並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5662件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果361 - 400 件 / 5662件

  • 秋の夜長に聴きたいピアノ&ヴォーカル曲10選 - Jailbreak

    日が短くなってきた。 日か沈むと明りをともし、部屋を真っ暗にしないようにする。 View image | gettyimages.com そんなゆっくりと静かな時間にこんな音楽があったら…と思って普段聴いているiPodのプレイリストを再生してみる。 View image | gettyimages.com そんな静かな夜に聴きたいピアノ曲を10曲紹介しよう。 全体的に内省的になるのはご了承いただきたい。 Somewhere Only We Know/Keane Keane - Somewhere Only We Know - YouTube 最初はこれくらいズンズン進んでいく感じがあってもよいのではないだろうか。 とても綺麗なピアノから始まるこの曲はイングランド出身のKeaneの大ヒットアルバム「Hopes And Fears」のリード曲。 いきなりブレーキを踏むのではなく、ゆっくりと減速

      秋の夜長に聴きたいピアノ&ヴォーカル曲10選 - Jailbreak
    • 宇多田ヒカル | ele-king

      情愛の濃さを一方的に注いでいる状態、全身的に包んでいて、相手に負担をかけさせない慈愛のようなもの、それを注ぐ心の核になっていて、その人自身を生かしているものを煩悩(ぼんのう)というのです。……愛という言葉はなんとなく、わたくしどもの風土から出て来た感じがしませず、翻訳くさくて使いにくいのでございますが、情愛と申したほうがしっくりいたします。そのような情愛をほとんど無意識なほどに深く一人の人間にかけて、相手が三つ四つの子どもに対しても注ぐのも煩悩じゃと。石牟礼道子「名残りの世」 ポップ・ミュージックにおける「わたし(I)」と「あなた(YOU)」をめぐる歌は、たいてい「ラヴ・ソング」とくくられがちなのだけれど、そこでの「愛」はセックスの欲望をふくんだ恋愛関係だけに限られるものではけしてなくて、セクシャルな欲望よりももっと大きく、深く、強い感情もそう呼ばれる。慈愛……なんていえば聞こえはいいけれ

        宇多田ヒカル | ele-king
      • Johnny B. Goodとか監獄ロックみたいな古くてノリの良い曲教えろ:fetish boy group

        Johnny B. Goodとか監獄ロックみたいな古くてノリの良い曲教えろ August 01, 201223:40 Category: [2ch] ○○な音楽 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/13(火) 01:12:27.40 ID:hiaVXmE10 あとギターが格好良いの教えて下さい ロックンロールが降ってきた日 (P-Vine Books) 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/13(火) 01:14:57.65 ID:HQsGeC9w0 基本 http://www.youtube.com/watch?v=dvyDWGF290M 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/13(火) 01:17:03.64 ID:Dua+faG20 チャック・ベリーのメイベリーンでも聞いとけ  

        • 恐ろしい、「中国美術市場」。 - 桂屋孫一のトウキョウ・アート・ダイアリー

          昨日は、オークションで売れなかった作品を頑張って売った。 これは「アフター・セール」と呼ばれ、エスティメイトよりも安く売る事に為るが、それでも売りたい顧客もいるので、意外と成立するのである。昨日は10万ドルつけて売れなかった屏風が9万ドルで売れたり、結構な商売が有った…「吉野山図」も今頑張ってやっている最中である。 氷点下まで気温が下がった夜は、中国陶磁器の老舗「繭山龍泉堂」の田中君と、食事。彼と長く話すのは初めてで有ったが、「等伯」を卒論にしたと云う彼とは、日本美術の話で盛り上がり、意見も色々と一致し非常に楽しかった。例えば先日の「等伯展」で、一番好きだったのは「松林図」では無く、実は智積院の襖絵「楓図」だったり、先年の「永徳展」では絶対的に「檜図」が一番、そして桃山期最高の絵画は、もしかしたらMETに在る山雪の「老梅図」なのでは無いか…等など。趣味が会う人との話は、本当に楽しいものだ。

            恐ろしい、「中国美術市場」。 - 桂屋孫一のトウキョウ・アート・ダイアリー
          • 創造性を決定づけるのはお金だけじゃない。なにかしらリソースは必要 - シロクマの屑籠

            クリエイティブな人は趣味にお金がかからないというのは本当か? - 分裂勘違い君劇場の別館 はてなブックマーク上の反応を観ていると、ちょっと燃えている感じがしますね。 せっかく良い事が書いてあるのに、どうしてだろう? 理由のひとつは、趣味について「貧しい」「豊か」といった価値判断を下しているからだろう。創造性の高低の話に、趣味についての価値判断の話が混じっている。こういう混淆は、いかにも燃えやすそうなポイントだ。 もう一つの理由は、クリエイティブな趣味のリソース(資源)として、お金だけに着眼した書き方になっているからだろう。もし、「クリエイティブな人は趣味にリソースがかからないというのは本当か?」というタイトル&内容だったら、反応はもう少し違っていたはず。 文章を書くにしても、イラストを描くにしても、お金だけがリソースとは限らない。なるほど、大抵の事物が購入可能な現代社会では、お金でカヴァー

              創造性を決定づけるのはお金だけじゃない。なにかしらリソースは必要 - シロクマの屑籠
            • ミシェル・ンデゲオチェロ(Meshell Ndegeocello)の音楽の秘密とは? 柳樂光隆がカヴァー集『Ventriloquism』から振り返るその歩み | Mikiki by TOWER RECORDS

              ミシェル・ンデゲオチェロの新作『Ventriloquism』は、プリンスやTLC、シャーデーらの楽曲をカヴァーしたアルバムだ。 ここで取り上げられているのは主に85年から90年にかけて発表されたR&Bやヒップホップのヒット・ソングで、68年生まれのミシェルが10代後半から20代前半にかけて愛聴していたであろう楽曲たち。本作はいわば自身のルーツを明かしたような作品だが、そこはミシェル・ンデゲオチェロ、やはり一筋縄ではいかない。ソウル・ミュージック、ヒップホップ、ジャズとジャンルにとらわれないサウンドを提示してきた彼女らしい独自の折衷感覚、そしてシンガー・ソングライター的な作家性がどの曲にも溢れており、懐古的なムードは皆無、実にフレッシュなアルバムとなっている。 そんな『Ventriloquism』をきっかけに、「Jazz The New Chapter」シリーズの監修者としても知られる柳樂光

                ミシェル・ンデゲオチェロ(Meshell Ndegeocello)の音楽の秘密とは? 柳樂光隆がカヴァー集『Ventriloquism』から振り返るその歩み | Mikiki by TOWER RECORDS
              • ジェフ・ベックが死去 - amass

                ジェフ・ベック(Jeff Beck)が死去。彼の公式サイトおよびSNSアカウントで発表。78歳でした。 以下、声明より 「家族を代表して、深く深い悲しみとともに、ジェフ・ベックの訃報をお伝えします。突然、細菌性髄膜炎に感染し、昨日、安らかに息を引き取りました。彼の家族は、この大きな喪失を処理する間、プライバシーを守ることを求めています」 ジェフ・ベックは1944年6月イギリスサリー州ウォリントンでジェフリー・アーノルド・ベックとして生まれる。子供の頃にロックンロールに夢中になり、10代で初めてギターを作ったという。 1965年にエリック・クラプトンがヤードバーズを脱退するとジミー・ペイジの推薦で参加。彼は「I'm A Man」や「Shapes Of Things」などのヒット曲で演奏し、多くのミュージシャンに影響を与えた。 ヤードバーズ脱退後、ソロ・シングル「Hi Ho Silver Li

                  ジェフ・ベックが死去 - amass
                • 秋の新アニメ『侵略!?イカ娘』 Q.イカちゃん2期どうだった?  A.安定のオチと可愛さだった|やらおん!

                  970 名前:ワールド名無しサテライト[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 02:26:43.59 ID:Q0tn/X6o おわたwwwwwwwwwww 971 名前:ワールド名無しサテライト[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 02:26:43.83 ID:k0UrSuXn オチが弱いのは相変わらず 973 名前:ワールド名無しサテライト[] 投稿日:2011/09/27(火) 02:26:44.05 ID:20KQknMl 相変わらずのオチ無しクオリティ 51 名前:ワールド名無しサテライト[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 02:27:03.43 ID:e/IaBCcw 安心と信頼のかわいさ 52 名前:ワールド名無しサテライト[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 02:27:03.46 ID:xKPg1lqv 安定のオチなし 53

                  • Big! Bad! Ugly? - 0th Impression - Galaxy S III SC-06D : 404 Blog Not Found

                    2012年09月24日14:00 カテゴリ書評/画評/品評 Big! Bad! Ugly? - 0th Impression - Galaxy S III SC-06D 一年前に入手したHTC EVO WiMAX ISW11HTとWindows Phone IS12Tのうち、一台がIPhone 5に化けたので今月のうちにもう一台の方を解約しようとしたらなぜかこれに化けていたので(笑)。 化けた理由は、MNP。端末代金3万円引きの月々サポートが3465円。しかも「音声通話なし」というプランが組めるため、端末を一括で買った場合月々の料金はここまで下がる。 Xiデータプランフラットにねん4,935円 SP Mode315円 月々割-3465円 合計2835円 なんとモバイルルーターよりも安いのだ。ちょうどDTIハイブリッドモバイルプランもリプレイスしたいと思っていたので渡りに船というわけで。 な

                      Big! Bad! Ugly? - 0th Impression - Galaxy S III SC-06D : 404 Blog Not Found
                    • フランク・ザッパ - Wikipedia

                      フランク・ヴィンセント・ザッパ(Frank Vincent Zappa、1940年12月21日 - 1993年12月4日)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、マルチプレイヤー、作曲家、編曲家、バンドマスターである。イタリア系アメリカ人。また生涯を通じて、アメリカ政府、共和党、キリスト教右派(キリスト教原理主義者)、検閲、音楽産業などを批判して、アメリカの問題点をきびしく指摘し続けた。支持政党は民主党。大統領選挙出馬が実現した場合は、民主党、もしくは独立系無所属での立候補の可能性もあった。青年期までカトリック信者だったが、後に無宗教となった。 1960年代の半ばから52歳で病没する90年代前半まで、前衛的なロックを演奏し、ツアーもこなしながら多数のアルバムを発表し、ロック・ミュージックとポピュラー音楽が表現可能な領域を拡大した。すなわち、前衛ロック、現代音楽、ジャズ・ロック/クロスオ

                        フランク・ザッパ - Wikipedia
                      • 校歌がアニソンっぽい? 甲子園初出場を勝ち取った愛知県・至学館高校|やらおん!

                        1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 19:26:22.91 ID:??? ■至学館高等学校 校歌 『夢追い人』 一番高い所に登って  一番光る星を掴んだ 一番辛い道を選んで  一番強い心をまとった 海を渡る風が吹いた カシオペアが近くに見えた 夢を追い続けた そしてここまで来た でもどうしてかな 熱い涙が止まらない うつむきかけた時  君の顔が見えた 差し出された白い腕が 翼に見えた いろんなことを経験したね あんまり先を急がないでね いろんな人に巡り会えたね そんな旅なら悪くはないさ オリンポスの丘の上から 女神様の歌が聞こえた 夢を追い続ける もっと遠くへ行く でもどうしてかな いつもみんなにいて欲しい 一番星よりも夏の星座が好き 君がいれば夜を越えて銀河になれる 君がいれば夜を越えて銀河になれる 君がいれば夜を越

                        • 俺の大好きな酸っぱいワインを推薦してみる - シロクマの屑籠

                          身も蓋も無い1,000円台のワインの選び方 - プログラマになりたい 私が旨いと思う、普段飲みの1,000円台のワイン - プログラマになりたい ネット上に書き込まれた個人的なワイン選び方や“オススメのワイン”を読んでいると、俺はワクワクする。特に素晴らしいのは、『安ワイン道場』や『ワインに手を出した』のような、プロではない愛好家が自分のワインとの付き合いを書き綴り続けたワインサイト・ワインブログの類だ。その人のワインとの出会い、お付き合い、好み――そういったものが文章から浮かび上がってくる。 これが、雑誌に載っているワイン推薦記事あたりだと、プロが手がけているせいか、色々な大人の事情のためか、もっと無難で偏りがない。もちろん、不特定多数に読まれる雑誌にはそういう記事こそ必要なんだろうけど、無難なオススメ記事からはワインを選んだ人自身の選好の痕跡、ワインを呑み進めていった個人的文脈はあまり

                            俺の大好きな酸っぱいワインを推薦してみる - シロクマの屑籠
                          • ロックフェスの「戦場」に躍り出たアイドルたちの夏が始まる - 日々の音色とことば:

                            移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます (画像はROCK IN JAPAN FESTIVAL公式ページより) ■ロックフェスはアイドルにとって「アウェーの場」ではなくなった 「ロックフェスがアイドルたちの戦場になった理由」というタイトルのコラム考えてる。 — 柴那典 (@shiba710) June 28, 2013 こんなツイートをしたのが約1ヶ月前。今日はそこから書いたり観たりしてきた「フェスとアイドル」の話です。 まず、こないだ、こんな記事を朝日新聞で見かけました。 朝日新聞デジタル:アイドルは“アウエー”がお好き 夏フェスに続々参戦 - カルチャー http://www.asahi.com/culture/articles/TKY201307180417.html 執筆したのは桝井政則記者

                            • Comatonse Recordings - Press

                              In ヒアホン (Japan), Vol.1, 2009.03.03. 注:テーリが日本語でがんばって答えた… ディープ・ハウスのDJ/トラックメイカーにして、実験的なエレクトロ・アコースティックの作曲家であるテーリ・テムリッツが、とんでもないリリースを発表した。その名も『売れ残り品アーカイブ』(DEAD STOCK ARCHIVE)は、DVD-ROM2枚に、彼がこれまで何らかの形でリリースした全ての音源(別名儀やコラボレーションを含む)のmp3オーディオ・データと、アートワーク、テキスト、更に全ビデオのmp4ファイル等々を詰め込んだもので、なんと全723曲、62時間49分4秒のサウンドが収録されている。音楽の歴史は長けれど、こんなことをやってのけたのはテーリが最初(で恐らく最後?)だろう。このニュースを知った時、最初は当然驚き、次いでオイオイと叫びつつ思わず笑い、最後にはしたたかに感動し

                              • 人の文章への加筆、音楽のアレンジはどこまでOKか ~著作者人格権と「現場の事情」

                                ついに18回目と、最終直線に入った「18歳からの著作権入門」。今回は誰でもやってる、でもどこまでOKなの?の、加筆・アレンジです。 厄介なのは名前だけじゃない!「同一性保持権」って何だ クリエイターは、著作権を譲渡することは出来ます。しかし、これだけは決して手放すことができない「著作者人格権」として、(1)公表権と(2)氏名表示権を前回紹介しましたね。今回はその第二弾で、名前からしてややこしい(3)同一性保持権です。確かに名前を見ただけで、「よくわからんが、なんだか人格にディープに関わりそうだな」と思えてくるこの権利。いったいどんなものでしょう? 要するに「私の作品を無断で改変するな!」と言える権利です。作品はクリエイターの分身のようなもので、それによって作家は社会的に評価されますね。作品に勝手に手を入れて発表されたりすると、心情だけでなくキャリアとして困るケースもあるでしょう。ですから、

                                  人の文章への加筆、音楽のアレンジはどこまでOKか ~著作者人格権と「現場の事情」
                                • iPhone 6で採用(と噂)のサファイアガラスって何がいいの?

                                  iPhone 6で採用(と噂)のサファイアガラスって何がいいの?2014.07.17 23:007,268 福田ミホ とにかく何やっても傷つかない! 最近のiPhone関係の噂では、iPhoneを含め多くのスマートフォンやタブレットで使われているゴリラガラスに強力な対抗馬が登場したらしいって話になってます。そう、「サファイアガラス」です。iPhone 6に搭載といわれるサファイアガラスって、どこがすごいんでしょうか? iPhone関連では、アップルが5インチのiPhone2億台分に相当するサファイアクリスタルを購入したらしいという説があり、最近またその説の信ぴょう性が高まっています。たとえばiPhone 6のサファイアガラス製ディスプレイとされる動画がリークされていて、それはあらゆるタイプの衝撃に耐えていました。素材の専門家は、動画のディスプレイがiPhoneのディスプレイではなかったとし

                                  • 鈴木慶一が語る「テクノ歌謡は僕らの砂場だった」

                                    「『テクノ歌謡』ディスクガイド」の内容を紹介する短期集中連載。1回目となる今回は、鈴木慶一インタビューの一部をお届けする。 インタビューはムーンライダーズがアグネス・チャンのバックバンドを努めた1975年当時の話から始まり、芸能とロックのかかわり、無国籍音楽の流行などについて、現場にいた当事者ならではの秘話を公開。テクノ歌謡の黎明期を肌で感じられる興味深い内容となっている。 書籍に掲載される鈴木慶一インタビューの続きでは、1980年以降のことが話題に。おしゃれ番長・野宮真貴が1981年にリリースしたシングルに関する話から、「初音ミク」の印象まで、幅広い話を読むことができる。 大きなサイズで見る(全13件) 40年近いキャリアと多岐にわたる活動ゆえに、当人にとっては不本意な部分もあるかと思うが、本書ではあえてこう呼びたい。鈴木慶一こそ、“テクノ歌謡界のゴッドファーザー”であると。テクノ歌謡は

                                      鈴木慶一が語る「テクノ歌謡は僕らの砂場だった」
                                    • 表現が過剰な歌とフラットすぎる歌 - Jailbreak

                                      なかなか具体的にコレというのが難しくて、いくつか挙げて初めて「こういうことか」と分かってもらえるかどうか微妙な話なのだが、歌の表現力があり過ぎてもなさ過ぎても何だかなーと思うのだ。個人的には表現力あり過ぎるのは苦手な部類で、むしろフラットな歌の方が好きだったりする。 歌声というよりも、クドイ歌いまわしがどうも苦手なのだ。歌いまわしはその歌手の命であり、プレーンに歌うと全然違う歌になってしまう。いつだったか、松崎しげるが愛のメモリーを全く表現力を付けて歌うのと普段の表現力で歌うのがどちらがよいか?みたいなお題で比べたことがあったが、正直表現を付けた方が良かったか?と言われると必ずしもそうではなかった記憶がある。 じゃあ、平井堅ならいいの?MISIAは?宇多田ヒカルは?となるかもしれないが、今回言いたいことはそういうことではない。 歌の表現がフラットでもいい音楽はいっぱいあって、そのうちの一つ

                                        表現が過剰な歌とフラットすぎる歌 - Jailbreak
                                      • 初音階段

                                        非常階段 starring 初音ミク / 初音階段 1. やさしいにっぽん人 / 2. タンゴ / 3. 不完全な絵画 / 4. hatsune-kaidan 販売形式 : mp3 / wav 販売価格 : mp3 600円 / wav 800円 はっきり言えば、「お前らはこの程度にしとけ」って言われてる訳です(JOJO広重) ――元々初音階段は、高橋さん(高橋司 株式会社ユース社長)が仕掛けたんですか? 高橋司 : そうです。ボーカロイド系のレーベルを僕は結構前からやっていたんですけど、ボーカロイドとミュージシャンと、音楽シーンにものすごい格差があるなって思ってたんですよね。 ――格差というのは? 高橋 : 特にインディーズのライブ・ハウス・シーンにいるような人達って、ボーカロイドとか初音ミクってイメージだけで”アキバ”みたいな印象があって、毛嫌いしている。楽器だって位置づけにして、もっ

                                          初音階段
                                        • 初期ビートルズ音楽の魔法のエッセンスがより濃密になった入門編、『赤盤』の新装版 | TURN

                                          1962年のデビューから1969年の解散以降も、時の洗礼をものともせず今なお世界中で聴き継がれているビートルズの音楽は、それ自体が録音技術の高度化を基にしたポピュラー音楽における創造性の追究と革新への挑戦であったと同時に、音楽の聴取環境の変化の歴史とも軌を一にする。特に60年代前半における「ステレオ盤」は立派なサウンド・システムを自宅に完備するクラシック音楽やジャズの好事家向けとして存在し、ビートルズに熱狂した当時のティーンエイジャーのような一般的なリスナーが夢中になっていたのはモノラル盤の音だった。ビートルズのほとんどの音源もリリース当初からステレオ/モノラル両盤発売されていたものの、1967年ごろまではメンバー自身もモノラル盤を重視していたようだ。 1987年のオリジナル・アルバム初CD化ではデビュー作から4枚目の『Beatles For Sale』まではモノラル、『Help!』以降は

                                            初期ビートルズ音楽の魔法のエッセンスがより濃密になった入門編、『赤盤』の新装版 | TURN
                                          • プチおやじたちは何故Perfumeのフィルター・ヴォーカルに萌えるのか? | MediaSabor メディアサボール

                                            Perfume(パフューム)について、もう少しだけ考察を続けたい。 やはり気になるのは、あのエフェクト加工された「フィルター・ヴォーカル」のことだ。何故ああいったものが受けたのか? しかも、これは筆者の周りだけなのかもしれないが、1970年前後の生まれの男性たちがPerfumeに萌えている。完全おやじ世代となったしまった筆者よりひと周り弱だけ下の、いわば「プチおやじ」世代に大受けなのである。これは一体何故なのか? そもそも、テクノ─ハウス・サウンド(またはそういった意匠のダンス/ロック系サウンド)とハイ・トーン・ヴォイスとの組み合わせの相性が非常に良いことは、昔から知られていた。ヴォコーダーやトーキング・モジュレイターといった機材で歌声にエフェクトをかける時の目的は、合成音声的なロボット・ヴォイスか中性的─女性的な音声を作り上げるため(または二つの混合)だった。したがって、最初からハイ・ト

                                            • 震災で無料化した18のiPhoneアプリまとめ - 役立つちゃんねる

                                              震災で無料化した18のiPhoneアプリまとめ 2011年03月28日  12:00 | カテゴリ:携帯・スマホ | コメント( 0 ) Tweet iPhone774G 2011/03/27(日) 14:19:29.69 ID:NS0wyS4z0 MapFan for iPhone 2300円→無料 http://itunes.apple.com/jp/app/mapfan-for-iphone/id354667360?mt=8 イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科 1800円→無料 http://itunes.apple.com/jp/app/id377332165?mt=8 コミュニティFM for iPhone \350→無料 http://itunes.apple.com/jp/app/id362462235?mt=8 トムソン・ロイター ニュースプロ(日本語版) \900→無料

                                              • 中島美嘉

                                                中島美嘉MIKA NAKASHIMA 1983 2月19日鹿児島県生まれ。 2001 初めてレコード会社に送ったデモテープがきっかけとなり、ドラマ『傷だらけのラブソング』のヒロインとして大抜擢され、その圧倒的な存在感が大きな反響を呼ぶ。11月7日、同番組の主題歌「STARS」でデビュー。オリコン初登場3位と、新人としては異例の60万枚を超える大ヒットとなる。 2002 2月6日、10万枚完全生産限定のプレミアムプロダクツの2ndシングル「CRESCENT MOON」をリリース。 発売初日に完売するという驚異の現象を引き起こす。 3月6日、3rdシングル「ONE SURVIVE」をリリース。 3月13日、"2002年ゴールドディスク大賞"新人賞受賞。 5月15日、4thシングル「Helpless Rain」をリリース。 8月7日、5thシングル「WILL」をリリース。 8月28日、1stアル

                                                  中島美嘉
                                                • 【波音リツキレ音源】+REVERSE 【UTAUカバー】

                                                  -ERROR: sm17969073 Thank you so much for 100,000 views!!! (シ_ _)シ (シ_ _)シ (シ_ _)シI have completed this cover! I was very suprised by the response to my -ERROR cover. I love niki's songs and especially the combo of ERROR±REVERSE. I hope you enjoy this cover! UST: rokurin (edited by me) オリジナル: sm12145049 Image: hara (mylist/25210833)(pixiv) and はしま (pixiv) Thank you for your gorgeous art! Tha

                                                    【波音リツキレ音源】+REVERSE 【UTAUカバー】
                                                  • 芸能界随一のプログレマニア、高嶋政宏(a.k.a スターレス高嶋)  ロングインタビュー【入門編①】「スターレス髙嶋」、誕生! « TUNING – 音楽・楽器を楽しむキッカケメーカー

                                                    スターレス髙嶋、ロングインタヴュー。プログレをあまり知らない、というあなたにお届けする入門編その1は、先日放送されたテレビ朝日の人気番組『タモリ倶楽部』出演時の話を入り口に、「スターレス髙嶋」という名前の由来に迫る! -そもそも、今回スターレスさんにプログレについてお話を聞かせていただこうと思ったのは、先日放送された「タモリ倶楽部」の「空耳アワード2010」にゲスト出演された際、「スターレス髙嶋」という名前で出演されていたのを拝見したのがきっかけなんですよ。なぜ「スターレス髙嶋」という名前になったのか?を説明されていた箇所が、全てカットになっていたので… ス:え!!・・・・カットだったの? -あ、OAはご覧になってないんですか? ス:まだ観てないんですよ!カットになってるの? -はい、全てカットに(笑) ス:「なぜスターレスなのか聞きたいでしょ?」って言ったら、「お願いします」って言われた

                                                    • 1/1のガンダムが動く日がくる。「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」始動

                                                      1/1のガンダムが動く日がくる。「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」始動2014.07.09 15:15 「こいつ、動くぞ」「アニメじゃない 本当のことさ」 そう、ガンダムが動く。アニメじゃなく。そんな、35周年のガンダムに次なる5年をうらなう新しいプロジェクトが始動しました。その名も「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」。リアルスケール、つまり18mのガンダムを動かそうという壮大なプロジェクト。しかもアイデアを公募するということで、広く門戸が開かれています。アイデアを募集する過程も含めてエンターテインメントにしてしまおうということのようです。さらにいえば、ロボット技術の周知、技術の発展などの相乗効果も狙っているとのこと。 なお、物理的に動かす「リアルエンターテインメント部門」と、視覚効果を活用する「バーチャルエンターテインメント部門」に分かれています。 今後のスケジュールは

                                                      • アニメで流れる○○○っぽいBGM - アニメの音楽パロディについてのアレやコレや - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

                                                        アニメを観ていると、映画やドラマのサウンドトラックやコマーシャルソング…にソックリなBGMを耳にすることってありませんか? ある時は、劇中の雰囲気を盛り上げる為に、或いはキャラクターを立たせる為に、そして、またある時はコメディのイチ要素としてアニメの中で使われる、こうした"パロディとしてのBGM""音楽へのオマージュに満ちたBGM"。 私は、アニメも音楽も大好きなので、結構こういった音、音楽の使い方に注目をしてアニメを観ています。で、その辺について言及したエントリなんかもこの拙BLOGでチョイチョイ書いていたりするんですが、今回はその辺のポイントを自分なりにまとめつつ、"パロディBGM"を印象的に使用したアニメ作品をいくつかご紹介してみたいと思います。 そんなわけで、今回のエントリではアニメのBGMについてアレやコレやと! ■「夏のあらし!」と「サスぺリア」BGMに映画やドラマ、特撮作品…

                                                          アニメで流れる○○○っぽいBGM - アニメの音楽パロディについてのアレやコレや - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
                                                        • 「恋人よ」 「Goodbye Day」 日本の懐メロヒット曲の海外反応

                                                          元ネタ www.youtube.com 風呂場の鏡が曇って全く役に立たないんだ。 これまでずっと不便な思いをしてたけど、何故かくもり止めを使ってみよう という発想にならなかった。ホント何でだろう? たぶん、大して効果なんてないよと侮ってたんだと思う。 で、ある切っ掛けでくもり止めを購入し、早速使ってみたんだけど・・・・・・ これは効くっ!!! 期待してなかった分、こんなにも曇らないものなのかと感動した。 これまで鏡にお湯がかかると細かな水滴が鏡の上に残る感じだったけど、 くもり止めを塗ったらお湯がスーっと流れ落ちて行く。 鏡の端っこの方にあまり効果がない部分はあるものの、これなら十分鏡としての 役割を果たしてくれるよ。ありがたや~。 amazonのレビューでは全く効果が無かったという人もいるみたいだけど、幸い なことにウチの風呂場では見事に仕事をしてくれた。 これまでくもり止めを使ったこと

                                                            「恋人よ」 「Goodbye Day」 日本の懐メロヒット曲の海外反応
                                                          • 牛乳、トマトジュース、カニカマで大金星。カニのトマトクリームスパゲティ風ができた【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                            こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 パスタソースがなくても、少ない材料で何とかなるスパゲティレシピ、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は「カニカマのトマトクリームスパゲティ」をご紹介します。 カニカマもいろいろな種類がありますが、この一皿には、コンビニでよく見かける太いスティックタイプのカニカマがベスト。 こんな感じのやつです。まるで、カニやロブスターがたっぷりのった感じになり、食べごたえアリですよ~。LET THE METAL DO THE COOKING! ヤスナリオの「カニカマのトマトクリームスパゲティ」 材料:1人分 スパゲティ(お好みの太さのもの) 100g カニカマ(コンビニで見かける太いタイプのもの) 1本 トマトジュース(無塩) 100ml 牛乳 50ml 固形コンソメ(キューブタイプ) 1個 すりおろしにんにく チューブ

                                                              牛乳、トマトジュース、カニカマで大金星。カニのトマトクリームスパゲティ風ができた【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                            • 西寺郷太と宇多丸 『プリンス論』を語る

                                                              NONA REEVES西寺郷太さんがTBSラジオ『ウィークエンドシャッフル』に出演。著書『プリンス論』の内容について触れながら、宇多丸さんとプリンスの偉大な足跡について話していました。 (宇多丸)・・・とかもしつつ、さらに本もドサドサ出すという。 (西寺郷太)毎月1冊、出しているというね。 (宇多丸)何事なんですか?おかしいでしょ?それ。 (西寺郷太)『Jポップ界の池上彰』を呼ばれております(笑)。 (宇多丸)(笑)。本当ですね。たしかに、わかりやすい解説っていう意味でも池上さんっぽいかもしれないですけどね。『ウィー・アー・ザ・ワールドの呪い』がついに!あれも活字になって。 (西寺郷太)あれも『(小島慶子)キラ☆キラ』の時に初めて言って。あれも発売1週間で重版かかりまして。今回の『プリンス論』も1週間で2刷、決定いたしました。 (宇多丸)おめでとうございます!(拍手)。 (西寺郷太)ありが

                                                                西寺郷太と宇多丸 『プリンス論』を語る
                                                              • 70年代80年代と90年代以降の変化の違い:哲学ニュースnwk

                                                                1:名前は誰も知らない:2010/01/17(日) 20:35:04 ID:G/3YfZsq0 ①70年代と80年代/ 90年代と00年代を比較した場合、 変化が大きかったのはどっちの方ですか? ②どの年代が好きですか? これぞ孤男板にふさわしいスレ 2: 名前は誰も知らない:2010/01/17(日) 20:36:49 ID:G/3YfZsq0 言っとくけど、 世の中や社会、文化、風俗、暮らしの変化であって おまえ自身の変化じゃないからね。 3: 名前は誰も知らない:2010/01/17(日) 20:41:05 ID:5Jfsw9Y30 つーか90年代の中でも変化は大きいだろう 1990年代 ヒット曲 メドレー http://www.youtube.com/watch?v=QlN1DVrwYFk 90年代後半 アニソンメドレー20 http://www.youtub

                                                                • 生命の本質を求めて - 書評 - 辺境生物探訪記 : 404 Blog Not Found

                                                                  2010年07月22日04:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 生命の本質を求めて - 書評 - 辺境生物探訪記 光文社新書編集部より献本御礼。 辺境生物探訪記 生命の本質を求めて 長沼毅 / 藤崎慎吾 これぞ、辺境。 これぞ、スゴ本。 これぞ、新書。 本書、「辺境生物探訪記 生命の本質を求めて」は、こんな一冊。 カヴァーより 南極や北極などの極地、深海底、火山、砂漠、地底、宇宙空間......低温、高温、高圧、乾燥、無酸素、高放射能など、どんな過酷な環境にも生命は存在する!? 辺境生物学者で、「科学界のインディ・ジョーンズ」の異名を持つ長沼毅と、『クリスタルサイエンス』『ハイドゥナン』などの小説で辺境を描いてきた藤崎慎吾が、地球の"極限環境"に生きる奇想天外な生物たちを訪ね、生命の謎や本質について語り合った。 生物学の最前線がわかり、科学の面白さが堪能できる一冊。 それもただ語

                                                                    生命の本質を求めて - 書評 - 辺境生物探訪記 : 404 Blog Not Found
                                                                  • 最高の練習!歌って覚える英語〜Wake Up Everybody:暴力じゃない!音楽が持つ言葉のメッセージ〜 - Bossの英語旅

                                                                    今日は音楽が持つメッセージの力! 日本人英語講師のBossです。 初めに 今日は、音楽からスタート! 3回別の場所でメッセージを受け取る (1回目の再会) (2回目の再会) (3回目の再会) 今日熱唱してもらう曲 構成(やり方) 歌詞(Lyrics) 練習する所はここから! 練習1(パート別) 練習2(全体) 実は名曲のカヴァー! 最後に 今後シリーズ化? 初めに 今日は、音楽からスタート! 音楽は人が持つ喜怒哀楽を表現し 時に人を励まし 時に幸せを助長したり 時に人の悲しみを包みこむ優しさがあり 時に怒りを沈める心のメンターである タワレコのキャッチフレーズ 「No Music No Life」 音楽のない人生なんて...ない 何かしら影響を与てくれるのが音楽 3回別の場所でメッセージを受け取る 皆さんは思い入れのある曲を 1日に何度もそれぞれ別の場所で →聴いたことありますか? 不思議

                                                                      最高の練習!歌って覚える英語〜Wake Up Everybody:暴力じゃない!音楽が持つ言葉のメッセージ〜 - Bossの英語旅
                                                                    • 星海社には自分たち独自のものを作ろうとする気概はなさそうだなあというのは感じた - Danas je lep dan.

                                                                      星海社から出た小説が過去のメフィスト賞受賞作のパクリなんじゃねえかという疑惑が持ち上がっている*1。わたしは『天帝のはしたなき果実』も『ロジック・ロック・フェスティバル』も読んでいないのでそれぞれの作品に対する評価はできかねるが,以前から思っていたことをこの機会に書いてみることにした。まあ,それがタイトルの一文なわけだが。 日本において出版される多くの文庫には,「創刊に際して」「創刊の辞」など,要するに文庫を出すにあたっての抱負とか所信表明みたいなものがくっついている。本文とは微塵も関係がないので読み飛ばしている人も多いだろうが,これがなかなか格調高い名文であったりもする。なのでわたしは割とそれを読むことが好きなのだが,それを読む限りでは星海社に対してはタイトルのような印象を持った,と,まあそういう話。 抽象論だけでは無意味なので,実際にいくつかわたしの好きな「創刊の辞」をいくつか挙げてみ

                                                                      • りえかわいいよりえ(浜崎あゆみ「SEVEN DAYS WAR」) - kenzee観光第二レジャービル

                                                                        司会者「それではもう新曲でちゃったけど浜崎あゆみシングル「crossroad」のカップリングがナゼ「SEVEN DAYS WAR」なのか問題です」 kenzee「「SEVEN DAYS WAR」はよく知られているように1988年の角川映画「ぼくらの7日間戦争」の主題歌である。宮沢りえを中心としたアイドル映画の要素が強い作品だが、大筋こんな話である。ある中学校の夏休みを控えたある日。一年生のグループが突然、姿を消してしまう。彼らは町外れの廃工場に立てこもり、学校の管理教育、口うるさい親たち、そんな大人たちに徹底抗戦を仕掛ける。教師たちは彼らを連れ戻そうとするが、子供たちはあの手この手で大人たちをやりこめてしまう。そして彼らは最後には勝利を収める。といういくぶんマンガ的な他愛ない映画だ。You Tubeにその戦いのクライマックスのシーンだけ上がっているのでちょっと観てみましょう」 司会者「宮沢

                                                                          りえかわいいよりえ(浜崎あゆみ「SEVEN DAYS WAR」) - kenzee観光第二レジャービル
                                                                        • 物理学正典

                                                                          物理学正典は、学習者のための無料で閲覧できる詳細な公開解説ノートです。詳細はサイト情報を御覧ください。 最近の更新箇所:CAN-2-1-6 , CAN-2-1-5 , TEC-0-2-3 , CAN-2-1-4 , CAN-2-1-3 物理学のメイン・ストリートを、以下に分かり易く御案内いたします。 初等力学正典 - ニュートン力学(初等力学)は、全ての現象は物理現象である、と考えられるキッカケと成った史上初の例。少数の公理から全てを導出するユークリッド幾何学を模範として、少数の原理から天体まで含めた全ての物体の運動を説明しようとしたニュートンの快挙。[109ページ] 電磁気学正典 - ここまでは、常識を基礎付ける物理学。光は電磁波だ、という内容を含むマクスウェルの電磁気学理論は、電磁波の発見によって立証された。相対性理論以前には、ニュートン力学+電磁気学で森羅万象をカヴァー出来るだろう、

                                                                          • 日本のミスタードーナツを観た米国人「こんなの初めて知った・・・」: 誤訳御免。

                                                                            2000年に発売された伝説のBEST盤「VINTAGE S」「VINTAGE A」から約10年ぶりとなる、待望のBESTアルバムが登場!! 選曲にあたっては、HPやラジオで募ったファンからの楽曲リクエストも色濃く反映。過去に発表されたすべての楽曲の中から厳選し、CD2枚組+新曲PVを収録したDVD付きの3枚組でリリース! 本人作詞による完全新曲「Heart Bridge」、そして保志総一朗が歌唱した「Starting again」のカヴァー曲「Re.Starting again」の2曲の新曲も収録となる。 また「Heart Bridge」では、自身にとっても久しぶりとなるPV撮影を敢行。近日公開となるこちらの映像にもご注目いただきたい。 さらに今回、アルバムのジャケットアートワークを担当するのは、写真家・映画監督などでマルチに活躍する蜷川実花。 “蜷川色”に見事に染まりきった林原のビジュア

                                                                            • リトル・ピープルの歌謡史(ツッパリHigh-School Rock'n Roll登校編) - kenzee観光第二レジャービル

                                                                              kenzee「それでは「校歌のリトル・ピープル化」問題を考える前にだね、「学校で歌わされる歌」のもう一つのジャンルについて触れておかねばならない。「卒業式で歌う歌」だ。一般には「仰げば尊し」が定番だと考えられているが80年代に「贈る言葉」がブレイクして以降、なし崩し的に「卒業式の歌は歌謡曲からチョイスするのもアリ」という状況が生まれる。その後、オフコース「さよなら」とかユーミンさん「卒業写真」とかJ-POPから選曲されるのが一般的となる。こういった「卒業式の歌」の変容が校歌のJ-POP化、リトル・ピープル化に影響を与えていったであろうことは想像に難くない。ところでみなさん、今、中高生が卒業式にナニ歌ってるか知ってますか」 司会者「なんだろう、この森達也のような導入は」 kenzee「ORICON STYLE(2011年3月9日配信)に「2011年卒業ソングランキング」という特集がある。アナ

                                                                                リトル・ピープルの歌謡史(ツッパリHigh-School Rock'n Roll登校編) - kenzee観光第二レジャービル
                                                                              • 本日スタート。朝ドラ「花子とアン」の主人公・村岡花子は元祖「池上彰」だった? - エキサイトニュース

                                                                                2014年春のNHK朝ドラは『花子とアン』だ。 モンゴメリの『赤毛のアン』を日本に紹介した翻訳家・村岡花子(1893-1968)を、吉高由里子が演じる。 出演は他に黒木華、伊原剛志、高梨臨、室井滋、ともさかりえ、石橋蓮司、松本明子、竹山隆範(カンニング)、浅田美代子など。ナレーションは美輪明宏だ。 ヒロインの結婚後の名前こそ「村岡花子」だけど、結婚前の名前は「安東はな」。現実の村岡花子の旧名は「安中はな」だから、伝記ドラマというよりは、現実の人物をモデルにした同名の主人公が出てくる、純然たるフィクションだ。まあドラマはすべてフィクションだけど。 リアル村岡花子の夫・村岡けい三(「けい」は人べんに敬う。 社会運動家である賀川豊彦・フサ夫妻の、妻のほうの従兄)の名前も、ドラマでは村岡英治となっている。演じるのは鈴木亮平。 パラレルワールドというか、歴史の二次創作みたいな設定のドラマなのだなー。

                                                                                  本日スタート。朝ドラ「花子とアン」の主人公・村岡花子は元祖「池上彰」だった? - エキサイトニュース
                                                                                • 英NTS Radioが細野晴臣/YMO関連楽曲を15時間にわたって放送、オンエア音源がアーカイブ公開中 - amass

                                                                                  “細野晴臣/YMOデー”として、英ロンドン拠点のネットラジオ局NTS Radioが細野晴臣とYellow Magic Orchestra(YMO)に捧げる15時間の特集を11月26日に放送。オンエア音源がアーカイブ公開されています(14時間のみ)。 “細野晴臣/YMOデー”では、アーティストやDJら12組がそれぞれ1〜2時間の番組を担当。細野晴臣やYMOのオリジナル曲のほか、カヴァー、リミックス、コラボレーション、サイド・プロジェクトなど細野晴臣に関連した楽曲を、番組のホストがそれぞれ選んで紹介しています。 YELLOW MAGIC ORCHESTRA - RYDEEN YELLOW MAGIC ORCHESTRA - TECHNOPOLIS JISEIKI [ORIGINAL MONO VERSION] - YELLOW MAGIC ORCHESTRA - HIRAKE KOKORO Y

                                                                                    英NTS Radioが細野晴臣/YMO関連楽曲を15時間にわたって放送、オンエア音源がアーカイブ公開中 - amass