数参列する。各種報道機関は「〇〇(国名)の××(名前)」として参列者の情報を伝えるものの、“顔の見分け”は容易ではない。それも、生中継というリアルタイムなものであればなおさらだ。 実は、「即位礼正殿の儀」および「饗宴の儀」の報道番組において、日本テレビでは海外要人の確認作業の正確性、効率性を向上させる運用実験を行なっていた。それは、映像に映っている人間の顔を検出し、自動で個人を認識する「AI顔認識」である。 顔を認識さえすれば間違いは一度もない結論から書けば、AIが要人の顔を認識さえすれば、識別間違いは一度もなかった。 まず、「即位礼正殿の儀」だ。AI顔認識の対象になったのは全部で4画面。4つのカメラで撮影し

                                                            海外要人の顔を即時見分けた、日テレ「即位礼正殿の儀」中継の舞台裏 | Ledge.ai
                                                          • 【駆け出し必見】Webサービスを作る時に役に立ったサイト - Qiita

                                                            この記事は何? この記事では私が初めてWebサービスを作成した時に 役に立ったサイトを紹介する記事です 初めて自分でWebサービスを作る方や駆け出しエンジニアの方 にこの記事が役に立てれば嬉しいです😃 ※ また何かいいサイトを見つけたら更新予定です 何を作ったの?(宣伝なので良かったら読んでください) 私が初めて作ったサービスはスポーツ選手向けの デジタルスポーツノートを開発しました これまでのスポーツ選手たちはノートブックに文字で記録をつけて 自分のプレーを振り返っていましたが 私の作ったスポーツノートでは 動画を使用して体の動きやプレーを詳細に記録できます😀 動画による分析は文字だけの記録では捉えられない 細かな動作や技術の改善点を明確に示し 選手の技術向上に大きく貢献する事ができます! このデジタルツールにより選手たちは自分のプレーをより深く理解し パフォーマンスの向上を図ること

                                                              【駆け出し必見】Webサービスを作る時に役に立ったサイト - Qiita
                                                            • ビデオコーディング規格「H.266/VVC」の最終仕様発表 H.265/HEVCからビットレートを50%削減

                                                              この新規格では圧縮が改善され、従来規格であるH.265/高効率ビデオコーディング(HEVC)と比較して、同等の映像品質でビットレートを約50%削減し、より高速な映像伝送が可能になる。 H.266/VVCは、SDからHD、4K、8Kまでのすべてのビデオ解像度を効率的に伝送・保存し、ハイダイナミックレンジビデオや無指向性360度ビデオにも対応しているという。 現在、モバイル機器に搭載可能なH.266/VVC対応の新しいチップの設計が進められているそうだ。 同研究所ビデオコーディング・アナリティクス部門の責任者であるトーマス・シエル博士は「秋に、H.266/VVCをサポートする最初のソフトウェア(エンコーダーとデコーダーの両方)をリリースする」とコメントしている。 関連記事 Apple T2チップHEVCエンコードの利点と限界 Apple T2 チップを利用したHEVC (H.265) ハードウ

                                                                ビデオコーディング規格「H.266/VVC」の最終仕様発表 H.265/HEVCからビットレートを50%削減
                                                              • 「Canva」にノーコードでサイト作成可能な「Canva Webサイト」など6つの新機能搭載 | Web担当者Forum

                                                                オンラインデザインプラットフォーム事業を手掛ける豪州Canva(キャンバ)は、グラフィックデザイン編集ツール「Canva」の新たな機能を9月15日発表した。ノーコードでウェブサイトが作成可能な「Canva Webサイト」、文書作成ツール「Canva Docs」など6つ。Canvaはデザインツールから、ビジュアルコミュニケーションプラットフォーム「Canva Visual Worksuite」になった。 Canva Webサイトはこれまでβ版だったが、今回正式版を公開した。600種類以上のテンプレートからブランドや目的に合ったデザインを選ぶことで、プロ並みのウェブサイトが誰でも容易に作成できる。閲覧機器に応じて表示させるレスポンシブ対応。テンプレートのほかドキュメント、PDF、プレゼンテーション資料をCanva Webサイト上にアップロードして編集することも可能。 Canva Webサイトに

                                                                  「Canva」にノーコードでサイト作成可能な「Canva Webサイト」など6つの新機能搭載 | Web担当者Forum
                                                                • エンジニア向けのSaaS「Mackerel」で、イライラさせないテクニカルサポートのために改善したこと - Hatena Developer Blog

                                                                  こんにちは。MackerelチームCREの id:tukaelu です。 Mackerelでは、テクニカルサポート/カスタマーサポートをCRE(Customer Reliability Engineer)が担当しており、ユーザーからのさまざまな問い合わせに対応しています。 本記事では、Mackerelのようなエンジニア向けのSaaSにおいて、サポート業務の改善をどのように進めたか、その裏側をご紹介します。 サポート業務が抱えていた4つの課題 Zendeskへの移行と体制の変更 新しいサービスレベルの指標も計測 テクニカルサポート業務の専任 エフォートレスなサポート体験を提供する ユーザーの困りごとをFAQに落とし込んでいく 適切なタイミングでFAQをサジェストする セルフサービス化を評価する指標を設計する 最後に サポート業務が抱えていた4つの課題 私は2019年5月に入社し、同月からサポ

                                                                    エンジニア向けのSaaS「Mackerel」で、イライラさせないテクニカルサポートのために改善したこと - Hatena Developer Blog
                                                                  • [ChatGPT] Open AI API を Node.js x TypeScript で試してみた | DevelopersIO

                                                                    こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 最近人気のChatGPTですが、OpenAI APIを利用することでも触ることができそうなので、今回は以下の組み合わせで試してみました。 Node.js TypeScript なお、アカウントの作成手順については、このエントリでは省略します。 プロジェクトの作成 まずは、以下を参考に Node.js & TypeScript のプロジェクトを作成していきます。 まずはGitHub上で.gitignoreをNodeとしたプロジェクトを作成し、作成した空のリポジトリをCloneしてきて、以下で初期化していきます。 $ yarn init -y $ yarn add --dev typescript @types/node ts-node nodemon $ npx tsc --init --rootDir

                                                                      [ChatGPT] Open AI API を Node.js x TypeScript で試してみた | DevelopersIO
                                                                    • コンテンツは長期的にCV貢献するのか?GAレポート自動生成テンプレ無料公開中|清水 誠

                                                                      コンテンツが新規顧客のサイト利用継続や理解、検討、CVに貢献したかをGAで簡単に分析する方法を紹介します。有料コンテンツとして準備していたのですが準備に数年かかってしまった(苦笑)ので、もう無料公開しちゃいます!私の有料コンサルティングではほぼ全ての案件で使ってきた手法とテンプレです。 GA4へ切り替える前に、現状分析もかねて貢献度分析をされてみてはいかがでしょうか? コンテンツの貢献度をGoogleアナリティクスで算出しようコンテンツの効果をPVや直帰率、滞在時間だけで見ていませんか?企業サイトにおけるコンテンツ(特集記事やブログ、連載など)は、ビジネス成果(購入やお問い合わせ、資料請求などのコンバージョン)をレポート化しにくく、できたとしても広告と違って直接的な成果には繋がらないことが多いので、PV数やUU数などの基本指標だけを追うことが多いと思います。そもそも、コーポレイトサイトやB

                                                                        コンテンツは長期的にCV貢献するのか?GAレポート自動生成テンプレ無料公開中|清水 誠
                                                                      • BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス vol.1(全5回) - NRIネットコムBlog

                                                                        デジタルマーケティングを担当している柿崎です。 NRIネットコムでは、BtoBデジタルマーケティングの黎明期から、デジタルチャネルやMAを活用したマーケティングの構築や運用支援を行ってきました。 コロナ渦の影響を受けて、BtoBデジタルマーケティングの実行意欲が高まっていると感じています。 BtoBデジタルマーケティングのテーマの中でも、特にご要望の声が高い「インサイドセールス」に焦点を当てて、弊社の考え方や事例を5回に渡って投稿します。 今回は、第1回目として、「BtoBデジタルマーケティングにおけるインサイドセールスのスキーム例」をご紹介します。 <章立て> インサイドセールスの定義について マーケティングスキームに要する環境と役割 インサイドセールスの定義(例) BtoBデジタルマーケティングにおける「インサイドセールス」には、以下のようなイメージがあるかと思います。 デジタルの世界

                                                                          BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス vol.1(全5回) - NRIネットコムBlog
                                                                        • 元・新幹線運転士が「データサイエンティスト」に…JR西日本の“異色”チームが挑む故障データ×AI活用

                                                                          新型コロナの影響で、鉄道の利用客は大きく落ち込み、業界は深刻な打撃を受けている。 西日本旅客鉄道(JR西日本)が4月30日に公表した2021年3月期の通期決算では、過去最大となる2332億円の最終赤字に落ち込んだ。2022年3月期は最終黒字を見込むものの、最終益はわずかに30億円。財務基盤の見直しは急務だ。 そんななか一筋の希望を見出す話題がある。 決算に先立つ4月14日、長谷川一明社長の会見で、AIと過去2年間で収集されたデータを活用して「自動改札機の故障予測プログラム」を開発し、保守管理コストを3割削減したことを公表した。 鉄道会社が自社の持つノウハウにあたる「故障データ」とAIを組み合わせて保守の効率化を進める、というのは実に今風のニュースに見える。 今回、改めて注目したいのは、AIによるデータ分析という先進的な取り組みの裏で動いていた、JR西日本独自のデータ分析チームの存在だ。 「

                                                                            元・新幹線運転士が「データサイエンティスト」に…JR西日本の“異色”チームが挑む故障データ×AI活用
                                                                          • HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要

                                                                            HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要 TL;DR 2018年11月、バンコクでIETF(Internet Engineering Task Force)が開催され、新しいインターネットドラフトが採択されました。また、HTTP/2の後継プロトコル、QUICトランスポートプロトコルは「HTTP/3」に名称変更されました。 HTTP/3はUDP(User Datagram Protocol)を使用する通信方式で、GoogleやFacebookなどの有名インターネット企業ですでに採用されています。Chromeを使ってGoogleのサービスに接続しているユーザーは、恐らく知らないうちにQUICを使用しているはずです。 新バージョンのHTTPプロトコルは、ベアメタルで低レベルのUDPプロトコルの恩恵を受けつつ、旧バージョンのTCP層にあった多くの新機能を定義します。つまり、既存

                                                                              HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要
                                                                            • Google砲6000PVが初めてのガチアフィリエイト記事に着弾。その収益と学びは? - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                                              ほぼ狙い通りに4回目のGoogle砲着弾!初めて挑戦したアフィリエイト記事に6000PV。その条件、収益と学びを考察。やはり検索順位を上げる努力をするしかない。 これまでPVを増やすことに集中しましたが、自分なりに分析・準備を整えて、初めてガチンコのアフィリエイト記事を投下し、狙い通りGoogle砲が着弾しました。 ほぼ狙い通りだったわけですが、準備不足や改善点、現実を知ることが出来ました。今回は経緯と準備、収益と改善点、学んだことについて記します。 ほぼ狙い通りに4回目のGoogle砲着弾!初めて挑戦したアフィリエイト記事に6000PV。その条件、収益と学びを考察。やはり検索順位を上げる努力をするしかない。 そもそもなぜブログを始めたか 今、アフィリエイト記事を書いたらどうなるんだろう? 私のアフィリエイトの理解 物販アフィリエイトは相性が悪い 集客記事と収益記事、ダブルで狙うにはどの分

                                                                                Google砲6000PVが初めてのガチアフィリエイト記事に着弾。その収益と学びは? - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                                              • DBeaverでデータベースからのCSVエクスポートをお手軽に自動化する | DevelopersIO

                                                                                こんにちは。データアナリティクス事業本部の松村です。ジョインブログを投稿してから2ヶ月以上経ってしまいましたが、ようやく2本目に漕ぎ着けました。これからはもう少しペースを上げていきたいです! 今回はデータベースからのCSVエクスポートを自動化する方法を紹介します。 ツールとしてDBeaverを使用します。Windows/Mac/Linuxと、主要なデスクトップOSで動作し、機能も多彩です。以前も弊社ブログでご紹介したことがあります。 DBeaver Community | Free Universal Database Tool 複数のデータソース(Redshiftや主要RDBMS等)及びOS(Mac/Windows/Linux)対応の無償SQLクライアントツール『DBeaver』 DBeaverにはTaskというDBに対する定形作業を自動化する機能があり、これを使います。実際の運用におい

                                                                                  DBeaverでデータベースからのCSVエクスポートをお手軽に自動化する | DevelopersIO
                                                                                • アクセスが伸びない→それは○○をやってないからです。多くの人が見逃すSEO対策の落とし穴

                                                                                  企業が自社で保有するオウンドメディアは、潜在顧客の創出と顧客育成には欠かせない企業の核となる重要なメディアです。WEB広告やSNSと掛け合わせることで、より高い成果が見込めます。 また、コロナの影響により対面営業が難しくなった近年ではオウンドメディアの重要性が一層高まっています。 しかし、「PVが伸びない」「質の高い記事が作れない」「継続しても売上に繋がらない」など、全てのオウンドメディアが上手くいくとは限らず、閉鎖する企業も少なくありません。 そこで今回はオウンドメディア担当者や企業のマーケティング担当者に向けてオウンドメディアの成果が上がらない理由とその対策を紹介します。 オウンドメディア運営で成果が上がらない理由 オウンドメディアで着実に成果を伸ばしていくためにはSEO対策によって安定した流入数を確保する必要があります。しかし、SEO対策の成果を感じられるのは、一般的に半年から1年か

                                                                                    アクセスが伸びない→それは○○をやってないからです。多くの人が見逃すSEO対策の落とし穴