並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 7754件

新着順 人気順

ノートの検索結果441 - 480 件 / 7754件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

  • 【機械学習】時系列データの前処理 -ラグ特徴量作成-|はやぶさの技術ノート

    こんにちは。 現役エンジニアの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。仕事でもプライベートでも機械学習で色々やってます。 今回は時系列データの前処理(ラグ特徴量)について勉強したので、備忘録も兼ねて本記事を書きます。 時系列データとは 時系列について、Wikipediaでは以下のように説明しています。 時系列(じけいれつ、英: time series)とは、ある現象の時間的な変化を、連続的に(または一定間隔をおいて不連続に)観測して得られた値の系列(一連の値)のこと。 引用元:Wikipedia より直観的な説明をすると、データを可視化したとき横軸が時間なら、そのデータは時系列データといえます。 上図の縦軸が加速度センサの計測値、横軸が時間です。つまり、これも時系列データです。

      【機械学習】時系列データの前処理 -ラグ特徴量作成-|はやぶさの技術ノート
    • ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ

      目次 目次 はじめに twi-noteとは? ツイートを簡単に貼るための4つの工夫 ポイント1:検索結果の全ツイートを一括で貼れます。 ポイント2:ツイートをドラッグ&ドロップで貼れます。 ポイント3:時間を指定して、ツイートを検索できます。 ポイント4:作成したノートをダウンロードできます 作った理由は、ノートにツイートを貼るのをもっと簡単にしたかったからです 似ているサービスとの違い フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールでサービスを作成しました 初めてのサービスづくりで挑戦したことと、学んだこと、こうすれば良かったと思ったことについてまとめ サービス企画編 Getting Realという本のやり方を真似する事で、ユーザーが0じゃないサービスを作ることができる Getting Realまとめ 本を読んだだけではすぐ実践できない アイデア出しに挑戦 通った企画(今回作成した

        ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ
      • 【レビュー】 わずか3万円の格安ノートパソコンで仕事も遊びもできるッ! サードウェーブの意欲作「VF-AD4」を使い倒す ~M.2 SSDを増設可能! 実用性がグンとアップ

          【レビュー】 わずか3万円の格安ノートパソコンで仕事も遊びもできるッ! サードウェーブの意欲作「VF-AD4」を使い倒す ~M.2 SSDを増設可能! 実用性がグンとアップ
        • メモアプリ「Evernote」、無料ユーザーが作れるノートブックを1冊、ノートを50に制限するテスト実施。作成済みノートには影響なし | テクノエッジ TechnoEdge

          今回の制限はEvernote社がTechCrunchに対して、公式に認めたことです。 時系列的には、複数の無料ユーザーから「有料プランにアップグレードしない限り、作成できるノートブックの数は1つ、ノートは50個に制限されます」というエラーメッセージが出たとの声を受けて、公式声明が出されたという流れです。Evernote公式フォーラム等では報告が相次いでいました。 これまでは無料ユーザーが作れるノートブックは250、ノートの数は10万だったことから、大幅どころではない制限となります。 なお記事執筆時点では、公式サイトには新たな制限に言及は一切なく、ノートブックもノートの上限もそのままです。 従来、無料ユーザーに課された主な制限は、主にノートのサイズ(25MBまで)と月間アップロード容量(60MB)、同期できる端末は2台まで、といったところでした。とはいえ、ここ数年Evernoteの挙動は軽い

            メモアプリ「Evernote」、無料ユーザーが作れるノートブックを1冊、ノートを50に制限するテスト実施。作成済みノートには影響なし | テクノエッジ TechnoEdge
          • 『フォートナイト』で「腐ったリンゴ」と銘打った大会が開催へ。入賞者1200名にはPS4やスイッチ、ノートPCなど“iOSデバイス”以外をプレゼントへ

            EpicGamesは8月23日(日)にバトルロイヤルゲーム『フォートナイト』にて全てのプラットフォームをまたいで行われる「#FreeFortnite カップ」の開催を発表した。 友達のみんな。最高の賞品。そして腐ったリンゴ。#FreeFortnite カップを開催します。 詳細はブログへ >>> https://t.co/bbmwuFX0dL — フォートナイト (@FortniteJP) August 21, 2020 8月13日にEpicGamesが『フォートナイト』ゲーム内通貨であるV-Bucksを最大20%割り引いたことからはじめる一連の騒動。AppleがAppStoreから規約違反として『フォートナイト』を削除し、さらにEpic Gamesが同件に関し訴訟を起こしたことで、ユーザーや業界界隈では大きな議論の対象となっている。 Epic Gamesは今回の大会発表に際して、このAp

              『フォートナイト』で「腐ったリンゴ」と銘打った大会が開催へ。入賞者1200名にはPS4やスイッチ、ノートPCなど“iOSデバイス”以外をプレゼントへ
            • アマビエとか新型ノートとか!夏の文房具フェス2020

              僕らの夏のお楽しみといえば、例年7月に東京ビッグサイトで開催される文房具の国際展示会「ISOT」(国際文具・紙製品展)だ。最新文房具がザクザクで盛り盛りの、夢のようなイベントなんだけど。 今年はコロナ禍でそもそも開催が危うかったり、開催場所と時期が2度にわたって変更になったりで、なんとか9月にやることができたって感じ。 それでも開催されたんなら、今年も取材に行かねば。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:切って捏ねて刻んで作るダンボールの超絶アート > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k コロナに負けるな文房具メーカー というわけで9月2〜4日の会期で行われた第3

                アマビエとか新型ノートとか!夏の文房具フェス2020
              • 「強いメンタルをつくり出す」ノート活用習慣6つ | ライフハッカー・ジャパン

                三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                  「強いメンタルをつくり出す」ノート活用習慣6つ | ライフハッカー・ジャパン
                • 【書評】あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術  メンタリストDaiGo  Gakken - 京都のリーマンメモリーズ

                  今週のお題「やり込んだゲーム」 「炎上」もゲームと捉えると新しいゲームかもしれませんが、とても危険なゲームですね。最近炎上したおかげで、すっかり評判を落としてしまった学習カリスマのすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 ノートを書いているけど、役に立たない! という人はいませんか? ノートは単に文字を書くのではなく、どう書いていけば頭の中に残るのか?を知って実行することが大事です。 その方法を知っているのと知らないのとでは、すんごい差が付くんです! さて、効率よく覚えることが出来るノート術とはどんなものでしょうか? 【2.本書のポイント】 私たちが最高の能力を発揮するためには、いつもある程度の「不安」や「イライラ」感じ続けねばならない。 何らかの記録を行う際には、アナログの方法を採択した方が

                    【書評】あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術  メンタリストDaiGo  Gakken - 京都のリーマンメモリーズ
                  • 後ろスケスケですよ?透過型ディスプレイのノートPCをLenovoが展示

                      後ろスケスケですよ?透過型ディスプレイのノートPCをLenovoが展示
                    • 【買い物山脈】 俺は35万円で2画面ノート「Zenbook DUO」を買ったぞー!携帯&設置がラクなマルチ画面PCの理想型はここにあった

                        【買い物山脈】 俺は35万円で2画面ノート「Zenbook DUO」を買ったぞー!携帯&設置がラクなマルチ画面PCの理想型はここにあった
                      • NVIDIA「Chat With RTX」を、RTX4060搭載ノートPCで動かす〜ローカルLLMでRAGを実現【イニシャルB】

                          NVIDIA「Chat With RTX」を、RTX4060搭載ノートPCで動かす〜ローカルLLMでRAGを実現【イニシャルB】
                        • 富士通ノートPCの技術から生まれた「最高のモバイルキーボード」『LIFEBOOK UH Keyboard』Windows10対応/macOS・iPadOSに対応予定

                          「FUJITSU PC 40th Anniversary」の第1弾として「LIFEBOOK UH Keyboard」をこの度、クラウドファンディングでご提供します。 「オリジナル外付けキーボード」として、”打つことを快適に”をテーマにとことんこだわった設計を施し、購入後も、所有した喜びと開封の期待感を加速させるプレミアムデザインパッケージでご提供します。 富士通PCが誇る「匠」の技術を継承する技術者、キーボード「マイスター」の藤川英之、プロダクトデザイナー星真人が監修しました。 UHKBにはノートPCとして世界最軽量を更新し続ける富士通ノートPC FMV「LIFEBOOK UHシリーズ」のさまざまな技術が注ぎ込まれています。「UHシリーズ」と同じ極上の使い心地を実現するコンパクトなモバイルキーボードです。 11月25日 純正スリーブ(ケース)の追加リターンを発表!! 富士通PC40周年!

                            富士通ノートPCの技術から生まれた「最高のモバイルキーボード」『LIFEBOOK UH Keyboard』Windows10対応/macOS・iPadOSに対応予定
                          • 海外旅行時の重量問題【ノートパソコンとカメラ用のカバンについて!!】 - 詐欺師自由人(仮)

                            昨日欲しいものとしてあげたノートPC用バッグ 昨日の記事で一眼レフにノートパソコンと荷物の多い私が機内に持ち込み出来てかつ、最低重量に収まることを考えカバン選びをしていることをお話ししました。 海外旅行の時の荷物の重量のお話です。 今回の話はつまらないです(笑)興味ない人は興味ないですよね。 www.stn1.work 昨日は推測で書いていましたが大体の重さを調べてみました。 旅行に持って行きたいもの AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR   415g ニコン D7200                 765g シグマ 30mm F1.4 DC HSM            435g GOPROとカメラの備品              約1000g ノートパソコン                           約3000g モバイルバッテ

                            • もしかして仕事用PCを自腹で買ってない?3万円台の中古Windowsノートの売れ行きがえらい事になっているという話

                              加藤公一(はむかず) @hamukazu Kimikazu Kato, ソフトバンク株式会社。博士(情報理工学)。修士は数学(代数幾何学)。にゃーんと鳴く狂犬と呼ばれている。DMは全員に開放中。 著書「機械学習のエッセンス」:bit.ly/mlessence 、監修「機械学習図鑑」bit.ly/mlzukan linkedin.com/in/kimikazukato

                                もしかして仕事用PCを自腹で買ってない?3万円台の中古Windowsノートの売れ行きがえらい事になっているという話
                              • 岸田総理が転売容認の岸田ノート、短期間で10倍化の投機対象に : 市況かぶ全力2階建

                                詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

                                  岸田総理が転売容認の岸田ノート、短期間で10倍化の投機対象に : 市況かぶ全力2階建
                                • ハイエンドノートの性能を決めるのは、CPU/GPUそのものよりも"その冷却能力"という事実 ~薄型/軽量で高性能なASUS「Zenbook Pro 14 OLED UX6404VI」で実際に検証[Sponsored]

                                    ハイエンドノートの性能を決めるのは、CPU/GPUそのものよりも"その冷却能力"という事実 ~薄型/軽量で高性能なASUS「Zenbook Pro 14 OLED UX6404VI」で実際に検証[Sponsored]
                                  • DMM版ウマ娘を60fpsで動かすやつ(追記:2022/10に対策されました)|のらねこノート

                                    [2022/10/14追記] DMM版のアップデートによって以下の内容は使えなくなりました。 [おことわり] 本記事は外部のモジュールを導入して実現するものです。これを実行したことでDMMアカウントをBANされたり、PCが予期せぬ動作をしたりしても筆者は一切責任を取れません。すべて自己責任で行ってください。 [はじめに] これは、DMM版ウマ娘を60fpsで動かすための手順を簡単に説明するものです。これを実施すると、ホーム画面も育成画面もレース画面もライブシアターも、ウマ娘達が60fpsで動作します。PCの性能によってはそうはならないかもしれませんが。 ライブ画面での例↓ センターのキングヘイロー率が6割を超えているのは顔がいいから。血統がいいと顔もいい(?) [概要] umamusume-localify というモジュールを追加することで、本来ある30fpsのリミッターを解除することがで

                                      DMM版ウマ娘を60fpsで動かすやつ(追記:2022/10に対策されました)|のらねこノート
                                    • ノートPC来た~レノボ【レギオンY7000】Lenovo【LegionY7000】到着~開封 - 詐欺師自由人(仮)

                                      Lenovo Legion Y7000 - ブラック 先月、注文したレノボのレギオンがついに到着しました。新型コロナウィルス問題で納期の遅延があり変更した機種レノボレギオンY7000(81T0000LJP)です。 正直、最初に注文した機種レギオンY540(81SY005TJP)だとあと一カ月ほど待たなければなりませんでした・・・ 注文してから19日でしたが長かったですね~ 先日も書いたけどスペックはこんな感じ! Lenovo Legion Y7000 - ブラック 製品番号 : 81T0000LJP インテル Core i7-9750H プロセッサー (2.60GHz 12MB) Windows 10 Home 64 bit 16GB PC4-21300 DDR4 SDRAM SODIMM (8GBx2) 1TB HDD 7200rpm + 256GB SSD 15.6"FHD IPS 光

                                        ノートPC来た~レノボ【レギオンY7000】Lenovo【LegionY7000】到着~開封 - 詐欺師自由人(仮)
                                      • 経543験:HP製ノートPC「ENVY x360 15(Intelモデル)」購入レビュー②(本体編) ハイスペックで高級感があるハイコスパPCでした!

                                        気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

                                          経543験:HP製ノートPC「ENVY x360 15(Intelモデル)」購入レビュー②(本体編) ハイスペックで高級感があるハイコスパPCでした!
                                        • Xで「コミュニティノート」のついたポストは収益分配の対象外になるとマスクCTO

                                          米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスクCTO(最高技術責任者)は10月29日(現地時間)、「コミュニティノート」による修正が付いたポスト(旧ツイート)は収益分配の対象外になるとツイートした。 コミュニティノートは、2021年1月に米国で「Birdwatch」としてパイロット版がスタートしたクラウドソーシングの偽情報拡散防止対策。誤解を招く可能性のあるツイートに寄稿者として参加した一般ユーザーが背景情報を説明するnote(以下、ノート)を付け、そのノートを他の多数のユーザーが評価すれば、ツイートにノートがラベルのように表示されるという仕組みだ。 マスク氏はこの決定の理由を「センセーショナリズムよりも正確さへのインセンティブを最大限に高める」ためとしている。 また、コミュニティノートのコードとデータはオープンソースなので、ノートを武器にしてクリエイターの収益を減らそうとすればすぐ

                                            Xで「コミュニティノート」のついたポストは収益分配の対象外になるとマスクCTO
                                          • “濡れた紙を冷凍庫に入れる”ライフハック、老舗ノートメーカーさんがちゃんと証明→コツがあるから試してみて

                                            おっくー @nlnl0930 【 濡れた紙は冷凍庫で復活? 】 カシオレがこぼれて、絵本の台本【原紙】がびちゃびちゃに。 けど、これはまず水気を吸い取って、その後に冷凍庫に入れると元どおりになるらしいです! これは試してみる価値あり! #まだ信じていないぞ pic.twitter.com/XymVWVcFMO 2017-11-29 23:57:32

                                              “濡れた紙を冷凍庫に入れる”ライフハック、老舗ノートメーカーさんがちゃんと証明→コツがあるから試してみて
                                            • Evernoteヘビーユーザーだった僕が現在使っているノートサービス・メモアプリ - paiza times

                                              スマホやパソコンでメモを取るサービスといえば、一時期はEvernoteが代名詞とも言えるくらいのシェアを誇っていました。 最近ではさまざまなノートサービス・メモアプリが登場し、機能や用途に応じて使い分けている方も多いと思います。 僕は以前、「MoveEver」「MergeEver」「AutoEver」などのEvernoteとの連携アプリを多数リリースしていて、Evernoteを愛用していた1人なんですが、現在はほとんど使っておらず、より自分の手に馴染むサービスへと移行しました。 決してEvernoteを下げるわけではなく、自分のメモ運用方針とはしっくりこなくなってきただけなんですが、Evernoteを使っていたことを振り返りつつ、現在僕がメモを取るのに活用しているサービスやアプリを紹介します。 【目次】 当時はEvernote以外の選択肢がなかった やっぱりメモアプリには「速さ」がほしい

                                                Evernoteヘビーユーザーだった僕が現在使っているノートサービス・メモアプリ - paiza times
                                              • AMDのシェアが約13年ぶりに22.4%まで回復。ノート向けは歴代最高

                                                  AMDのシェアが約13年ぶりに22.4%まで回復。ノート向けは歴代最高
                                                • 「OneNote」にもAIを導入へ ~「Copilot」がデジタルノートの創造性を解き放つ/プランの立案からメモの再構成、アイデア出しまでをAIがアシスト

                                                    「OneNote」にもAIを導入へ ~「Copilot」がデジタルノートの創造性を解き放つ/プランの立案からメモの再構成、アイデア出しまでをAIがアシスト
                                                  • 大型ホイールパッド搭載のレッツノート「FV1」。14型で0.999kgから。画面は3:2のQHD液晶

                                                      大型ホイールパッド搭載のレッツノート「FV1」。14型で0.999kgから。画面は3:2のQHD液晶
                                                    • パソコン工房、現役大学生の声から生まれたノート「キャンパスPC」

                                                        パソコン工房、現役大学生の声から生まれたノート「キャンパスPC」
                                                      • Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO

                                                        私は普段から Emacs org-mode を愛用しています。 案件対応やブログ執筆、タスク管理など だいたいのことを org-mode で実施しています。 そんな org-modeを拡張するパッケージとして org-roam があることを知りました。 非構造的にノートを管理する「 Zettelkasten メソッド」を実践できるツールとのこと。 気になったので、今回 Zettelkasten および org-roam に入門してみました。 入門して得られたことや思ったことを書いていきます。 前提条件 目次、対象読者について 目次は以下のとおりです。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)について org-roam とは org-roam の導入 今後運用を固めていきたいトピック 1つ目の章では Emacs 関係なく、 Zettelkastenについて簡単に紹介します。 それ以降は

                                                          Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO
                                                        • 改造でゲーミングPCに転生した10年前のThinkPadに感嘆の声 「もはや自分がノートPCだったことを忘れてそう」

                                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 10年前のノートPCを大幅に改造して作ったゲーミングPCが、「もはやノートじゃない」と感嘆の声を呼んでいます。 ノートの液晶部分を廃棄して外部ディスプレイやグラフィックボードを追加し、最近のゲームが動くレベルにパワーアップ。動作中の「Valheim」は特別に重いゲームではありませんが、推奨スペックに5年前のミドルレンジデスクトップPC程度のハードルはあります 作ったのはYouTuberのゆっくりでぃすこ(@yukkuri_disco/YouTubeチャンネル)さん。ジャンク品のThinkPad(T420)から大胆にも液晶部分をもぎ取り、ディスプレイやグラフィックボード(グラボ)を外付けするなどして、新作ゲーム「Valheim」が動くレベルに仕上げました。こうなるともうノートPCというか、キーボード&タッチパッド一体型PC。 ゆっくり

                                                            改造でゲーミングPCに転生した10年前のThinkPadに感嘆の声 「もはや自分がノートPCだったことを忘れてそう」
                                                          • 北海道の歴史年表と、13世紀以前にアイヌは存在しないのだ! というヘンテコな誤解と。|ヘンテコだよねノート

                                                            SNSなどでは、アイヌ民族のあれやこれやに対し事実誤認や偏見に基づく暴言や誹謗中傷、ヘンテコな誤解が呟かれている。実際にはその先には当事者がいて、それらの暴言や誹謗中傷によって傷つく人がいる。気軽に呟くその言葉はそのままヘイトスピーチにつながっていることも多い。 本noteはそれらの事実誤認に応えるために開設した。心当たりのある方は悪意のある言説に乗せられ、犯罪者にならないためにもお読みください。 ※ここではアイヌに対して日本のマジョリティである日本民族、和人を「和民族」と統一して表記します。 アイヌ文化の成立が年表で13世紀となっていても、「北海道の歴史年表に書いてある。13世紀以前にアイヌは存在しないのだ!」 というヘンテコな誤解と暴論が存在する。誤解はこう続く「アイヌ民族は13世紀になって北海道にやってきた侵入者なのだ!」。 もちろんこれは間違いで、アイヌ文化の成立が北海道の歴史年表

                                                              北海道の歴史年表と、13世紀以前にアイヌは存在しないのだ! というヘンテコな誤解と。|ヘンテコだよねノート
                                                            • ゲームをすると脳細胞が死滅・萎縮すると主張する人たちが引用する論文には何が書いてあるのか - 井出草平の研究ノート

                                                              鈴木裕美(香川大学医学部助教) 鈴木裕美さんは「過剰なドーパミン放出が報酬系を壊し、神経を死滅させる」と述べている。 観音寺市議会の合田隆胤議員のページ(参照)で紹介。 一応、注釈を入れておくと、報酬系が壊れる?のはダウンレギュレーション仮説であり、神経を死滅させるは神経変異仮説である。鈴木裕美さんは別のものをごちゃごちゃに理解しているようだ。鈴木裕美さんはつっこみどころが満載なので、また後日エントリーを入れたい。 香川県教育委員会「ネット・ゲーム依存予防対策学習シート」 また、香川県教育委員会「ネット・ゲーム依存予防対策学習シート」(参照)では下記の写真が使われている。 この画像は久里浜医療センターの樋口進さんもよく引用している画像である(参照)。 この脳萎縮が起こるとして画像が引用されているYaoらによる論文はどういった内容なのだろうか。 Yaoらによる論文 pubmed.ncbi.n

                                                                ゲームをすると脳細胞が死滅・萎縮すると主張する人たちが引用する論文には何が書いてあるのか - 井出草平の研究ノート
                                                              • 2020年DELLノートパソコン|NI55S-9WHBWレビューとサブパソコンのメリットデメリット - 白い平屋の家を建てました

                                                                ノートパソコンを選ぶポイント、プロからのアドバイスMさんにサブパソコンを10万円の予算で買いたいことを伝えて、選ぶポイントを教えてもらいました。 初心者にはなんのことやら分からない💦 Core iとはわたしと同じ超初心者向けにざっくりと書きます。 PCの性能には、Intelの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズがあります。 細かくは違いがあっても、ネットサーフィンしてブログを書くくらいならどちらでもOKです。 Coreの中でもi3、i5、i7と分かれていて、数が大きくなるほど性能が良くなります。 i3が絶対にいいよという訳ではなく、わたしの用途なら問題なく使えてお得だよという意味です。 実際に購入したものはi5です。 SSDとはHDD(ハードディスクドライブ)は何となく耳にしたことがあるのではないのでしょうか。パソコンのデータを保存できるシステムのことです。 最近はS

                                                                  2020年DELLノートパソコン|NI55S-9WHBWレビューとサブパソコンのメリットデメリット - 白い平屋の家を建てました
                                                                • ゲームをしすぎると自殺につながるのか - 井出草平の研究ノート

                                                                  2021年1月に話題になっていたらしいのだが、気づかずに流してしまっていた。 togetter.com こと発端は葛飾区が「自殺対策予算」で久里浜医療センターの人を読んで「ゲーム障害」の講演をしていたというものだ。自殺とゲーム障害が関連するなら、その予算の使い方もアリだが、そもそも関連しているの?という疑問があるわけだ。 葛飾区は動画を期間限定で公開していたようなのだが、気づいたのが遅すぎたので、当然みれなかった。ところが、この件について問題を感じた栗下善行議員が書き起こしをしてくれていたので、内容をしることができた(栗下議員ありがとうございます)。 ameblo.jp 自殺に関する講演内容 講演会の名前は「自殺対策講演会「ゲーム依存症をもっと知りましょう」」というものだったらしい。自殺とゲームが関連付けられていることが確認できる。 講師は独立行政法人 国立病院機構久里浜医療センターの三原

                                                                    ゲームをしすぎると自殺につながるのか - 井出草平の研究ノート
                                                                  • スペシャリストのキャリアを諦めた結果、技術力が向上した - 「挫折論への招待」その後の物語 - このすみノート

                                                                    「セイチョウ・ジャーニー」「挫折論への招待」アドベントカレンダー Advent Calendar 2019の19日目の記事です。 「挫折論への招待」は、技術書典6でGrowthfactionが頒布した、挫折をテーマとした同人誌です。 私は本書に、スペシャリストを目指したけど挫折したという内容で、キャリアに関する挫折を寄稿しました。 booth.pm 本記事に書くのは、スペシャリストを目指して挫折したあとの、その後の物語です。 挫折してから立ち直るまで 詳細は割愛しますが、キャリアにおいて「スペシャリスト」か「マネージャー」を選択する局面になり、私はスペシャリストを選択しました。 スペシャリストを選択した主な理由は、コミュニケーションが得意でなくマネージャーは不向きである点と、プログラミングが好きでIT業界に入ったからです。 スペシャリストを目指して挫折する スペシャリストを目指すと宣言した

                                                                      スペシャリストのキャリアを諦めた結果、技術力が向上した - 「挫折論への招待」その後の物語 - このすみノート
                                                                    • 3万円台から買える「新・iPad」はノートPCの強力なライバルになるか - BCN+R

                                                                      アップルが第7世代のiPadを発売した。全国の家電量販店やECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」が直近で公開したタブレットの実売台数ランキングのデータを見ても本機への注目度の高さがうかがえる。最も安価なモデルが3万円台から購入できるというコストパフォーマンスの高さ以外にもどんな魅力が購入者を惹きつけているのだろうか。 サイズアップした10.2インチRetinaディスプレイを搭載 新しい第7世代のiPadが、2018年の春に発売された第6世代のiPadから変わった点の一つが、9.7インチから10.2インチにサイズアップされたRetinaディスプレイだ。11月2日に日本でもサービスが始まったアップルの新しい動画配信サービス「Apple TV+」や、100タイトルを超えるゲームを月額600円で無制限に提供する「Apple Arcade」など、エンターテインメント系のコンテンツが

                                                                        3万円台から買える「新・iPad」はノートPCの強力なライバルになるか - BCN+R
                                                                      • ダイソーが出したブラックジャックのリングノート、顔の傷跡を表現していて天才の所業→デザインしたご本人も登場「愛が生み出した作品」

                                                                        手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 @TEZUKA_goods 『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『火の鳥』『ブラック・ジャック』など約700タイトルを超える手塚治虫が生み出したマンガ、アニメにまつわる情報をゆるーくお届けします。 手塚治虫Official▼ tezukaosamu.net お問い合わせ▼ tezuka.co.jp/contact/index.… tezukaosamu.net/jp/ 手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 @TEZUKA_goods / ダイソーより手塚キャラグッズ新発売!! \ マンガのコマ選びやデザインにこだわった秀逸なグッズが(ほぼ)全部100円!全部欲しくなりそうな勢いです!!! みんなダイソーに急げーっっっ (※店舗によって入荷状況や品揃えが異なります。) 詳しくは▼ tezukaosamu.net/jp/mushi/entry… pic.twi

                                                                          ダイソーが出したブラックジャックのリングノート、顔の傷跡を表現していて天才の所業→デザインしたご本人も登場「愛が生み出した作品」
                                                                        • 700万人が感動したプログラミングノートで読むコンピュータの構成

                                                                          全米No.1ベストセラーの学習参考書「BRAIN QUEST」などを発行する出版社。 アメリカの中学生が学んでいる14歳からのプログラミング 藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)、野田クリスタル氏(マヂカルラブリー)、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)推薦!! 全世界700万人が感動したロングセラーシリーズ、日本上陸!! 中学生も大人も必読。コンピューターの仕組みからコードの読み書きまで完全網羅!【これ1冊で一生使えるスキルが身につく!「プログラミング大国発の入門書」】 バックナンバー一覧 2016年の発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナムなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行された。藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)「プログラミングは新しい言語の獲得だ」、野田クリスタル氏(

                                                                            700万人が感動したプログラミングノートで読むコンピュータの構成
                                                                          • 距離学習(Metric Learning)入門から実践まで|はやぶさの技術ノート

                                                                            こんにちは。 現役エンジニアの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。距離学習 (metric learning)について勉強したので、備忘録も兼ねて本記事を書きます。

                                                                              距離学習(Metric Learning)入門から実践まで|はやぶさの技術ノート
                                                                            • ハイデガーの「黒いノート」に記されていた、驚きの内容とは(轟 孝夫)

                                                                              「黒いノート」の衝撃 今年の4月から1年間の予定でドイツ・ミュンヘンに滞在している。もっともその目的は一昔前のように、単純にこちらで何か最新の研究動向を仕入れて日本で紹介するといったものではない。 そもそも私の研究対象のハイデガーは日本のほうがよほど研究は盛んで、逆にドイツではほとんど関心の対象から外されているので、こちらで何かを学ぶという感じにはまったくならない。それでは留学の意味がないじゃないかと思われるかもしれないが、さすがに図書館の文献資料はこちらのほうが豊富だし、またドイツ社会におけるハイデガー受容のあり方を実感できるのも自分の研究にとっては非常に貴重な経験だ。 こちらでは夏学期以降、ミュンヘン大学で私を受け入れてくれたブフハイム教授のセミナーに毎週、参加してきた。その授業は学部、修士課程、博士課程の学生が論文のプランを発表して、指導教授や参加者のコメントを受けるといったものであ

                                                                                ハイデガーの「黒いノート」に記されていた、驚きの内容とは(轟 孝夫)
                                                                              • スマートフォンをノートPC化するドック

                                                                                  スマートフォンをノートPC化するドック
                                                                                • 【デマニティノート】コミュニティノートで「保険証の不正利用等は年間600万件」「フランスではマイナカードと保険証の機能を一体化済み」とデマが拡散

                                                                                  山添 拓 @pioneertaku84 保険証廃止、マイナンバーカードへの一本化について「賛成」という方に聞くと、「便利になる」「なりすまし防止」という意見が。 しかし「なりすまし受診」は厚労省も詳しくつかんでいないという。 マイナカード+保険証の一体化はG7で日本だけ。しかもトラブル続出。果たして便利と言えるのか。 2023-07-22 20:27:20

                                                                                    【デマニティノート】コミュニティノートで「保険証の不正利用等は年間600万件」「フランスではマイナカードと保険証の機能を一体化済み」とデマが拡散

                                                                                  新着記事