並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 95件

新着順 人気順

ウェイクワードの検索結果1 - 40 件 / 95件

  • FireTV Stickは一本あると何かと役に立つ 🌴 officeの杜 🥥

    数あるガジェットの中でも、コスパに優れていて実用的なガジェットというものは意外と少ないです。そんなガジェットのジャンルの中でこの要件を満たすものが「セットトップボックス」と呼ばれるもの。これまでも、Chromecastのクローンのような「Ezcast」や「AppleTV」を買ったことがあります。 ただこれらは使い勝手が微妙だったり、拡張性の面でちょっと・・・しかし、FireTV StickはベースがAndroidという事だけあって、拡張性でも小型なので携帯性にも優れていて仕事でも使えそうです。ということで、使い倒してみました。 ※Fire TV Stickは最近不穏な噂や制限だらけになってきたので、ChromecastやNebula 4Kに自分はお引越ししました。 Chromecastを購入して色々検証してみた Anker Nebula 4K Streaming DongleはFire T

      FireTV Stickは一本あると何かと役に立つ 🌴 officeの杜 🥥
    • 自分の行動を毎日24時間録音してWhisperで文字起こしする「全自動口述日記」を1週間つけつづけたエンジニアの報告

      AI研究団体のOpenAIが開発した「Whisper」は非常に高い精度で録音から文字起こしを行うAIモデルで、オープンソースで無料公開されています。エンジニアのロバー・ダム氏が自身のブログで、毎日スマートフォンに行動を逐一吹き込み、その録音をWhisperで文字起こしすることで「全自動口述日記」を残すことができるシステムを試した結果について報告しています。 I record myself on audio 24x7 and use an AI to process the information. Is this the future? https://roberdam.com/en/wisper.html ダム氏が全自動口述日記を思いついたのは、以前から「1TB超えのストレージを内蔵したスマートフォンが登場すれば、24時間365日録音し続けることが可能なのではないか」と考えていたことから

        自分の行動を毎日24時間録音してWhisperで文字起こしする「全自動口述日記」を1週間つけつづけたエンジニアの報告
      • Google、「Googleアシスタント」への音声入力の一部を人間が聞いていることを認める Amazonに続き

        Googleアシスタントはウェイクワード(「OK Google」や「ねえ、Google」など)をきっかけに音声の録音を開始するが、テレビの音声などでウェイクワードと誤認識することがあり、ユーザーが知らないうちに録音していることもある(Google HomeやGoogle Home Miniの場合、録音中はLEDが点灯して分かるようになっている)。 録音設定を無効にすることもできるし、録音データは1件単位で削除することも可能だ。 Googleは公式ブログで、「より多くの言語での音声技術の開発を目的とする取り組みの一環として、特定言語のニュアンスやアクセントを理解している世界中の言語の専門家と提携している。これらの言語専門家はわれわれが言語をより良く理解するために少量のクエリー(すべての音声データの約0.2%)をレビューし、テキスト化している。こうしたプロセスは、Googleアシスタントのよう

          Google、「Googleアシスタント」への音声入力の一部を人間が聞いていることを認める Amazonに続き
        • Alexa、話しかけなくても定型アクションを実行できるように 入退室を検知

          対応するデバイスはEcho Show 10、Echo Show 8(第2世代)、Echo Show 5(第2世代)、Echo(第4世代)、Echo Dot(第4世代)、Echo Dot with clock(第4世代)。 関連記事 Alexa対応オーブンレンジ、パナソニックが開発 「アレクサ、コーヒーを1杯温めて」──パナソニックは5日、「CES 2022」で音声操作に対応したオーブンレンジ「NN-SV79MS」を発表した。 「Alexa、○○をプリントして」 声で印刷できる機能リリース 「Alexa、○○をプリントして」と話しかけるだけで、買い物リストや数独パズル、迷路などのコンテンツを、Alexa対応プリンタで印刷できる新機能。 Amazonの秋のイベントで発表されたことまとめ ロボット「Astro」や15インチ「Echo Show」ほか Amazonが9月28日に開催したオンラインイ

            Alexa、話しかけなくても定型アクションを実行できるように 入退室を検知
          • 日々の簡単なプロトタイピングに Flutter を活用する - クックパッド開発者ブログ

            こんにちは、 CTO 室の山田です。 私は新卒入社から現在までずっと Amazon Alexa や LINE Clova などのいわゆるスマートスピーカーやスマートディスプレイ向けのアプリケーション開発に携わっています。 特に Amazon Alexa に関しては、日本だけでなく、スペイン、メキシコ、アメリカ、ブラジルの計 5 カ国にてサービスを展開しています。 現在は上記のプラットフォームへアプリケーションを公開する形でサービスを提供していますが、私たちが掲げている目標は「Voice User Interface の特性を活かし毎日の料理をもっと楽しみにする」ことであり、必ずしも特定のデバイスやプラットフォームに特化をして開発をするわけではありません。 例えば iOS/Android などのモバイルデバイス上での方が今より良いサービスを提供できるかもしれませんし、私たちでハードウェアを開

              日々の簡単なプロトタイピングに Flutter を活用する - クックパッド開発者ブログ
            • 「OK Google」で始まる曲名で再生数増加を狙うミュージシャンが登場

              音楽業界は、CDを買って聴く時代からダウンロード購入して聴く時代を経て、サブスクリプション型サービスでいつでもどこでも聴き放題という時代に突入しています。そんなサブスクリプション型音楽配信サービスで、Google アシスタントを呼び出す時のウェイクワードである「OK Google」をタイトルに入れることで再生数の増加を狙ったアルバムが登場したと話題になっています。 Artist releases album called “Ok Google Play Music” on Spotify | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=25278187 以下が、ハンドパン演奏家のDrumkoon氏が発表したアルバム「OK Google Play Music」です。 Ok Google Play Music - Spotify https

                「OK Google」で始まる曲名で再生数増加を狙うミュージシャンが登場
              • AlexaにジェネレーティブAIがやってくる 「まるで人間と会話しているような感覚に」──米Amazonがデモを公開

                米Amazonは9月20日(現地時間)、AIエージェントサービス「Alexa」にジェネレーティブAI(生成AI)を組み込んだ新機能のデモを公開した。大規模言語モデル(LLM)によってより深く、自然な会話を続けられるようになるという。同社は「まるで人間と会話しているような感覚になるだろう」と紹介している。まずは米国在住のEchoデバイスユーザー向けにプレビュー版を提供する。 現行のAlexaは「アレクサ」というウェイクアップワードの後に質問すると返答される一問一答のような形式だが、デモで紹介された新しい「Let's chat」と呼ばれる会話機能では、Alexaに「アレクサ、レッツチャット」と呼びかけると「ではチャットをしましょう。何かお手伝いできることはありますか」と返答され、会話を続けられる。デモでは次のような会話を自然に行う様子が紹介された。 Alexa 「ではチャットをしましょう。何か

                  AlexaにジェネレーティブAIがやってくる 「まるで人間と会話しているような感覚に」──米Amazonがデモを公開
                • 【ライブ更新終了】Pixel 6aどころかPixel 7、ウォッチ、タブレットまで発表! Google最新テックお披露目会Google I/O 基調講演 #GoogleIO2022

                  【ライブ更新終了】Pixel 6aどころかPixel 7、ウォッチ、タブレットまで発表! Google最新テックお披露目会Google I/O 基調講演 #GoogleIO20222022.05.12 05:20121,973 編集部 まさか来年のプロダクトまで見せちゃうとは! 本日(5月12日)未明からスタートしたGoogleの開発者向けイベント「Google I/O 2022」。あたらしいGoogleのテクノロジーがたくさん発表されまして、さらに後半には怒涛の新製品が発表されました。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTube本記事では、基調講演を視聴の様子をライブでお届けしました。 ライブ更新はこちらおはようございます! 仮眠はとれましたかー? Googleの開発者が本社キャンパス前のショアラインアンフィシアターに結集するGoogle I/O。開幕まであと5分です。 直前予想

                    【ライブ更新終了】Pixel 6aどころかPixel 7、ウォッチ、タブレットまで発表! Google最新テックお披露目会Google I/O 基調講演 #GoogleIO2022
                  • Amazon、アレクサのウェイクワードや声、機能などカスタマイズできる「Alexa Custom Assistant」発表

                    Amazonは、音声アシスタントとして提供しているアレクサ(以下Alexa)のウェイクワードや機能、声などをカスタマイズできる「Alexa Custom Assistant」を発表しました。 企業はAlexa Custom Assistantを用いることで、独自の呼び名や声、機能を備えた音声アシスタントを、Alexaの音声認識機能をベースに構築できるようになります。 Amazonはこれにより、自動車や家電、ゲームなどさまざまな対象に音声アシスタントを低コストかつ容易に組み込めるようになると説明しています。 The Alexa Custom Assistant reduces the cost and complexity of building intelligent assistants into automobiles, consumer electronics, mobile app

                      Amazon、アレクサのウェイクワードや声、機能などカスタマイズできる「Alexa Custom Assistant」発表
                    • JR東日本と「Googleアシスタント」が連携 新幹線の空席、列車の運行状況を「OK Google」で聞ける

                      東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月27日、新幹線の空席情報と列車の運行情報をGoogleの音声アシスタント「Googleアシスタント」に10月から順次提供すると発表した。ユーザーは、対応するスマートスピーカーやスマートフォンなどに「OK Google、JR東日本につないで」と呼び掛けると、情報を音声で受け取れるようになる。 空席情報の照会に対応するのは、東北・北海道新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、北陸新幹線。対象の設備は普通車、グリーン車、グランクラス(最上級シート)。インターネット予約限定の割引切符「えきねっとトクだ値」など、割引商品の空席情報は対象外となる。サービス開始は10月1日から。 運行情報は、JR東日本が管轄する全ての在来線と新幹線に対応。30分以上の遅延が発生する場合や遅延が幅広い路線に及んでいる場合、事故や輸送障害などで運休が発生している場合などに知らせる。同社のBRT(バ

                        JR東日本と「Googleアシスタント」が連携 新幹線の空席、列車の運行状況を「OK Google」で聞ける
                      • Googleが目指す「アンビエントコンピューティング」 Pixel 4はその一部に

                        Apple、Microsoft、Amazon、Googleのハードウェア発表イベントラッシュも終わり、すっかり涼しくなって街にはオレンジっぽいハロウィンのデコレーションが増えてきました。Googleが10月15日に発表した「Pixel 4」の新色「Oh So Orange」はハロウィンに似合いそうです。 Googleの新型スマートフォン「Pixel 4」。カラーは「Just Black」「Clearly White」「Oh So Orange」の3色展開 今年で4回目になるハードウェア発表イベント「Made by Google」は、ハードウェア発表イベントというよりも、Googleがハードウェアとサービスで目指す「アンビエントコンピューティング(ambient computing)」についての説明会という感じでした。 分かりやすいことに、イベントのまとめ役だったリック・オステルロー氏の肩書

                          Googleが目指す「アンビエントコンピューティング」 Pixel 4はその一部に
                        • ラズパイでスマートホームを実現しよう!【第4回】 | Device Plus - デバプラ

                          カメラをつけて、お部屋のチェックなど便利に使おう! 第1回: ウェイクワードで操作できるスマートホーム・デバイスを作り始める 第2回: 独自のウェイクワードでお部屋をチェックする 第3回: 声でリモコンを操作して便利に使う こんにちは、ヨシケンです! ラズパイでスマートホーム化の第4回。これまでラズパイを使って、声による起動、部屋の温湿度チェック、そしてリモコン機器の操作を行ってきました。 今回はカメラを付けて、部屋のチェックをしたり、お子さんの帰宅を知らせたりするなど、画像を使った機能を付けましょう。(左側の丸い窓にカメラを設置しています。) また、「おはよう!」や「ただいま!」などのシンプルな挨拶で、家の中の事を自動化する仕組みも作って、スマートホームの完成です! 今回の記事で必要な物一覧 ・Raspberry Pi 3B+ (最新版のラズパイ本体) ・小型USBマイク ・小型スピーカ

                            ラズパイでスマートホームを実現しよう!【第4回】 | Device Plus - デバプラ
                          • Oculus Questのバージョン34、ガーディアン侵入者検知の「Space Sense」他新機能追加

                            Oculus Questのバージョン34、ガーディアン侵入者検知の「Space Sense」他新機能追加 米Meta(旧Facebook)は11月2日(現地時間)、VRヘッドセット「Oculus」シリーズのソフトウェアをバージョン34にアップデートすると発表した。 このアップデートで「Space Sense」、Androidでの「スマートフォンへのお知らせ」、音声コマンドの強化(英語のみ)などの新機能が追加される。 ガーディアン侵入者を検知する「Space Sense」 「Space Sense」は、プレイエリアの境界線を設定する「ガーディアン」機能で、人や物がガーディアンの境界に侵入すると確認できる機能。人や犬などのペット、誰かが移動してしまった家具などがガーディアン内にあると、ピンクがかった光に覆われたオブジェクトとしてヘッドセットで強調表示される。 これで不審な動きをする主人を心配し

                              Oculus Questのバージョン34、ガーディアン侵入者検知の「Space Sense」他新機能追加
                            • LINE、なぜカーナビサービス終了? トヨタとタッグ組むも1年半で終了する理由とは

                              LINE株式会社は、カーナビゲーションアプリとして展開している「LINEカーナビ」のサービスを2021年5月31日をもって終了することを同年1月13日に公式ウェブサイト上で明らかにしました。トヨタとタッグを組む形でスタートしたカーナビアプリ事業ですが、なぜ約1年半でサービス終了となったのでしょうか。 なぜ開始から1年半でサービス終了? モバイルメッセンジャーアプリ「LINE」を展開するLINE株式会社は、カーナビゲーションアプリとして展開している「LINEカーナビ」のサービスを2021年5月31日をもって終了することを同年1月13日に公式ウェブサイト上で明らかにしました。 サービス開始から約1年半で終了することとなりますが、なぜ昨今活用される機会が多いカーナビアプリのサービスが終了するのでしょうか。 LINEカーナビとは、同社のAIアシスタント「Clova」で培った高精度の日本語音声認識、

                                LINE、なぜカーナビサービス終了? トヨタとタッグ組むも1年半で終了する理由とは
                              • 「Android版Googleアプリが落ちる問題」の比較的まともな対処法【公式案内の追記あり】

                                6月22日午後1時ごろから、Androidスマートフォンの「Google」アプリが繰り返し動作停止する現象が世界的に起きている。米Googleは問題について「現在調査中」としているが、エラーメッセージを読み解くことで、問題を解決する比較的まともな方法が見えてきた。 【追記:2021年6月22日午後7時 Googleによる公式の解決方法を追記しました】 「ストレージを消去」でバージョンを落とさず正常起動に復帰 問題の一時的な対応策には「アプリを無効化する」「アプリをアンインストールする」という方法もあるが、アプリを無効化すればエラーの通知は収まるもののアプリ自体が使えず、アンインストールすればアップデート適用前の工場出荷状態に戻るものの、セキュリティ的に良い状態とはいえない。 記者が見つけた方法は、「設定」→「アプリと通知」からGoogleアプリの「アプリ情報」を開き、「ストレージを消去」か

                                  「Android版Googleアプリが落ちる問題」の比較的まともな対処法【公式案内の追記あり】
                                • Amazon、「Alexa」の新機能を多数発表 見守りの「Care Hub」や侵入者に“吠える”機能など

                                  Amazon、「Alexa」の新機能を多数発表 見守りの「Care Hub」や侵入者に“吠える”機能など 米Amazon.comは9月24日(現地時間)、AIアシスタント「Alexa」に今後追加していく予定の多数の機能を紹介した。今後数カ月にわたって展開していく計画。日本で利用できるようになるタイミングなどはまだ不明だが、主なものを紹介する。 ユーザーが“教育”できるように 例えば「Alexa、照明を読書モードに設定して」と命令したら明るさを40%にすることを覚えさせることができる。 より自然な話し方に NTTS(Neural Text-to Speech)の採用で、より自然な話し方を実現する。音声から相手が誰かを判断し、家族であれば親しげに、それ以外に対してはていねいに応答する。また、自然な息継ぎや、重要な単語は強調する。サンプルをこちらで再生できる。 ウェイクワードなしに会話に参加する

                                    Amazon、「Alexa」の新機能を多数発表 見守りの「Care Hub」や侵入者に“吠える”機能など
                                  • OpenAIのAIを搭載した画面のないウェアラブルスマートフォン「Ai Pin」の詳細がリークされる

                                    IT系ニュースサイトのThe Vergeが、Appleの元社員であるImran Chaudhri氏らによって設立されたフィットネス企業・Humaneが2023年11月9日の正式発表を予定しているウェアラブルデバイス「Ai Pin」の詳細をリークしました。 Humane’s AI Pin costs $699 and $24 a month with OpenAI and T-Mobile integration - The Verge https://www.theverge.com/2023/11/8/23953022/humane-ai-pin-price-specs-leak HumaneのAi Pinは、衣服などに磁気で留める四角いデバイスで、ディスプレイを持たない代わりにレーザープロジェクターで手に映像を投影できるほか、音声での操作にも対応しています。 どのようなデバイスなのかは

                                      OpenAIのAIを搭載した画面のないウェアラブルスマートフォン「Ai Pin」の詳細がリークされる
                                    • Appleが音声アシスタントのSiriを呼び出すフレーズ「Hey Siri」から「Hey」を消そうとしている

                                      iPhoneなどのApple製品には音声アシスタントAIの「Siri」が搭載されています。このSiriを呼び出すためには「Hey Siri」というウェイクワードを使う必要がありますが、Appleがこのウェイクワードを「Siri」だけにすることを画策していると報じられています。 Apple’s Next Change for Siri: Dropping the ‘Hey’ in ‘Hey Siri’ Trigger Phrase - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2022-11-06/apple-s-next-change-for-siri-dropping-the-hey-in-hey-siri-trigger-phrase-la5gup9j Apple reportedly wants to swap the

                                        Appleが音声アシスタントのSiriを呼び出すフレーズ「Hey Siri」から「Hey」を消そうとしている
                                      • 「poiq」とAlexaの性能が良すぎて少し困ってる話

                                        前回までで、「poiq」の身体部分であるハードウェアについての話はだいたい終わりました。ということで今回は、poiqの頭脳の部分の話である音声認識とかAIとの対話の話です。 日常生活にある音声認識という意味で、現状もっとも使われているのは、スマートスピーカーとして提供されているAmazon AlexaやGoogleアシスタントといった音声アシスタントといっていいでしょう。ウェイクワードさえ覚えれば誰にでも音声のみで使えるのが魅力です。 そしてこれらの製品の特長は、音声を実質コマンドとして使っていることにあります。「アレクサ、タイマー3分」なんていうのは、私もよく使いますが、こういった指示はもうほぼほぼプログラムであると言っていいでしょう。 なぜなら、そのプログラムを起動させる開始音声コマンドであるウェイクワードがあり、それに続いてある一定のルールでコンピューターに命令をしているからです。そ

                                          「poiq」とAlexaの性能が良すぎて少し困ってる話
                                        • Amazonの野望「全世界アレクサ化計画」

                                          Amazonの野望「全世界アレクサ化計画」2019.11.30 12:0013,212 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) すべての家電がユーザーの個人情報を吸い上げる恐怖。 Amazon(アマゾン)の音声アシスタントAlexaが、充分な機能に組み込まれていないと思っていた人のために、AmazonはAI内蔵の音声アシスタントを安くて賢くないものにも追加する新しい方法を、シレっと発表しました。 この新技術を使うと、もっとも基本的なプロセッサーと1MB未満のメモリーでAlexaを動かすことができるようになります。つまるところ、電灯のスイッチやトースター、歯ブラシまでもが、主人の命令を聞き始めるかもしれないのです。 小さくともハイテクな精密機器このニュースは驚くことではありません。Amazonは9月に開催されたハードウェア・イベントにて、Ale

                                            Amazonの野望「全世界アレクサ化計画」
                                          • 実録!Amazonのスマートディスプレイ「Echo Show 5」を3台持つ私の恐怖体験

                                            実録!Amazonのスマートディスプレイ「Echo Show 5」を3台持つ私の恐怖体験2020.05.21 18:0041,096 中川真知子 アレクサ…、聞いてる…? 先週のことなんですが、我が家のアレクサが変な時間にアラームを鳴らすようになりました。我が家には3台のAmazon Echo Show 5があり、誤作動(?)を起こしたのはそのうちの2台。私の仕事部屋にあるのとキッチンにあるものです。原因を考えたらちょっと不気味になったので、ここでシェアしたいと思います。 書斎のアレクサが早朝に鳴ったとんでもなく迷惑な話です。私は基本的に朝5時起床です。しかし家族を起こしてしまわないように、腕で震えて起こしてくれるFitbitのアラームを使っているので、アレクサは使っていません。しかし、なぜか朝の5時に勝手にアラームがなるようになりました。 また、最近は猫が朝4時に餌を欲しがって噛み付いて

                                              実録!Amazonのスマートディスプレイ「Echo Show 5」を3台持つ私の恐怖体験
                                            • 「OK、Google」といわなくてもGoogleアシスタントがタスクをこなしてくれる新機能「Guacamole」が秘密裏にテスト中

                                              by Maurizio Pesce Googleが、音声認識AIであるGoogleアシスタントの新機能「Guacamole(ワカモレ)」の開発を進めていると報じられています。Guacamoleを利用することで、ユーザーは「OK、Google」というウェイクワードを言わなくても、Googleアシスタントを介してアラームをオフにしたりスマートフォンで通話したりが可能になります。 Google Assistant on phones is learning to act without a 'Hey Google' prompt https://www.androidpolice.com/2021/04/23/googles-guacamole-isnt-just-a-delicious-dip-its-a-mysterious-new-assistant-feature/ Assistant

                                                「OK、Google」といわなくてもGoogleアシスタントがタスクをこなしてくれる新機能「Guacamole」が秘密裏にテスト中
                                              • iPhoneやスマートスピーカーが「光」で操作される脆弱性、研究者が指摘 - iPhone Mania

                                                iPhoneのSiriや、Google、Amazonなどスマートスピーカーの音声アシスタントに、レーザーポインターの光で操作されてしまう脆弱性が発見された、との論文を電気通信大学と米ミシガン大学の研究チームが発表しました。 音声アシスタントが光で操られる!? レーザー光線を使って、iPhoneやGoogle Home、Amazon Echoなどスマートスピーカーに搭載された音声アシスタントを、音ではなく光で操作できてしまう脆弱性を電気通信大学とミシガン大学の研究チームが発表しました。 研究では、マイクの振動板が、空気の振動を音声として電気信号に変換するのと同様に、レーザーポインタで同様の振動を発生させ、スマートスピーカーに音声が入力されたと認識させることが可能であることが示されています。 以下の動画では、音声アシスタントがレーザー光線で操作されてしまう脆弱性をアニメーションで説明しています

                                                  iPhoneやスマートスピーカーが「光」で操作される脆弱性、研究者が指摘 - iPhone Mania
                                                • AWS、商用サービス化を制限するライセンス変更に対抗し「Elasticsearch」をフォーク 独自のオープンソース版へ

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWS、商用サービス化を制限するライセンス変更に対抗し「Elasticsearch」をフォーク、独自のオープンソース版へ」(2021年1月25日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Amazon Web Services(AWS)はこのほど、オープンソースで開発されている検索エンジン「Elaticsearch」とデータの可視化ツール「Kibana」をフォークし、独自ディストリビューションを作成すると発表しました(AWS日本語ブログ)。 これはElasticsearchとKibanaの開発元である蘭Elastic社が、AWSはElasticsearchの商標を無断で利用しているなどとしてAWSを名指しで非難し、AWSの商用利用を制限するライセンス変更を発表したことに対抗する措置として行われる

                                                    AWS、商用サービス化を制限するライセンス変更に対抗し「Elasticsearch」をフォーク 独自のオープンソース版へ
                                                  • Apple純正「翻訳」アプリと「Google翻訳」を比較 現時点ではGoogleに一日の長

                                                    米Appleは、秋にリリース予定の「iOS 14」に「翻訳」アプリを追加します。これでiPhoneが便利な翻訳機になるのでしょうか。しかしiOS 14のパブリックβ版でライバルの「Google翻訳」と比較したところ、主に操作の面で未成熟な部分が見えてきました。 【注】本稿ではアップルの機密情報であるiOS 14パブリックベータ・ソフトウェアの機能を取材し画面の写真を撮影することについて特別な許可を得て掲載しています。パブリックベータは商用リリース前のソフトウェアなので、エラーや不具合が発生したり正しく機能しない場合があります。本稿で紹介する機能も最終仕様ではなく、正式リリース後に変更されている可能性があることをご了承ください。 意外に思うかもしれませんが、これまでiOSには“会話”を想定した純正リアルタイム翻訳機能がありませんでした。現在のiOS 13も音声アシスタントの「Siri」が翻訳

                                                      Apple純正「翻訳」アプリと「Google翻訳」を比較 現時点ではGoogleに一日の長
                                                    • 中国で障害者や貧困者に光を与える人工知能

                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国でネット大手などが人工知能(AI)事業に着手してから年月が経過した。その成果として、障害者や貧しい人など社会的弱者を救済するソリューションが出てきたので幾つかまとめて紹介したい。 AIに社運を賭け、自動運転車やスマートスピーカーに注力する百度(バイドゥ)は、「百度AI助盲行動」というアクションを起こしている。これは文字通り、視覚障害者をAIで助けるアクションだ。対象は中国各地にある「盲人按摩」と呼ばれる視覚障害者が働くマッサージ店だ。 上海のマッサージ店「感智盲人按摩」に同社製のスマートスピーカー「小度」(シャオドゥ)とスマート家電を寄贈した。スマートスピーカーに「シャオドゥ、シャオドゥ」とウェイクワードを呼びかけて、家電を音声で操

                                                        中国で障害者や貧困者に光を与える人工知能
                                                      • Pixel Tabletに感じる強烈な不満。 - すまほん!!

                                                        Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。 Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。 しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。 Pixel Tabletの不協和音 タブレットモード ここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態を指します。このPixel Tabletですが、Pixelらしさは微塵も感じません。過去、Pixelの名をつけたタブレットはPixel C(Android搭載)、Pixel Slate(ChromeOS搭載)と発売してきました。これらの特徴として「しっかりクリエイティブが行えるタブレット」を売りにしていました。そのためオプションでペンやキーボードカバーなども用意され、しっかり、どこでも使

                                                          Pixel Tabletに感じる強烈な不満。 - すまほん!!
                                                        • 米英で疾病の「診断」を下すAIドクターが登場。日本ではどうなるのか

                                                          西暦2200年代(23世紀)の宇宙空間を舞台にしたSFテレビシリーズ『スタートレック:ディスカバリー』には、宇宙船「U.S.S.ディスカバリー」船内の医療室のシーンがたびたび登場する。そこでは、ウェイクワード「コンピュータ」で応えてくれる、高度に発達した人工知能(AI)が患者の体をスキャンするなどして、患部の特定や症状を可視化するなど、各種検査を行う様子が描かれている。フィクションの世界とはいえ、AIを活用した未来の医療体制の一端を垣間見ることができる。 では、人間の医師はいないのかというと、そんなことはない。医療行為を行っているシーンを見る限りでは、診断や治療といった直接的な医療行為は、人間の医師が行っているように見える。AIは、医師を支援するための「ツール」としての位置付けである。つまり、約200年後であっても、『スタートレック』の劇中では医療行為の主役は人間であって、AIは、あくまで

                                                            米英で疾病の「診断」を下すAIドクターが登場。日本ではどうなるのか
                                                          • Amazon、録音自動削除などのプライバシー関連を含む「Alexa」の新機能を多数発表

                                                            米Amazon.comは9月25日(現地時間)、シアトルの本社キャンパスで開催した「Amazon Devices Event」で、多数のハードウェアと共に、音声アシスタント「Alexa」の新機能も発表した。幾つかを紹介する。 録音の自動削除など、プライバシー関連機能 過去3カ月あるいは18カ月分の音声データを自動的に削除する設定が使えるようになる(本稿執筆現在、筆者の環境ではまだ使えない)。 Amazonは、Alexaとの会話の一部を人間の担当者が聞いていたことが発覚して以来、音声データの保存関連について改善してきている。5月には期間を指定して過去の録音をまとめて削除する機能を追加し、8月には「Alexaプライバシー」のページに人間の担当者が聞く可能性のあることを明示した。 また、ウェイクワードを言ったつもりがないのにEcho端末が突然動作した場合などに、「Alexa、何を聞いたのか言って

                                                              Amazon、録音自動削除などのプライバシー関連を含む「Alexa」の新機能を多数発表
                                                            • Windows 10、秋のアップデートでAlexaなどをロック画面で起動可能に

                                                              米Microsoftは7月15日(現地時間)、Windows 10の次期アップデート「19H2」のビルド18362.10005をWindows Insider向けにリリースしたと発表した。 このビルドの新機能の1つとして、ロック画面でサードパーティのデジタルアシスタントを音声で起動できるようにした。 今のところ、Windows 10で利用できるサードパーティ製のデジタルアシスタントとしては米Amazon.comの「Alexa」がある。Windows版Alexaは2018年のCESで発表され、この5月にはPCが起動していれば、音声で起動できるようになった。 Microsoftのサティア・ナデラCEOは今年1月、自社のAIアシスタント「Cortana」を他のアシスタントと協調させる方針を発表した。同社はAmazonと、CortanaとAlexaを連携させる計画を進めており、ナデラ氏は米Goog

                                                                Windows 10、秋のアップデートでAlexaなどをロック画面で起動可能に
                                                              • 「ヘイ、ディズニー!」で20種類以上のディズニーキャラクターによる音声アシスタントが使えるAmazon初の家庭用Alexaカスタムアシスタントが登場

                                                                Amazonの音声アシスタント「Alexa」を使用する新しい音声アシスタント「Disney Magical Companion(ディズニーマジカルコンパニオン)」がスマートスピーカー「Amazon Echo」で利用できるようになったことを現地時間2023年6月15日、Amazonとディズニーが発表しました。Echoに対して「Hey Disney!(ヘイ、ディズニー!)」と呼びかけることで起動し、ユーザーからの質問や要求に20種類以上のディズニーキャラクターの音声で答えることが可能です。 Amazon and Disney announce Hey Disney! launch for Echo devices https://developer.amazon.com/en-US/blogs/alexa/device-makers/2023/06/amazon-hey-disney-june

                                                                  「ヘイ、ディズニー!」で20種類以上のディズニーキャラクターによる音声アシスタントが使えるAmazon初の家庭用Alexaカスタムアシスタントが登場
                                                                • Oculus Questのウェイクワードが「Hey Facebook」に

                                                                  米Facebookは2月25日(現地時間)、VRヘッドセット「Oculus」シリーズの音声コマンド(米国の英語ユーザーにのみ提供中)のウェイクワードとして「Hey Facebook」を使えるようにすると発表した。まずは「Oculus Quest 2」でロールアウトし、他のOculus端末にも拡大していく計画。 ウェイクワードとは、「Hey Siri」や「OK Google」のように、端末に音声コマンドを入力するためのきっかけとなる言葉。Oculusであれば「Hey Oculus」になりそうなものだが、「Hey Facebook」になった。FacebookはOculusのイベントを「Oculus Connect」から「Facebook Connect」に改称したり、Oculusを使うのにFacebookアカウントを必須にしたりしており、これもその一環とみられる。 同社はまた、これまで「Hey

                                                                    Oculus Questのウェイクワードが「Hey Facebook」に
                                                                  • Google アシスタントがウェイクワードなしで起動可能に、米国では今週から

                                                                      Google アシスタントがウェイクワードなしで起動可能に、米国では今週から
                                                                    • 【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                                                      【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! Amazon Echoを購入しようか迷っている方、購入したけどどうやって使うのが便利なのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 「欲しいけど自分に使いこなせるかな?」 「音楽を流すだけなら普通のスピーカーでも良いのでは?」 「設定とかが難しそうで、どうも購入に踏み切れない」 「買ったのは良いけど、どこが便利なのか私にはピンとこない」 「結局、ニュースと天気を聞くだけになってしまった」 など、さまざまな方がいると思います。 このコラムでは【2020年度版最新】と称し、Amazon Echoの使い方はもちろん、Amazon Echoやアレクサの基本情報、搭載されている機能の数々、設定方法から超便利な使い方に至るまで徹底的に解説していきます。Amazon Echoがどれだけ便利で可能

                                                                        【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                                                                      • この夏、日本上陸 Appleのスマスピ「HomePod」はどんな人向け?

                                                                        やっと夏らしい天気になってきました。Appleのスマートスピーカー「HomePod」が“この夏”日本で発売されます。Appleが昔、「Newton」の日本での発売時期について「泳げるころには発売する」と言ってたのを思い出しました。“この夏”というのは8月末までのことでしょうか。 HomePodが米国で発表されたのは2017年6月でした。日本で発売されるまでに、2年ちょっとかかったことになります。 ちなみに、スマートスピーカーというジャンルを切り開いた「Amazon Echo」の登場は2014年11月でした。日本での発売は3年後の2017年11月。「Google Home」の発表は2016年5月で、日本での発売は1年5カ月後の2017年10月です。 日本に「スマスピ」なるものが到来してから約2年がたっています。新しもの好きの家庭には、既に行き渡ったのではないでしょうか。わが家にはディスプレイ

                                                                          この夏、日本上陸 Appleのスマスピ「HomePod」はどんな人向け?
                                                                        • iOS 17で音声認識アシスタントSiriの「Hey Siri」から「Hey」が削除される可能性

                                                                          Apple製品で広く使えるSiriは、「Hey Siri」というウェイクワードを駆使して起動することができる音声認識アシスタントです。そんなSiriのウェイクワードから「Hey」がなくなる可能性が指摘されています。 Apple could change 'Hey Siri' to just 'Siri' in iOS 17 https://appleinsider.com/articles/23/06/03/siri-may-lose-the-hey-in-apples-ios-17-changes Apple関連のリーク情報でおなじみのBloombergのマーク・ガーマン記者が、2023年6月3日に「月曜日には誰もがSiri、AI、WWDCについて質問してきます。私がしばらく言及していなかった項目のひとつが、『Hey Siri』から『Hey』を削除するという大きなプロジェクトについてです

                                                                            iOS 17で音声認識アシスタントSiriの「Hey Siri」から「Hey」が削除される可能性
                                                                          • 自分好みのプロンプトやアバターを設定した「俺の嫁」との会話を手軽に楽しめるアプリ「OshaberiAI」を使ってみた

                                                                            プログラマーのうえぞう(@uezochan)氏が、好みの3Dモデルや音声を組み合わせて自分だけのキャラクターを育てられるアプリ「OshaberiAI」を公開しています。記事作成時点では、無料で10ターンまでの会話が可能だったので、実際にAIのキャラクターと会話してみました。 おしゃべりAI ユーザーガイド|うえぞう https://note.com/uezo/n/n321bce66686b ????リリース速報 ChatGPT×VRM×VOICEVOXで性格・姿・声をキャラメイクできるアプリ #おしゃべりAI リリースしました???? キミのプロンプトエンジニアリング力で理想のパートナー????に育て上げよう! #ChatGPT AppStoreで配信中→ https://t.co/9y9O9Jp9Ca 詳細はスレッドにて⬇︎ https://t.co/hvLYLqfG6o pic.twi

                                                                              自分好みのプロンプトやアバターを設定した「俺の嫁」との会話を手軽に楽しめるアプリ「OshaberiAI」を使ってみた
                                                                            • アマゾン、スマートイヤホン「Echo Buds」を発表--「Alexa」を耳の中に

                                                                              Amazonは米国時間9月25日、ワイヤレスのスマートイヤホン「Echo Buds」を発表した。Appleの「AirPods」やサムスンの「Galaxy Buds」に対抗する。Echo Budsは人工知能(AI)アシスタント「Alexa」のほか、Boseのノイズリダクション機能を搭載する。 「Alexa」といういつものウェイクワードでAlexaを起動できるほか、片方のイヤホンを長押しすることでスマートフォン上の別の音声アシスタント(「Siri」や「Googleアシスタント」など)も接続することが可能だ。イヤホンの側面をダブルタップすることで、ノイズリダクション機能のオン/オフを切り替えることができる。 Amazonによると、バッテリーは1回の充電で最大5時間持続可能で、付属ケースの充電分を合わせれば20時間使用できるという。 Amazon Echo Budsは現在、米国で予約注文を受け付け

                                                                                アマゾン、スマートイヤホン「Echo Buds」を発表--「Alexa」を耳の中に
                                                                              • 禁断のキスも頼めちゃう? AI花嫁「逢妻ヒカリ」を愛でるだけではなく真剣に見つめてみた | GetNavi web ゲットナビ

                                                                                Gatebox(ゲートボックス)がデジタル化された美少女AIキャラクター「逢妻ヒカリ(あずま ひかり)」とおしゃべりしたり、天気やニュースを教えてもらったり、一緒に楽しく暮らせる次世代型AIコミュニケーションデバイス「Gatebox」を発売。ヒトとAI、デジタル機器との距離感を劇的に変えてしまいそうなGateboxを、筆者もプレス発表会で体験してきました。 ↑画期的な次世代型AIコミュニケーションデバイス「Gatebox」が遂に商品として一般発売を開始しました 「癒やしの嫁」と一緒に暮らすためのAIデバイス「Gatebox」とは何かGateboxがどんな製品なのか、ひと言でまとめると「ユーザーを楽しませたり、癒やすことを目的に開発されたAIパートナー」です。筆者と同じ40代前後の読者の皆様には、桂 正和氏が週刊少年ジャンプで連載していた漫画「電影少女」のようなデバイスがついに現実のものにな

                                                                                  禁断のキスも頼めちゃう? AI花嫁「逢妻ヒカリ」を愛でるだけではなく真剣に見つめてみた | GetNavi web ゲットナビ
                                                                                • 「iOS 18」でSiriが大幅進化へ - こぼねみ

                                                                                  Appleは「iOS 18」で言語モデルを使用して音声アシスタント「Siri」をよりスマートにする計画であることをThe Informationが報じています。 関係者によると、その目標のひとつは、ユーザーが簡単な音声コマンドを使って複数のステップを含むタスクを自動化できるような機能を開発することです。 たとえばSiriに最近撮影した5枚の写真を使ってGIFを作成し、友人にテキストで送るよう指示することができるようになります。 現時点でこうした処理を行うことは「ショートカット」アプリでも可能ですが、タスクを手動で設定する必要があります。 iOS 18のイメージここでいうようなSiriの機能はショートカットアプリで可能な機能と類似しており、将来的にはSiriがショートカットとより深く統合されることになるのかもしれません。ショートカットはiOSの重要な一部となっており、強力なオートメーションア

                                                                                    「iOS 18」でSiriが大幅進化へ - こぼねみ