並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2124件

新着順 人気順

ブラウザーの検索結果241 - 280 件 / 2124件

  • 全デバイス・全ブラウザで PDF を読みたい - Kaizen Platform 開発者ブログ

    TL;DR PDF を画面に埋め込む方法は、iframe, object, embed, Viewer(3rd party library の利用)がある。 ブラウザネイティブの PDF 表示機能はブラウザ差異が大きいため、PDF を canvas や svg に変換して表示するライブラリやビューアーを利用した方が安定する。 しかし 3rd party library / service の利用はバンドルサイズやランタイムでの変換にコストがかかるため、なるべくブラウザネイティブなやり方で PDF を開きつつ、一部ブラウザ向けに対してのみ 3rd party library/service 経由で表示するように分岐させたい。 どのブラウザならブラウザネイティブの機能が使えるかを調べるために、サポート範囲の全端末・全ブラウザで PDF の描画結果を比較・調査した。 はじめに 業務委託エンジニア

      全デバイス・全ブラウザで PDF を読みたい - Kaizen Platform 開発者ブログ
    • Webブラウザーで動く第4の言語“WebAssembly”はどう凄い? C++もコンパイル……~IIJがアプリケーション分野の革新を振り返る~【IIJ Technical WEEK 2020】

        Webブラウザーで動く第4の言語“WebAssembly”はどう凄い? C++もコンパイル……~IIJがアプリケーション分野の革新を振り返る~【IIJ Technical WEEK 2020】
      • Nintendo Switchをブラウザから操作する

        🚀 はじめに Nintendo Switchをブラウザから操作し、自動化もできるツールPhantomHandを公開しました。 本記事は「PhantomHand」の技術面について書かれています。 使い方や導入方法だけサクッと知りたい方はマクロコンを自作してNintendo Switchをブラウザから操作する【導入編】をご覧ください。 リポジトリ 完成品 💡 何ができるか? 簡潔に言うと、PCのブラウザに移植されたマクロコントローラーです。 具体的には、以下の機能をReactとArduinoで開発しました。 ブラウザのGUIでSwitchを操作 一連の操作をコマンドとして保存(マクロ機能) 保存したコマンドを呼び出して再現(マクロ再生機能) コマンドをTwitterでフォロワーに共有 偉大なる先駆者たちが作ったマクロツールとの違いは以下の通りです。 OSを問わずに(Windows / Ma

          Nintendo Switchをブラウザから操作する
        • Firefoxブラウザのユーザー数、2年半で激減 - iPhone Mania

          Mozilla Firefoxブラウザのユーザー数が、近年激減していることが判明しました。Google Chromeなどの競合ブラウザにユーザーを奪われているようです。 2年半で4,600万人も減少 情報サイトIt’s FOSSが、Firefoxの公開データリポート(Firefox Public Data Report)を確認したところ、2018年末には2億4,400万人だったアクティブユーザー数が、2021年6月末時点では1億9,800万人と、2年半で4,600万人も減少していました。 Firefoxはこれまで、競合の存在にも関わらず、一定のユーザー数を維持してきました。たとえば2000年代初期にはInternet Explorerが人気を集めましたが、2008年当時のFirefoxのシェアは約30%となっています。 Chromeの普及でブラウザ市場が変化 しかしGoogle Chrom

            Firefoxブラウザのユーザー数、2年半で激減 - iPhone Mania
          • ブラウザのFavicon(ファビコン)でユーザーを追跡する「スーパークッキー」とは?

            ブラウザのタブなどに表示されるFavicon(ファビコン)は、サイトのシンボルとして重要なアイコンです。しかし、このファビコンにはCookie(クッキー)のようにユーザーを追跡可能な「スーパークッキー」の問題が潜んでいると、研究者らが警鐘を鳴らしています。 Tales of Favicons and Caches – Persistent Tracking in Modern Browsers (PDFファイル)https://www.cs.uic.edu/~polakis/papers/solomos-ndss21.pdf supercookie • workwise https://supercookie.me/workwise ファビコンとは、サイトのシンボルマークとしてタブやURLの隣などに表示される小さなアイコンのことです。 イリノイ大学シカゴ校のセキュリティー研究者らは2021

              ブラウザのFavicon(ファビコン)でユーザーを追跡する「スーパークッキー」とは?
            • Gitリポジトリ上のソースコードをWebブラウザから検索・分析できるコード検索ツール「Sourcegraph」 | さくらのナレッジ

              大規模なソースコードを分析・閲覧する際に有用なのが、ソースコード専用の検索ツールだ。こういったツールは複数あるが、今回はGitリポジトリやGitHubなどのホスティングサービスとの連係機能を特徴とするオープンソースの検索ツール「Sourcegraph」を紹介する。 Webブラウザ上からGUIで操作できるソースコード検索ツール システム開発の現場において、クラスや関数がどこでどのように定義されているのかを調べたり、メッセージなどで表示される特定の文字列がどこで使われているかを調べたりするといった作業は割と頻繁に発生する。こういった作業はgrepなどの汎用検索ツールでも可能ではあるが、その場合たとえばソースコード以外のファイルに含まれる文字列も検索に引っかかるほか、その出力もやや見にくい。そこで活用したいのが、専用のソースコード検索ツールだ。 ソースコード検索ツールでは、対象のソースコードがど

                Gitリポジトリ上のソースコードをWebブラウザから検索・分析できるコード検索ツール「Sourcegraph」 | さくらのナレッジ
              • Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた

                Windowsに標準搭載されているウェブブラウザ「Edge」に、AIを用いた画像生成機能「Image Creator」のプレビュー版が追加されました。Image Creatorは多くの環境で利用可能となっており、誰でも簡単に実写風画像やイラストを生成できるとのこと。編集部のPCでも使えるようになっていたので、実際に画像を生成する手順を確かめてみました。 Edge features to help you stay organized and power your productivity | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2023/04/06/edge-features-to-help-you-stay-organized-and-power-your-productivity/ Im

                  Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた
                • Chrome・Firefox・Edgeなどブラウザは初回起動時にどのような通信を行っているのか

                  by Thomas William Microsoftの元エンジニアであるSampsonさんが、Google ChromeやFirefox、Microsoft Edgeなどのウェブブラウザを初めて起動した際に、ユーザーの見えない場所でどのような通信が行われているのかを調査し自身のTwitter上で詳細なデータを公表しています。 Sampson(@jonathansampson)さん | Twitter https://twitter.com/jonathansampson ◆Google Chrome Windows 10上で初めてGoogle Chromeを起動した場合、32件のリクエストが作成され、7.26MBのデータがダウンロードされます。 What happens when you launch Google Chrome for the first time on a Windo

                    Chrome・Firefox・Edgeなどブラウザは初回起動時にどのような通信を行っているのか
                  • JRの切符を(ほぼ)完璧に再現! 鉄ヲタじゃなくてもワクワクしちゃう「マルス券面ジェネレーター」/WebブラウザーさえあればPCでもモバイルでもOK【やじうまの杜】

                      JRの切符を(ほぼ)完璧に再現! 鉄ヲタじゃなくてもワクワクしちゃう「マルス券面ジェネレーター」/WebブラウザーさえあればPCでもモバイルでもOK【やじうまの杜】
                    • ブラウザから3Dモデルをトラッキングできるツール「Kalidoface 3D」が登場 無料で利用可能

                      ブラウザから3Dモデルをトラッキングできるツール「Kalidoface 3D」が登場 無料で利用可能 7月13日(火)PCやスマートフォンのブラウザから3Dキャラクターのモデルをトラッキングして動かせるツール「Kalidoface 3D」が登場しました。開発者はバーチャルデザイナーのRichさん。現在、無料で利用可能です。 「Kalidoface 3D」は顔の表情や全身の動きをWebカメラ(スマホの場合は内蔵カメラ)でトラッキング可能なツールで、まばたきや手の振りなども現実の身体と同期できます。(Safariなどの一部ブラウザでは全身トラッキング非対応の場合もあり) またカメラを正面だけでなく、背面や横に動かしての撮影もできるようになっています。 3Dモデルは複数のデフォルトアバターを利用可能で、手持ちのVRM対応のモデルもアップロードできます。デジタルコードを利用したほかユーザーとのボイ

                        ブラウザから3Dモデルをトラッキングできるツール「Kalidoface 3D」が登場 無料で利用可能
                      • ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】

                          ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】
                        • 鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(その1)|ウヒョ助

                          1日5分で遊べる鬼畜ゲーム 「ブラウザ三国志」というゲームがあった。 ミクシィというSNSが流行っていた時代に、そのコンテンツの中で遊ぶことができた、三国志をモチーフにしたシミュレーションゲームである。 「1日5分のプレイでOK!」…そんな宣伝文句がバナーに光っていた。多くのミクシィユーザーが「そんな短い時間で遊べるなら、ちょっと遊んでみようかな?」と手を出した。 三国志ファンはもちろん、ヒマを持て余す学生さん、忙しい会社員、果ては三国志をよく知らない女の子や主婦まで。うっかり登録してゲームをスタートしてしまった。そして果ては、あの大企業の社長まで。 さらに麻雀界隈では、福地先生やウヒョ助まで。 「うっかり手を出してしまった」という表現が正しいかもしれない。危ない薬に手を出す時は、いつもそんなノリだ。のちのち地獄のような泥沼の日々の中でもがくことになるなんて、すべてのプレイヤーが知らずにい

                            鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(その1)|ウヒョ助
                          • 私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ

                            私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ2021.05.07 22:3020,701 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( おおぬま ) 使っている拡張機能で性格が分かる? 突然ですが、隣の人のブラウザを見てみてください。もしエバーノートとトレロのファビコンだけが映っていれば、その人はタイプA(競争心が激しく外交的)の完璧主義者、もしくは過度に精神が落ち着いている人物です。 知り合いに倹約家はいますか?きっと、その人のブラウザはクーポンやプロモーションコード、キャッシュバック情報を知らせる拡張機能であふれているはず。 とここで、私自身が使用している拡張機能の紹介もしたいので、その前に先日のツイッターの話を。 実は先日、80個のタブが開いたスクリーンショットを面白半分でした際、うっかり拡張機能も表示してしまったんです。すると、タブの多さよりも、

                              私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ
                            • 「書いたJavaScriptがそのままブラウザで動く未来へ」スピーカーノート

                              2023年11月19日開催された JSConf JP 2023 で発表した「書いたJavaScriptがそのままブラウザで動く未来へ」のスピーカーノートです(スライドに対した情報がないので、スピーカーノートをそのまま公開します)。

                                「書いたJavaScriptがそのままブラウザで動く未来へ」スピーカーノート
                              • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

                                今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。本来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

                                  第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
                                • カプコンの名作RPG『ブレス オブ ファイア』がブラウザから無料で遊べる。『魔界村』『超魔界村』とともに「カプコンタウン」のレトロゲームズコーナーに追加

                                  カプコンの名作RPG『ブレス オブ ファイア』がブラウザから無料で遊べる。『魔界村』『超魔界村』とともに「カプコンタウン」のレトロゲームズコーナーに追加 9月29日(金)、「カプコンタウン」のレトロゲームズコーナーに『ブレス オブ ファイア』と『魔界村』、『超魔界村』の3作品が追加された。いずれも無料でブラウザからプレイすることができる。 「カプコンタウン」は、カプコン40周年を記念してつくられた“デジタル観光地”。カプコンから生まれたさまざまなタイトルの原画や設定資料といった展示を見たり、昔懐かしいゲームで遊べたりと、さまざまなコンテンツを通してカプコンの歴史を体験することができる。 このたび『ブレス オブ ファイア』など3作品が追加されたのは、カプコンタウン内のレトロゲームズコーナー。すでに『ロックマン』や『ストリートファイターII』などが並んでいた中に、新たにくわわった形だ。 📢#

                                    カプコンの名作RPG『ブレス オブ ファイア』がブラウザから無料で遊べる。『魔界村』『超魔界村』とともに「カプコンタウン」のレトロゲームズコーナーに追加
                                  • ゲーマーの突然死に備えたWebブラウザー「Opera GX」、閲覧履歴を改竄して聖人に/[私の魂を救済する]ボタンから有効化、清々しいスタートで来世を迎えられる

                                      ゲーマーの突然死に備えたWebブラウザー「Opera GX」、閲覧履歴を改竄して聖人に/[私の魂を救済する]ボタンから有効化、清々しいスタートで来世を迎えられる
                                    • Webブラウザから使えるVRお絵描きアプリ「Silk Brush」公開。OSSとなった「Tilt Brush」派生

                                      Home » Webブラウザから使えるVRお絵描きアプリ「Silk Brush」公開。OSSとなった「Tilt Brush」派生 Webブラウザから使えるVRお絵描きアプリ「Silk Brush」公開。OSSとなった「Tilt Brush」派生 オープンソース化されたVRお絵描きアプリ「Tilt Brush」を、WebXR対応ブラウザで使用できる派生アプリ「Silk Brush」が公開されました。Tilt Brush同様のお絵描きに加え、公式ページではSilk Brushで制作したスケッチやモデル、スナップショットをダウンロードすることも可能です。 Silk BrushはWebXR対応ブラウザからアクセスし「VR」を選択することで利用可能。またOculus Quest(オキュラス クエスト)の場合は、同デバイスのOculus Browserから公式ページにアクセスすることで使用できます。

                                        Webブラウザから使えるVRお絵描きアプリ「Silk Brush」公開。OSSとなった「Tilt Brush」派生
                                      • 無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能

                                        気になるウェブサイトをPocketやInstapaperといった「後で読む」サービスに保存したり、削除されてしまったウェブサイトをインターネットアーカイブで閲覧したりしたことがある人は少なくないはず。無料のオープンソースサービス「Webrecorder」を使うと、閲覧したウェブサイトのコンテンツをそのままキャプチャし、後で閲覧することができます。 Webrecorder | Homepage https://webrecorder.io/ Release Webrecorder Desktop 2.0.1 · webrecorder/webrecorder-desktop · GitHub https://github.com/webrecorder/webrecorder-desktop/releases/tag/v2.0.1 Webrecorderにはクラウド版とデスクトップ版がありま

                                          無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能
                                        • ブラウザからPCの負荷状況を取得する Compute Pressure API - ASnoKaze blog

                                          PCの負荷状況に合わせて、Webサイトでの処理を軽量なものに切り替えたい場合があります。 それを可能にする仕組みである「Compute Pressure API 」がChromeで実装が進められています。なお、仕様の方もW3Cで「Compute Pressure Level 1」が公開されています 例 Compute Pressure APIを使うと、PCのCPU負荷が4段階で確認できます。 Nominal: 負荷が低い状態 Fair: システムは正常に動作しており、追加のワークロードを実行できる Serious: 負荷が高い状態。追加のワークロードを実行するとCriticalになりうる Critical: 負荷が限界に近い状態 詳しいCPU情報はプライバシーの観点から公開しない設計になっています。 実行例 Compute Pressure API は現在Chromeの開発版で動作確認でき

                                            ブラウザからPCの負荷状況を取得する Compute Pressure API - ASnoKaze blog
                                          • 2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介

                                            気付けば、もう年末ということで、2022 年に主要な Web ブラウザで実装された機能から個人的に気になったものをいくつか紹介します。 本記事は、11 月 26 日に行われた JSConf.jp のサイボウズのセッションの中で紹介した内容の詳細版になります。このセッションでは、フロントエンドエキスパートチームのメンバーが 2022 年の印象に残ったフロントエンドトピックについて話していますので、興味のある方は是非ご覧ください! (4:51:50 あたりから始まります) 主要ブラウザ全てで実装された機能 ダイアログ要素 <dialog> Chrome Edge Firefox Safari

                                              2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介
                                            • モダンCSSの新機能のブラウザ対応がこれで簡単になる! Modernizrに代わる新しいスクリプト -SupportsCSS

                                              2023年もCSSの新しい機能が続々とリリースされ、進化が早いですね。魅力的な新機能を使用するときに気になるのが、ブラウザのサポートです。 ブラウザがその機能をサポートしているかチェックし、判別するクラスを付与してくれるといえば、Modernizrですが、その更新はストップしています。 そんなModernizrに代わる、モダンCSSに対応したスクリプト、SupportsCSSを紹介します。@containerも@layerも:has()もsubgridもcolor-mix()にも対応しています。 SupportsCSS SupportsCSS -GitHub SupportsCSSはModernizrにインスパイアされたスクリプトで、モダンCSSに使用されるセレクタ・機能・@ルールなどのサポートをライブ検出できます。 CSSの@supportsもサポートしている機能を検出できますが、Sup

                                                モダンCSSの新機能のブラウザ対応がこれで簡単になる! Modernizrに代わる新しいスクリプト -SupportsCSS
                                              • 2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手

                                                2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手2019.07.08 22:0033,631 Kaori Myatt コンセプトはTweetDeck。 Stack(Slackじゃないです)は、SNSをきれいにスタック(並べて)表示できる便利なブラウザ。2018年にローンチしたスタートアップが開発した新しいコンセプトのStackは、どうやら今日本人に大人気の模様。使い方を簡単にお伝えします。 Video: Stack app/YouTubeブラウザのタブ開きすぎて大変!なんてことありませんか。わたしはしょっちゅうです。気づいたらタブ20個とか。でも、アクセスするサイトはSNSを中心にいつもおんなじだったりしますよね。Stackなら普段使うWebサービスを、横に何列も並べて表示することができます。そしてその列の集まりを今度は縦に何ページも重ねてお

                                                  2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手
                                                • Chromeの拡張機能を2つ使うだけでブラウザの操作を自動化!? - Qiita

                                                  「ブラウザの操作を自動化したい」 仕事中にこういう風に考えることがありました。 なぜこういう風な事を思ったのか。 それは申し込みのテストを毎回手動で行なってるOPさんに申し訳ないと思ったから。巷では自動テストだの言っていますが、人間でテストしなきゃいけない部分も沢山あります(ブラウザ操作が伴う物は余計に)。 そして自分も面倒くさがりなので基本的に手動でテストなんかしたくない。って事で上記に思い立ちました。 自動化といっても大層なことじゃなく、軽い条件でブラウザ操作したい人向け。 何せChromeの拡張機能を使うだけで出来るので。 複雑な事をしようと思えば、PythonとSeleniumで出来ますが、今回はそんな難しいことは望みじゃないです。 必要な入力項目に入力したり、特定のチェックボックスにチェックを入れてsubmitボタンを押すとか軽い感じ。 ブラウザの自動操作で使用するChromeの

                                                    Chromeの拡張機能を2つ使うだけでブラウザの操作を自動化!? - Qiita
                                                  • 画像生成AIのStable Diffusionをインストール不要でブラウザから動作可能な「Web Stable Diffusion」が登場

                                                    画像生成AIのStable Diffusionを動かすには十分な性能のGPUとVRAMが求められるため、ハイスペックなPCやワークステーションを使うか、あるいはGPUサーバーにアクセスして演算リソースを借りる必要があります。エンジニア向けに機械学習の講義を配信しているMachine Learning Compilationが、サーバーのサポートを必要とせずにブラウザ内でStable Diffusionを実行できる「Web Stable Diffusion」を公開しています。 WebSD | Home https://mlc.ai/web-stable-diffusion/ Web Stable Diffusionはデモ版が公開されていますが、記事作成時点ではM1あるいはM2搭載のMacでのみ動作が確認されています。今回はM1搭載iMac(8コアCPU・8コアGPU・256GBストレージ・R

                                                      画像生成AIのStable Diffusionをインストール不要でブラウザから動作可能な「Web Stable Diffusion」が登場
                                                    • Operaの元CEOによる高機能ブラウザ・Vivaldiが「ユーザーエージェント文字列をChromeに見せかける」ことを余儀なくされた理由とは?

                                                      by StartupStockPhotos ブラウザのユーザーエージェント文字列とは、アクセスするウェブサイトのホストサーバーに対してブラウザが送信する、使用しているOSやデバイスのアーキテクチャ、ブラウザの情報などを含んだテキストです。ノルウェー発のブラウザ・Operaを開発するオペラ・ソフトウェアの元CEOであるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏らが開発するブラウザの「Vivaldi」は、このユーザーエージェント文字列を「Chromeと同じものに変更する」と発表しました。 User Agent Changes | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/blog/user-agent-changes/ ユーザーエージェント文字列は本来、ウェブサイトがユーザーに対してよりよいエクスペリエンスを提供するために用いられます。たとえばユーザーエー

                                                        Operaの元CEOによる高機能ブラウザ・Vivaldiが「ユーザーエージェント文字列をChromeに見せかける」ことを余儀なくされた理由とは?
                                                      • 情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に

                                                        Webブラウザアプリ「Smooz」(iOS/Android)が検索情報などを外部に送信している――そう指摘するユーザーのブログ記事がネットで話題になった。指摘を受け、同アプリを開発したアスツールの加藤雄一代表は20日にプログラムを修正したが、新たな問題が見つかったとして同日に配信を停止した。 Smoozは、検索するたびにポイントがたまる、興味関心に基づくニュースをレコメンドする、片手で操作できるといった特徴を持つWebブラウザ。詳細は明らかにしていないが、米Googleの「Programmable Search」を活用して収益を上げているという。 話題のブログ記事はユーザーが17日に公開した。アプリの規約やプログラム、通信状況などを調査した結果、アスツールが「アプリの設定や操作、閲覧情報を取得している」「検索窓に入力した文字を見ている」「プライベートモードにしても情報の取得を続けている」と

                                                          情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に
                                                        • 2020年向け 開発者向けブラウザ拡張機能9選 - Qiita

                                                          こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 7月に公開された『 9 Useful Browser Extensions for Developers — 2020 edition 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek Web開発者として、私達はブラウザの拡張機能を存分に利用することができます。ブラウザの拡張機能は、作業環境とコーディングの生産性の向上にとても役立ちます。 2020年に近づき、数多くの新しい拡張機能が登場しました。そこでWeb開発者にとって最も便利な拡張機能を紹介します。 「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に乗っていたからです。」 アイザック・ニュートン Refined GitHub Refined GitHubはGitHub

                                                            2020年向け 開発者向けブラウザ拡張機能9選 - Qiita
                                                          • Google、WebブラウザからスマホにAndroidを書き込むツール

                                                              Google、WebブラウザからスマホにAndroidを書き込むツール
                                                            • VSCodeにブラウザのデバッガーが統合された!F5一発でDevToolsが起動する

                                                              マイクロソフトのVisual Studio Code(VSCode)に、JavaScriptのデバッガーが内蔵された。 Easier browser debugging with Developer Tools integration in Visual Studio Code 画像クレジット: microsoft これまで開発者は、VSCodeの拡張機能として「Chrome Debugger」や「Microsoft Edge Debugger extension」をインストールするのが一般的だった。 これからは、拡張機能をインストールして使用する代わりに、 F5キーを押すか、メニューバーのデバッグアイコンをアクティブにして「実行してデバッグ」を選択だけで、デバッグすることができる。 また、VSCodeのコマンドパレットから「Debug: Open Link」コマンドでも実行できる。 Ed

                                                                VSCodeにブラウザのデバッガーが統合された!F5一発でDevToolsが起動する
                                                              • コロナワクチンの予診票をブラウザから出力できるWebアプリ、学生が開発 「手書きは面倒に感じた」

                                                                新型コロナワクチンの1回目接種数が9月1日時点で50%を超えるなど、接種が全国で進む中、個人情報や健康状態を記入する予診票をブラウザから出力できる入力フォームを現役大学生が開発し、Webアプリとして公開した。 開発したのは、中央大学1年生の尾川史典さん(経済学部経済情報システム学科、Twitterアカウントは@mizphses)。小学校3年生からプログラミングを独学で学び始め、現在はWebフロントエンド開発やデザインを趣味でやっているという。学業の傍ら、週に1回、多摩市立の小学校で小学生にタブレット端末の使い方などを教えるICT支援員としても勤務しているという。 開発のきっかけは、自身が感じた不便さからだ。接種時は事前に手書きで記入した予診票を会場に持参する必要がある。ICT支援員をしていた関係で、教職員向けの職域接種を受けた際、尾川さんは予診票のPDFファイルを編集し、PC上で記入したも

                                                                  コロナワクチンの予診票をブラウザから出力できるWebアプリ、学生が開発 「手書きは面倒に感じた」
                                                                • AIでキャラを生成・融合・編集できるオンラインサービス「Crypko 1.0」が正式リリース/基本無料。絵心のない人でもWebブラウザーがあればチャレンジできる

                                                                    AIでキャラを生成・融合・編集できるオンラインサービス「Crypko 1.0」が正式リリース/基本無料。絵心のない人でもWebブラウザーがあればチャレンジできる
                                                                  • iOSブラウザのセレクトボックスUIが使い辛すぎ問題 | キノコログ

                                                                    WEB屋さんなら、タイトルである程度察してもらえるこの問題。 昨今のWEBサイトは、スマートフォンからのアクセスがほとんどのため、デザインや操作性はスマートフォンでストレスなく使えることが最重要課題となっている。 特に、ユーザーが商品の購入を行う際に、必ず経由するであろう「フォーム」の入力。 ここがストレスなく入力できるかが、成約の肝となるのだが…。 ユーザーに入力する際に、選択肢の中から項目を選んでもらう「セレクトボックス」というものがある。 複数の選択肢の中から、ユーザーに選んでもらう、というフォームを設けたい場合は、「セレクトボックス」が最も使われていると思う。 (ラジオボタンやチェックボックスよりも癖がないため) 「セレクトボックス」とは、↓コレのことである。 今見ている端末によって、このSELECTの仕様が異なっていると思うが、iPhone端末はこんな表示になっている。 いわゆる

                                                                      iOSブラウザのセレクトボックスUIが使い辛すぎ問題 | キノコログ
                                                                    • アルツハイマー病を40Hzの点滅する光で治療するという実験的手法をブラウザで試せる「Alzheimer’s Buddy」

                                                                      「40Hzで点滅する光を浴びるとアルツハイマー病の症状が軽減される」という研究結果に基づき、40Hzで点滅する光をブラウザ上で浴びることができるサイト「Alzheimer's Buddy」が公開されています。なお、40Hzの光はアルツハイマー病の症状緩和に効果があるとされていますが、激しく点滅する光は光過敏性発作を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。 Alzheimer's Buddy: 40Hz Therapy https://alzheimersbuddy.com/ GitHub - Dicklesworthstone/anti_alzheimers_flasher https://github.com/Dicklesworthstone/anti_alzheimers_flasher 2023年5月にマサチューセッツ工科大学のピコワー学習記憶研究所研究所のツァイ・リーフェイ所

                                                                        アルツハイマー病を40Hzの点滅する光で治療するという実験的手法をブラウザで試せる「Alzheimer’s Buddy」
                                                                      • Webブラウザーを自由にデザインできる「Vivaldi 5.0」が公開 ~翻訳パネルも搭載/テーマ機能を大幅に強化し、作成したテーマを世界中のユーザーと共有可能に

                                                                          Webブラウザーを自由にデザインできる「Vivaldi 5.0」が公開 ~翻訳パネルも搭載/テーマ機能を大幅に強化し、作成したテーマを世界中のユーザーと共有可能に
                                                                        • 新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary

                                                                          https://microsoftedgetips.microsoft.com/en-us/ 新Edge 新しいEdgeブラウザがリリースされました。 pc.watch.impress.co.jp 日本マイクロソフト株式会社は、Chromiumベースで動作する同社製Webブラウザ「Edge」の新バージョン(Microssoft Edge 79 Stable)の配信を開始した。EdgeHTMLエンジンからの変更が2018年12月に発表(Microsoft Edgeブラウザ、独自エンジンを捨て「Chromium」ベースに参照)されてから約1年間開発が続けられ、安定版としてリリースされたかたち。 新バージョンのEdgeは、Windows Updateを通じて順次配信が行なわれるほか、Microsoft Edgeのページより直接ダウンロードすれば手動アップデートが可能。なお、Chromiumベース

                                                                            新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary
                                                                          • Webブラウザ上にNode.jsを実装、Webブラウザ上のサーバサイドでNext.jsやVite、Astroなどが実行可能な「Sandpack 2.0」が登場

                                                                            Webブラウザ上にNode.jsを実装、Webブラウザ上のサーバサイドでNext.jsやVite、Astroなどが実行可能な「Sandpack 2.0」が登場 クラウド上でマイクロVMベースのオンライン開発環境などを提供するCodeSandboxは、Webブラウザ上で抽象化したNode.jsを実装しWebブラウザ上にJavaScriptのサーバサイド環境を作り出すことで、WebブラウザだけでNext.jsやAstroなどを実行可能にする新しいソフトウェア「Sandpack 2.0」を発表しました。 WindowsやMacなどのデスクトップPC用のWebブラウザだけでなく、iOS上のSafariでもNode.jsが実行可能。ただし現時点でのiOS版Safariへの対応は、メモリリークなどが発生するためβ版だと説明されています。 先週、StackBlitzからはWebブラウザ上で実行できるWe

                                                                              Webブラウザ上にNode.jsを実装、Webブラウザ上のサーバサイドでNext.jsやVite、Astroなどが実行可能な「Sandpack 2.0」が登場
                                                                            • Googleカレンダー、Webブラウザで「cal.new」と入力すると予定入力ページが開くように

                                                                              Webブラウザのアドレスバーに「cal.new」あるいは「meeting.new」と入力するだけで、Googleカレンダーの新規予定入力ページが開くようになった。 米Googleは10月24日(現地時間)、Webブラウザのアドレスバーに「cal.new」あるいは「meeting.new」と入力するだけでGoogleカレンダーの新規予定入力ページを開けるようにしたと、公式Twitterアカウントでツイートした。 WebブラウザでGoogleカレンダーの新規予定入力ページを開くには、通常はGoogleカレンダーを開き、新規予定入力ボタンをクリックし、詳しい予定にするにはさらに「オプション」をクリックする必要がある。このプロセスが、cal.newと入力するだけで完了する。 言語を英語以外に設定していても利用できる。 Chromeの他、FirefoxやMicrosoft Edgeなど、他のWebブ

                                                                                Googleカレンダー、Webブラウザで「cal.new」と入力すると予定入力ページが開くように
                                                                              • Windows、外部ツールを使った標準Webブラウザの変更をドライバで阻止か

                                                                                  Windows、外部ツールを使った標準Webブラウザの変更をドライバで阻止か
                                                                                • ブラウザで何が起こっているのかを知る Reporting API と ReportingObserver | blog.jxck.io

                                                                                  Intro Web サービスにおいては通常、 Web サーバから取得できるアクセスログやエラーログを取得し解析する基盤を保有するだろう。 しかし、 Web サーバから取得できる情報だけでは、ブラウザで何が起こったのかを知るのは限界がある。 今回は、ブラウザ内で起こったことを知るための Reporting API と、その Report の収集について解説する。 Notice 本記事の大半は 1 年以上前に書いたものだが、そのころは仕様も実装もまだまだ落ち着きが無かった。 仕様 report-uri から report-to への移行期 JFV の採用への不安 実装 ディレクティブの実装がバラバラ ReportingObserver では取れるが default group に自動では飛ばない(未実装) ReportingObserver で取った report が JSON Seriali

                                                                                    ブラウザで何が起こっているのかを知る Reporting API と ReportingObserver | blog.jxck.io