https://bungaku-report.com/blog/2022/07/tei1.html 初めての日本語によるTEIガイドラインの入門書が刊行されました。『人文学のためのテキストデータ構築入門』[1]というタイトルで、株式会社文学通信によるものです。TEI ガイドラインは、人文学のためのテキストデータ構築におけるデファクト標準として国際的に普及しており、とくに欧米先進国ではこれに準拠したテキストデータの膨大な蓄積があるが、日本語文化圏においては諸般の事情により普及が進んでいなかったものです。日本語文化圏でも、TEI ガイドラインに取り組むにあたっては Web に様々な情報が各所に蓄積されて点在しており、検索すれば必要な情報は大体集まる形になっていました。とはいえ、Web の海に浮かぶそれらは、論文であったり、Web コラボレーションシステムに組み込まれたサイトであったり、英語で書
申し訳ないが、ロスジェネ論客の欺瞞と傲慢が詰め込まれた文章としか言い様がない。アラフィフになってまで自分の「被害」ばかりに着目してほしいという文章で、社会的責任については一切触れないというロスジェネ論客の“流儀”はもう限界だよ。 書き手の雨宮処凜氏をはじめ多くのロスジェネ論客は若いときには年長者による若者バッシングが溢れ、高齢者になったら若年層による高齢者バッシングや石丸現象が……みたいなストーリーを描いているようだが、他方で15年前の「若者」は中高年を既得権益層と叩いていたのは忘れたのか。 15年前、かつて自分たちが「若者」だった時代に、左派は若者の敵だとかみたいな言説がまことしやかに語られて、さらにその影響を受けた論客たちが2010年代の反フェミニズムなどの種々の差別言説を担った。 《ここ最近は高齢者ヘイトが渦巻いている》だ?寝言は寝て言ってほしい。15年ほど前にも高齢者バッシングはあ
何についての話か すでに散々書かれた内容だが、アプリケーションの UI を組む上で、ボタンの文言は「名詞(体言止め)」を使うか、「動詞(〇〇する)」を用いるかの話。 (例) 「保存」or「保存する」 「投稿を削除」or「投稿を削除する」 なんとなく手癖で「名詞(体言止め)」を使っていたが、しっかりルールを決めたいと思ったので調べつつ考えをまとめた。 前提 この記事でいう動詞とは、「〇〇する」で表せるもののことを指す 「戻る」「進む」など「〇〇する」の形でないものの扱いについては、また別の機会にまとめる 結論 基本的には名詞 動詞が良い場合もある そのアクションがプロダクトにとって大きな意味がある場合 そのアクションを自分ごととして捉えてほしい場合 名詞の特徴 ユーザーの認知負荷を軽減できる 当たり前だが、文字数を減らせるため、ユーザーの認知負荷を軽減できる。 ボタンを小さくできる これはデ
中国ByteDanceは7月24日、動画共有アプリ「TikTok」(iOS/Android)にテキスト投稿機能を追加すると発表した。「クリエイターに新たな表現方法を提供し、より簡単にコンテンツを作成できるようになる」としている。 新規作成ボタンから「テキスト」を選ぶとテキスト作成画面に遷移。テキスト投稿には音楽の追加や投稿場所のタグ付けなどもできるようにする。 ByteDanceは今後、テキスト投稿にステッカーやハッシュタグ、背景色の変更などの機能の追加も検討する。 関連記事 日本マイクロソフト、公式TikTokアカウント開設 初投稿は「Bing AI楽しすぎ」 日本マイクロソフトが公式TikTokアカウントを開設。「○○やってみた動画」などを投稿していくという。 TikTok運営もAIチャットbot開発 名前は「Tako」 実装は未定 中国ByteDanceがAIチャットbot「Tako
こんにちは。リサーチサイエンティストの村上(@ichiroex)です。 現在、AI Lab NLPチームで広告文生成の研究に取り組んでいます。 はじめに 近年、GPT-3やT5などの事前学習された大規模言語モデルの登場により、言語生成技術は飛躍的な進歩を遂げています。最近では、Hugging Face社のTransformersを活用して、様々な研究者・団体から事前学習済みモデルが公開されるようになり、我々の研究やプロダクト開発においても言語生成技術がより身近になっています。 生成モデルの研究開発では、生成したテキストを様々な観点で評価することが一般的です [1]。例えば広告文生成では、評価指標の1つとして、商品やサービスの魅力をより豊かな言い回しで伝えるために、生成テキストの多様性が重要視されています。 具体的には以下のように、同じ広告訴求(商品数の豊富さ、送料無料)でも言い回しが異なれ
LibreOffice WebAssemblyのデモが公開、今年秋にはリッチテキストエディターのウィジェットが登場予定 Microsoft Office互換のオープンソースソフトウェアであるLibreOfficeでは、現在WebAssembly版の開発が進められています。 今回、Webブラウザで動作させることができるLibreOffice WebAssembly(LOWA)のデモが公開されました。 デモ用のWebページにアクセスすることで、誰でもWebブラウザ上で実行し、試すことができます。 LibreOffice WebAssemblyのデモを公開したのは、ドイツのallotropia software GmbHです。同社はLibreOffice本体やLibreOffice WebAssemblyの開発などに積極的に貢献している企業であり、同社の社長であるThorsten Behrens
またもや被弾! Google検索からの流入がぐっと減り、「あれっ」と思った9月でした。 Googleフォームコアアップデートと、ヘルプコンテンツアップデートがあったそうです。 ブログ運営の悩みと、先月にアクセスが多かった記事についてお伝えします。 スポンサーリンク 買わない生活 Googleコアアップデート サーチコンソール まとめ 買わない生活 シンプルライフ 50代から「お金を使わない生活」や「買わない暮らし」を研究しています。 どうしたらムダな買い物をしなくて済むだろう? 貯金を殖やし、老後に備えたい 家にあふれる物を片づけて、シンプルに暮らしたい www.tameyo.jp 8月に書いた記事「60歳からは買わない生活で、ゴミ処理コスト減らそう」を、9月にも多く読んで頂きました。 ありがとうございます! Googleコアアップデート 収益は半減どころか7割減 ブログを始めて7年。 2
iOS 15.4/iPadOS 15.4ではメモアプリが「Text from Camera」に対応し、カメラで英語などのテキストを瞬時にスキャンできるようになっています。詳細は以下から。 Appleは2021年09月にリリースしたiOS 15/iPadOS 15で、写真内にある文章を検出し、編集可能なテキストとしてコピー&ペーストできる「テキスト認識表示 (Live Text)」機能を実装し、このテキスト認識表示機能を応用した「カメラでテキスト認識表示 (Text from Camera)」も一部の言語で利用できるようになっていますが、iOS 15.4/iPadOS 15.4のメモアプリでは、このカメラでテキスト認識表示がサポートされています。
Result スクロールするとテキストにアニメーションしながらハイライトする、というもの。 通常のハイライトよりも目を惹く印象です。コードはVanillaとなっています。 JavaScript (function (document) { const markers = [...document.querySelectorAll('mark')]; const observer = new IntersectionObserver(entries => { entries.forEach((entry) => { if (entry.intersectionRatio > 0) { entry.target.style.animationPlayState = 'running'; observer.unobserve(entry.target); } }); }, { threshold
画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元として知られるStability AIが、オープンソースの音楽生成AI「Stable Audio Open」を公開しました。Stable Audio Openは、文章で指示するだけで最長47秒の音楽を生成できます。 Stable Audio Open — Stability AI https://stability.ai/news/introducing-stable-audio-open We’re excited to announce Stable Audio Open, an open source model optimised for generating short audio samples, sound effects and production elements using text prompts. This
Apple Silicon Macで起動すると77%に縮小されてしまうiPhone/iPadアプリのテキストを100%ネイティブ解像度に拡大してくれるMacアプリ「Pixel Perfect」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleが2020年に発売を開始したApple Silicon Macでは、iOS/iPadOSアプリがネイティブ動作するものの、デフォルトのテキストサイズはiOS/iPadOSアプリが17ptに対し、macOSアプリが13ptとなっているため、iOS/iPadOS(Catalyst)アプリをMacで起動するとテキストサイズがiPhoneやiPadの表示と比較して77%にスケールダウンしてしまうため、 AppleはXcode 12以降、iPhone/iPadアプリをMacアプリのインターフェイスに最適化する「Optimize Interface for Ma
翻訳テキストを最短1時間で納品。独自のAI翻訳エンジンを活用したゲーム特化多言語翻訳サービス「DMM GAME翻訳」,提供開始 編集部:やわらぎ Algomaticは本日(2024年8月8日),独自のAI翻訳エンジンを活用したゲーム特化多言語翻訳サービス「DMM GAME翻訳」の提供を開始した。 本サービスは,ゲームコンテンツの翻訳を最短1時間で納品するというものだ。海外版のローンチまでの期間を大幅に短縮する,パブリッシャやクリエイター向けのサービスとなっている。 日本語,英語はもちろん,中国語(簡体字・繁体字),韓国語,フランス語,スペイン語など,130の言語に対応。AIに固有のコンテキストを学習させることで,単なる機械翻訳では難しかったニュアンスを維持した翻訳が可能となっている。価格は1言語当たり1文字3円からだ。膨大な量のテキストデータを効率的に処理できるため,大規模なプロジェクトで
NHKが自分で選択し、新聞協会の攻勢もあってテキストニュースを縮小NHKは「政治マガジン」「事件記者取材ノート」「国際ニュースナビ」「サクサク経済Q&A」「サイカル」「アスリート×ことば」の6つの特設サイトを3月29日に終了する。この件は内部情報を得ていたので記事にしようと思っていたら、朝日新聞が報じていた。 NHK、「政治マガジン」など6サイト更新停止へ 新サービスを検討(朝日新聞3月7日) これには驚いた。新聞協会が要望していたことを、NHKが具体化するのに「関係者への取材でわかった」とスクープのように書くのはどういう神経だろう。 「サイトの停止でサービス低下を懸念する声があるが」とまで書いていて、だったら要望するなよと言いたくなる。 NHKテキストニュース縮小の経緯については2月29日にも佐々木俊尚氏をゲストに配信した「新メディア酔談」で説明している。 この中で佐々木氏にお見せした、
多機能で便利なエディタが多くある現代だからこそ、改めてテキストを編集する上で何が大事なのかについて話します。 またVimのこれからについても少し話します。 このセッションを聞くとVimが使われ続ける理由がわかります。 本記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 Vimの担当させていただくゴリラと申します。本日のセッションは「思考速度でテキスト編集、そしてVimのこれから」というタイトルで発表させていただきます。 本日のアジェンダなんですけど、大きく分けて2つあります。ひとつは「思考速度でテキスト編集」、
イーロン・マスク氏が2016年に創業した米Neuralinkは11月30日、「Neuralink Show and Tell, Fall 2022」というイベントを開催し、半年以内に同社の神経記録・データ送信デバイスを人間の脳に埋め込めるようになると発表した。マスク氏は、将来的には自分の頭にもデバイスを埋め込むと語った。 マスク氏は、このデバイスの人間の臨床試験に必要な書類は既に米規制当局であるFDA(食品医薬品局)に提出済みだと語った。同氏は以前、2020年には人間の治験を開始するとしていた。このデバイスの目的は、脳の活動でコンピュータなどを直接制御することだ。 Neuralinkは2021年、デバイスのプロトタイプを脳に埋め込まれたサルがゲームの「Pong」をプレイしている動画を披露した。今年のデモでは、MacBookの画面上のキーボードと接続されたスティックを口で操作することで、サル
音声データからの文字起こし。専門の業者がいるほど、手間と時間がかかるものです。ICレコーダーなどで録音した音声を聞きながら、ちょっとずつテキスト入力をしていくのが伝統的な方法ですが、かなり時間がかかります。 しかし、人間は進化する生き物。なんとGoogleドキュメントを使って、音声データから自動で文字起こしをする方法が編み出されているのです! そこでこの記事では、その方法を解説していきます。 Windows 10で自動文字起こしをする方法 用意するものは、音声データ、PC(WindowsでもMacでも可)、Googleドキュメントです。あとは少々の設定。たったこれだけで、音声データから自動で文字起こしができるようになります。 最初に、Windows 10での自動文字起こし方法について解説します。 サウンドの入出力の設定を変更する まずは「サウンド」コントロールパネルを開き「録音」タブを開き
Firefoxの開発元であるMozillaは、Webページ上の画像のAltテキストをオンデバイスAIモデルを使用して自動的に生成する実験的な機能を、9月にリリースされる予定のFirefox 130で導入することを明らかにしました。 この機能は、Firefoxに搭載されているPDFエディタの一部となる予定です。 最終目標としては、Webページを音声で読み上げるスクリーンリーダーを使用している視覚障害者などのユーザが一般的なブラウジングで利用できるようにすることとされています。 オンデバイスAIでAltテキストを生成する理由 画像のAltテキストは、Webページで画像が表示できないときに、画像の代わりに使われるテキストの情報です。しかし、Altテキストが設定されていない画像は多くのWebページで存在します。 今回のMozillaの取り組みは、こうしたAltテキストが設定されていない画像を含むW
コンテンツマーケティングのKPIに何を設けるかというテーマを取り上げるとき、テキストコンテンツの読了率が候補に挙がることがあります。読了率はテキストコンテンツのKPIになり得るでしょうか? 「コンテンツ末尾到達率 (読了率)」はテキストコンテンツのKPIにはならない 最初に「読了率」の定義を決めておきましょう。ここでは「コンテンツ閲覧のうち、コンテンツの末尾に到達した割合」を指します。「読了」も誤解を生みやすい表現ですので「コンテンツ末尾到達率」と呼ぶことにします。 さてこの読了率、改め「コンテンツ末尾到達率」は、コンテンツマーケティングにおけるテキストコンテンツのKPIにはならないと捉えています。ゴールがオーディエンスの獲得だったとしてもコンバージョン獲得だったとしてもです。 KPIとして扱うには難しいのは、以下のような理由からです。 行動喚起を評価する指標ではない コンテンツの品質を担
ブログを運営している人は、PCでサイトのデザインや記事作成をしている人が多いと思います。 記事を書く時は、PCのキーボードで打ち込むのが早いですよね。 その結果、自分が運営しているブログの確認は、PC画面ですることになります。 一方で、ブログを読んでいる(見ている)人たちは、スマホの比率が高い。 なので、スマホで自分のブログがどのように表示されているかを確認する必要があります。 ちなみに、最近買ってパラパラと読んでいる以下のSEOのテキスト。 対策例がスマホで表示されるサイトになっています。 いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応 「いちばんやさしい教本」シリーズ 作者:江沢 真紀,コガン・ポリーナ,西村 彰悟 インプレス Amazon ブログを書く人と、読む人との意識の違いなど、気を付ける必要があるみたいです。 はてなブロ
Microsoftは2024年12月12日(米国時間)、WindowsやLinux、macOSに対応するクロスプラットフォームのエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の最新版「November 2024」(バージョン1.96)を公開した。 VS Codeバージョン1.96では、テキスト入力を上書きモードに切り替えられるオーバータイプモードや、ターミナルの合字対応、拡張機能のインストール制限など、開発効率やセキュリティを向上させる機能が追加されている。 VS Codeバージョン1.96の主な変更点 関連記事 「Visual Studio Code」バージョン1.95公開 Copilot Chatがより使いやすくなる機能追加など Microsoftは「Visual Studio Code」のバージョン1.95を公開した。Copilot Editsや複数のGit
「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話 この記事はBASE Advent Calendar 2020の25日目の記事です。 https://devblog.thebase.in/advent-calendar-2020 こんにちは。 Product Management GroupでPJのディレクション、Design GroupでUXライティングを担当している藤井です。 ふだんはネットショップ作成サービス「BASE」やショッピングアプリ「BASE」の新機能および改善のディレクション業務をおこないつつ、「BASE」プロダクト全般におけるテキストの品質を向上させるUXライティングに取り組んでいます。 社内で「テキストコミュニケーションをアップデートしていこう!」と声を上げてから約2年。「BASE」のUXライティングは、現在ではこんな視点で、テキストにおけるデザ
Git Flow のブランチモデルは図で描かれることが多いです。Excel や Illustrator で描くと綺麗ですが修正や管理が大変です。 PlantUML はテキストで書けて修正や管理が簡単です。そして図の表示もできる PlantUML で Git Flow を書きました。 前半は git-flow のブランチモデルを PlantUML で作成する手順を 5 Step で紹介します。 後半は GitHub Flow や GitLab Flow そして git-flow を改善した Git Epic Flow を紹介します。 用語説明 Git は分散型バージョン管理システムです。 Git Flow は Git の機能のブランチの作成や更新をするルールのモデルです。 PlantUML はテキストで UML を記述できる DSL(ドメイン特化言語) です。 UML のシーケンス図は、オブ
米Adobeは10月10日(現地時間)、年一で開催している自社カンファレンス「Adobe MAX 2023」において、「Illustrator」のアップデートを発表した。複数の機能が新たに登場したが、同社の生成AI「Adobe Firefly」を使った新機能として「テキストからベクター生成」を披露した。プロンプトを入力するだけでベクターイメージを生成することができる。 生成できるイラストは、キャラクターなどを出力できるサブジェクト、風景などを生成するシーン、アイコン、パターンの4種類から選択でき、生成したベクター画像は編集が可能。特定のイラストからタッチを学習して生成する画像に反映させることもできる。生成に使うモデルは「Adobe Firefly Vector Model」という専用のモデルを使用している。
zuisho.hatenadiary.jp BINGが順番待ち食らって我慢できなかったので自分でAIみたいな文章を書く、ということをやってたのですが無事に使えるようになったので、AIにも書かせて対決しました。 なんとかまだ人類代表の俺の方が勝ててるんじゃないかと思います。 ただ、一点、先走ってブログ書くとそもそもBINGって検索サービスなので「のび太の葬式でジャイアンが読む弔辞」で検索すると余裕で俺のブログが一位に表示されてしまったので、今後純粋な勝負をする場合はブログにアップする前にAIに書かせる必要があります。 他にも色々遊び方を模索していますが、得意ジャンルと不得意ジャンル、面白くなることと面白くならないことがなんとなく見えてきて、面白い遊び方を考え中です。 以下はその一部。 BING、シンプルにズイショさんは大喜利で面白いことじゃなくて人が嫌な気持ちになることを言ってるのをちゃんと
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く