並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日本のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

      クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    • 注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

      公開日 2024/05/27更新日 2024/05/27注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 現代のITサービスは、ユーザーに高品質で安定した体験を提供するために、より効率的で柔軟な技術選定が不可欠です。 本特集では、注目企業のシステムアーキテクチャ設計に携わるエンジニアの方々より、それぞれの技術選定における工夫と、未来を見据えた展望についてご寄稿いただいています。 各企業がどのように課題を乗り越え、開発生産性や品質を向上させるためにどのようなアプローチを採用しているのか ー この記事を通じて、実際の現場で活用される最先端の技術や戦略を学び、皆さんのプロジェクトに役立つ洞察を得ていただければ幸いです。 ※ご紹介はサービス名のアルファベット順となっております airCloset - 株式会社エアークローゼット エアークローゼットは日本初・国内最大級、女

        注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
      • セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい制度やガイドライン・サービスのまとめ - FFRIエンジニアブログ

        はじめに 研究開発第二部リードセキュリティエンジニアの一瀬です。先日は「セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織」を公開しました。今回は、セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい制度やガイドライン、サービスについてまとめました。こちらも、セキュリティエンジニアとして働いていると日常的に会話に出てくるものばかりです。これからセキュリティを学ぼうという方の参考になれば幸いです。なお、記載した情報はすべて執筆時点 (2023 年 7 月) のものです。 はじめに 制度・ガイドライン セキュリティ設定共通化手順 (SCAP) 共通脆弱性識別子 (CVE) 共通脆弱性評価システム (CVSS) ISMS適合性評価制度 政府情報システムのためのセキュリティ評価制度 (ISMAP) CSIRT Services Framework PSIRT Services Framewo

          セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい制度やガイドライン・サービスのまとめ - FFRIエンジニアブログ
        • セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織 - FFRIエンジニアブログ

          はじめに 研究開発第二部リードセキュリティエンジニアの一瀬です。セキュリティエンジニア同士の会話では、「"シサ"が最近またレポート出していて…」とか「"アイピーエー"から注意喚起出てたね」といった、初学者には謎の単語がたくさん出てきます。本記事では、そういった会話に出てくる単語のうち、国内外のセキュリティ関連の主な組織についてまとめました。セキュリティに興味があれば、ここに挙げた組織と、その組織が関わる政策や活動について、事前に抑えておいて損はありません。これからセキュリティを学ぼうという方の参考になれば幸いです。 なお、記載した情報はすべて執筆時点 (2023 年 6 月) のものです。 【2023/06/30 追記】NISC および ENISA の日本語名称を修正、CISA の読み方について修正・追記、NCSC について追記しました。 はじめに 中央省庁 内閣サイバーセキュリティセンタ

            セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織 - FFRIエンジニアブログ
          • 年末年始にLLMの勉強はいかが? 東大松尾研、大規模言語モデルの講座資料を無料公開

            講義資料は特設ページからダウンロード可能で、全7講義分のパワーポイントを無料で取得できる。内容はLLMの概要から、日本でのLLMの開発状況、Transformerと事前学習の仕組み、ファインチューニングなど。 関連記事 東大松尾研、大規模言語モデルの研究者&開発エンジニアを募集 「LLM研究をさらに加速させる」 東京大学松尾研究室は、大規模言語モデル(LLM)の研究者や開発エンジニアを募集するとX(旧Twitter)で発表した。2024年、LLMの研究をさらに加速させるためチームを拡大するという。 ChatGPTでの業務効率化を“断念”──正答率94%でも「ごみ出し案内」をAIに託せなかったワケ 三豊市と松尾研の半年間 「ごみ出し案内」業務にはChatGPTを“活用しない”と決断──生成AIを使った業務効率化を検証してきた、香川県三豊市がそんな発表をした。実証実験には松尾研も協力したが、思

              年末年始にLLMの勉強はいかが? 東大松尾研、大規模言語モデルの講座資料を無料公開
            • 優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!

              複数の案件や職種がある場合には、複数の条件をまとめるのではなく、個別に必要条件書き出してそれぞれ採用ペルソナを設定してきましょう。採用条件が決まったら、採用難易度やターゲット人材が中途採用市場に何名いるのか、人材紹介やエージェントに依頼するべきなのか、スカウトで採用するべきか、など大枠の方向性が見えてきます。 →【テンプレート付】欲しい人材を確実に採るための採用ぺルソナ設定方法 ~ステップ2~エンジニア採用計画を明確に立てる超売り手市場の中で優秀なエンジニアを採用するためにやっておきたい事 採用・配置の計画を行う採用計画を立てることです。 採用計画を立てる際は中長期的(3か月~1年)計画を立てると良いです。 採用計画を立てる際に決めておきたい項目は以下のとおりです。 採用コスト、採用人数を決定する。エンジニアの採用期間を決定する。採用手法の決定を行う。採用人数、採用コストを決定する。1つ目

                優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!
              • エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita

                「仕事を効率化したい」エンジニアさん必見! 仕事を効率化できるGoogle Chromeの拡張機能20選をご紹介します。 この拡張機能を入れると作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 Chromeの拡張機能とは? Chrome拡張機能とは、Chromeブラウザに機能を追加することができるプログラムファイルのことです。 基本的には無料で使用できますが、中には有料のものもあります。 おすすめの拡張機能20選 1.CSSViewer 閲覧しているウェブサイトで、マウスオーバーによってCSSプロパティを表示できる優れもの 2.HTMLエラーチェッカー HTMLの開始・終了タグの過不足などを検出する拡張機能。エラーがある場合、数値が表示されルようになっています 3.DevTools Author KinzaやChromeデベロッパーツールのエディタのカラーやフォントを変更ができます 4.What

                  エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita
                • 社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!

                  先日(といいつつ結構前になりましたが)、私が社外取締役を務める株式会社クラシコムのエンジニア向けトークイベントに参加して、出番を頂いて話をしてきました。 クラシコムは、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営する会社で、商品コンテンツだけでなくドラマや映画、ポッドキャストを通じて世界観を発信しています。そうした様々な活動を支えるためにも、エンジニアチームを抱えてシステムを内製しています。 今回のイベントテーマは「社内受託にならないエンジニアチームのつくり方」で、私も含めクラシコムのテクノロジーグループが取り組んできた経験を話してきたので、本稿では私の話したことに加えて補足をいれながら言語化してみます。 社内受託になりがちな内製エンジニアチーム まず一般的な話ですが、事業会社におけるエンジニアチームの立ち位置は、場合によっては、同じ社内にもかかわらず一括請負の受託開発のように、決めたものを作

                    社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!
                  • 続・何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜 - Repro Tech Blog

                    こんにちは、Platform Team というチームでマネージャーをしている荒引 (@a_bicky) です。 Platform Team は、データエンジニア・アーキテクト的な役割を担う Repro Core Unit と、インフラエンジニア・SRE 的な役割を担う Sys-Infra Unit から成るチームです。 先月 SRE Lounge #15 で「何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜」と題して次の発表をしたんですが、時間の都合上話せなかった内容があるので、それらについて触れたいと思います。 なお、当日の発表内容は動画でも視聴可能です。 アジェンダ 本エントリーのアジェンダは次のとおりです。 SRE Lounge #15 での発表内容の要約 Repro Core と Sys-Infra の棲み分け R

                      続・何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜 - Repro Tech Blog
                    • ESP32系MCUで無線LAN受信バッファが枯渇するときの調査方法 - Nature Engineering Blog

                      ファームウェアエンジニアの井田です。 今回はESP32系MCUで無線LANによる受信ができなくなる問題の原因と調査方法について解説します。 背景 ESP32にてそこそこ頻繁に無線LAN経由の通信を行っているときに、環境によっては急に通信ができなくなる現象が発生しました。 そこで、Wiresharkを用いて通信状況を確認すると、どうもESP32側からの送信パケットは届いているものの、ESP32へのパケットは受信されていないような状況が確認されました。 例えば、ESP32側からDNSのリクエストを投げて、ルーターが返答をしているのにも関わらず、ESP32のログ上は名前解決に失敗した状態になっています。 また、TCPによる通信も何度も再送が発生しており、よくよく見てみると、ESP32側がACKを返さないので、通信相手のサーバが再送してきているという状態でした。 現象より、ESP32の無線LANド

                        ESP32系MCUで無線LAN受信バッファが枯渇するときの調査方法 - Nature Engineering Blog
                      • Xが日本に開発拠点 エンジニア募集スタート

                        米X(旧Twitter)が日本の東京に開発拠点を設立するようだ。同社の求人サイトで、東京拠点のWebエンジニアとモバイルエンジニアの募集が始まっている。 募集しているのは、5年以上の経験があるシニアエンジニアで、英語と日本語の能力が必要。 WebエンジニアはJavaScriptを中心とした5年以上のWeb開発経験や、Relay、GraphQL、React Native for Web/React、Flow、Reduxの知識などを求めている。 モバイルエンジニアは、 5年以上のiOS/Androidアプリの開発経験に加え、Swift、Objective-C、Java、Kotlinまたは関連言語への習熟などを求めている。 関連記事 「今回は革ジャンです」経産相、NVIDIAフアンCEOの服装を報告 日本に研究開発拠点設置へ 「NVIDIA社ジェンスンCEOと会談しました(今回は革ジャンです)」

                          Xが日本に開発拠点 エンジニア募集スタート
                        • Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics

                          皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 日々、LLMが進化していて、画像が本職(のはず)の私ですら、ここ数年LLMの勉強をはじめています。 学習してモデル公開しましたといった記事はよく見ますが、今回は今、非常に注目されている日本に拠点があるAIスタートアップである「Sakana.ai」が公開した「Evolutionary Model Merge」を使う話をします。 Evolutionary Model Merge 「Evolutionary Model Merge」は「Sakana.ai」から発表された進化的モデルマージと呼ばれる技術です。 端的に言ってしまえば、複数のモデルを利用して新し

                            Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics
                          • PerformanceResourceTiming API で HTTP Cache のヒット率を知る - Repro Tech Blog

                            はじめに こんにちは、Repro Booster という製品の開発責任者/プロダクトマネジメントを担当しているEdward Fox(edwardkenfox)です。 WebサイトやWebアプリケーションの表示速度を考える上では、キャッシュの活用はとても大事なテーマです。一口にキャッシュといっても、Webの文脈だけで見ても様々なレイヤーや用途のキャッシュが存在します。今回は昔ながらのキャッシュ、いわゆる HTTP Cache に的を絞り、HTTP Cache のヒット率について考えてみたいと思います。 さまざまなキャッシュレイヤー 前述のように、Webにおけるキャッシュには用途やレイヤーの異なる様々な種類のものが存在します。Webサイト/Webアプリケーションを開発する上で気にかけるべきものは、おおよそ次のようなものが該当するでしょう。 HTTP Cache (ブラウザキャッシュ) Cach

                              PerformanceResourceTiming API で HTTP Cache のヒット率を知る - Repro Tech Blog
                            • マッチングアプリみたいに“左右スワイプ”で好みの顔画像を生成 東大「SwipeGANSpace」開発

                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学馬場研究室に所属する研究者らが発表した論文「SwipeGANSpace: 潜在空間の関心次元探索によるスワイプ操作に基づく嗜好画像生成」は、好みの顔画像を簡単なスワイプ操作だけで生成できる手法を提案した研究報告である。 表示される1枚の顔写真を好むか好まないかの2択で左右にスワイプする操作をスマートフォン上で繰り返すことで、最終的な好みの顔画像を作る。この直感的な手法により、顔画像生成においてユーザーの負荷を軽減する。 研究の方法は、Tinderのようなマッチングアプリを模倣し、一度に1枚の画像を表示するところから始まる。ユーザーは

                                マッチングアプリみたいに“左右スワイプ”で好みの顔画像を生成 東大「SwipeGANSpace」開発
                              • IT健保メシコンプリートを支える技術 - トラストバンクテックブログ

                                トラストバンク Advent Calendar 2023の6日目の記事です。 IT健保ユーザーには多くの人が夢を見ながらも、たどり着くことができない幻の地がある。 IT健保レストランだ。 我々はその謎を解き明かすべくジャングルの奥地へと向かった。 powered by iwatea 下準備 出国準備 Tips 入国 Tips 番外編 まとめ エンジニア募集 下準備 IT健保メシをコンプリートするには入念な計画と計画を実行をする根気強さが必要だ。 それには共に行くメンバーとのコミュニケーションが必須となる。 しかし、リモートの現場が増えた現在、チーム内であってもコミュニケーションにコツが必要な時代となってしまった。 我々SREチームではGatherを使う事で通話のハードルを下げ、ある程度バランスを取ることができているが、出社時と同じレベルのコミュニケーションが取れるのか?と言われると弱いとこ

                                  IT健保メシコンプリートを支える技術 - トラストバンクテックブログ
                                • 義父が今年定年退職する。誰もが知ってる大企業に35年勤めて退職金2000万もいかないらしく驚愕した→退職金出ない所もあるから…

                                  shun@SeeD正社員エンジニア募集中 @shun0157 義理父が今年定年退職する。IT系ではないが誰もが知ってる大企業に35年勤めて退職金2000万もいかないらしく驚愕した。 2024-01-07 13:59:44

                                    義父が今年定年退職する。誰もが知ってる大企業に35年勤めて退職金2000万もいかないらしく驚愕した→退職金出ない所もあるから…
                                  • 【2024/03/30 更新】DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループのエンジニア募集について - pospomeのプログラミング日記

                                    このドキュメントは何? 現在もエンジニアを募集しているのか? DMMプラットフォームとは? マイクロサービスアーキテクトグループとは? マイクロサービスアーキテクトグループが設立された背景 マイクロサービスアーキテクトグループの組織体制 認証チーム 認可チーム プラットフォームチーム SREチーム Developer Productivity Team 利用するテクノロジースタックとツール 各チーム共通となるテクノロジースタック 各チーム共通となるツール(技術領域以外のもの) リモートワーク環境におけるコミュニケーションツール マイクロサービスアーキテクトグループの開発の進め方 Daily Standupによる進捗確認 プランニングによる作業実行計画 新規タスクの優先度確認ミーティング KPTミーティング 個人の判断で必要に応じてミーティング どのような人を求めているのか? マイクロサービ

                                      【2024/03/30 更新】DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループのエンジニア募集について - pospomeのプログラミング日記
                                    • Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報

                                      https://workers-tech.connpass.com/event/287490/ - Workers Tech Talks #1 2023-07-19 (Wed) 日比谷 15分 -> 20分 hiroshi.icon 右側の2つ目のアイコンから Start Presentation を選択するとスライド的に見えます 自己紹介 株式会社 Helpfeel 去年の10月ぐらいに Nota から社名変更 Gyazo, Scrapbox, Helpfeel の会社 齋藤 宏 https://github.com/hiroshi Gyazo 開発チーム エンジニア app バックエンド側、インフラ, etc その昔はプレステ2でプラレールのゲーム作ったり DHH による Rails 登場で web 系に Gyazo と Cloudflare Gyazo の origin server

                                        Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報
                                      • 日本では少ないが、海外では多い「スタッフエンジニア」の募集 求められる“チームへのかけ算”という役割と、そのキャリアを進むメリット

                                        「【t_wada & masuidrive CARTA探訪】スタッフエンジニアというキャリア」は、書籍『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』の監修・解説を担当した増田氏を招き、スタッフエンジニアという役職について学ぶイベントです。基調講演には増井氏が登壇。続いて、海外におけるスタッフエンジニアの募集状況と、そのキャリアに進むメリットについて紹介します。 海外でスタッフエンジニアの募集はかなり多い スタッフエンジニアという仕事自体が日本であるか調べたんですが、僕が調べた感じでは今のところは募集している会社はなかったです。海外では多いかというと、海外ではかなり多いです。 (スライドを示して)これはスタッフエンジニアという定義の1つです。マスターの定義ではないので、どこかの会社に入って3年目の人をスタッフエンジニアと呼ぶこともあります。 「Indeed」で募集を見てみると、実

                                          日本では少ないが、海外では多い「スタッフエンジニア」の募集 求められる“チームへのかけ算”という役割と、そのキャリアを進むメリット
                                        • RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 - Tabelog Tech Blog

                                          はじめに はいさい。食べログ開発本部 ウェブ開発2部の儀保です。沖縄出身です! 先日、RubyKaigi 2024が沖縄で開催されました。 会場は那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでした。 地元開催ということもあり私も参加してきたので、どのようなセッションがあったのかをお話ししていきたいと思います。 RubyKaigiに参加するにあたり、食べログからの参加メンバーに気になるセッションのアンケートを取ったので、 3日間開催の各日程ごとに票を多く集めたセッションを紹介していきます。 1日目 Unlocking the Potential of Property Based Testing with Ractor 1つ目に紹介するのは、Masato Ohbaさんの Unlocking the Potential of Property Based Testing with Ractorというセッシ

                                            RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 - Tabelog Tech Blog
                                          • 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog

                                            Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは後編です。 hey.connpass.com ホビーとしてのネットワーク 藤村:RubyKaigi 2021があり、そこから今回のRubyKaigiの発表に至るまでのルートを聞きたいです。 しおい:間にRubyKaigi 2022があるんですが、2021から2022までの間にちょっと落ち込んだりした時期があったという話をしていいですか? 藤村:もちろんです。 しおい:振り返ってみると自分はプログラマではない人生を30年以上ずっと生きていて、ほぼ33歳でプログラマになったので、そうなる前と後とで自分を構成しているいろんなものが変わったんですね。住む場所も、仕事も、人間関係も、趣味も、余暇の時間にやることも変わって、そうする

                                              私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog
                                            • まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事

                                              TOPコラム現場に聞く!わかるエンジニア職種図鑑まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事 まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事 2024年5月23日 大木 尊紀 Ubie株式会社デザインエンジニア。WebフロントエンドエンジニアとしてWebアプリケーション開発に従事した後、UIデザイナーを経てデザインエンジニアとなる。デザインとエンジニアリングが交わるところが最近の主戦場で、プロダクト開発の他にデザインシステムの開発・運用にも取り組んでいる。また個人的な活動としてデザインシステムやUIデザインの同人誌を書いたり勉強会を主催したりしている。 X: @takanoripe 個人サイト こんにちは。Ubie株式会社でデザインエ

                                                まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事
                                              • RubyKaigi 2024 参加レポート#3 突撃!食べログスポンサーブース - Tabelog Tech Blog

                                                こんにちは!食べログ開発本部 ウェブ開発1部 ownerチームの大野です。ペンギン愛好家です🐧 入社してから食べログのバックエンド開発を担当しており、ちょうど1年が経ちました。普段の業務では、レストランのオーナーさんが使用する店舗管理画面の開発に携わっています。 RubyKaigi2024について、今回は3回に分けてブログを公開しています。1〜2回目の記事についてもぜひご覧ください! RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 RubyKaigi 2024 参加レポート#2 イベント初心者が初挑戦!得られた見聞は何か? 私がRubyKaigiに参加した理由 私は食べログにジョインして1年、Ruby歴も1年です。 Rubyのコミュニティーがどのような雰囲気なのかという”好奇心”、そしてRubyについての知識・今後の動向について学びたいという

                                                  RubyKaigi 2024 参加レポート#3 突撃!食べログスポンサーブース - Tabelog Tech Blog
                                                • 松尾研究所、テックブログを開設 エンジニアなど募集中

                                                  東京大学大学院でAIを研究する松尾・岩澤研究室とビジョンを共有する企業・株式会社松尾研究所は2月26日、テックブログを開設した。ブログを通じ、知見の社会への還元、ブランディング、仲間づくりを目指すという。 株式会社松尾研究所は、社員とインターン200人を超える組織で、これまでさまざまな企業と協業してきた。アカデミアで生み出された先端技術を産業界につなげ、社会実装をするとともに、そこで得られた知見アカデミアに還元して人材・先端技術を育成することを目指しているという。 東大松尾研はAI界で著名だが、松尾研究所という会社自体は知名度が低いため、テックブログでブランディングを目指す。また、AIの社会実装で得られた知見をブログを通じて社会に還元。リサーチャー・リサーチエンジニア、データサイエンティストといった人材も募っている。 関連記事 生成AIの業界団体「Generative AI Japan」発

                                                    松尾研究所、テックブログを開設 エンジニアなど募集中
                                                  • ReactカスタムフックからヘッドレスChromeまで!リアルタイム静止画編集機能の作り方を、リチカのエンジニアに聞いてきた

                                                    ――現在、どんなプロダクト開発に従事していらっしゃいますか? 杉本:誰でもかんたんにマーケティング動画や静止画を作れるWebサービス『リチカ クラウドスタジオ』を開発しています。 『リチカ クラウドスタジオ』は、業種別や配信媒体別の数多くのフォーマット(型)をベースに、クオリティの高い動画を誰でもかんたんに作成できるのが特徴です。当社は元々制作会社だったため、社内にプロのクリエイターが多数在籍しているので、彼らによって制作されるフォーマットが大きな強みのひとつです。 朝賀:昨年後半からは、『リチカ クラウドスタジオ』の新機能の開発プロジェクトが進行していて、現在は主にそちらの開発に従事しています。 ――どのような新機能か、伺ってもよろしいですか? はい、大きく分けて2つありまして、静止画のリアルタイム編集機能と、比率違いの静止画を一括制作できる機能です。 これにより、ブラウザ上で作成したイ

                                                      ReactカスタムフックからヘッドレスChromeまで!リアルタイム静止画編集機能の作り方を、リチカのエンジニアに聞いてきた
                                                    • Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers を開催しました - Repro Tech Blog

                                                      Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers こんにちは、Repro Booster開発責任者のEdward Fox(edwardkenfox)です。 3/15(金)に「Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers」という勉強会を開催しました。私たちがRepro Boosterの開発と運用を行っている中で、ブラウザの仕様や細かい挙動に関する知見が少しづつ溜まっており、テックブログとは違う形で発表できないかと思いこのイベントを企画しました。また幸運なことに、ブラウザの有識者やサービス開発を通した知見をお持ちの方々に声をかけるご縁があり、登壇に快諾いただけたおかげでこの勉強会が実現できました。 この記事では登壇者と発表の概要を簡単に紹介させてもらいます。発表資料はすべて イベントURL から見れるの

                                                        Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers を開催しました - Repro Tech Blog
                                                      • 毎週「必ず」技術記事が出る "Loglass Tech Blog Sprint" を始めます!

                                                        Loglass Tech Blog Sprint とは? Loglass Tech Blog Sprintとは株式会社ログラスのエンジニアによって運営されるテックブログです。 Zenn Publicationを使って運営されます。 毎週(=毎スプリント)必ず記事を出す ことをスプリントゴールとおき、 1年間連続で記事を出し続ければ成功です。 1年間は52.14週間なので53週間連続で記事を出せばクリアとなります。 ブログの執筆が途絶えた場合は連続記録が途絶えまたゼロからのスタートとなります。途絶えた場合はポストモーテム(振り返り)を実施し、ポストモーテム記事が速やかに公開されます。 早速明日第一弾の記事が公開されます!みなさんお楽しみに! Loglass Tech Blog Sprint グランドルール 1. 月曜0:00 ~ 金曜23:59までに記事を公開しなければならない 2. 週に何

                                                          毎週「必ず」技術記事が出る "Loglass Tech Blog Sprint" を始めます!
                                                        • ECS(Next.js)の本番リリース時間を半分以下にしてみた

                                                          前談 本番リリースの待ち時間ってドキドキして、他の作業も手につきませんよね? そんなモヤモヤタイムを減らすべく今回Next.jsアプリケーションの本番リリース時間を半分以下に出来たので何が効果的だったのかの共有記事になります。 概要 Next.jsの本番リリースフローを見直して、本番リリース時間の短縮を目指しました。 今回の記事では、細かい実装内容については省略している部分がありますので、どんなことをやれば時間短縮につながるのか?といった部分の確認にいただければと思います。 基礎技術 Amazon ECS Amazon ECR Nextjs Yarn 修正を加えた技術 AWS CodePipeline GitHub Actionsへ移行 AWS CodeBuild GitHub Actionsへ移行 成果 本番へのリリースフロー全体の待ち時間 40分→18分に短縮 内訳 ステージング環境か

                                                            ECS(Next.js)の本番リリース時間を半分以下にしてみた
                                                          • Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog

                                                            2023年9月26日に開催した『STORES.rb × Asakusa.rb』のトーク部分を文字起こし形式でお届けします。 hey.connpass.com STORES がRubyコミッターを迎えた理由 藤村:STORES.rb×Asakusa.rbにお越しいただきありがとうございます。よろしくお願いします。ご存知の方も多いと思うんですが、笹田さんと遠藤さんが STORES に入社されました!やったー!プレスリリースが9月1日に出たんですね。写真を撮りました。 www.st.inc 笹田:なんかプレスリリースに出る系エンジニアって言われました。 遠藤:入社時にプレスリリースを出すことを要求するエンジニアっていう。 一同:(笑) 藤村:こんな感じで記事も出しました、という感じで STORES に来ていただきました。 people.st.inc で、これはただの自慢なんですけど、遠藤さんが作

                                                              Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog
                                                            • LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」 - Uzabase for Engineers

                                                              ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の中村です。普段はデータ基盤の開発、運用をしたりLLMで遊んだりしています。 さて、NewsPicksは名前の通りニュースアプリですが、ユーザーの皆様がニュースにコメントを付けることができるのがひとつの特徴となっています。一般のユーザーだけでなく様々な分野の専門家の方々にも「プロピッカー」として専門の観点からコメントしていただいており、「この分野のニュースであればあの人のコメントが読みたい!」と思ってコメント欄を開くユーザーの方も多いと思われます。 しかし、特定のユーザーのコメントが読みたいと思っても目当ての方が必ずコメントしてくれているとは限りません。悲しいですね。そこで本記事では、LLM(大規模言語モデル)の力を使って読みたいコメントを生成する実験をしてみたいと思います。 この記事はNewsPicks アドベントカレンダー 2023の5日目の

                                                                LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」 - Uzabase for Engineers
                                                              • Looker System Activity を低コストなサーバレスイベント駆動パイプラインで BigQuery へ取り込む - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                                はじめに 株式会社LegalOn Technologies でデータエンジニアリングをしている 田中 晶 です。 LegalOn Technologies では、データドリブンな意思決定をするために、データ分析基盤や BI ツールの整備を行い、プロダクトに関わる多くの社員がデータを活用できる状態を維持し、さらなる活用を目指しています。 過去の啓蒙活動や整備の甲斐もあり、現在弊社で利用しているBIツールである Looker のライセンスは多くの社員に付与されており、またその活用も専門職だけでなく、営業部門の活用率も高いという利用率の計測結果も出ているほどです。 このように活用されているデータ分析基盤ですが、より高いデータの利活用水準を目指すためには、利用者や用途に関して、長期的に柔軟な利用状況の分析を行う必要がでてきました。 そこで幅広く Looker の活用度を測定するために使用状況やパフ

                                                                  Looker System Activity を低コストなサーバレスイベント駆動パイプラインで BigQuery へ取り込む - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                                • 東大松尾研究室がインフラエンジニア募集 物理サーバ・クラウド双方の経験がある人材募る

                                                                  給与は年800万円から1200万円程度。リモートワーク可能で、服装・髪形は自由。業務PCとしてMacBook Proも貸与する。求める人物像としては「常にGPUの性能や海外の計算機構成に興味を持ち知識をアップデートし共有できる」「ロジカルシンキング、仮説検証能力に長けている」ことなどを挙げている。 東大松尾研は同日、情報システム担当者の募集も新たに始めた。インフラエンジニアと待遇は同じで、情報システムやセキュリティ規定の運用経験がある人材を募集している。 関連記事 岸田首相、東大松尾研でAI学ぶ 夏休みを利用し業界動向を聞く 岸田文雄内閣総理大臣は、東京大学松尾研究室で大規模言語モデルの特別講座を受講した。夏休みを利用して生成AI業界の動向を学んだという。 Microsoftのマクロ遮断に攻撃側が対抗、防御をかいくぐるマルウェア感染の手口とは Microsoftが「Emotet」などのマル

                                                                    東大松尾研究室がインフラエンジニア募集 物理サーバ・クラウド双方の経験がある人材募る
                                                                  • ホロアースのサーバーサイドの技術について | Blog|ホロアース

                                                                    【執筆者紹介】 「 西根幸洋さん」 ポジション:メタバース事業本部エンジニア部マネージャー 入社時期:2023 年 10 月 業界歴:Web サービスやオンラインゲームの開発・運営に 11 年従事。主にサーバーサイド C# エンジニアとして活動し、個人として Microsoft MVP for Developer Technologies(2020-2022)を受賞。 はじめに こんにちは、メタバース事業本部エンジニア部マネージャーの西根です。 ホロアースの開発の話といえば、Unity を使ったクライアント側の実装や、アバターやライブ演出などの話が注目されがちですが、今回はサーバーサイドで利用している技術の一部をご紹介させていただこうと思います。 ホロアースの開発の裏側を知りたい、開発に参加してみたいと思っている方の参考になれば幸いです。 開発に参加してみたいと思った方はこちらから是非ご応

                                                                    • HayabusaによるWindowsイベントログ解析 - FFRIエンジニアブログ

                                                                      はじめに セキュリティサービス部セキュリティエンジニアの岡本です。本記事では、Windows のイベントログ解析ツールである Hayabusa について紹介します。 セキュリティインシデントに迅速かつ正確に対応するためには、不正アクセスやマルウェア感染など、攻撃の痕跡を突き止めることが重要となります。 攻撃の痕跡を突き止めるために、メモリやストレージ、ネットワーク通信等の様々なデータを解析しますが、中でも被害端末に残されたイベントログをはじめとした各種ログの解析は攻撃の痕跡を探す上で非常に有効です。 しかし、手動で様々なログを解析し、攻撃の痕跡を見つけ出す作業は非常に困難です。 ログのデータ形式には様々な種類があるため、読み解くためには知識や慣れが必要であり、さらに、ログが大量に存在する場合、攻撃の痕跡に関する情報を見逃す可能性もあります。 こうした問題を解決するために、自動でログを解析す

                                                                        HayabusaによるWindowsイベントログ解析 - FFRIエンジニアブログ
                                                                      • X (2023年創業の企業) - Wikipedia

                                                                        X Corp.(エックスコープ)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くテクノロジー企業である。イーロン・マスクが保有するX Holdings Corp.の完全子会社であり、かつてマスクが買収したTwitter, Inc.と合併した上で設立され、マイクロブログとソーシャル・ネットワーキング・サービスの「X」(旧・Twitter)を運営している[2]。日本の報道等ではX社と呼ばれることもある[3][4]。 歴史 イーロン・マスクは2022年10月27日にTwitter, Inc.の買収を完了させた[5]。 2022年4月、米国証券取引委員会に提出された資料にて、マスクがデラウェア州に3つの共同企業体を設立し、それらの企業名がX Holdingsであったことが判明した[6]。提出書類によると、そのうちの1つはTwitter, Inc.と合併し、もう1つは合併後の新会社の親

                                                                          X (2023年創業の企業) - Wikipedia
                                                                        • コード品質のモニタリングに「Qodana」を導入してみた話 - WHITEPLUS TechBlog

                                                                          はじめに こんにちは、CX開発グループでWeb開発を担当している德廣です! 本記事では、JetBrains社が開発した静的コード解析ツール「Qodana」をコード品質のモニタリングツールとして導入した時の話をまとめました。 弊チームでも「Qodana」の導入は試験段階でありますが、コードの品質管理を考えている方へ、何かしらの参考となれば思い記事にしたいと思います。 導入の目的 前提 リネットは10年以上続いているサービスで、レガシーコードがそれなりに存在しています。 コードベースの規模が大きくなってきて、人手だけに頼って品質を担保し続けるのは非効率で効率的な対応を検討していました。 コード品質を管理したい背景 弊チームでは「コードの品質を高くすることで、開発の速度を上げたい。」「開発体験を改善したい。」と考えています。 チーム内で「開発速度や開発体験を妨げているものは?」と振り返った時に、

                                                                            コード品質のモニタリングに「Qodana」を導入してみた話 - WHITEPLUS TechBlog
                                                                          • 未経験枠の一人にJavaを勉強してもらっている中、本読んで書き起こしてってのをやってもらっているんだけど、理解度が少なかったので日々の生活の中で頭の中で考えていることを書き起こしたらいいよと言ってやってもらった結果が想像以上に面白かったので公開

                                                                            shun@SeeD正社員エンジニア募集中 @shun0157 未経験枠の一人にJavaを勉強してもらっている中、本読んで書き起こしてってのをやってもらっているんだけど、理解度が少なかったので日々の生活の中で頭の中で考えていることを書き起こしたらいいよと言ってやってもらった結果が想像以上に面白かったので公開 pic.twitter.com/qoSMjJ7nf0 2021-08-14 15:57:54

                                                                              未経験枠の一人にJavaを勉強してもらっている中、本読んで書き起こしてってのをやってもらっているんだけど、理解度が少なかったので日々の生活の中で頭の中で考えていることを書き起こしたらいいよと言ってやってもらった結果が想像以上に面白かったので公開
                                                                            • 実践 popover 属性 〜HTMLのみのモーダルで実案件に使えるのか確認〜

                                                                              こんにちは森田です。 前回、HTMLのみでモーダルが作れる popover 属性の概要についての記事を書きました。 2024年はHTMLのみでモーダルが作れそう。popover属性を試してみる。 前回の記事内では軽い動作しかしていなかったので、今回は実際に案件でどこまで使うことができるか確認したいと思います。 popover 属性を試してみる ではさっそく popover 属性を色々試してみましょう。 まずは動作確認として超シンプルなモーダルを作ってみます。 動作確認用超シンプルなモーダル まずは前回の記事のおさらいで、動作確認用の超シンプルなモーダルです。 モーダルになる要素に popover 属性と任意の id を。表示するボタンにpopovertarget属性を指定し、モーダル要素の id を指定します。 <button type="button" popovertarget="po

                                                                                実践 popover 属性 〜HTMLのみのモーダルで実案件に使えるのか確認〜
                                                                              • Berryを支えるアーキテクチャを紹介します

                                                                                こんにちは、株式会社Berryの浅沼です! 今回は、開発しているサービスの中からヘルメット治療管理システムのアーキテクチャについて紹介します。医療機関と3Dデータのやり取りをしながらヘルメット治療に関する管理を実現しているWebシステム、そのアーキテクチャの特徴、今後の展望について触れたいと思います。 システム概要 ヘルメット治療管理システムは、主に以下の3つの機能を持っています。日々、医療機関の方の使いやすさ、見やすさを考えながら開発しています。特に、3Dヘルメットデータを確認するUIなどは、別途、機会があれば技術面を紹介してみたい内容です。 3D頭部データの受信 3Dヘルメットデータの確認 ヘルメットの発注 アーキテクチャの詳細 システム全体のアーキテクチャは以下の図のようになっています。 フロントエンド フロントエンドは、VueとTypeScriptを使用して構築されています。アプリ

                                                                                  Berryを支えるアーキテクチャを紹介します
                                                                                1