並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 248件

新着順 人気順

テキストの検索結果201 - 240 件 / 248件

  • 日本語 音声読み上げソフト|音読さん

    音声読み上げソフト 下のテキストボックスに文章を入力すると好みの音声で読み上げてくれます。 読み上げたテキストはその場で聞くだけでなく、音声ファイル(.mp3)としてダウンロードできます。

      日本語 音声読み上げソフト|音読さん
    • 内容に応じてサイズが可変する <textarea> を素敵に実装する - Qiita

      概要 内容に応じてサイズが可変する textarea を、できるだけ手間をかけず、スマートな実装を試みます。 しかも、ネイティブのフォームが持っている利点をそのまま活かして、堅牢でアクセシブルな設計を目指します。 標準 textarea の難点 HTML の textarea 要素は基本的に高さが固定されていて使い勝手が悪いです。3行分くらいしか領域がなくて、長い文章を打つのがとにかく苦痛なんていうこともザラです。 最近のブラウザ実装では、多少気を利かせてくれているのか、テキストエリアの領域をドラッグで拡大・縮小できます。 ただ私は思うのです。めんどくさいし、最初っから、入力するテキスト量に応じて自動的に伸び縮みしてくれればいいのに……と。スクロールバーなんて、1ページにひとつあればじゅうぶんなんですよ。 実装方法 難しいことはありませんが、HTML と CSS、JS が協調して動作します

        内容に応じてサイズが可変する <textarea> を素敵に実装する - Qiita
      • 「CSSで蛍光ペンっぽいアンダーライン」はtext-decorationで実現できる

        2022年現在、CSSでテキストに蛍光ペン風の下線を引く方法をググるとだいたいlinear-gradientを使った記事がヒットします。しかし、いまどきはlinear-gradientを使わなくてもtext-decorationで同じような表現ができるので紹介しておきます。 結論: こういうCSSをあてる /* セレクタ名はてきとう */ .highlight { text-decoration: underline; /* 下線 */ text-decoration-thickness: 0.5em; /* 線の太さ */ text-decoration-color: rgba(255, 228, 0, 0.4); /* 線の色 */ text-underline-offset: -0.2em; /* 線の位置。テキストに重なるようにやや上部にする */ text-decoration-

          「CSSで蛍光ペンっぽいアンダーライン」はtext-decorationで実現できる
        • サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ

          この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 新しいテクニックを利用した、ますます進化するWebの可能性を感じさせてくる作品ばかりで、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて最新HTML/CSSスニペットをまとめています。 コンテンツ目次 1. 小技テクニック系(15個) 2. 面白、ユニーク系(16個) 3. ホバーエフェクト系(6個) 4. テキストエフェクト系(10個) 5. ページレイアウト系(10個) 6. イメージスライダー系(9個) 7. ナビゲーションメニュー系(2個) 8. ローディングアニメーション系(4個) 9. ボタンエフェクト系(13個) 10. CSSマジック(10個) 11.

            サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ
          • CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar

            いかがでしょうか。 グレー(#808080)に近い色はやや見づらくなってしまっていますが、それ以外はかなり上手く表示できているのではないかと思います。 やり方上記のサンプルは以下のようなCSSで実現しています。 ">Copy <div> <span>hello world!</span> </div> <style> div { background-color: red; } span { color: red; filter: invert(100%) grayscale(100%) contrast(100); } </style> 以上、これだけです。 詳しい解説は後述しますが、colorとbackground-colorに同じ色を設定してから、文字色だけCSSのfilterで見える色に変化させる仕組みです。 なお、divとspanをセットにすると背景色にもフィルターが適用されてし

              CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar
            • さよならエヴァンゲリオン。かつて「シンジ君」だった僕たちの25年目の卒業

              さよならエヴァンゲリオン。かつて「シンジ君」だった僕たちの25年目の卒業 現在公開中の映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が、初日から3週間で興行収入60億円という大ヒットに。最初のTV放送から25年も経って公開された映画が、なぜここまで多くの人を惹きつけるのか。エヴァを追いかけてきたファンの1人として振り返る。

                さよならエヴァンゲリオン。かつて「シンジ君」だった僕たちの25年目の卒業
              • CSSで美しいネオンライトのエフェクトをテキストやボタン、ボーダーに実装するテクニックのまとめ

                テキストやボタン、ボーダーに美しいネオンライトのエフェクトを実装するCSSのテクニックを紹介します。 ネオンライトはCSSのtext-shadowやbox-shadowで実装されており、CSSアニメーションやJavaScriptで動きを加えるとさらに面白くなります。 各デモは「Run Pen」をクリックすると、動作します。 まずは、ネオンサインでチカチカの効果もあります。 See the Pen Flickering Neon Sign Effect using CSS Text & Box Shadow by George W. Park (@GeorgePark) on CodePen. 上記のデモは、テキスト編集もそのままできます。「OPEN」を「オープン」などに変更してみてください。 続いて、さまざまなネオンライトのエフェクト。 See the Pen Neon text-shad

                  CSSで美しいネオンライトのエフェクトをテキストやボタン、ボーダーに実装するテクニックのまとめ
                • テキストで読むウマ娘プリダビ攻略【追記あり】

                  ウマ娘の攻略がはてなでも流行しているっぽいので筆者が確信していることを攻略情報として載せておく。 基本的にスキル発動が一番早いのは作戦逃げ・一番遅いのは作戦追込ウマ娘プリダビはゲーム仕様上の制約でウマ娘が走った距離が長いほどスキルが発動しやすくなるという仕様が存在する。 逃げは最も早く中盤や終盤コーナー/直線へ到達するし、追込が「後ろの方へ居る」には先を走るウマ娘が存在しないと成立しない条件である。 例えば多くの場合「(作戦)ためらい」デバフを発動する順番は逃げ>先行>差し>追込となりやすい。 時間差なく発動してくれるのは良バ○や晴れの日、根幹距離などの環境系スキル、集中やコンセントレーションなどのゲート系スキルのみだ。今のところはね、今後増えるかも? これはウマ娘プリダビの絶対的な仕様なので、よっぽどのことがない限りサ終するまで継続する仕様だ。 パラメータは短距離ほどスピード偏重が強い・

                    テキストで読むウマ娘プリダビ攻略【追記あり】
                  • WebページやスマホアプリのUIに役立つ、知っておくと便利なCSSの小技

                    マージンを片側に与えるのではなく、アイテム間に4remのギャップを確保するように実装すると期待通りに配置できます。 See the Pen Using min margins by Cyd Stumpel (@Sidstumple) on CodePen. クリック可能領域を広げるテクニック これについては以前にも説明しましたが、アンカータグ(<a>)に::beforeのような疑似要素を加えると、親のクリック機能を継承するため、クリック可能領域を広げることができます。 クリック可能領域の参照として使用する要素には、position: relative;を必ず追加してください。 下記のデモでは、.list-item全体にposition: relative;を、疑似要素にposition: absolute;を使用し、top, left, right, bottomを0またはwidth: 1

                      WebページやスマホアプリのUIに役立つ、知っておくと便利なCSSの小技
                    • プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.7

                      デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第7弾は、テキストや要素をより分かりやすく魅せるデザインのテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Seven. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. メッセージは分かりやすく簡潔に 2. 長文コンテンツには、20ptを試してみてください 3. エラーメッセージは色だけで情報を伝えないように 4. 4ptベースラインと8ptグリッドで調和のとれた縦のリズムを作成 5. 見出しは文字間隔と行の高さを小さくする 6. 要素をよりはっきりと魅せる はじめに 次のプロジェク

                        プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.7
                      • コピペで簡単! CSSのみで、フォームの入力時にフロートする入力欄のラベルを実装するテクニック

                        フォームの入力欄のラベルが入力時にふわりとフロートして移動するのをCSSのみで実装するテクニックを紹介します。 HTMLはinputとlabelで非常にシンプル、余計なspanなどはありません。ラベルのフロートはCSSで実装されており、コピペで簡単に使用できます。

                          コピペで簡単! CSSのみで、フォームの入力時にフロートする入力欄のラベルを実装するテクニック
                        • フォームのテキストエリアにCSSのfield-sizingとlh単位を使用すると便利、入力された文字量に合わせてサイズを自動変更

                          CSSはどんどん便利になっていますね! これまではJavaScriptを使用しないとできなかったことがCSSで簡単に実装できるようになっています。 CSSのfield-sizing: content;でフォームのテキストエリアのサイズを入力された文字量に合わせて自動変更したり、テキストエリアの高さを行の高さで設定するlh単位を使ったCSSのテクニックを紹介します。 フォームのテキストエリアに使用するCSSのテクニックは、2つあります。 field-sizing: content;で、コンテンツに合わせてテキストエリアを自動的にサイズ変更する。 lh単位で、テキストエリアの高さを行の高さで設定する。 HTMLは、textareaを用意するだけです。

                            フォームのテキストエリアにCSSのfield-sizingとlh単位を使用すると便利、入力された文字量に合わせてサイズを自動変更
                          • 画像の中の文字を認識してくれるオープンソースのOCR「PaddleOCR」レビュー

                            画像に含まれる文字をテキストデータ化する光学文字認識(OCR)は、請求書やレシート、名刺などの印刷物をデジタル化する手法として広く使われています。そんなOCRをディープラーニングフレームワークで実現したのが、オープンソースのOCRシステム「PP-OCRv2」のデモ版となる「PaddleOCR」です。 PaddleOCR - a Hugging Face Space by akhaliq https://huggingface.co/spaces/akhaliq/PaddleOCR GitHub - PaddlePaddle/PaddleOCR: Awesome multilingual OCR toolkits based on PaddlePaddle (practical ultra lightweight OCR system, support 80+ languages recog

                              画像の中の文字を認識してくれるオープンソースのOCR「PaddleOCR」レビュー
                            • 売れるウェブの最新HTML/CSSテクニック40選

                              目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかもスニペットはコピペで利用でき、CSSのみでスタイリングされたものも多数。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット Timed Cards Opening カード型の画像カルーセルのスライドに合わせて、背景のフルスクリーンが切り替わる、ヒーロー要素を想定したスニペット。 See the Pen Timed Cards Opening by Dilum

                                売れるウェブの最新HTML/CSSテクニック40選
                              • MtG(カードゲーム)のとあるカードのテキスト、異常に理解しづらい件「めんどくさいwww」「思ったより難解」

                                貝 @kani_dai_suki @yuki_lionel もし浅瀬蟲が死亡したとき、「このクリーチャーが死亡したとき、『このクリーチャーが死亡したとき、青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体生成する。』を持つ青の6/6の鯨・クリーチャー・トークンを1体生成する。」を持つ青の3/3の魚・クリーチャー・トークンを一体生成すると思うか? pic.twitter.com/xpxn9ISmWj

                                  MtG(カードゲーム)のとあるカードのテキスト、異常に理解しづらい件「めんどくさいwww」「思ったより難解」
                                • 「Google Keep」がアップデート! 文字起こし、録音、リッチテキスト、新機能は何がすごい?【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                  「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                    「Google Keep」がアップデート! 文字起こし、録音、リッチテキスト、新機能は何がすごい?【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • 読みやすい=理解しやすい Webの組版を整理してより良い文章を届けよう - Qiita

                                    この記事はQiita Advent Calendar 2021の12日目の記事で、Qiita株式会社 CX向上グループの綿貫(@xrxoxcxox)が担当します! この記事の概要 Webの組版を現実的な手法で綺麗に整えるためのやり方をまとめました。 同じ内容の文章でも組版次第で読みやすさは変わります。 実は、意識していないとWebサイトの文章は余白がガタガタとかになりやすいんですね。 DTPに比べるとどうしても劣ってしまいますが、HTMLとCSSだけでできるだけ綺麗になるようにした & ステップバイステップで説明していますので良ければ真似てみてください! ちなみに今回載せているコードは全てこちらのリポジトリにあります。 解決したいこと(≒よくあるWebの組版) 余白がガタガタ 見出しや本文のジャンプ率が適切でなく目が滑る 禁則処理がほぼ何も無い あまり意識したことは無いかもしれませんが、こ

                                      読みやすい=理解しやすい Webの組版を整理してより良い文章を届けよう - Qiita
                                    • 初めての子育てをやさしく包み込んでくれた、おだやかな街「江古田」(文・菅原さくら) - SUUMOタウン

                                      著者:  菅原さくら 桜並木にほっとした、江古田で迎えた春 「ファミリー向け」「下町」「スタイリッシュ」などと単一的なイメージを持たないところが、江古田の良さだと思う。街の空気はおだやかだし、少し歩けば緑豊かな江古田の森公園もある。でも、雑多な多国籍料理のお店にちょっと隠れ家風の花屋、流行りのヤンニョムチキン屋などが並んでいて、カルチャーの香りも忘れない。そのごちゃ混ぜなトーンが、これから初めて子どもを育てる私たちにはぴったりだと思った。 江古田に引越してきたのは、長男の臨月を間近にひかえた冬。学生時代からずっと早稲田界隈に住んでいたけれど、出産をきっかけに、義実家の近くに移ることを決めたのだ。 新しいマンションはとても気に入っていたし、子育てに向けて暮らしを整えられるのもありがたい。ただ、江古田駅の南口を降り、千川通りの交差点に差しかかったとき、あまりに風が強くて驚いた。冷たい風とあいま

                                        初めての子育てをやさしく包み込んでくれた、おだやかな街「江古田」(文・菅原さくら) - SUUMOタウン
                                      • CSSのみで実装できる!テキストリンクのホバー時に、カラーをアニメーションで変更させる実装方法のまとめ

                                        テキストリンクをホバーした際に、テキストのカラーをスライドのアニメーションで変更させるピュアCSSの実装方法を紹介します。 IEには対応してないけど実装が簡単な方法、IEに対応しているけど実装がちょっと面倒な方法など、プロジェクトの要件に適したテクニックをご利用ください。 4 Ways to Animate the Color of a Text Link on Hover by Katherine Kato 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. background-clip: text;を使ったテクニック 2. widthまたはheightを使ったテクニック 3. clip-pathを使用したテクニック 4. transformを使用したテクニック まとめ はじめに ホバー時にテキストリンクのカラー

                                          CSSのみで実装できる!テキストリンクのホバー時に、カラーをアニメーションで変更させる実装方法のまとめ
                                        • PCエンジンminiのお手伝いしてました | Colorful Pieces of Game

                                          30年前あったPCエンジンという8ビットゲームマシンは、僕にとってとても思い出深いハードだ。 なんせこのハードでゲームを作るプロ側に立てるようになったのだから、そりゃあ思い出も深い。 そのPCエンジンがレトロゲームマシンの復刻ブームでミニとして出るという話になり、なんとそれのお手伝いをさせてもらえることになり、スタッフロールに名前が出ることになってしまった。 30年やっていると、こんなボーナスが出ることもあるんだなと思った。 ではなんのお手伝いをしてたのか? あまり具体的な個々の内容に触れないように書くと、30年前のソフトとハードの中身の説明ということになる。特に多かったのは圧縮・メモリの質問とビデオ周りの質問。 実は圧縮は難しくなくて、当時の圧縮はグラフィック側はLZSSを使って、コレはこんな数字を設定してますよって話を伝えたりすれば「なるほど!」でだいたい終わった。 奥村先生が当時のソ

                                          • 2024年6月にXに投稿したCSSテクニックのまとめ – TAKLOG

                                            先月からXにCSSテクニックを定期的に投稿しているので、それのまとめです。 テキストの中央寄せだからといって text-align:center を指定したほうが良いかは考えたほうがいい ポストを別枠で表示する 和文をtext-align:centerで中央寄せすると複数行になった際に見栄えが悪くなるケースが多いです。 inline-size:fit-contentとmargin-inline:autoでセンタリングすることで、1行の場合は中央寄せ、複数行の場合は左寄せといった実装が可能となります。

                                              2024年6月にXに投稿したCSSテクニックのまとめ – TAKLOG
                                            • 文字校正・編集のポイント 2020 | DTP Transit

                                              Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 2020年のまとめとして、最近の案件でのスタディをまとめておきます。 文字校正・編集の具体的なポイント箇条書き「違う」冗長な表現Acrobatでのチェック表記揺れ強調の意味で使う記号企業での方針違い数字(半角、全角、漢数字、ひらく)丸カッコ前後の句点カタカナ語の語尾の音引き音引きと罫線半角のパーレン(丸カッコ)とその前後のスペース二重引用符読点チェック相対的な日付InDesign関連脚注・後注索引索引制作の前に索引の削除リンクチェックアポストロフィ音声によるチェックテキストエディタを活用しようオススメはJedit ΩJedit Ωの基本的な文字編集機能Jedit Ωの「複数一括置換」機能その他グラフィカルな台割まとめオンライン校正支援ツール 文字校正・編集の具体的なポイ

                                              • 母ヤマザキマリの『テルマエ・ロマエ』実写映画化で義父の“恨み”はピークに…苦労を知る息子が思わず発した“一言” | 文春オンライン

                                                ヤマザキマリさんを母に持つ、フリーランスカメラマンの山崎デルスさんによる巻頭随筆「漫画家の母を見つめて」を「文藝春秋」2021年12月号より掲載します。 ◆ ◆ ◆ 頭の正常な人間の発想ではないな リスボンで暮らし始めて4年目、母の描いた漫画『テルマエ・ロマエ』がとある漫画雑誌に掲載された。作品を見せられた時はその素っ頓狂な内容に驚いて、頭の正常な人間の発想ではないな、というのが素直な感想だった。だからまさかヒットするなどとは想像もしていなかった。 程なくして、母の夫で私の義理の父であるベッピは研究の拠点をシカゴ大学へと移し、母と当時14歳だった私は中学卒業までポルトガルに残ることになった。母が忙しくなったのも、その頃からである。『テルマエ・ロマエ』は1巻が発売されるやいなや重版がかかり、わずか数ヶ月後には「マンガ大賞2010」と「第14回手塚治虫文化賞」を同時に受賞した。私も母も、日本で

                                                  母ヤマザキマリの『テルマエ・ロマエ』実写映画化で義父の“恨み”はピークに…苦労を知る息子が思わず発した“一言” | 文春オンライン
                                                • CSSで三角形のいろいろな実装例

                                                  この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 三角形や矢印をWebブラウザーで表示するためには、PNGなどのラスター画像、SVG、CSSを使う方法があります。 場面に応じた実装方法を選ぶことで、該当箇所に変更があった場合に対応しやすくなります。 この記事では、実装方法によってどのような違いが出るのか、3つのパターンで解説します。 コンテンツの区切りで斜めになっている背景手順や流れでよくある矢印before/afterでの矢印 セクショニング

                                                    CSSで三角形のいろいろな実装例
                                                  • Webサイトを使いやすく改善する、知っておくと便利なCSSのテクニック

                                                    Webサイトのエクスペリエンスを改善するCSSの便利なテクニックを紹介します。 基本的には一行のCSSですが、より良くするためにCSSを追加して複数行のものもあります。 CSS One-Liners to Improve (Almost) Every Project by Álvaro Montoro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ビューポート内のコンテンツの幅を制限する 2. テキストのサイズを大きくする 3. 行間のスペースを広げる 4. 画像のサイズを制限する 5. コンテンツ内のテキストの幅を制限する 6. 見出しをよりバランスよくする 7. ページスタイルに合わせたフォームのカラー 8. テーブルの表を分かりやすくする 9. テーブルのセルとヘッダのスペース 10. アニメーションと動

                                                      Webサイトを使いやすく改善する、知っておくと便利なCSSのテクニック
                                                    • 祈りの献血、命の輸血 - 或る闘病記

                                                      誰かの命を救ってみたい!!! と思ったことありませんか。ありますよね。なければ人間じゃないですよまじで(笑) 4/13 追記:冒頭二行につきましても全面撤回いたします。申し訳ありませんでした。 記事自体の削除は致しませんのでご容赦くださいませ。 こんばんは。何を今更という感じですが白血病の大学院生です 一応拡散希望記事なので、初めて僕のことを知ってくださった方のために雑に自己紹介しておくと、毎日大量の輸血を受けないと死んでしまう23歳の男子学生です。血液型はABからOを経て再びAB、そして現在Bです。車と阪神タイガースが好きで、朝起きることと整理整頓が苦手です。よろしくお願いします。 毎日のように輸血されて命をいただいている身で、調子に乗った猿みたいな出しゃばった書き方をするのもどうかなと思ったのですが、なんだかんだこういうテイストで書いた方がドキッとして伝わりやすいので、今日はこのテンシ

                                                        祈りの献血、命の輸血 - 或る闘病記
                                                      • 文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで

                                                        NTTレゾナントは7月28日、文章を書きながら推敲(すいこう)できるスマホアプリ「idraft by goo」(無料)を発表した。ユーザーは、ボタン1つでいつでも単語の言い換え(別の表現)を探したり、文章の校正を行ったりできる。ブログの投稿や資料を作成する際の下書きに使うことで、より表現豊かな文章を作成できるという。 文章を入力して「言い換え」ボタンを押すと、言い換えられる単語と、類語など別の表現の候補が一覧で表示される。言い換えの候補をタップすると、実際にキーボードで削除・入力することなく文章を修正できる。このとき、元の表現の隣に表示される本型のボタンを押せば、言い換えを行った際に生じるニュアンスの違いを辞書で確認できる。 「校正」ボタンを押した場合は、言葉の誤用がチェックされ、正しい言葉が一覧で表示される。こちらも、校正後の語句をタップすることで、そのまま文章を修正できる。アプリ内の辞

                                                          文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで
                                                        • ダークモードとライトモード:どちらが良いのか

                                                          正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。 Dark Mode vs. Light Mode: Which Is Better? by Raluca Budiu on February 2, 2020 日本語版2022年10月31日公開 最近、iOS 13へのダークモードの導入をきっかけに、ダークモードのデザイントレンドとしての人気とそのユーザビリティについて、ある記者からコメントを求められた。また、UXカンファレンスの参加者からもダークモードについてのこの質問を何度か受けている。 iOS 13:ライトモード(左)とダークモード(右)。 前もって言っておかなければならないが

                                                            ダークモードとライトモード:どちらが良いのか
                                                          • 「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 - ICS MEDIA

                                                            「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 「Tween24.js」はメソッドチェーンで記述するのが特徴で、たった1行でアニメーションが実装可能なJavaScriptライブラリです。このライブラリを筆者が開発しているのですが、今年4月に公開したところ大変好評いただきました。 たくさんの要望もいただき、新しい機能を追加したのでアップデート内容を紹介します。今回はアニメーション制作において必要度の高い機能追加をメインに、各機能のブラッシュアップを行っています。 基本的な使い方や導入方法は、前回の記事「新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました」をご覧ください。 今回のアップデート内容 新機能:トゥイーンを繰り返すloop() 新機能:トゥイーンを連続で遅延させるlag() 遅延させ

                                                              「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 - ICS MEDIA
                                                            • 読解力がない人の方が「平易な文章を書くこと」に対して否定的な立場を取りがちでは、という話

                                                              肥前文俊 これはサブ垢です @Hizen_h ラノベ作家。主婦の友、美少女文庫から多数出版 『破滅願望が叶ったら 恋人を奪われて』発売中 著書累計20万部超 主な著作 『青雲を駆ける6』以下続刊 『メイドと学ぶ商会経営』 『落札エルフ』 『吸血姫と学ぶ』 『プリハ帝国』等々 創作に役立つ技術など呟きます▶ skeb.jp/@Hizen_h mypage.syosetu.com/295624/ 肥前文俊 これはサブ垢です @Hizen_h 最近気付いたんだけど、読解力がない人の方が、平易な文章を書くことに対して否定的な立場を取りがち なんでたろうと考えていたけど、平易な文章は要点を把握して書く必要があり脳の負担が大きいからではなかろうか? 楽したいが先に勝ってる気がする 2022-07-05 12:36:08

                                                                読解力がない人の方が「平易な文章を書くこと」に対して否定的な立場を取りがちでは、という話
                                                              • PromptBase | Prompt Marketplace: Midjourney, ChatGPT, DALL·E, Stable Diffusion & more.

                                                                Explore 130,000+ curated AI prompts made by expert AI creators

                                                                  PromptBase | Prompt Marketplace: Midjourney, ChatGPT, DALL·E, Stable Diffusion & more.
                                                                • AdobeXDにGoogleスプレッドシートからテキスト情報を流し込むプラグインが便利すぎる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  こんにちは、LIGでWebディレクターをしているなべちゃんです。 Webサイトを制作する際に、クライアントや外部のライターさんにサイトに入れるテキストを依頼をする、というシーンは多いのではないでしょうか? LIGでもまだテキストが確定していないときは「テキストテキスト……」「ダミーダミー……」と、領域を確保してクライアントやライターさんに依頼をしています。 今回はAdobeXDでワイヤーフレームやデザイン制作をしたあと、Googleスプレッドシートと連携し、Googleスプレッドシート上で書いたテキストがXDに流し込まれるという画期的なプラグインを紹介していきたいと思います! 実はこのプラグインは、ちゃんれみさんが週に1回開催されているディレクターミーティングで紹介して、「神」「画期的だ」「もっと早くに知りたかった」と歓喜の声が上がっていました👏 私もこのプラグインを知ってからはかなりお

                                                                    AdobeXDにGoogleスプレッドシートからテキスト情報を流し込むプラグインが便利すぎる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • 注目のWebデザイン用AIツール! テキスト入力でWebサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットをすぐに生成 -AI Colors

                                                                    テキストを入力すると、Webサイトやスマホアプリ向けの美しいカラーパレットをすぐに生成してくれるAIツールを紹介します。 「企業サイト向けのクールで信頼感のあるカラーで、ベースはホワイト」「子供向けキャンペーンサイト、海と夏のイメージ」こんな感じにテキストを入力すると、Webサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットを生成してくれます。 AI Colors AI Colorsの特徴 AI Colorsの使い方 AI Colorsを使ってみた AI Colorsの特徴 AI ColorsはOpenAIのGPT-3.5を使用して、テキストからAIによりWebサイトやスマホアプリ向けの美しいカラーパレットを生成します。また、他の人が作成したカラーパレットを検索・編集・視覚化することもできます。 利用にあたっては無料で、登録なども必要ありません。

                                                                      注目のWebデザイン用AIツール! テキスト入力でWebサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットをすぐに生成 -AI Colors
                                                                    • 自由記述のアンケートデータがあったときに実施すべき4つの分析手法 - Qiita

                                                                      アンケートには、数値で回答をする設問があったり、自由記述の回答をする設問があったりすることが一般的です。 そして、数値の回答に関しては、集計して性別や年代など回答者の属性ごとにスコアを比べたり、質問間の相関を調べて、分析を進めることが可能です。 一方で、自由記述の回答の場合、膨大なテキストデータを眺めるだけで終わってしまったり、アンケートを見た人の主観的な気付きをまとめただけで分析が終わってしまい、「データに基づいた気付き」を得るまでには至らないことも少なくありません。 そこで、今回は自由記述のアンケートデータがあったときに、有用な情報や気付きを得るために実施すべき4つの分析手法を紹介いたします。 1. 頻出単語のカウント 自由記述のテキストデータがあったときに、データ(文章)は「単語」に分け、それぞれの単語の出現回数を集計(定量化)することで、データの中にあるパターンや特徴を掴めるように

                                                                        自由記述のアンケートデータがあったときに実施すべき4つの分析手法 - Qiita
                                                                      • 文字起こしと日本語入力の未来

                                                                        現在日本語を文字化するという手段は、キーボード入力を変換するためのIM(Input Method)が主力だが、開発できるのはOS提供会社と、ごく少数のサードパーティに限られる。 だが昨今、AI音声認識によるテキスト変換サービスが次々と登場し、テキスト作成にイノベーションをもたらしつつある。IM開発と違い、AI音声認識ではプレイヤーががらりと変わるというのが面白い。特にスマートスピーカーを展開している企業は常に音声データを解析しまくっているため、有利なのだろう。 Googleは直接コンシューマーユーザーにサービス提供しているが、AmazonはAWSの組み込みエンジンとして「Amazon Transcribe」を提供している。Appleは個人情報を持ちたくないだろうから、今のところ直接ビジネスをやるつもりはなさそうだ。 またベンチャーが多く参入しているのも、この世界の特徴である。国外企業もワー

                                                                          文字起こしと日本語入力の未来
                                                                        • ウェブサイトなどのデザインを考える上で役に立つアドバイス25選

                                                                          ウェブサイトやソフトウェアの作成において、機能の他にデザイン面も高い質が求められます。デザインにおいて良いもの・悪いものはいろいろありますが、「とりあえず守っておけば問題ナシ」なデザインのルールについて、プロダクトデザイナーのアンソニー・ホブデイ氏が解説しました。 Visual design rules you can safely follow every time https://anthonyhobday.com/sideprojects/saferules/ ◆01:真っ黒・真っ白は避ける ホブデイ氏いわく、真っ黒は画面上で不自然に見え、真っ白は明るすぎるとのこと。代わりに真っ黒・真っ白に近いグレーを用いることが推奨されています。 ◆02:ニュートラルカラー(無彩色)に手を加える ニュートラルカラーとは一般的に黒、白、グレーを指します。もしインターフェイスに何らかの色を使う場合、そ

                                                                            ウェブサイトなどのデザインを考える上で役に立つアドバイス25選
                                                                          • HTML・CSSのおさらい! アイコンとテキストを横並びに配置する方法まとめ - ICS MEDIA

                                                                            視覚的に情報を伝えられる「アイコン」は、ボタンやナビゲーションなどのUIによく使用されています。なかでもアイコンとテキストを横並びにするレイアウトは実務で組む場面が多くあります。 横並びのレイアウトはさまざまな実装方法が存在し、それぞれに注意すべき点があります。たとえば、Flexboxで横並びのレイアウトを作ると以下のようなレイアウト崩れが発生する場合があります。経験したことのあるHTMLコーダーの方もいるのではないでしょうか? さらに、アニメーションやアクセシビリティも考慮すると実装方法に向き不向きがあります。この記事では横並びのレイアウトを例に、4つの実装方法とその注意点を紹介します。 ※この記事のサンプルコードでは、CSSクラスの親子関係をわかりやすく、読みやすくするためにSass(SCSS)を使用しています。 レイアウトの実装方法 まずはレイアウトの実装方法から紹介します。以下の条

                                                                              HTML・CSSのおさらい! アイコンとテキストを横並びに配置する方法まとめ - ICS MEDIA
                                                                            • SVGでテキストにマーカーを引いたり、くるっと丸く囲む超軽量JavaScriptライブラリ -Rough Notation

                                                                              テキストに蛍光ペンで引いたようなマーカーを引いたり、下線をつかたり、丸や矩形で囲ったり、さまざまなスタイルでテキストを強調表示できる超軽量(3.63Kb)のJavaScriptライブラリを紹介します。 アニメーションにも対応しており、マーカーをさっと引いたり、丸でくるっと囲んだりも簡単に実装できます。アニメーションはオフにすることもできます。 Rough Notation Rough Notation -GitHub Rough Notationの特徴 Rough Notationのデモ Rough Notationの使い方 Rough Notationの特徴 Rough NotationはRoughJSを使用して、SVGでマーカーを引いたり、下線をつけたり、丸で囲ったり、さまざまなスタイルでテキストを強調表示できます。マーカーや下線や丸はアニメーションにも対応しており、オフにすることもで

                                                                                SVGでテキストにマーカーを引いたり、くるっと丸く囲む超軽量JavaScriptライブラリ -Rough Notation
                                                                              • 沖縄に旅行に来ています。鰹出汁が効いた沖縄そばのスープが大好きで何店舗も食べ歩きをしているのですが、どの店も麺がごわごわもさもさしていて、これは果たしてスープに合っているのだろうか??といつも疑問です。稲田さんは沖縄そばをどう捉えておられますか?(おきなわのおみそ買えたので抱えて帰ります) | mond

                                                                                沖縄に旅行に来ています。鰹出汁が効いた沖縄そばのスープが大好きで何店舗も食べ歩きをしているのですが、どの店も麺がごわごわもさもさしていて、これは果たしてスープに合っているのだろうか??といつも疑問です。稲田さんは沖縄そばをどう捉えておられますか?(おきなわのおみそ買えたので抱えて帰ります) ラーメンマニアの方は「麺とスープの相性」についてよく言及されますね。 一般にあっさりしたスープには細麺が合うとされています。他にもちぢれ具合や加水率などで相性はいろいろです。中細でツルツルシコシコして少し縮れたいかにもラーメンらしい麺は、ある程度万能といったところでしょうか。 この相性の話においては、麺がどれだけスープを「持ち上げる」か、ということもよく問題とされます。これが重視されるのは、ラーメン丼をテーブルに置いたまま、片手に箸、片手にレンゲを持って「麺を啜る」「スープを飲む」という2つの行動を完全

                                                                                  沖縄に旅行に来ています。鰹出汁が効いた沖縄そばのスープが大好きで何店舗も食べ歩きをしているのですが、どの店も麺がごわごわもさもさしていて、これは果たしてスープに合っているのだろうか??といつも疑問です。稲田さんは沖縄そばをどう捉えておられますか?(おきなわのおみそ買えたので抱えて帰ります) | mond
                                                                                • 強力なグラフィック機能を備えた組版処理システムTwight|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                                  和田 優斗(わだ ゆうと) 組版とは,書籍やパンフレットなどを作る際,文字や図をページに配置する作業のことである.Microsoft Wordを使って文書を作る作業は組版であるし,研究論文を書く人ならLaTeXを使う人も多いだろう. 組版ソフトウェアには,大きく分けて2種類ある.文書のテキストに指示を埋め込んでいく文字ベースの組版処理システムと,画面上で組版結果を見ながらそれを操作していくWYSIWYGエディタである.前者にはTeXや(未踏OBの諏訪敬之氏の)SATySFiが,後者にはWordやAdobe Illustrator,InDesignがある. どちらにも利点がある.WYSIWYGはとっつきやすいが,文字ベースにも,文書から分けてスタイルを記述するゆえ再利用性が高かったり,文字ゆえ差分の把握やバージョン管理がしやすかったり,マクロ定義による拡張や自動処理が可能になる,といったさま

                                                                                    強力なグラフィック機能を備えた組版処理システムTwight|情報処理学会・学会誌「情報処理」