並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 839件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果201 - 240 件 / 839件

  • ジョブズの頭の中 - 池田信夫 blog

    一時は「グーグル本」が流行したが、最近は「アップル本」があふれている。しかし私の読んだ限りでは、"iCon"が読み物としておもしろかったぐらいだ。特に日本人の書いたものは、ウェブの2次情報の切り貼りとジョブズ礼賛ばかりで、何の参考にもならない。 その中では、Wiredの編集者が書いた本書は、ジョブズ自身へのインタビューを含めて、新しい情報がある。"iCon"など、これまでのアップル本は内部抗争のゴタゴタ(確かにおもしろいのだが)ばかり書かれていて、肝心の経営戦略について書かれたものがほとんどないが、本書は「スティーブの頭の中」をさぐることによって、その戦略を分析している。 ・・・といっても、常識的な意味での企業戦略とかマーケティングが解説されているわけではない。「アップルには戦略チームというものがないんだ。マーケティングリサーチの予算もない」と同社のエヴァンジェリストだったガイ・カワサ

    • デザイン思考のためのホワイトボード「セーブボード」と「inova(イノーバ)」は共有・対話の場が簡単に作れる優れもの|オフィス家具の選び方 アスクル みんなの仕事場

      みんなの仕事場 > オフィス家具の選び方 > デザイン思考のためのホワイトボード「セーブボード」と「inova(イノーバ)」は共有・対話の場が簡単に作れる優れもの 株式会社イトーキのオフィス兼ワーキングショールームである SYNC OFFICE(シンクオフィス) を取材したときにユニークな一画を見つけた。 写真は、そのエリアで「アクティブワークスペース」という名前がついている。こちらではイトーキの社員の方が実際に仕事で使用している。 スタンフォード大学 d.schoolで実践している「デザイン思考(デザインシンキング)」ができるスペースになっているとのこと。通常の会議スペースとは異なり、何人かで集まってアイデアを出して、そこから新しい解決策などを共創するという。 デザイン思考ができるスペースというのは、あまり耳にしない空間づくりだと思う。実際に使用されているところを見ていたのだが、かなり積

        デザイン思考のためのホワイトボード「セーブボード」と「inova(イノーバ)」は共有・対話の場が簡単に作れる優れもの|オフィス家具の選び方 アスクル みんなの仕事場
      • ユーザーエクスペリエンスデザインの成果物リスト | Web担当者Forum

        ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインの世界に身を置くわれわれにとっては、いまや心浮き立つような時代となった。UXの価値はますます広く認められるようになり、次々に生まれる新たなテクノロジーやメディアを超えたトレンドは、UXデザインの実践面で飛躍的な進化を生み出す土壌を整えつつある。 私自身、新たなチャレンジの数々に見舞われてあやうく安全圏から押し流されそうになりながらも、インフォメーションアーキテクトとしてはそれらを大いに楽しんでいる。これまでに、ソーシャルソフトウェアやリッチユーザーインターフェースをデザインしたり、モバイル検索の未来についてのシナリオを描いてみたり、いろいろなチャネルやアプリケーションにまたがるようなUXを設計してきた。するとそのうち、VIPルームの“エラい人たち”に自分のアイデアをご理解いただこうと苦心する場面が次第に増えつつあることに気づいた。 そんなわけで、私は

          ユーザーエクスペリエンスデザインの成果物リスト | Web担当者Forum
        • 巨大倉庫で働く「自律型ネットワーク・ロボット」(動画) | WIRED VISION

          前の記事 宇宙のライブ:国際宇宙ステーションがウェブカメラから配信開始 「普通のネズミより10倍長寿」のハダカデバネズミ:その理由は? 次の記事 巨大倉庫で働く「自律型ネットワーク・ロボット」(動画) 2009年3月11日 Alexis Madrigal 今度『GAP』から新しいスキニージーンズを注文するときは、小売業において広まりつつある、集団意識を持つロボットたちによる専制支配を自分が支援しているのだと認識したほうがいい。 米GAP社が運営する倉庫では、製品を棚から引き出して購入者に発送する作業に自律型ロボットを採用している。米Zappos社[靴の販売業]や米Staples社なども同様だ。 ロボットたちはオレンジ色で、床掃除ロボット『Roomba』(日本語版記事)の巨大版のような形状だ。彼らに指示されるのは、製品が置いてある場所とそれらを運ぶ場所だけで、その先の作業はロボットたちが自ら

          • 「デザイン思考で解決する、サービス設計7つの課題」- インキュベイトファンド主催「起業家とデザイナーの理想の関係」まとめ-ノート|U-NOTE【ユーノート】-イベントまとめプラットフ��

            3 日前 ... ITスキルアップのための情報を発信するブログ「TechAcademyマガジン」です。 プログラミングやWebデザイン ... そこで今回はこのプログラムのDesign Fellowに就任 した藤原由翼氏にお話を伺いました。 今スタートアップ企業・事業開発に求め ... ■「デザイナー」とは「サービスの目的達成のために設   計する仕事」 webデザイナーとは「サイトの目的を実現するために設計・実行する人」。 良く「良いデザイナーを紹介して欲しい」と言われるが、目的によって必要なスキルは変わる。「どの段階の、なんのデザインをして欲しい」のかを明確に。 プロジェクトが進み、メンバーが増えたりすると当初のビジョンと、現在の施策がずれてくる。なので、そのずれや方向性を視覚化して、悩みを解消してもらう。また、どのUI・機能を選ぶか決める、意思決定の基準をもつ手伝いをする。 webだ

            • デザイン・リサーチとは“Why” を知ること 行動観察のヤン・チップチェイス氏に聞く(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

              ノキアの携帯電話は人間の行動観察から得た洞察をもとに開発されているという。同社のデザインセンターで研究者を務めていたヤン・チップチェイス氏は、50ヵ国以上の市場でリサーチを行ってきた。人々の日常に隠されたニーズを読み解く「デザイン・リサーチ」とは一体どのようなものなのか、話を伺った。全2回。 デザイン・リサーチとは “Why” を知ることである ――デザイン・リサーチの一番の特徴とは何でしょうか。 写真を拡大 Jan Chipchase(ヤン・チップチェイス) デザイン・コンサルティング・ファームfrogのグローバル市場調査・分析部門で、エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターを務める。ノキアの主任科学研究員を経て現職。これまで日本、中国、アフガニスタン、ウガンダ、ブラジルなど世界50カ国以上でリサーチを行ってきた。また、これまで米国のスタンフォードやマサチューセッツ工科大学(MIT)

                デザイン・リサーチとは“Why” を知ること 行動観察のヤン・チップチェイス氏に聞く(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
              • Art Phone Wallpapers & Live Backgrounds in HD & 4K

                Owner Please provide full name, company name, address and other information of the material owner Copyrighted Work Please provide description of the copyrighted work that you claim has been infringed, including the URL (i.e., web page address) of the location where the copyrighted work exists or a copy of the copyrighted work. Unauthorized Content By checking this box, I confirm I have a good fait

                • ウオッちず

                  • 協働のためのデザイン思考の再構築 : could

                    2016年9月3日HTML5 Conference 2016が開催されました。1,200 人を超える参加者。6トラック同時進行という巨大イベント。どちらかと言えばエンジニア向けのセッションが多いイベントですが、そういう場だからこそ「ぜひ話したい」と思えたところがあります。 今回「協働のためのデザイン思考の再構築」という題名で話しました。以前からエンジニアとデザイナーとの間をどう繋げるかという課題について話したいという欲求がありました。ただ、こういうトピックはデザイナーばかりの場で話すのは意味ないですし、逆もしかりです。HTML5 Conference 2016 は、デザイントラックもあったことから、両方へリーチするには好都合。幸いエンジニアの方も私のセッションに参加していただいたみたいで、非常に嬉しかったです。 デザインシステムの課題 私は HTML, CSS, JavaScript は書

                      協働のためのデザイン思考の再構築 : could
                    • 人は超個体:「キーボード上の細菌群」から個人を特定 | WIRED VISION

                      前の記事 「Twitter画像」を通して世界を見る方法 人は超個体:「キーボード上の細菌群」から個人を特定 2010年3月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal Image credit: flickr/6×7 コンピューターのキーボード3台とマウス9個から細菌を採取し、それぞれの菌群間におけるゲノムの差異を比較して、それらの機器に触れたのが誰の手かを特定する試みが行なわれた。その結果、これらの入力機器に付着した細菌群から、機器に細菌を付着させた人物を高い精度で特定できることが分かったという。 コロラド大学ボールダー校の微生物学者、Rob Knight氏とNoah Fierer氏らが行なったこの研究は、3月15日(米国時間)付で『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)オンライン版に発表された。 こ

                      • MICHAEL WOLF | PHOTOGRAPHY | HONGKONG

                        all images copyright michael wolf

                        • ミルクボーイがデザイン思考を説明したら|広野 萌

                          これをみてひとしきり笑ったあと、デザイン思考バージョンもやりたいなと思って書いてみた。 挨拶内海「どうもお願いします。ありがとうございます。今、ブロックチェーンをいただきましたけどもね。ありがとうございます。こんなんなんぼあってもいいですからね。」 駒場「いきなりなんですけどね、うちのおかんがね、好きな問題解決の考え方があるらしいんやけど」 内海「そうなんや。」 駒場「その名前を忘れたらしいねん。」 内海「問題解決の考え方の名前忘れてまうってどうなってんねん。」 駒場「いろいろ聞くんやけどな、全然わからへんねん。」 内海「そうなん?」 駒場「うん。」 内海「ほんだら俺がね、おかんの好きな問題解決の考え方、一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ。」 定義駒場「おかんが言うには、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動やって言うてた。」 内海「ほぅ。……デザ

                            ミルクボーイがデザイン思考を説明したら|広野 萌
                          • ビッグデータの分析にあたって企業が最低でも行うべき5つのこと【草野隆史】 | TechWave(テックウェーブ)

                            ブレインパッド草野隆史さんからの寄稿。大型のSNSは言うまでもなく、様々なサービスに、とりわけ個人のログが蓄積されています。大量のデータをどう意味付けていくか、その分析や方向づけが次のビジネスの鍵になると思います。(本田) 当社は、2004年の創業以来、一貫して企業に大量データ分析のための支援を行うことをビジネスとしている。この起業は、今のビックデータ時代の到来を見越してのことではあったが、当初は中堅規模の企業をメインのターゲットとして想定をしていた。しかし、実際として、当社は現在各業種のトップ5に入るような大手企業を中心にビジネスを行っている。この事実は、人材も資金も豊富な大企業が、こと分析という分野については、必ずしもうまくやれていないことを意味する。なぜだろうか? 本稿では、私は企業への分析支援のサービスを提供する現場で考えた、企業が分析という機能をインストールする際につまづくポイン

                              ビッグデータの分析にあたって企業が最低でも行うべき5つのこと【草野隆史】 | TechWave(テックウェーブ)
                            • さよなら、「デザイン思考」|KESIKI

                              こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。 KESIKIは、デザインやクリエイテビティの力で、愛される会社や人にやさしい経済を生み出そうと考えているクリエイティブ・ファームです。 (フワッとしていてわからないよ! と思われる方も多いと思います。ぼくたちがやろうとしていることについては、改めてまた!) ところで、みなさん、「デザイン思考」と聞いて、何を思い浮かべますか。 付箋を使ったブレストの手法? 拡散と収束を繰り返しながら、アイデアを生み出す方法? イノベーションを生み出すための魔法のメソッド? ぼくは、デザイン思考の生みの親とも言われるIDEOで、その教えを受け、実践してきました。そして、その素晴らしさを実感すると同時に、ある違和感を抱くようにもなりました。 なぜ、そう思うようになったのか。なぜ、IDEOを辞め、KESIKIを立ち上げたのか。そんな話を綴っていきたいと思います。 IDEO

                                さよなら、「デザイン思考」|KESIKI
                              • 深津貴之『確実に良くするUI UX設計』 - UX & Service Sketch #21 イベントレポート |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                少し間が空きましたが、12月19日に行われた『大規模リニューアルプロジェクトの舞台裏 UX & Service Sketch #21』に参加してきました。 イベントでは4名の方が登壇し、サービスリニューアルの話を10~15分でプレゼンテーションをしていただきました! 今回は登壇者の一人、THE GUILD 代表 深津貴之さんの日経電子版アプリのリニューアルをもとに話していただいた『確実に良くするUI UX設計』のプレゼンをまとめました。 THE GUILD 代表 深津貴之さん 「内制でもうまくいくときとそうでないときがあり、リニューアルは大博打である。また自分にとってのキーファクターは、外部と内部の相対的な位置関係、力関係を指摘する人だ」という深津さん。 内部で運営をし続けると2つ大きな問題点がでてくるといいます。 1点目は、世代交代しているうちにだんだんとアップデードしかしないようになる

                                  深津貴之『確実に良くするUI UX設計』 - UX & Service Sketch #21 イベントレポート |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                • 抽象性と具体性の間で動けるデザイナーになろう

                                  作れることは重要ですが デザインを「作る」を軸にして話すと、デザインの本質が失われることがあります。もちろんデザイナーは何か形にすることが仕事であるわけですが、作る話の多くは答えありきで語られることがあります。「◯◯の作り方」「△△を効果的に見せる方法」など、作ることが目的であったり、課題への答えが既に出た上でデザインが解説されていることは少なくありません。 何かを作り出すためのスキルを磨く上で、作り方を知る必要があります。しかし、答えがあらかじめ提示された状態で作るというやり方ではデザインをする仕事として必要な根本的なスキルを得ることが難しくなります。 UI の実装には、デザインの学習と成長における課題をたくさん見つけることができます。 今でも多くのサイトが採用しているカルーセル(carousel)は良い例です。「クライアントに言われたから」「作るという仕様になっているから」「競合サイト

                                    抽象性と具体性の間で動けるデザイナーになろう
                                  • デザイン原則がどの現場でも必要な理由

                                    大企業だけのものではないデザイン原則は、ひとりのデザイナーがマニフェストとして明示することもありますが、最近は多くの企業がスタイルガイドと一緒に作られることが多くなりました。ここで言うデザイン原則とは、タイポグラフィや配置といったデザインするためのノウハウではなく、「我々が考える良いデザイン」が文章として表されたものを指します。つまり、自分たちのスタンス(立ち位置)を示したものです。 Material Design だと、以下の 3 つの原則があります : 実世界にも通じる空間と動きをメタファとして扱う力強く、視覚的であると同時に意図的動きを通して操作や表示の意味を伝えるまた、Facebook のデザイン原則だと、「ユニバーサル」「一貫性」「使いやすさ」など1単語でシンプルに表現されています。もちろんこれだけだと分かり難いので解説が添えられています。例えば「一貫性」であれば、再利用できるも

                                      デザイン原則がどの現場でも必要な理由
                                    • スマホ時代の主役になりたい技術者は、「デザイン思考」と「のりしろ」を持つべき【連載:えふしん】 - エンジニアtype

                                      藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 最近、Webやスマホの制作界隈で、「デザイン思考」という言葉を見かけることが増えました。 デザイン思考というのは、IDEOというビジネスコンサルタントが製品開発の際に取り込んだプロトタイプを活用した製品デザインの方法です。プロセスとしては右図の通りで、 ・ 実現したい哲学とビジョンを決める ・ 調査を行い、分

                                        スマホ時代の主役になりたい技術者は、「デザイン思考」と「のりしろ」を持つべき【連載:えふしん】 - エンジニアtype
                                      • デザイナーのように問題を解決するための「人間中心デザイン」が実践できるようになるIDEOの新刊「The Field Guide to Human-Centered Design」

                                        Appleの初代マウスを作ったデザインコンサルタント会社のIDEOは、Samsungがアプローチを吸収すべくシリコンバレーのIDEO本社の隣にスタジオを建てたほどプロダクトデザインにおいて大きな影響力を持っている会社です。このIDEOの根幹である「人間中心デザイン(HCD)」を解説し、プロダクト作りだけでなく問題解決にも役立つ実践方法をまとめた本について、現在クラウドファンディングプラットフォームのKickstarterで出版の出資金が募られています。 The Field Guide to Human-Centered Design by IDEO.org — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/581125890/the-field-guide-to-human-centered-design これまでのビジネスにおいてマーケ

                                          デザイナーのように問題を解決するための「人間中心デザイン」が実践できるようになるIDEOの新刊「The Field Guide to Human-Centered Design」
                                        • デザイン思考とは?プロセスとビジネスでの活用法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                          ビジネスパーソンの皆さんは、仕事の現場で「デザイン思考」「Design thinking(デザインシンキング)」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。 「デザインって、思考じゃなくて行動じゃないの?」 「デザインはデザイナーの仕事でしょ?」 こんな風に考える人が多いのではないかと思います。 世間一般的には、デザイナーというとファッションデザイナーやグラフィックデザイナーを想像しますし、デザイン=表層的な装飾、というイメージが根付いています。 ですが本来、Design/デザインという言葉は「設計」と訳す事ができます。 設計とは、順序立てたプロセスに沿って何かを製作することなので、デザインが持つ装飾的な意味合いとは違うのではないか、と感じるかもしれません。 しかしデザイン思考は、まさに設計の意味に近いアプローチの方法なのです。 そして、今やビジネスの現場で、デザイナー以外のビジ

                                            デザイン思考とは?プロセスとビジネスでの活用法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                          • 「大化け」連発、スタンフォードDスクール | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

                                            開設から8年。Dスクールは目覚ましい成果を残している(Jason Henry/The New York Times) 世のため人のため アクシャイ・コタリが「Dスクール(d.school)」――正式にはスタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所――で初めて与えられた課題は、「ラーメンの食べ方の見直し」だった。彼がDスクールで最後に与えられた課題は、ニュースアプリの開発につながり、完成品は交流サイトのリンクトインに9000万ドルで売れた。 この2つの企画は最終的には著しく異なるプロダクトを生んだが、初めの一歩には共通点があった。両方とも、「どうしたら人々が暮らしやすい世の中にできるか」を至上命題としている点だ。それがDスクールの教えであり、受講生はそのためにいろんな産業の境界線を見直すことを促される。 Dスクールが主眼とするのは、学生の「共感力」を伸ばすことだとデービッド・ケリー

                                              「大化け」連発、スタンフォードDスクール | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
                                            • デザイン思考の講義資料 | 藤崎圭一郎の雑思録

                                              藝大のデザイン概説で「デザイン思考」について語った講義で使用したスライド(Keynoteで制作したものをJPEG化)の抜粋版をアップします。Tim Brownの著書『デザイン思考が世界を変える』を噛み砕いて、「つくることの得意な」美大生向きに作りました。このブログではアニメが使えないので、多少わかりづらいところがありますがご容赦を。そのうち補足の言葉を付け加えていくつもりです。

                                                デザイン思考の講義資料 | 藤崎圭一郎の雑思録
                                              • デザイン思考の参考書

                                                ちょいちょい小ネタを挟んでくるので大変読みにくいけど……それでもわかりやすい。上の本で概要をつかんでから、IDEOの人たちと一緒にうんぬんという昔話のところは読み流すとよさそう。 哲学(望むこと)→ビジョン(やりたいこと)の構築 技術の棚卸し(実現可能性の拡大)とフィールドワーク(経験の拡大) ※このときに5モデル分析 + ペルソナとシナリオの構築も含めてる……ちょっとプロセスの区切りが雑だと思う。 コンセプト→モデルの構築(作りながらコンセプトメイキング) デザイン(コンセプトを実際に使えるようにプロトタイピング) 実証(実際に制作して、試してもらう) ビジネスモデル構築 オペレーション(運営方法)

                                                • デザイン人材のスキルマップ「技術マトリクス」2022年度版 マーケットイン視点で変化し続ける市場に対応する

                                                  こんにちは、デザインマネージャー・サービスデザイナーの大﨑です。今回はコンセントで活用している人材育成ツール「技術マトリクス」の2022年度の最新の更新について紹介します。 「技術マトリクス」はコンセント社内で運用しているスキルマップのこと。以前、その概要記事を公開したところ、たくさんの方からの反響がありました。中には、自社のデザイン組織の人材育成に生かしているという声もいただき、デザイン人材の活躍に貢献できたことをうれしく思っています。 あらためて、技術マトリクスとは? 技術マトリクスはデザイン人材のスキルマップであり、30を超える技術項目に対して5段階の水準を定義しているものです。職種ごとに必要な技術項目も設定し、コンセント全社の人材育成のために運用しています。 概要については前回の記事であるコンセントの人材育成ツール「技術マトリクス」とは?をご覧ください。 各分野のスペシャリストによ

                                                    デザイン人材のスキルマップ「技術マトリクス」2022年度版 マーケットイン視点で変化し続ける市場に対応する
                                                  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

                                                    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

                                                    • Присоединяйтесь к Грандиозному Инвестиционному Форуму

                                                      Приветствуем! Благодарим вас за посещение нашего веб-сайта, где вы найдете большое разнообразие высококачественных продуктов и услуг, разработанных для удовлетворения всех ваших потребностей. Преданная команда профессионалов, готовых служить вам. Отзывы наших клиентов подтверждают наше качество. Удовлетворение разнообразных потребностей и предпочтений наших клиентов. Наша цель - помочь каждому кли

                                                      • UXに関わる仕事をして感じた4つのこと | ベイジの日報

                                                        当社がWebサイトを企画・設計するときは必ずユーザ行動の分析から入り、ここ4年くらいはカスタマージャーニーを作ることが定番化している。そのため、Webにおける設計業務の一環としてUXデザインの一部は行っていた。しかしながら、サービスの根幹に関わる類のUXデザイン的な仕事はほとんどなかった。 ところがここ1年くらい、UXのコンサルというか、アドバイスというか、 支援というか 、単にWebのUI改善を超える立場での仕事を依頼されるケースがでてきた。一般企業でもUXという言葉が使われるようになってきており、市場の中で課題意識は高まっている。一方で専門職としてのUXデザイナーはまだまだ少なく、実務に落とせる人材が不足しているからだろう。 そのUX支援っぽい仕事をいくつかする中で、UXを実践するうえで私なりに感じたことがある。その中から4つほどをまとめてみた。 まず1つ目、概念的なUX理論をいくら知

                                                          UXに関わる仕事をして感じた4つのこと | ベイジの日報
                                                        • デザイン思考の本質とは?—新米ファシリテーターの経験を通して気づいたこと

                                                          デザイン思考ワークショップのファシリテーターとして活動し始めて約1年。 これまでに、デザイン思考の初心者であるワークショップ参加者の方々から「デザイン思考って失敗を恐れずトライアンドエラーを繰り返すプロセスのことですよね?」とか「この業界ではどのようにデザイン思考を使うべきですか?」と質問されることが度々あった。 実際にこのような質問を受けると、「ワークショップでうまく伝えられていなかったんだな」と反省させられる。失敗を恐れずトライするプロセスがデザイン思考でしょ?は半分正解だし、半分不正解だ。また、デザイン思考を使えばどんなときも何か秀逸なサービスが生まれるなんていうのは他力本願な勘違いである。 デザイン思考はあくまでユーザーを中心にした問題解決のための思考法であり、「使うもの(Tool)」というより「身につけるもの (Mindset/Skill)」であると私は考える。 デザイン思考を用

                                                            デザイン思考の本質とは?—新米ファシリテーターの経験を通して気づいたこと
                                                          • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                                            このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

                                                              dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
                                                            • 逆説のスタートアップ思考的「逆張り戦略キャンバス」ワークショップ (アイデア検証編)

                                                              先日逆張りマップというワークショップを解説しました。前回のマップでは多数の製品を大雑把に比較しましたが、今回はそれをさらに細かく見ていくために「逆張り戦略キャンバス」を作ります。 ワークショップの成果物として、以下のような戦略キャンバスが出来上がります。各個人が作ったキャンバスのチーム内での共有を通して、議論を生み、そこから新しい洞察を導くことがこのワークショップの目的です。 なお、ワークショップを実施するフェーズは、プロジェクトがまだアイデア段階にあり、既にチームがある程度のアイデアに合意している状態を想定しています。 「すべてが最高」を狙わず、独自性とメリハリを目指す『逆説のスタートアップ思考』の第二章「戦略」では、独占することの重要性と一緒に、 独自の価値と独自のやり方何をしないかを決める最高を目指さないという話を書きました。 企業やプロジェクトの金銭的資源、時間的資源は限られている

                                                                逆説のスタートアップ思考的「逆張り戦略キャンバス」ワークショップ (アイデア検証編)
                                                              • 最近の学生が「自分の田舎に帰ってデザインの力でふる里を変えたい」と、ものすごい確率でそう言う。 - D&DEPARTMENT PROJECT

                                                                常々思う。仕事としてのデザインをしながら、大学とかで教えている人は本当にすごいなぁと。実際、僕も1年間そういう環境に身を置いてみて思う。これはそう簡単にはできないなと。 今、デザイン教育に必要なことは、基礎とそもそも論である「で、デザイナーって何よ?」ということをどう教え、社会的な重要な仕事であるということと確認することではないかと思う。それを仕事をしながらすることは、僕には出来なかった。来年度から学校はやめることにした。生徒に申し訳ないし、実際にしっかり出来る先生がついたほうがいいと思ったからで、相当悩んだけれど、物理的に無理だ。だから思う。この両立はとてつもなく高度だと。 学校で教えてみて思う。教室にたどり着けない・・・・・・汗。出張で遠くに行っていて、授業までに間に合わない。生徒は「教わりに来る」ので、当然だけれど、また、先生も、学校というシステムを受け入れてやっていくので、教室にこ

                                                                • Huluおすすめのドラマをレビュー

                                                                  海外ドラマ ウォーキング・デッド 極限のサバイバルドラマ!『ウォーキング・デッドが面白すぎる。ウォーカーの原因は? 歩く死人・・・ウォーキング・デッド。 海外ドラマ『ウォーキング・デッド』は、終末を迎えたアメリカを舞台に襲い来るゾンビ(ウォーカー)と生存者の生き残りをかけた、極限のサバイバルドラマです! 面白すぎるゾンビドラマ『ウォーキング・デッド』の見どころや、魅力をご紹介します。 『ウォーキング・デッド』見どころピックアップ ・鬼気迫るゾンビの恐怖 エミー賞メイクアップ賞・受賞納得のその凄まじさ!画面から腐臭と腐敗が伝わってくる様な本物ゾンビかと思うほど、あまりにもリアルな演出が素晴らしいです! ・ゾンビより人間が恐ろしい 生き残りをかけた人間同士の醜い争いと葛藤がリアル!ゾンビとの戦い以上に、極限状況に置かれた人間が生きるために奪い、奪い返す、殺し合うサバイバルストーリーです。 ・仲

                                                                    Huluおすすめのドラマをレビュー
                                                                  • ARTand ARCHITECTURE REVIEW

                                                                    特集:設計プロセス論の現在 Introduction:藤村龍至 「なぜ今、設計プロセス論なのか」 私たちは何をどう捉え、形にしているのか。1960年代に隆盛を極めた設計プロセス論を、WEB技術が日常生活に実装されつつある2010年の今、見直す機運が高まっている。 Cover Interview:伊東豊雄 「インタラクティブなプロセスを実現する意思」 構造家セシル・バルモンド氏とのコラボレーションなど、アルゴリズミック・デザインを設計プロセスのなかに取り入れ、実践されている伊東豊雄氏にインタビュー。

                                                                    • ぐるぐるの性的衝動-Taking the photograph for 24 hours while walking -

                                                                      映像:竹内泰人 音楽:野口 亜依子 http://www.myspace.com/nogchiaiko 1枚写真を撮って、1歩移動。それを24時間繰り返しました。その写真で映像を作りました。写真の位置や角度を修正して(自分の目で確認して手作業で修正)写真の中の風景がぶれないようにしました。 公衆電話 撮影時間:20分 1周した映像を繰り返してます。 踏切 撮影時間:1時間 1周した映像を繰り返してます。 公園 撮影時間:17時間+7時間 夜中の0時から撮影。 夕方になって幼稚園児たちとお母さん方がやってきて撮影を続けてたら通報されました。 職務質問を受けて、撮影は中断。 次の日の同じ時間+同じ場所から撮影を再開。 雨が降ってきたけど続行。 このときはデジカメのバッテリーが1つしかなかったので2時間に1回は充電のために帰宅。 厳

                                                                        ぐるぐるの性的衝動-Taking the photograph for 24 hours while walking -
                                                                      • IDEA * IDEA

                                                                        ドットインストール代表のライフハックブログ

                                                                          IDEA * IDEA
                                                                        • 2015年 / 2016年、UXの現状と展望 | POSTD

                                                                          uxdesign.ccのチームは2015年、様々なことを目にしてきました。そして、48回のニュースレターを発行し、384件のリンクを紹介し、世界中のデザイナー6万1,295人に毎週 メール で配信しました。ユーザエクスペリエンスデザインの驚くべき世界でどのようなことが書かれ発表されているか、そのパターンや傾向をチームが把握するには十分なコンテンツでした。 この記事では私たちの視点から、これまでの状況を振り返り、現状を理解し、そして2016年のUXで何が起きるかを展望してみたいと思います。 1. ピクセルに熱中するのはもう終わり 2015年、ついに「UX」というバズワードをLinkedinプロフィールに追加した人もいるかもしれません。しかし作業時間の多くは、いまだ画面上のピクセル操作に費やされていたのではないでしょうか。でも、そんなPhotoshop漬けの日々はもうすぐ終わるかもしれません。

                                                                            2015年 / 2016年、UXの現状と展望 | POSTD
                                                                          • HOME

                                                                            We are living in exceptional times. Scientists tell us that we have 10 years to change the way we live, avert the depletion of natural resources and the catastrophic evolution of the Earth's climate. The stakes are high for us and our children. Everyone should take part in the effort, and HOME has been conceived to take a message of mobilization out to every human being. For this purpose, HOME n

                                                                              HOME
                                                                            • 行動経済学の本質、それは「にんげんだもの」にあった!:日経ビジネスオンライン

                                                                              行動経済学研究の第一人者であるリチャード・セイラー米シカゴ大学ブース経営大学院特別招聘教授が、現在米オバマ大統領の法律顧問を務める法学者キャス・サンスティーン米シカゴ大学法科大学院教授との共著『Nudge』の翻訳本、『実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択』を出版した。 日本でも『セイラー教授の行動経済学入門(原題:The Winner's Curse)』の著者として知られている。伝統的な経済学で想定する、常に合理的で最適な選択をする「人」について「人類ではない、言わばイーコン類だ」とバッサリ斬り捨てる。 来日したセイラー教授に、政策における行動経済学の考え方を生かした制度設計のあり方と従来型のあり方との違いや、人が陥りやすい「自信過剰」を取り除くコツなどについて聞いた。(聞き手は日経ビジネス記者、広野彩子) ―― 今回、来日されて、書家・詩人である故・相田みつをさんの言葉にいたく

                                                                                行動経済学の本質、それは「にんげんだもの」にあった!:日経ビジネスオンライン
                                                                              • mermirai.com

                                                                                This domain may be for sale!

                                                                                  mermirai.com
                                                                                • HERMES - エルメス公式サイト

                                                                                  Summer is on the horizon! Seasonal treasures welcome you on Orange Beach… Summer floods the sand with its seasonal treasures. Keep your style on point! Grab your binoculars Savoring Summer As summer settles in at Faubourg, the art of dining introduces something new. Set a place for woven patterns and take a seat. Summer has taken full effect. Enjoy the summer