並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 3910件

新着順 人気順

コンタクトレンズの検索結果1 - 40 件 / 3910件

  • 視力0.04が2.0になったがデメリットも?「ICL(眼内コンタクトレンズ)」手術を受けた人のレポ漫画が話題に

    ちん @sdannum 揚げ物大好き。ノーフライ・ノーライフ(#あげ神)。久米田康治先生を敬愛。ライブアライブ、イズ、マイ、ライフ。西成をテーマにした漫画『Nishinari Diver』(西成ダイバー)執筆中。 ファンアートタグ:#西成ダイ部 プロフ:https://t.co/fSjXItdaGk https://t.co/iGpAOY8Kno リンク www.inouye-eye.or.jp ICL(アイシーエル) | 医療法人社団 済安堂 お茶の水・井上眼科クリニック お茶の水・井上眼科クリニック「受診について:ICL(アイシーエル) (名称変更)」のページです。135年の歴史を誇る東京の井上眼科病院グループ。白内障・緑内障・網膜硝子体診療・小児眼科・コンタクトレンズ診療、オルソケラトロジー。レーシック、レーザー白内障手術も。

      視力0.04が2.0になったがデメリットも?「ICL(眼内コンタクトレンズ)」手術を受けた人のレポ漫画が話題に
    • 幹細胞培養のコンタクトレンズ装着1ヶ月弱→失明治る(動画あり)

      目が不自由な方、視力が極端に弱い方に朗報です! 目の見えない患者さん3人が幹細胞をコンタクトレンズに培養して装着したら、1ヶ月も経たないうちに視力が回復したそうですよ? ニューサウスウェールズ大学(UNSW)の幹細胞研究者Nick Di Girolamo博士率いるPrince of Wales病院(POWH)研究チームが5月28日『Transplantation』ジャーナルに発表した研究報告です。 オーストラリア人の患者さんは3人とも片目が見えませんでした。そこでチームでは見える方(ほう)の目の角膜のサイドから1mm未満の幹細胞を抽出し、コンタクトレンズで10日間培養した上で、これを患者さんたちに与えたんですね。 するとどうでしょう。 コンタクトを使い始めて10日から14日で幹細胞が再コロニー形成を始め、角膜を治しちゃったのです! どれぐらい見えるようになったかというと... チームメンバ

        幹細胞培養のコンタクトレンズ装着1ヶ月弱→失明治る(動画あり)
      • 【海外発!Breaking News】コンタクトレンズを着けたままシャワーを浴びた男性が失明(英) - ライブドアニュース

        2019年7月13日 14時50分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと に住む29歳の男性は角膜感染症を発症し、右目を失明した 原因は、を装着したままシャワーを浴びたこととみられる 男性は2度の手術を受け、現在は角膜移植手術を待っている状態だという の誤った使用により目にトラブルを抱えてしまうケースも少なくない。このほどから、を装着したままシャワーを浴びたことが原因で右目を失明した男性の一報が届いた。『New York Post』『The Sun』などが伝えている。 英シュロップシャー州シュルーズベリー在住のニック・ハンフリーズさん(Nick Humphreys、29)は、が原因でアカントアメーバ角膜炎を発症し、右目を失明してしまった。 ニックさんは幼い頃から視力が弱く、4歳の時に眼鏡をかけ始めた。しかし2013年、大好きなサッカーを快適にプレイしたいために

          【海外発!Breaking News】コンタクトレンズを着けたままシャワーを浴びた男性が失明(英) - ライブドアニュース
        • 眼に入れても痛くない(らしい)コンタクトレンズ型ディスプレイ - Engadget Japanese

          Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

          • 【レンズダイレクト】コンタクトレンズ通販の専門店

            石川県の大雨に伴う配送への影響について 石川県で発生した大雨の影響により、ただいま一部地域において配達に遅延が発生しております。 詳しくは佐川急便のホームページをご確認ください。

            • 眼鏡がいらなくなる? 世界初の「ピンホールコンタクトレンズ」にびっくり

              眼鏡がいらなくなる? 世界初の「ピンホールコンタクトレンズ」にびっくり:水曜インタビュー劇場(小さい穴公演)(1/6 ページ) 5~6年ほど前から「イノベーション」という言葉がよく使われるようになった。政府が2014年にまとめたホニャララ戦略、経団連が2015年に発表したナンチャラ報告には、イノベーションという言葉が何十回も登場している。 イノベーションとは、人々に新しい価値をもたらす行為で、日本語では「技術革新」と訳されることが多い。1952年に製造されたホンダの「カブ」、1979年に登場したソニーの「ウォークマン」、1980年に発売された任天堂の「ゲーム&ウォッチ」などは“ザ・イノベーション”と呼べる商品だ。しかし、である。「イノ―ベ―ションは重要」と言われ始めてから、世界中を驚かせる日本発の商品が影を潜めている。 マーケティングの教科書などをみると、いまの時代にイノベーションと呼ばれ

                眼鏡がいらなくなる? 世界初の「ピンホールコンタクトレンズ」にびっくり
              • ソニーがカメラ内蔵コンタクトレンズの特許申請、まばたきで絞り調整・オートフォーカス・シャッターを操作

                By Rachel Chapman Googleは2014年に新型Google Glassと見られる製品の特許を取得しており、Samsungも2016年4月にスマートコンタクトレンズの特許を申請しています。各社で新しい形のウェアラブルカメラの開発が行われている中、ソニーもカメラや各種センサーを内蔵したスマートコンタクトレンズの特許申請を行ったことが明らかになりました。 CONTACT LENS AND STORAGE MEDIUM - SONY CORPORATION http://www.freepatentsonline.com/y2016/0097940.html CONTACT LENS AND STORAGE MEDIUM (PDFファイル)http://www.freepatentsonline.com/20160097940.pdf Sony patents a new co

                  ソニーがカメラ内蔵コンタクトレンズの特許申請、まばたきで絞り調整・オートフォーカス・シャッターを操作
                • コンタクトレンズポイ捨てやめて 環境への影響懸念 | NHKニュース

                  推定で年間30億枚が出荷されているコンタクトレンズ。しかし、レンズをごみ箱以外に捨てる人が5人に1人に上るという調査結果がまとまり、販売店などの団体では環境への影響が懸念されている「マイクロプラスチック」などにつながるおそれがあるとして、正しく廃棄してほしいと呼びかけています。 調査を行ったのはメーカーなどで作る日本コンタクトレンズ協会で、ことし1月、2400人を対象にインターネットを通じて調査したところ、いつもごみ箱以外に捨てているという人が20.6%、5人に1人に上りました。 このうち最も多かったのが洗面所や流しで33.3%、トイレが15.1%でした。 コンタクトレンズは日本国内で推定で年間30億枚が出荷されていて、協会では環境汚染や生態系への影響が懸念されている「マイクロプラスチック」につながるおそれがあるとして、自治体の指示に従って正しく廃棄してほしいと呼びかけています。 また、使

                    コンタクトレンズポイ捨てやめて 環境への影響懸念 | NHKニュース
                  • FORゆ(FOR YOU)-お風呂用メガネ | メガネの愛眼 - めがね・サングラス・コンタクトレンズ・補聴器等をご提供する眼鏡専門店

                    “AIGAN FOR ゆ”は、おフロ・サウナのために開発されたメガネです。湿度の高い環境でも視界は良好。フレームは耐熱温度 120 ~ 130℃ もあるので、サウナでもやけどの心配がありません。パーツは金属不使用で、サビません。快適な入浴ライフをお過ごしください。

                    • 「何歳になったらコンタクトレンズして良いですか?」ってよく聞かれるのでこう答えています→「私一生コンタクト無理だわ…」

                      ドクターK@眼科医パパ @doctorK1991 「何歳になったらコンタクトレンズして良いですか?」ってよく聞かれます。「お弁当箱をその日のうちに、自分で洗って乾かせるようになる頃かな」と答えています。親子で顔を見合わせて「まだ駄目だね」っておっしゃいます。コンタクトレンズは使った後の管理が安全に使うためには重要です。 2024-01-06 13:35:47

                        「何歳になったらコンタクトレンズして良いですか?」ってよく聞かれるのでこう答えています→「私一生コンタクト無理だわ…」
                      • 「ワンデー アキュビュー トゥルーアイ」一部ロット製品自主回収のお知らせ 2010年8月19日 | コンタクトレンズ 「アキュビュー(ACUVUE)」

                        瞳本来の美しさをひきだす 手描きラインのビューティークラフト。 ※レンズ模様のデザイン時、一部デザインを除く。

                          「ワンデー アキュビュー トゥルーアイ」一部ロット製品自主回収のお知らせ 2010年8月19日 | コンタクトレンズ 「アキュビュー(ACUVUE)」
                        • 目の中にコンタクトレンズ27枚、手術の日まで気づかず 英

                          (CNN) 英国の病院で白内障の手術を受ける予定だった67歳の女性の右目の中に、27枚のコンタクトレンズが入っているのを医師団が発見して取り除く出来事があった。女性は目に不快感があったものの、ドライアイや年齢のせいだと思っていたという。この事例について、医師団が18日までに英医学誌BMJに発表した。 女性は昨年11月、この病院で白内障の手術を受ける予定だったが、麻酔をかけようとした医師が、まぶたの下にある青い塊を発見した。 この青い塊は、積み重なった17枚のコンタクトレンズでできていたことが判明。詳しく調べた結果、さらに10枚のレンズが見つかった。 「全員がショックを受けた」「こんな状態は見たことがなかった」。主治医はそう振り返る。 女性は35年前から毎月使い捨てのコンタクトレンズを使用していたが、いつからレンズが積み重なっていたのかは不明。右目のレンズは外そうとしても見つからなかったため

                            目の中にコンタクトレンズ27枚、手術の日まで気づかず 英
                          • 【これはスゴイ】着けて寝るだけで老眼が回復するコンタクトレンズが近々登場 - IRORIO(イロリオ)

                            夜着けて寝ることで、老眼が改善される視力矯正用のコンタクトレンズが開発された。 老眼は、加齢により水晶体の弾力が失われ、調節力が弱まるため近くのものに焦点を合わせられなくなる現象。しかし、このコンタクトを夜寝る前に装着すれば、寝ている間に優しく眼球を圧迫し、正常な視力の形に復元してくれるという。 実験では、老眼の患者に1週間片目だけ同コンタクトを着けてもらったところ、すべての患者の近見視力が改善されたそう。しかも、効果はコンタクトを着けた初日からすぐに現れ、日を追うごとに格段に良くなっていったとのこと。ただし、しばらくすると角膜は元の形に戻ってしまうので、同コンタクトを毎晩着ける必要があるという。 まるで歯並びの矯正器具のようなこのコンタクトレンズ。毎日忘れずに着けなくてはならないのは少々面倒だが、新聞や本を読むときに老眼鏡をかけなくてもよいのは便利なのでは?実用化が楽しみな製品だ。

                            • メガネスーパー|眼鏡(めがね、メガネ)、コンタクトレンズ、サングラス、補聴器を販売する全国チェーン店

                              メガネスーパーは眼の健康寿命を延ばすアイケアカンパニーです。 お客様のお悩みを解決するサービスを取り揃えてお待ちしております。 メガネスーパーで自分史上の最高のメガネを作ってみませんか? total eye examinationトータルアイ検査 「目環境チェック」「眼鏡力チェック」「目体力チェック」「目年齢チェック」の4つの項目に分けることで、様々な視点から行う測定です。最大60項目のチェックにより使用用途に応じてお客様に最適なご案内が可能です。 もっと見る lensレンズ 最先端のコーティング技術により、反射を抑え、より鮮明で自然な視界を提供。紫外線からもしっかり保護し、目の健康を守ります。日々の生活でのストレスから解放され、どんな環境でもクリアな視界を。 もっと見る glasses making technician眼鏡作製技能士 国が認めたメガネお仕立てのプロフェッショナル眼鏡作製

                              • スマートコンタクトレンズ 米「Mojo Vision」が開発メニコンも共同で | NHK | ビジネス特集

                                スマートフォンなどを持たなくても、目の前の風景の上に、行きたい場所への道順や欲しい情報が映し出されるー。SF映画のワンシーンのようですが、最新型のコンタクトレンズ「スマートコンタクトレンズ」の誕生によって、近い将来、現実のものとなるかも知れません。スマートコンタクトレンズとはいったいどんな製品なのでしょうか?(経済部記者 寺田麻美)

                                  スマートコンタクトレンズ 米「Mojo Vision」が開発メニコンも共同で | NHK | ビジネス特集
                                • 寝てるあいだにつけると視力が改善するコンタクトレンズ

                                  目が覚めたら「おー!見える見える!」ってなるのかな? 東レが発売した「ブレスオーコレクト」は治療用のコンタクトレンズ。なんと2週間ほど寝てるあいだにつけていると、朝起きてレンズを外してから2日間ほど視力が改善するすごいコンタクトなんです。改善した視力を保つには寝るときの着用をつづける必要があるとのことですが、夜はぼやけてたものが2週間後の朝には見えるように! みたいなことが起きるってことですよね。これかなりすごくないですか? こんなのあるんですね。 欧米では「オルソケラトロジー」と呼ばれている治療法で日本より普及しているそうです。日本では角膜レンズの開発が遅れていて利用者はまだ2〜3万人とのこと。でも2万人くらいは使ってる人いるんですね。 この治療は保険適用外で初期費用が20万円から30万円ほどかかるそうです。やっぱりお高いのね。 [朝日新聞] (鈴木康太)

                                    寝てるあいだにつけると視力が改善するコンタクトレンズ
                                  • 未来 キタ━(゚∀゚)━! メールが読める次世代コンタクトレンズ:DDN JAPAN

                                    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                      未来 キタ━(゚∀゚)━! メールが読める次世代コンタクトレンズ:DDN JAPAN
                                    • Google Glassはもう古い?AR技術を搭載したコンタクトレンズが登場

                                      ナノ電子の研究機関Imecは今日、ベルギーのヘントの研究所で湾曲型のLCDディスプレイの開発に成功したと発表した。このLCDレンズはコンタクトレンズに応用できるという。 今回の発明ははじめてスマートフォン、ラップトップPC、ゲーム機以外で可視化できるAR技術かも知れない。もちろん、まぬけに見えるメガネも除いて。 プロトタイプは現在研究者達がもう商業化に乗り出しているほど、お金の匂いがする。現在は、簡単なイメージ(やすい計算機の液晶画面程度)しか映し出せないが、Imecが言うには将来的にはApple製品に使われているRetinaのような光伝達の技術や、数色の虹彩技術の搭載や、目の前になんでも好きな拡張現実の情報を表示する事ができるようになります。 下の動画よりImecが言っている技術がイメージできます。 Imecが開発したこのLCDディスプレイ技術はコンタクトレンズのほぼ全面を使用可能にし、

                                        Google Glassはもう古い?AR技術を搭載したコンタクトレンズが登場
                                      • 眼球の中にコンタクトレンズを埋め込むICL手術をして1ヶ月たった - #がみぶろ

                                        こんにちは、gamiです。 2018年12月13日にICL手術を受けて1ヶ月以上がたちました。 周りの人の話を聞いても、レーシック経験者はそこそこいますが、ICL経験者はあまりいなさそうだったので、その結果や感想を書きます。 ICL手術とは? 視力回復のための手術の一種です。 視力を戻すための手術としてはレーシックが一番有名ですが、 私は後述する理由によりICLという珍しい手術を受けました。 ICL(Implantable Contact Lens)手術はその名の通り、眼球の表面を切って、 その隙間から眼の中にコンタクトレンズを挿入する手術です。 痛そうですね。 特に問題なければ何十年もコンタクトレンズを入れっぱなしにするので、「眼内永久コンタクトレンズ」とも呼ばれるそうです。 なお、眼内レンズ手術には入れる場所やレンズの種類によって「前房型」と「後房型」の2種類があります。 前房型レンズ

                                          眼球の中にコンタクトレンズを埋め込むICL手術をして1ヶ月たった - #がみぶろ
                                        • 眼精疲労の症状・原因・対策まとめ!ツボ押しマッサージや目薬の選び方などを紹介 | コンタクトレンズのメニコン

                                            眼精疲労の症状・原因・対策まとめ!ツボ押しマッサージや目薬の選び方などを紹介 | コンタクトレンズのメニコン
                                          • 1日使い捨て(1DAY/ワンデー)コンタクトレンズ Magic | コンタクトレンズのメニコン

                                            コンパクトだから旅行や予備レンズの持ち運びにぴったり!まいにちの気分をあげるカラフルな薄型コンタクトレンズケース。

                                            • コンタクトレンズのアイシティ

                                              コンタクトレンズ商品ラインナップ 取扱いコンタクトレンズのご紹介です。このほかのコンタクトレンズも、人気のクーポンやらくらくWeb登録でお得にお買い求めいただけます。

                                                コンタクトレンズのアイシティ
                                              • 押す・回す・温める!自宅で簡単にできる、目にいい体操・ストレッチ方法まとめ | コンタクトレンズのメニコン

                                                  押す・回す・温める!自宅で簡単にできる、目にいい体操・ストレッチ方法まとめ | コンタクトレンズのメニコン
                                                • 目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイ、欧米の研究者が開発

                                                  プロトタイプ(上)。ウサギに装着したところ(下) 目に装着できるコンタクトレンズ型ディスプレイを、海外の研究者が開発した。いつかコンタクトレンズにナビ情報を表示するといったことが可能になるかもしれない。 このディスプレイはわずか1ピクセル。コンタクトレンズにアンテナや500×500マイクロ平方メートルのシリコン、マイクロLEDを含む750×750マイクロ平方メートルの透明チップなどを搭載し、ワイヤレスで情報の受信と給電を行う。米ワシントン大学とフィンランドのアールト大学の研究者が開発した。 プロトタイプを生きたウサギに装着させてテストしたところ、ウサギへの悪影響は見られなかったという。 研究者は今後マルチピクセル化を考えており、電源の改善も課題として挙げている。プロトタイプはウサギに装着しているときは、電源から数センチ以内でないと動かない(非装着時は1メートル以内)。 マルチピクセルディス

                                                    目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイ、欧米の研究者が開発
                                                  • Google、無線チップ搭載の「スマートコンタクトレンズ」プロジェクトを発表

                                                    米Googleは1月16日(現地時間)、Google Xのプロジェクトの1つとして、無線チップとセンサーを搭載する医療用スマートコンタクトレンズを開発していると発表した。糖尿病患者が装着することで、涙の成分から血糖値の変化を計測するというものだ。 このレンズのプロトタイプは、ソフトコンタクトレンズ用素材でできた2枚の膜の間に微小な無線チップと血糖値センサー、毛髪より細いアンテナ、LEDライトが挟み込まれており、1秒ごとに血糖値をチェックする。LEDライトは、患者本人に急激な血糖値の変化を警告するためのものだ。 同社は現在、米国の医療関連製品の認可当局である食品医薬品局(FDA)と話し合っている段階で、実用化にはまだしばらくかかるとしている。同社は製品化してくれるパートナー企業を探しているという。 このプロジェクトを立ち上げた同社のブライアン・オーティス氏はワシントン大学で電気工学の准教授と

                                                      Google、無線チップ搭載の「スマートコンタクトレンズ」プロジェクトを発表
                                                    • 近視の進行がとまるコンタクトレンズが登場間近?

                                                      夜につけると昼の視力が直るコンタクトじゃないですよ、視力が悪くならないコンタクト。目に装着するだけで子どもの近視の進行が止まるニュータイプの視力矯正コンタクトが近々現れそうです! 今やアメリカでは4割以上、アジア一部地域では9割近い子が近視。年齢が上がるにつれ近視は進むので余計に厄介です。 (軸性)近視は目が奥に長すぎると起こる症状です。角膜から網膜まで距離があり過ぎて、遠くの物が網膜で像を結びづらくなるんですね。しょうがないのでメガネやコンタクトをはめて像を結ぶようにしてるわけですが、これをやると周辺網膜に若干の遠視が生じてしまうのだとか...。子どもが大きくなるにしたがい、目は光が像を結ぶところに網膜が移動するように成長していくので、ますます角膜から網膜が離れていって近視が進行しちゃう、というジレンマがあるのです。 ここに目をつけたニューヨーク州立大学検眼学カレッジの生物医学博士デヴィ

                                                        近視の進行がとまるコンタクトレンズが登場間近?
                                                      • 【検証】手術しない視力回復コンタクトレンズ『オルソケラトロジー』を2年間使い続けた感想 | ロケットニュース24

                                                        視力回復といえばレーシック手術が主流になっているが、手術が不安だという人が多いのも事実。そこで注目されているのが、視力回復ハードコンタクトレンズ『オルソケラトロジー』だ。ちょっと覚えにくい名称だが、皆さんは聞いたことがあるだろうか? ・光が正しく目に入るようになる 『オルソケラトロジー』はハードコンタクトレンズで、表面がへこんでいるのが特徴。それを寝るときに目に装着し、起きたらはずす。そうすることで、寝ている間に眼球がプレスされ、光が正しく目に入るようになるのである。筆者(私)は2011年5月から『オルソケラトロジー』をはじめ、2013年6月現在も使用している。 ・一気に両目の視力が1.5になった 筆者の視力は、裸眼の状態で両目が0.3~0.4。『オルソケラトロジー』を1カ月試したところ、一気に両目の視力が1.5になった(はじめた翌日から視力が回復した)。最近は視力検査をしていないが、あれ

                                                          【検証】手術しない視力回復コンタクトレンズ『オルソケラトロジー』を2年間使い続けた感想 | ロケットニュース24
                                                        • 白目は、ほかの動物にはない人間ならではの特徴 | コンタクトレンズのメニコン

                                                          人間も動物の一種です。同じところもあれば、ほかとちがって人間にしかない特徴もあります。『音で楽しむ旭山動物園〜動物の視覚・五感〜(坂東元園長)』と題してMenicon Radioで配信したコンテンツのなかに、人や動物の目の特徴について触れたシーンがあります。北海道旭川市にある旭山動物園の坂東元園長にメニコンの代表執行役会長 田中英成とラジオDJ/ナレーターの川本えこさんがインタビューしたときのお話です。ほかの動物にはない人間オリジナルの目の特徴とは一体何なのでしょうか。 コロナ禍における旭山動物園の動物たち 田中会長 (以下、田中)「コロナ禍の動物園はどのような様子だったんですか?」 坂東元園長 (以下、坂東)「動物園はお客様に足を運んでいただいて初めていろんなことが成り立つ場所なので、この1〜2年はつらかったですね。旭山動物園がある旭川市は元々大きな街ではありません。海外・道外からの来客

                                                            白目は、ほかの動物にはない人間ならではの特徴 | コンタクトレンズのメニコン
                                                          • ARコンタクトレンズをMojo Visionが発表 現実世界をキャプションで説明

                                                            米新興企業のMojo Visionは1月16日(現地時間)、“世界初の真のスマートコンタクトレンズ”と謳う「Mojo Lens」を発表した。視界にテキストで情報を表示するディスプレイを内蔵するAR(拡張現実)コンタクトレンズだ。 ARメガネもまだ実用化されたとは言えない中、Mojo Visionは「ARメガネは周囲に違和感を与えるし視界を狭める」ので、視野に直接データを表示する方法を開発したと語る。これなら周囲から見えないことから、同社はこのプラットフォームを「Invisible Computing」と名付けた。 Mojo Lensは10年以上にわたって開発してきたもので、現在はプロトタイプでの実証実験中。発売の予定などはまだ不明だ。 提供対象は消費者から企業まで、幅広く想定している。視界を妨げずにリアルタイムの情報にアクセスできるよう設計されており、企業では生産性やコンプライアンスを大幅

                                                              ARコンタクトレンズをMojo Visionが発表 現実世界をキャプションで説明
                                                            • 乱視にも種類がある!? 近視・遠視など「目が悪い」の種類まとめ | コンタクトレンズのメニコン

                                                                乱視にも種類がある!? 近視・遠視など「目が悪い」の種類まとめ | コンタクトレンズのメニコン
                                                              • PICKUP | キクチメガネ | 眼鏡・コンタクトレンズ・補聴器の専門店

                                                                お客さまがご覧のページは、 期間の終了などに伴い削除された可能性がございます。 最新のPICK UPは以下をご確認ください。

                                                                • メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  morimorihogeです。飲食店の夜間営業解禁ほんとうれしい。 先日いわゆる眼内コンタクトレンズ手術(ICL)というやつをやりまして、小学生時代以来手放せなかったメガネを付けない生活を手に入れました。 ちょいちょいZoomとかで聞かれることもあったので、術後2か月以上経過したここいらでどんな感じだったかをまとめてみます。 ※免責事項:本記事の情報はN=1の僕自身の体験および考えであり、記載されている内容の医学的・統計的正確性及び判断の客観的妥当性について保証するものではありません。内容の解釈・リスクの判断については他のサイトや直接医師とも相談するなど各自自分で判断するようにしてください。 ※参照URLをいくつか記載していますが、僕は専門家ではないため内容が正しいかどうかまでは検証できていません。こちらもご了承下さい。 眼内コンタクトレンズ手術って何? 名前の通り、眼球にコンタクトレンズ

                                                                    メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 選手の視覚を鋭敏にするナイキのコンタクトレンズ | WIRED VISION

                                                                    選手の視覚を鋭敏にするナイキのコンタクトレンズ 2006年2月10日 コメント: トラックバック (0) Gretchen Cuda 2006年02月10日 1月だけでも降水量が250ミリを超えたという歴史的悪天候続きのオレゴン州ヒルズボロにあるナイキ社の本社では、いまサングラスをかけている人はまず見当たらないだろう。だからといって、ナイキ社のデザイナーたちが晴天下で行なわれるスポーツのことを考えていないわけではない。 ナイキ社はコンタクトレンズ・メーカーの米ボシュロム社と共同で、スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるコンタクトレンズ『マックスサイト』を開発した。アスリート向けの使い捨てカラーコンタクトで、まぶしい光を抑えて対象物が鮮明に見えるように着色されている。 サングラスと同様、太陽光線の中でも有害な長波長、中波長の紫外線(UVA、UVB)をほぼすべてカットするだけでなく、光学技術

                                                                    • 回路とLED搭載コンタクトレンズ、ウサギで実験 | WIRED VISION

                                                                      回路とLED搭載コンタクトレンズ、ウサギで実験 2008年1月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo:ワシントン大学、ワイアード別記事から引用 20世紀後半には、自尊心のある子どもなら誰でも、流れてくる電子情報を自分の視野に重ねて表示するチャンスがあれば飛びついたことだろう。だが、こうした発想がSFから技術の世界に移って現実味を帯びてくるなかで、たいていの場合は、ポストサイバーパンクの旗手と言われるニール・スティーヴンスン著のSF小説『スノウ・クラッシュ』(邦訳早川書房刊)的というよりは、学生の電子工作的な趣きのあるガジェット(画像)という雰囲気が強くなっていた。 だが、状況が一変する可能性がある。ワシントン大学の電気工学研究チームが開発し、米国電気電子技術者協会(IEEE)が主催する微小電気機械システム(MEMS)の国際

                                                                      • 覚えていますか?「人生で初めてコンタクトレンズを入れた日」のこと - 週刊はてなブログ

                                                                        「ホントの私、デビュー!」っていうCMがありましたよね 今では日常的にやっていることでも、必ず「人生で初めて」経験した日があります。例えばコンタクトレンズをしている人には、初めて装着した日があったはずです。 私がコンタクトデビューしたのは中学生の時。 初めてコンタクトをつけて学校の部活(卓球部に所属していました)に参加したとき、ボールが今までとは比べ物にならないくらいはっきりに見えるようになってびっくりしたことを今でも覚えています。 きっとコンタクトを入れようと思ったきっかけや、装着後に周りを見たときの感想は人それぞれ。はてなブロガーの皆さんは「人生で初めてコンタクトを入れた日」に、何を思ったのでしょうか。 長時間頑張るも、なかなか目に入らない⋯⋯! 裸眼時代に戻った感じ! 人生観が変わった 自宅に帰ったら「急に家が汚くなっていてびっくり」 はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを

                                                                          覚えていますか?「人生で初めてコンタクトレンズを入れた日」のこと - 週刊はてなブログ
                                                                        • ARコンタクトレンズの可能性--メガネと連携する新たなウェアラブル

                                                                          派手なインターフェースが目の前に浮かび上がり、情報がスクリーンではなく目に投影されるSF的な未来を夢見たことのある人なら、成長するウェアラブルテクノロジ市場に大きな期待を持って注目しているはずだ。ウェアラブルデバイスを手がける新興企業Innovegaは「iOptik」システムで、そうした近未来的な理想像に照準を合わせ、メガネに搭載されたプロジェクタからの光を読み取る特別なコンタクトレンズを設計した。それによって、ウェアラブルへの野心という点でGoogleにさえ比肩する可能性のある製品に少しずつ近づいている。 光学ヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、周辺視野にスクリーンを浮かび上がらせるフルサイズのメガネや固定式光学機器を通して視野を拡張するデバイスであり、ウェアラブルテクノロジの最先端を象徴する存在になった。現在の大きな課題の1つは、同テクノロジは強力なものかもしれないが、フォームファ

                                                                            ARコンタクトレンズの可能性--メガネと連携する新たなウェアラブル
                                                                          • 睡眠時も外さずに1ヶ月間装着可能なソフトコンタクトレンズ

                                                                            日本経済新聞社の報道によると、睡眠時も外さずに1ヶ月装着し続けることができるソフトコンタクトレンズがあるそうです。 これは日本では初めてとのことで、コンタクトレンズの装用時間が長い人や、ついコンタクトを装用したまま寝てしまうことがある人にはぴったりかもしれません。 詳細は以下から。 チバビジョン、ソフトコンタクトの連続装用を1カ月に この記事によるとコンタクトレンズ販売会社のチバビジョンは、現在発売している1ヶ月交換タイプのソフトコンタクトレンズ「O2オプティクス」が、1ヶ月連続で装用できる承認を取得したことを発表したそうです。 睡眠時も外さずに1ヶ月装用できるソフトコンタクトレンズは日本では初めてとのことで、航空機の客室乗務員といったコンタクトレンズの装用時間が長い人の需要を見込んでいるとのこと。 なお、以下のリンクによるとO2オプティクスは新素材「シリコーンハイドロゲル」を採用すること

                                                                              睡眠時も外さずに1ヶ月間装着可能なソフトコンタクトレンズ
                                                                            • 米国防総省、「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | スラド

                                                                              兵士による戦地での諜報監視偵察(ISR)活動を行いやすくするためとの目的から、米国防総省は「仮想現実コンタクトレンズ」の開発に乗り出しているとのこと。国防高等研究計画局による同コンタクトレンズの開発は現在、ワシントンのInnovega iOptiksにて行われており、完成すればレンズ中央に埋め込まれた小さなフルカラーディスプレイで仮想映像を見たり、倍率を拡大した現実の状況を同時に見ることが可能になるのだという(本家/.、Information Week記事)。 現在兵士が戦地でISR活動を行う際、遠くを見渡すための双眼鏡や暗闇の中で状況を確認するのに暗視鏡など、兵士の体の動きに制限を加え余計な負荷をかけてしまう装置に頼らざるを得ない。また上空から撮影された映像を受信して戦地の状況把握を行う際、兵士は受信した情報を確認するのに手元を見ようと俯かなくてはならず、また映像の解像度、周波帯域、安定

                                                                              • ミッションインポッシブルの世界が現実に!?米国防総省が情報をモニタリングできる「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | カラパイア

                                                                                この画像を大きなサイズで見る 昨年末に日本でも公開された映画「ミッション・インポッシブル4 ゴーストプロトコル」では、新しいガジェットとして、モニターの役割をするコンタクトレンズ「アイカム・レンズ」が登場した。 このコンタクトレンズを装着すると、相手を見ることでその相手の詳細情報が端末に送られてきたり、文章を読むとそれが瞬時にコピーされ文書化されたりと、「これぞ未来のハイテク諜報活動!」っとワクワク胸を躍らすものがあった。 そして現実社会でも、これに近い発想のものが開発されようとしているというのだ。 米国防総省は通常なら双眼鏡や暗視カメラを使用しなければ見えなかった暗闇や遠隔地の情報を、コンタクトレンズから直接映像を見ることができる「仮想現実コンタクトレンズ」の開発に乗り出したという。 source :米国防総省、「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | スラッシュドット・ジャパン DAR

                                                                                  ミッションインポッシブルの世界が現実に!?米国防総省が情報をモニタリングできる「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | カラパイア
                                                                                • スポーツビジョンとは?視力と運動の関係性やトレーニング方法を紹介 | コンタクトレンズのメニコン

                                                                                    スポーツビジョンとは?視力と運動の関係性やトレーニング方法を紹介 | コンタクトレンズのメニコン