並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2322件

新着順 人気順

ネストの検索結果361 - 400 件 / 2322件

  • 新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog

    こんにちは! 今年もう2ヶ月ほど経ちましたがまだまだ寒い日が続いていますね。 イノベーションセンターの原田です。 本日は2021年11月頃に実施しました新入社員研修の取り組みについてご紹介します。 研修の概要について このハンズオンは新入社員が半年ぐらい業務に携わった頃に おそらく対峙する or したであろうレガシーなコードについて、 どのように立ち向かうべきか?を5日間チームで手を動かしながら学習していただく研修です。 この研修には2つのゴールがあり、1つ目が「レガシーコードを安全に変更するための土台作りの方法を学ぶ」、2つ目が「どのようにレガシーコードを戦略的に改善していくか意識付ける」です。 受講生は 20 名で、2021 年度入社以外の社員も数名参加しました。 また講師・メンターを社員7名が担当し、 研修は全体を通してオンラインで行いました。 下記は全体のスケジュール表になります。

      新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog
    • ActiveRecord::Base.transaction(joinable: false)を使ってはいけない - SmartHR Tech Blog

      注意喚起の記事になります。タイトルが結論です。 既にこの問題に言及している記事はいくつかあるのですが*1、私は気付かずに踏んでしまったので、タイトルで「おっと、うちは大丈夫かな」と思ってもらえるようにこの記事を書いています。 joinableとは何か 問題として挙げているjoinableオプションですが、これはネストしたトランザクションの挙動に影響を与えます。少しややこしいので、サンプルコードを見せながら説明します。 # frozen_string_literal: true require "bundler/inline" gemfile(true) do source "https://rubygems.org" git_source(:github) { |repo| "https://github.com/#{repo}.git" } gem "activerecord", "7.

        ActiveRecord::Base.transaction(joinable: false)を使ってはいけない - SmartHR Tech Blog
      • Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp

        Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Prism⁠⁠:エラートレラントな⁠⁠、まったく新しいRubyパーサ Prismは、Ruby 3.3.0にバンドルされた新しいライブラリで、プログラミング言語Rubyの新しいパーサであるPrismパーサのバインディングです。Prismはエラートレラント、移植性、メンテナンス性、高速性、効率性を考慮して設計されています。この記事では、Prismの歴史、設計、API、そして今後の課題について取り上げます。 使用方法 Rubyバインディングを通してPrismパーサを使うにはrequire "prism"をして、Prismモジュールのparseメソッド、または他のparse_*系のメソッドを呼んでください。次に例を示します。 require "prism" Prism.parse("1 + 2") parseメソッドは、パース結果のオブジェクトを返します。こ

          Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp
        • 他人の書いたコードがわからない - Qiita

          すでにある程度完成しているプロダクトの開発にたずさわるとき、たいていは「コードを書く」ではなく「コードを読む」から仕事を始めることになります。 このとき「コードが読めない」「コードがいい感じに理解できない」と悩むのは、それほど珍しくないでしょう。 この記事では、コードが読めないときにどう対応すればよいかを考えてみました。 コードの美しさは気にしない まず重要なのは、コードがどれだけキレイに書かれていようが読めないものは読めない、と割り切ることです。とくにエンジニアになりたての人や自分を責めやすい人にとっては、この考えが大切だと感じます。 コードがどれだけ美しくても、自分で書いていないコードは必然的に理解しづらいものです。1 というのは、あるコード(文章)をただ読むだけで理解するのは難しいからです。社会の教科書を一度読むだけですべてを記憶できた人はいないはずです。(この理論が正しいことを前提

            他人の書いたコードがわからない - Qiita
          • SCSSからCSSネスティングに切り替えたい人に贈る3つの罠 - Qiita

            今年も残すところあと1月を切り、CSSもこの1年でさらに進化を遂げましたね。 CSSは普段、SCSSを使ってコーディングしている方も多いますが、 CSSの進化により、SCSS不要論も今年チラチラ見られるようになりました。 本当にSCSSがなくても問題ないのか、新しいCSSネストについて調べてみました。 CSSネストの基本 まずはCSSネストがなんなのかというおさらいをしておきましょう。 2つのクラスparentとchildがあり、parentより子の階層にchildクラスが含まれているときだけスタイルづけしたい時、普通のCSSだとこのように書きます。 .parent { min-height: 100dvh; width: 100%; } .parent .child { background: white; }

              SCSSからCSSネスティングに切り替えたい人に贈る3つの罠 - Qiita
            • Google、Fitbit製品を約30カ国で販売停止

              Googleが数カ月前から一部の国と地域でFitbit製品の販売を停止していたと米メディアが報じた。Googleはメディアに対し、Googleのハードウェアポートフォリオを調整するためと説明した。 米GoogleがEUや南米などの一部の国と地域でFitbit製品の販売を停止していることが、サポートページで明らかになった。米Android Authorityが11月9日(現地時間)にまず報じた。 サポートページによると、香港、韓国、マレーシア、タイ、フィリピンでは8月11日に既にFitbitプレミアムの自動更新が停止されている。 欧州では、クロアチア、チェコ共和国、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキアで10月24日に停止された。 メキシコとすべての南米諸国でも販売停止になっている。 GoogleはAndroid Auth

                Google、Fitbit製品を約30カ国で販売停止
              • Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選

                Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選2020.01.03 12:0037,446 David Nield [原文] ( mayumine ) 知らなかったら覚えてほしい。 Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドは、どのコンピューターからでもアクセスできて、世界の人々の仕事の生産性を上げるツールに進化してきました。毎日使っている人も多いと思われるGoogleのツールですが、充分に活用できていると思いますか? これから紹介する21の小技で、劇的に作業効率を上げ、時間を短縮し、生産性が爆上がりするかもしれません。 1. URLから直接新規ファイルを作成するブラウザに直接、docs.new、sheets.new、 slides.new と入力することで、Googleドライブを起動せずにファイルを新規作成できるショートカットです。 ショートカットはい

                  Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選
                • Nimを知ってほしい - Qiita

                  なんでこんなのを書いているのか Nimを趣味で使っているのですが、「Nim?なにそれ?」みたいな話を何度もするのが疲れたのでURL投げつければ済むようにしたいからです。 F#を知ってほしいに敬意を。 ※Nim使いの人もマサカリ(というかアドバイス)とかあればください。 ※Nimの概説が面倒なときに参照先として使ってください。 ※medyさんの記事Nimを知ってほしい2022もオススメです。 Nimとは, なぜNimなのか ざっくりと説明すると、 静的型付けで型安全な上にPythonっぽい構文でコード量も少なく済む「効率的、表現力豊か、エレガント」なプログラミング言語です。 コンパイラが優秀すぎて、勝手に最適化して実行バイナリのサイズを小さくしてくれるし速い。 誤解を恐れずに表現するなら「Pythonの皮を被ったC/C++」。 詳細はWikipedia読んだほうがいいです。引用(https:

                    Nimを知ってほしい - Qiita
                  • CloudFormationのCLI実行ツール Rain がイケてそうなので紹介したい | DevelopersIO

                    AWS事業本部の梶原@福岡オフィスです。 とりあえず、公式動画をみるといいと思う AWS CLI でCloudFormationをやってる人は大きな声では言いづらい辛みを感じたことがあると思います。 はっきりいうと初回スタックのdeployに失敗すると残るから一度消さないといけないです。 パラメータの指定や変更がめんどくさいです 進捗がわかんないです。(そのためにコンソール画面もあげて見てたりします) そもそもCloudFormationのテンプレートって、よく誤字らないです?- の位置わかります?私はタイポが多い方なのでいらっとします 上記のちょっとイラっとした(?)部分を Rain が解消してくれそうな雰囲気を感じたんで ぜひ、みんなに使ってもらって、フィードバック、プルリクをおくって、もっとイケてるツールにしてほしいと思います(なにとぞ、お頼み申し上げます バージョンとしては1.1.

                      CloudFormationのCLI実行ツール Rain がイケてそうなので紹介したい | DevelopersIO
                    • Pythonを使って関数型プログラミング Part.2

                      2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Pythonで始めてみよう関数型プログラミング」に登壇したのは、株式会社SQUEEZEの寺嶋哲氏。講演資料はこちら 不変/永続データ構造を提供するパッケージ 寺嶋哲氏:続いて、不変/永続データ構造についてです。 listを操作する関数の問題点について、例題で見ていきましょう。add_mangoは果物名の文字列のlistをとって、mangoをそのlistに足して返します。change_from_apple_to_bananaは、同じようにlistをとってappleを探して、bananaに入れ替えて返します。 その

                        Pythonを使って関数型プログラミング Part.2
                      • 朗報! これでCSSネストの記述方法がより簡単になります

                        2023年、CSSにもたくさんの新機能がブラウザに実装されました。そのうちの一つがCSSネストで、現在ではChrome, Edge, Safari, Firefoxの主要ブラウザにサポートされています。 来週リリース予定のChrome 120で、CSSネストがより分かりやすい構文もサポートされ、記述方法が簡単になるので紹介します。 CSS nesting relaxed syntax update by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに 要素タグのネスト このネストを可能にするために何が変更されたのか はじめに CSSのネストは、2023年3月にリリースされたChrome 112でサポートされ、現在では主要な各ブラウザでサポートされています。

                          朗報! これでCSSネストの記述方法がより簡単になります
                        • RSpec では context 間の違いを表現するときにのみ let を使う - id:onk のはてなブログ

                          Test which reminded me why I don't really like RSpec | Arkency Blog (日本語訳:Rails: RSpecが好きでないことを思い出したテスト(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社) を見ての感想。 元のコードのイマイチなところは 4 つあって、 params を before で書き換えている *1 it "will succeed" の文言 it { is_expected.to be_success } と expect(result.success?).to eq(true) が混ざっている let が不思議な順序で連発されていて事前条件を読み解けない すべて、これによって何をテストしているのかが分かりづらくなっているという問題を引き起こす。 params を before で書き換えている let(:pa

                            RSpec では context 間の違いを表現するときにのみ let を使う - id:onk のはてなブログ
                          • Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話|UI/UXデザイナー うっくん

                            どーもーUI/UXデザイナーのうっくんです。 ちょっと前にFigmaにオートレイアウトという機能が追加されました。 最初は、「おー、ボタンの長さがテキストに追従して変えられるのかー」としか思ってなかったのですが、実際に使ってみると実はもっと強力な機能でした。 オートレイアウトの基本機能。コンテンツの大きさに応じて、コンテナの大きさが変わる。今までは、いちいち赤い背景の部分もデザイナーがリサイズしなおさないといけなかった。めんどくさいので、プラグインなどを使っている人が多かったこれがとても実用的で、業務効率も上がりそうなので、すでに実戦投入しています。 かなり使いこなせてきたので、そのポイントを以下の3段階に分けてご紹介していきます。 1. 基本機能, 2. 発展系、そして、3. 現時点ではできないこと これを読めば「オートレイアウト完全に理解した」と言えるようになります。Figmaのオート

                              Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話|UI/UXデザイナー うっくん
                            • 🏏 素振り: React Hook Form - memo_md

                              あーはいはい、React Hook Formね、知ってる知ってる(知らない) そんな状態なので素振りしておく。 React Hook Form https://react-hook-form.com/get-started React Hook Form の重要なコンセプトの一つは、非制御コンポーネント (Uncontrolled Components) をフックに登録(register) し、フォームフィールドの値を検証と収集できるようにすることです。 DOMベースに値を持つコンポーネントを主体に、いい感じにフォーム管理ができるものという理解をした。 自分がReactを書くときは今のところ制御コンポーネントを使うケースが多いので、React Hook Form 向けに脳をスイッチしないといけなさそう。 useForm と register 特に重要なのは useForm と regist

                                🏏 素振り: React Hook Form - memo_md
                              • 松本の地でSass/SCSSの邪悪なアンパサンドを撲滅するために立ち上がった - メドピア開発者ブログ

                                メドピアCTO室フロントエンドエンジニアの小宮山です、よろしくおねがいします。 趣味はボルダリングとヨガとピラティスです、よろしくおねがいします。 6月某日、長野県松本市の地にて開催されたメドピア開発合宿で取り組んだことについて紹介していきたいと思います。 アンパサンドへのウラミツラミ タイトルにも挙げたとおり、今回立ち向かったのはSass/SCSSのアンパサンド(&)です。 メドピアのリポジトリはほぼSCSSで統一されているので、この記事ではSCSSの記法ベースでコード例を載せていきます。 アンパサンド記法は、BEMライクなセレクタを書くときによく利用されるのではと思います。 例えばこのようなものです。 .header { &__foo { color: green; } &--bar { color: blue; } } アンパサンドを使い、冗長な記述を限りなく減らしたスマートな書き方

                                  松本の地でSass/SCSSの邪悪なアンパサンドを撲滅するために立ち上がった - メドピア開発者ブログ
                                • PythonのPipelineパッケージ比較:Airflow, Luigi, Gokart, Metaflow, Kedro, PipelineX - Qiita

                                  PythonのPipelineパッケージ比較:Airflow, Luigi, Gokart, Metaflow, Kedro, PipelineXPythonワークフローデータサイエンスPipelineETL この記事では、Open-sourceのPipeline/Workflow開発用PythonパッケージのAirflow, Luigi, Gokart, Metaflow, Kedro, PipelineXを比較します。 この記事では、"Pipeline"、"Workflow"、"DAG"の単語はほぼ同じ意味で使用しています。 要約 👍: 良い 👍👍: より良い 2015年にAirbnb社からリリースされました。 Airflowは、Pythonコード(独立したPythonモジュール)でDAGを定義します。 (オプションとして、非公式の dag-factory 等を使用して、YAML

                                    PythonのPipelineパッケージ比較:Airflow, Luigi, Gokart, Metaflow, Kedro, PipelineX - Qiita
                                  • REST・Protocol Bufferは必要ない RPCフレームワークにそのまま使えるScalaの魅力

                                    アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。そこでTreasure DataのTaro L. Saito 氏がScalaに関するいろいろなテクノロジーを紹介しました。2つ目は、Scalaで直接通信する方法について。前回の記事はこちら。 Scalaは実はRPCを実装するのに適した言語 Taro L. Saito氏:もともと何をしたかったかというと、「Scalaでクライアントもサーバーも実装できるんだったら、Scalaでそのまま通信できないのか?」というところが出発点になって、今新しいフレームワークを整えているところです。 ScalaはFunctional(関数型)で、かつstatically typed(静的型付き)、というobject orientedな言語になっているのがいいところです。 これよく考えてみると、Scal

                                      REST・Protocol Bufferは必要ない RPCフレームワークにそのまま使えるScalaの魅力
                                    • GPT から Claude 3 への移行ガイド - Gunosyデータ分析ブログ

                                      こんにちは。Gunosy R&D チームの森田です。 GPT-4o が発表されたこのタイミングで!?という向きもあるかとおもいますが、LLMの世界は一ヶ月もすればまったく違う状況になっているのが常なので、いずれは GPT-4o を超えるモデルが発表される時も来るでしょう。 Claude 3 Opus は一時期 GPT-4 のスコアを超え、 Claude 3 Haiku では GPT-3.5-Turbo のトークン当たりで約半額とコストパフォーマンスに優れていますし、 AWS Bedrock 経由で安定して利用できることもあり、Claude 3 は乗り換え先の候補の一つです。 Claude 3 への乗り換えには、点々とつまづくポイントがあるので、引っかかった所と回避方法をご紹介します。 今回紹介する内容はClaude 3に限らないものもありますので、ローカルLLM や他のLLM への乗り換え

                                        GPT から Claude 3 への移行ガイド - Gunosyデータ分析ブログ
                                      • Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                        Executive Summary すさまじく分厚いゲバラの決定版伝記。綿密で詳細な調査とインタビューはとにかく圧巻。キューバで長年暮らして関係者の資料を大量に閲覧、ゲバラ懐柔役だったはずの老練なソ連外交官から、恋する乙女まがいの赤面するようなコメントをモスクワで引き出し、最後の部隊の生き残りにスウェーデンまで出かけてヒアリング。すごい! 思想形成や、戦略的な評価といった大局的な視点はいま一つ薄い。だが、その調査が浮き彫りにする、ゲバラの人格的な信じがたいほどの魅力、およびそのとんでもない滅私奉公の独善ぶりは、これまでの伝記などで見られる、とても単純かつ純粋な理想主義者というイメージにかなり修正を迫るものではある。 そして本書はそのすさまじい調査により、ゲバラの最期についての決定的な証言を入手し、そのおかげで謎だったゲバラの埋葬場所まで明らかになり、ゲバラ遺体のキューバ帰還にまで貢献した—

                                          Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                        • Goでセキュアにロギングするzlog

                                          TL; DR Goで秘匿値をログに出力しないようにする zlog というロガーを作りました。 以下、経緯や使い方の説明です。 背景:サーバーサイドにおけるロギングと秘匿値の問題 Webサービスを含む多くのサーバーサイドのサービスでは、サービスの挙動に関するログを出力・記録しておくのが一般的です。継続的にログを出力しておくことで、トラブルシューティングやデバッグ、セキュリティインシデントの対応や監査、性能改善の手がかりなどに活用することができます。ログに含まれる情報が多いほど問題を解決するための手がかりが増えるため、(限度はあるものの)なるべく多くの情報を掲載する、あるいは設定によって情報量を増やせるようにしておくと便利です。 しかし一方で、サーバーサイドで出力するのは望ましくない情報もあります。 認証に利用される情報:パスワード、APIトークン、セッショントークンなど、それを使うことで別の

                                            Goでセキュアにロギングするzlog
                                          • 成熟したRailsアプリのフロントエンドを最新にリニューアルする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Keep up with the Tines: Rails frontend revamp — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2020/06/03 著者: Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 アセットパイプラインで提供される既存のjQueryやCoffeeScriptのフロントエンドを一切損なわずに、「React」「MobX」「GraphQL」「Tailwind CSS」「Webpacker」の複雑な

                                              成熟したRailsアプリのフロントエンドを最新にリニューアルする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • 非同期と並列 / morrita - Message Passing

                                              karino2 が 並列プログラムから見たFuture というビデオを作って公開していたので、引っ越しの荷造りをしながら眺めた。 長いのでここにざっくりとした主張をまとめると: Future/Promise (およびその後釜の async/await) は非同期プログラミングで callback hell にならない発明という見方をされているが、 そもそもなぜ callback hell が必要だったかの時代背景が十分に理解されていない。 背景の一つはブラウザ JavaScript のプログラミングモデルにシングルスレッド・ノンブロッキング(イベントループ)という制限があったから。 これは(特にフロントエンド開発者の間では)よく理解されている。 もう一つの視点は SEDA みたいなマルチスレッド・ノンブロッキング環境の必要性で、 こっちはいまいち広く理解されていないように思える。 結果とし

                                                非同期と並列 / morrita - Message Passing
                                              • 櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:アートが「仕事」になる

                                                櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:アートが「仕事」になるヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第35回は、紙製のデコトラをつくり続ける伊藤輝政を取り上げる。 文=櫛野展正 伊藤輝政 数年前、『ヤンキー人類学』という展覧会を構想しているとき、広島市で開催された公募展のパンフレットで見つけたのが、伊藤輝政という名前だった。そこに掲載されていたのは、3点ほどの小さな紙製のデコトラ(デコレーショントラック)で、大きな期待はせずに僕は広島市にある作者の自宅を訪問した。 広島市にある小高い住宅街の一角で、伊藤さんは

                                                  櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:アートが「仕事」になる
                                                • 次なる`pkg/errors`を探して - カンムテックブログ

                                                  エンジニアの宮原です。 今回はGoでスタックトレースを取得するライブラリ選定についての記事です。 この記事は 【Gophers Talk】スポンサー4社による合同LT & カンファレンス感想戦で発表したものです。 発表スライドはこちらから確認できます。 この記事の目的 この記事ではpkg/errorsからの移行先を探すための参考情報を提供することを目的とします。 Goのエラーハンドリングのやり方等についてこの記事では触れないこととします。 pkg/errors とはなにか pkg/errorsとは、githubのREADMEを引用すると Package errors provides simple error handling primitives. とあり、直訳すると、「エラーハンドリングの基礎を提供するパッケージ」となります。 pkg/errorsを利用することで、Go本体にはないスタ

                                                    次なる`pkg/errors`を探して - カンムテックブログ
                                                  • 最近の7B小型日本語LLMはエージェントになれるのか?

                                                    あれから進化的マージの試行錯誤を繰り返していたが、ついに相当性能が高そうなモデルが生まれた。 Umievo-itr012-Gleipnir-7Bである。 umiyuki/Umievo-itr012-Gleipnir-7B · Hugging Face ElyzaTasks100の平均スコアは3.91に達して、ついにGPT-3.5Turboのスコア(3.88)を上回ってしまった。 ただし、スコアが上回ってるからと言って性能が勝ってるというわけではない事に注意して欲しい。例えるなら、身長が高いからと言って強いわけではないみたいな話である。 前回の記事では少し誤解を招く書き方だったかもしれないが、そもそも7Bの小型日本語LLMなんてのは基本的にドアホである。間違ってもChatGPTの代わりに使えるなんて考えてはいけない。 とは言うものの、単なるドアホではスコア3.91なんて取れないという事もまた

                                                      最近の7B小型日本語LLMはエージェントになれるのか?
                                                    • 2024年の実装に役立つCSSの新機能と使い方のまとめ

                                                      2023年の後半に、CSSの多くの新機能がすべてのブラウザにサポートされました。新機能が登場するときもワクワクしますが、やはりすべてのブラウザにサポートされてからが本番です。 2024年の実装に役立つCSSの新機能とその使い方を紹介します。セレクタを条件式のように記述できる:has()、複数のカード内でテキストを揃えられるsubgrid、CSS内でネストを使用できるCSSネスト、レスポンシブ対応のコンポーネントに役立つコンテナクエリ単位など、次のプロジェクトに役立つCSSがたくさんあります。 5 CSS snippets every front-end developer should know in 2024 by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。

                                                        2024年の実装に役立つCSSの新機能と使い方のまとめ
                                                      • 圧縮効率のよいカラムナフォーマット 〜 Yosegi や ORC のエンコード方式調査

                                                        初めまして、2019年8月にヤフーのデータプラットフォームチームのインターンシップに参加した山添です。今回はインターンで検証を行ったカラムナフォーマットにおけるエンコーディング方式について紹介します。本ブログでは、特に数値型のエンコーディング方式について、データ圧縮率への効用を確認します。 カラムナフォーマットとは 昨今のデータ社会では、ログデータや購買データ、位置情報データなどさまざまなデータがものすごいスピードで生み出されています。企業ではそのような大規模なデータを蓄えておく必要があります。 私たち学生の間で最も親しみのあるファイルフォーマットは、JSON や CSV などのテキストフォーマットだと思います。これらのフォーマットは、データ保存時にスキーマを必要としない、人間からの可視性が高いなどの利点がありますが、データの圧縮効率が低いことや、処理性能の低さなどのデメリットもあります。

                                                          圧縮効率のよいカラムナフォーマット 〜 Yosegi や ORC のエンコード方式調査
                                                        • Goのサーバーの管理画面をFlutter Webで作ってみるための調査 | フューチャー技術ブログ

                                                          Dart/Flutter連載の3本目はFlutter Webを紹介します。 Flutter 2になって、Web向けに出力する機能もStableになりました。 Flutter for Webは標準のHTMLにするHTMLレンダラーと、CanvasKitレンダラーと2種類あります。後者はSkiaという2DグラフィックスのライブラリをWebAssembly化したものを使います。Skiaはウェブ向けではないFlutterでも使っているため、モバイルとの互換性の高さが期待されます。 現状では明示的に指定しなければauto(モバイルはHTMLレンダラー、PCはCanvasKitレンダラー)になりますが、明示的に指定もできます。これらの違いはまた後で触れますが、せっかくウェブが出せるようになったので、ウェブフロントエンドをFlutterで作ってみるための色々調査をしてみました。React/Vue/Ang

                                                          • 好きなプログラミング言語10選 - やってみる

                                                            好きなプログラミング言語10選 はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」に答える。 好きなプログラミング言語10選 C# Python Bash JavaScript Markdown TSV Rust Java C C++ MarkdownやTSVはプログラミング言語ではない。マークアップ言語であり構造化テキストだ。 だって10個もないし。 嫌いなプログラミング言語10選 日本語 英語 Python Bash XML HTML CSS SQL Windows系言語(API,VBScript,PowerShell等) Mac系言語(Swift, Objective-C等) Android系言語(Kotlin) プログラミング言語でないのがたくさん混ざっている。日本語や英語は自然言語だし、CSSはスタイルシート言語。 だって10個もないし。あ、11個あった。 好きだけど嫌い 好きだか

                                                              好きなプログラミング言語10選 - やってみる
                                                            • 第2章 ブラウザ操作自動化の基本 ~非同期処理を扱うasync/await関数、自動化の鍵を握るPuppeteerコンポーネント | gihyo.jp

                                                              [速習] Puppeteer ~ヘッドレスChromeでテスト&スクレイピング 第2章ブラウザ操作自動化の基本 ~非同期処理を扱うasync/await関数、自動化の鍵を握るPuppeteerコンポーネント 第2章では、実際にヘッドレスChromeを自動化するうえで必要となる、最新のJavaScriptの構文やPuppeteerのAPIについて解説します。 進化し続けるJavaScript PuppeteerのAPIを解説する前に、第1章の冒頭で掲載したサンプルコードを見返してみましょう。もしかすると、中にはまったく見慣れない構文が見つかったかもしれません。 const puppeteer = require('puppeteer'); (async () => { const browser = await puppeteer.launch(); const page = await b

                                                                第2章 ブラウザ操作自動化の基本 ~非同期処理を扱うasync/await関数、自動化の鍵を握るPuppeteerコンポーネント | gihyo.jp
                                                              • Google、病院グループ大手Ascensionの数千万人の患者データに合法的にアクセス

                                                                米Googleが、「Project Nightingale(プロジェクト・ナイチンゲール)」というコード名の下、米国の数千万人もの患者データにアクセスしていると、米Wall Street Journalが11月11日(現地時間)、独自に入手した文書に基づいてそう報じた。 同メディアによると、Googleは2018年、米国で2番目の規模の医療団体Ascensionと契約し、このプロジェクトを開始したという。 Googleがアクセスするデータには、患者の検査結果、診断内容、入院記録、患者名や生年月日などが含まれ、少なくとも150人のGoogleの従業員が数千万人の患者のデータにアクセスしているとしている。このプロジェクトについては患者も医師も通知されていない。 ただし、プライバシーの専門家によると、米連邦法でこうした取り組みは合法だとWall Street Journalは説明した。米連邦法で

                                                                  Google、病院グループ大手Ascensionの数千万人の患者データに合法的にアクセス
                                                                • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

                                                                  最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

                                                                    「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
                                                                  • GoとテストとSDKとGCP - KAYAC engineers' blog

                                                                    SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはKAYAC Advent Calendar 2022の9日目の記事です。 今年の弊社アドベントカレンダーは、筋肉やランニング、さらにはサウナなど、多様性に富んだ面白いエントリが出揃っています。 自分も好きなファッションについて書きたくなってしまったのですが、ここはグッと気持ちを抑えて、仕事で触った技術について書きます。 ※ この記事のタイトルは、酒とゲームとインフラとGCPというイベントのオマージュです。 仕事の近況報告 まず、最近どんな仕事をしているのかについて報告させてください。恐らく誰も興味がないと思いますが、年末のアドベントカレンダー企画ということもあるので...... Amazon Web Services(AWS)を用いた自社サービス 今年の4月に新卒入社してから、技術ブログを2本執筆しました。下記がそのリンクです。 techblog.

                                                                      GoとテストとSDKとGCP - KAYAC engineers' blog
                                                                    • Rubyでアドベンチャーゲーム用DSL(ドメイン固有言語)を作る | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                                                      新しくプロダクト開発を始める時、あなたはどの言語でコードを書くことを選ぶでしょうか? シンプルに、スピーディーに開発が行える言語?メモリ効率や実行速度に優れた言語?はたまた一生使い続けると愛を誓った言語でしょうか。 今回は、そんな言語選定における選択肢としてのDSL(ドメイン固有言語)とその作り方について、Rubyを用いたコードを通して紹介していきます。 大和 拓朗(おおわ たくろう) 株式会社メンバーズ メンバーズエッジカンパニー Webエンジニア 2018年中途入社。SNS分野でのフィード広告運用システム・キャンペーン管理システムの開発に従事。 最近のブームは、リモートワーク定着を口実にしたホームオフィス環境の整備やスマートホーム化。お寿司とドーナツが好き。 GPLとDSL 言語選定は、プロダクトに求められる要件(保守性やパフォーマンス、セキュリティなど)を基準に、言語自体の性質、業界

                                                                        Rubyでアドベンチャーゲーム用DSL(ドメイン固有言語)を作る | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                                                      • 【ネタバレ注意】混乱必至!『TENET テネット』の複雑なエンディングを解説

                                                                        アルゴリズムとは? 「TENET」のエンディングで何が起きているかを理解するためには、アルゴリズムを理解しないといけない。アルゴリズムは時間を逆行させる「手順」だ。未来の科学者によって発見されたものだが、生みの親はこの技術が悪用されることを恐れ、アルゴリズムを9つに分解し、過去に隠した上で自殺した。現代に生きるアンドレイ・セイターは、未来から送られてきたアルゴリズムのすべてのパーツを集めようとしている。最後のパーツが冒頭のオペラ座のアクションシーンで登場した「241」だ。オペラ座のシーンでは失われてしまう241だが、主人公の「名もなき男」は高速道路のアクションシーンで再び241を見つける。 セイターの野望 アルゴリズムをすべて集めたセイターは、時間を逆行させ、すべての生命を消滅させようとしている。実行のタイミングは彼自身が死を迎える瞬間だ。アルゴリズムは彼の手首につけたフィットネストラッカ

                                                                          【ネタバレ注意】混乱必至!『TENET テネット』の複雑なエンディングを解説
                                                                        • React のエンジニアが Jetpack Compose を勉強してみた - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

                                                                          育休前は React と go をよく書いていましたが、育休が終わって Android の仕事につくことになったので、Jetpack Compose の勉強をしました。といっても自分ばズブの素人というわけではなく、Jetpack Compose が導入される前には Android のエンジニアで、確かマルチモジュールが世の中に出始めたかな〜ぐらいの時代で Web 方面に進んだので、そこらへんの時代で知識が止まっています。 Jetpack Compose とは https://developer.android.com/jetpack/compose Android ネイティブアプリケーションを、宣言的 UI でアプリを作ることができるキットです。これまで Android は Activity(いわばウィンドウ。一画面に必ず1つしかない) や Fragment(いわばウィンドウの上における、

                                                                            React のエンジニアが Jetpack Compose を勉強してみた - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
                                                                          • 非エンジニアがGoogle Analytics 4とBigQueryを使って3時間でSQLをマスターする(クエリサンプル、練習問題付き) ※2022年1月22日再編集|石渡貴大@マインディア

                                                                            優秀なインターン生にSQL ZOOだけぶん投げたらほんとに1日でSQL書けるようになった。多少手直しは必要だけど。ほんとにこの記事の通り。https://t.co/yh872H6KrY — Takahiro Ishiwata / 石渡貴大 (@takahirostone) March 3, 2020 このツイートは非常に反響が大きく、非エンジニアのSQL学習欲を改めて感じました。 私はもともとマーケターでSQLは書けなかったのですが、前職のGunosyでは全社員が誰でもSQLを書いて分析できる環境が整っていましたし、データ分析部の方が優しく教えてくれたおかげでSQLが書けるようになりました。 ただ、そういう環境が自社に整っていないとなかなかSQLを覚えることは難しいのではないでしょうか。かと言って自分で環境構築をするにはサーバーやデータベースの知識が必要になるのでかなり手間と時間がかかって

                                                                              非エンジニアがGoogle Analytics 4とBigQueryを使って3時間でSQLをマスターする(クエリサンプル、練習問題付き) ※2022年1月22日再編集|石渡貴大@マインディア
                                                                            • ストックした者勝ち【ピカール】のベジタブルボウル - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                              ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 サクっとひとりランチにも、おしゃれパーティー料理にも、どんなシーンにも合わせられるピカールのサラダボウルはストックしておいたら確実に使える一品。 ベジタブルボウル カレー風味 598円(税込) カリフラワー、サツマイモ、グリルしたズッキーニをココナッツが香るカレーソースで絡めました。パンやライスに添えればご自宅で気軽にインド風カレーの味わいをお楽しみいただけます。 紙の容器は蓋を開けずにそのままレンジ600Wで7分半。だいたいピカールの調理時間設定は長めなので、うちは500Wですが同じ7分半で大丈夫。 ココナッツとカレーのイイ香りが漂います。ベジタブルボウルと言う名前だけど、野菜のカレー煮込みのような感じ。 原材料:カリフラワー、さつまいも、グリルズッキーニ、ココナッツミルク、米粉、カレーペースト(香辛料、植物油脂、玉ねぎ、生姜、にんにく、食

                                                                                ストックした者勝ち【ピカール】のベジタブルボウル - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                              • Small String Optimization で Rust ライブラリ ratatui を最適化した話 - はやくプログラムになりたい

                                                                                最近 ratatui という crate に Small String Optimization を利用した最適化を入れたので,その話を書きます. 目次 Small String Optimization (SSO) とは(SSO を既に知っている人は読み飛ばして大丈夫です) Rust で SSO を適用した文字列型を提供する crate 比較 SSO を利用して ratatui のメモリ効率と実行効率を最適化した話 compact_str crate の実装の最適化の話 インラインストレージに24バイト全てを使える理由 隙間最適化のための工夫 説明を簡潔にするため,特に断りが無い場合 64bit アーキテクチャを前提とします. Small String Optimization (SSO) とは Rust の可変長文字列型 String は文字列バッファへのポインタ,文字列の長さ,バッフ

                                                                                  Small String Optimization で Rust ライブラリ ratatui を最適化した話 - はやくプログラムになりたい
                                                                                • Twitter、ヒートアップしそうな会話に警告を表示するテスト

                                                                                  米Twitterは10月6日(現地時間)、ヒートアップしそうな会話に参加しようとすると警告を表示するテストをモバイルアプリで開始したとツイートした。 画像によると、会話の最初のツイートの下に「警告:このような会話は激しくなる可能性があります」と表示され、この警告をタップするとこうした会話に参加する際の注意事項が表示されるようだ。 注意事項には「お互いに気を配ろう」とあり、相手が人間であることを忘れないように、事実を確認するように、多様な視点を尊重するように、という3つのアドバイスがある。 警告の「count me in」(参加します)ボタンをタップするとこの会話に参加できる。 Twitterは2018年ごろから会話の健全性向上を目指し続けており、このテストもその一環だ。 この機能が正式採用になるかどうかはまだ不明。同社は以前、相手を傷つけそうなリプライを投稿しようとすると再考を促す機能のテ

                                                                                    Twitter、ヒートアップしそうな会話に警告を表示するテスト