並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 5656件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果81 - 120 件 / 5656件

  • 初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「Packaged」 Full Ver.

    ■mp3はマイリスにmuzieのURL貼ったんでそこにあります。遅くなってすんません!インストも上げましたー。■作ったものリスト→mylist/3091300■ブログ作りました。何かありましたらどうぞー。→http://livetune.6.dtiblog.com/■新曲!「Last Night, Good Night」→sm4141643 今度のカヴァーは既成事実です!→sm3929512

      初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「Packaged」 Full Ver.
    • 後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 : 404 Blog Not Found

      2009年08月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 ライブドア櫛井様より献本御礼。 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 伊勢幸一 / 池邉智洋 / 栗原由樹 / 山下拓也 / 谷口公一 / 井原郁央 元取締役であるという立場を離れて言う。本書の内容は、すごいものが本当に多すぎる。本書を紹介しているだけの本エントリーに対して、対象となっている本を読まずに、批判コメントや自分の意見を書くのは、4Gbpsを超えるWebサービスを構築してからにしろ。 本書「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」は、日本を代表するWebサービスプロバイダー、livedoorの手口公開。「親バカ」を差し引いても、その凄さは「[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術」を凌駕すると言える。 目次 - ソフトバンク クリエイ

        後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 : 404 Blog Not Found
      • why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found

        2014年06月03日22:00 カテゴリLightweight LanguagesNews why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) 「新HWの発表ゼロ!?」なんて言っている場合じゃない。 YosemiteもiOS 8も、さらに次のヴァージョンが出るまで、高々1年半かそこらの問題だけど、Swiftは少なくとも向こう10年、いや言語というものの性格からして何十年に及ぶことなのだから。 Swiftってどんな言語? とりあえず、なるべくわざとらしく書いたFizzBuzzの例。 struct Fizz { subscript(n:Int) -> String { return n % 3 == 0 ? "Fizz" : "" } } struct Buzz { subscript(n:Int) -> String { return n %

          why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found
        • 加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵食する、趣味嗜好多様化社会 - キャズムを超えろ!

          初音ミクが出たとき、音楽フィールドが変わると囃し立てる人がいた。初音ミクが出てしばらくして、やっぱり変わらなかったじゃんと嘲笑する人がいた。そしてブームは沈静化し、VOL@LOIDは一部マニアのみが語る単語へともぐった。 世の常だが、話題にならなくなってからが本当の勝負どころ。勿論話題にならなくなり、そのまま消えてゆく一発芸人的なものが大半ではあるが、後にズガンとブレイクするようなものも一旦は沈み、水面下で力をつけるフェーズが必ずある。そしてそのフェーズでどれだけ力をつけられるかがNEXT STEPに進むにあたって重要になる。 リンレン、たこルカは(短期的には)みなもを揺らすぐらいの効果しか出せなかったものの、水面下で力をつけたボカロコミュニティ・パワーはsupercellのCDがオリコンチャートに上がるという結果や桜ノ雨が卒業式に続々、という話題をもって久々に浮上した。先に述べた”水面下

            加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵食する、趣味嗜好多様化社会 - キャズムを超えろ!
          • 6歳の女の子が描く名盤アルバム・カヴァーのリ・ワーク・アートが話題に - amass

            6歳の女の子が描く名盤アルバム・カヴァーのリ・ワーク・アートが話題に。アルゼンチンの有名デザイナーが当時6歳だった姪とはじめたプロジェクトで、各アルバム・カヴァーを独自の解釈のもとでリ・ワーク。およそ100タイトルのアルバム・カヴァーを描いています 以下は、その一部

              6歳の女の子が描く名盤アルバム・カヴァーのリ・ワーク・アートが話題に - amass
            • ジミ・ヘンドリックス 1967年2月に撮影された初期パフォーマンス映像がネットに - amass

              ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)の1967年に撮影された初期パフォーマンス映像がネットに。ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスがデビュー・アルバム『Are You Experienced』リリースの3カ月前、1967年2月にロンドン郊外の小さなクラブで行ったパフォーマンスの映像。曲はボブ・ディランのカヴァー「Like a Rolling Stone」と「Stone Free」。この日の観客にはザ・フーのピート・タウンゼントらがいたようです Very early footage of Jimi Hendrix performing live in England in 1967.#Guitar #ForgottenGuitar #ClassicGuitar #GuitarLegends #JimiHendrix #Fender #60s forgottenguitar.co

                ジミ・ヘンドリックス 1967年2月に撮影された初期パフォーマンス映像がネットに - amass
              • 結局、大事な情報は人が持ってくる - シロクマの屑籠

                今年は、googleの検索結果が「まとめサイト」や「キュレーターサイト」に占められて使い物にならない、みたいな話をたくさん聞いた。そういえば私自身も、google検索が完全には頼りにならない、いや、検索するのが面倒になったと最近感じていた。 p-shirokuma.hatenadiary.com 2013年の頃、私は「google検索は、検索する人間の能力に応じて、熟練者には森羅万象を、ビギナーにはありきたりなものをみせる」と書いていた。だが、うまい検索ワードを思いつく能力が落ちてきたのか、ここ一年ほどは役に立たない記事を拾うことが増えて、自分のgoogle検索の腕前の衰えを嘆いていた。 だが、それだけではなかったらしい。google検索が「まとめサイト」や「キュレーターサイト」に“汚染”されていた部分もあったかもしれない。 そうしたなか、私がインターネット上の情報源として本当に頼りにして

                  結局、大事な情報は人が持ってくる - シロクマの屑籠
                • 特集:日本のポップス界における革命児、小西康陽 | Special | Billboard JAPAN

                  渋谷系と呼ばれる音楽ムーヴメントが最盛期を迎えたのは、1990年代初頭。フリッパーズ・ギターやオリジナル・ラヴといったアーティストが脚光を浴びたが、その頂点に位置するのがピチカート・ファイヴだと断言することに異論を挟む者はいないだろう。そして、その中心人物の小西康陽こそ、渋谷系という小宇宙の中心に位置する太陽のような存在である。デビューして30周年となった今年、ソロ・プロジェクトであるPIZZICATO ONE名義での新作をリリース。そして、ソロ・プロジェクトとして初のスペシャル・ライヴも決定した。ここでは、日本のポップス界における革命児、小西康陽の世界にスポットを当ててみよう。 ▲『couples』 1959年、札幌生まれの小西は、大学進学を機に上京。サザンオールスターズを輩出した青山学院大学の名物音楽サークル「ベターデイズ」に所属。そこで高浪慶太郎、鴨宮涼らと知り合い、佐々木麻美子をヴ

                    特集:日本のポップス界における革命児、小西康陽 | Special | Billboard JAPAN
                  • 私のなかでは、科学と仏教はあまり喧嘩してません - シロクマの屑籠

                    神さまの殺しかた/宗教にハマらずに生きる方法 - デマこい! リンク先によれば、宗教観についての話題が盛り上がっているらしい。宗教で熱くなれる人が、インターネットという、テクノロジーに立脚したフィールドにそんなに存在するのか!唾を飛ばして宗教に言及しあっているさまを観ながら、「ハイテク社会になったからといって、人間の心や感情は宗教全盛の頃とあんまり変わりないのだろうなぁ」と、改めて思った。 ときに、宗教は科学と対立する、といわれている。砂糖玉を奇跡の薬とありがたがるような話やパワースポット的な話は、実証主義な科学とはいかにも相性が悪そうだ。こうした科学との相性の悪さは、新宗教やスピリチュアル方面だけでなく、古典的な宗派宗教のなかにもそれなりみかけるもので、例えば天国と地獄、浄土や三千世界といった概念は、科学だけを信じたい人からすれば、噴飯モノだろう*1。 尤も、宗教を信仰している殆どの人は

                      私のなかでは、科学と仏教はあまり喧嘩してません - シロクマの屑籠
                    • どの"サマーヌード"がお好き? - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                      来週スタートの連続ドラマ『SUMMER NUDE』(フジテレビ系 毎週月曜21時)で、主人公を演じる山下智久さんが主題歌も手がけ、しかも真心ブラザーズの名曲「サマーヌード」をカヴァー(「SUMMER NUDE '13」)…ドラマタイトルも主題歌もド直球で挑んできました。主題歌を今日ラジオで耳にしたのですが、キーはオリジナルより低いので歌いやすく、それでいてオリジナルのアレンジを強く踏襲して心地よく、ヒットの予感がしています。ちなみにアレンジは、CHOKKAKU氏とあのOKAMOTO'Sが担当。 (ホーンセクションのところだけがなんか転調したかのように聴こえるので、カラオケで歌う際、慣れないうちはそこにつられてしまうかもしれません。) というわけで、今日は「サマーヌード」のオリジナルとカヴァーを比較してみましょう。あなたはどの"サマーヌード"がお好きですか? ・真心ブラザーズ「サマーヌード」

                        どの"サマーヌード"がお好き? - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                      • 「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ : 404 Blog Not Found

                        2008年03月31日00:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ たとえば「ワーキングプア」を読んで、日本が格差社会であると思っている方は、本書を読んでその認識を新たにせざるを得ないだろう。 ルポ 貧困大国アメリカ 堤未果 ソーシャルブックマークをお使いの方は、[これはひどい][これはすごい]タグのご準備を。 本書「ルポ 貧困大国アメリカ」は、超大国アメリカが、貧困の面でも超大国であることを克明に伝えた一冊。私はかの地に住んでいたこともあり、そこに行く回数も少なくないのである程度知っているつもりであったが、それが「つもり」でしかなかったことを改めて認識させられた。 目次 - 岩波新書 ルポ 貧困大国アメリカより プロローグ 第1章 貧困が生み出す肥満国民 新自由主義登場によって失われたアメリカの中流家庭

                          「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ : 404 Blog Not Found
                        • エリック・クラプトンがプリンスの「Purple Rain」をカヴァー - amass

                          エリック・クラプトン(Eric Clapton)がプリンス(Prince)の「Purple Rain」をカヴァー。5月13日に英ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行ったコンサートのアンコールで演奏しています。ファン撮影の映像あり またこの公演ではエディ・ボイドのカヴァー「Five Long Years」を約7年ぶりにライヴ演奏。また「Layla」はエレクトリック・ヴァージョンを演奏しています。いずれも映像あり

                            エリック・クラプトンがプリンスの「Purple Rain」をカヴァー - amass
                          • RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版

                            ローリングストーン日本版 アーカイヴ・インタヴュー 2015年6月号 小特集:表現の自由を規制するのは誰か。音楽編 石坂敬一 元ワーナーミュージック・ジャパン名誉会長 忌野清志郎が反原発を歌った楽曲を収録した『カバーズ』。そしてパンク・ロックにアレンジした「君が代」を収録した『冬の十字架』。この2つのアルバムは、当時所属していた東芝EMI、ポリドールが発売禁止にしたことを知る人は多いだろう。『カバーズ』時に東芝EMIの統括本部長を、そして『冬の十字架』時にポリドールの社長を務めていた石坂敬一。当事者である彼に、発売禁止の真相と、アーティストが自由に表現をするために必要なものを語ってもらった。 ─そもそもレコード会社に、歌詞の具体的なNGコードはあるんですか? ある程度、社内で決めていますが、ソリッドなしっかりしたものではありません。基本的にレコ倫(レコード倫理審査会)の判断に委ねています。

                              RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版
                            • アップルパイの上はなぜ編み編みなの? : ☆゚・*:.。.☆ななろぐ☆.。.:*・゚☆

                              実は。 本日。 アルバム発売日です!!!! わぁあああああああああ、なんという後手!! ごめん。 羽化-eclosion- 2 年ぶりのアルバム発売決定! 新たな旅立ちを! 前作「ファンタムジカ」から約2年、昨年LIVEを行いCDリリースが期待されていた声優であり作家であり、はたまたお茶のエキスパートである池澤春菜、このたび久々のアルバム発売のはこびとなりました! アルバムタイトルは「羽化」。自身もフリーとなり、あらたな世界に羽ばたいて行こうという気持ちも込めて、また春という別れや出会いの季節にふさわしく人を前向きにさせる作品になることでしょう。 作家陣には、前作に続き、アニメ・ゲーム界でも大活躍のユニット、BinariaのAnnabel、やなぎなぎが楽曲を提供。池澤春菜らしい楽曲でありながら、他とは違った一面も見せております。 また、カヴァー曲にはBrand new heaviesの名作

                              • amass

                                ブルース・トラヴェラーは、ソウルとR&Bの名曲をカヴァーした最新カヴァー・アルバム『Traveler's Soul』から「When A Man Loves A Woman ft. Ryan Shaw」のミュージックビデオ公開  【詳細ページへ】

                                  amass
                                • 【朗報】2014年はファンクの年だった!~Funkadelic"first ya gotta Shake the Gate"/D'Angelo & The Vanguard"Black Messiah"/The Roots"...And Then You Shoot Your Cousin"/Nnamdi Ogbonnaya"FECKIN WEIRDO"ほか : キープ・クール・フール

                                  個人的に気にしていたキーワードで2014年を振り返る企画(一覧)。2014年はファンクの年だった。 first ya gotta Shake the Gate / Funkadelic 2014年をファンクの年たらしめたのは何といってもファンカデリックの新作だ。33年ぶりだから3枚組33曲という発想自体がファンクそのものなのだが、そのヴォリュームに比例するように、内容も実に幅のあるアルバムになっている。 もっとも、純粋な"新曲"ばかりではない。例えばB10「As In」は"George Clinton And His Gangsters Of Love"収録の同名曲にMichael "Kidd Funkadelic" Hamptonのギターなどを加えたもののようだし、A9「Mathematics of Love」もまた"His Gangsters of Love"に収録されていたKim B

                                    【朗報】2014年はファンクの年だった!~Funkadelic"first ya gotta Shake the Gate"/D'Angelo & The Vanguard"Black Messiah"/The Roots"...And Then You Shoot Your Cousin"/Nnamdi Ogbonnaya"FECKIN WEIRDO"ほか : キープ・クール・フール
                                  • SUPERSONIC OSAKA 2023

                                    未就学児(6歳未満) のご入場はお断りさせていただきます。6歳以上の入場にはチケットが必要です。 長時間にわたるフェスティバルです。水分補給をするなど各自で健康管理を行っていただき、ご体調には充分気をつけていただきますようお願い致します。 再入場は一切できません。 アルコール飲料購入希望の方はIDチェックブースにて顔写真付きのIDチェック後リストバンドを装着していただきます。 スタンディングチケットはリストバンドに交換してのご入場となります。スタンド席のリストバンド交換はございません。 1枚のチケットを2名以上の複数のお客様で使用することは出来ません。 チケットは券面に記載の公演日、会場でのみ有効となります。 お席によっては見にくい席もございますので、予めご了承ください。 チケットの譲渡・転売は固くお断り致します。このような行為による入場が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。

                                      SUPERSONIC OSAKA 2023
                                    • 「世界に誇る日本の歌ベスト10」が酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                      「世界に誇る日本の歌ベスト10」が酷すぎると話題に 1 名前: スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/:2015/09/25(金) 00:04:09.14 ID:fbjSpoe10.net 本日9月23日(水)に放送されたMステ10時間SP。番組内で発表された「世界に誇るニッポンの歌BEST100」の第1位は坂本九、美空ひばりを押さえ、SMAPの「世界に一つだけの花」が輝いた。 今回の10時間SPでは全国1万人にアンケートを行ったという「世界に誇るニッポンの歌BEST100」100曲のランキングが発表された。 ■世界に誇るニッポンの歌BEST10 (Mステ10時間SP) *1位 「世界に一つだけの花」SMAP(2003) *2位 「上を向いて歩こう」坂本九(1961) *3位 「川の流れのように」美空ひばり(1989) *4位 「さくら(独唱)」森山直太朗(2003) *5位 「T

                                        「世界に誇る日本の歌ベスト10」が酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                      • 不思議音楽 試聴サイト特集: 「好きになった」

                                        画像をクリック 平野啓子の「ラヴ・ユー・フォーエバー」より CD屋には数え切れないほどCDありますね 毎週新しいCDが発表されてそのぶんだけ古いのは消えていく レコード屋の在庫はいっぱいいっぱい 売れ残ったCDは再販制度に従って、メーカーに返品ゴッソリ廃棄されている いまCD屋に並べられてる新作も、10年のちまで残っているもの殆んどナイでしょうな ひとくちに「プロ」「アマチュア」といいますが わが国の音楽家、 たとえば看板背負って歌手であるバンドである「アーティスト」である、という場合 「プロ」とは流通の行き届いた企業と契約している、という意味みたいです 公務員と違うのは、「×年間×枚を製作する」その期間が過ぎると 新しく契約を結ばなければならないところ 狙った結果を出せなければ契約は無くなってしまう 全てのバンドがサザン・オールスターズでもなければマイルス・デイヴィスでもない 契約が切れ

                                        • 誰がDJカルチャーを破壊してきたのか?

                                          MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 1970年代初頭NYのディスコ・カルチャーに端を発するクラブ・ミュージック/DJカルチャーの歴史は、今、日本で「DJカルチャー」に親しんでいるどれだけの人に共有され、必要とされているのだろうか。 NYのラリー・レヴァン(Larry Levan)とシカゴのフランキー・ナックルズ(Frankie Knuckles)によって80年代前半にハウス・ミュージックが広まり、デトロイトでは80年代半ばにPファンクとクラフトワークの接合でテクノが誕生。その熱狂の伝播とエクスタシーの流入によって、海を越えたイギリスではパンク以来最大のユース・カルチャーと言われたセカンド・サマー・オブ・ラヴが80年代末に開花。そしてこ

                                            誰がDJカルチャーを破壊してきたのか?
                                          • アメリカのシンガー・ソングライターが日本語で、はっぴいえんどの「風をあつめて」を歌う時代

                                            プリシラ・アーンは2012年、はっぴいえんどの「風をあつめて」やスーパー・バター・ドッグの「サヨナラCOLOR」などの日本語曲も収録したアルバム、「ナチュラル・カラーズ」を発表している。これは日本のみならず韓国、台湾、中国といったアジア圏でもリリースされた。 スタジオジブリの作る映画の大ファンだったプリシラは、子供の頃に『耳をすませば』を何度も観ていて、劇中に日本語で歌われていた「カントリー・ロード」を口ずさんでいて、すっかり覚えてしまったという。 それから日本語の曲を歌うようになり、聴く人が安らいだ気持ちになれそうな曲を選んだアルバムを作ることになった。 荒井由実の「やさしさに包まれたなら」、くるりの「ばらの花」、安田成美の「風の谷のナウシカ」などと一緒に、はっぴいえんどの「風をあつめて」もそこに選ばれた。 今ではごく当たり前のことだが、「ロックに日本語が乗るわけがない!」「英語でなけれ

                                              アメリカのシンガー・ソングライターが日本語で、はっぴいえんどの「風をあつめて」を歌う時代
                                            • イエス『Fragile(こわれもの)』を8bit=チップチューン・アレンジでフル・カヴァー - amass

                                              イエス(Yes)のアルバム『Fragile(邦題:こわれもの)』をファミコン風の8bit=チップチューン・アレンジでフル・カヴァー。リスニング可。手掛けたのはYouTubeユーザーPotatobombs1。 Track Listing: 1. Roundabout: 0:00 2. Cans and Brahms: 8:33 3. We Have Heaven: 10:19 4. South Side of the Sky: 11:58 5. Five Per Cent for Nothing: 19:47 6. Long Distance Runaround: 20:23 7. The Fish (Schindleria Praematurus): 24:03 8. Mood for a Day: 26:30 9. Heart of the Sunrise: 29:30

                                                イエス『Fragile(こわれもの)』を8bit=チップチューン・アレンジでフル・カヴァー - amass
                                              • hype |『マブ論』とPerfume

                                                雑誌『BUBKA』に連載中の『宇多丸のマブ論』。Perfumeについて言及した著名人の中でも、最重要人物(のひとり)である宇多丸によるアイドルポップス評論です。 この連載(とBUBKA誌上の発言)でPerfumeについて触れられたものを時系列で追っていきましょう。 ■2004 5月号 『モノクロームエフェクト』 4マブ 上段一部 活性化する周辺領域② プリエールそしてBEE-HIVE一派! (前略) 最近にわかに活性化しつつある「周辺領域」(先月号参照)において、なぜか「アクターズ・スクール的アプローチの復権」めいた動きが目立つように思います。そこには多分に「ハロプロ的なるもの」への反動があるのでしょうが……例えば、アミューズの『BEE-HIVE』プロジェクト。BOYSTYLE(03年6月号参照)などを含む総勢17名が寮で共同生活(!)しながらしのぎを削り合う、という……そんでもって寮内に

                                                • こんなにカッコいい8ビートを知らないで死ねるのか? - Jailbreak

                                                  バスドラ4つ打ち&ハイハットの裏打ち。 これはダンスビートなのだが、何だか最近よく耳にする。 KANA-BOON / ないものねだり - YouTube ロックへのアプローチの一つだと思っているが、これをメインにされると何だかロックとは違う気がするのだ。 サウンドのガラパゴス化なのか、流行なのか理由は分からない。 この辺はプロの分析に任せるとしよう。 realsound.jp 自分はロックには8ビートが欲しい。 アジカンだって最新作は8ビートを愚直にやろうとしたらしい。 belongmedia.net 前置きはここまでにしよう。 自分が心から心震える8ビートの世界を書いてみたい。 AC/DC - Back In Black AC/DC - Back in Black - YouTube 男らしい骨太の8ビートとはこういうこと!と示してくれる1曲。 リフ自体にそこそこ隙間があるから、ドラムが

                                                    こんなにカッコいい8ビートを知らないで死ねるのか? - Jailbreak
                                                  • えー?でも私は『艦これ』をめっちゃ楽しんでますよ? - シロクマの屑籠

                                                    全員を不幸にさせ続ける「艦これ」の「難しさ」 - 深海の底から リンク先の記事、だいたい良いことが書いてあって面白いんですけどねぇ。 イライライライラと。 緩やかなソーシャルは今や鉄火場だ。 この地獄を作り上げたのは、運営に他ならない。 お見事。すべての人を満足させるのは難しいけど、すべての人を不幸にするのも難しい。 すべての人を不幸にする。それをやり遂げた運営には拍手しかない。 http://dottyanen79.hateblo.jp/entry/2015/08/26/174558 ちーっす。艦これ夏イベントを楽しんで幸せいっぱいなシロクマと申します。私は艦これプレイヤーですが、「全員を不幸にさせ続ける」なんて運営さんに思っていませんよー。 今回の夏イベントでは、私は前半戦で苦しみました。E-1甲を水雷戦隊で戦っていたんですが、緒戦からボコられてボコられて。これまでのイベント傾向から「

                                                      えー?でも私は『艦これ』をめっちゃ楽しんでますよ? - シロクマの屑籠
                                                    • 40歳が「何者かになりたい」と欲求すること - シロクマの屑籠

                                                      「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言 上記の文章を見て、色々と考えさせられた。 思春期の若い人にとって、「何者かになりたい*1」と願うことは悪いことではないと思う。というより、とても大切なことだろう。思春期においては、等身大の自分自身より大きな目標に憧れて「自分もああなりたい」と思うことは、技能の模索という意味でも、アイデンティティを確立させる意味でも、自分を引っ張っていく力となる。若いうちは、背伸びした服を着ようとするぐらいでちょうどいい。 そして、その背伸びが挫折したらしたで、それは「ああ、俺はこういう人間なんだな」と自分自身を知る手助けにもなる。そういう意味では、思春期のアイデンティティ探索(=私はどういう人間なのかを知る)というのは、成功だけではなく挫折によっても進行する、と言える*2。 しかし、そのような「何者かになりたい」という思いを40歳ぐらいになっても燻らせ

                                                        40歳が「何者かになりたい」と欲求すること - シロクマの屑籠
                                                      • 大槻ケンヂ × 小沢健二

                                                        /Home/ANN/OZAWA/ 大槻ケンヂ × 小沢健二 (『音楽と人』94年4月号) ●この二人はまったくの初体面ですかね。 大槻「きっとそう」 小沢「いや。僕が高円寺を車で通りかかったとき、『この辺って大槻ケンヂが住んでるんだよね』って話してたら、『あ、大槻ケンヂだ!』ってことがあったけど(笑)」 大槻「俺フラフラ歩いてたんでしょう?」 小沢「そうそう」 ●こりゃまた予定調和だなあ(笑)。 大槻「僕と小沢君って世界が結構ちがうじゃないですか、雰囲気として。もしかして電グルとか知り合い?」 小沢「いや、全然」 大槻「・・・そうかあ」 ●いきなり絆を断ち切られたな。 大槻「そうそう(笑)」 小沢「はははは」 大槻「『あ、(石野)卓球知ってますよ』って言われたら、『あいつバカでさあ』と話が咲くかと(笑)。共通の友達話から始

                                                        • 80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち

                                                          テクノロジーの発展が音楽から魂 (ソウル) を奪ったというのが1980年代のポップ・ミュージックに関する通説となっている。しかしながら実際には真逆だった。シンセサイザーやドラム・マシンが使用されてはいたものの、1980年代ポップのサウンドは十分にソウルフルだった。元々、ポップやロックのアーティストの多くはそもそも、ソウル・ミュージックからインスピレーションを受けてそのスタイルとキャリアを形成していた。 一方でまた、ジャンルを越えて、ニュー・ウェイヴや1980年代ポップのテイストを取り入れたR&Bのミュージシャンも決して少なくなかった。そして当時の大物たちの中にも、ポップとソウルの境界を自在に往来し、一定のジャンルに収まることのないサウンドを奏でていたアーティストがいた。 <関連記事> ・モータウン・レコードがキング牧師の名演説をレコード化した経緯 ・女性たちの社会進出を後押したモータウンと

                                                            80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち
                                                          • 名文より明快文 - 書評 - 非論理的な人のための論理的文章の書き方入門 : 404 Blog Not Found

                                                            2008年12月25日09:30 カテゴリ書評/画評/品評Logos 名文より明快文 - 書評 - 非論理的な人のための論理的文章の書き方入門 ディスカヴァー社より献本御礼。 非論理的な人のための 論理的文章の書き方入門 飯間浩明 問題: あなたはこの本を読むべきか? 結論: 読むべきである 理由: 非論理的なあなたは、本書さえ一読すれば論理的な文章の作り方を会得できるから。 論理的だと思っているあなたは、本書を読めばまだまだ改善の余地があることを実感できるから。 本書「非論理的な人のための 論理的文章の書き方入門」は、三省堂国語辞典の編集委員もつとめる著者が、論理的な文章の書き方を、まさにその方法に則って書き下ろした一冊。 目次 - Discover: ショッピングカートより 第1章 伝えたい考えは「クイズ文」で書く LESSON 1 言いたいことは伝わっているか LESSON 2 クイ

                                                              名文より明快文 - 書評 - 非論理的な人のための論理的文章の書き方入門 : 404 Blog Not Found
                                                            • ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その1 - ブラブラブラウジング

                                                              1 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:14:04.78 ID:vp1g82ly0 DEEP PURPLE(ディープ・パープル) 英国のハードロックバンド。メンバーチェンジを繰り返し今も現役である。 しかし大多数のファンが70年代の第2期メンバーが黄金期と認識している。 ギターのリッチー・ブラックモアが生み出した印象的なリフは今なおギター小僧の教科書的存在である。 イアン・ギランのシャウト、イアン・ペイスの豪快なドラミング、ジョン・ロードのクラシック趣味が出たオルガン等、聴き所が満載。 様式美ハードロックの印象が強いが意外なほどその音楽性は雑多である。 今でいうガレージロックの走りのような曲、カントリー風味のロック等。 第3期ではファンク色も取り入れた。 最初に買うべき名盤 勢いとメンバーの一体感が凄まじい:IN ROCK(イン・ロック) 曲の良さでは:MACHINE

                                                                ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その1 - ブラブラブラウジング
                                                              • alert('イチオシ'); // 書評 - JavaScript逆引きハンドブック : 404 Blog Not Found

                                                                2012年09月03日19:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech alert('イチオシ'); // 書評 - JavaScript逆引きハンドブック 出版社より献本御礼。 JavaScript逆引きハンドブック 古籏一浩 待ってましたこういうの。 EcmaScript 5のサポートが一通り完了して、これからHTML5のAPIが充実していくという今は、JavaScriptを学ぶ最高の旬。だけどWebの情報は断片的で、折角の新APIを使おうにもどこから手をつけていいのかわからなかった。これで勝つる。 本書「JavaScript逆引きハンドブック」は、「Ruby逆引きハンドブック」の出版社によるJavaScriptのシソーラス。「辞書」や「参考書」なら巷にあふれかえっているJavaScriptであるが、これがなかなかなかった。ましてやES5にHTML5といった最新の機能をカヴァーしているも

                                                                  alert('イチオシ'); // 書評 - JavaScript逆引きハンドブック : 404 Blog Not Found
                                                                • 揚げ物Pが考える「艦これがボカロ界隈にもたらした影響」

                                                                  揚羽衣(揚げ物) @agemonop 艦これがボカロ界隈にもたらしたインパクトは確実にあると思う。リスナーを取られて数字が下がったとか、Pが時間を取られて新曲を出さなくなったとかいうのは裏付けとなるデータが無いので何とも言えないけど、それとは別に、Pの意識にある種の敗北感を植え付けているのではなかろうか? 2013-10-18 22:45:52 揚羽衣(揚げ物) @agemonop (承前)つまりそれは、これだけ盛り上がってるシーンに自分が主体的に、というかはっきり言えば「主役として」関与する事が出来ない、という歯がゆさである。絵師なら主役として艦これシーンを牽引できる。しかし音屋がBGMのカヴァー・アレンジをやった所でボカロの時の様な牽引役にはなれない。 2013-10-18 22:47:56

                                                                    揚げ物Pが考える「艦これがボカロ界隈にもたらした影響」
                                                                  • 『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass

                                                                    レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のアルバム『Led Zeppelin IV』(1971年11月8日発売)のジャケット・カヴァーに描かれている「薪を背負った老人」。この人物は誰なのか? 半世紀以上も謎のままでしたが、ついに判明。19世紀末にイングランド南西部のウィルトシャーに住んでいた屋根葺き職人のロット・ロングであることが調査で判明、またオリジナルは絵画ではなく白黒写真であることも分かっています。 英ガーディアン紙によると、西イングランド大学の地域歴史センターの客員研究員であるブライアン・エドワーズは、2021年にウィルトシャー博物館と共同で企画した展覧会からの延長で研究を続けている最中に、写真アルバムの中からこの写真を見つけたという。 エドワーズの研究は、絵画や写真から工芸品や思い出に至るまで、ウィルトシャーの過去と人々の関わりを刺激する日常的な情報源をモニターすることに

                                                                      『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass
                                                                    • 『ロシア世界』(ルースキー・ミール)教説に関する宣言 - Πολυμερώς και πολυτρόπως

                                                                      Χρόνος Ανάγνωσης: < 1 λεπτό 「全世界の安和と、神の聖なる諸教会の堅立、および衆人の合一の為に主に祈らん」 (聖体礼儀の典礼文より 日本ハリストス正教会訳) 2022年2月24日のロシアのウクライナ侵攻は、正教の伝統に生きる人々にとって歴史的な脅威です。正教の信者にとってさらに厄介なことに、ロシア正教会の高位聖職者層が、この侵略を認めることを拒否し、代わりに、ウクライナの『出来事』と『敵意』に照らした平和の必要性について漠然とした声明を発表し、『聖なるルーシ』の一部としてウクライナとロシアの人々の兄弟的な性質を強調し、『邪悪な「西」』の敵意を非難し、さらには『邪悪な「西」』への敵意を積極的に奨励する方法で祈るようにコミュニティに指示することさえしていることです。 モスクワ総主教庁の多くの高位聖職者層のウラジーミル・プーチン大統領のウクライナとの戦争に対する支持は、

                                                                        『ロシア世界』(ルースキー・ミール)教説に関する宣言 - Πολυμερώς και πολυτρόπως
                                                                      • 【いつかお店をやりたいすべての人へ】「飲食店をはじめること」の理想と現実。イラストレーター・西山 カルロス さとしさんの場合 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                        イラストレーター・西山 カルロス さとしさんの場合 西山 カルロス さとしというイラストレーターをご存知だろうか。 ▲『カーグッズプレスVol21』(徳間書店) こういうイラストや、 ▲『アントレ』(リクルート) こんな立体作品、 ▲『マネープラス』(角川 エス・エス・コミュニケーションズ) あるいはこういう誌面など。雑誌やら書籍やらで、皆さんも一度はこんな雰囲気のイラストを見かけたことがあるのではないだろうか。 西山 カルロス さとしさんは、それこそNHK教育テレビの番組『シャキーン!』のアニメ「インフミトリオ」のキャラの作画、もちろん広告やポスター、テレビの舞台セットのイラストなど、多方面で活躍。まさに出版界だけにとどまらず、商業イラストレーションの世界では相当に有名な存在であり、書籍や雑誌、テレビから広告まで、幅広く活躍されていたイラストレーターだった。 イラストレーターだった。 そ

                                                                          【いつかお店をやりたいすべての人へ】「飲食店をはじめること」の理想と現実。イラストレーター・西山 カルロス さとしさんの場合 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                        • デーモン閣下 - Wikipedia

                                                                          「紀元前98038年11月10日に発生、地獄の都Bitter Valley地区出身」を称する、前地獄副大魔王にして悪魔教教祖。悪魔としての本名は地球上では可聴音域で発声できない(発声しても口パクにしか見えない)ため不詳とされる。 「神ゼウスによって約10万年もの間地獄に封印されていたが、ゼウスの封印力が弱まり再び蘇り」、人間界へと降り立った。「西暦1999年12月31日に地球征服する」と宣言し、1982年よりヘヴィメタルバンド「聖飢魔II」のフロントマンとしての音楽活動を中心に幅広く「布教活動」を行い、1999年に公約通り「地球征服」を完了し、解散した。金色の髪を派手に逆立て、白色を基調とした顔貌[注 4]。 公私混同を非常に嫌い、人間としての側面はあくまで「世を忍ぶ仮の姿」であり、プロフィールは基本的に公表せず、関係者や来歴は必ず「世を忍ぶ仮の」という一節を付加して表現している。年齢も『

                                                                            デーモン閣下 - Wikipedia
                                                                          • 404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学

                                                                            2008年08月03日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学 戦争の心理学 - レジデント初期研修用資料を見て入手したのだが.... 戦争における 「人殺し」の心理学 Dave Grossman [原著:On Killing] すごい。すごすぎる。スゴ本中のスゴ本。 民と兵が分かれている国における民、すなわちcivilian(シビリアン)=有権者は必読の一冊ではないかこれは。 本書「戦争における「人殺し」の心理学」は、兵士にして心理学者である著者が、戦争、すなわち「誰かのために人を殺す」とはいったいどういうことであり、そしてそれが人の心に何をもたらすのかということを、「鬼手仏心」に書いた一冊。 目次 - 筑摩書房 戦争における「人殺し」の心理学 / デーヴ・グロスマン 著, 安原 和見 著を大幅追補 献辞 謝辞 は

                                                                              404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学
                                                                            • 「ヘヴィメタルの未来を担う天才少女」のひとり、日本の10歳の女の子ギタリストLi-sa-Xがドリーム・シアターのカヴァー映像を公開 - amass

                                                                              「ヘヴィメタルの未来を担う天才少女 10人」(米MTV)や「将来が楽しみな名キッズ・ギタープレイヤー 10選」(米VH1)にもセレクトされるなど海外でも注目を集めている、日本の10歳の女の子ギタリスト、Li-sa-X。新たにドリーム・シアター(Dream Theater)「Lost Not Forgotten」のカヴァー・パフォーマンス映像を公開しています

                                                                                「ヘヴィメタルの未来を担う天才少女」のひとり、日本の10歳の女の子ギタリストLi-sa-Xがドリーム・シアターのカヴァー映像を公開 - amass
                                                                              • 「夫婦に満点を求める社会」の無理ゲー感 - シロクマの屑籠

                                                                                全国のお母さん、どうか息子の「性」について正しい知識を持って下さい。 : 人類応援ブログ リンク先には、「全国のお母さん、どうか息子の「性」について正しい知識を持って下さい。」と書いてある。つまり息子の性と適切に向き合えるようになってください、ということだろう*1。 そうは言うけれども、母親が息子の性を適切に取り扱うのは簡単だろうか。 母親が父親(夫)と良好な関係を保ち、男性性も毛嫌いしていないなら、ある程度は可能だろう。そのような母親は、息子の第二次性徴に直面しても不安がったりしない。まあ、実妹の下着を盗んでいるのを見ればさすがに動揺するだろうが……。 しかし仮面夫婦をやっている場合・男性性を嫌悪している場合・成人男性全般と適切な距離感で付き合えない場合は、そうはいかない。母親が息子の性と向き合う行為は、自分自身が取り扱えなかった弱点と向き合う行為に限りなく近い。不安がらずに取り扱うのは

                                                                                  「夫婦に満点を求める社会」の無理ゲー感 - シロクマの屑籠
                                                                                • Barbaroi!

                                                                                  「バルバロイ!」それは歴史の闇に葬り去られた者たちの反攻の叫び。 「今日は、死ぬには、いい日だ!」 サウスダコタの歴史に残る「傷ついた膝」(Cankpe Opi)が 占領された時、こう叫ばれた。 しかし、誰が最初に叫んだかは記憶されていない。 1876年6月25日、 ジョージ・アームストロング・カスター将軍に 屈辱的な敗北をもたらしたオグララ・スー族の 「狂った馬」(Ta-shunca-uitco)は、 その1週間前、「薔薇のつぼみ」における戦いで、 馬に乗り突進しながら、同志たちに叫んだ。 ホカヘー! われに続け。 今日は戦うには、いい日だ。 今日は、死ぬには、いい日だ! [注意] このサイトには、古代ギリシア語フォントが使われている場合があります。その際は、"TekniaGreek"フォント、あるいは、"SPIonic"フォントがインストールされていないと、適切に表示されません。"Te