並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

バタフライ効果の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • IT技術書を執筆して、FIRE生活を実現するまで。30冊以上の本を書いて見えてきた「自分らしい生き方」 - Findy Engineer Lab

    はじめに はじめまして、IPUSIRON(@ipusiron)と申します。現在はIT技術書の執筆を本業としつつ、FIRE生活を過ごしています。 最初の本が出たのが2001年です。途中で学生や会社員だった時期もありますが、20年以上執筆し続けていることになります。その間、30冊を超える本を執筆してきました。 このたび、「IT技術書を執筆して、FIREをどう実現したのか」というテーマのコラムを寄稿する機会をいただきました。これまでのキャリアを振り返りつつ、次に示す内容を紹介します。 IT技術書の執筆活動を続けてきた中で、印象深い出来事 IT技術書を執筆するということ IT技術書を執筆して、FIREを実現した理由や経緯 自らのキャリアを振り返って、他のエンジニアの方々に伝えたいこと Xでは、読書や執筆に関することを日々発信していますので、気軽にフォローしてください。 はじめに IT技術書の執筆活

      IT技術書を執筆して、FIRE生活を実現するまで。30冊以上の本を書いて見えてきた「自分らしい生き方」 - Findy Engineer Lab
    • 「148円の万引き」で警察を呼ぶのは税金の無駄なのか

      町山智浩氏(@TomoMachi)がまたもや炎上している。佐賀県のコンビニでクッキーを万引きした65歳男性が逮捕されたニュースに対し、「148円で警察呼ぶなよ」とコメントしたのが発端のようだ。 町山智浩氏 @TomoMachi、148円のクッキー万引きを通報した店員に苦言「148円で警察呼ぶな」 → 大炎上 #町山しぐさ #被害者しぐさ - Togetter https://togetter.com/li/1735978 批判の多くは、「148円でも万引きは犯罪だ」というものだ。コンビニにとって148円の損失を利益でカバーするには数千円の商品を売らなければならず、たとえ少額の万引きといえども到底許しがたい行為だ。だが町山氏は別のツイートで「警察を煩わせるのは税金のムダ」とも言っている。この指摘には一定の合理性が感じられないだろうか。 なぜなら佐賀のようなド田舎であっても、警察がコンビニまで

        「148円の万引き」で警察を呼ぶのは税金の無駄なのか
      • 成功は運か努力か才能か?についての考察|佐藤航陽

        「人生は運ゲーに過ぎないのか?」「運ゲーだとしたら攻略法はあるのか?」というテーマをここ数年ずっと考えていて、自分なりに納得できたので備忘録として書き残しておこうと思う。 今の時代に「努力は報われる」といった話を素直に信じることはできないのは明白だが、分不相応な夢は描かないほうが良いという雰囲気もある。 そこで、昔から続く「成功は運か努力か才能か?」という疑問に対する考えをまとめてみることにした。 才能ではなく運が支配する世界2022年のイグノーベル経済学賞に非常に面白い研究が選ばれていた。イグノーベル賞とは「ノーベル賞のパロディ」みたいなものだが、「くだらない」と片付けてしまうのはもったいない。 「社会的な成功において重要なのは「才能」よりも「運」であることの数学的な証明」という内容だ。一般的には「成功する人は才能のある人」という社会通念を私たちは共有しているが、この論文では「才能」より

          成功は運か努力か才能か?についての考察|佐藤航陽
        • 2020年こそ理解したい「因果推論」の勉強はじめました|松本健太郎

          あけましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いします。 2019年は「データサイエンティストなのにデータ万能主義を否定している」的スタンスでのメディア露出が増えました。 発言に矛盾はないと思います。データ触っている人ほど、データに慎重ですよね? 加熱するデータへの過度な期待を、少しでも冷ませられたら幸いです。しかしデータ自体への火は消していない。火を絶やすでないぞぉ。ただ、データ分析の全てを否定したわけではありません。 実は取材を受ける度に「これからは因果関係を発見する因果推論が重要」と主張してきました。2020年代はますます重要性が増すと考えています。 新年1発目のnoteは、その論拠をまとめてみました。 2020年代は因果推論がアツいと思う理由私がデータ分析を始める際、いきなり数字は触りません。まずは「目的」と「アプローチ」を定義するところから始めます。 目的(WHATとW

            2020年こそ理解したい「因果推論」の勉強はじめました|松本健太郎
          • たった一人のためにルールを変えること|akiko_saito

            It is election season. The world is busy and rubbish. But it is also Christmas. So take a breather and let me tell you a story about London, trains, love and loss, and how small acts of kindness matter. I'm going to tell you about the voice at Embankment Tube station. — John Bull (@garius) December 11, 2019 ホームに電車が入ってくると、日本では「白線の内側までお下がりください」みたいなアナウンスが流れるが、ロンドンの地下鉄では「Mind the Gap(溝に気をつけて)」というアナウンス

              たった一人のためにルールを変えること|akiko_saito
            • 羽柴秀吉が信長に謀反て、それ小谷城の変?【最終章:小谷城の戦い2】大河ドラマ『麒麟がくる』第3回は家族のドロドロ愛憎劇 - アメリッシュガーデン改

              (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘カネとマチを生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の配下で足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。彼と共に信長に会い朝倉義景を追撃したのち、羽柴秀吉が信長への謀反の嫌疑で投獄される) 1573年晩夏、織田軍の砦 朝倉義景を滅ぼした織田軍は小谷城に戻った。 私の知っている歴史では、明日8月27日、夜陰にまぎれて浅井長政の本拠地、小谷城を秀吉が3000人の手勢だけで攻める。 それが、正史。 もうね、歴史で習ったように、動いて欲しいから。 秀吉が捕えられたって、それ何? 1573年の秀吉は、明晩に大金星をあげるはずなんだ。難攻不落の小谷城を急襲、浅井長政を自害させるのが実際の歴史だったから。 もうね、私、慌てたね。 まさか、私とオババが本来の戦国生まれの女たちの人生を狂わせたために、秀吉が捕

                羽柴秀吉が信長に謀反て、それ小谷城の変?【最終章:小谷城の戦い2】大河ドラマ『麒麟がくる』第3回は家族のドロドロ愛憎劇 - アメリッシュガーデン改
              • 『三体』の劉慈欣による本邦初の短篇集、劉慈欣は長篇だけでなく短篇もおもしろい!──『円』 - 基本読書

                円 劉慈欣短篇集 作者:劉 慈欣早川書房Amazonこの『円 劉慈欣短篇集』は、『三体』の著者劉慈欣による本邦初の短篇集である。中国での短篇集の翻訳かと思ったら、作品選択は原著者側によるもので、どのような意図があるのか訳者にもわかっていないらしい。ただそれで謎のセレクションになっているかといえばそうでもなく、1999年のデビュー作から2014年の作まで、キャリアを概観できるような作品集(13篇)になっている。これがまたおもしろいんだ。 劉慈欣の短篇が素晴らしいのは映画『流転の地球』の原作にもなった「さまよえる地球」をはじめとした邦訳作の数々からとっくに知っていたつもりだったが、通して読んでみるとそれでもまだナメていたなと実感させられた。科学と芸術の意味を高らかに謳い上げ、人類の歴史やその本質に接続してみせる、そんな『三体』の要素を凝縮したような高密度の短篇ばかりで、読み終えた時の満足感はと

                  『三体』の劉慈欣による本邦初の短篇集、劉慈欣は長篇だけでなく短篇もおもしろい!──『円』 - 基本読書
                • 量子の世界では、小さな過去干渉が未来を変える「バタフライ効果」が存在しないと判明! - ナゾロジー

                  SF小説の世界で、タイムマシンを作った記念に幼少期のヒトラーを見に行く計画を実行したとします。 しかし未来に帰ると、ヒトラー率いるナチスが全世界を支配する世界に変わっていた…。 過去に”少し”干渉しただけで、世界に”大きな”影響を与えてしまったのです。 SFに詳しい人ならば、これはいわゆる「バタフライ効果」のせいだと気付くと思います。 バタフライ効果とは過去の些細な改変であっても、出来事の連鎖反応を引き起こし、未来を全く別物に変えてしまうという考え方です。 今回の研究のより、私たちの感覚とは大きく異なる量子の世界では、このバタフライ効果がほとんど起こらないと判明したようです。 アメリカにおいて軍事・機密研究の中核として知られるロスアラモス国立研究所が行った量子コンピューターによる「タイムトラベル」シミュレートでは、過去の情報にダメージを与えても、「現在」に戻った時にはほとんど変化がないこと

                    量子の世界では、小さな過去干渉が未来を変える「バタフライ効果」が存在しないと判明! - ナゾロジー
                  • 「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果

                    「チョウの羽ばたきがちょっとずつ世界に影響を与えて地球の裏側ではトルネードを引き起こす」という「バタフライ効果(バタフライエフェクト)」と呼ばれる考え方があります。これは予測が不可能な複雑な現象に関するカオス理論に関連した例え話に過ぎませんが、イギリスのブリストル大学の研究員らが発表した論文では「昆虫の持っている電荷は、実際に天候にまで影響を与える可能性がある」と示しており、「バタフライ効果は実際に起きる現象かもしれない」と指摘されています。 Observed electric charge of insect swarms and their contribution to atmospheric electricity: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(22)01513-9 The “butterfl

                      「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果
                    • 性風俗営業とコロナ給付金 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                      本日、東京地裁が性風俗営業を持続化給付金の対象から除外したのは違法ではないという判決を下したようです。 https://www.asahi.com/articles/ASQ6Y748XQ6TUTIL002.html 性風俗事業者が新型コロナウイルス対策の持続化給付金などの対象から外されたのは、憲法が保障する「法の下の平等」に反するとして、関西地方のデリバリーヘルス(無店舗の派遣型風俗店)運営会社が、国などに未払いの給付金や慰謝料など計約450万円を求めた訴訟で、東京地裁(岡田幸人裁判長)は30日、請求を退ける判決を言い渡した。 この件で興味深いのは、この記事の最後にも書かれているように、厚生労働省所管の雇用調整助成金等では、当初対象外とされたものの、その後批判を受けて対象に含められたのに、経済産業省所管の持続化給付金では対象外のままで、裁判にまで発展した点です。 この件については、一昨年か

                        性風俗営業とコロナ給付金 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                      • バタフライエフェクト - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        風が吹けば桶屋が儲かる 『風が吹けば桶屋が儲かる』ということわざがあります 一見すると『風』と『桶屋』にはなんの関係もないように思えますが 風が吹いて ⇒埃が立って人の目に入ると ⇒失明する人が増える ⇒当時、失明した人は三味線で生計を立てる人が多かった ⇒三味線の胴を張るために猫の皮が必要になる ⇒猫の皮の需要が増えると猫が減りネズミが増える ⇒ ネズミが桶をかじるので桶の需要が増える ⇒桶屋が儲かる という流れです このように「一見なんの関係もないようなところから、意外なところに影響が出る」という意味です 似た意味の言葉に「バタフライエフェクト」があり「バタフライ効果」とも呼ばれています 1972年に気象学者である エドワード・ローレンツ氏の講演で紹介されたとされています 「蝶の羽ばたきはトルネードを引き起こす」 蝶の羽の羽ばたきという些細な変化が、遠い地で トルネードを引き起こす可能

                          バタフライエフェクト - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • 数学者が腰を抜かした…「バタフライ効果」のアイデアが生まれた瞬間、計算機に起きていたこと(金 重明)

                          「複雑系」。 しばしば耳にするけれど、その実体がなんなのかよくわからない……という方は多いのではないでしょうか。 近代科学のパラダイムにさまざまな側面から挑戦をしかけた「複雑系」の議論は、いまこの瞬間も世界の謎を解くための格闘をしています。 小説家の金重明氏が魅力的な文体で執筆した『「複雑系」入門 カオス、フラクタルから生命の謎まで』は、複雑系のポイントをわかりやすく解説してくれています。 ここでは、複雑系の重要な一部である「バタフライ効果」のアイデアが生まれた瞬間を振り返った部分を、同書から抜粋してお送りします。 MITの研究室で… スーパーコンピュータの数値計算にもとづく気象予報がおこなわれる少し前の時代、マサチューセッツ工科大学(MIT)の気象学の教授であったエドワード・ノートン・ローレンツ(一九一七〜二〇〇八)は、よちよち歩きのコンピュータを用いて気象の研究をしていた。 ローレンツ

                            数学者が腰を抜かした…「バタフライ効果」のアイデアが生まれた瞬間、計算機に起きていたこと(金 重明)
                          • 実は相当ヤバい!韓国の尿素水問題 - マルチリンガル医師のよもやま話

                            韓国で尿素水がピンチ!ってのはみなさんニュースで少しはご存知かと思います。 ところで、ただ単に尿素水が足りなくてヤバいというだけではないんです。この問題を掘り起こせば『相当ヤバい』という事実に気が付きます。。 尿素水とは 電気供給にも影響 なぜ韓国だけ? 世界情勢の影響 バタフライ効果 日本に頼めない 中国『自業自得』 八方塞がり さいごに 尿素水とは そもそも尿素水って何か? お肉などのたんぱく質を取ると窒素(N)が体内に増えるんですが、過剰分は体内でアンモニア(NH3)となって体内をめぐります。 アンモニアは毒なので、捨てなければなりません。その時に尿素に形を変えておしっこに捨てるわけです。 尿素の役割を知ろう めちゃ簡単にまとめると不要な窒素化合物を捨てるのに尿素は必要なんです。 同様に、ディーゼル車の排ガスにはNOxという窒素化合物が含まれます。これは環境問題でよく耳にしますね。そ

                              実は相当ヤバい!韓国の尿素水問題 - マルチリンガル医師のよもやま話
                            • 口は災いのもと@バタフライ効果 - らしくないblog

                              毎日、食べ物のことばかり続いていたので 今日は、同じ口でも「しゃべくり」のほうについて。 《目次》 口は災いのもと バタフライ効果 口は災いのもと アナタは、ウッカリしゃべったことで失敗しちゃった! ってことないでしょうか? 「あるよねー😖」 もと首相の森さんのように。 また ここへきてカブをあげていますが 小池百合子さんの「排除発言」 のように。 小池さん、横文字好きなんだから 「Exclusionする」とでも言えばよかったのに😄 余計な一言や 空気を読めない言葉など 人生さえも狂わしかねない。 じじいたちだけでなく 多くの人が、いらない言葉で失敗している。 自分の考えを伝えたりやコミュニケーションをとるための アウトプットは、しっかり言葉を選ぶべき。 一発勝負だと思わなければ。 話は、長いか長くないかでなく 人にどう伝わるか 考えてから話さないと、バカを見る。 政治家やマスコミに露

                                口は災いのもと@バタフライ効果 - らしくないblog
                              • 「Say So」、「春を告げる」、『ヤリチン☆ビッチ部』主題歌…バイラルヒットが世間を揺るがすようになった2020年に印象的だった5曲(柴那典) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                「Say So」、「春を告げる」、『ヤリチン☆ビッチ部』主題歌…バイラルヒットが世間を揺るがすようになった2020年に印象的だった5曲(柴那典) あれよあれよという間に紅白歌合戦に辿り着いた瑛人の「香水」とYOASOBIの「夜に駆ける」が象徴的だけれど、2020年の音楽シーンは、無名な存在からネット上のバズをきっかけに世間を揺るがす“バイラルヒット”が当たり前になった一年だった。 コロナ禍はつづいていて、フェスやライブハウスやクラブで集まって騒ぐようなことはまだまだ難しそうだ。アイドルグループのCDセールスを支えてきた「接触ビジネス」は成立しなくなった。都心の一等地の広告ジャックみたいな巨大資本を投下したプロモーションも効力を失った。音楽の聴かれ方はパーソナルなものになった。 そうなってくると、必然的にオンラインカルチャーの影響力は増してくる。特に大きいのはTikTok。日本だけじゃなくア

                                  「Say So」、「春を告げる」、『ヤリチン☆ビッチ部』主題歌…バイラルヒットが世間を揺るがすようになった2020年に印象的だった5曲(柴那典) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                • 障害者雇用を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                  ファンケルスマイルの素晴らしさ 前回、日本理科学工業の障害者雇用の話をしましたが障害者雇用に素晴らしい姿勢の会社は多く存在します 法政大学大学院教授の坂本光司さんは横浜にある株式会社ファンケルスマイルも紹介しています 化粧品や健康食品の通販会社ファンケルの特例子会社です ファンケルが上場をした時に「自己資本比率も高くなったし、上場できたのは地域社会のお陰だから地域社会に貢献しよう」と相談し、どのような貢献がいいか話し合ったそうです 多くの社員が「私達の周りには障害を持った方が多くいますので、その人たちを幸せにできるようなことをしたらどうでしょうか?」と言ったそうです 『障害者の雇用を通じて彼らの自立を支援しよう』というのがファンケルスマイルの社員の発想でした 『障害者を守る』ではなく『障害者の自立を支援する』という姿勢です ファンケルスマイルの障害者雇用率は90%ですから並みの社会貢献では

                                    障害者雇用を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                  • カオスを用いた脳型ベイズ計算モデル

                                    理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター 数理脳科学研究チームの寺田 裕 基礎科学特別研究員(研究当時)と豊泉 太郎 チームリーダーの研究チームは、神経ダイナミクスのカオス[1]を用いて、環境状態の推定を行う脳型のベイズ計算[2]機構を提案しました。本研究成果は、脳の情報処理メカニズムの原理の解明、特に神経活動のダイナミクスを用いた推論の理解に貢献すると考えられます。また、脳を模倣したニューロモルフィック計算機[3]など人工知能や機械学習への応用も期待されます。 今回、研究チームは、神経細胞間の情報伝達を担うシナプス結合[4]の効果で生じる神経活動のカオスに着目しました。提案した脳の神経回路[5]のモデルでは、感覚入力がたとえ一定であっても、シナプス結合による神経細胞間の相互作用を使って時間とともに揺らぐ神経活動を積極的に生成します。このように生成された神経活動は微小な変動による誤差が将

                                      カオスを用いた脳型ベイズ計算モデル
                                    • 1956年発売の伝説的コンピューター「LGP-30」を地下室で発見したとRedditユーザーが報告

                                      祖父母の家の地下室で、1956年に発売された非常に希少なコンピューターである「LGP-30」が見つかったと、掲示板型ソーシャルニュースサイトのRedditのユーザーが報告しました。このコンピューターはヨーロッパで45台製造されたうちの1台で、伝説的なプログラマーが使用したことでも有名なため、マニアが歓喜する逸品であると報じられています。 Redditor discovers legendary 1956 computer in grandparents’ basement | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2022/11/redditor-discovers-legendary-1956-computer-in-grandparents-basement/ Redditユーザーのc-wizz氏がLGP

                                        1956年発売の伝説的コンピューター「LGP-30」を地下室で発見したとRedditユーザーが報告
                                      • おすすめ映画!タイムトラベル映画 5選! - LIFE

                                        日曜劇場「テセウスの船」面白いですよね! 真犯人がわかったと思いきや、過去にタイムスリップしてしまいましたね。 タイムスリップするやつ大好きなんです ! (^-^) ということで、私の大好きなタイムトラベル映画をご紹介します! 過去に見た数少ない映画の中から選んだ名作5選です (*'▽'*)ノ タイムトラベル映画 5選 タイムトラベル映画 5選 テルマエ・ロマエ テルマエ・ロマエシリーズ バタフライエフェクト ターミネーター ターミネーター シリーズ オーロラの彼方へ バック・トゥ・ザ・フューチャー バック・トゥ・ザ・フューチャー シリーズ まとめ おすすめの記事です! テルマエ・ロマエ テルマエ・ロマエ Blu-ray豪華盤(特典Blu-ray付2枚組) 出版社/メーカー: 東宝 発売日: 2012/11/23 メディア: Blu-ray 購入: 1人 クリック: 25回 この商品を含む

                                          おすすめ映画!タイムトラベル映画 5選! - LIFE
                                        • 露宇戦争に関する旧ソ連オタクのお気持ち詰め合わせセット - 天才クールスレンダー美少女になりたい

                                          私がこういう文章を書くのは2020年4月以来、約2年ぶりらしい。 惨事に便乗してアクセス稼ぎみたいな感じになりそうで微妙な感情もあるけど、後で「お前、悲観しすぎwwww」と笑い飛ばすために書いておこうと思った。 まあ、多少旧ソ連を知っているからといって、現地には遠くシベリアのイルクーツクに1回行ったきりだし——コロカスがなければもっと行けたはずなんだけどね——、専門的な知識があるわけでもない。しょせん「ロシア語ができて平均よりは旧ソ連を知っている」程度の素人の戯言である。とはいえ、旧ソ連研究者の卵の卵くらいの矜持はある。 軍事面 正直なところ、あまり良い見通しが持てない。現地の民間人などの犠牲や国際法違反、「国際社会からの非難」を気にせずロシア軍が見境なく攻撃すればかなり厳しいことになるだろうし、ロシア軍はそれをする軍隊だ。 もっとも、チェチェンやシリアみたいなことを正規戦でやるのは現状分

                                            露宇戦争に関する旧ソ連オタクのお気持ち詰め合わせセット - 天才クールスレンダー美少女になりたい
                                          • Makuake|ミニマリスト必見!何度も使えるマグネット式ノート|ノーツ・バイ・バタフライボード|Makuake(マクアケ)

                                            ホワイトボードシリーズで人気のバタフライボードから消せるボールペンで書けるnotes新登場! 自分のアイディアの整理やタスク管理のメモにピッタリの手のひらサイズ ノートと変わらない書き心地で何度でも使えます! 「notes ノーツ」とは素早く消せて何度も使えるホワイトボードと、紙の質感で手軽に使えるノートを掛け合わせ、特許技術スナップ・バインディング・テクノロジーにより、”かく、消す、貼る、広げる、共有する” という機能を高次元で融合した、デジタル時代の全く新しいノートです。 2015年の初代バタフライボードの発売以来、ホワイトボードの消せるメリットと小さくても大きく使える機能性で、あらゆるシーンのコミュニケーションツールとして、多くの方に届ける事ができました。 そして、4年に渡る世界のユーザーフィードバックを反映させ、ホワイトボードの根本的な課題である、「消す手軽さ」と「かく手軽さ」に革

                                              Makuake|ミニマリスト必見!何度も使えるマグネット式ノート|ノーツ・バイ・バタフライボード|Makuake(マクアケ)
                                            • ■ - TigerAceの不安倶楽部

                                              『石の繭  警視庁捜査一課十一係』は、麻見和史による日本の推理小説。如月塔子(きさらぎ・とうこ)と彼女が所属する警視庁捜査一課十一係の刑事たちを主人公とした警察小説シリーズ『警視庁捜査一課十一係』の第1作として講談社ノベルスより2011年5月に刊行、『石の繭 警視庁殺人分析班』と改題し講談社文庫より2013年5月に文庫化された。 如月塔子は警視庁捜査一課の新人刑事。新橋の廃ビルの地下室で発生した猟奇殺人事件の捜査を巡る知能犯と警察の攻防を描く本格派ミステリー。 WOWOW「連続ドラマW」枠にて、木村文乃主演でテレビドラマ化され『殺人分析班』シリーズ第1弾として『石の繭 殺人分析班』と題し2015年8月より放映された。 木村文乃、共演の青木崇高、渡辺いっけい他俳優陣の名演好演と、クオリティの高いストーリー性に、魅了される。 監督は数多くの刑事ドラマ演出経験のある内片輝、脚本は『舟を編む』で日

                                                ■ - TigerAceの不安倶楽部
                                              • 【アニメ『STEINS;GATE』】ふたりの超魅力的なヒロインと究極の二択の狭間で…ハマると沼な名作アニメ。 - ioritorei’s blog

                                                アニメ STEINS;GATE STEINS;GATE アニメ『STEINS;GATE』とは あらすじ 『STEINS;GATE』とは 何を描きたいのかがまったく不明な序盤 目的不明の中二病(厨二病)コメディ? 主人公・鳳凰院凶真? タイムリープで過去改変された絶望感しかない世界(中盤〜終盤) 世界線 ふたりのヒロインとふたつの世界線 牧瀬紅莉栖 椎名まゆり 最初の世界線 リーディング・シュタイナー世界線 椎名まゆりの不可避の死 牧瀬紅莉栖を一層魅力的にした終盤 椎名まゆりを救う闘い 牧瀬紅莉栖を犠牲にした世界線の中で 最終盤に訪れるさらなる絶望と希望の光 牧瀬紅莉栖も椎名まゆりも死なない世界線の存在 牧瀬紅莉栖の死の真相 「終わりと始まりのプロローグ」 すべての意味が込められた秀逸なタイトル 最後は最初へと帰っていく アニメ『STEINS;GATE』とは 『STEINS;GATE』(シュ

                                                  【アニメ『STEINS;GATE』】ふたりの超魅力的なヒロインと究極の二択の狭間で…ハマると沼な名作アニメ。 - ioritorei’s blog
                                                • 出口治明著『自分の頭で考える日本の論点』 タテ・ヨコ + 数字・ファクトで物事を考えてみよう - 時の化石

                                                  どーも、ShinShaです。 今回は出口治明さんの本をご紹介します。この本には、問題を自分の頭で考えるためのすばらしいヒントが書いてあります。この方法は皆さんの仕事にも大きく役立つ情報です。 本書はベストセラー 『還暦からの底力』の作者、出口治明さんの新刊です。日本が抱えている問題に関する知識を学びながら、考える手法についても習得できる優れた本です。 この本に書かれた「①タテ(歴史軸)・ヨコ(世界軸)で考える、②数字・ファクト・ロジックで考える」というヒントは、どんな場面にも応用できますね。僕もどんどん使っていきたいと考えてます。 作者出口治明さんについて 自分の頭で考えるためのヒント ①タテ・ヨコで考える ②数字・ファクト・ロジックで考える ③外付けハードディスクを利用する その他のヒント 日本の移民問題について考えてみる あとがき 作者出口治明さんについて 出口さんの経歴をwikipe

                                                    出口治明著『自分の頭で考える日本の論点』 タテ・ヨコ + 数字・ファクトで物事を考えてみよう - 時の化石
                                                  • Kaggleコンペ(LLM Science Exam)の振り返りと上位解法まとめ

                                                    コンペURL どんなコンペ? LLM(ChatGPT)が作った科学・技術・工学・数学分野の問題をKaggle notebookという限られた環境下(主にメモリ13GBと9時間以内に完了)でどのくらいの精度で解けますか?という自然言語処理系のコンペ。 以下に入出力例を示しています。 ・入力 (質問)バタフライエフェクトとは何ですか? (A)バタフライ効果とは、巨大な球体が不安定な平衡点から... (B)バタフライ効果は、古典物理学における必要条件... (C)バタフライ効果は、古典物理学における物理現象の... (D)バタフライ効果とは、巨大な球体が不安定な平衡点から.... (E)バタフライ効果は、物理学における因果関係の概念の適用と.... ・出力 E A B (解答を可能性の高い順番に出力) 評価指標はMAP@3(Mean Average Precision)でした。 ベースライン解法

                                                      Kaggleコンペ(LLM Science Exam)の振り返りと上位解法まとめ
                                                    • 過去に行っても歴史は大きく変わらない? バタフライ効果は存在しないことが量子タイムトラベルのシミュレーションで判明 : カラパイア

                                                      あなたはついに過去へとタイムトラベルする技術を完成させた。期待に胸を膨らませ、過去の世界へ。最初なのでほんの1分ほど過ごして、また現在に戻ってきた。ところがだ。どういうわけかあなたが目にした現在は、それまでのものとはまったく違うものになっていた。 この歴史のバタフライ効果は本当に起こるのか? ある物理学者が量子コンピューターでタイムトラベルをシミュレーションしてみたところ、バタフライ効果は発生しないらしいことが判明したそうだ。

                                                        過去に行っても歴史は大きく変わらない? バタフライ効果は存在しないことが量子タイムトラベルのシミュレーションで判明 : カラパイア
                                                      • ネット世論駆動型政策形成の時代の言説戦略と無戦略 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                        今回のコロナ危機に対する様々な政策形成の動向を見ていて痛感するのは、これまでであれば現場で発生している様々な苦情が様々な社会組織を経て政治家の元へ行き、そこから行政に行って実現するまでに相当のプロセスを要したであろうようなことが、当事者がネット上に書き込み、それが拡大(場合によっては炎上)して与野党の政治家に認知され、そしてそれが直ちに行政に指示されて実施されるという形で、その意味では今までにないスピード感で政策形成が行われていることです。これは私が主に見ている雇用労働関係の政策、とりわけ雇用調整助成金の要件緩和やら助成率引き上げやら手続き簡素化やら社労士の連帯責任解除やらによく示されています。今日(5月3日)にも、先日助成率引き上げを公表した時にも維持されていた日額上限を引き上げると西村大臣が述べたそうですが、ここ数日のネット上における批判がこうしてすぐさま政治的に引き上げられていく様は

                                                          ネット世論駆動型政策形成の時代の言説戦略と無戦略 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                        • 今を生きるという事は過去の自分と比較しないという事 - いまここぶろぐぅ

                                                          Live now いまここです。 ”この瞬間を生きる””今を生きる”という感覚が大事です。 しかし、一体「今を生きる」とは具体的にどんな事なのでしょうか? 結果から言うと、シンプルに言葉のままなのだと思います。 「今、この瞬間を意識して生きる。」 文章にすると非常に簡単に思えるような事ですが、「今だけ」「この瞬間瞬間だけを」生きるってかなり意識していないと難しいと思います。 実際、今を生きると決めながらも何かあると過去と比較してしまったり、まだ見ぬ未来を心配したりと今よりも昔や未来を見てしまいがちです。 過去から学んだ経験を活かすケースがあったり、先の事を考えて行動しなさいと教育されたりと生きていく中で過去や未来を意識しなさいと教わってきてそれが染みついているのです。なので、今よりも過去や未来を意識してしまうのは当然なのです。 だからこそ、今を生きなさいという言葉が意味を成してきます。 で

                                                            今を生きるという事は過去の自分と比較しないという事 - いまここぶろぐぅ
                                                          • eスポーツの殺人ミステリー『ゲームオーバー』 - 破壊屋ブログ

                                                            ここ数年、ずっとハマっていたニューヨーク版シャーロック・ホームズの『エレメンタリー』が無事最終回を迎えた。せっかくなので私が全エピソードの中でも一番好きなエピソード『ゲームオーバー』をネタバレ紹介する。eスポーツの殺人ミステリーなのだ。 ↑英語だともっと酷くて「(eスポーツの選手は)汗臭いグズのオタク」と言っている。ただしこれは逆張りの伏線で、本編ではリチャード・ギアようなステキなeスポーツ選手が出てくるというお話。 実況中の殺人 ある日、NY在住の人気配信者がゲーム実況中に襲撃される事件が発生される。NY市警にはアメリカ全土から911以来最多の通報電話がかかってくるが、実況していた場所が分からないので探しようがない。しかしシャーロック・ホームズは実況動画の背景が紫色になっていることから、NYのネオンサインの種類と位置を特定し現場を探し当てる。そして実況者が拷問されて殺されているのを発見す

                                                              eスポーツの殺人ミステリー『ゲームオーバー』 - 破壊屋ブログ
                                                            • 鼻をほじるとアルツハイマーの発症リスクが高まるかも - ナゾロジー

                                                              「鼻をほじるとアルツハイマーになる」 「鼻毛を抜くとアルツハイマーになる」 そんなバタフライ効果のような研究結果が、豪グリフィス大学(Griffith University)により報告されました。 研究チームは、マウスを用いた実験で、鼻の内部組織が傷ついている場合、ある細菌が鼻腔から脳に到達しやすくなることを発見。 さらにマウスの脳細胞は、細菌の侵入に対して、アルツハイマー型認知症に見られる病態と同じ反応を示したのです。 この結果はマウスのみに基づいた知見であり、まだヒトに適用することはできません。 しかし研究者は、ヒトの鼻腔でも同じことが十分起こりうると見ています。 研究の詳細は、2022年10月17日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。 Mouse Study Suggests a Surprising Link Between Nose-Pickin

                                                                鼻をほじるとアルツハイマーの発症リスクが高まるかも - ナゾロジー
                                                              • 韓国人「日本が韓国を占領していた時代の写真を見てみよう」 : カイカイ反応通信

                                                                2019年09月14日23:55 韓国人「日本が韓国を占領していた時代の写真を見てみよう」 カテゴリ韓国の反応歴史 1597コメント 韓国のネット掲示板イルベに「日本の韓国占領時代の写真」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 翻訳元:http://www.ilbe.com/view/11197607650 2. 韓国人 非共感ボタン 3. 韓国人 今、平壌の一部だけを見れば、非常にきらびやかな建物が建っているが、それと同じだね 4. 韓国人 >>3 近代化と上流層居住地も区別できない思考レベルwwwwwww 日本が35年間の間に5000km以上の鉄道を敷いたのは知ってるのか?wwwww 農業がよくできるように、大邱寿城池や抱川山井湖水など、各地に大型ダムを建設したのは誰だと?wwww 5. 韓国人 >>3 日帝時代の平壌の写真を調べてみろ 京城(現在のソウル)に劣

                                                                  韓国人「日本が韓国を占領していた時代の写真を見てみよう」 : カイカイ反応通信
                                                                • 「大物YouTuber」syamuさん引退宣言 丸山穂高氏「是非N国から国政選や市議選も」

                                                                  ネット上でカルト的な人気を誇ったYouTuber、syamuさんが2019年8月21日、突如ツイッターで「引退」を宣言した。件の投稿は21日15時過ぎの時点で4万6000件以上もリツイート、ツイッターで多くつぶやかれた言葉を集計する「トレンド」欄でも、「syamuさん」が国内のベスト10にランクインしている。 そんな中、syamuさんとの「奇縁」で知られたあの丸山穂高衆院議員が、NHKから国民を守る党からの出馬を促す発言を。「大物YouTuber」(ファンの間では本人の表記にならい、rを全角にすることが多い)の今後は。 ゆゆうたさんもキーボード演奏で見送る syamuさんは「syamu_game」などの名義で、2010年ごろからYouTubeなどで動画配信者として活動を開始した。やがてニコニコ動画などで「ネタ」的に人気が出始め、ネットの寵児に。2014年に一度「引退」したが、2018年末に

                                                                    「大物YouTuber」syamuさん引退宣言 丸山穂高氏「是非N国から国政選や市議選も」
                                                                  • 「自分ごと」としてとらえるという意味 - すくサポキッズ

                                                                    京都精華大学学長のウスビ・サコ氏の新型コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」から、「自分ごと」としてとらえるという意味を考えてみました。 【 目次 】 ウスビ・サコ氏の記事から考えたこと 無責任な政府について 政府に依存し発信を待つ国民 誰かがしてくれるという期待 自分ごととするという意味 バタフライ効果 まとめ dot.asahi.com ウスビ・サコ氏の記事から考えたこと 無責任な政府について 2ページ目に 今の政治家の一部は現場感覚や想像力に欠け、市民生活を考えれば当然必要な休業要請と補償をセットにしていません。ほかの国のように半年間、光熱・水道費や税金をゼロにするなどの有効な方法も取らず、政策がインパクト重視でポピュリズム的と言われても仕方がないでしょう。「いかに有権者にいい顔をしながら期待される決断をするか」という意図だけが伝わってきて、結局は自分たちが損をしない範囲のことしかし

                                                                      「自分ごと」としてとらえるという意味 - すくサポキッズ
                                                                    • 地球、そして子ども達の未来ために - Kinako先生のBlog

                                                                      皆さ〜ん、おはこんばんちは! きなこ先生ですヾ(*´∀`*)ノ 今日のテーマは、『SDGs』についてです。 2020年から学校でも積極的に取り組むようになり、また朝の情報番組などでも必ず取り扱ってる局がありますよね! 私が仲良くさせていただいてるBloggerさんで小学5年生の恐竜博士がいらっしゃいます!DIT井上博士は、下の記事にて、地球温暖化を語る上でSDGsについても触れられています。是非、ご一読を!(*・ω・)/ ditinoue.hateblo.jp まず、『SDGs』の意識や運動が高まった背景からお話しますね。 世界は、今、貧困・環境問題・戦争・差別など様々な問題を抱えており、このままでは人類が地球で生きていくことが難しくなるという危機に直面していますΣ(゚д゚lll)ガーン そこで、「どげんかせんといかん!」と世界中が立ち上がることになったわけです。 取り敢えず、世界の様々

                                                                        地球、そして子ども達の未来ために - Kinako先生のBlog
                                                                      • 今日の大阪。コロナに振り回される今、考えたこと - Miyukeyの気まぐれブログ

                                                                        家族の一周忌の法要のため、さいたまから大阪へ帰って来ました。 先週、金券ショップで新幹線のチケットを買うと・・・ 金券ショップの店員のおばあさんが、 「おねえさん、気をつけてね~!!こんな時期だから! コロナの影響で新幹線の切符、買う人、誰もいないのよ!! お気をつけて!」 と心配してくれました。 わかっちゃいたけど、改めてそこまで心配されると不安になってしまいますね。。 それにしても、やっぱりさいたまの人は優しいなー。 東京・新大阪間の新幹線は、かなり減便していますが それでも乗客はまばら。 私の隣も前も後ろも空席というのは、ゆったり座れていいのですが、 やはりどこかタダゴトではない感があります。 街にはマスクの人が溢れ 電車の窓は開いている・・・ いつもと異なる街の表情に、少しこちらも身構えてしまいます。 今日は乳がん検診で母と病院へ。 私も母も、しばらく外出らしい外出は控えていたので

                                                                          今日の大阪。コロナに振り回される今、考えたこと - Miyukeyの気まぐれブログ
                                                                        • 「米国にやられてもわれわれに同情する国はない」 中国の痛切な反省(2)

                                                                          第一は、米国が「張子の虎」ではなく、人を取って食う「本当の虎」である点に気づかなくてはならないということだ。米国の政治家は紳士や慈善家ではなく、国と有権者のためならどんなことでもする人々であることを肝に銘じなければならないという。 第二は、米国が過ちを繰り返すだろうと考えてはいけないということだ。米国は国家策略が間違っていると思えば、すぐに180度修正する国だ。戴氏の比喩によれば「米国は顔を変えるスピードがページをめくるスピードよりも速い」とのことだ。 第三は、米国は理念や価値よりも利益を重視する。中国が米国に対して金儲けをしようとするときは相手の顔色も見なければならない。利益は共に分かち合うべきで、独占してはいけない。 第四は、米国の前では絶対に「われわれが世界一」「われわれがお前を追い越す」などの話をしてはいけない。そのように思っているなら、むしろなおさら腰を低くしなければならない。

                                                                            「米国にやられてもわれわれに同情する国はない」 中国の痛切な反省(2)
                                                                          • 「第5スタジオは礼拝堂~文化放送 開局物語」 | 文化放送

                                                                            第1章「それはチマッティ神父の買い物から始まった」はこちら 第2章「マルチェリーノ、憧れの日本へ」はこちら 第3章「コンテ・ヴェルデ号に乗って東洋へ」はこちら 第4章「暴風雨の中を上海、そして日本へ」はこちら 第5章「ひと月の旅の末、ついに神戸に着く」はこちら 第6章「帝都の玄関口、東京駅に救世主は現れた」はこちら 第7章:「東京・三河島で迎えた夜」はこちら 第8章:「今すぐイタリアに帰りなさい」はこちら 第10章:「大森での新生活がスタートした」はこちら 第11章:「初めての信徒」はこちら 第12章:「紙の町で、神の教えを広めることに」はこちら 第13章:「戦争の足音が近づいてきた」はこちら 第14章:「ベルテロ、ニューヨークに向かう」はこちら 第15章:「印刷の責任者に」はこちら 第16章:「イタリアの政変で苦境に」はこちら 第17章:「警察官と一緒にNHKに出勤」はこちら 第18章:

                                                                              「第5スタジオは礼拝堂~文化放送 開局物語」 | 文化放送
                                                                            • コロナ禍の今こそ観たいアート作品☆勝手にアートギャラリー - Miyukeyの気まぐれブログ

                                                                              お題「#おうち時間」 「コロナ疲れ」「コロナ鬱」・・・そんな言葉が飛び交っています。 あなたは大丈夫ですか? 気分が萎えてしまいがちな今こそ観てみたい 元気が出る名画や癒されるアートをご紹介します。 ○目次○ ☆アルフォンス・ミュシャ「モナコ・モンテカルロ」 ☆アルフォンス・ミュシャ「聖ヴィート大聖堂のステンドグラス」 ☆聖ヴィート大聖堂(チェコ)とステンドグラス ☆カルロ・ドロチ「悲しみの聖母」 ☆アマビエ 1、アルフォンス・ミュシャ「モナコ・モンテカルロ」 (アルフォンス・ミュシャ「モナコ・モンテカルロ」1897年) この絵は、まさに今の私の気持ちを表しています。 もしかしたら、あなたの心も表しているかもしれません。 この絵をぱっと観て、なんのために描かれたのか すぐにわかりますか? 実は「モナコ・モンテカルロ」は 鉄道会社の広告ポスターとして描かれた作品なのです! モナコ・モンテカル

                                                                                コロナ禍の今こそ観たいアート作品☆勝手にアートギャラリー - Miyukeyの気まぐれブログ
                                                                              • 「今を生きる」は簡単ではない。とある事に気づけば少し楽になる。 - けんがいさっしゅ~懸崖撒手~

                                                                                ”この瞬間を生きる””今を生きる”という感覚が大事です。 しかし、一体「今を生きる」とは具体的にどんな事なのでしょうか? ■前回記事■ >>>「怒り」という感情の間違った使用方法と認識 結果から言うと、シンプルに言葉のままなのだと思います。 「今、この瞬間を意識して生きる。」 文章にすると非常に簡単に思えるような事ですが、「今だけ」「この瞬間瞬間だけを」生きるってかなり意識していないと難しいと思います。 実際、今を生きると決めながらも何かあると過去と比較してしまったり、まだ見ぬ未来を心配したりと今よりも昔や未来を見てしまいがちです。 過去から学んだ経験を活かすケースがあったり、先の事を考えて行動しなさいと教育されたりと生きていく中で過去や未来を意識しなさいと教わってきてそれが染みついているのです。なので、今よりも過去や未来を意識してしまうのは当然なのです。 だからこそ、今を生きなさいという

                                                                                  「今を生きる」は簡単ではない。とある事に気づけば少し楽になる。 - けんがいさっしゅ~懸崖撒手~
                                                                                • 【おすすめ漫画】たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語 が超面白い #ラスダン

                                                                                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 作品の感想 電子書籍 Kindleコミック・ラノベ 【おすすめ漫画】たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語 が超面白い #ラスダン たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語は王道ファンタジーかと思いきや シリアスな展開をラストダンジョン前の村で育った少年が気がつかないで解決する物語。 強さとは極まるとギャグになってしまういい例。 だが主人公のロイド少年が非常にかっこかわいいのでイライラしたりイキリ太郎感はない。 むしろ、草食系男子っぽく謙虚で優しい男の子。 逆勘違い系【井の中の蛙】野郎が自分は強いと思い込んで横暴に振る舞う勘違い野郎は多くいるけど ロイド少年は逆勘違い系、自分は弱いと思い込んでる、有り得ないくらい強い少年なのだ。 ラストダンジョン前の村では最弱な存在のロイド少年だけど 軍人になる

                                                                                    【おすすめ漫画】たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語 が超面白い #ラスダン