並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 531件

新着順 人気順

システムトラブルの検索結果81 - 120 件 / 531件

  • 沖縄 宮古島の大規模停電 すべて復旧 | NHK

    沖縄電力によりますと宮古島市では25日午前3時すぎに大規模な停電が発生しました。 午前5時の時点では、市内のほぼ全戸にあたるあわせて2万5490戸が停電していましたが、配電設備に再送電を行ったところ徐々に復旧が進み昼前にすべて復旧したということです。 沖縄電力によりますと、電柱や電線などの配電設備や島内にある7基の発電機にはこれまでのところ目立った不具合はなく、そのほかの大規模な設備にも故障やシステムトラブルなどは確認されていないということです。 沖縄電力が引き続き停電の原因について調べています。 停電の影響で宮古島市内では一時、多くの信号が消えたほか病院が外来診療を中止したりコンビニやスーパーが営業を見合わせたりするなど生活に大きな影響が出ました。

      沖縄 宮古島の大規模停電 すべて復旧 | NHK
    • キッザニア東京内のSMBCがサーバーダウンによるシステムトラブルに見舞われている模様「リアルさが違うな」「銀行系SEの職業体験なんだろうか」

      Dr.(Shirai)Hakase しらいはかせ @o_ob キッザニアの地域通貨「キッゾ」は中央集権システムですが、年利10%の半年複利という高レートなので、詫びキッゾとか請求してはかわいそうです。 kidzania.jp/koshien/news/p… そもそも子供じゃなくなると入場できないので、孫の代までに復旧してくれればいいなと思います。 twitter.com/trhk7_8/status… 2022-08-21 18:17:49

        キッザニア東京内のSMBCがサーバーダウンによるシステムトラブルに見舞われている模様「リアルさが違うな」「銀行系SEの職業体験なんだろうか」
      • 富士通、相次ぐコンビニ交付サービス不具合に謝罪 「行政サービスへの信頼損ねた」 再発防止策を開示 (ITmedia NEWS)

        記事ベースでしかまだ把握していないので、追って同社のリリースを読みたいと思いますが、この手の問題は、制度的に規定された説明責任と実践的な知を積み上げる慣習的知性の構築という、駆動論理と時間軸が異なる2者が交差することで複雑になります。 つまり、今回続いたこのシステムトラブル問題を、同社がで示した制度やマニュアル整備といった対策を実施することでは、自発性を削いでしまう上に業務が増えてしまうのでますます防げなくなります。しかし、短期的な軸では説明責任を果たさねばならないのでこういうことをやらないといけない。 問題からのレジリエンスの高い組織は、日々の実践の中に復旧力を備えているので、アクシデントからの復旧に実践の積み上げが常に伴います。つまり、アカウンタビリティーと実践の時間差が少ない。 しかし、アクシデントの発生の時に、実践の積み上げという長期的な能力が不足していると、短期のアカウンタビリテ

          富士通、相次ぐコンビニ交付サービス不具合に謝罪 「行政サービスへの信頼損ねた」 再発防止策を開示 (ITmedia NEWS)
        • 東証システムトラブル バックアップの設定が原因 | 株価・為替 | NHKニュース

          今月1日に発生したシステムトラブルについて東京証券取引所は、売買の情報を保存する装置の一部が故障した際に、自動的にバックアップに切り替わる設定になっていなかったと明らかにしました。 社外取締役で作る「調査委員会」は、システムのチェック態勢などに問題がなかったか、調べることにしています。 またトラブルは、売買の情報を保存するディスクのメモリが故障した際に、自動的にバックアップの装置に切り替わる設定になっていなかったことが原因だと説明しました。 現在は設定を変更し、正常に作動することを確認しているとしています。 「アローヘッド」と呼ばれるこのシステムは、富士通が開発し去年11月に刷新されましたが、川井執行役員は会見で、「市場運営者として、一義的にそこで起きる事象については責任を負う」と述べ、富士通には損害賠償を求めない方針を示しました。 「調査委員会」は、東証が今月中に金融庁に対して行う報告内

            東証システムトラブル バックアップの設定が原因 | 株価・為替 | NHKニュース
          • モバイルSuicaの障害、原因は「Apple Payのシステムトラブル」 PASMOも同様【復旧済み】

            6月27日午後4時30分ごろから発生している、iOS版「モバイルSuica」と「Apple PayのPASMO」による障害。原因はAppleが提供している「Apple Pay & ウォレット」での障害によるものだと、JR東日本への取材で判明した。PASMO協議会も、Apple Pay側の障害によるものと説明している。

              モバイルSuicaの障害、原因は「Apple Payのシステムトラブル」 PASMOも同様【復旧済み】
            • ワコムのECサイトがサービス停止、物流パートナーにサイバー攻撃 個人情報の流出はなし

              商品の出荷も一時停止。すでに注文手続きが済んだ商品の出荷は2日以降に再開する見込みという。急ぎのユーザーに対しては、店頭での購入を検討するよう呼び掛けている。 関連記事 クレカ情報流出の恐れで謝罪企業続々 AKB、公共施設、赤十字、チケットサイトなど メタップス不正アクセス問題 メタップスペイメントが不正アクセスを受け、カード情報最大46万件が流出した可能性のある問題に関連して、AKB48グループや公共施設、日本赤十字社、チケットサイトなどが、「情報流出の可能性がある」としてユーザーに対して謝罪した。 トヨタ、稼働停止中の国内工場を2日から再開へ 仕入先企業へのサイバー攻撃を受け トヨタ自動車は、稼働を休止していた国内全14工場28ラインを2日の1直から全ての稼働を再開する。仕入先である小島プレス工業で発生したシステム障害の影響を受け、1日の国内全工場の稼働を停止している。 メタップス、不

                ワコムのECサイトがサービス停止、物流パートナーにサイバー攻撃 個人情報の流出はなし
              • 売れ筋ファイアウオール製品に深刻な脆弱性、国内だけで1000台超が危ない状態

                著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは…。 2019年9月第1週の注目ニュースは3件。最初は、ファイアウオール製品に見つかった脆弱性を取り上げる。 脆弱性を突くコードが既に出回る、JPCERT/CCが注意喚起(9月6日) JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、SSL-VPN機能を備えたファイアウオール製品に深刻な脆弱性が見つかったとして、ユーザーに注意を呼びかけた。 対象となるのは、米パロアルトネットワークス(Palo Alto Networks)と米フォーティネット(Fortinet)、米パルスセキュア(Pulse Secure)のファイアウオール製品。それぞれのベンダーが、脆弱性を修正するプログラム(パッチ)を2019年4月から7月にかけて公開した。 2019年8月に開催されたセキュリティ

                  売れ筋ファイアウオール製品に深刻な脆弱性、国内だけで1000台超が危ない状態
                • ヘンリーはQAに注力していくぞ! - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                  はじめまして。ヘンリー CEOの逆瀬川です。 タイトル通り、今年は会社としてQA(Quality Assurance)の向上に注力していきます。 今までも要求開発やテストなどの改善を行ってきましたが、今年は会社としてより一層注力していきたく、改めてここに宣言します。 医療業界において求められるQA基準 弊社は、医療機関向けの基幹システムとして、電子カルテと医療会計システム(レセプトコンピューター、通称レセコン)を開発している会社です。 医療機関において、電子カルテと医療会計システムは業務上で欠かせないシステムです。システムトラブルで実際の業務が止まり、新規患者受付を一時的に停止したといった最悪の事態につながる可能性があり、より安定性の高いシステムを提供していく必要があります。 また、電子カルテでは患者さんへの治療方針と指示、記録等を残すシステムです。投薬量を間違えるなどと操作ミスが患者さん

                    ヘンリーはQAに注力していくぞ! - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                  • 加藤大臣会見概要

                    大臣: おはようございます。冒頭3件申し上げさせていただきたいと思います。まず、接触確認アプリCOCOAでありますが、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策テックチーム事務局と連携して、これまで開発してまいりました新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA、COVID-19 Contact Confirming ApplicationということでCOCOAとしておりますが、本日15 時頃リリースをすることにしております。本アプリの開発にあたっては、受託をされている事業者に加えて、民間の技術者が参加するオープンソースコミュニティーであるCOVID-19 Radar Japanの皆さん、また、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策テックチームの協力団体・企業など、民間の有志の方々から、ボランティアで多大なご協力をいただきました。この場を

                    • 36才SEの転職日記 vol.3|ナカミチ

                      ふとしたきっかけで転職活動を始めた36才システムエンジニアの日記。 妻子は里帰り育児をしており、転職を機に妻の実家のある島根県への移住を目論む男の日々の苦悩を綴ります。 時折出てくるアマデウスは我が家のねこの名前です。 2022/2/6 → 2/21のつづきです。 2/21時点の選考結果 A社 : プログラマでの選考辞退 → プロジェクトマネージャとして再度面談 B社 : スクラムマスターとしては不合格 → 別のロールで再度面接 C社 : 内定 2月中に回答する約束 D社 : 一次面接の結果待ち 2022/2/22 → 3/7 2/22 妻に転職活動の現状を伝えた。恥ずかしかったが、辞退したり落ちたりしていることも隠さず話した。 感謝された。家族での健やかな生活に向けて行動してくれて嬉しいと。 里帰りして育児がだいぶ楽になったこと。実は広島に戻って核家族で暮らしていく自信がないこと。双子を

                        36才SEの転職日記 vol.3|ナカミチ
                      • 富士通がシステム品質の改善と情報セキュリティー対策を公表、相次ぐ不祥事を受け

                        富士通は2023年5月19日、2021年から断続的に発生している同社やグループ会社のシステムトラブルに対して、再発防止策を発表した。体制強化、情報セキュリティー対策強化、システム品質の改善・向上の3つの観点で対策を実施する。富士通の広報は「4月27日の決算会見で公表を約束したこともあり、このタイミングで発表した」と説明する。 体制強化については、品質責任者としてCQO(最高品質責任者)を新たに任命する。現時点でCQOは決まっておらず、「しかるべきタイミングで発表する」(富士通広報)という。CQOの任命に加え、リスク・コンプライアンス委員会の体制や機能を拡充する。これまでリスク・コンプライアンス委員会は審議を中心に担ってきたが、今後は情報セキュリティーやシステム品質の具体策を決定し、実行する体制を構築。これによりリスク管理の徹底を目指す。 情報セキュリティーの対策強化では、客観性の高いリスク

                          富士通がシステム品質の改善と情報セキュリティー対策を公表、相次ぐ不祥事を受け
                        • 「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ

                          Rakuten Miniは約3.6インチのディスプレイを搭載した超小型ボディが特徴。重量も約79gと非常に軽量で、2018年末にレビューしたUnihertz Atomの108gよりも更に軽量。同じく超小型の62.5gのPalm Phoneと比べるとやや重いですが、バッテリー容量はPalm Phoneの800mAhの1.5倍以上である1250mAhのものを搭載しており、より実用性のあるスペックの小型端末と言えます。 内蔵ストレージは32GBと限定的で、更にmicroSDなどの外部ストレージスロットも非搭載。基本的に本体にデータはあまり保存せず活用するのが基本の端末となっています。 2020年1月23日時点ではナイトブラック/クールホワイトの2色のみの販売となっており、楽天のイメージカラーである赤を採用した3色目のクリムゾンレッドは4月に発売予定となっています。今回はクールホワイトを購入してみ

                            「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ
                          • みずほ銀行のシステムトラブルが起きていない間に『統合システム移行できた!』って関係者の言質取った本を出した人、賢いよな

                            izm @izm みずほがシステム移行してトラブルが起きてない間に「すごい!統合システム移行できた!!」とヨイショして関係者の言質を取りまくった本を出した人、めちゃくちゃ賢いなって思いました。 2021-11-21 15:53:18 izm @izm 当時「馬鹿にしてる本かと思ったらヨイショ本だった」みたいな書評が出てましたが、今読むと味わいがあります。kindle半額セール中。 みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 amzn.to/3HDBuPf 2021-11-21 15:56:32

                              みずほ銀行のシステムトラブルが起きていない間に『統合システム移行できた!』って関係者の言質取った本を出した人、賢いよな
                            • 総務省、楽天モバイルに4度目の行政指導 安定的かつ円滑なサービス求める

                              総務省は12月13日、楽天モバイルの携帯キャリア(MNO)事業で10日に発生した障害を受けて行政指導を行い、同社に安定的で円滑なサービスの提供を求めた。 10日の午前8時30分ごろから11時15分ごろにかけ、楽天モバイルが「無料サポータープログラム」として10月から提供している携帯電話サービスで通信障害が発生。音声通話やデータ通信が使えない状態になった。原因はネットワーク機器の不具合だった。 総務省は楽天モバイルの通信障害について「今後このような事故が発生することは、利用者の利益を大きく阻害する」と指摘。同社に対し、通信設備やシステムに高い負荷を掛ける実験の実施や適切な監視体制の整備、利用者への周知方法の見直しなどを行い、報告書を提出するよう求めた。 関連記事 楽天モバイルの自社回線で通信障害 約3時間通信ができない状態に 楽天モバイルは、無料サポータープログラムで通信障害が発生していたと

                                総務省、楽天モバイルに4度目の行政指導 安定的かつ円滑なサービス求める
                              • UQ mobile運営会社で支払い情報の登録事故 1万人以上の与信に影響か

                                格安スマホブランド「UQ mobile」を展開するUQコミュニケーションズは9月28日、スマートフォンなどを分割払いで契約したユーザーのうち、支払いが遅れたユーザーの信用情報を誤って登録していたと発表した。最大で1万2176人の割賦契約やクレジット契約に影響が及んだ可能性があるという。 影響があった可能性があるのは、2018年1月から20年9月までの間に毎月の割賦代金の支払い遅延があったユーザー。通常、支払いの遅延が3カ月以上あった場合に指定信用情報機関のシー・アイ・シー(CIC)へ情報を登録しているが、この期間中は遅延が3カ月未満であってもCICへ誤って登録してしまっていたとしている。 これにより、誤登録を受けたユーザーがCICの加盟会員会社と割賦契約やクレジット契約を結ぼうとする際に、与信判断に悪影響が生じた可能性があるという。 誤登録に関しては9月20日に修正を完了した。対象となって

                                  UQ mobile運営会社で支払い情報の登録事故 1万人以上の与信に影響か
                                • ゲーム開発のKLab、50万件の迷惑メール送信被害の後に明らかになった真の被害とは

                                  著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は、3件のトピックを取り上げる。KLabの不正アクセス被害とユニバーサルミュージックの動画漏洩、ベーリンガーインゲルハイムアニマルヘルスジャパンの個人情報流出である。 迷惑メール送信はアドレス確認のために発生 スマートフォン向けゲームなどを開発・提供するKLabは2021年7月23日、ゲーム記録を管理するサービス「KLab ID」が悪用され、50万件超の迷惑メールが送信されたと発表した。 KLab IDへの不正アクセスは7月21日から22日にかけて発生。同サービスでは、新規会員の登録手続きで利用者が入力したメールアドレス宛てに確認メールを自動で配信する仕様になっている。この仕様を悪用され、約52万件の迷惑メールが送信されたという。 同社は第三者が入手したメールアドレスを

                                    ゲーム開発のKLab、50万件の迷惑メール送信被害の後に明らかになった真の被害とは
                                  • デジタル庁、「敗戦」からのスタート 構造の目詰まり打破できるか(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    デジタル庁が9月1日に発足する。行政のデジタル化を進める司令塔となり、マイナンバー(社会保障・税番号)制度の活用や情報システムの効率化をめざす。コロナ禍で「デジタル敗戦」とも言える状況になるなか、省庁間の縦割りをなくし、暮らしを変えることができるのか。 デジタル庁の創設は昨年9月、菅義偉首相が自民党総裁選で公約に掲げた。それから8カ月後の今年5月、デジタル改革関連法が成立した。異例のスピードで創設できた背景には、デジタル行政の遅れがコロナ禍で浮かび上がったことがある。 政府は20年以上前からデジタル化を掲げてきたが、うまくいかなかった。「5年以内に世界最先端のIT国家となることを目指す」。2001年施行のIT基本法に基づく「e―Japan戦略」にはこう書かれていた。IT人材を育成し、行政手続きのオンライン化も進むはずだった。内閣府が昨年11月に公表した20年度の経済財政白書によると、政府の

                                      デジタル庁、「敗戦」からのスタート 構造の目詰まり打破できるか(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • 会員管理サービスで情報流出、「あり得ない日付」の検索で全件閲覧できる不具合

                                      著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は3件のシステムトラブルを取り上げる。全日本スキー連盟の会員情報流出とJR西日本のグループ会社からの個人情報流出、サンソウシステムズの不正アクセス被害である。 日付検索でエラーになる入力値で不具合が発生 全日本スキー連盟(SAJ)は2022年10月4日、SAJ会員の情報が流出した可能性があると発表した。SAJは会員管理サービスを提供するしゅくみねっとに会員情報の管理を委託していた。 しゅくみねっとの会員管理サービスのシステムに不具合があり、特定の条件下でサービスを利用する別の団体の管理者がすべての会員情報を閲覧したり、一部の会員情報をCSVファイルでダウンロードしたりできたという。特定の条件とは、サービスの日付検索でカレンダーから日付を選ぶ際、「yyyy/mm/dd(年

                                        会員管理サービスで情報流出、「あり得ない日付」の検索で全件閲覧できる不具合
                                      • ふるさと納税サイトが600万回のリスト型攻撃で被害、2000件超の個人情報流出か

                                        著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は、3件のトピックを取り上げる。ふるさとプレミアムへの不正ログイン被害、電子マネー決済システムの障害、日本気象協会のEmotet感染被害である。 ディスク使用量が100%に達する異常を検知して事態を把握 ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」を運営するユニメディアは2022年3月2日、同サイトがパスワードリスト型攻撃を受け2099人分の不正ログインを許した可能性があると発表した。 運営事務局が2月17日午後1時、管理画面で異常に気づき、ディスク使用量が100%になっていた原因を調査。パスワードリスト型攻撃を受けていた可能性が判明したという。 攻撃は2月13日から2月17日までの5日間に、主に日本国内の2000以上のIPアドレスから分散して約600万回行われた。不正ログ

                                          ふるさと納税サイトが600万回のリスト型攻撃で被害、2000件超の個人情報流出か
                                        • 「Suica」「PASMO」カード、記名式も販売中止に 8月2日から

                                          JR東日本、PASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道の4社は、「Suica」「PASMO」カードについて、すでに販売を中止している無記名式に加え、記名式も8月2日から販売を中止すると発表した。6月20日には無記名タイプのSuica/PASMOカードの販売を停止していた。 対象は、記名式「Suica」「モノレールSuica」「りんかいSuica」「PASMO」。定期乗車券の新規発売、小児用カード、障がい者用カードの発売、カード障害や紛失時の再発行サービスについては継続する。また、5月にSuicaの提供を開始した青森・盛岡・秋田エリアにおいては、無記名/記名ともにSuicaカードを引き続き購入できるとしている。 その他、「PASMO 企画乗車券」「バスの持参人式PASMO 定期券」などの一部の無記名カードは販売を継続。短期間の訪日外国人観光客向けカード「PASMO PASSPORT」

                                            「Suica」「PASMO」カード、記名式も販売中止に 8月2日から
                                          • 「Vポイント」統合初日、システムトラブル相次ぐ TポイントとのID連携や残高確認ができない事態に【追記あり】

                                            CCCMKホールディングスと三井住友カードが4月22日から提供を開始した新生「Vポイント」だが、サービス開始当日から複数のトラブルが発生。現在、Vポイント数の表示やTポイントとのID連携など、一部機能を停止する事態となっている。 新生Vポイントは、TポイントとVポイントの統合により誕生したもので、Tポイントの会員数は1.28億ID、Vポイントの会員数は2600万ID。単純合算で1.54億IDを抱える「日本最大級のポイントサービス」をうたう。新生Vポイントは各社が持つID基盤はそのままに、ID連携することで残高の共有などを実現している。 CCCMK側が提供していた、ポイントを管理するTポイントアプリは「Vポイントアプリ」に、SMBC側が提供していたVポイントアプリは、プリペイド形式のキャッシュレス決済が利用できる「VポイントPayアプリ」に刷新。それぞれのポイントのID連携を行うことで、両ポ

                                              「Vポイント」統合初日、システムトラブル相次ぐ TポイントとのID連携や残高確認ができない事態に【追記あり】
                                            • 富士通・NECが「地銀勘定系システム」で淘汰される!?みずほ事変の裏で大地殻変動

                                              すずき・ようこ/上智大学卒業後、工業系業界誌記者を経て2001年に週刊ダイヤモンド編集部に。電機・エレクトロニクス・IT、流通・小売り、建設・不動産、食品、精密機器業界などを担当。19年から特集担当チームで森羅万象を取材しています。主な担当特集は東日本大震災復興関連の一連の特集(2011~15)、「アームvsインテルvsエヌビディア」「登山の経済学」「肉と魚の経済学」「最強の節税」「タワマン 全内幕」「不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰」「部長と課長のがん対策」「DX狂騒曲 天国と地獄」「マンション管理天国と地獄」「ヤバい!DX2023」「ビッグバン!宇宙ビジネス」「インフレ時代の「負けない」マンション売買・管理」など。7歳児の母、趣味は登山と筋トレ。今期の標的は上腕三頭筋と外腹斜筋。 不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰 バックナンバー一覧 みずほ銀行のシステムトラブル

                                                富士通・NECが「地銀勘定系システム」で淘汰される!?みずほ事変の裏で大地殻変動
                                              • 楽天モバイル、4月に携帯キャリア事業の本格サービス開始

                                                楽天は1月6日、楽天モバイルの携帯キャリア(MNO)事業について4月から本格的にサービスを開始することを明らかにした。 三木谷浩史会長兼社長が、記者団の取材に対し「MNOの本格サービスは4月にサービスインする」と答えた。同社広報は、「正式な発表は今後行う。具体的なプランなど、他に決まっているものはない」としている。 楽天モバイルは2019年10月にMNO事業を開始。当初は10月から本格サービスを始めるとみられていたが、5000人限定の無料試験プログラムの提供にとどめている。 同社は基地局整備の遅れから、10月までに総務省から3度の行政指導を受けていた。しかし、11月に行った19年度第3四半期の決算説明会では「前倒しで完了できる」と三木谷会長は自信を見せた。 しかし、楽天モバイルの無料プログラムではトラブルが相次いでいる。開始直後にはSIMカードの開通ができない、あるいは1人で何枚もSIMカ

                                                  楽天モバイル、4月に携帯キャリア事業の本格サービス開始
                                                • 「0.1秒」以内の複数ログインで他方の情報を表示、クラウド請求書INVOYで発生

                                                  著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回取り上げるシステムトラブルは、FINUXのクラウド請求書サービスからの顧客情報流出と、ジュテックのランサムウエア被害、明和証券のメールサーバーへの不正アクセスである。 10月に指摘を受けたが不具合を再現できず OLTAは2023年11月7日、関連会社FINUXが運営しているクラウド請求書プラットフォーム「INVOY」において、利用者が他者の情報を閲覧できる事象が発生したと発表した。 11月9日までに発表した2度の続報によると、2人以上の利用者がほぼ同時にログインすると、一方に他方の情報が表示される可能性があったという。調査の結果、0.1秒以内のログインで発生すると推定された。 原因は、2023年8月7日に実施したアップデートで不具合を引き起こすコードが含まれていたから。

                                                    「0.1秒」以内の複数ログインで他方の情報を表示、クラウド請求書INVOYで発生
                                                  • スマートロックは電動ドリルでこじ開けることができるのか

                                                    By stokkete スマートフォンやカードキーなどで簡単に開閉ができ、離れた位置からでもアプリで施錠確認ができるスマートロックは、鍵を持ち歩く必要がなく安価に導入できることから一般家庭でも普及しています。不正アクセスなどのセキュリティ面に関してはさまざまな対策がされていますが、電動ドリルでスマートロックそのものを破壊するとどうなるのかを、IoTセキュリティコンサルタントであるアンドリュー・ターニー氏が検証しています。 Drilling open a smart door lock in 4 seconds | Pen Test Partners https://www.pentestpartners.com/security-blog/drilling-open-a-smart-door-lock-in-4-seconds/ ターニー氏は、実験用に140ポンド(約1万8570円)のスマ

                                                      スマートロックは電動ドリルでこじ開けることができるのか
                                                    • 富士通に責任をなすりつけようとしている…「英国史上最大の冤罪」が「とんだとばっちり」と言える理由 英政府は富士通なしではやっていけない

                                                      「英国史上最大の冤罪」をもたらした「富士通の勘定システム」 富士通がいま「英国史上最大の冤罪えんざい事件」の責任を追及されている。 富士通の英子会社が納入し、英国郵政の旧ロイヤルメール(2012年の民営化後にポストオフィスと改称)で2000年より使用されている勘定系システム「ホライズン」に、重大な欠陥があった。 この欠陥により、実際には郵便局の口座に現金があるにもかかわらず、「現金が不足している」と誤って表示されるという重大なシステムトラブルが15年以上も続いていた。 このシステムトラブルに気づかず、民間委託郵便局長ら736人が不足分の現金を横領したなどの疑いをかけられるという、巨大冤罪事件に発展。236人もの元局長が無実の罪で投獄され、少なくとも4人が自殺したという。 約278億円もの補償金を支払っている 訴追を逃れるために当局と取引を行い、ありもしない罪を認めた人もいる。 一方、有罪判

                                                        富士通に責任をなすりつけようとしている…「英国史上最大の冤罪」が「とんだとばっちり」と言える理由 英政府は富士通なしではやっていけない
                                                      • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                                                        ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                                                          2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                                                        • 日本経済の恥部が露呈した、みずほ銀行システム障害の「終った感」 - まぐまぐニュース!

                                                          2月28日に全国で発生したみずほ銀行の大規模なシステムトラブルですが、そこに至るまでの背景には極めて深刻なものがあるようです。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では米国在住作家の冷泉彰彦さんが、当トラブルの原因を分かりやすく解説。さらにこの事件は日本経済の恥部を露呈したものであると断罪した上で、根本的な解決策を取らなければ銀行全体が吹っ飛ぶと強い言葉で警告しています。 みずほのシステムトラブルに見る「終った感」 ATMが止まって吸い込んだ通帳が出てこないとか、これは本当かどうか知りませんが、ATMコーナーの自動扉が動かなくなって閉じこめられた人が出たという報道があります。こうなると、ベンダーの中で悪意をもったエンジニアが、クライアントに仕掛けた時限爆弾のようなものと思えます。 勿論、これは完全に冗談ですが、仮に意図的に妨害した人がいたとしたら、事態としては「まだまし」とも言えます

                                                            日本経済の恥部が露呈した、みずほ銀行システム障害の「終った感」 - まぐまぐニュース!
                                                          • 楽天、役員名乗る人物に情報漏えい 「指示が具体的で本人だと思った」

                                                            楽天の社員が、同社の役員を名乗る人物から個人情報を求める電話を受け、社員の氏名や役職、メールアドレスなどを流出させていたと、西日本新聞が12月3日に報じた。すでに警察に相談しており、社内では再発防止に向け注意喚起や教育を行っているという。 役員を名乗る人物は、社員に電話で「社内ネットワークに接続したいので、指定の従業員のメールアドレスを教えてほしい」と英語で要求。社内システムから個人情報を取り出す方法を指示した。電話を受けた社員は、指示が具体的であったことから役員本人だと信じ、メールで従業員の情報を送付した。 ITmedia NEWS編集部が同社に問い合わせたところ、役員を名乗る人物や流出した情報の量については回答を控えた。情報流出による被害の報告は確認していないという。「社員のヘッドハンティングやマンションの営業などをかたる電話で個人情報を取得しようとするケースもある」として、再発防止に

                                                              楽天、役員名乗る人物に情報漏えい 「指示が具体的で本人だと思った」
                                                            • 金持ち父さんになるために… : システムトラブルで株できないけど配当きた〜ヽ(^。^)ノ

                                                              2020年10月01日17:55 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ システムトラブルで株できないけど配当きた〜ヽ(^。^)ノ 今日は幼稚園へ送った時にニュース速報が 東京証券取引所システムトラブルで全銘柄の取り引きを停止 だって〜 前場は休んでも後場は開くのかな〜で 結局は再開しないな〜でした どうせなら暴落確定って日にシステムトラブルしてよ 明日は幼稚園が午前保育だから忙しいんだよ〜 土曜日が運動会でさ〜 運動会って言ってもコロナの影響で 年少〜年長と合同ではなく短時間なんだけど 月曜が幼稚園がお休みになるんですよ〜 なので株とか見れる時間ないと思うんだよね〜 ちなみに今日は株がないから久々に海じゃないの打ちました 久々の『革命機ヴァルヴレイヴW』で万発でた〜 でもね〜1パチ そして幼稚園へ迎えに行く前にブックオフへ 絵本をいっぱい買ってきました 寝る前に毎日3冊は読んでるんだけどもう全部飽き

                                                              • 「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に

                                                                Vポイントを巡っては、統合を発表した直後の午前11時ごろからシステムトラブルが発生。SMBCアプリなどで、TポイントとのID連携や残高表示ができない状態が続いていたが、23日午前3時に復旧したと発表していた。 一方、スマートフォンだけでVポイントが貯められる「モバイルVカード」でも22日から不具合が発生。こちらは執筆時点(23日午前11時半)でも解消されない状態が続いており、カードが表示できずポイントが貯められなかったユーザーに対し、専用フォームからレシートを添付のうえ問い合わせるよう案内している。 また23日には、モバイルVカードやポイントの管理などを行う、CCCMK提供の「Vポイントアプリ」でも不具合が発生。アプリを開こうとしても「メンテナンス中」を知らせる案内や「アプリサーバが応答しません」といった通知が出る他、アプリを開いてもホーム画面に何も表示されないなど、不安定な状態が続いてい

                                                                  「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に
                                                                • 「コープデリ」障害で食材配送できず 物流システム切り替えに失敗

                                                                  食材などを宅配するサービス「コープデリ」の物流システムにトラブルがあり、5月10日~14日配送分がほとんど届けられない問題が発生した。システム切り替え時に複数のエラーが発生し、復旧が間に合わなかったという。顧客には返金する。 コープデリは、顧客が事前に注文した商品を、指定日に届けるサービスだ。 今回障害が起きたのは、コープデリ連合会に所属する「コープみらい」(首都圏)、「コープぐんま」(群馬県)、「コープにいがた」(新潟県)など。 連合会によると、旧来の物流システムが老朽化したため新システムを構築し、テストを繰り返した上で5月10日配送分から本番に移行したが、複数のエラーが発生。改修を急いだが、顧客に届ける商品のリスト作成が配送日までに間に合わず、配送を断念したという。 配送できなかった商品は、次週以降に回したり、店舗で販売したり、フードバンクに寄付したりするという。 【訂正:2021年5

                                                                    「コープデリ」障害で食材配送できず 物流システム切り替えに失敗
                                                                  • 総務省「8月20日に国交省から報告」 統計データの無断書き換え:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      総務省「8月20日に国交省から報告」 統計データの無断書き換え:朝日新聞デジタル
                                                                    • ABEMA・藤田晋社長「最高にうまくいったのかなり上」 4年後も「やるつもり」 無料?「もちろん」…本紙独占インタビュー - スポーツ報知

                                                                      ABEMA・藤田晋社長「最高にうまくいったのかなり上」 4年後も「やるつもり」 無料?「もちろん」…本紙独占インタビュー サッカーのカタールW杯は18日(日本時間19日)に閉幕。森保ジャパンのジャイアントキリングを始め、国内のW杯熱を押し上げる役割を担ったのが、インターネットテレビ局の「ABEMA」だ。日本で初めて全64試合の無料生中継を敢行し、インターネット配信の限界へと挑んだ挑戦は大成功を収めた。国内W杯放送の“新しい景色”を示した藤田晋代表取締役(49)=サイバーエージェント社長=が、スポーツ報知の独占インタビューに応じ、ビッグプロジェクトの舞台裏を明かした。(取材・構成=高木 恵、小口 瑞乃、宮本 和典) * * * 有料放送は「検討すらしなかった」 ―手応えと総括を。 「いろんなシナリオはあったんですけど『最高にうまくいった』のかなり上ですね。生中継を決定した段階ではまだ可能性と

                                                                        ABEMA・藤田晋社長「最高にうまくいったのかなり上」 4年後も「やるつもり」 無料?「もちろん」…本紙独占インタビュー - スポーツ報知
                                                                      • 「 みずほ銀行のシステム障害は、なぜ多い?」みずほ銀行のシステム障害の誤解と真相 日経BP 中田 敦 | Forkwell Press | フォークウェルプレス

                                                                        みずほ銀行が2021年2月から2022年2月までの間に合計11回おこしたシステム障害に関しては、様々な「誤解」が流布しています。 みずほ銀行のシステム障害を追いかけ続けてきた「日経コンピュータ」の記者が、システム障害の真相やそこから得られた教訓について解説します。 我々ITエンジニアが、より良いシステムを作る為に、みずほ銀行のシステム障害から何を学ぶべきなのでしょうか?より未来志向なシステム開発における教訓をご紹介します。 【ちょっと宣伝】上級エンジニア特化のキャリア支援サービスをはじめました! 市場の変動がキャリアへの不確実性をもたらす昨今、これまで以上にエンジニアに寄り添いたいという想いから、上級エンジニア特化のキャリア支援サービスをはじめました。スポーツ選手のエージェントのようにエンジニアの立場で次のキャリアを提案いたします。一般的な転職エージェントのように募集中の案件を紹介するだけ

                                                                          「 みずほ銀行のシステム障害は、なぜ多い?」みずほ銀行のシステム障害の誤解と真相 日経BP 中田 敦 | Forkwell Press | フォークウェルプレス
                                                                        • 銀行員が注目した2020年ニュースをまとめてみる - 銀行員のための教科書

                                                                          2020年・令和2年は新型コロナ感染症一色の一年でした。 我々は「歴史が変わる大きな転換点にいる気がする」一年でもありました。 今回は筆者が注目したニュースを通じて2020年を振り返ってみたいと思います。 あくまで銀行員目線です。どうしても金融面のトピックスを取り上げがちですが、その点はお許しください。 コロナ関連のニュース 金融関連のニュース 企業関連のニュース 国際関連のニュース 最後に コロナ関連のニュース 中国武漢で新型肺炎発生 日本においてクルーズ船が横浜港停泊 小中学校の休校要請 4月の緊急事態宣言 東京オリンピックの開催延期 高校野球の春夏中止 Go Toトラベルキャンペーン開始 ワクチン投与開始 2020年はとにかくコロナでスタートしました。 海の向こうの中国の出来事だったはずの新型コロナウィルス感染症は、気づけば日本のみならず世界に蔓延し、猛威を振るいました。4月の緊急事

                                                                            銀行員が注目した2020年ニュースをまとめてみる - 銀行員のための教科書
                                                                          • 200以上の国内サービスからパスワードが流出か、暗号化していても犯人は「解読済み」

                                                                            著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は3件のトピックを紹介する。様々なサービスから流出したパスワードの分析結果と、ふくい産業支援センターで発生したトラブル、カレー店のメールマガジンシステムに対する不正アクセスである。 2万3000を超えるサービスから流出したパスワードが見つかる(11月19日) セキュリティー研究者のトロイ・ハント(Troy Hunt)氏は2万3000を超えるサービスから流出したとみられるメールアドレスやパスワードを含むデータの分析結果を公開した。同氏はメールアカウントやパスワードが流出していないかを利用者自身が確認できるサービス「Have I Been Pwned」(HIBP)の運営者として知られている。 分析したデータはハッカーフォーラムでやりとりされていたものとみられ、2.2億個のメ

                                                                              200以上の国内サービスからパスワードが流出か、暗号化していても犯人は「解読済み」
                                                                            • 東証 世界トップレベルのシステム トラブルの原因特定できず | 株価・為替 | NHKニュース

                                                                              システムトラブルによって、1日、終日売買を停止した東京証券取引所は、2日はシステムが正常に稼働し通常の取り引きが行われました。 ただトラブルの原因は依然、特定できないままで、再発防止に向けた態勢整備が大きな課題になっています。 2日の売買は午後3時の取り引き終了まで通常どおり行われ、東証は「システムは正常に稼働し、問題はなかった」としています。 トラブルが起きたシステムの「アローヘッド」について、東証と開発元の富士通は世界トップレベルのシステムだとしていますが、今後の焦点はトラブルの原因究明と再発防止策になります。 東証によりますと「アローヘッド」は売買の注文を処理する「注文売買系ネットワーク」と、システムの基幹となる「運用系ネットワーク」に分かれています。 今回は「運用系ネットワーク」で売買の基本的な情報を保存している「共有ディスク装置」に不具合が発生しました。 不具合が起きた場合、本来

                                                                                東証 世界トップレベルのシステム トラブルの原因特定できず | 株価・為替 | NHKニュース
                                                                              • 証券コード、苦肉の英字採用 システムトラブルなど懸念 - 日本経済新聞

                                                                                7203はトヨタ自動車、7974は任天堂――。上場株式などを識別するための4ケタの数字である「証券コード」。2024年1月から新規上場する銘柄には英文字を組み入れた新しい形式で割り当てられる。未使用の数字が少なくなったための苦肉の策だが認知度は低く、システムトラブルや新規上場銘柄からの投資家離れを懸念する声も出ている。「初耳だ。てっきり数字4ケタが割り振られるものだと思っていた」。近い将来の新

                                                                                  証券コード、苦肉の英字採用 システムトラブルなど懸念 - 日本経済新聞
                                                                                • なぜ、日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか? - まぐまぐニュース!

                                                                                  5月20日にスタートしたものの、その日のうちにトラブルが発生し、即座に受付中止となった雇用調整助成金のオンライン申請。今回に限らず、「政府系のソフトウェア」ではバグが頻発しますが、その原因はどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、「Windows 95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんがその原因を分析・解説するとともに、このような状況を打破するための画期的アイディアを披露しています。 ※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2020年6月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト

                                                                                    なぜ、日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか? - まぐまぐニュース!