並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 388件

新着順 人気順

コロナ後の世界の検索結果201 - 240 件 / 388件

  • 『コロナ後の世界』まえがき - 内田樹の研究室

    『コロナ後の世界』(文藝春秋)は10月20日刊行予定。少しフライングするけれど、販促活動として「まえがき」を載せておく。こんな本。 まえがき みなさん、こんにちは。内田樹です。本をお手に取ってくださってありがとうございます。 この『コロナ後の世界』は「ありもの」のコンピレーションです。素材になったのはブログ記事やいろいろな媒体に発表した原稿です。でも、原形をとどめぬほどに加筆しておりますので、半分くらいは書き下ろしの「セミ・オリジナル」と思ってください。 かなり時局的なタイトルになっていますが、それはいくつかの論考が今回のパンデミックで可視化された日本社会に深く蝕んでいる「病毒」を扱っているからです。それについて思うところを書いて「まえがき」に代えたいと思います。 僕は今の日本社会を見ていて、正直「怖い」と思うのは、人々がしだいに「不寛容」になっているような気がすることです。 言葉が尖って

    • コロナ後の世界では多くの若者が覚醒し"グレタ化"する? - 社会 - ニュース

      『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、コロナ後の世界に起こる変化について語る。 * * * 新型コロナウイルスの爆発的流行は、われわれの社会システムがいかにもろいか、そして時に個人の行動がいかに全体に大きな影響を与えるかを教えてくれます。一個人の無責任な行動が多くの人の感染リスクを高める、一個人が流した(あるいは拡散した)ささやかなデマが全体に悪影響を及ぼす――。 あらためて考えてみれば、この社会は普段から虚実ない交ぜの状態で、縦糸・横糸を重ねて編み込むことでなんとか秩序を保ってきたといえます。ところが、一箇所でもその糸が切れると、そこからどんどんほころびが大きくなってしまうのです。 これから数週間、いや数ヵ月(もしかしたら1年以上)の間、われわれ人類はほぼ全地球規模で、社会の一員として"責任ある行動"を強いられることになる

        コロナ後の世界では多くの若者が覚醒し"グレタ化"する? - 社会 - ニュース
      • 中国「マスク外交」の野望と、引くに引けない切実な事情

        <新型コロナ禍をいち早く克服して積極外交に打って出たが、あからさまなゴリ押しと欠陥品のせいで、かえって中国離れが進む。本誌「中国マスク外交」特集より> 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)は、世界を根底から変えるだろう──。そんなことが、今や常識のように言われている。だが、コロナ後の世界秩序がどのようなものになるかについては、大きな議論がある。 このうち現在有力になりつつあるのが、世界における中国の台頭が加速する、という説だ。 これは一見したところ説得力がある。中国は当初こそ、事実隠蔽や情報統制などのミスを犯したが、一党独裁体制ならではの過激な対策により、ひとまず感染拡大を封じ込めた。公式発表が事実だとすれば、中国で確認された新型コロナの感染者と死者は、アメリカの約25分の1だ。 さらに、中国はマスクや医療用ガウンといったPPE(個人用防護具)の世界一のサプライヤーとして

          中国「マスク外交」の野望と、引くに引けない切実な事情
        • 書籍一覧 - 達人出版会

          最適化のための強化学習 小林 和博 近代科学社 3,520円 本書では、強化学習における基本的な考え方や計算手法を紹介し、実際にPython を用いて実現する方法をまとめている。具体的にはマルコフ決定過程、価値関数、方策評価、方策反復、価値反復、モンテカルロ評価、SARSA、Q学習を扱う。 徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書 令和7年度 瀬戸美月, 齋藤健一 インプレス 3,168円 最新の動向を踏まえて解説を強化した改訂版が登場!<解説を読む→問題を解く>のサイクルを積み重ねるアジャイル式学習法で、効率的に合格力が身に付きます。巻末には令和6年度春期試験問題を解説つきで掲載。 徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第3版 小縣 信也, 斉藤 翔汰, 森田 大樹, 田澤 賢, 小宮 寛季, 山田 弦太朗, 安藤 遼哉(著), 杉山 将(監修), 株式会社ソキウス・ジャパ

          • 戦うべき敵は欧米コンプレックス

            緊急事態宣言の翌日も上野駅はこの人出。ロックダウンが常識の欧米人には驚きの緩さ(4月8日) Issei Kato-REUTERS <コロナショックで日本のインテリは理性を失ってしまったような右往左往ぶりさ。それも、コロナが英米に上陸してからだ> 戦うべき敵は欧米コンプレックス 今回のコロナ騒動で、世間は大混乱だが、混乱に拍車をかけているのは、いわゆるネット民でもテレビでもなく、通常は冷静で、ネット民やテレビのワイドショーを批判する、インテリと呼ばれる人々だ。 普段は財政破綻の防止のために消費税増税30%と言っている人々でさえ、コロナショックのためには、無制限に金を配れ、と言っている。どうしてしまったのか。 この原因は欧米コンプレックスがあると考える。 コロナウイルスショックは、最初は欧米人にはかつての植民地の疫病であるかのように扱われた。中国の武漢という、北京でも上海でもない未開の地(彼ら

              戦うべき敵は欧米コンプレックス
            • だいぶ遠い都市 - 幻燈日記帳

              某日 池袋のIMAXのさらにすごいやつでDUNEを観る。ところがはじまって1時間も経たないうちに音響すごすぎて具合悪くなってしまった。最初に具合悪くなったのは虫みたいな偵察機が飛んでるシーン。階段を斜めから撮る戦闘のシーンで完全にだめになってしまった。映画館を出ようとも考えたのだけど、息も絶え絶えたまたま持っていた耳栓をつけたとき、ものすごく手が震えていたのでこの調子じゃとてもじゃないけど立ち上がれない、と判断して30分ぐらい目をつぶっていた。どうしてDUNEを見ようか、と思ったか、というと佐久間さんと優介が楽しそうに話していたからだった。佐久間さんは普通の2Dでみて、優介は僕が観に来ている池袋の映画館に観に来たのだそう。規格が違うらしくスクリーンがとても広いそうだ。だからシーンによっては上とか下とか切らないといけないんじゃないかな、と優介が言ったあとに佐久間さんが「あのオヤジが上にあがる

                だいぶ遠い都市 - 幻燈日記帳
              • 情報管理LOGが、2020年4月に注目した記事

                ❏ 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | 五反田計画 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | 五反田計画 インターネット初期の頃にかなりお世話になりました。特にサイト構築に関して、ここから仕入れた知識のお陰で救われました。ところが、この「とほほのWWW入門」は、いまも継続的に更新されているというではありませんか!見に行ってみると、うぉぉ、内容が今どきになってる!! PythonやJSONとかまでおさえてるし。 この記事は、そのとほほの管理人さんへのインタビュー記事です。今は、娘さんもお手伝いをしているというまさに、親子二代にわたるサイトになりそうですね。 ❏ えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン えっ、盗

                  情報管理LOGが、2020年4月に注目した記事
                • ヨコハマトリエンナーレ2020開幕!新しい世界を生きるすべを見つけるための現代アート展 - 横浜ウォッチャー

                  ヨコハマトリエンナーレ2020の会場のひとつ横浜美術館。布で外壁が覆われていてビックリ! 見る角度や風によって「モアレ」のようなパターンが現れ「いつもあるものが失われる」「不安定」「変化する様」などを表現。イヴァナ・フランケ《予期せぬ共鳴》2020 横浜で3年に一度開催されている現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2020」が2020年7月17日(金)に開幕。新型コロナウイルスの影響で、当初の予定より2週間開幕が延期されていました。 主会場は、横浜美術館、プロット48(横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール跡地)、このほか日本郵船歴史博物館でも作品展示があります。会期は10月11日(日)まで。開幕前日に開催された内覧会の様子をレポートします。 <INDEX> 同展初となる外国人ディレクターを起用 タイトルの「AFTERGLOW(アフターグロウ)」とは 5つの「ソース」で展覧会を構

                    ヨコハマトリエンナーレ2020開幕!新しい世界を生きるすべを見つけるための現代アート展 - 横浜ウォッチャー
                  • 中国が「コロナ後の世界」の覇権を本気で握ろうとしている…!(伊藤 博敏) @gendai_biz

                    中国の覇権戦略 中国が、新型コロナウイルスの封じ込めに成功、コロナ対策に大量生産したマスク、防護服、人工呼吸器、治療薬などを世界120ヵ国以上に送り、共産党独裁体制の優位性を訴えるとともに、「ポストコロナ」を見据えた覇権確保に乗り出している。 国営新華社通信は、「中国の巨大な犠牲や努力なくして、世界各国は感染と戦う貴重な時間を得ることが出来なかった」と主張、党機関紙の人民日報は、「感染症の状況に対する党中央の判断が正確で、措置が強力で効果的だった」と胸を張る。 確かに私権を認めず都市を封鎖、批判は許さず国民を統制することでウイルスを征圧する“荒技”は、中国ならではのもの。 だが、「西側諸国の黄金時代は終わった。世界を主導する力に変化が表れている」(金燦栄・中国人民大学教授)と、中国の時代の幕開けを宣言されると、湖北省武漢市が「発症の地」だけに、容認しがたい。 世界のマスク生産数の約半分を占

                      中国が「コロナ後の世界」の覇権を本気で握ろうとしている…!(伊藤 博敏) @gendai_biz
                    • ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                      Ex Uno Plures創業者のゾルタン・ポジャール氏のBudabest Eurasia Forumにおける2023年11月のインタビューを見逃していたので紹介したい。 金利と通貨のスペシャリストであるポジャール氏がドルとアメリカの財政について面白いことを語っている。 世界的なドル離れ 基軸通貨ドルの衰退をメインテーマとしたリサーチ企業を創業したポジャール氏が今回語っているのはやはり世界的なドル離れである。 金利市場の天才ゾルタン・ポジャール氏、ドルの崩壊を予想するためのリサーチ企業を創業 だがポジャール氏が言う「ドル離れ」とは必ずしもドル下落のことではない。 どういうことか。ポジャール氏はドルの現状について次のように語っている。 元々は資源の売買や貿易にはアメリカのドルが独占的に使われていた。インドと中国、インドとブラジル、中国とブラジルのような、ドルとは一切関係のない2国間の取引でも

                      • 東京五輪、観客入り開催へ連携 菅首相とバッハIOC会長(時事通信) - Yahoo!ニュース

                        国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長(左)の表敬を受け、グータッチを交わす菅義偉首相=16日午前、首相官邸 菅義偉首相は16日午前、来日中の国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長と首相官邸で会談した。 【図解】東京五輪の新型コロナ対策案 来年夏に延期された東京五輪・パラリンピックについて、観客を入れた形での開催実現に向け、緊密に連携していくことで一致。バッハ会長は「東京大会を必ず実現し、成功させる」と述べた。 首相は会談で「人類がウイルスに打ち勝った証しとして、また東日本大震災から復興しつつある姿を世界に発信する復興五輪・パラリンピックとして東京大会の開催を実現する決意だ」と表明。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、安心・安全な大会の実現を目指し、バッハ会長と緊密に連携する意向を示した。 これに対し、バッハ会長は「今回開かれる大会はコロナ後の世界で人類の連帯と結束力を表すシ

                          東京五輪、観客入り開催へ連携 菅首相とバッハIOC会長(時事通信) - Yahoo!ニュース
                        • 中国のアフリカ人差別でばれたコロナ支援外交の本音

                          ・コロナ後を見据える中国は海外向けの医療支援を増やしており、なかでも医療が貧弱なアフリカは重要度が高い ・しかし、アフリカではこのタイミングで「中国嫌い」が加速しており、中国にとっての足かせにもなっている ・アフリカにおける反中感情は、「ウィルスが海外から持ち込まれる」と警戒する中国で、アフリカ人への差別が広がっていることによる 「誰かのせいにしたい」風潮が世界的に高まっているが、中国ではアフリカ人が「コロナの原因」と差別されている。この人種差別はコロナ後の世界を見据えた外交を活発化させる中国にとってアキレス腱にもなり得る。 マクドナルドが「アフリカ人お断り」 広東省広州のマクドナルドの店舗は4月14日、入り口に「アフリカ人入店お断り」の貼り紙を貼りだしたが、その写真がSNSなどで拡散した結果、謝罪に追い込まれた。 これは氷山の一角に過ぎない。中国政府が3月半ば、「コロナのピークを過ぎた」

                            中国のアフリカ人差別でばれたコロナ支援外交の本音
                          • 全体主義的監視か 市民の権利か コロナ後の世界へ警告 歴史学者ハラリ氏寄稿 - 日本経済新聞

                            ベストセラーとなった著書「サピエンス全史」で、人類の発展の歴史を説いたイスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が日本経済新聞に寄稿し、新型コロナウイルスの脅威に直面する世界に今後の指針を示した。

                              全体主義的監視か 市民の権利か コロナ後の世界へ警告 歴史学者ハラリ氏寄稿 - 日本経済新聞
                            • ロバート キャンベル on Twitter: "描かれる場に女がいない「コロナ後の世界」。気色悪いけれど、珍しい風景ではない。政治も学問も企業も「未来を描く」場に女は呼ばれない。延々櫛比する男の名前。多様性を論じる気? 若い書き手にお願い。依頼が来たら「他の顔ぶれは?」聞いてか… https://t.co/HbpnZFXT8s"

                              描かれる場に女がいない「コロナ後の世界」。気色悪いけれど、珍しい風景ではない。政治も学問も企業も「未来を描く」場に女は呼ばれない。延々櫛比する男の名前。多様性を論じる気? 若い書き手にお願い。依頼が来たら「他の顔ぶれは?」聞いてか… https://t.co/HbpnZFXT8s

                                ロバート キャンベル on Twitter: "描かれる場に女がいない「コロナ後の世界」。気色悪いけれど、珍しい風景ではない。政治も学問も企業も「未来を描く」場に女は呼ばれない。延々櫛比する男の名前。多様性を論じる気? 若い書き手にお願い。依頼が来たら「他の顔ぶれは?」聞いてか… https://t.co/HbpnZFXT8s"
                              • 小野昌弘の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                免疫学者、医師。免疫学の研究・教育を行う。生体内でのT細胞の動態を解析する測定技術Tocky(とき)の開発者。京都大学医学部・大学院医学研究科卒業。京大・阪大で助教を務めたあと英国に移動。2013年に英国でラボを開き、現在インペリアル・カレッジ・ロンドンで主任研究者、Reader in Immunology。がん・感染症(コロナなど)・自己免疫におけるT細胞のはたらきについて研究する傍ら、大学の免疫・感染症コースで教鞭をとる。著書「免疫学者が語る パンデミックの「終わり」と、これからの世界」「コロナ後の世界・今この地点から考える」(筑摩書房)、「現代用語の基礎知識」(自由国民社)などに寄稿。

                                  小野昌弘の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • コロナよりもコロナ後の世界のほうが怖い - メロンダウト

                                  5ちゃんねるにひきこもり大勝利といったスレッドがたっていた。確かにずっとひきこもっていればウィルスにかかることもなく危険もない。この手の議論は以前からあった。リスクを取るやつは馬鹿だといって冷笑する5ちゃん作法は今に始まったことでもない。海外旅行に行って危険な目に遭った人にたいしてなんでそんな国に行くのか、バイクは死亡率が高く乗っている人は馬鹿だ、恋人なんてつくらないほうがいい、結婚するのもリスクがありすぎるなどゼロリスク信仰とでも言うべき言説は無限に出てくる。これらゼロリスクが極まったものに反出生主義がある。人間は産まれてこなければあらゆる苦痛を感じることもなくリスクをとる必要もないので出産は悪行だといったものだ。 僕達のほとんどは反出生主義には反対するだろう。論理的に説明できる理由などないが子孫を残したいこと、誰かと愛し合いたいことはほとんど本能に近いものだからだ。だから僕達は本能的な

                                    コロナよりもコロナ後の世界のほうが怖い - メロンダウト
                                  • コロナ後の世界 - ロボアドバイザー比較実証ブログ

                                    コロナ危機が収束しても、もうパンデミック前の世界には戻らないと確信します。 そんな訳で、コロナ後の世界を予想してみました。 ・テレワークの普及 一部の業種では、わざわざ会社に行かなくても、遠隔で仕事ができることが証明されました。 この流れは、収束後も続くと思います。 ついては、以下の需要が増えると考えます。 仕事用の高性能パソコン 5GやWI-FIなどの通信インフラ 安全な通信を確保するためのセキュリティ・サービス ネット通販や宅配サービス またテレワークは、都心で事業を行ったり、都心に住む必要がなくなるので、以下の様な現象が考えられます。 都心のマンション価格の下落 都心の賃貸物件の家賃下落 都心の商業物件の家賃下落 ・国内生産回帰 マスク不足やトイレットペーパーのデマによって、生活必需品の海外依存は危険であることを認識したはずです。 今後は、多少価格が上昇しても、生活必需品の国内生産の

                                      コロナ後の世界 - ロボアドバイザー比較実証ブログ
                                    • 人はコロナ後の世界の夢を見るか?|荒川央 (あらかわ ひろし)

                                      ハリソン・フォード主演の名作SF映画『ブレードランナー』(原作はフィリップ・K・ディックの古典SF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』)。舞台は近未来。レプリカント (原作ではアンドロイド) は、人間が避ける惑星開拓といった過酷な労働への従事者として作られました。そしてブレードランナーとは、雇い主を殺して地球へ逃亡してきた彼らを処刑するハンターです。レプリカントには遺伝子組換えやクローン技術等も使われ、人間と見分けがつきません。見分ける唯一の方法は、感情移入度を測る心理テストです。ところが彼らはテストから逃れるために、自分自身に偽の移植記憶を植え付けています。そのため本人でさえも自分がレプリカントである事を知りません。なんと残酷な話でしょうか。自分がレプリカントであると気付く事はすなわち、自分は殺人者であり、狩られる身であり、残り少ない寿命を知るという事を意味します。作られた命である

                                        人はコロナ後の世界の夢を見るか?|荒川央 (あらかわ ひろし)
                                      • 柴田 悠 | 京都大学 大学院人間・環境学研究科 総合人間学部

                                        どうしたら幸せに生きられるのか? 身近な人の幸せをサポートするには、どうしたらいいのか? 「より多くの人々が幸せに生きられる社会」をつくるには、どうしたらいいのか? ――こういった関心のもとで、私は、 「幸せ」「生き方」「親密性(友人関係・恋愛・結婚・家族)」「社会保障」「近代化」 などについて、社会学的に研究しています。 具体的には、 1.私的サポート・公的サポート・生き方・幸福感などについて全国規模の質問紙調査を行い、そのデータを統計的に分析することで、上記の問いへのより安定的な答えを探っています。 → 科研費: 若手研究B「私的/公的サポートがwell-beingに与える影響に関する実証的研究」(2015~2019年度) → 科研費: 学術変革領域研究A「生涯学」研究項目B02計画研究 「ウェルビーイングの規定要因に関する実証的研究」(2020~2024年度) 2.国際比較データを統

                                        • ガソリン需要はもう戻らない?「原油価格暴落」が示唆するコロナ後の世界 – MONEY PLUS

                                          米国株式市場は、一旦の大底をつけた3月23日から反発して、4月中旬まで約3週間にわたり株高が続いています。政府とFRB(連邦準備制度理事会)による大規模な経済刺激政策に加えて、コロナ感染者拡大ペースが低下して、近い将来に広範囲に止まった経済活動が再開するとの期待が株高の主要因です。 ただ、今週4月20日から金融市場にはやや変調がみられ、特に注目されているのは原油先物市場での価格暴落です。米国で産出される原油の価格指数(WTI)の5月限月価格は、17日まで1バレルあたり約20ドルでしたが、20日には10ドルと半値まで急落。 そして同日終盤には大幅なマイナス価格で取引され、筆者も想像しなかった史上はじめてのことが起こりました。 経済活動の停滞で需要が減少 ただ、実際の原油取引において、原油がマイナス価格で取引されているわけではありません。先物市場では取引できる期限がありますが、5月限取引の期限

                                            ガソリン需要はもう戻らない?「原油価格暴落」が示唆するコロナ後の世界 – MONEY PLUS
                                          • もしアメリカ株が下がっても長期化しない理由

                                            昨年の大統領選挙の後から再始動したアメリカ株の上昇は4月も続き、S&P500種指数は史上最高値を更新している。長期金利上昇が嫌気されて2~3月にかけて調整したIT関連株も持ち直し、ナスダック総合指数は2月の最高値に再び接近する値動きをみせている。 株高が続いている第1の要因は、ジョー・バイデン政権の財政政策への懸念が和らいだことだとみている。「中国がコロナ後の世界経済を牽引できない理由」(4月2日配信)でも指摘したとおり、ホワイトハウスはアメリカの雇用計画として2兆ドル規模の歳出計画を示したが、この財源としての法人増税は15年という長期間で行われる計画だ。 実際に、どの程度議会でこの計画が認められるか、どのような政治体制で実現するかはまだ不透明な部分が多い。だが早期に増税を強化せずにマクロ安定化政策を徹底するという同政権の姿勢が確認されたことは大きい。 今後アメリカ株は利益確定売りがあるか

                                              もしアメリカ株が下がっても長期化しない理由
                                            • 「ARゲームだけど、AR技術は一切使っていません」……ってどういうこと!? SNSで話題の『よひつじの森』を開発した新進気鋭のARゲーム会社に聞く、「ARならではの体験」の本質とは

                                              「Augmented Reality」──略して「AR」。日本語では一般的に「拡張現実」と訳され、現実の風景に3DCGなどのデジタル情報を重ねて表示させる技術のことを言う。 本来”そこ”にあるはずのないものが、スマートフォンのカメラなどをかざすことで姿を現す。そんなデジタルで目の前の世界を拡張させる分かりやすいインパクトを持ち合わせたこの技術は、後にゲームにも応用されていき、『ポケモンGO』を始め、多くの関連タイトルが誕生するに至った。 ただ、ゲームに限った話ではないが、ARは体験のピークが短い。“スマホのカメラをかざすと何か出てくるもの”という一般的なARに対する印象が物語る通り、“出てきたその瞬間が最大の盛り上がりどころ”だからだ。 その先の「何か」が無ければ、文字通り現実が拡張されたとは言いにくい。そもそも、「カメラをかざして何かを出現させる」のは本当に現実を拡張していると言えるのだ

                                                「ARゲームだけど、AR技術は一切使っていません」……ってどういうこと!? SNSで話題の『よひつじの森』を開発した新進気鋭のARゲーム会社に聞く、「ARならではの体験」の本質とは
                                              • コロナ前とコロナ後で世界は変わりますか。変わるとしたらどのようになると思いますか?に対する小林 雅史 (Masafumi Kobayashi)さんの回答 - Quora

                                                回答 (4件中の1件目) おそらく、何ら変わらないでしょう。 治療薬ができて、収束すれば、為政者は安全安心を取り戻したと大きくPRするはずです。彼らにとっては、既存の経済システム、社会システムが大きく変わってはいけない。 未知の病原菌との戦いに勝ったと高らかに宣言し、民衆は次第に忘れていくことでしょう。

                                                  コロナ前とコロナ後で世界は変わりますか。変わるとしたらどのようになると思いますか?に対する小林 雅史 (Masafumi Kobayashi)さんの回答 - Quora
                                                • 予言とは「ごく一部の救い」と破滅を同時に願う呪詛である - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                  所謂『予言』ってヤツは『当人にだけ都合のいい一発逆転』を求める人の最後の拠り所なんじゃないかと感じています。 少なくともそういう願望にとって都合の良いモノが少なくないのは確かです。 それはこの世界そのものが一旦ガラガラポンされて、それまであった都合の悪いモノが全て粉々になってから新たな出発をするというような内容です。 ちゃぶ台返しと申しますか、兎に角古い世界が一度ぶっ壊されるってのがミソです。 一言でいえば所謂『予言』というのは破壊と再生を願う者の物語です。 噛み砕いていえば「腐りきった今の世の中なんて滅んじまえ! 滅んで更地になった後に理想の楽園を築けばいい!」みたいな想いの結晶なのです。 で、この考え方の根っこにユダヤキリスト教的な終末論と楽園伝説があります。 楽園伝説というのは、旧約聖書の創世記に最初の人間 (アダムとイブ) が神によって楽園 (エデンの園) から追放されるというお話

                                                    予言とは「ごく一部の救い」と破滅を同時に願う呪詛である - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                  • 東京へ想う - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

                                                    また東京の感染者数が増えてる。 私は、国内全体数ではなく静岡在住でありながら東京の感染者数を確認するのが日課だ。 東京の感染者数が少なくなることが感染症終息のバロメーターじゃないかなと思うことと、もうひとつ、東京へはある目的があること。 しかし、まだ東京へは向かえない。 この成し遂げたい計画も宙に浮いたまま、本屋さんのバイトもこの感染症によって保留中だし、足踏み状態だ。 ディズニーランドも再開され 東京へ足を運べば寄ってたお店も再開されたばかりのこの頃。 下記は、去年のゴールデンウィークや今年の始めに訪れたお店。 ■ 本来だったらオリンピックだろう。 勤める水産加工会社の職場でも、外国人労働者のフィリピン人のおばちゃんジータと中国人の陳達とオリンピックを通して共通の話題ができたのにかなわず。 こちらの渋谷の雑踏のなかに佇む「なぎ食堂」さんも、寄れば周りはいつも外国人観光客だろう、外人さんで

                                                      東京へ想う - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
                                                    • リアルの強みをネットで体現する。コンテンツメーカーが今やろうとしていること  #NEWWORLD2020 DAY3|SNSコラム|#ホットリンク

                                                      ホーム SNSコラム リアルの強みをネットで体現する。コンテンツメーカーが今やろうとしていること  #NEWWORLD2020 DAY3 最終更新日:2020年12月3日 新型コロナウイルスの影響は、人々の生活を一変する事態に発展しています。政府による緊急事態宣言発令と、各自治体からの外出自粛要請。激動のさなかにある今、私たちにできることはないだろうか。 そんな思いから、ホットリンクは各界のリーダーをゲストに招き、時代の変化に対応するヒントを探るカンファレンス「#NEWWORLD2020」を開催することとなりました。 #NEWWORLD2020 - 各業界をリードする15名をゲストに激動の時代のマーケティングを語る|イベント・セミナー|ホットリンク 2020年4月22日〜5月1日の平日の7日間にかけ、毎回異なるゲストを招いて行う当カンファレンスでは、オンライン会議ツールZoomを使用。リリ

                                                        リアルの強みをネットで体現する。コンテンツメーカーが今やろうとしていること  #NEWWORLD2020 DAY3|SNSコラム|#ホットリンク
                                                      • マイクロソフトCEOも愛読─なぜコロナ時代のビジネスリーダーは詩を読むべきなのか | 必要なのは啓発本じゃない

                                                        パンデミックが起きて以来、ビジネスがあまりうまくいっていない……そんな人にぜひ手にとってほしいものがある。詩集だ。独特な表現でわかりづらいと感じることもあるかもしれないが、詩を味わうことは実は、思考能力を鍛えるうえで役立つと科学的に解明されているという。 コロナ後の世界でビジネスリーダーが読むべきは啓発書ではなく「詩集」──その理由を米ビジネス誌が説く。 不安定で不確実な世界で私たちを導いてくれるのは… “親愛なるあなたに、できるだけよくお願いしたいのです。心の中にある未解決のものすべてに対して忍耐を持たれることを。鍵のかかった部屋のように、あるいは未知の言語で書かれた書物のように、問い自体を愛そうとすることを。答えを探さないでください……今は、問いを生きてください”──レイナー・マリア・リルケ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延によってもたらされた緊急事態は、解決を急がな

                                                          マイクロソフトCEOも愛読─なぜコロナ時代のビジネスリーダーは詩を読むべきなのか | 必要なのは啓発本じゃない
                                                        • サブスクを成功させるか、失敗させるか、キモは「3+1」

                                                          サブスクを成功させるか、失敗させるか、キモは「3+1」:100年前からあるビジネスモデル(1/4 ページ) 近年、大企業からスタートアップまで数多くの企業がサブスクリプション(サブスク)ビジネスを始めています。しかし、残念ながら、当初の成長目標を達成できずに苦しんでいる企業も少なくありません。そのような中、サブスクビジネスで成功している事例をひも解くと、共通点「3+1の要素」が見えてきます。 サブスクとは何か サブスクとは、一体どのようなビジネスモデルなのでしょうか? ユーザー視点では「一定期間・一定金額で、あらかじめ定められた量×質のサービス利用または物品購入ができる購買体験」が一般的な定義です。 企業から見ると「お客さまと直接つながり、お客さまとの関係性を継続化、かつ長期化することができるビジネスモデル」と言えるでしょう。 私は、サブスクの特徴として、以下の3つの要素に注目しています。

                                                            サブスクを成功させるか、失敗させるか、キモは「3+1」
                                                          • 「作ることで楽しむ、つながる、学ぶ」を各地に広げるMicro Maker Faire。愛知県刈谷市で「Kariya Micro Maker Faire 2024」を2024年3月2日(土)、3日(日)に開催します! | Make: Japan

                                                            「作ることで楽しむ、つながる、学ぶ」を各地に広げるMicro Maker Faire。愛知県刈谷市で「Kariya Micro Maker Faire 2024」を2024年3月2日(土)、3日(日)に開催します! これまでMaker Faireが開かれていなかった場所で、その地域のメイカーの方々が出展、参加できるイベント「Micro Maker Faire」。企業内メイカーコミュニティー「D’s Maker College」(参考記事)の協力により、愛知県にて初開催です。近隣のメイカーの皆さんのご出展、そして多くの皆さまのご来場をお待ちしています! ●「Kariya Micro Maker Faire 2024」ご出展、ご来場のお礼(2024年3月4日追記) Kariya Micro Maker Faire 2024は、事故やトラブルもなく、盛況のうちに終了しました。出展者、来場者、スポ

                                                              「作ることで楽しむ、つながる、学ぶ」を各地に広げるMicro Maker Faire。愛知県刈谷市で「Kariya Micro Maker Faire 2024」を2024年3月2日(土)、3日(日)に開催します! | Make: Japan
                                                            • 【読書】2020年に本好きのゲイが読んで面白かった10冊 - Only you can free yourself.

                                                              どうも、chuck です。 毎年恒例、読書家のゲイである僕が、今年読んで面白かった本を紹介していきます。(※発行年が2020年ではないものも含みます) 1. コロナ後の世界 - ジャレド・ダイアモンド、ほか 2. 下流の宴 - 林真理子 3. オタク経済圏創世記 - 中山淳雄 4. 総理の影: 菅義偉の正体 - 森功 5. 悪人 - 吉田修一 6. 沖縄から貧困がなくならない本当の理由 - 樋口耕太郎 7. 三体Ⅱ 暗黒森林 - 劉慈欣 8. 相模原障害者殺傷事件 - 朝日新聞取材班 9. われはロボット - アイザック・アシモフ 10. 「Gゼロ」後の世界 - イアン・ブレマー まとめ 1. コロナ後の世界 - ジャレド・ダイアモンド、ほか コロナ禍という切り口で、6人の知識人が持論を展開します。 「ライフ・シフト」のリンダ・グラットン 「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンド 「th

                                                                【読書】2020年に本好きのゲイが読んで面白かった10冊 - Only you can free yourself.
                                                              • 音楽業界のドンに直撃!ガイドラインを巡る国との交渉、コロナ後の世界…

                                                                コロナは音楽を殺すのか? この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。そこへコロナ禍が襲い掛かった。音楽業界に携わるさまざまなステークホルダーへの取材を基に「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。既存のレコード業界や広告主と持ちつ持たれつの「褒め記事」が多くを占める音楽メディアには書けない真実がそこにあった。 バックナンバー一覧

                                                                  音楽業界のドンに直撃!ガイドラインを巡る国との交渉、コロナ後の世界…
                                                                • 東京を止めなければ日本が滅びる~コロナが迫る思考の転換【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】20200420

                                                                  新型コロナと闘う その先の世界へ。児玉龍彦先生(東大先端研がん・代謝プロジェクトリーダー)、金子勝(立教大特任教授)に、感染拡大の続く現状と5月6日後に備えて何が必要かをうかがいます。 児玉先生のひと月前からの警告は、次々と現実化し、リーダーのいないまま漂流するコロナ対策にしびれを切らして、現場が動き出している例もあります。 児玉先生は、武漢型からより狂暴化した欧米型にウイルスが進化し、それが日本に入っている現実を前提に、医療崩壊を防ぎみんなの命を守るために「膨大検査、追跡隔離」を徹底するとともに、長期化する事態に備えて、GPS追跡と抗体検査の実現を求めます。 GPS追跡は、今、いくつか試みが始まっていますが、全員に強制的に行うには法整備も必要でしょう。その実現には、これまでのプライバシーの考え方の変容や自分の情報をどう管理するかのルールの議論も必要だと金子先生は力説します。 みなさんは、

                                                                    東京を止めなければ日本が滅びる~コロナが迫る思考の転換【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】20200420
                                                                  • 提言:オープンサイエンスの深化と推進に向けて

                                                                    提言 オープンサイエンスの深化と推進に向けて 令和2年(2020年)5月28日 日 本 学 術 会 議 オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 i この提言は、日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 東京大学生産技術研究所教授 副委員長 引原 隆士 (特任連携会員) 京都大学図書館機構長 附属図書館館長 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長・特任教授 幹 事 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャル イノベーションユニット戦略的プログラムオフ ィス研究統括 久留島 典子 (第一部会員) 東京大学史料編纂

                                                                    • アフターコロナの世界では旧ソ連発祥のダーチャのように、週末近郊の田舎別宅で農業するのが流行る - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

                                                                      どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 はてなブログを読んでいても、半分の記事はコロナ関連やその影響による買い出し、冷凍保存の仕方、マスクの作り方、暇のつぶし方の記事になってきていますね。 コロナの影響がどこまで長引くかは分かりませんが、コロナ後の世界は今とは違ったライフスタイルの始まっていくことでしょう。 世界大恐慌が起き、みんなが3割くらいずつ年収を下げていくことになるのではないでしょうか。 だからといって物価はむしろ上がり、食料品を買うだけで精いっぱいという生活になる人も多くなることでしょう。 私が住んでいる沖縄では、まだコロナの大流行というわけではありませんが、中国人台湾人を中心とする観光客の減少により、レンタカー屋の倒産、ホテルの休業による従業員リストラなどが始まっています。 3割国民の年収が下がっても、それを補填するだけの力は日本にはありません。 ただ、日本の田舎に

                                                                        アフターコロナの世界では旧ソ連発祥のダーチャのように、週末近郊の田舎別宅で農業するのが流行る - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
                                                                      • 「経済的弱者はさらに弱者へと転落する」GAFAが牛耳る“コロナ後の世界”の暗すぎる未来 | 文春オンライン

                                                                        新型コロナの感染拡大が止まらない。全世界の感染者は2500万人、死者は85万人を超えている(9月2日現在)。 2020年4~6月期のGDP伸び率が7月末に相次いで発表されたが、コロナの影響を大きく受け、アメリカが年率換算でマイナス32.9%、EUがマイナス40.3%、日本がマイナス26.3%となった。いずれもリーマンショック時を上回る下落幅だ。 ところが、このような状況を後目に、7月末に発表されたGoogle、Apple、Facebook、AmazonといったIT界の巨大企業、いわゆるGAFAの決算は驚くべき数字になっている。 純利益の合計は286億ドル アップル、フェイスブック、アマゾンは増収増益を記録。グーグルを子会社に持つアルファベットは04年のグーグル上場以来初の減収となったが、それでも70億ドルの利益をあげた。 アマゾンの売上高は前年同期比40%増の889億1200万ドルで、純利

                                                                          「経済的弱者はさらに弱者へと転落する」GAFAが牛耳る“コロナ後の世界”の暗すぎる未来 | 文春オンライン
                                                                        • 未来志向のセキュリティ、ゼロトラストも包含する「CARTA」

                                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンは、12月2~4日に「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2020」をオンラインで開催した。基調講演の1つ、「コロナ後の世界:未来志向型セキュリティを開始せよ」では、セキュリティ分野を担当するバイスプレジデント アナリストの礒田優一氏が、「ゼロトラスト」「SASE」「CARTA」などのキーワードを整理しながら、未来志向のセキュリティの在り方を解説した。 まず礒田氏は、コロナ禍がさまざまな変化に挑戦する機会をもたらし、その対応で成否が分かれたとする。対応に成功した組織に共通するのは、未来を想定して先手を打っているという点。ここでいう未来とは、「想定とコントロールが可能な3~5年の範囲」(礒田氏)と

                                                                            未来志向のセキュリティ、ゼロトラストも包含する「CARTA」
                                                                          • 新型コロナ後の世界、ホテル滞在はどう変わるか

                                                                            感染対策の徹底が求められる新型コロナ後の世界。ホテル滞在の新たな姿とは/Will Mullery/CNN (CNN) 「パンデミック(世界的大流行)時代」の今、世界中のホテルは新たな状況下での営業方針をなおも練り続けている。その内容がホテルによって千差万別となるのは確実だろう。しかし、どのホテルでも、宿泊客が次回チェックインする際には大きな変化を目の当たりにするのは間違いなさそうだ。 当面、すなわち新型コロナウイルスのワクチン、広範な効果のある治療法、瞬時に結果が分かる検査が利用可能になるまで、ホテルでは必要最小限のサービスしか提供されなくなる可能性が高く、特に昔から個人向けサービスやアメニティが「売り」の一つだった高級ホテルでその傾向が強くなる。そう語るのは、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学のホテル経営学部(ホテルスクール)教授、クリストファー・アンダーソン氏だ。 今後、多くの人が

                                                                              新型コロナ後の世界、ホテル滞在はどう変わるか
                                                                            • コロナウイルス対応、それぞれの方法

                                                                              世界の料理と、家族と仲間と、子育てとちょっぴり恋愛と(各国レシピ、オリジナルWebマンガ、小説、エッセイ) 日本でも緊急事態宣言がなされましたが、今や世界中で移動が制限され、友達と自由に会えなくなり、多くの人が自分や家族の健康を案じて恐怖する日々が続いています。医療機関でぎりぎりの状況で働いている方々がいます。飛行機が飛ばなくなって、すべてのイベントはキャンセルされ、人々は距離をとり、マスクと手袋で防護して、道もレストランも空っぽ。株は大暴落するし、失業する人もいるし、家の中に閉じこもって鬱になったり、家庭内暴力が悪化したりなんて話まででてきました。 それでも、僕はコロナ後の世界に希望をもっていたいと思っています。国を超えて地球の反対側まで自由に飛んでいけるって、なんて素晴らしいことだったんだろう。友達と肩を抱き合って笑えるってなんて素敵なんだろう。今回思い知ったことを胸に刻んで、今は長い

                                                                                コロナウイルス対応、それぞれの方法
                                                                              • 本の紹介

                                                                                本の紹介 終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来 小泉悠著 2024年 1月 8日 山県有朋 明治日本の象徴 岡義武著 2022年12月15日 アフリカで誕生した人類が日本人になるまで 溝口優司著 2021年 9月 5日 コロナ後の世界 ジャレド・ダイアモンド他5名著 2021年 2月25日 ペスト大流行 ヨーロッパ中世の崩壊 村上陽一郎著 2020年 3月 4日 ルポ トランプ王国2 ラストベルト再訪 金成隆一著 2019年10月26日 炎環 永井路子著 2019年 7月 9日 承久の乱 本郷和人著 2019年 4月19日 絶滅の人類史 更科功著 2019年 4月13日 もっと言ってはいけない 橘玲あきら著 2019年 2月11日 コンビニ外国人 芹澤健介著 2019年 1月 7日 銀行員はどう生きるか 浪川攻著 2018年 8月 1日 国体論 菊と星条旗 白井聡著 2018年 

                                                                                • 世界的エンジニアが閃いた、世界中の個人経営飲食店を救う「新業態」 - まぐまぐニュース!

                                                                                  以前掲載の「UberEatsでは無理。世界的エンジニアが開発した飲食店を救う試み」でもお伝えしたとおり、コロナ禍にあえぐ飲食店を救済する新しいウェブサービス「OwnPlate」(オウンプレート)を開発した、世界的エンジニアの中島聡さん。今回中島さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で、そのサービスで得られたフィードバックや飲食店業界を取り巻く問題を鑑みつつある際に閃いた、個人経営の飲食店を守る新しいビジネスプランを披露しています。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプ

                                                                                    世界的エンジニアが閃いた、世界中の個人経営飲食店を救う「新業態」 - まぐまぐニュース!