並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

コード規約の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは本質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話 透明性高め料金値下げを」という記事もあるように世の中の携帯電話の料金プランはかなり複雑です。例えば、auだと「auでんき」といった電気料金とパックされた電話料金プランがあります。また、「auスマートバリュー」といったプランもあり、家のインターネット回線をa

      糞コードは直すな。 - Qiita
    • Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト

      Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト Zennでの投稿にあたって この記事は、2020/03/22に自分のgithubリポジトリで公開していた内容を、Zennのgithubリポジトリ連携機能を用いて一般公開したものです。 投稿にあたって、Zennの記事連携フォーマットに準拠する以外の修正は加えておりませんので、一部Zennというプラットフォームの方針や雰囲気に合わない内容などあるかもしれません。あらかじめご了承ください。 はじめに 日本のWeb開発業界で「フルスタックエンジニア」になるために必要な知識を、個人的経験からまとめました。 フルスタックエンジニアの定義ですが、ここでは、 企業で開発リーダー/テックリードとして、Webブラウザアプリケーションを前提としたサービスの立ち上げからリリース、運用まで面倒を見られる。 というロールと仮定し、前提条件としては、どちらかという

        Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト
      • 2020年秋にVue.jsのアプリケーションを作るなら、押さえておきたい5つのポイント | フューチャー技術ブログ

        TIGの伊藤真彦です。 ここ最近はVue.jsでのフロントエンド開発を行っています。 ほぼ何もない状態からのスタート段階から始めたのですが、その際調査したことが学びになったので共有します。 ※この記事は 2020/10/13 に執筆されました。調査日は2020/08/17~2020/09/01 のため、バージョンなど当時と状況が異なるものがあります。この1ヶ月の間でも、alphaからbetaに変わったり、betaが取れたりと進化が速いです。 公式ライブラリのステータスはこちらもご参考ください。 https://v3.vuejs.org/guide/migration/introduction.html#supporting-libraries 前提として押さえておきたい2点のポイント環境構築はVue CLIフューチャーでは仕事ですぐに使えるTypeScriptと題しまして、TypeScri

          2020年秋にVue.jsのアプリケーションを作るなら、押さえておきたい5つのポイント | フューチャー技術ブログ
        • GoとRustの言語比較記事を書くのが流行ってるらしい

          コンテキスト 私もGoとRustの比較記事書いてバズるやつやりたい — みょん (@myuon_myon) February 27, 2020 仕事でGoとRustを書いています。いずれもWebのサーバーサイドです。パフォーマンスとかほとほどって感じなので極限までチューニングしたりしません。という前提で読んでください。 Rust/Goはいずれも習得してから2年くらい書いています。書いてる量も多分そんなに変わりません。 Go なんと言っても習得難度が低いので人を選ばず書けるようになります。現状だと仕事で書くなら一番無難な選択肢だなと思っています。一方言語もエコシステムも何もかもかなりクセが強いので、Go Wayにちゃんと従うことが大事だなと思ったりします。 ジェネリクスがないことは高速なコンパイルなど利点もありますがmap,filter等を型ごとにfor文書きまくることになるのでとても手が疲

          • DDDにおけるドメイン層オブジェクト設計の基本方針[ドメイン駆動設計] - little hands' lab

            株式会社ログラスの松岡(@little_hand_s)です。 ドメイン層のオブジェクトを設計する際に、重要な基本方針があります。 ドメインモデルの知識を対応するオブジェクトに書く 常に正しいインスタンスしか存在させない この2つを守ると、非常に保守性の高いコードにすることができます。 以下、詳細に解説します。 ドメインモデルの知識を対応するオブジェクトに書く ドメイン知識(ルール/制約)を表現する実装を、ドメイン層のオブジェクトに寄せていきます。 この判断は、「ドメインモデル図に書かれた吹き出しの内容が、どの層で実装されているか」という基準に基づき行います。 この基準はコード設計の指針として非常に役立ちます。 設計の良し悪しというのはさまざまな基準があるため、レビューをしていてもいわゆる「俺の考えた最強の設計」同士が戦ってしまうことがあります。 しかし、「ドメイン知識はドメイン層に書く」と

              DDDにおけるドメイン層オブジェクト設計の基本方針[ドメイン駆動設計] - little hands' lab
            • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA

              プログラミングをしているとき、変数名や関数名の命名に迷ったことはないでしょうか? 時間をかけて考えた変数名や関数名を後で見返したときに何の処理なのかわからないと思ったり、他の人が書いたコードを理解するのに時間がかかった経験は誰でもあると思います。 一般に、プログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われています。 わかりにくい命名はコードを読んでいる時間を長くしたり、バグを生む原因になってしまいます。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 初級編では、実際に仕事をする中でよく目にしたり自分でも使うことの多いものなど、すぐに使えるテク

                定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA
              • 技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! - Qiita

                技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! いかに無駄な努力をせず、効果的にトレンドに沿ったアプリ開発ができるかを研究してきました。 自分が一番知見のある、フロントエンドの分野中心に見解を述べたいと思います。 結論から言うと、 React, Next.js, Typescript, Tailwind, react-query, prettier, Stylelint, auth0, tRPC, Prisma, playwright, vscode, github actions, PostgreSQL, Terraform, Flutter これらの技術スタックが今後ますます流行り、開発体験の良いものになると思います。 最初にReactから述べます。 数年前は、React vs Vueの論争がありましたが、Reactが勝者に落ち着いたかと思います。 これは、Google T

                  技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! - Qiita
                • GitHub Copilot全社導入で得られた効果と課題 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  はじめに こんにちは、技術広報のnobu_msです。 ラクスでは2023年6月からGitHub Copilotを全開発組織に導入し、希望者は申請により全員利用可能となっています。GitHub Copilot導入から5カ月が経過し、利用状況や導入効果のアンケート調査を行いました。 本記事では、調査結果を踏まえて下記の内容をご紹介します。 全社導入前の課題とその対応 導入後の利用状況・効果測定 今後の活用に向けた課題と取り組み より詳細な目次はこちらをご覧ください。 はじめに GitHub Copilot導入の目的 全社導入前の課題とその対応 ① セキュリティの担保 当社の情報資産が学習に利用される可能性 他社のコードがサジェストされて著作権を侵害するのではないか? ② 費用対効果 導入後の利用状況・効果測定 コーディング時間短縮の効果 業務品質向上効果 学習・調査効率化効果 エンジニアの業務

                    GitHub Copilot全社導入で得られた効果と課題 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • AIがコードを補完する。SublimeでもVisualStudio Codeでも

                    AIがコードを補完する。SublimeでもVisualStudio Codeでも 2021.06.12 Updated by Ryo Shimizu on June 12, 2021, 09:20 am JST AIがコード補完してくれる便利なサービスでtabnineというものがある。 これは内部でGPT-2モデルを使い、100万人の開発者による典型的なコードを学習させたAIが、コード補完をするというツールである。 プログラミング言語も、JavaScriptやJava、Python、Go、Rustなど幅広い言語に対応しており、使用できるエディタもプログラマーに人気のSublimeTextやVisualStudio Code、Emacs、Atom、Vimなど一通り網羅している。 無料でも使えるので早速試してみた。 この手のAIモノはまずは試さないことには何もわからない。 単純なFizzBaz

                      AIがコードを補完する。SublimeでもVisualStudio Codeでも
                    • 借りたものはきっちり返す。技術的負債への向き合い方 - Gaudiy Tech Blog

                      はじめまして。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている@kaa_a_zuです。 早速ですが、質問です。みなさんは、所属している組織のコードを誇りに思い、この先数十年間に渡って使い続けることができると確信していますか? 私は、この質問をされた場合、顔を背ける自信があります。今回は、私と同じようにこの質問に対して "YES" と答えることが出来なかった人たち、そして 「リファクタリングをしたい」と思っているエンジニアが在籍する組織の偉い人たち に読んでもらいたい内容を書こうと思います。 テーマは、技術的負債の返済方法と技術的負債をためない方法についてです。(かなり長いので、HOWだけ知りたい方は4章から読んでいただけたらと思います。) 1. 一般的な技術的負債とは 2. なぜ技術的負債が発生するのか 3. 技術的負債がもたらす問題点 3-1

                        借りたものはきっちり返す。技術的負債への向き合い方 - Gaudiy Tech Blog
                      • sqlfmtによって何を解決したいのか

                        これは何 データ基盤の開発にsqlfmtを導入することについて考えてみたものです。 (チームにsqlfmtを導入するために書いてるものになります) sqlfmtによってどのような課題を解決したいのか 大きくはこれに集約されるかなと思います。 ではスタイル周りにある開発者生産性を阻害する要因とはどのようなものかというと: 読みづらいSQLによるバグの発見の遅れ ロジック周りには関係のない箇所のレビューをする必要性 SQLスタイルのスタンスの違いによる衝突 というものがあります。 これをsqlfmtならどう解決できるかを紹介します。 sqlfmtならどう解決できるか 読みづらいSQLによるバグの発見の遅れ これはそもそもformatterを導入していないことにより生じるものを想定しています。 やたらと長い一行、スペースの無い濃密な一行、揃わないインデント、無意味な改行...などにより、不用意に

                          sqlfmtによって何を解決したいのか
                        • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA

                          一般にプログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われており、わかりやすい命名は可読性や保守性の観点から非常に重要です。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 前回の初級編では、わかりにくい命名をした場合の問題点や、JavaScriptで共通認識となっているルール、すぐに使える命名テクニックを紹介しました。 上級編の今回は初級編で紹介したものでは表現しきれない、より複雑な処理を行いたいときに役立つ表現を集めました。 命名テクニック上級編 1. 有効 / 無効 の状態の表現 オブジェクトやステータスが有効か無効かを表現する単語です。

                            定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA
                          • iOSチームではリファレンスリポジトリを運用しています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                            こんにちは。N予備校iOSアプリ開発チームです。今日はリファレンスリポジトリをご紹介します。 皆さんはチームの新メンバーをどうやって開発にアサインしてもらっていますか?この悩み、一度は悩まれたことがあるのではないでしょうか。そこで我がチームで登場するのはリファレンスリポジトリです。 どんなリポジトリかご説明しますと、字のごとくリファレンス実装が詰まったリポジトリになります。コード規約、設計手法、ディレクトリ構成などを把握できるよう、メインのリポジトリを模して1,2画面ほどの小さなアプリを実装した簡潔なリポジトリとなっています。新メンバーはチュートリアルとなる課題を与えられ、先ずはこのリポジトリで開発します。他にも大活躍しているリポジトリで今日はこの魅力をお伝えします。 何が良いの? たくさん良いところがあるリファレンスリポジトリですが、まとめるとこの1点につきます。 具体的で解りやすいリフ

                              iOSチームではリファレンスリポジトリを運用しています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                            • Introduction · Naming Convention

                              Welcome - The Naming Convention Project The Naming Convention Project is an effort to identify, collect and maintain a set of guidelines for best naming practices. How we work: We accept recommendations from all enthusiastic who care about the quality. The suggested recommendations will be submitted to website by collaborative consensus based processes. Naming Convention topic list: C# Git Java PH

                              • Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録

                                はじめに 対象読者 OPA/Rego/Conftestとは Regoでポリシールールを記述して、ルール自体のテストも記述しながらCIへ組み込んでいくまで Conftest(OPA/Rego)のセットアップ 前提知識: Terraform plan 結果の構造 ConftestでTerrafom resource tag ルールを書いてみる ConftestでRegoで書いたルール自体のテストを書いて、実行してみる Conftestを実行するCIをGithub Actionで整備する Conftest/Regoで書いたポリシールール自体のfmt/verifyのCIの設定 Conftest testでTerraform plan結果をテストするCIの設定 終わりに 参考文献 English Version: dev.to はじめに メリークリスマス。eureka, inc. でSREをやってい

                                  Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録
                                • チームを成長させるチームビルディングの導入事例

                                  こんにちは。新規ゲームのプロジェクトで開発ディレクターをやっている粟村です。 私の所属しているチームの特にエンジニアの間では、チームビルディングに関する取り組みを積極的に行っています。この記事ではチームビルディングとは何か、その重要性と実際に行っている取り組みについてご紹介させていただきたいと思います。 チームビルディングとは チームビルディングとは、チームメンバーのちからを最大限発揮できるチームを作り上げるための取り組みのことです。チームビルディングを行うことでチームの生産性を向上させ、より短い期間で良いプロダクトを作ることを目指します。運用を見越したゲーム制作のプロジェクトは規模が大きくなることが多く、よりチームビルディングの重要性が高まります。 なぜチームビルディングをするのか 私のチームでチームビルディングを行う理由としては、下記のようなものがあります。 ・連携 どんなに優秀なメン

                                  • レガシーフロントエンドをNext.jsにリプレイス 「開発生産性の向上」を感じさせてくれた5つのこと

                                    「Developers Meetup 急成長ベンチャーが向き合う『開発生産性』」は、開発組織や事業フェーズの異なる株式会社Another works・株式会社SmartHR・株式会社スタメンの3社が、開発生産性について語り尽くすイベントです。ここで株式会社スタメンのかみお氏が登壇。フロントエンドのリプレイス前にあった課題と、「生産性が向上した」と感じさせてくれた5つのことについて紹介します。 かみお氏の自己紹介 かみお氏:「レガシーフロントエンドをリプレイスしたら開発生産性が向上しました」というタイトルでお話をします。よろしくお願いします。 まず自己紹介を簡単にさせてください。2021年1月にスタメンに入社して、主にフロントエンドを担当している「かみお」です。現在は、今回お話しするNext.jsへのリプレイスのプロジェクトに参加中です。今回初登壇なのでお手柔らかにお願いします。 今日は、リ

                                      レガシーフロントエンドをNext.jsにリプレイス 「開発生産性の向上」を感じさせてくれた5つのこと
                                    • Vue.js から考えるアクセシビリティについて - 2019

                                      こちらは、Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 の21日目の記事です。 Vue.js 開発における Web アクセシビリティ対応にまつわる内容となっております。(英訳記事) この記事は公開から1年以上が経過しています。内容が一部古い箇所があります。 自己紹介 大山奥人(おおやまおくと)と申します。ネット上では、おおやまみちのく、yamanoku と名乗って活動しています。 制作会社の Web デザイナーとして働き出し、株式会社GEEK でマークアップ・フロントエンドエンジニアとして従事した後、2019 年 10 月から株式会社クラウドワークスに在籍しております。 役職は UX エンジニアです。個人ではアクセシビリティ啓蒙も行っています。 著書 これからはじめるwebアクセシビリティ 技術書典で「これからはじめるwebアクセシビリティ」という技術同人誌を発表しまし

                                        Vue.js から考えるアクセシビリティについて - 2019
                                      • 深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you

                                        こんにちは。@shunk031です。 新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 不要不急の外出は控えるのが大切そうです。 こういう時は引きこもって論文を読むのが一番です。 今回はコードエディタであるVSCodeで、深層学習モデルの実装を爆速にするための設定についてメモします。 深層学習モデルの実装をする際にはリモート上にあるGPUを搭載したサーバで実装をしたりデバッグすることが非常に多いです。 VSCodeはこうしたリモートでのコード編集およびデバッグを簡単に行える仕組みを多数揃えています。 本記事では、深層学習モデルの実装に頻繁に利用されるPythonを対象に、以下の観点からモデルの実装を爆速にする設定や機能について紹介します: Pythonの開発環境の構築 リモートのGPUサーバに接続するための設定 深層学習モデルの実装・デバッグを簡単にする機能 おすすめのショートカットキー・拡張機

                                          深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you
                                        • Swiftはじめました - ゼクシィiOSアプリの場合 | Recruit Tech Blog

                                          はじめに Swift はじめました。と聞くと、読者の方は「いまさら?遅すぎじゃない?」とか、「大切なのは何の言語で書くかよりも設計じゃないの?」などと思われるかもしれません。気持ちはわかります。 しかし実際、ゼクシィアプリのコードベースは今まで Objective-C 100% でした。そして、つい最近、はじめてプロダクションコードとして Swift のコードをリリースすることができました。本稿では、そこに至るまでに考えたことや、具体的なやり方を紹介できればと思います。 申し遅れましたが、この記事はゼクシィ iOS アプリの開発を担当している @tondol がお送りします。好きな結婚式ソングは lily white で「ふたりハピネス」です。1)ラブライブ!のキャラクターソングです。わざわざ脚注までお読みいただき、ありがとうございます。 背景 前述の通り、ゼクシィアプリはこれまで Obj

                                            Swiftはじめました - ゼクシィiOSアプリの場合 | Recruit Tech Blog
                                          • Google、AIによるコード補完やコード生成を実現する「Duet AI for Developers」正式リリース。数週間以内にGeminiを採用へ

                                            Googleは、AIによるコード補完やコード生成などを実現する新サービス「Duet AI for Developers」の正式リリースを発表しました。 Duet for Developersは有償で提供されるサービスですが、2024年2月1日まで無償で提供すると説明しています。 20以上の言語をサポート、VSCodeなどで利用可能 Duet AI for DevelopersはVisual Studio Code、IntelliJ、PyCharmなどのコードエディタやIDE、そしてCloud Shell EditorやCloud WorkstationsなどのGoogleのサービスで利用可能。 書きかけのコードの補完やチャットによるコードの生成、コードの説明、単体テストの生成などの機能が備わっています。 C、C++、Go、Java、JavaScript、Pythonなど 20 以上のプログ

                                              Google、AIによるコード補完やコード生成を実現する「Duet AI for Developers」正式リリース。数週間以内にGeminiを採用へ
                                            • LGTM でリポジトリ・ソースコードを分析しよう | DevelopersIO

                                              LGTM とは LGTM は、コードを分析するためのツールです。 https://lgtm.com/ CodeQL という技術を使って、ソースコードに対してクエリを投げることで、例えば脆弱性のありそうなコードのパターンや、不具合のありそうなコード、規約を満たしていないコードなどを検査することができます。 コードに対して検査をかけたり、もしくは以下のサービスと連携してプルリクエストに対して毎回検査を行うことが可能です。 Bitbucket Cloud GitHub.com GitLab.com 言語については以下に対応しているとのことです。 C and C++ C# Go, also known as Golang Java JavaScript/TypeScript Python CodeQL について CodeQL is the code analysis platform used b

                                                LGTM でリポジトリ・ソースコードを分析しよう | DevelopersIO
                                              • ジョインして1ヶ月 Geppo のフロントエンドにおける改善の取り組み|jaxx2104

                                                はじめに銀座にうまいラーメン屋が多くて感動している岩下(@jaxx2104)です!これまでリクルートライフスタイルにて飲食業務支援アプリの開発をしていましたが、8 月からリクルートとサイバーエージェントのジョイントベンチャーである株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー(HCT)の開発チームリーダーとしてジョインしました 💪 従業員のコンディション可視化・改善ツール「Geppo」は回答画面と管理画面を WEB アプリケーションとして提供しており、Vue.js で作られています。 そんなフロントエンドにジョインして 1 ヶ月の改善の取り組みについて紹介したいと思います。 フロントエンド課題に取り組む技術レイヤーから開発フローまで業務上の課題を開発メンバー全員にヒアリングして課題設定をしました。 「問題に対する解をすぐ出せる」「自分の仕様把握になる」の二点を重視して、自分が元々フロントエンド

                                                  ジョインして1ヶ月 Geppo のフロントエンドにおける改善の取り組み|jaxx2104
                                                • ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、「ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話」を記載します。 [対象読者] 対象読者: Ansibleでサーバの管理を行っている人 またはこれから行いたいと考えている人 記事を読んでわかること: Ansibleの実装方法(汎用化) パラメータ(vars)の記載箇所 Ansibleの学習資料の作成 Ansibleコード規約 目次 目次 背景 1. コーディング規約策定 ■ポイント コーディング規約一部例 2. 共通処理の標準化 [カテゴリ] [共通設定]のAnsible実装例 ■ポイント [OS標準機能の設定] ■ポイント [OS標準機能の設定]: ネットワーク設定の一部 ホスト名の設定 ■ポイント 3. 各サーバの構成管理情報(パラメータ)の記載場所の固定

                                                    ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • 2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン AdobeのFigma買収とAdobe XDのこれから 9月の大きなニュースは、やはりAdobeによるFigma買収だと思います。このブログでも記事にしています。 関連: Adobe、Figmaを約2.9兆円で買収へ デザインコラボツール大手 フォトショップの作業が楽になる、覚えておきたい小技テクニック18選 とても有益ですが、レイヤーの複製はoption+ドラッグではなくcommand+Jの方が速いと思います。 ちょうどいいWebデザインギャラリー そのWebサイトのいいところが言語化されているギャラリーサイトです。 Screen Sizes iPhone・iPadなどのスクリーンサイズま

                                                      2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                    • 10Xのテストコード規約 - 10X Product Blog

                                                      はじめに こんにちは!モジュール開発部のyamakazu (@yamarkz) です。 10Xではテストコードの標準化を目指して、テストコード規約 (Test Coding Standards) を整備してきました。この記事では数ある規約の中でも、実際に活用して効果が大きかったものをいくつか取り上げて紹介します。 テストコードの品質に課題を持っている方や、コーディング規約の整備に関心を寄せる方の参考になれれば幸いです。 ChatGPT 要約 ChatGPTに内容の要約をお願いしました。この記事で述べられている内容は以下の通りです。 テストコードに規約を設ける目的は、「テストの資産性を高めることで、プロダクトの発展性と事業の継続可能性を守るため」である。テストコード規約は、ボトムアップで開発組織全体が守る基準を明確にし、良質なテストを書くために設ける。この規約ではGroup, Arrange

                                                        10Xのテストコード規約 - 10X Product Blog
                                                      • fmt.Errorfのメッセージについての調査と、linterとしての実装について | CyberAgent Developers Blog

                                                        自己紹介 澤田 2018年新卒入社。新卒研修を経てAmeba事業本部に配属され、Amebaブログのバックエンド開発に従事。好きな言語はGoで、最近は静的解析に興味を持っています。 小野 2021新卒入社のバックエンドエンジニアです。現在はAmeba事業本部にてブログ刷新プロジェクトの開発に携わっています。 この記事について この記事は、先日行われたgolang.tokyo #32で発表した wrapmsg というlinterの話をもうちょっと深掘りする記事になります。 当日の資料はこちらです。wrapmsg — fmt.Errorf のメッセージに制約を — golang.tokyo #32は「自作ライブラリ、ソフトウェアGo自慢大会」というテーマで開催されました。作った物を発表する場があんまりないよね、ということで開催されています。 TL; DR wrapmsg は fmt.Errorf

                                                          fmt.Errorfのメッセージについての調査と、linterとしての実装について | CyberAgent Developers Blog
                                                        • Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog

                                                          はじめに こんにちは!お会計チームの yamakazu (@yamarkz) です。 10Xでは4月から新しい期が始まるため、最近はバタバタしています。新しい組織や取り組みが始まってきていて、今年度はこれまでとはまた違った大きな変化が生まれそうで楽しみです。 さてそんな今回は期の変わり目ということもあり、 節目として「Stailerの開発を支える取り組み」を紹介します。 取り組みはプロダクトの規模や性質、組織構造、願望によって変わる唯一無二の存在で、各社様々な工夫を凝らして、より良い開発体験を追求していると思います。 自分たちもその時々の状況に合わせて、最適なやり方に変えて開発してきました。 今後も取り組み自体は変わっていくと思いますが、2023春時点での取り組み状況 (仕組み / ルール / 文化 / ツール) をスナップショットとして取り上げみようと思います。 はじめに 前提 取り組み

                                                            Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog
                                                          • 全国一律18,000円キャッシュバック Uber Eats配達員のキャンペーン登録方法 - デリナビ!

                                                            PickGoパートナー(ピックゴー) 配達の仕事が増えるアプリ ★★★★★★★★★★ こんにちは フードデリバリー専門ブログ「デリナビ!」管理人のじぇいぴーです。 今回は、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーにお得に登録する方法をご紹介します。 2024年9月現在、マネーバックを経由してUber Eatsの配達パートナーに新規登録すると、全国どこでもたった1回の配達で18,000円の現金が貰えますので一番お得です。(Click here for English) 全国が対象で、初回配達で18,000円が貰えるマネーバックがおすすめだよ! 配達パートナーにお得に登録する2つの方法 マネーバック経由で漏れなく18,000円キャッシュバック! Uber Eats の紹介キャンペーンを活用してキャッシュバックをGet! moneybackのキャンペーン詳細 私Uber Eats で注

                                                              全国一律18,000円キャッシュバック Uber Eats配達員のキャンペーン登録方法 - デリナビ!
                                                            • 「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」の紹介 - Cluster Tech Blog

                                                              こんにちは、クラスターでUnity Engineerをやっている獏星(ばくすたー)です! 突然ですが、この記事を読んでいるという事はあなたは本日クラスターに入社したUnity Engineerのはずです。 もし違う場合でも、「そうか、自分は本日クラスターに入社したUnity Engineerだったのか…」と受け入れて読んで下さい。ただし入社ツイートは無しで。 そして本記事を読んでいるあなたに朗報です。 つい先日、クラスターに入社したUnity Engineer向けの社内用オンボーディング資料として「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」が作成されました!そのまんまのタイトルですね。 社内slackの投稿風景 クラスターではエンジニアのオンボーディングフロー改善に日々取り組んでおり、その一環として資料整備が進みました。 そこで今回は本日クラスターに入社したUnity

                                                                「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」の紹介 - Cluster Tech Blog
                                                              • 技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します!

                                                                技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! いかに無駄な努力をせず、効果的にトレンドに沿ったアプリ開発ができるかを研究してきました。 この記事は、定期的にトレンドに沿って更新していこうと思います。 自分が一番知見のある、フロントエンドの分野中心に見解を述べたいと思います。 結論から言うと、 React, Next.js, Typescript, Tailwind, react-query, prettier, Stylelint, auth0, tRPC, Prisma, playwright, vscode, github actions, PostgreSQL, Terraform, Flutter これらの技術スタックが今後ますます流行り、開発体験の良いものになると思います。 最初にReactから述べます。 https://reactjs.org/ 数年前は、Reac

                                                                  技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します!
                                                                • IT未経験が42tokyoに3ヶ月フルコミットした記録|dai65527

                                                                  2020年の10月から謎のエンジニア養成機関42tokyoで学んでいます。 入学から約3ヶ月経ちました。そこで、3ヶ月間で一体何が学べたのか、というところをまとめておこうと思います。約1ヶ月にもわたるつらーいPiscine(入学試験)を乗り越えた先に何が待ち受けているのか気になる方の参考になると幸いです。 ちなみに、プログラミング経験は大学のとき(非ITの理系学部)に授業、研究、趣味でMatlabとかC++、後Arduinoなんかを触ったことがある程度です。Web開発やコンピュータサイエンスについては全くやってませんでした。(詳しい自己紹介はまた書きます。) コミット具合3ヶ月間平均すると1日10時間以上42の課題に取り組んでいたと思います。フルコミットですね。ほぼ休みなくやっていました。 おかげで他の生徒の平均と比べると期間あたりの進捗具合は相当早いペースです。入学の直前くらいに仕事を辞

                                                                    IT未経験が42tokyoに3ヶ月フルコミットした記録|dai65527
                                                                  • モノレポでreviewdog/action-tflintを実行するためにOSSコントリビュートして解決した - spacelyのブログ

                                                                    インフラエンジニアの thaim です。 スペースリーではインフラの構築にTerraformを、Terraformのコードに対する静的解析にtflintを利用しています。 このtflintを上手く活用するために取り組んだこと、OSSコントリビュートに取り組んだことについて紹介します。 スペースリーにおけるインフラ開発の背景 始めにスペースリーのインフラ開発におけるtflintの活用状況について紹介します。 tflintを実行する Terraformのコードの静的解析ツールはいろいろと存在しますが、lintツールとしてtflintがあります。tflintはTerraformコードのコード規約を設定したり、terraform applyコマンドを実行できない不正な設定を検出したりできます。 スペースリーではTerraformコードの静的解析ツールとして terraform fmt (インデント

                                                                      モノレポでreviewdog/action-tflintを実行するためにOSSコントリビュートして解決した - spacelyのブログ
                                                                    • 【クラウド勤怠】Jestを使ってファイル・ディレクトリの命名規約をテストする - Money Forward Developers Blog

                                                                      こんにちは。クラウド勤怠チームでエンジニアをしております katuo です。今回の記事ではチーム内でJestを使ってファイル・ディレクトリの命名規約を自動テストできるようにした話について書いていこうと思います。 コード規約作成に伴う問題 現在クラウド勤怠ではフロントエンドの再設計・コード規約の整備が進んでいます。コード規約が整備されて、可読性が向上したり、意思決定コストが下がったりするなどの恩恵を受ける一方で、PRレビューでディレクトリ/ファイル命名規約に関するレビューコストが全体として増加してしまいました。(例: 「〜の階層に定義するファイルは〇〇の形式で記述してください!」) 現在、クラウド勤怠ではフロントエンドのコード規約はGithubのWikiで管理しています。日常的に業務でコード規約を管理しているメンバーは問題ないのですが、そうでないメンバーは最新コード規約を把握するのが難しく、

                                                                        【クラウド勤怠】Jestを使ってファイル・ディレクトリの命名規約をテストする - Money Forward Developers Blog
                                                                      • ドメイン駆動設計の2つのモデリング手法 ユースケース図とドメインモデル図をどう作る?

                                                                        コードの品質を上げることを目的として導入されることも多いドメイン駆動設計(DDD)。しかし、その本質は「モデリングでソフトウェアの価値を高める」ことです。そのためには、アプリケーション層とドメイン層を区別し、どの層に何を実装するのかを決めるのが重要です。DDDの本質、そしてモデリングから実装までの考え方を松岡幸一郎氏が語ります。講演資料はこちら ユースケース図とドメインモデル図を使ったモデリング手法 松岡幸一郎氏:モデリングのやり方は1つに決まったものはとくにないんですが、リレーションシップ駆動要件分析(RDRA)やユースケース駆動分析設計など、いろいろと紹介されているものがあります。 これらもけっこういろいろな要件定義から踏み込んでできるようなフレームワークになっていて、DDDにおける実績もあるんですが、出てくる図の種類がすごく多かったりして、この説明とかを理解するだけでも、かなり時間が

                                                                          ドメイン駆動設計の2つのモデリング手法 ユースケース図とドメインモデル図をどう作る?
                                                                        • つぶやきで始める世界一簡単なエンジニア文化のはじめかた - OVERS

                                                                          誰でも出来る 「つぶやき」 で作るエンジニア文化 初めまして、記事を読んでいただきありがとうございます。 一緒に働く人が楽しく、成長しながら働けることを目指しています PS事業部の 寺田 佳輔 です。 この記事では、じげんに興味を持っていただいたエンジニアやエンジニア文化について考えて居る方へ じげんのエンジニア文化が生まれてきた経緯を紹介したいと思います。 【じげんの文化は、つぶやきから生まれた】もので、それは誰でもできるという事を伝えられたらと思います じげんはつぶやきから文化は作られていく M&Aが多い組織の体質上、多種多様な会社のエンジニア、文化、開発方法があり、多種多様なプロダクト、技術、メンバーが居ます。 そんな大きな上場企業の組織だと、文化を作るのは「組織の偉い人」というイメージがあるかもしれません。 しかし、じげんでは偉い人が作ることはなく「〇だったらいいのに」という社員の

                                                                            つぶやきで始める世界一簡単なエンジニア文化のはじめかた - OVERS
                                                                          • コードレビューを依頼するときの心構え - Qiita

                                                                            はじめに コードレビューを依頼するとき、どんな気持ちでお願いしていますか? 自分が始めたての頃は、「チェックしてもらえてありがたいなあ」くらいの考えでした。 コードレビュー依頼とは、いわば責任の共有依頼です。 つまり、本質はそれほどカジュアルなものではありません。(依頼しやすい関係性は別として) コードレビューを通したレビュアーには、品質の保証をしたという責任が伴います。 通したコードが不利益を生んだ場合には、レビュアーも責任を負わなければなりません。 そのリスクを負ってもらうことに対し、レビュー依頼者(reviewee, 以下レビューイと呼びます)」が果たすべき義務は、レビュアーが最小限のコストで効果的にレビューできるように最大限努力することです。 その努力の具体的な方法を、以下に書いていきます。 効果的/効率的なレビューをしてもらうために 👨‍💻 開発で気をつけること レビューに必

                                                                              コードレビューを依頼するときの心構え - Qiita
                                                                            • 弱小開発者が7年間ソシャゲを開発して感じた7つの教訓 - Qiita

                                                                              はじめに Unity#3アドベントカレンダー・7日目の記事です。 どうもゴンです! 公認会計士から、脱サラして、セブ島で起業して 英語学習ゲーム「英語物語」を作りました。 Android IOS だいたい月商300−500万、DAU2万弱のソシャゲで、数十人で開発・運営してます。 英語物語が2020年12月で7周年を迎えるので、 これからゲームやアプリ開発をしたいと思っているプログラマ向けに 7年間のソシャゲ開発を通して学んだ7つの教訓 をお伝えさせて頂きます。 教訓① 最初から独立してソシャゲを作るな。 本当に昔の自分に伝えたい言葉です。 この後の教訓も、これさえ守ればだいたい解決します。 独立して、かなり初期の段階からUnityで英語物語を作ったのですが、 まぁ、大変でした。なんとかなってるのは、支えてくれるユーザ様と家族と仲間のおかげです。 最初から独立してソシャゲを作るのは、 ポケ

                                                                                弱小開発者が7年間ソシャゲを開発して感じた7つの教訓 - Qiita
                                                                              • 最新の紹介キャンペーンの内容とソース | ウーバーイーツの現在の紹介料 | 過去の紹介料の一覧 - デリナビ!

                                                                                PickGoパートナー(ピックゴー) 配達の仕事が増えるアプリ【無料】 ★★★★★★★★★★ この記事は、フードデリバリー 配達パートナー紹介実績No.1のじぇいぴーが執筆しております。 当記事は、一部の配達パートナー宛てにUber Eats から送られてきたメールに基づく記事となります。 紹介キャンペーン内容の備忘録としてご利用下さい。 この記事でわかること この記事は、Uber Eats配達パートナーの現在の紹介料のみならず、過去の紹介料も記録しています。 Uber Eats 配達パートナーに新規にご登録される方、お友達をご招待される方におすすめです。 結論を先に教えておくれよ はい、承知しました。 Uber Eats 公式紹介キャンペーンの紹介料は、Uber から紹介者(既存パートナー)に支払われます。一方、マネーバックは被紹介者である新規配達パートナーに支払われるボーナスとなってい

                                                                                  最新の紹介キャンペーンの内容とソース | ウーバーイーツの現在の紹介料 | 過去の紹介料の一覧 - デリナビ!
                                                                                • クラスターの開発改善活動~Unity屋さんとコードレビュー~ - Cluster Tech Blog

                                                                                  序文 こんにちは、クラスター株式会社でソフトウェアエンジニアをやっている獏星(ばくすたー)です! さっそくですが、クラスターは3D空間を扱うメタバースを開発しており、Unity Engineを基盤としています。社内には20~30人程度のUnity Engineerが在籍しています。 また、開発チームは機能ごとの職能横断チームに分かれています。 たとえばユーザーどうしがつながる機能を提供するチーム(social team)はUnity Engineerだけではなく、Server、Web、iOS、Androidネイティブの各エンジニアが所属しています。 そのような人数規模とチームの構成スタイルのもと、クラスターでは基本的に単一のコード基盤をメンテナンスしています。 Unityの場合、クライアントコードがほぼ単一のUnityプロジェクトに集約されている、とも言い換えられます。 本記事では、そうし

                                                                                    クラスターの開発改善活動~Unity屋さんとコードレビュー~ - Cluster Tech Blog