記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    clapon
    知識は外を頼ってもいいけど、知識に基づいて考えを組み立てて整理する力や思考力、眼識といった「知能」を外に頼るのは危険だよね。教育はその知能を鍛えるところだと思うし…

    その他
    Coboler
    "ここでサブスクしているのは知能そのもの。利用すればするほど、自分が本来持っている思考力はどんどん減っていくというわけです。"確かに、大学の課題を自分でやらずに人脈だけ作ったとしても、ねえ…とは思える

    その他
    jojoagogo0
    知識の外付けってそんなに悪なんかな?学校教育を筆頭に自分の中にないならそれは知識じゃない勢って一定いるよね。大事なのは外付けされた知識を正しく有効に使う方法だろうと思う。そういう教育をしてほしい。

    その他
    eroyama
    職業AI使い

    その他
    tg30yen
    AIが言っていることが妥当か?自分のケースではどの回答が最適なのか見極める力はまだ人間側に必要。少なくとも今は。

    その他
    otoan52
    たまに口頭で答えさせればすぐボロ出ると思う。同様に学生同士のコミュニケーションも口頭で行われるので、小賢しい人間は徐々に弾かれるようになるのではないかな?

    その他
    Anonymous2000
    社会人大学に行ってるから、AI嫌疑かけられないかビクビクしている。口頭試問が必須ぐらいならいいけど。大学2回目で、せっかくだからじっくりやりたくて、参考資料を揃えて十二分にレポート望んでるけど、怖い。

    その他
    maninthemiddle
    とはいえ、実体験としてある種の学習には確実に有用なんだよな。授業受けても教科書読んでも理解できなかった数学の概念や操作について、生成AIと何時間か問答したら理解できたことあったし

    その他
    BIFF
    PCが普及するときにもあった混乱。便利なツールで課題を終わらせて学習機会を逸している学生は後でツケを払うことになるけど、教える側がAIによる変化を理解してないのも大きな問題なんだよね。。

    その他
    nakakzs
    現在でも「ソースはネット」みたいな盲信する人はいるので、AI以前の問題だし、AI登場で同じように依存してしまう人が一定数出るのは避けられない。ただそれを主流にしてはいけない。

    その他
    dkn97bw
    dkn97bw AI先生は気さくだしいろんなこと知ってるし丁寧に教えてくれるユーモアもある。それに比べて人間の教師は妙な思想が強めだったり変なことですぐ怒ったり。その割には知ってる知識も大したことないからいらないのでは

    2025/05/24 リンク

    その他
    albertus
    日本式に入学試験すれば解決するよ。

    その他
    frantic87
    将棋で言う高速道路理論が学校教育にも現れだした。教科書が多数あるような分野では本当に優秀

    その他
    kaikeiya
    「中国語の部屋」に近しい。死ぬまで通用するならAIが間違えた場合の回答も含めて、それは彼の知性といえるのではないだろうか。

    その他
    slkby
    知識多く知恵少なきインターネットのその先へ

    その他
    filinion
    欧米の大学は日本と逆で、入るのは楽だが出るのは大変だと聞く。自己PR程度なら、AIが吐いたもっともらしい文章で済むだろうけど、卒業課題には新規性が求められるから厳しいのでは…?

    その他
    fonigiri
    fonigiri 蓄積データに依存してる仕組みで、複製の集合体だから新規性は見込めないよね。そこを人間側で発展させられたらいいけど簡単な方に流れるのが人の常。

    2025/05/24 リンク

    その他
    ET777
    昨今の“AI”にまつわる話は大げさすぎんかと思ってしまう。便利だし面白いけど

    その他
    cvtbgspuda
    cvtbgspuda ふわっとした理解を固めるのに助かるし、未知の分野の足がかりにも助かってる。生成AI無しの時は本当に苦労した。色々ひとりで完結するようになって嬉しい。全部使い方の問題。自己PRだって使い方次第。

    2025/05/24 リンク

    その他
    sororo9797
    AIがあるおかげで学生時代分からなかったところを改めて再学習できているので、頭良くなってる実感ありの人です。

    その他
    tal9
    うーむ

    その他
    napsucks
    電卓で暗算は不要にならなかったしワープロがあれば文字を書けなくてもよくとはならなかった

    その他
    taguch1
    本人の成果を評価する術がないというかAIを使った作業の評価をすることは可能だけどそのものの成果を比較には意味がないからまぜるな危険というべきか。

    その他
    memoryhuman
    memoryhuman 俺はAIで頭良くしていってる自信あるなぁ。少なくともチーターが蔓延ってるのはレポート含む試験や評価方式の問題でAIの本質的問題ではない。未来の学問と社会に必要な知性の再定義とそれに基づく改革はいると思う

    2025/05/24 リンク

    その他
    iiko_1115
    日本も割とそうかも>特権階級の学生たちがうまく人脈を作って「社会資本」を築き、恋愛を楽しむための手段

    その他
    nekochiyo
    下手の考え休むに似たり。AIの方が賢いならどんどん任せれば良い。依存するんじゃなくて、使う側に回り続ければそれでいい

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm それ、別にAI使いこなせてる訳じゃないのよね。本質として先人のレポートのコピペしてる猿なだけだから。あと、チーター嫌われるのは教師側とかじゃなくて同じ学生達なので、人脈作りに失敗しそうだけど大丈夫?

    2025/05/24 リンク

    その他
    nika1vf
    そもそもこういったキュレーション系サイトを見てあーだこーだすること自体が以下略/ 教育現場に電卓やパソコンが入った時も、インターネットも、WikipediaやYoutubeも同じだったけど、今それらどう思ってるんでしょうね。

    その他
    dp212
    ホワイトワーカーの特権と思われてた知的レベルのコモディティ化は良いと思う。使える技術は使い倒して更に次のレベルが求められる世界になるのでしょうねぇ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学生がAIで「知性をサブスク」する。教育現場に混乱を巻き起こすAI

    学生がAIで「知性をサブスク」する。教育現場に混乱を巻き起こすAI2025.05.23 20:007,716 Lucas Ropek - G...

    ブックマークしたユーザー

    • daybeforeyesterday2025/05/25 daybeforeyesterday
    • deejayroka2025/05/25 deejayroka
    • blackrebeccanUnER2025/05/25 blackrebeccanUnER
    • taitodada2025/05/25 taitodada
    • hourousuteneko2025/05/25 hourousuteneko
    • wfunakoshi2352025/05/25 wfunakoshi235
    • clapon2025/05/25 clapon
    • showgotch2025/05/24 showgotch
    • Coboler2025/05/24 Coboler
    • jojoagogo02025/05/24 jojoagogo0
    • ball4472025/05/24 ball447
    • momosobor05202025/05/24 momosobor0520
    • eroyama2025/05/24 eroyama
    • tg30yen2025/05/24 tg30yen
    • otoan522025/05/24 otoan52
    • daigakuinnsei2025/05/24 daigakuinnsei
    • Anonymous20002025/05/24 Anonymous2000
    • jamalen2025/05/24 jamalen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む