並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 809件

新着順 人気順

ドワンゴの検索結果121 - 160 件 / 809件

  • 株式会社ドワンゴを退職しました:ぴぼのブロマガ - ブロマガ

    はじめに2019年4月にエンジニアとしてドワンゴに入社し、2021年2月いっぱいでドワンゴを退職しました。主に生放送サービスの開発に携わっていました。 (関わっていたのは生放送サービスの開発のみで、イベント制作や番組制作などなど、多岐にわたるそれ以外の業務については一般に公開されている以上のことはほとんどわからないです。念の為) 入社理由は、当時取れる選択肢の中で、人生を後から振り返った時にそれが1番面白くて後悔しないと思ったからでした。 退職理由は、就活時期には存在しなかった他に興味のある仕事をしてみたいというもので、特にネガティブな要因はないです。 ドワンゴの退職エントリを書くと、ニコニコに対して大なり小なり思い入れのある人に読んでもらえると思うので、この機会に在職中個人的にテンションの上がったニコニコ動画 / ニコニコ生放送のアップデートなどについて書いていこうと思います。 特にしば

      株式会社ドワンゴを退職しました:ぴぼのブロマガ - ブロマガ
    • ドワンゴ、原則在宅勤務を正式発表 7月から本格導入 - 日本経済新聞

      動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴは29日、全社員約1000人を原則、在宅勤務にすると正式発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で2月から在宅勤務を続けており、通勤が不要になったことなどで生産性が高まっていると判断した。6月中に在宅勤務に必要な手当や仕事に応じた運用などの制度を整え、7月から本格導入する。ドワンゴは2月17日から経理書類の処理などで出社がやむを得ない場合を除き、全

        ドワンゴ、原則在宅勤務を正式発表 7月から本格導入 - 日本経済新聞
      • ESLintのローカルルールで独自のコーディング規約を実装する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

        この記事はドワンゴ Advent Calendar 2023 の 22 日目の記事です。 ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。1 この記事では、オンライン学習サービスN予備校の開発を支えるコーディング規約の考え方に少し触れ、その運用を支えるESLintの活用を紹介します。 この記事の内容は、他社様主催イベントにて発表した内容の再構成です。 speakerdeck.com コーディング規約は実行可能にしたい 教育事業のWebフロントチームには、細かいコーディング規約が書かれた文書は存在しません。コーディング規約はESLintをはじめとする各種ツールによって、自動で検出・修正可能な形になっています。 文書という形でなく、各種ツールのコンフィグファイルとそのコメントとしてまとまっている、と言い換えてもよいかもしれません。ドキュメンテーションは重要な仕事ですが、そ

          ESLintのローカルルールで独自のコーディング規約を実装する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
        • 品証チームに参画後の半年間で取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

          はじめに N予備校品質保証チーム(以下品証チーム)の望月です。 ドワンゴには2022年1月に中途入社しました。 組織が立ち上がってから1年半という品証チームに参画後の半年間で、プロダクト/プロセス品質向上の観点で取り組んだ改善活動をご紹介します。 ※表現に関する補足 この記事では、テストや品質に関連する業務を「QA」と表現しています。 目次 はじめに 目次 参画当初の品証チームの状態 改善活動の前に取り組んだこと STEP1:整理の方針を決める STEP2:課題を洗い出す STEP3:課題をカテゴリごとに分類分けする STEP4:課題改善の取り組み内容と実施効果を整理する STEP5:総合的な判断で課題の優先度を決める STEP6:担当者をアサインし、改善活動を実施する 改善活動の取り組み 1.各クライアントチームへの品証メンバー参画 2.テストデータの整備 3.リグレッションテストのメン

            品証チームに参画後の半年間で取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
          • nasneの神機能「ニコニコ実況連携」はなぜ復活できたのか バッファロー・SIE・ドワンゴを動かしたのは、終了を惜しむユーザーの“怨嗟の声”だった

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バッファローのネットワークレコーダー「nasne」で、多くのユーザーから復活が待ち望まれていた「ニコニコ実況連携機能」がとうとう戻ってきます。 ニコニコ実況連携とは、テレビ番組を不特定多数のユーザーと実況するサービス「ニコニコ実況」と、nasneのテレビ視聴アプリ「torne」を連携させたサービス。簡単に言ってしまうと「ニコニコ動画のようなコメントを流しながらテレビ番組を見られる」という、他に類を見ないユニークなサービス……だったのですが、Adobe Flashの終了に伴ってニコニコ実況がリニューアルした際、惜しまれつつも対応を終了してしまっていました。 しかし2022年3月24日、バッファローはソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)からのnasne事業継承1周年を機に、ニコニコ実況連携機能を復活させると告知(関連記事

              nasneの神機能「ニコニコ実況連携」はなぜ復活できたのか バッファロー・SIE・ドワンゴを動かしたのは、終了を惜しむユーザーの“怨嗟の声”だった
            • Web フロントエンドチームの紹介 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

              はじめに こんにちは。N 予備校 Web フロントエンド開発チームの三橋です。 この記事では Web フロントエンドチームについてご紹介します。 メンバー(実施時点 9 名)にカジュアル面談でよくご質問いただく項目を含めたアンケートに協力してもらいました。 チームメンバーの雰囲気を知りたい チームメンバーがどんな働き方をしているか知りたい という方に読んでいただきたい内容になっています。 概要 新卒/中途 中途採用されたメンバーがこの 1~2 年で増えて、現在では新卒採用の方に比べて中途採用の方が多くなりました。 年齢のボリュームゾーン 30 代が 5 名と最多ですが、年齢に関係なく疑問を投げかけたり提案したりしている気がしますね。 お住まい エンジニアは原則として テレワーク なので、東京都が最多ですが地方にお住まいの方もおられます。 普段のコミュニケーションは Slack でテキストベ

                Web フロントエンドチームの紹介 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
              • ドワンゴが在宅勤務制度導入。対象者へ毎月2万円の手当

                  ドワンゴが在宅勤務制度導入。対象者へ毎月2万円の手当
                • ドワンゴの夏野剛の大勝利じゃねえか

                  はてブでめちゃくちゃ馬鹿にされてたけど、結果1億の赤字だったのが15億の黒字に転換。 夏野剛の大勝利じゃねえか。 この責任をはてブはどう取るんだ? 退職エントリに群がってたやつら、どんな気持ち?

                    ドワンゴの夏野剛の大勝利じゃねえか
                  • 「VTuber Fes」オーディション誤集計を巡る騒動 ドワンゴが一転、順位変動の事実を謝罪

                    【#出ようぜVtuberFes】ありがとうございました。長い3ヵ月でした。【たみー/Vtuber】/画像はYouTubeより POPなポイントを3行で 「VTuber Fes」オーディション企画を巡る騒動 ポイント誤集計で1位と2位が入れ替わり 運営は当初「順位は入れ替わらない」と説明 ドワンゴが主催するイベント「VTuber Fes Japan 2022」ステージ出演オーディションでの誤集計および順位変動を巡る騒動について、運営が追加調査を実施。再集計後、最終ポイントの結果報告を行った。 チャレンジャー部門において、1位と発表されていた奏みみさん、2位と発表されていたたみーさんの順位が入れ替わることが発表された。 両者との協議の上、本イベントのステージには2人とも出場。また、オーディション期間中のギフトによる有償ニコニコポイントの返還対応が行われることとなった。 【ニコニコポイントの返還

                      「VTuber Fes」オーディション誤集計を巡る騒動 ドワンゴが一転、順位変動の事実を謝罪
                    • N予備校のバーチャル学習体験の全体像 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                      はじめに この記事では、 N予備校で提供している VR 教材を利用した バーチャル学習について、体験のポイント、及びそれを実現するシステム構成と開発の工夫点をお伝えします。 全体を通して、 VR 教材を利用し始めるまでのサポートと、マルチデバイスで VR 教材も通常教材もシームレスに連携した点がポイントです。 これらを体験と開発の両面からお伝えします。 はじめに VR 教材とは 全体のシステム構成 体験のポイント VR学習を利用する2つのユーザー 複雑さを下げるキーポイント (1) VR学習の利用開始 (2) シームレスなVR教材利用 体験実現のための詳細設計 認証・認可 アカウント連携 VirtualCast からの N予備校の利用 シームレスな利用(教材連携)の技術 おわりに We are hiring! VR 教材とは 最初に、N予備校で提供している VR 教材がどのようなものか説明

                        N予備校のバーチャル学習体験の全体像 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                      • マイクロサービス構成における NestJS での gRPC クライアントの運用戦略 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                        はじめに はじめまして、バックエンドセクションの yukimochi です。 現在、N予備校ではバックエンドのアプリケーションの移行計画が進んでいます。 その一環で、一部のマイクロサービス間通信についても REST API + OpenAPI の現状から gRPC へと移行することになりました。 私の参画しているプロジェクトである教材入稿ツールでは TypeScript + NestJS を採用しており、結合している他マイクロサービスとの通信でgRPCを利用する際の gRPC クライアントと、そのスキーマ定義を担う proto の運用戦略、実現方法について記します。 proto ファイルと型定義パッケージの取り回しについて考える スキーマ定義である proto をどこに保存するか スキーマ定義である proto をどこに保存しておくかは、 proto のバージョン管理の観点で重要です。今回

                          マイクロサービス構成における NestJS での gRPC クライアントの運用戦略 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                        • 【臨時休館される美術館・博物館さまへ】中止になった展覧会をネットで開催しませんか?費用はドワンゴが負担します【ニコニコ美術館】

                          【臨時休館される美術館・博物館さまへ】中止になった展覧会をネットで開催しませんか?費用はドワンゴが負担します【ニコニコ美術館】 新型コロナウィルスの感染拡大による政府の大型イベントの自粛要請を受け、2月26日、文部科学省が国立美術館や博物館に対して、休館などの対応を求めました。 こうした状況のなか、東京国立博物館が2/27(木)~3/16(月)まで休館を発表したことを皮切りに、全国の美術館が続々と休館を決めています。 そこでニコニコでは、休館が相次ぐ美術館・博物館を応援させて頂く取り組みとして、ニコニコからの「ネット展示配信」を無償で実施できればと考えております。 来場者を迎えることができなくなった展示会を、ネットから見れる形にすることで、美術館・博物館さまにご協力できればと考える次第です。 もともとニコニコでは「ニコニコ美術館」という、全国の美術館の展示会場内を練り歩きながら、専門家等に

                            【臨時休館される美術館・博物館さまへ】中止になった展覧会をネットで開催しませんか?費用はドワンゴが負担します【ニコニコ美術館】
                          • N中等部が注力する「探求学習」の意義 〜 学園生活の様子や学習カリキュラムについて、まるまるっと先生方に聞いてみた【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO

                            こんにちは。DI部の春田です。 先日、角川ドワンゴ学園N中等部第1期生へのインタビューをまとめたドキュメンタリー記事を投稿いたしました。 さて、この角川ドワンゴ学園について一般的には、「ニコニコ動画やクリエイティブ系が関係した学校」であったり「プログラミングやIT技術の学校」といったイメージをお持ちかと思います。個人的には「プログラミング教育に力を入れている学校」という印象が強くありました。 しかし実際に取材を進めていくと、同学園の校風からは「未来」よりかは「地に足のついた」ようなキーワードが感じ取れ、「現実的」や「効率的」「きっかけと過程と結果」といった言葉が角川ドワンゴ学園を表現するのにピッタリではないかと感じました。それも、「よく考えたら当たり前のことなのに、なんで今までやってこなかったんだろう?」というような基本的なことばかりです。 また、新しい「会社」を立ち上げたという話はよくあ

                              N中等部が注力する「探求学習」の意義 〜 学園生活の様子や学習カリキュラムについて、まるまるっと先生方に聞いてみた【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO
                            • ドワンゴvsFC2特許権侵害訴訟のやや詳しい解説(1)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              前回の記事には大きな反響がありました。判決の影響の大きさを考えると当然と言えるでしょう。本記事では、今後、この問題について考える上で前提となる基礎的な概念についてまとめてみました。この特許権の域外適用というテーマはちゃんと書くと本一冊書けてしまえるくらいの複雑なテーマなので、正しい議論を行う上での最低限の前提知識をまとめました。長くなるので2回に分けます。 特許制度における属地主義とは? 属地主義とは、特許権の効力はその国の中にしか及ばないという原則です。日本でも判例として確定しています。たとえば、ある物理的な物(たとえば、テレビ)が日本国内でしか特許化されていなければ、中国や米国においてその物の生産・販売を差止めすることはできません(禁止したければその国で特許を取るしかありません)。ただし、日本に輸入したタイミングで、税関で差止めることは可能です(税関で差止められなくてもその後の国内での

                                ドワンゴvsFC2特許権侵害訴訟のやや詳しい解説(1)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • ドワンゴが逆転勝訴 米FC2、海外サーバーでも特許侵害 - 日本経済新聞

                                「ニコニコ動画」などを手掛けるドワンゴが、同業の米FC2を特許侵害で提訴した裁判の判決が、7月20日に知財高裁で出た。2018年の東京地裁判決が覆り、ドワンゴ側が逆転勝訴した。国境をまたぐインターネットサービスに関しても、日本の特許への侵害を問えるという司法判断に注目が集まっている。今回の裁判で争われたのは、配信されている動画に視聴者がリアルタイムでコメントをかぶせる際の表示プログラムなどに関

                                  ドワンゴが逆転勝訴 米FC2、海外サーバーでも特許侵害 - 日本経済新聞
                                • バックエンドエンジニアがフロントエンドの開発をすることになった話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                  この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2023 の 13 日目の記事です。 自己紹介 こんにちは。バックエンドエンジニアのlenです。 現在私は社内で使用する教材入稿ツールを改修するプロジェクトに参画しており、そこではバックエンドの実装に加え、フロントエンドの実装も携わっています。 ここではなぜフロントエンドの実装をすることになったのか、またそこから得られたことなどを紹介していきます。 フロントエンドの開発をすることになったきっかけ 理由は2つあります。 1つはバックエンドセクション内でフルスタックな人材が求められていたことです。 2021年の時はバックエンドセクションとフロントエンドセクションというセクション分割をしており、バックエンドセクション内でサービスごとにグループが分かれているような状態でした。 外部ツールは良いのですが新しい内部ツールや内部サービスについても考え

                                    バックエンドエンジニアがフロントエンドの開発をすることになった話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                  • 遠隔地勤務の働き方 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                    はじめに こんにちは。N予備校 品質保証チームの鈴木です。私は遠隔地勤務者として東北地方の福島県に居住しながら、2023年2月よりドワンゴの教育事業本部で勤務しています。この記事では私の遠隔地勤務の体験を通じて感じたことを紹介したいと思います。 はじめに テレワークが遠隔地勤務の可能性を広げる ドワンゴで働きながら地方に住む ドワンゴの勤務形態 遠隔地勤務の日常 遠隔地勤務での品質保証業務 地方の暮らし 遠隔地勤務を実際にやってみて感じたこと メリット デメリット まとめ We are hiring! テレワークが遠隔地勤務の可能性を広げる 私はドワンゴで勤務する前から福島県に居住しており、地元の企業でQAエンジニアとして勤務していました。コロナ禍で地元の企業でもテレワークが導入され、実際に体験してみるとテレワークでも問題なくQA業務を進められることがわかりました。 テレワークを体験したこ

                                      遠隔地勤務の働き方 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                    • 角川ドワンゴ学園「ユニオンの主張と事実には大きな乖離」 N高の是正勧告めぐり反論 - 弁護士ドットコムニュース

                                      私立通信制高校の大手「N高等学校」が労働基準法違反にもとづく是正勧告を受けたことをめぐり、運営する学校法人角川ドワンゴ学園は、労働組合「私学教員ユニオン」に抗議する内容のコメントを発表した。コメントは6月12日付。 ●「記者会見の主張内容と事実には大きな乖離がある」 私学教員ユニオンは6月11日、都内で記者会見を開いて、是正勧告があったことを公表。ある組合員は最も多い月に「90時間」を超える残業(労基署の認定は66時間)があったと主張していた。 一方、角川ドワンゴ学園は、是正勧告を受けたことは事実としながらも、私学教員ユニオンが記者会見で主張している内容と事実には大きな乖離がある、と反論している。 「当学園の調査の結果、当該教員が90時間残業したと主張している月の残業時間は42時間でした。また、土日祝日の出勤が3回発生しており、土日祝日の出勤による勤務時間24時間を合わせると66時間となり

                                        角川ドワンゴ学園「ユニオンの主張と事実には大きな乖離」 N高の是正勧告めぐり反論 - 弁護士ドットコムニュース
                                      • 「個人の価値観と会社としてのビジョンが共存する “尊い” 場所」。新卒ドワンゴ→スタートアップを経て、VR領域のUnityエンジニアへ。ユーザー視点での開発を追い求めた彼が驚いた、クラスターのカルチャーとは。 | クラスターメンバー紹介

                                        今回は、Unityエンジニアのぶんちょうさんにお話を伺いました!ぶんちょうさんは、前職でサーバーサイドのエンジニアを担当したあと、2021年4月にクラスターに入社しました。大の小鳥好きで知られるため、社内ではぶんちょうさんの愛称で親しまれております。 プロフィール 会津大学卒業後、株式会社ドワンゴに新卒入社。サーバーサイドのソフトウェアエンジニアとして、動画配信コンテンツのバックエンド開発や設計を経験。株式会社バーチャルキャストを経て、Idein株式会社に転職し、IoTプラットフォームサービス『Actcast』の開発や課金アプリケーションの運用に従事。2021年4月、クラスター株式会社にUnityエンジニアとして入社。 はじめて触れた瞬間に衝撃が走った、バーチャルの世界。没入感のトリコになり、趣味が仕事に。―まずは、これまでの経歴を簡単に教えてください! 大学卒業後に株式会社ドワンゴに入社

                                          「個人の価値観と会社としてのビジョンが共存する “尊い” 場所」。新卒ドワンゴ→スタートアップを経て、VR領域のUnityエンジニアへ。ユーザー視点での開発を追い求めた彼が驚いた、クラスターのカルチャーとは。 | クラスターメンバー紹介
                                        • N予備校エンジニアインターンシップ体験記🌟 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                          初めに 初めまして、「教育学習サービス『N予備校』サーバーサイドエンジニアインターンシップ」に参加した落合大輔です。 私は大学院の修士1年生の秋頃にインターンシップに応募しました。内容はTypeScriptによるバックエンドの開発です。私の場合は期間は4ヶ月程で1週間あたり16時間程のシフトです。 参加をおすすめする人 ドワンゴのインターンシップは下記の様な人にお勧めです。特に「ものづくりが好き」という人にお勧めです。 ものづくりや技術が好きな人 自分の手でコーディングを行い開発がしたい人 チーム開発のノウハウを学びたい人 開発環境 ドワンゴのインターンシップでは各自にPCが支給されます。OSはMacかWindowsが選べて、私はMacを選びました。 技術スタック 言語・フレームワーク TypeScript/NestJS/TypeORM 開発プラットフォーム Docker/JFlog/AW

                                            N予備校エンジニアインターンシップ体験記🌟 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                          • ヤマハとドワンゴ、「ニコニコネット超会議」で音響通信技術「SoundUD」を共同実験

                                            ヤマハとドワンゴは4月14日、現在開催中の「ニコニコネット超会議2020」(4月12日〜19日)のプログラムのひとつとして、4月19日13時〜に生放送される「超リモート歌ってみた〜おうちで開催 テレビ電話でカラオケ大会〜」で、ヤマハが開発を進める遠隔応援システム「Remote Cheerer powered by SoundUD」の共同実験を実施すると発表した。 同実験は、「ニコニコネット超会議2020」内で行われる生放送番組の出演者に届くよう、自宅からでも画面の向こうの会場に声援などを直接音で届けられる、ユーザー参加型の共同実験となる。 参加するには、「Remote Cheerer powered by SoundUD」の対応アプリ「おもてなしガイド」(iOS/Android)を利用。「超リモート歌ってみた〜おうちで開催 テレビ電話でカラオケ大会〜」の生放送中に、自身の声や拍手、サウンド

                                              ヤマハとドワンゴ、「ニコニコネット超会議」で音響通信技術「SoundUD」を共同実験
                                            • 苦境のドワンゴから分離したWebメディア、「電ファミニコゲーマー」の良質な「濃さ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                              仕事柄、そしてネット好きの人間として、日々多くの記事をネットで読んでおり、そのいくつかはメモしている。そうした記録は年を追うごとに増えているのだが、その中でも特に多くの記事を記録しているサイトがある。 最初のうちは何気なく書き込んでいるのだが、そのうちそれらが同じサイトのものだと気付く。そしてあるタイミングで良質なサイトなのだと理解する。そうして発見したサイトのひとつに「電ファミニコゲーマー」という奇妙な名前のサイトがある。 ゲームメディアの「電」撃、「ファミ」通。ニコニコ動画の niconico の「ニコ」、協力メディアの4Gamer.netの「ゲーマー」。合わせて「電ファミニコゲーマー」。 現在多く見られる細かくページ分割しているサイトとは違い、長文がよく掲載されている。それも、長いスクロールの下まで来ると、「えっ、次のページがあるの? というか、この長さの記事があと数ページもあるの?

                                                苦境のドワンゴから分離したWebメディア、「電ファミニコゲーマー」の良質な「濃さ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                              • ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」商標問題への対応策発表 商標権の放棄交渉や独占防止のための「ゆっくり」関連用語の商標出願

                                                人気動画ジャンル「ゆっくり茶番劇」の商標を動画投稿者の「柚葉」さんが取得した件をめぐり、ニコニコ動画を運営するドワンゴは5月23日、商標権の放棄交渉などを行うと発表しました。 人気ジャンル「ゆっくり」動画(画像はニコニコ大百科から) この問題は動画投稿者の柚葉さんが「ゆっくり茶番劇」(「東方Project」の二次創作“ゆっくり”シリーズから派生した動画ジャンル)の商標を取得したと発表したことが発端。人気ジャンルにかかわる商標を第三者が取得したことにネットでは多くの反発の声が上がりました。これを受けて柚葉さんは、使用料を請求するとしていた当初の方針を撤回しています。 「ゆっくり」関連動画が多く投稿されているドワンゴは先に、「ゆっくり茶番劇という文字列をジャンルやカテゴリーの表示として使う場合は商標侵害にならない」との見解を発表していました。 会見の様子(ニコニコ生放送から) 同社は23日の会

                                                  ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」商標問題への対応策発表 商標権の放棄交渉や独占防止のための「ゆっくり」関連用語の商標出願
                                                • ドワンゴに入社して3ヶ月が経った – chao情報

                                                  ※この記事は自由意志に基づいて執筆され、報酬は発生していない。 6月末に退職者のブログ記事が立て続けに発表されたので、それに対抗して新入社員の僕も書く。とは言っても、退職エントリに対して入社エントリは不利だ。まだ知らないことが多いし、迂闊なことを書くと怒られる。他の職場を知らないので説得力もない。いいことないね。 先に断っておくが、全てはいち社員である僕の主観にすぎない。 お前誰? 私はエンジニア職だ。研修を終えて6月中旬から今の部署に配属された。どこまで言っていいのかわからないので所属は言わないことにするが、既に僕がやった仕事は世に出ている。 仕事 チームのメンバーは腕も人柄も良く、疑問に思ったことは聞けば丁寧に教えてもらえる。心理的安全性は強固だ。新卒の僕は特に配慮してもらっており、わからないところはじっくりと勉強に時間を使うことができている。触っているプロダクトは多くの人に使われてい

                                                  • ニュース | 株式会社ドワンゴ

                                                    プレスリリース 「ニコニコ超会議2024」会場来場者12万5,362人を動員~1,100組超のクリエイターがブース出展し、多彩なパフォーマンスを披露~

                                                      ニュース | 株式会社ドワンゴ
                                                    • N高とドワンゴ、オンライン学習アプリ“N予備校”を無償解放/新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全小中高の休校要請をうけ、3月1日より実施

                                                        N高とドワンゴ、オンライン学習アプリ“N予備校”を無償解放/新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全小中高の休校要請をうけ、3月1日より実施
                                                      • 自衛隊「サイバー防衛隊」のお寒い現状、540人と桁違いの少なさ…ドワンゴのサイバー攻撃被害、いずれ的になるのは「国民の命」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                                                          自衛隊「サイバー防衛隊」のお寒い現状、540人と桁違いの少なさ…ドワンゴのサイバー攻撃被害、いずれ的になるのは「国民の命」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                                                        • ドワンゴが身代金を払ったというNewsPicks報道は「スクープ」なのか

                                                          NewsPicksが、ドワンゴに対する脅迫メールとそれへの対応といわれている情報を公開し、ハッカー側からKADOKAWAが約17億円のビットコインを要求されていること等を明らかにしましたが、脅迫が進行中のときに「スクープ」として報道してしまう報道姿勢に疑問の声が多くあがっています。 この記事に対するKADOKAWA、ドワンゴ側Newspicks側の主張は真っ向からぶつかってるなぁ。 記事に対するKADOKAWA、ドワンゴ側の怒りのコメントと、Newspicks側の主張。真っ向からぶつかってるなぁ。 https://t.co/yUHKNDSUYh pic.twitter.com/rB2krPV51e — ユーエスさん🇺🇸米国株投資🍺🥃🍷🍶⚽ (@us_stock_invest) June 22, 2024 KADOKAWAからは抗議と法的措置が発表されました。 KADOKAWAか

                                                            ドワンゴが身代金を払ったというNewsPicks報道は「スクープ」なのか
                                                          • TSKaigi 2024 参加レポート - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                            バックエンドエンジニアの松尾です。 2024 年 5 月 11 日に開催された日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンス TSKaigi 2024 に参加しました。 本記事では弊社からの登壇内容やスポンサーブースの様子をお伝えします。 登壇内容まとめ 弊社からは下記の LT で 2 名のエンジニアが登壇しました。 TypeScript で使いやすい OpenAPI の書き方 speakerdeck.com yukimochi さんからは OpenAPI の書き方について紹介しました。 変更に強く、ドメインモデルを正確に表現する書き方にすることで、TypeScript で使いやすいコードを生成できるとのことでした。 筆者は最近 OpenAPI spec を書くことは無いのですが、Union を用いた定義は非常に同意するところであり、今後の開発で活用していきたいと思い

                                                              TSKaigi 2024 参加レポート - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                            • マネージャーが育休を取得するときに気をつけたこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                              この記事では、マネージャーである私(男)が、育休を取得するときに気をつけたことや取り組んだことについて紹介します。 「いなくても業務を円滑に回す」という大方針を軸に、自分なりに段取りを整えました。 ドワンゴでのマネージャー業務の一例として、育休や長期休暇を取得する際のノウハウの一例として、参考になれば幸いです。 育休は1ヶ月間でした。 より長期の休暇を取得する際にはさらに追加で対応が必要なこともあるかもしれませんが、基本的な考え方は変わらないと思います。 なお、育休を取得する際の社内や行政の手続きおよびそのノウハウについては記載しません。 休暇中に業務を円滑に回すための取り組みにフォーカスしてご紹介します。 大方針「いなくても業務が円滑に回るようにする」 マネージャー業務 方針の実行に向けて 現状の洗い出し ひたすら業務内容を記録する 業務内容を分類する 対応方針を検討する 引き継ぎ先の連

                                                                マネージャーが育休を取得するときに気をつけたこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                              • プレミアム会員料金の改定と ニコニコ動画・ニコニコ生放送アップデートのお知らせ | 株式会社ドワンゴ

                                                                {.md_tr}株式会社ドワンゴ 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)は、同社が運営する動画コミュニティサービス「ニコニコ」のプレミアム会員料金を2024年3月1日(金)より改定することをお知らせします。 あわせて、2023年12月~2024年3月にかけて、「ニコニコ動画」および「ニコニコ生放送」の複数のアップデートを実施します。 {.md_cl2} {.md_cl8}!media[0] {.md_cl2 class="md_last"} ニコニコは、「ニコニコ動画(仮)」として2006年12月に誕生して以来、ユーザーの個性あふれる投稿動画とコメントの共創により独自のネット文化やコミュニティを生み出し、日本発のUGCプラットフォームとして多くのユーザーにご利用いただいてきました。「プレミアム会員」は、ニコニコをより快適に楽しめる有料プランとして2007年6月に導入

                                                                  プレミアム会員料金の改定と ニコニコ動画・ニコニコ生放送アップデートのお知らせ | 株式会社ドワンゴ
                                                                • 党首討論総括…地上波より「ニコ生」の安倍びいきが露骨! 司会の夏野剛・ドワンゴ社長が野党の批判封じ込め - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                  党首討論総括…地上波より「ニコ生」の安倍びいきが露骨! 司会の夏野剛・ドワンゴ社長が野党の批判封じ込め 昨日、公示日を迎えて選挙遊説がスタートした参院選。それに合わせ、ネット、日本記者クラブ、民放テレビ局で党首討論がおこなわれたが、そこで安倍首相が醜態を晒しつづけた。 たとえば、4日に放送された『news zero』(日本テレビ)の党首討論は年金問題にテーマを絞っておこなわれたが、6月初旬に公表される見通しだった「財政検証」について、有働由美子キャスターから「せっかくだったら(参院選前に)出していただいたほうがよかった」と話を振られると、「(検証結果が)悪くなることが決まっているわけではない」と豪語。またも都合のいい数字を一方的に並べ立てた。 なかでも酷かったのが、自民党が参院選の演説用資料として所属国会議員に配布している“野党&メディア攻撃まとめ”トンデモ冊子問題が取り上げられた『new

                                                                    党首討論総括…地上波より「ニコ生」の安倍びいきが露骨! 司会の夏野剛・ドワンゴ社長が野党の批判封じ込め - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                  • N予備校iOSアプリ SwiftPM 移行 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                    はじめに SwiftPM 移行の準備 2021/12 〜 2023/02 (平和) 2023/02 中旬 〜 2023/03 上旬 (問題発生と対応) 一体どんな問題が起きていたのか? 調査結果の詳細 XcodeGen 実行時にクラッシュ Bitrise Xcode & OS 変更 SwiftPM 完全移行に向けて アプリクラッシュ おわりに We are hiring! はじめに N予備校 iOS アプリ 開発チームです。 数ヶ月前までの教育iOSアプリでは、パッケージマネージャに CocoaPods(Ruby製) を使用していました。 環境構築の手間や Apple 標準ではないという点で、Apple 標準のパッケージマネージャである SwiftPM 移行に向けてこつこつと準備をしてきました。 macOS や CocoaPods・Bitrise が関係する問題がきっかけで、2023年2月

                                                                      N予備校iOSアプリ SwiftPM 移行 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                    • 株式会社ドワンゴは TSKaigi 2024 をスポンサーしています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                      株式会社ドワンゴは2024年5月11日に開催される日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンス TSKaigi 2024 にプラチナスポンサーとして協賛いたします。 TSKaigi 2024 当日は弊社教育事業エンジニアが複数名参加します。スポンサーブースをいただいていますので、現地で参加される方は是非お気軽にお越しください。 スポンサーブースではN予備校内にあるTypeScriptの教材を触れる他、限定ノベルティもご用意しております! ドワンゴの教育事業とは? 私たちは、未来の「当たり前」の教育をつくるため、生徒・学生や教職員の「学ぶ」「教える」体験の最大化を日々目指しています。 日本発の本格的なオンライン大学「ZEN大学(仮称)(設置認可申請中)」や、2万名を超え日本最大の生徒数であるネットの高校「N高等学校・S高等学校」と連携し、ネットの時代に合わせた教育関連のサ

                                                                        株式会社ドワンゴは TSKaigi 2024 をスポンサーしています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                      • ドワンゴ、サブカル趣味の男女をつなぐ結婚相談所「Ncon」開設 アバター使ったオンライン婚活パーティーも

                                                                        対象年齢は、男性が20~64歳、女性が20~54歳。男性は「定職に就いていて一定以上の年収がある」「個人事業主・フリーランスもしくは業務受託契約を結んでいる」など収入面での条件がある。 ドワンゴは「趣味でつながるパートナーの出会いによって、これらのカルチャーを愛するファンの方々の活動基盤拡充に貢献したい」としている。 関連記事 「BL趣味に理解ある男性と出逢える」 オタク女性にヒット、とら婚の新機軸 「BL趣味を理解し(た上でそっとしておい)てくれる男性と出逢える婚活パーティ!」をとら婚が企画し、女性から好評。どのように企画したのか。 婚活アプリの国内市場規模、5年後は1000億円超に 「社会的な理解が進んでいる」 サイバーエージェント子会社のマッチングエージェントが婚活・恋活マッチングサービス(婚活アプリ)の国内市場規模の予測を発表。2020年の市場規模は620億円に伸びる見通しで、25

                                                                          ドワンゴ、サブカル趣味の男女をつなぐ結婚相談所「Ncon」開設 アバター使ったオンライン婚活パーティーも
                                                                        • @swc/jestで手間をかけずにテストを早くする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                          こんにちは、ドワンゴ教育事業 Web フロントエンドチームの猪井です。 この記事では babel-jest から @swc/jest に移行することで Jest によるテストが速くなった事例について紹介します。 JavaScript のテストツールは、Vitest のバージョンが 1 を迎えたり Bun が登場したりして、よく使われる Jest 以外にもよさそうな選択肢が増えています。業務の手が少し空いたタイミングでそれらについて調査し実際に試してみたところ、最終的に @swc/jest を使用することで既存のテストを大きく書き換えることなく実行時間を短縮できました。 今回試した JavaScript のテストツール 今回は Vitest、Bun、そして @swc/jest の 3 つを試してみました。 これら以外にも、Node.js 自体に搭載されているテストランナーや、@swc/jes

                                                                            @swc/jestで手間をかけずにテストを早くする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                          • ドワンゴが「コメント表示機能を巡る特許訴訟」でFC2, INC.および株式会社ホームページシステムに勝訴。FC2等に対する連帯での1億円の損害賠償、コメント表示用プログラムの抹消を請求

                                                                            買いたいのに買えない謎解きゲーム『人の財布』年内最後の販売が4/16に開始! 現在6ヵ月待ちで、今回を逃すと2025年までお預け 株式会社ドワンゴは7月29日、同社の保有するコメント表示機能に関する特許権に基づき、FC2, INC.および株式会社ホームページシステム(以下「FC2 等」)を共同被告として提起した特許権侵害訴訟の控訴審における結果を報告をした。 それによれば、7月20日に知的財産高等裁判所が、FC2等による特許権侵害を認める判決を下したという。 ドワンゴは、当社の保有するコメント表示機能に関する特許権に基づいて、FC2等を共同被告として提起した特許権侵害訴訟の控訴審において2022年7月20日(水)、知的財産高等裁判所が、FC2等による特許権侵害を認める判決を下したことをお知らせしますhttps://t.co/LonRM5RvhE — くりたしげたか(Re)🌰ニコニコ代表の

                                                                              ドワンゴが「コメント表示機能を巡る特許訴訟」でFC2, INC.および株式会社ホームページシステムに勝訴。FC2等に対する連帯での1億円の損害賠償、コメント表示用プログラムの抹消を請求
                                                                            • 「サ終前に言ってくれればいいのに……」 “危ないアピール”はむしろサービスの寿命を縮める ドワンゴ栗田COOが語る現実

                                                                              「サービス継続が危なくなった段階で言ってくれたらよかったのに……」──企業がサービス終了を発表すると、SNSではそんな反応がよく見られる。ドワンゴ取締役COOの栗田穣崇さんは6月28日、Twitterで「残念ながら終了決定前に危機をアピールすると早期に終わる可能性がさらに高まる」と解説した。将来性のないサービスと判断され、ユーザーが離れてしまう恐れがある。 ドワンゴは同日、自作ゲーム投稿コミュニティーサービス「ゲームアツマール」のサービスを終了した。投稿されたゲームはWebブラウザ上でプレイでき、「ニコニコ動画」のように画面上を流れるコメントを付けることもできたが、約7年の歴史に幕を下ろすことになった。

                                                                                「サ終前に言ってくれればいいのに……」 “危ないアピール”はむしろサービスの寿命を縮める ドワンゴ栗田COOが語る現実
                                                                              • ドワンゴを退職(転籍)しました - aizuzia

                                                                                あけましておめでとうございます。2020 年 1 月 1 日付けで、株式会社ドワンゴとの雇用関係を終了し、株式会社 KADOKAWA Connected (KDX) に転籍することになりました。 昨年 4 月に KDX が立ち上がったとき、わたしのいた部署がまるごと KDX に移管され、その頃から出向という扱いになっていました。なので業務内容も勤務地もそのままで、あまり転職というイメージにはそぐわないのですが、わたしも退職エントリ書いてみたかったので書くことにしました。 やったこと 入社した頃は老朽化したニコニコのシステムを絶賛再構築するプロジェクトが走っていて、わたしもプッシュ通知・アカウント・課金などのシステムの開発に携わりました。これらは Scala で開発されていたのですが、入社当時は社内に Scala ガチ勢が少なく、手探りながらも熱心にコードを書いた思い出があります。次第に S

                                                                                  ドワンゴを退職(転籍)しました - aizuzia
                                                                                • MAGES.がMBO ドワンゴから独立

                                                                                  MAGES.がMBOでドワンゴから独立。ドワンゴが保有する全株式を、MAGES.の志倉千代丸代表が経営するCHIYOMARU STUDIOが買い取った。MBOにより、スピーディーで柔軟な経営判断を行っていくとしている。 ゲームソフト開発や音楽制作などを手掛けるMAGES.(メージス)は7月26日、MBO(マネジメントバイアウト)で親会社のドワンゴから独立したと発表した。ドワンゴが保有する全株式を、MAGES.の志倉千代丸代表が経営するCHIYOMARU STUDIOが買い取った。MBOにより、スピーディーで柔軟な経営判断を行っていくとしている。 MAGES.はドワンゴの100%子会社だった。MBOによりKADOKAWAの連結子会社ではなくなったが、KADOKAWAグループとは従来と同様の良好な関係を続けていくとしている。 あわせて、ゲーム・音楽などの事業ブランド「5pb.」を順次「MAGE

                                                                                    MAGES.がMBO ドワンゴから独立