並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 916件

新着順 人気順

ビジネス書の検索結果161 - 200 件 / 916件

  • おすすめビジネス書籍の要約サービスflierなら10分で情報収集できる

    ビジネス書籍の要約サービスflierが積ん読を無くす 書店に行くと本棚に積み上がったビジネス書の山。誰だって少しくらいは仕事が出来るようになりたいはず。でも量があまりにも多すぎて何を選べばいいのか分からない人も多いと思う。僕もそのうちの一人で、何となく立ち寄ったビジネス書コーナーではいつも途方にくれてしまう。 本当に読むべき有益なビジネス本ってどのくらいあるんだろう?別記事で話題になった1200冊読んでわかったおすすめビジネス書47選では特に内容が濃くて、何年にも渡って読み継がれている本がまとめられている。これで47選だし、実は読むべき本って50冊くらいに集約されるんじゃないかと思ってる。 ただ、全部を深く読もうとすれば結構な時間がかかる。1冊に2時間だとしても50冊読むのに100時間はかかる。 しかも「よーし読むぞ」と意気込みつつ、結局はなかなか読書が捗らないまま積ん読になることなんても

      おすすめビジネス書籍の要約サービスflierなら10分で情報収集できる
    • 読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし

      ・読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常 ふーむ。 昔から手帳に憧れつつも結局続かず、数ページ書いては終わり、を繰り返してきた。 読書にしろ、昔はルーズリーフに読んだ本のタイトルを並べてニマニマしてたくらいで、そのときにも中身が~知的に~なんてものはなくて単なる娯楽ですね、はい。 で今となっても日々読書をしてるわけですが、これを「紙に書きだしなさい」「知的に繋がる」と言われてもぐぬぬと感じる。 だってこれをやっても自分は、多分見返さない。 こういうやり方が合ってる人には、いいと思うのだけれど。 読書記録ならブログをやればいいと思うのですよ、それが一番。 読書記録としてのブログ 「ブックレビュー」だの「批評」だのお手軽に言いますが、通常の読書量であれば「感想文」がせいぜい。 ただそんな「感想文」ですら書けないひとが、山のようにいる。 ブロ

        読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし
      • 夏休み明けから差をつける--読んでおきたいビジネス書5選

        毎日が暑すぎて、なにかに対してやる気を出すのも大変かもしれないが、こういう時は、「よしやろう!」と思えるビジネス書を読むのがお勧めだ。2014年の上半期だけでも、多くのビジネス書を紹介してきたが、ここで、ぜひ夏の内に読んでおいてほしい5冊を厳選して、改めて紹介しておきたい。 ◇「世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法」(中経出版) 英語を勉強しているのに、なかなか上達しないのはなぜなのか、疑問に感じている人は、本書で自分の勉強方法を見直してみることをお勧めする。真面目な人ほど自分のやり方に固執してしまい、それが間違った方法だとしても方向転換を図ることを恐れてしまうものだ。だからこそ、本書を読み自分に最適な勉強方法を知ることが重要だ。 本書には発音、単語、文法などの項目別に、学び方と推奨される教材が紹介されている。いずれの要素も英語学習には欠かせないが、発音から始まっている点に注目

          夏休み明けから差をつける--読んでおきたいビジネス書5選
        • This is THE -e^πi - 書評 - オイラーの贈物 新装版 : 404 Blog Not Found

          2010年01月25日12:45 カテゴリ書評/画評/品評Math This is THE -e^πi - 書評 - オイラーの贈物 新装版 東海大学出版会 田志口様より献本御礼。 オイラーの贈物 新装版 吉田武 [東海大学出版会より直接購入] キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━! 待っていた、待っていた、待っていた。 この本の復活を。 願わくば、「小飼弾が選ぶ最強の100冊+1」の前に復活してほしかった。入手困難だったので泣く泣く外したのだけど、最強の100冊が10冊になっても本来入っていてしかるべき一冊。 なのにAmazonときたら、「この本は現在お取り扱いできません」だと? すぐに在庫されると思うのでリンクしておくが、念のために東海大学出版会も併記しておいたので待てない方はそこから注文してほしい。 本書「オイラーの贈物」は、 はじめに 唯一の式 -- オイラーの公式: eiθ =

            This is THE -e^πi - 書評 - オイラーの贈物 新装版 : 404 Blog Not Found
          • 今、読むべきビジネスパーソンのための課題図書10冊

            本稿では、ブックレビューで取りあげた約40冊の中から、合計10冊の本を「ビジネスパーソンのための課題図書」として厳選した。各書籍は、話題となったキーワードごとに1冊ずつ紹介している。正月休みの間に読む本の参考になれば幸いだ。 一般人から政治家までを巻き込んで一大ブームに「Twitter」 今年、最も注目され現在も話題となっているTwitter。著名人や芸能人、政治家など、社会的に影響力の高い人々がつぶやきはじめ、マスメディアでも取りあげられるようになり、瞬く間にユーザー数が急増した。たった140文字と侮るなかれ。個人の趣味の話から企業のマーケティングにまで利用範囲の広がったTwitterの基礎知識を得るのに最適な1冊。 「ツイッター 140文字が世界を変える」 「iPhone」を制する者が情報を制する?

              今、読むべきビジネスパーソンのための課題図書10冊
            • 2015年1月に私が再読したいビジネス書・本10冊+1 - ビジョンミッション成長ブログ

              1月です。 今年1年、どういう年にしたいか考えたり、すでに動いていたりする月だと思います。 わたしが、今月(2015年1月)再読したいビジネス書・本をまとめておきます。今年どういう年にするかといったことを考える参考にしたいと思っている本です。なので、誰にでも参考になるという本ではないと思います。 本の内容の詳細は、リンクからなどで読んでみてください。 こういうふうにリスト化してみると、自分がどういう情報を欲しいと考えているかを知ることにもつながりますね。本に限らず、自分がどういう情報を必要としているかを知るために、欲しい情報リストなどをまとめてみるというのは良いですね。 1.京セラフィロソフィ 『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに 京セラフィロソフィ 作者: 稲盛和夫 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2014/06/04 メディア: Kind

                2015年1月に私が再読したいビジネス書・本10冊+1 - ビジョンミッション成長ブログ
              • RadiThin.com is for sale | HugeDomains

                Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

                  RadiThin.com is for sale | HugeDomains
                • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                  サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                  • 出版不況でヒット連発 取次なしの“ネット的”出版社「ディスカヴァー21」

                    出版不況と言われる中ヒット作を連発し、毎年利益を拡大させている出版社がある。ビジネス書を中心に出版しているディスカヴァー・トゥエンティワン(Discover21)だ。1985年創業、社員数約40人の大きくはない会社だ。 無名だった勝間和代さんを発掘したことでも知られ、“勝間本”の元祖「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」や、婚活ブームの火付け役となった「『婚活』時代」(山田 昌弘、白河桃子共著)、発売3カ月で39万部を突破した「超訳 ニーチェの言葉」など、ベストセラーを連発している。 編集者約10人で、年間約80冊を発行。取次を通さない直取引で全国4000店と取引しており、出した本の増刷率は75%と、業界平均の20~30%をはるかに上回る。ネットも柔軟に活用しており、昨年12月、独自の電子書籍販売サイトをスタート。4月15日に出した「電子書籍の衝撃」(佐々木俊尚著)は、Twitter

                      出版不況でヒット連発 取次なしの“ネット的”出版社「ディスカヴァー21」
                    • 移動しました

                      このコンテンツは移動しました。約5秒後に移動先へジャンプします。 移動しない時はここをクリックしてください。

                      • 日本の出版社が直面するイノベーションのジレンマ - My Life After MIT Sloan

                        なんて話は、アマゾンが日本に進出した10年前から言われてることであるが、 最近、書籍のEコマースなんて話より、電子書籍の普及で問題が本格化しているので、私なりにまとめておくです。 要は、出版社が電子書籍ビジネスに本格的にコミットできないジレンマのことだ。 私の感覚では、今後5-10年のうちに電子書籍がかなりの書籍出版を塗り替えると予測しており、 日本の出版社ビジネスは数年もしないうち、かなり侵食されて縮小するんじゃないか、と思っている。 (一方アメリカでは時間かかると思ってる。日本が一番早い。理由はそのうち) 書籍、そして雑誌がやばい。 「え、電子書籍もうやってるじゃん、電子コミックとか。」とか言うなかれ。 確かに一部の売れない書籍や二次コンテンツの電子化を行ってる出版社は多いけれど、 あんなの子供だましメインのビジネスとして始めてる大手の出版社は無いでしょ? 電子書籍ビジネスは、既存のビ

                        • BFSţ��:�����ʽ𲻶ϳ��� ��Ԫ����ǰ�����Ƿ�

                          ���ֲ��ʲʽ���,����˵���߶���������������Ϊ����������֮�У�ֻ���������ĺ����ԣ����Զ��غ������޷������������͵����󡣡��ϴ�˵�������԰�����ȡ����ȡ�ϡ�玉食的皇子皇孙最后悔的事情就是此生为何要投胎帝王之家��/P>胡亥有个哥哥叫嬴高,是诸位弟兄里最后被处死的。在等待处决的日子里,他曾想到过逃亡,但嬴高是一位负责的父亲和丈夫,他害怕自己逃出地狱,到时胡亥会生气地砍他的家人。百般无奈之下,嬴高想出了古往今来最令人瞠目的一招:他向胡亥上书,说是父皇在世的时候,对他恩重如山,现在他老人家不幸去世,当儿子的也不想独活世上,打算自尽后为父皇殉葬,请求皇上批准为荷��?/P>在秦始皇��0余个子女中,只有嬴高耍了个小小的花招,才换来了体面的死。在赵高和胡亥大挥屠刀的时候,首相李斯在历史上竟然没有一个字

                          • 必ず役立つ!20代で読んでおくべきビジネス書の名著・定番6選 - リクナビNEXTジャーナル

                            読書好きな人の中にも、「小説はよく読むが、ビジネス書は苦手」という人がいます。しかしビジネス書の中にも、長い年月を経て読み継がれる「名著」や「定番」があります。ビジネスパーソンなら、一度は目を通しておいて損はないですが、実際に読むとなると「どれを選んでいいのかわからない」という人もいるのでは。今回はビジネス書ビギナーの方や、本の選択に迷っている方のために、おすすめのビジネス書6選をご紹介します。 なぜビジネス書を読んだほうがいいのか ビジネスパーソンがビジネス書を読むメリットは、「コストパフォーマンスの良さ」です。ビジネス書の中には、著名な経営者や起業家などビジネスで成功を収めた人が長い経験の中で培ったノウハウをまとめたものが数多くあり、読者はその内容を具体的なエピソードとともに数時間で学ぶことができます。つまり、ビジネス界の成功者からマンツーマンで指導を受けられるというわけです。ビジネス

                              必ず役立つ!20代で読んでおくべきビジネス書の名著・定番6選 - リクナビNEXTジャーナル
                            • ビジネス書大賞2014 今読むべき、ビジネス書はこれ!は結構良いかも。 - 鈴木です。別館

                              最近は、AMAZONのKindle本 日替わりセールをチェックするのが日課の鈴木です。 Kindle本の無料のチェックもよく行っています。 そんな中で発見した無料のKindle本 ビジネス書大賞2014 今読むべき、ビジネス書はこれ! 作者: ビジネス書大賞Biz?tai2014実行委員会事務局 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2014/04/26 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 無料なので、是非購入?してもらいたいと思います。 なお、自分の周りでKindle本は、端末としてのKindleを持っていないと読めないと思い込んでいる人が以前居たので、念の為に書いておくと、iOS端末(iPad、iPhone)やアンドロイド端末(スマフォ、タブレット)でもアプリを入れる事で読む事が出来ます。実は1年前まで、鈴木もKindle本はKindle端

                                ビジネス書大賞2014 今読むべき、ビジネス書はこれ!は結構良いかも。 - 鈴木です。別館
                              • tapestry::reikon - さよなら目標

                                十代後半から二十歳代にかけては、自分の将来に対して「こうなりたい」という大きな目標をいつも掲げては挫折を繰り返し、結局、「さえない自分」でしかない現状にため息をつく日々でした。それなりに仕事でお金はもらっていたし、人づきあいも楽しんではいたけれど、自分の「なりたい」からは程遠く、そんな状況に対して常にジレンマ、焦りを抱いていました。三十歳の頃、自分よりも何倍も強い意志を持ち、掲げた目標に対して努力を惜しまずに猛進していく人たちと出会う機会がありました(その代表格は結婚した相手です)。その人たちとの出会いによって、これまでの自分がなぜ「さえなかったか」が手に取るように分かり、自分の中にあった意味のないプライドがズタズタに引き裂かれました。ああなんだ、自分は身の程をわきまえず、根拠のない自信ばかり持って高い目標を掲げ、それに対して努力もせず、目先の快楽に走る日々を送っていた軟弱者だったんだ。学

                                • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本

                                  タイトルは大仰だけど、いわゆるロジカルシンキング指南。ただし、そこらのロジシン本と一緒にするなかれ。「知的複眼思考法」は今まで読み散らしてきたロジシンもので最高に腑に落ちてくるスゴ本なり。 これまでのロジカルシンキング本は、定義と書き方の説明と例の紹介の集積にすぎない。曰く、「今なぜMECEか?」「MECEとは」「MECEの例、書き方」「MECEの実践」でオシマイ。 だから読んでもソレっぽい書き方はできるけれど、あくまで見た目。ロジカルシンキングから導出される「アウトプット」と同じ書式だけれど、ロジカルシンキングをしていない。 いっぽう、本書の第3章の「問いの立てかたと展開のしかた」では、MECEとなるための思考方法を説明してくれる。実は、優れたツリーの裏側に何十枚もの「デッサン」がある。書いちゃ捨て、拾っては直しのスクラップ&ビルドが必要なんだが、フツーの指南本はそこを省く。本書には「デ

                                    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本
                                  • http://www.biz-digi.com/archives/520

                                    • 今、ビジネス書を一冊買えば10人の中で1~2番になれる - あしたの人事の話をしよう

                                      書店をぶらぶらしていて、そういや本が売れなくなっているというけれど、どれくらいなんだろう、と考えました。 事務所に戻っていろいろと調べていたら、こりゃたしかにつらいな、ということがわかりました。 ざくっといえば2009年で8500億円(雑誌は含みません)。 ピークが1兆1000億円だったので、15%の減少です。 年率4%減少くらいで推移しているらしいので、2012年データはありませんでしたが、8000億円を切っているかもしれません。 8000億円ってどれくらいの市場規模かというと、こんな風に比較してみましょう。 〇 宝くじ市場(2009年) 9800億円 (公表データ) 〇 健康食品市場(2009年) 約6700億円 (出典:矢野経済研究所) みんな、本を買うよりも宝くじ買うんですね。 あと、マイナビにこんな記事がありました。 20代のビジネス書購入率。1年以内に購入したことがあるのは19

                                        今、ビジネス書を一冊買えば10人の中で1~2番になれる - あしたの人事の話をしよう
                                      • 2016年夏に読んでおきたい--仕事のスキルを一段階アップさせる本5冊

                                        日々の仕事に追われていると、目の前の仕事を処理するのに手一杯になってしまい、なかなか新しいスキルを身につけにくい。仕事を続けていく上では、スキルアップは必須のことだが、「新しいスキル」といっても、資格を取るなどの難しいことに挑戦しなくても、モノの見方を変えてみたり、既知だと思っていることを学び直してみたりすることも含まれるのではないだろうか。今回は、そのような視点で、仕事のスキルを一段階アップさせてくれる本を5冊紹介したい。 ◆「あなたの1日は27時間になる。」 まずは、時間の使い方を見直すための本。本当に「1日27時間」になるわけでは、もちろんないが、自身の1日の使い方を見直して、効率化を図ったり、仕事のスピードをアップさせたりして、「自分のための3時間」を手に入れようというものだ。このように書くと、よくある仕事効率化の本と変わらないが、本書の場合は、4週間という期間で時間を作り出せるよ

                                          2016年夏に読んでおきたい--仕事のスキルを一段階アップさせる本5冊
                                        • 社会人であれば読んでおくべき、"厳選"ビジネス書11冊 - ウレぴあ総研

                                          出版不況といわれる昨今でも、変わらず売れている「ビジネス書」。今回は、『ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない』の著者・漆原直行氏に「社会人であれば読んでおきたい、定番ビジネス書」についてお話をうかがいました。 出版不況といわれる昨今でも、相変わらず売れているジャンルといえば、ビジネス書。 書店に足を運ぶ度に続々と新刊が登場し、書棚の中身や平積みコーナーに置かれる本は、めまぐるしく変化しています。これも読まなきゃ、あれも読まなきゃとプレッシャーを感じる人もいるのでは。 ビジネス書を読んでもデキる人になれないワケ そんな人にまず読んでほしいのが、ビジネス書を2000年代から振り返り、振り回される人の姿、カラクリ、適切な付き合い方など、ビジネス書を巡る過去~現状について書かれた、『ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない』です。 ビジネス書の「読み手」「書き手」「売り手」の三者の視点から描か

                                            社会人であれば読んでおくべき、"厳選"ビジネス書11冊 - ウレぴあ総研
                                          • 12月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ

                                            12月にわたしが再読したいビジネス書・本 12月ですね。2015年も、残り1ヶ月です。 今年読んで良かったビジネス書・本を紹介しようかと思ったのですが、それは、また来月にでも紹介するとして、12月に再読したいビジネス書・本をまとめておこうと思います。今年中にやっておきたいことがあるので、それらのための本を再読したいので、まとめておきます。 今月は、ビジネスモデル関連を読んで、ビジネスモデルを考えたいと思っています。 『ビジネスモデル・ジェネレーション』 『ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書』:ビジネス書の書評・知識をチカラに 『ビジネスモデル・ジェネレーション(楽天ブックス) ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書 作者: アレックス・オスターワルダー,イヴ・ピニュール,小山龍介 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2012/02/10 メディア: 大

                                              12月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ
                                            • いまだにイノベーションとか期待しちゃってる大企業を尻目に確実な道を歩むための3冊+1冊

                                              有名な組織研究者の一人であるスタンフォード大学のジェームス・マーチはこんなことを言っている。「『新しいアイデアだ』と言うのは、『私は無知だ』と言うようなものだし、『これまでにないような効果がある』と言うのは、『私は思い上がっている』と言っているようなものだ」。 (“「ブレークスルー」と言われるアイディアや研究に気をつける”、『事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか? 』63ページより) ***** 最近は「疑似科学」なんて言葉が普通に使われるようになって、アヤシイ科学はたちまち追いやられてしまう良い環境になっているわけですが、未だに胡散臭い議論が大手を振って歩いている分野があります。それは「経営」。書店の経営書コーナーに行けば、どーでもいい事やてきとーな事を書いた本がそれこそ山のようにありますし、新聞や雑誌でもて囃された「経営のカリスマ」が会見で頭を下げる、なんて光景も珍しくあ

                                              • Amazon.co.jp: 影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか: ロバート・B・チャルディーニ (著), 社会行動研究会 (翻訳): 本

                                                  Amazon.co.jp: 影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか: ロバート・B・チャルディーニ (著), 社会行動研究会 (翻訳): 本
                                                • 消える書店、10年間で3割減 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  消える書店、10年間で3割減 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/01/26(火) 12:14:02 ID:???0 消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減 出版市場が2兆円割れし、縮小が続く中、各地で書店が消えている。この10年間で6403店減少し、ほぼ半減している県もあることが分かった。全国の書店を調査しているアルメディア(東京都)のデータをもとに、2000年と今年1月時点の書店数を比較し、減少率を計算した。 00年に全国で2万1922店あった書店は一貫して減少し、10年には約29%減の 1万5519店となった。最も減少率が高かったのは和歌山県で、257店から137店 へと約47%も減少。次いで山口県、佐賀県が約38%減少した。和歌山県の書店商業 組合によると、同県では、スーパーとの複合型店や郊外型の大型店などが増え、中小書店 の

                                                    消える書店、10年間で3割減 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 現代を知るための新・「世界の名著」BEST 100 BOOK GUIDE : クーリエ・ジャポン

                                                    • Amazon.co.jp: ライト、ついてますか―問題発見の人間学: 本: ドナルド・C・ゴース,G.M.ワインバーグ,木村 泉

                                                        Amazon.co.jp: ライト、ついてますか―問題発見の人間学: 本: ドナルド・C・ゴース,G.M.ワインバーグ,木村 泉
                                                      • 自己啓発本を1冊だけ選ぶなら『7つの習慣』がおすすめ!自己啓発本ジプシーは時間とお金の無駄です。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                        おはようございます。 最近、大型書店に行く機会があったのですが、書店の「自己啓発本」コーナーを通りかかった時に自己啓発本が山ほど並び、人で賑わっていました。 私も一時期自己啓発本を読みまくって、いろいろ勉強した気になって自己満足していた時期がありましたが、結局何も意味がありませんでした。 その経験から、自己啓発本に関しては自分の気に入った1冊を繰り返し読んだ方が効果が高いことを断言します。 自己啓発本ジプシーは無意味。1冊だけ選ぶなら『7つの習慣』が個人的におすすめ ビジネスマンの方であれば、自己啓発本を一冊も読んだことがない人はむしろ少数派かもしれません。 書店に行くと自己啓発本は山ほど並んでいますので、どれを選んでいいか分からなくなりがちですが、迷ったら「古典的名著」と呼ばれる物だけ読んでおけばOKだと思います。 私の個人的な意見では、フランクリン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』が圧

                                                          自己啓発本を1冊だけ選ぶなら『7つの習慣』がおすすめ!自己啓発本ジプシーは時間とお金の無駄です。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                        • 記事を書くのに時間がかかっている人へ【伝わる文章を書く技術】 - すばこでゆるライフ

                                                          2016 - 09 - 16 記事を書くのに時間がかかっている人へ【伝わる文章を書く技術】 インドアライフ 書籍 Twitter Google Pocket 初めて読みにきてくれた方に読んでもらいたい記事、10選。 伝わる文章を書く技術を読みました。 この本を読んだ目的 「伝わる文章を書きたい!」 この本を書いた人 ライフハッカー日本版で書評を書いている、印南敦史氏です。 印南氏は、週に5日書評記事を書いています。 圧倒的に本を読んで、圧倒的に書いています。 そんな人なので、本の読み方、時間の使い方についても大変参考になりました。 この本を読んだきっかけは、「伝わる文章を書きたい!」ですが、結果的に記事を書くのが早くなりました。 なのでもし記事を書くのに時間がかかることで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。 1 .読書術•時間術 本とは、クールにつ

                                                            記事を書くのに時間がかかっている人へ【伝わる文章を書く技術】 - すばこでゆるライフ
                                                          • 今月(2015年2月)に私が再読したいビジネス書など10冊+1 - ビジョンミッション成長ブログ

                                                            今月(2015年2月)にわたしが再読したいビジネス書などを10冊、書いておきます。 本の内容などは、リンクより読んでみてください。 ビジネス書などを再読すると、より一層活かせると思いますので、これらの本をというよりも、自分が再読したい本を考えてみると良いと思います。 ちなみに、先月はこちらです。 2015年1月に私が再読したいビジネス書・本10冊+1 全部は再読できなかったので、今月も引き続き再読したいものとしてあげてあるものもあります。 コンシャス・ビジネス ビジネスの目的を考えてみる『コンシャス・ビジネス』フレッド・コフマン コンシャス・ビジネス 価値ある企業に生まれ変わるための意識革命とは何か 作者: フレッド・コフマン,増田沙奈 出版社/メーカー: 駒草出版 発売日: 2014/11/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 今月は、この『コンシャス・ビジネス』をとくに

                                                              今月(2015年2月)に私が再読したいビジネス書など10冊+1 - ビジョンミッション成長ブログ
                                                            • 日本最大級?ブックカバー無料ダウンロード「本の洋服屋」

                                                              • 『世界のエリートに読み継がれているビジネス書38冊』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                                                                『世界のエリートに読み継がれているビジネス書38冊』 グローバルタスクフォース 世界のエリートに読み継がれているビジネス書38冊 作者: グローバルタスクフォース 出版社/メーカー: 総合法令出版 発売日: 2015/07/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 読み継がれているビジネス書38冊 世界で読まれているビジネス書38冊が紹介されています。 いわゆる「定番本」というものだと思います。 どんな本が読まれているのか、知りたい方が読まれると、参考になりますね。 ▼ ここに注目 ▼ 『増補改訂版 イノベーションのジレンマ』 「読み継がれている理由 必ずしも技術進歩と非連続な核心技術だけが市場とリーダー企業の序列を変えるわけではない。その代表的なメカニズムを解き明かしたのが、 ハーバード・ビジネススクール教授のクリステンセンである。」(p.93) イノベーションのジレンマ イノベーション

                                                                  『世界のエリートに読み継がれているビジネス書38冊』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                                                                • 1月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ

                                                                  2016年1月にわたしが再読したいビジネス書・本 1月です。今年も、いろいろとやっていきたいことがあります。 それらの改善を考えるためなどに、わたしが再読したい本をまとめておきます。 このブログを始めてから、再読を習慣にしています。わたしは、本を一度読んで覚えられません。再読するようになってから、再発見や新しいアイデアが思いつくなどしています。 再読は、本を一度読んでも覚えられない、そんな方におすすめの習慣の一つです。 今月は、イノベーション関連の本を中心に、再読したいと思っています。 ビジネス書の新刊は、以下をどうぞ。 ビジネス書をビジネスのチカラに 自宅でできる速読トレーニング 『イノベーションと企業家精神』 イノベーションを成功させる3つの条件・ドラッカー『イノベーションと企業家精神』から - ビジョンミッション成長ブログ イノベーションと企業家精神(楽天ブックス) イノベーションと

                                                                    1月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ
                                                                  • 1日1冊以上の本を読み、週に5本の書評を上げる私が考える、上手い「読み方・書き方・まとめ方」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    きょうご紹介したいのは、この書評コーナーがきっかけとなって誕生した私の新刊、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(印南敦史著、KADOKAWA/中経出版)。書評を書き続けるなかで、あるいはそれ以前から、ライターとして培ってきた「読むこと」「書くこと」についての考え方をまとめた書籍です。 ターゲットにしているのは、ライフハッカーの読者と重なるビジネスパーソン。書評でも企画書でも「書く」という共通項があるわけなので、日々の仕事に応用できそうな私なりの方法論を記しています。 なにより重要なのは、その媒体の特性、そしてメリットやデメリットを理解したうえで、「伝える」文章を書くことです。(中略)「それを読んだ人がどう感じるか」「伝えたいことが本当に伝わるか」などをしっかりと考慮する必要があるということです。(中略)ターゲットは、書くことに専門的に携わっている人ではありません。好むと好まざると

                                                                      1日1冊以上の本を読み、週に5本の書評を上げる私が考える、上手い「読み方・書き方・まとめ方」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • ダイヤモンド社 電子版

                                                                      電子版 人生はストレスに満ちているが、苦しみに向かう必要はない(インタビュー)(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文) 電子版 エンプロイーヘルス・マネジメント:従業員の心身の健康を保ち、組織の生産性を高める(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文)

                                                                      • 人生で一度は読んでおきたい!経営者の心得&仕事術が学べる超おすすめビジネス書52選 | パンダ店長が教える車買取・中古車購入バイブル

                                                                        合計「ビジネス良書52選」をご紹介します。 この記事をきっかけにあなたの仕事術を一段階アップする1冊と出会っていただければ嬉しいです。 経営者から学ぶ「厳選ビジネス書」から読む 仕事術のスキルアップ!鉄板ビジネス書から読む 日本産業はやっぱりスゴイ!有名メーカーの経営バイブル5冊 ではまず、筆者がぜひオススメしたい「メーカーの経営者から学ぶビジネス書」5冊をご紹介しましょう。 この5冊が、今回の記事の肝といっても過言ではないほどの思い入れがあります。 LEADERS(リーダーズ) ~国産自動車に賭けた熱い男たちの物語~ トヨタの経営大全 問題解決 上下 カルロス・ゴーンの経営論 本田宗一郎 夢を力に―私の履歴書 俺は、中小企業のおやじ 1.【筆者の人生を変えた1冊】LEADERS(リーダーズ) ~国産自動車に賭けた熱い男たちの物語~ 今、日本はアメリカと並ぶほどの自動車大国となっており、か

                                                                          人生で一度は読んでおきたい!経営者の心得&仕事術が学べる超おすすめビジネス書52選 | パンダ店長が教える車買取・中古車購入バイブル
                                                                        • 【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!:マインドマップ的読書感想文

                                                                          【本の概要】◆今日は月初から「スゴ本」のご紹介。 仕事をする上でも、勉強をする上でも必須とも言える、「集中力」を高めるご本です。 参考までに、本の帯のフレーズを。30年にわたる研究から導き出された、集中力研究の第一人者による認知心理学的集中術を大公開! 刺激に振り回されず、自分の思いどおりに意識をコントロールする超実践術。 「1日に目にする広告3000件」時代の必読書 かなり本格的な内容にちょっとビックリ(汗)! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに ●集中力で差がつく ●集中力の3つのタイプ ●集中力の研究をはじめたきっかけ ほか 第I部集中ゾーンを知る 1・集中ゾーンとは何か? ●集中力と刺激の関係 ●逆U字型カーブ ●集中ゾーンに入る ほか 2・3つの行動パターン ●熱しやすく冷めやすいタイプ ●刺激の不足と過剰─永遠の振り子運動 ●過剰な刺激がもたらす「超高速モード」

                                                                          • 読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから - ビジョンミッション成長ブログ

                                                                            わたしが、今月再読したい本10冊です。今月はビジネス書の定番や古典を再読したいと思っているので、それらを書いておこうと思います。 学ぶことは無限にある。そんなふうに、松下幸之助氏も言っています。本から学ぶというのもありますよね。 「ぼくは、会社というもの、あるいは社会というものは、人間なり人生について教わる学校だと考えてみたらどうかと思うのです。 この学校にはいろいろな人間がいて、さまざまな人生模様がくり広げられている。学ばなければならないことは無限にある。 そう考えれば、人生を学び人生を探求するために、何にでもすすんで取り組もう、吸収していこう、そういう意欲も湧いて、日々楽しさも生まれてくるのではないでしょうか。」(p.112) 学ぶことは無限にある『松下幸之助 成功の金言365』【名言】 - ビジョンミッション成長ブログ どんな情報を入れるかで自分が変わっていくというのはあります。いろ

                                                                              読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから - ビジョンミッション成長ブログ
                                                                            • サバイバルのための人体実験を公開すること - My Life Between Silicon Valley and Japan

                                                                              ネットイナゴ問題については、はてなブックマーク開発者id:naoyaのダイアリーを基点に皆さんと一緒に考えていくことになります。僕もときどき参加します。 さて、僕が何かを書くと「ポジティブだ」という意見を述べる人がいる。誰が何をどう読みどう思おうと自由だが、そんな低レベルなところで思考停止してもらいたくないなぁと正直には思っている。 「ウェブ進化論」の中で、 大きな環境変化が起きたときに、真っ先に自分が変化しなければ淘汰される というのが「シリコンバレーの掟」だと書いた。また「ウェブ人間論」の中で、自分の生き方について、 「社会変化とは否応もなく巨大であるゆえ、変化は不可避との前提で、個はいかにサバイバルするか」を最優先に考える と書いた。第三者的な立場で世の中を分析してある世界が全体としてこうなっていますよ、こうすべきですよ、ということを書く人は僕以外にもたくさんいるので、そこはもうやる

                                                                                サバイバルのための人体実験を公開すること - My Life Between Silicon Valley and Japan
                                                                              • [本]パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学

                                                                                  [本]パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学
                                                                                • 2月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊・戦略を中心に - ビジョンミッション成長ブログ

                                                                                  2月になりましたね。今月も、本・ビジネス書を再読をしていきたいと思っています。 今月は、「戦略」をテーマを中心に再読したいなと思っています。それだけではありませんが。ということで、わたしが再読したい本を簡単にまとめておきます。詳しくは、リンクなどから読んでみてください。 ちなみに、先月は、「イノベーション」をテーマに再読しました。まだ、もう少し工夫や実践が必要だと思っているので、こちらは引き続き考えていこうと思っています。そのうえで、戦略も知っておくと、イノベーションも生きてくるはずだと思うので、再読します。 本は、やはり1度読んで終わりではなく、何度か読むと良いですね。 また、2015年に読んで良かったおすすめのビジネス書・本は以下です。 2015年読んで良かったおすすめビジネス書・本15冊 2月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 『良い戦略、悪い戦略』 良い戦略、悪い戦略 [ リ

                                                                                    2月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊・戦略を中心に - ビジョンミッション成長ブログ