並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

サラ金の検索結果1 - 31 件 / 31件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

サラ金に関するエントリは31件あります。 経済社会歴史 などが関連タグです。 人気エントリには 『みずほ銀行とソフトバンク、無慈悲な金利をいい笑顔で中和したAIサラ金広告を出稿 : 市況かぶ全力2階建』などがあります。
  • みずほ銀行とソフトバンク、無慈悲な金利をいい笑顔で中和したAIサラ金広告を出稿 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

      みずほ銀行とソフトバンク、無慈悲な金利をいい笑顔で中和したAIサラ金広告を出稿 : 市況かぶ全力2階建
    • 石井孝明(Ishii Takaaki) on Twitter: "原則、誇りを持つ大人なら、国にたかるのはやめましょうね。そして生活保護は、申請が大変です。サラ金金利も上限年利15%なので、それを利用し、最後の手段にしてください。 議員がこんなこと言うかね。財政が傾くわけだ。 https://t.co/9d4MQ1bRmx"

      原則、誇りを持つ大人なら、国にたかるのはやめましょうね。そして生活保護は、申請が大変です。サラ金金利も上限年利15%なので、それを利用し、最後の手段にしてください。 議員がこんなこと言うかね。財政が傾くわけだ。 https://t.co/9d4MQ1bRmx

        石井孝明(Ishii Takaaki) on Twitter: "原則、誇りを持つ大人なら、国にたかるのはやめましょうね。そして生活保護は、申請が大変です。サラ金金利も上限年利15%なので、それを利用し、最後の手段にしてください。 議員がこんなこと言うかね。財政が傾くわけだ。 https://t.co/9d4MQ1bRmx"
      • 8710 on Twitter: "宇都宮けんじ弁護士が都知事選立候補というTLが流れてきたが 宇都宮けんじ氏はあのサラ金武富士のスラップ訴訟において武富士をフルボッコにしたことと フルボッコにされた武富士の顧問弁護士が人気急上昇中の吉村大阪府知事だということは改めて触れておきたい"

        宇都宮けんじ弁護士が都知事選立候補というTLが流れてきたが 宇都宮けんじ氏はあのサラ金武富士のスラップ訴訟において武富士をフルボッコにしたことと フルボッコにされた武富士の顧問弁護士が人気急上昇中の吉村大阪府知事だということは改めて触れておきたい

          8710 on Twitter: "宇都宮けんじ弁護士が都知事選立候補というTLが流れてきたが 宇都宮けんじ氏はあのサラ金武富士のスラップ訴訟において武富士をフルボッコにしたことと フルボッコにされた武富士の顧問弁護士が人気急上昇中の吉村大阪府知事だということは改めて触れておきたい"
        • 小島庸平『サラ金の歴史』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

          4月14 小島庸平『サラ金の歴史』(中公新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 アコムのラララむじんくん、アイフルのチワワのくぅ~ちゃん、武富士ダンサーズ。一定以上の年齢の人であればテレビCMがサラ金(消費者金融)のCMによって埋め尽くされていた光景を覚えていることと思います。 しかし、このサラ金の隆盛は2006年に制定され10年から完全施行された貸金業法改正によって終わりを迎えます。 サラ金を扱った新書というと、日弁連の会長も務め都知事選にも出馬した宇都宮健児がその問題を告発した『消費者金融』(岩波新書、2002年)という優れた本がありました。しかし、本書はそうした告発のための本ではなく、あくまでもサラ金を歴史の対象として扱い、「なぜ拡大できたのか?」「どのような人が利用したのか?」「なぜ厳しく規制されるに至ったのか?」ということを読み解いています。 このサラ金の歴史からは、サラ金業者の

          • 山岡俊介 on Twitter: "吉村大阪府知事がサラ金「武富士」の代理で、私に対してスラップ(言論弾圧)訴訟をしたことを示す和解調書原本(*黄色囲みに吉村氏の名前が)と、それに基づき出された「謝罪広告」(見本)の資料が出て来たので添付しておく。 https://t.co/0zthBbnLal"

            吉村大阪府知事がサラ金「武富士」の代理で、私に対してスラップ(言論弾圧)訴訟をしたことを示す和解調書原本(*黄色囲みに吉村氏の名前が)と、それに基づき出された「謝罪広告」(見本)の資料が出て来たので添付しておく。 https://t.co/0zthBbnLal

              山岡俊介 on Twitter: "吉村大阪府知事がサラ金「武富士」の代理で、私に対してスラップ(言論弾圧)訴訟をしたことを示す和解調書原本(*黄色囲みに吉村氏の名前が)と、それに基づき出された「謝罪広告」(見本)の資料が出て来たので添付しておく。 https://t.co/0zthBbnLal"
            • 「矢沢はサラ金で借金してでもソープに行くよね」58歳男性が矢沢永吉(73)のおかげで「すべてを正当化できる」ようになったワケ | 文春オンライン

              「夜中にケーキを食べたいってのはピュアな心の叫びでしょ。矢沢だったらそのケーキ、躊躇なく食うね」 判断に迷ったとき、レジェンド歌手・矢沢永吉(73)の力を借りて、自分を鼓舞する58歳男性の人生訓とは? 「裏モノJAPAN」編集部が都内の立ち飲み屋、大衆酒場に足を運び、そこで旨そうに酒を飲んでるおっさん客113人に、長い人生で知り得た教訓を尋ねて回った奇書『「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう』(鉄人社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む)

                「矢沢はサラ金で借金してでもソープに行くよね」58歳男性が矢沢永吉(73)のおかげで「すべてを正当化できる」ようになったワケ | 文春オンライン
              • 小島庸平『サラ金の歴史』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                小島庸平さんの『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』(中公新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.chuko.co.jp/shinsho/2021/02/102634.html 個人への少額の融資を行ってきたサラ金や消費者金融は、多くのテレビCMや屋外看板で広く知られる。戦前の素人高利貸から質屋、団地金融などを経て変化した業界は、経済成長や金融技術の革新で躍進した。だが、バブル崩壊後、多重債務者や苛烈な取り立てによる社会問題化に追い詰められていく。本書は、この一世紀に及ぶ軌跡を追う。家計やジェンダーなど多様な視点から、知られざる日本経済史を描く意欲作。 封筒からこの本を取り出した時、私は一瞬、もしかして宛先を間違えられたのかな?と思いました。著者の小島庸平さんも存じ上げていないし、タイトルを見ても、私に送られてくるような本じゃないと思ったからです。 し

                  小島庸平『サラ金の歴史』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                • 月末はサラ金めぐり!?パチンコをやめられない借金だらけのパチンコ店員 | シュミダス

                  https://www.zero-one-pc.tokyo/%e3%83%91%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b3%e5%ba%97%e9%95%b7%e3%81%ae%e7%b5%a6%e6%96%99%e3%81%af%e3%81%b6%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%81%91%e3%81%84%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%81%84/ 彼らが打つパチンコ、スロットはハイリスク・ハイリターンの機種ばかり。もちろん1回も大当たりを引けずに終了する事もある。大当たりして大勝ちする事しか考えていない彼らは… 給料全てを持ってパチンコ店に向かうのである。 お金を財布からではなく『給料袋』から取り出してコインサンドにドンドン突っ込む。残金がいくらあるとかは全く考えない。とにかく彼ら

                  • 💙💛豊後の空海💙💛 on Twitter: "吉村がサラ金「武富士」の顧問弁護士として、どんなに悪どい手を使ったか、共産党の宮本たけし 議員が国会で武富士の手口を暴き、ついには会長が逮捕され、 武富士は潰れた。 そういう意味では、 吉村も橋下も共産党が嫌いな理由が納得w https://t.co/eNznsTJtoq"

                    吉村がサラ金「武富士」の顧問弁護士として、どんなに悪どい手を使ったか、共産党の宮本たけし 議員が国会で武富士の手口を暴き、ついには会長が逮捕され、 武富士は潰れた。 そういう意味では、 吉村も橋下も共産党が嫌いな理由が納得w https://t.co/eNznsTJtoq

                      💙💛豊後の空海💙💛 on Twitter: "吉村がサラ金「武富士」の顧問弁護士として、どんなに悪どい手を使ったか、共産党の宮本たけし 議員が国会で武富士の手口を暴き、ついには会長が逮捕され、 武富士は潰れた。 そういう意味では、 吉村も橋下も共産党が嫌いな理由が納得w https://t.co/eNznsTJtoq"
                    • サラ金最大手 武富士と宇都宮けんじ

                      宇都宮けんじとサラ金最大手の武富士 サラ金業界最大手、武富士 1970年代に団地金融(個人相手)の高利貸しから始まった、かつてのサラ金(消費者金融)最大手武富士。経団連に加盟し、東証一部上場。会長の武井保雄は世界の長者番付にランキングされるなど、日本を代表する大富豪ともいわれた。 サラ金業界がこうして潤う中、消費者の側では、必要以上の高額な貸し付けとその強引な取り立てにより、夜逃げ、自殺者、家庭の崩壊などが多発し、社会問題となっていた。その経営手法は、グレーゾーン金利による高金利を設定して利息を取ることで多大な利益を得るというもの。それは同時に多重債務者を多く発生させた。 サラ金地獄に苦しむ人びとを救うため、宇都宮けんじら弁護士はグレーゾーン廃止、金利引き下げを求めて運動を続けた。しかし壁は厚かった。サラ金業界による政官財界への積極的な工作に阻まれ、グレーゾーン金利は長い間、残されてきた。

                        サラ金最大手 武富士と宇都宮けんじ
                      • サラ金は社会起業から生まれた?―『サラ金の歴史』著者・小島庸平さんインタビュー(前編) - wezzy|ウェジー

                        めっぽう面白い。が、読み進めるうちにいたたまれない感情が募り、いつの間にか重い問いを突きつけられている。今年2月に刊行された小島庸平『サラ金の歴史』(中公新書)は、そんな一冊だ。 多くの人にとって、サラ金は「知ってはいるけど詳しくは知らない」存在ではないだろうか。近年のテレビCMを見て「いつから銀行の傘下になったんだっけ?」と思った人も少なくないだろう。 著者の小島さんへの取材で浮かび上がった大きな論点は2つある。1つは男女間の不平等であり、もう1つは社会の隅々まで染み渡った「自己責任」という価値観だ。日本社会の課題そのものともいえる2つの論点を考えるには、この本に描かれたサラ金の歴史を大掴みにおさえる必要がある。本の紹介と小島さんへのインタビューをまじえつつ、日本人とお金との関係を考えてみたい。(聞き手・構成/柳瀬徹) 小島庸平(こじま·ようへい) 1982年東京都生まれ、東京大学大学院

                          サラ金は社会起業から生まれた?―『サラ金の歴史』著者・小島庸平さんインタビュー(前編) - wezzy|ウェジー
                        • 世帯年収600~800万円のリアル「固定資産税の延滞金がサラ金より恐ろしかった」「実家時代は衣服費が毎月15万円だったのに」 | キャリコネニュース

                          キャリコネニュースTOP ライフ マネー・投資 世帯年収600~800万円のリアル「固定資産税の延滞金がサラ金より恐ろしかった」「実家時代は衣服費が毎月15万円だったのに」 懐事情というものは、各家庭でさまざまだ。同じ年収帯でも満足している人もいればそうでない人もいる。とはいえ世帯年収600~800万円という人に現状を聞くと、現在の生活に不満を抱える人は多い。 「持ち家を買える気がしない。スーパーやコンビニで値段を気にする。投資にお金を回せない」(40代男性/愛知県/IT・通信系) 「年収400万の時から生活のグレードが変わった感覚はない。とにかく税金が高すぎる。せめてボーナスからは取らないでほしい。仕事のやる気がなくなるので」(30代男性/神奈川県/メーカー系) 流通・小売系勤務の愛知県の50代女性も「税金が高過ぎて不満です」という一人だ。(文:鹿賀大資) 「支払いが2週間遅れただけで、

                            世帯年収600~800万円のリアル「固定資産税の延滞金がサラ金より恐ろしかった」「実家時代は衣服費が毎月15万円だったのに」 | キャリコネニュース
                          • 発達障害の僕が発見した「サラ金やキャッシングに手を出してしまう人」に共通すること

                            1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                              発達障害の僕が発見した「サラ金やキャッシングに手を出してしまう人」に共通すること
                            • 友人から辛いサラ金の相談をされました。 - ヒロニャン情報局

                              応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ シニアライフランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 こんにちは。わたしは40代半ばの女性です。 わたしの従妹のサラ金地獄によるローンでの、苦労エピソードを書いていきたいと思います。 「誰もが羨みましたが・・・そうではなかったようです」 従妹の家は工務店を経営しており比較的裕福な家でした。そして、従妹の旦那さんの家も建設会社を経営しており、将来は社長という旦那でした。 わたしは「凄いじゃん!このままいけば社長夫人だよ」と言ったのですが、現実はそれを許してはくれないようでした・・・ 「ローン地獄の始まり・・・」 わたしはいつものように夜の23時頃にベッドに入り、ウトウトとした時でした。 夜中に家の固定電話が鳴りました。見てみると従妹ではありませんか!すぐに「もしもし?どうしたの?」というと、「●●●ちゃん。ごめんなさい。5万円

                                友人から辛いサラ金の相談をされました。 - ヒロニャン情報局
                              • Amazon.co.jp: サラ金の歴史-消費者金融と日本社会 (中公新書 2634): 小島庸平: 本

                                  Amazon.co.jp: サラ金の歴史-消費者金融と日本社会 (中公新書 2634): 小島庸平: 本
                                • 【サラ金の審査ポイント】金融機関は様々な属性をチェックしている - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                  どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 遠い昔サラ金に勤めていた私ですが、住宅ローンを借りる立場になった時に「どうすれば審査が通りやすいか」このことを一生懸命考えました。 何しろ低年収ですからね。 審査に通らないと何もスタートしないので、ドキドキして審査結果を待ちましたよ。 でもよく考えるとサラ金だろうが、銀行だろうが「考え方は基本一緒」だと思います。 そこで今回は「金貸しが審査の時にどこをチェックしているのか」を記事にしたいと思います。 15年以上前の経験談になりますので現時点と異なっている点もあると思いますが、ご了承ください。 金貸しの審査は総合的に判断する 扶養家族が多いと不利になる 書類上でチェックする項目 運転免許証の再発行数が多い人は要注意 受付時の対応はチェックされている クレジットカードが多い人も要注意 まとめ 金貸しの審査は総合的に判断する 見出しのとおりですが審査は総合

                                    【サラ金の審査ポイント】金融機関は様々な属性をチェックしている - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                  • サラ金と車のローンで苦労している友人 - ヒロニャン情報局

                                    私は女性であり、自営業(フリーランス)として活動しております。 今日はそんな私の友人(女性)の、「ローン地獄」について書いていきたいと思います。もちろんですが、友人からの許可は頂いております。 私の友人はおよそ30年前にご主人と結婚をしました。とてもハンサムなご主人であり、人当たりも良くて周囲から羨望の眼差しを差し向けられていたと思います。 私も結婚式に参列した時は心から祝福しましたし、「あんなカッコイイ男性と結婚できるなんて幸せだよー^^」と友人に言った事は、昨日の事のように覚えております。 ところが結婚5年目辺りから友人(女性)の、態度やら言動、更には顔つきまでが怖い感じに変わっていってしまったのです。 私は「ねぇねぇ。ちょっといいかな?何か最近怖くない?何かあったの?」と尋ねました。 そうすると友人(女性)は、「あんなクソ野郎!(ご主人の事です。)憎くて憎くて仕方ない」と言っておりま

                                      サラ金と車のローンで苦労している友人 - ヒロニャン情報局
                                    • TrinityNYC on Twitter: "これ、そうとうやばい話じゃないかな。学生ローンで金利17%てさ。。。まだ収入がない人相手のサラ金商売でしょ、規制はないの?誰が保証人になってるの? 学費ローン問題が深刻化してる米国でさえ、政府バックアップあるから金利は5%以下だ… https://t.co/LWg8WeproQ"

                                      これ、そうとうやばい話じゃないかな。学生ローンで金利17%てさ。。。まだ収入がない人相手のサラ金商売でしょ、規制はないの?誰が保証人になってるの? 学費ローン問題が深刻化してる米国でさえ、政府バックアップあるから金利は5%以下だ… https://t.co/LWg8WeproQ

                                        TrinityNYC on Twitter: "これ、そうとうやばい話じゃないかな。学生ローンで金利17%てさ。。。まだ収入がない人相手のサラ金商売でしょ、規制はないの?誰が保証人になってるの? 学費ローン問題が深刻化してる米国でさえ、政府バックアップあるから金利は5%以下だ… https://t.co/LWg8WeproQ"
                                      • グレン on Twitter: "「奨学金はサラ金みたいなもの」だという山本太郎のデマと戦っている方もいるのだなあ デマはいかんよ、デマは > れいわ新選組の皆さん https://t.co/yclw8uQrUc"

                                        「奨学金はサラ金みたいなもの」だという山本太郎のデマと戦っている方もいるのだなあ デマはいかんよ、デマは > れいわ新選組の皆さん https://t.co/yclw8uQrUc

                                          グレン on Twitter: "「奨学金はサラ金みたいなもの」だという山本太郎のデマと戦っている方もいるのだなあ デマはいかんよ、デマは > れいわ新選組の皆さん https://t.co/yclw8uQrUc"
                                        • 借金苦の男女間格差と、自己責任社会のゆくえ―『サラ金の歴史』著者・小島庸平さんインタビュー(後編) - wezzy|ウェジー

                                          小島庸平(こじま·ようへい) 1982年東京都生まれ、東京大学大学院経済学研究科准教授。2011年、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。東京農業大学国際食料情報学部助教などを経て現職。著書に『大恐慌期における日本農村社会の再編成』(ナカニシャ出版、2020年。日経・経済図書文化賞受賞)、共著に『昭和史講義2』(ちくま新書、2016年)、『戦後日本の地域金融』(日本経済評論社、2019年)など。 社会問題化するサラ金 1970年代初頭、日本経済の高度成長は減速し、安定成長期へと移行する。経済の潮目は、サラ金に2つの変化をもたらした。 第1の変化は、企業の資金需要が減少したことだ。融資先のなくなった銀行は、禁じ手とみなされていたサラ金業者への融資に注力していく。常に資金不足に悩んでいたサラ金にとっては、渡りに船だった。 第2の変化は、貸し付ける相手だ。賃金の低迷により、

                                            借金苦の男女間格差と、自己責任社会のゆくえ―『サラ金の歴史』著者・小島庸平さんインタビュー(後編) - wezzy|ウェジー
                                          • 『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』行間に立ち上る、人々の暮らしの息遣い - HONZ

                                            大好きな2時間ドラマの再放送を見ていると、必ずと言っていいほど「過払い金の返還請求をおすすめするCM」が流れる。一時は消費者金融の過払い金返還請求を進めるものが多かったが、最近はクレジットカードでも過払い金がある可能性があるらしく、「もしかしたらあなたにも」とひっきりなしに流れてくる。ラジオも同じだ。半日も聞いていれば一度はその類を聞くことになる。よほど需要があるのだろう。このコロナ禍で人々が経済的なダメージを多かれ少なかれ受けている。もしわずかでも戻ってくるのならと思うのもむりもない。今年に入ってから、法律事務所に相談する人が格段に増えたらしいとも聞く。 そんな中、この1年むしろ強調されてきたのが「自助」と「自己責任」である。このあといつまで続くかもわからないコロナ禍下で、多くの先進国は程度の差こそあれまずは「公助」を強化しようとしているが、この国は必ずしもそうではないようだ。むしろ自助

                                              『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』行間に立ち上る、人々の暮らしの息遣い - HONZ
                                            • 元ドライバーが起業「サラ金頼み」運送会社の末路

                                              運送業として今年最大規模の倒産は、「借金地獄」を絵に描いたような内容だった。 通販商品を主体とした軽貨物運送を手がける「51」(神奈川県川崎市)は6月18日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。負債は約14億5000万円で、このうち借入金は16の金融機関に対して10億円にのぼった。ドライバー出身の代表が起業して10年あまり。51の倒産までの顛末を追った。 設立7年で年商16億円突破 会社設立は2011年12月で、軽貨物ドライバー出身の現代表が起業した。設立後3年ほどは運送会社勤務とかけ持ち状態が続いたが、2015年2月期からは当社の業務に専念するようになった。独立後は当社が受注した業務をドライバーに任せて歩合を支払う形で事業を展開。大手運送会社や地元運送業者からの手配業務を担い、搬送自体は主に外注業者を利用していた。 主として書籍や食品などの通販商品を個人宅向けに配送するほか、2トン・

                                                元ドライバーが起業「サラ金頼み」運送会社の末路
                                              • 今週の本棚:大竹文雄・評 『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』=小島庸平・著 | 毎日新聞

                                                (中公新書・1078円) 遊興費は出世への投資だった あなたのサラ金のイメージはどのようなものだろうか。1990年代から2000年代初頭にかけ、サラ金の店舗が駅の周辺に数多くあり、テレビCMの多くがサラ金であった。ティッシュが配布されていたことを覚えている人もいるだろう。また、毎日の生活に困った人がサラ金で高金利のお金を借りるため、借金の返済に困る人が多発するという認識ではないか。 しかし、本書によれば、サラ金が始まった60年代では、サラ金の主なターゲットは、上場企業のサラリーマンであったという。生活費のためにお金を借りる人ではなく、遊ぶためのお金を借りる人に貸していたのだ。飲酒、ゴルフ、マージャンという遊興目的の人にお金を貸すというのは、非合理なことのように見えるかもしれない。お金を貸す側からすれば、確実に返済してもらえるような使用目的の人に貸したいはずだ。60年代のサラ…

                                                  今週の本棚:大竹文雄・評 『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』=小島庸平・著 | 毎日新聞
                                                • 「新型コロナ経済政策」と「サラ金」、お粗末すぎる共通点をご存知か(ドクターZ) @moneygendai

                                                  経済学者10人が提言した「コロナ対策」 新型コロナウイルスの感染拡大で経済に深刻な影響が出ることが懸念されるなか、ある政策提言が話題を呼んでいる。 その内容は、収入が一定以下になった人が国から無審査、無担保で1年間、毎月15万円までを借りられる制度を作るというものだ。マイナンバーで紐付けをし、納税とともに返済させることで、貸し倒れリスクを減らすことができるという。 この提言をまとめた中心メンバーは、東京財団政策研究所の小林慶一郎研究主幹や一橋大学国際・公共政策研究部の佐藤主光教授などの経済学者10人だ。 「必要なところに速やかにおカネを配ることができるシステムを組むことが必要だ」と、小林氏は語っている。 この学者たちは他にもテレワークやオンライン診療の推進などを訴えているが、無収入者への貸与金については、本当にコロナ対策なのかと笑ってしまうほどだ。 彼らの提言は、世界から見れば「落第点以下

                                                    「新型コロナ経済政策」と「サラ金」、お粗末すぎる共通点をご存知か(ドクターZ) @moneygendai
                                                  • 三船 Mifune on Twitter: "水道橋博士氏に絡んでる松井一郎氏に近い吉村洋文氏って、サラ金武富士がブリブリ言わしてる時、武富士の代理人として訴訟実務を担った。フリーの寺澤有氏に名誉棄損で2億円請求した03年。でも裁判所は「それはスラップ不当提訴である」として逆… https://t.co/TwQhB0ngI6"

                                                    水道橋博士氏に絡んでる松井一郎氏に近い吉村洋文氏って、サラ金武富士がブリブリ言わしてる時、武富士の代理人として訴訟実務を担った。フリーの寺澤有氏に名誉棄損で2億円請求した03年。でも裁判所は「それはスラップ不当提訴である」として逆… https://t.co/TwQhB0ngI6

                                                      三船 Mifune on Twitter: "水道橋博士氏に絡んでる松井一郎氏に近い吉村洋文氏って、サラ金武富士がブリブリ言わしてる時、武富士の代理人として訴訟実務を担った。フリーの寺澤有氏に名誉棄損で2億円請求した03年。でも裁判所は「それはスラップ不当提訴である」として逆… https://t.co/TwQhB0ngI6"
                                                    • 年利100%以上で貸していたサラ金とは何だったのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                      昨日、『サラ金の歴史』という新書を読みました。いまでは銀行傘下に入ってすっかり存在感をなくしたサラ金ですが、20世紀にはCMの花形であり、社会問題にもなった一大産業だったのです。本書は、否定的立場でも肯定的立場でもなく、成り立ちからファクトを追っていくという、貴重な一冊でした。 サラ金の歴史 消費者金融と日本社会 (中公新書) 作者:小島庸平 中央公論新社 Amazon サラ金のざっくり歴史 サラ金のビジネスモデル 下がり続ける貸出金利 サラ金のざっくり歴史 では、サラ金のざっくりとした歴史をまとめてみます。 1929年 日本昼夜銀行「サラリーマン金融」開始 1960年 団地金融開始(日本クレジットセンター) 1960年 勤め人信用貸し開始(マルイト、のちのアコム) 1973年 ポケットティッシュ配り開始 1983年 貸金業規制法・改正出資法 上限金利109.5%→73%に 1986年 出

                                                        年利100%以上で貸していたサラ金とは何だったのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                      • fckisn on Twitter: "今週発売のプレイボーイ。吉村知事がサラ金弁護士としてスラップ訴訟を仕掛けた人間であることを記事に。 叩けば簡単に埃が出る政治家をマスコミや吉本芸人達が総出で持ち上げるのは異様。こういう事実を伝える報道をTV局はすべき https://t.co/i0TB1CA2wo"

                                                        今週発売のプレイボーイ。吉村知事がサラ金弁護士としてスラップ訴訟を仕掛けた人間であることを記事に。 叩けば簡単に埃が出る政治家をマスコミや吉本芸人達が総出で持ち上げるのは異様。こういう事実を伝える報道をTV局はすべき https://t.co/i0TB1CA2wo

                                                          fckisn on Twitter: "今週発売のプレイボーイ。吉村知事がサラ金弁護士としてスラップ訴訟を仕掛けた人間であることを記事に。 叩けば簡単に埃が出る政治家をマスコミや吉本芸人達が総出で持ち上げるのは異様。こういう事実を伝える報道をTV局はすべき https://t.co/i0TB1CA2wo"
                                                        • サラ金で借りた250万円が5秒で2700万円に…FXで財産を失った4人の証言「合法だから大丈夫、が一番怖いんです」(全文) | デイリー新潮

                                                          14歳からパチンコ 新型コロナ禍で、ギャンブル依存症の当事者団体に増えてきた相談がある。一攫千金を夢見て手を出した仮想通貨投資やFX(外国為替取引)に関する相談だ。「少ない元手でより多くの資金を手に入れる」というギャンブルのような要素に惹きつけられて手を出し、のめり込み、そして資金を使い果たす。そこで終わればいいが、FXは短期で一発逆転も夢じゃない……。そんな無謀な夢にとりつかれた当事者は言う。「合法だから大丈夫、が一番怖いんです」――。【聞き手・石戸諭】 【写真】今、FXや仮想通貨投資の「依存症」に陥る人たちが増えている…はまったきっかけ、治療法、現在まで当事者たちの貴重な話 FXで財産を失った4人の当事者に集まってもらい、FXに手を出した経緯やギャンブル依存症の治療の経過、現在の様子などを聞いた。全員がギャンブル依存症の治療を受けている。簡単に紹介しておこう。 タナカさん:「ギャンブル

                                                            サラ金で借りた250万円が5秒で2700万円に…FXで財産を失った4人の証言「合法だから大丈夫、が一番怖いんです」(全文) | デイリー新潮
                                                          • 【取り込み詐欺に騙された話】サラ金時代に経験した詐欺グループの手口は実に巧妙だった! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                            どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 若い頃、消費者金融(サラ金)に数年間勤務していた頃がありますが、その頃の経験が「良くも悪くも私の人生に大きな影響」を与えています。 扱う商品がお金なので、「お金の怖さ」っていうのを嫌というほど見てきました! その頃は消費者金融が過払い金問題に揺れる前なので、イケイケで絶好調の時期でしたので沢山のお客を相手にしてきました。 今回は印象に残っている「お金を借りに来たお客を紹介」したいと思います! サラ金の内部事情 取り込み詐欺に騙された! その後の返済は!? 数か月後に逮捕された! まとめ サラ金の内部事情 サラ金に限らない話ですが、銀行やクレジットカード会社含め「金貸しというのはお金貸すのが仕事」です。 一見簡単そうにみえますが「誰も利息を払ってまでお金を借りたくない」です。 しかも高金利のサラ金なんて...そこで無理に貸す過剰融資といのが問題になりま

                                                              【取り込み詐欺に騙された話】サラ金時代に経験した詐欺グループの手口は実に巧妙だった! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                            • 海渡雄一 on Twitter: "宇都宮さんは、闇金と闘って依頼者の命を守った。 それだけではない。 サラ金規制を強め、自民党まで説得して、利息制限法以上の金利を全面的に禁止する立法を成立させ、過払い金そのものをなくしたのだ。 弁護士業界の金になる仕事をなくし、被… https://t.co/UB7HVx5ZST"

                                                              宇都宮さんは、闇金と闘って依頼者の命を守った。 それだけではない。 サラ金規制を強め、自民党まで説得して、利息制限法以上の金利を全面的に禁止する立法を成立させ、過払い金そのものをなくしたのだ。 弁護士業界の金になる仕事をなくし、被… https://t.co/UB7HVx5ZST

                                                                海渡雄一 on Twitter: "宇都宮さんは、闇金と闘って依頼者の命を守った。 それだけではない。 サラ金規制を強め、自民党まで説得して、利息制限法以上の金利を全面的に禁止する立法を成立させ、過払い金そのものをなくしたのだ。 弁護士業界の金になる仕事をなくし、被… https://t.co/UB7HVx5ZST"
                                                              • 友人から辛いサラ金の相談をされました。 - ヒロニャン情報局

                                                                こんにちは。わたくしは40代半ばの女性です。職業としては自営業(フリーランス)をしております。 そんなわたくしの従妹のサラ金地獄によるローンでの、苦労エピソードを書いていきたいと思います。 「誰もが羨みましたが・・・そうではなかったようです」 従妹の家は工務店を経営しており比較的裕福な家でした。そして、従妹の旦那さんの家も建設会社を経営しており、将来は社長という旦那でした。 わたくしは「凄いじゃん!このままいけば社長夫人だよ」と言ったのですが、現実はそれを許してはくれないようでした・・・ 「ローン地獄の始まり・・・」 わたくしはいつものように夜の23時頃にベッドに入り、ウトウトとした時でした。 夜中に家の固定電話が鳴りました。見てみると従妹ではありませんか!すぐに「もしもし?どうしたの?」というと、「●●●ちゃん。ごめんなさい。5万円貸して」というのです。 わたしは「貸すのはいいけど、何か

                                                                  友人から辛いサラ金の相談をされました。 - ヒロニャン情報局
                                                                1

                                                                新着記事