並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 629件

新着順 人気順

プログラミング初心者の検索結果241 - 280 件 / 629件

  • 基礎を固める!プログラミング入門におすすめの書籍10冊【超初心者向け】

    基礎を固める!プログラミング入門におすすめの書籍10冊【超初心者向け】 プログラミング初心者向けの入門書を紹介する記事です。プログラミングを勉強したいけど、どこから始めればいいかわからいという人向け!コンピュータの構造やプログラムがどうやって動くのかといった仕組みを説明した書籍のみ紹介します。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 プログラミング関連の書籍は数多くありますが、初心者が勉強をはじめるときに、どこから読めばいいのかわか

      基礎を固める!プログラミング入門におすすめの書籍10冊【超初心者向け】
    • Python初心者から2年間で読んだ中でオススメの技術書35冊を読むべき順番に並べた - 仮想サーファーの日常

      Pythonの学習を始めて3年間でたくさんの技術書を読んできましたが、自分の技術力のレベルによって読みたい本が変わってしまうので、どの技術書を読めばいいのかがわからなくて本選びに相当な時間をかけたと思います。 今回は、これからプログラミング言語Pythonを学習しようとしている方、Pythonの基礎は勉強したけどもっと踏み込んで学びたい方向けに、ぼくが読んだPythonの技術書の中でこれは読んでよかった!という本を読みたい順番に紹介していきます。 この記事の対象読者 未経験からPythonを学習しようとしていて、どの技術書で学習を進めるべきか悩んでいる方 Pythonは少し学習したことあるけど、実践的なWebアプリケーションを開発するときに参考になる技術書を知りたい方 Pythonを活用したWebアプリケーションエンジニアになるために必要な知識やスキルを知りたい方 Pythonエンジニアと

        Python初心者から2年間で読んだ中でオススメの技術書35冊を読むべき順番に並べた - 仮想サーファーの日常
      • 今すぐ始めたい人必見!ゲームでプログラミングが学べるサイト10選

        更新日: 2017年03月09日公開日: 2015年03月10日今すぐ始めたい人必見!ゲームでプログラミングが学べるサイト10選 "CodeCampus"はオンラインプログラミングスクール No.1のCodeCampが運営するプログラミング未経験の方のための学習メディアです CodeCampとは?(受講生体験記) 「エンジニアは女性のキャリアとして魅力的」未経験からの転職体験記リモートワーク×多拠点居住の新しい生き方を実現する。元バレエダンサーの挑戦普通の文系大学生/営業職が、エンジニアへ転職し起業するまで成長の記録 プログラミングを学んで何かしたいという程ではなくても、ただなんとなく興味がある、という方も多いのではないでしょうか。そのような方にとって、いきなりスクールや書籍で学習を検討するのは、少しハードルが高いですよね。しかし、プログラミング教育が普及した昨今、WEB上にも無料でプログ

          今すぐ始めたい人必見!ゲームでプログラミングが学べるサイト10選
        • 子供でもゲーム感覚でプログラミングを学べるサイト9選!

          Lightbot Lightbot は、2008年にFlashゲームとして登場しました。ゲームとしての完成度も高く、実際にプログラミングのコードを書く事はないが、プログラミング概念をゲームをやるだけで学ぶ事ができる。最近では、iOSとAndroidにも対応しているため、手軽にスマホやタブレットで子供と一緒にプレイできるのでオススメ! ピックアップして記事をまとめてみましたので合わせてご覧ください。 お猿さんが世界を救う!?プログラミング入門ゲームCodeMonkeyをやってみた 子供もできる!プログラミング入門ゲーム「Scratch」をわかりやすく scratch Scratchは、MITメディアラボが開発した小中学生向けの新しいプログラミング学習環境です。ブロックを積み替えるだけで、画面上のキャラクターの動きをかえるなど、視覚的にわかりやすいプログラミングができる。嬉しい事に、日本語に対

            子供でもゲーム感覚でプログラミングを学べるサイト9選!
          • 僕がプログラミングの勉強を始めた理由 | Designing Myself

            「文系」とカテゴライズされるけれども、プログラミングに興味がある人。 僕の周りにはけっこういる。 起業するためには経営学部に入ってビジネスを学べばいいのだろう。 このような考えを持っていたというわけ。 僕自身は、特に語れるようなビジョンもなく経済学部に入った。 しかし、今、プログラミングの勉強を始めている。 ここで、「なぜ僕がプログラミングの勉強を始めようと思ったのか」ということについて、整理しておこうと思う。これは、気持ちの整理であるとともに、ある意味決意表明でもある。これから書いていく僕の経験した「きっかけ」がみなさんのためにもなってくれたらうれしい。 投資してくれる人が見つかるも起業挫折 昨年11月頃、僕が大学1年生だった時のことだ。友人二人と毎日のように集まり、ビジネスプランを練ってはメンターの教員にアドバイスをもらっていた。初めはA4一枚のビジネスアイデアだったが、細部まで煮詰め

              僕がプログラミングの勉強を始めた理由 | Designing Myself
            • SOLID原則を理解し、JavaScriptで実践するためのガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

              ソフトウェア開発者にとって、堅牢でテスト可能で拡張性があり、保守性の高いオブジェクト指向のソフトウェアシステムを設計することは重要です。 そこで登場するのがSOLID原則です。 SOLIDは、ソフトウェア開発中に生じるかもしれない特定の問題を解決するために5つの設計原則が組み合わさったセットです。 この記事では、SOLID設計の原則について詳しく学んでいきます。 具体的には、SOLID原則が何を意味しているのか、各部分がそれぞれ何を表しているのか、また実際のプログラム例を挙げながら現役のプログラマーが説明します。 さらに、JavaScriptを使ってこれらの原則を実装する方法も紹介します。 SOLID設計原則とは? 単一責任原則 (SRP) Open/Closed原則 リスコフ置換原理 (LSP) インターフェース分離原則 (ISP) 依存関係逆転の原則 最後に SOLID設計原則とは?

                SOLID原則を理解し、JavaScriptで実践するためのガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
              • 面倒なメールのやり取りをSlackのチャットで一括管理できる「SharedBox」を使ってみた! - paiza開発日誌

                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、不特定多数のユーザーとSlackを使ってチャットによる一括管理が可能になる無料のサービスをご紹介します! 無料で取得可能な専用のメールアドレス宛に届いたメールが、Slack上でチャットのようにやり取りできるようになるのでカスタマーサポートなどにも最適です。 今すぐ誰でも簡単に導入できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SharedBox 】 ■「Slack」の事前準備について 今回ご紹介するサービスの「SharedBox」は、Slackを利用するのであらかじめ自分のアカウントを準備しておく必要があります。 まだ、Slackのアカウントをお持ちでない方は以下のリンクから無料のユーザー登録をしておきましょう! 【 Slack 】 そして、本記事で解説する「SharedBox」で利用するチャンネルをあらかじめ新規作成してお

                  面倒なメールのやり取りをSlackのチャットで一括管理できる「SharedBox」を使ってみた! - paiza開発日誌
                • PHPプログラミング初心者入門講座

                  PHPのインストール、mysql、関数、スクリプト、メール送信、勉強の仕方、上達のコツなどをズバリ解説! PHP言語が動くレンタルサーバーについていくつか取り上げてみます。 PHPで書いたプログラムを動かすには、普通はWebサーバーが必要です。 *PHPはコマンドプロンプトから実行できるプログラムもあります。 例えば、ローカルのパソコン内でPHPを動かすには、開発環境を整える必要があります。 当PHP入門講座では、phpdevで開発環境を一括インストールして説明してきました。 他にもXAMPP(ザンプ)などが有名なPHP開発環境です。 ローカルで動かすだけなら、phpdevやXAMPPで十分です。 でもせっかくPHPプログラミングを学び、何かWebアプリを作ったら、 「誰かに見てもらいたい」、「使ってもらいたい」というのが人情ですよねw インターネットの世界に向けて発信するには、 独自にW

                    PHPプログラミング初心者入門講座
                  • 第1回ペアプログラミング合コンに行ってきました - rambling talk

                    第1回ペアプログラミング合コンに行ってきました。レポートしてみます。 申し込み Zusaarのページで、先に女性枠の募集がありました。 その頃Twitterで見かけて、おもしろすぎる、参加するしかないと決意。 集まるのかなー、と見ていたら、しばらくして20人の枠がちゃんと埋まっていました。 [twitter:@pp_con] をフォローして、男性枠を待機。 運良く、募集開始数分後に気づくことができました。 すぐ申し込み。その時点ですでに私は9人目でした。 眺めているとみるみる枠が埋まり、開始45分後には20人の枠が埋まりました。 その後も補欠が増え続けて、最終的に114人。あまりの盛況で募集打ち切りになってしまいました。 選考 人が集まりすぎたせいか、早い者勝ちになったからか、 運営の方も参加者のスキルが不安になったのでしょう。事前選考が行われました。 補欠からの繰り上がりもあるとのことで

                      第1回ペアプログラミング合コンに行ってきました - rambling talk
                    • PICO–8って何? - PICO–8ゲーム開発入門(1) | AUTOMATON

                      自己紹介 はじめまして、三原亮介と申します。非ゲームのプログラマーをしながら、iOSのローグライクゲーム『Gesuido』を開発しています。また、レトロ・スタイルのクリエイティブ・ツール『PICO–8』の大ファンであり、日々小さなゲームなどを作って遊んでいます。 このたび、PICO–8のさらなる普及のために、このAUTOMATONで、PICO–8を使った開発を解説する連載をすることになりました。連載初回の今回は、まずPICO–8というものについてご説明したいと思います。 第1回: PICO-8って何? 第2回: プログラムで絵を描こう 第3回: アニメーションを作ろう 第4回: コントローラーを使おう 第5回: 3Dグラフィックスで遊ぼう 第6回: 効果音を鳴らそう 第7回: 人と物のふれあい……衝突判定 第8回: 1、2、3…無限大……繰り返しとテーブル 第9回: ビーム、撃っちゃうね。

                        PICO–8って何? - PICO–8ゲーム開発入門(1) | AUTOMATON
                      • Excelの醍醐味! 明日からできるデータの並べ替え、検索、置換、抽出

                        Excelの醍醐味! 明日からできるデータの並べ替え、検索、置換、抽出:Excelマクロ/VBAで始める業務自動化プログラミング入門(7)(1/5 ページ) プログラミング初心者を対象にExcelマクロ/VBAを使った業務自動化プログラムの作り方を一から解説します。今回は、データ操作のメソッド、Sort、Find、FindNext、Replace、AutoFilter、AdvancedFilterなどの使い方について、実例を交えて解説する【Windows 10、Excel 2016に対応】。 プログラミング初心者を対象にExcelマクロ/VBAを使った業務自動化プログラムの作り方を一から解説する本連載「Excelマクロ/VBAで始める業務自動化プログラミング入門」。前回の「プログラムの肝! 条件分岐と繰り返しの基本文法とさまざまな書き方」では、VBAに限らず手続き型プログラミングに必要とな

                          Excelの醍醐味! 明日からできるデータの並べ替え、検索、置換、抽出
                        • Objective Caml 入門

                          Objective Caml 入門五十嵐 淳 京都大学 工学部情報学科計算機科学コース 大学院情報学研究科知能情報学専攻 e-mail: igarashi@kuis.kyoto-u.ac.jp September�24, 2007 Contents Chapter�1�� 1.1��関数型言語 ML と Objective Camlについて 1.1.1��ML・Objective Caml の特徴 1.2��参考書,資料,マニュアル 1.3��環境設定 Chapter�2�� 2.1��インタラクティブコンパイラを使う 2.1.1��簡単な使い方 2.1.2��その他: ファイルからのプログラムの読み込み・コメント 2.2��基本データ型とその演算 2.2.1��unit型 2.2.2��int型 2.2.3��float型 2.2.4��char型 2.2.5��string型 2

                          • 初心者でもアルゴリズムが学べる・身につく書籍とサイト一覧 -

                            Photo by Anders Sandberg こんにちは、谷口です。 皆さんは、アルゴリズムの勉強はどのようにしていますか? 情報系の学部出身の方は授業で勉強したことがあるかもしれませんが、文系の方や、プログラミングの業務経験のない方は、「そういえばちゃんと勉強したことない」という方も多いかと思います。(私もかつてそうでした……) アルゴリズムとは、「問題を解くための手順を定式化した形で表現したもの」のことです。例えば、複数のデータを並べ替えるソートの方法として、バブルソートやヒープソートといったアルゴリズムがあるということは、アルゴリズムをきちんと勉強したことがなくても、知っている方は多いかと思います。 仕様書の通りにコーディングをしていくだけの業務であれば、アルゴリズムを勉強する必要はないかもしれません。さらに前述のようなソート等に関しては、多くの場合既に関数が用意されており、アル

                              初心者でもアルゴリズムが学べる・身につく書籍とサイト一覧 -
                            • 初心者にお勧めのPHP入門本一覧 : ロケスタ社長日記

                              プログラミング初心者がPHPを学ぶときの方法は、だいたいにおいて「本を買って読む」ですよね。しかし、本を選ぶのに失敗してしまうと、なかなか上達しなかったりして、悲しい思いをします。 というわけで、おいらもプログラミング初心者で、よく失敗してたのですが、たくさん本を買ったおかげで、ようやく、どの本がいいか、というのがわかってきました。「本がありすぎてどれを買ったらいいかわからない」という人のために、こう買ったらどうか、というのを書いてみます。 前提として、「初心者でもわかるかどうか」「勉強しやすいか」を重点においています。良書と呼ばれる本でも理解できなければ意味ないですし。 -----------

                              • 「自分の付加価値は何なのか」を考え続けていく必要がある 及川卓也氏が思う「エンジニア」と「生成AI」の関係性 | ログミーBusiness

                                米国OpenAI社が公開した「ChatGPT」が盛り上がりを見せている中、議論されがちなのは“AIの脅威”。それではエンジニアやプログラマーにとって、AIは脅威なのでしょうか?それとも新たな相棒なのでしょうか? 今まで多くのエンジニア組織をまとめてきた及川卓也氏に、エンジニアとChatGPTの関係についてうかがいしました。 ChatGPTに対してプログラマーができることーー最近の話でいうと、ChatGPTのような生成AIが出てきて、なんか「エンジニアの仕事も取られるんじゃないの?」とか、エンジニアもプログラミングをやっていて、ChatGPTももちろんプログラミングをするというのはあるとは思うんですけど、そういう意見も一部はあるのかなとは思うんですけど、そこというのは、あまり心配しなくてもいい話なんですかね? 昔は「AIによってプログラマーの仕事がなくなるんじゃないか」という質問が出た時に、

                                  「自分の付加価値は何なのか」を考え続けていく必要がある 及川卓也氏が思う「エンジニア」と「生成AI」の関係性 | ログミーBusiness
                                • 遊ぶだけでプログラミングが身につく、7つの本格的ゲームが楽しすぎる! - paiza times

                                  Photo by Trevor Owens こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の皆さんは、これから何を使って勉強しようと考えていますか? paizaを運営していると、 プログラミング未経験だけど勉強を始めたい 環境構築や経験者向けの書籍に挑戦したけど挫折してしまった 周りにプログラミングを教えてくれる人がいない 何をどう始めたらいいのかわからない といったお悩みを聞くことがあります。 最近は、学習サイトや書籍やスクールなど、いろいろなスタイルでプログラミングを学べますが、自分に合わないやり方で進めていくと 金銭面の負担が大きくて続けられない 途中で理解できなくなって挫折 プログラミングが楽しくなくなって断念 ということも起こりえます。 そこで今回は、初心者向けの問題を解きながらプログラミングを勉強できて、本格的なゲームとしても楽しめるコンテンツを7件ご紹介します。 【目次】 ■ロ

                                    遊ぶだけでプログラミングが身につく、7つの本格的ゲームが楽しすぎる! - paiza times
                                  • 生成 AI で僕らのプログラミング勉強はどうなるのか? - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 生成 AI の登場によって、僕らはプログラムを書く時代が終わりに近づいている?! 2023 年に OpenAI 社が発表した ChatGPT は、特に僕ら IT エンジニアにとって衝撃な発表だったのではと思います。 今まで、ググったり、参考書をもとに実装したり、GitHub などからコードを参考にして実装していたものが、「テキストだけ」で実装できるほどになりました。 生成 AI を用いたサービスやツールの登場 ChatGPT の GPTs や LLM、これらを用いたプロジェクトが研究・開発されたり、オリジナル GPT を作成して業務の効

                                      生成 AI で僕らのプログラミング勉強はどうなるのか? - Qiita
                                    • DeepMindのAI「AlphaCode」が人間のプログラマーと互角になってきた

                                      DeepMindのAI「AlphaCode」が人間のプログラマーと互角になってきた2022.12.23 20:0020,367 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 人工知能(AI)に秘められた能力の段階的な発達をたどるという話になると、なぜかチェスや囲碁といった昔ながらのボードゲームが持ち出されがちです。その例は挙げればきりがないほどで、つい最近にも、戦略ゲーム「ディプロマシー」をプレイできるAIが話題になりました。しかし、こうした事例で示されるのは、あくまでもAIが現実世界の問題を解く能力の範囲に限られます。 これよりずっといい「力試し」になりそうなのが、AIと人間をプログラミングのコンテストで競わせることです。Alphabet傘下のDeepMindが保有するAIモデルAlphaCodeが、実際に

                                        DeepMindのAI「AlphaCode」が人間のプログラマーと互角になってきた
                                      • なぜVBはC#と比べて駄目なのか - 負け犬プログラマーの歩み

                                        来年3月で1.5年ほど働いた現場を去る。非常に働きやすい職場だったし、周囲の人間もみんな良い人ばかりだった。残業をそれなりにして520万程度だが収入面も「極めて安い」という訳でもなかった(2015/6追記。やっぱ安い)。だが、ここでの経歴や実績は、「ASP.NET」とだけ書き、フロントサイド(レスポンシブデザイン、レガシーブラウザ、SNS連携)やPL/SQLのバッチ作成などの成果のみを殊更強調し、サーバー側の言語についてはあまり触れないようにしたい。何故かというとVBだから。 「VB.NETはC#の方言」という見方も強くなっている。歴史的に見ればむしろDelphiから産まれて、JavaとC++を反面教師としつつ上面を拝借した2002年に1.0が登場のC#よりも、BASICから連なるVBの方が全然古参だ。求人数的にもVBの方が多いように見える。加えて、言語仕様的にもC#で出来る事は基本的にV

                                          なぜVBはC#と比べて駄目なのか - 負け犬プログラマーの歩み
                                        • Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita

                                          知っている人は知っていると思うが、Qiitaではたびたび大量のスパム記事が投稿されている。 深夜24~26時頃に記事一覧を確認してみて欲しい。 スパム記事がわんさか出てくるはず。 登録したてのQiitaユーザは不安よな。1 ———— @dcm_chida 動きます🧐 はじめに これはNTTドコモサービスイノベーション部AdventCalendar2019の1日目の記事です。 我々の部署では日頃から「KDDCUP2」や「論文読み会」に取り組んでおり、若手から中堅社員まで最先端の技術取得に励んでいます。 そうした活動をもっと外部へと発信していこうと始めたのがこのAdventCalendarです。社員一人一人が書いた記事を通して、少しでも多くの方に興味を持って頂ければ幸いです。 さて、僕は4年目社員ですがプログラミング初心者の頃から現在に至るまで、Qiitaにはかなりお世話になりました。 自分

                                            Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita
                                          • 【Rust】日本語で読めるRust言語の商業本まとめ(2023年4月)【おすすめ】 - Rのつく財団入り口

                                            機運高まるRust言語に入門しよう Windows自体の開発に使われていることも判明、次期Android OSの開発言語にも採用、ついにLinuxでも採用される(かも)とのことで最近機運が高まっているMozilla発のRust言語。 このエントリでは商業本を分野別に、その中では発行日が新しい順にまとめてみました。第2版がある本の初版含め合計約25冊。そのうち2022年に出たのが計9冊、【追記】2023年に2冊と、数えてみると既にけっこうな冊数になっています。Go言語の日本語の本が確か合計15冊前後ぐらいだったので負けずに盛り上がっていますね。 機運高まるRust言語に入門しよう 補足的にRust本の傾向 入門者向けの本 動かして学ぶ!Rust入門 パーフェクトRust ゼロから学ぶRust システムプログラミングの基礎から線形型システムまで (KS情報科学専門書) 手を動かして考えればよく

                                              【Rust】日本語で読めるRust言語の商業本まとめ(2023年4月)【おすすめ】 - Rのつく財団入り口
                                            • 時間泥棒確定!PWAで作られた良質なWebゲームアプリ12個を厳選してみた - paiza times

                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、PWAで開発された良質なWebゲームを厳選してみたのでご紹介します! スマホのホーム画面に配置してアプリのように起動させることもできますし、オフラインにも対応しているのでネットワークが無くても遊べるものばかりです。 通勤途中や休憩時間などで気軽に楽しめるゲームを厳選しているので、ご興味ある方はぜひ遊んでみてください! PWAとは? スマホをルービックキューブに変えてしまうアプリ! 【 The Cube 】 ピッタリ合わせて高層ビルを建築するバランスゲームアプリ! 【 Tower Game 】 Chromeブラウザに隠された恐竜ゲームを楽しめるアプリ! 【 Dino Game 】 3D空間で自分の陣地をひたすら守るディフェンスゲームアプリ! 【 Defend 】 Googleによる毎年恒例のサンタクロースゲームアプリ! 【 Santa T

                                                時間泥棒確定!PWAで作られた良質なWebゲームアプリ12個を厳選してみた - paiza times
                                              • エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? LITALICO CTOの岸田崇志(@takish)です。 2017年のアドベントカレンダーもついに最終日となりました。 入社して2年経ち、エンジニアも順調に人数が増え、新卒採用からの育成、そして新規事業ラインへのエンジニアラインがスケールアウトできるようになってきました。 特に前職ではインターネット事業の急激な成長を経験したので、エンジニア育成サイクルの礎を築いて置くことの重要性は身にしみて感じていたので、最初からそれを念頭に組織を組み立てています。 はじめに 筆者はエンジニア組織の立ち上げは3回目なので「デジャヴ?!」と感じる事も多

                                                  エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita
                                                • 大切なのは練習量!とにかく多くの問題を解けるプログラミングサービス「HackerRank」の使い方|BIZ KARTE

                                                  コンテンツが豊富!プログラミングサービス「HackerRank」の使い方 更新日 : 2021.4.1 読了まで約 4 分 エンジニアであればプログラミング技術の上達は欠かせません。練習の方法はいろいろありますが、プログラミングの問題をたくさん解くというのは、ゲーム感覚で遊びながらできておすすめです。 そうした遊びの要素を取り入れたプログラミングサービスの中でも、世界のエンジニアの間で人気の高い「HackerRank」をご紹介します。プログラミングの問題を数多く解けて、さらに、問題を解いた成果に応じて企業からのオファーももらえるというユニークなサービスです。 HackerRank リクルートも出資を決めた、プログラミングサービス「HackerRank」とは? 「HackerRank」は、世界中のエンジニアが、様々な領域のプログラミングの問題にチャレンジできるサービスです。2012年にローン

                                                    大切なのは練習量!とにかく多くの問題を解けるプログラミングサービス「HackerRank」の使い方|BIZ KARTE
                                                  • Emacs Lisp Tips

                                                    私の .emacs で設定している項目 Last Updated at $Date: 2005/12/04 03:36:05 $. このページの内容は,Emacs-21.3 で動作確認しています. version によっては変数名や関数名の変更などにより動作しないことが有り得ますので, ご注意下さい.バグレポートや感想などは tsuchiya@namazu.org までお願いします. 日本語環境の設定 改行キーでオートインデントさせる BS キーを有効にする マシン毎に設定を切り替える ファイルの拡張子によってメジャーモードを切り替える スクリプトを編集するメジャーモードの設定 スクリプトを保存する時,自動的に chmod +x を行なうようにする 強調表示付き動的略称展開 概略表示付き yank-pop shell-command のコマンド入力に補完が効くようにする shell-mod

                                                    • プログラミングの開発環境に便利!Cloud9の使い方【Rails・WordPressテンプレートの解説あり】

                                                      プログラミングの開発環境に便利!Cloud9の使い方【Rails・WordPressテンプレートの解説あり】 プログラミングの開発環境に便利な【Cloud9】の使い方を解説した記事です。登録方法、ワークスペースの作成、画像ファイルのアップ方法などを紹介。最後にはRuby on RailsとWordPressのテンプレートの使い方も解説。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 これからプログラミングを勉強するという初心者にとって、最

                                                        プログラミングの開発環境に便利!Cloud9の使い方【Rails・WordPressテンプレートの解説あり】
                                                      • 何も知らない人を育てるために(新人教育情報キュレーション) - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ある日、 何もしらない人を育てるための勉強ってどうすればいいかな? と聞かれて、 興味ないから知らない。 ですませてしまった。 これはよくないということで、普段から愛読しているSonicGarden倉貫さんのブログから役に立ちそうな情報をキュレーションしてみました。 新人をターゲットにした記事 自ら考え行動する社員に育つための3つの哲学 〜 若手の教育を任された上司や先輩にむけて 倉貫さんの教育方針は「子供扱いしないこと」「育てるのではなく育つ」「守るのではなく見守る」の3つ。 【キーフレーズ】 ルールで縛るのではなく、自分で考える癖を

                                                          何も知らない人を育てるために(新人教育情報キュレーション) - Qiita
                                                        • いよいよver1.0がリリース!SwiftからはじめるiOSアプリ開発:その1【初心者向けアプリ開発3分tips】 - エンジニアtype

                                                          アプリ開発スクール『RainbowApps』 日本で初めて、プログラミング受講料の無料提供を始めたアプリ開発スクール。iPhone、Android、Unity、HTML5、AWSコースを展開しており、受講用のMac完備、初心者・未経験者から受講OK。特徴は、大手IT企業からベンチャーまで、受講後の就職・転職もサポートしている点だ。全国で教室を開いているほか、オンライン講座も展開中。詳しい情報はコチラ こんにちは、日本最大のアプリスクール『RainbowApps』で、主にiOSアプリ開発の指導を担当している我妻幸長と申します。本連載では、iOS、Android、Unityなどのアプリ開発について、初心者向けの内容を『RainbowApps』講師陣が分かりやすく解説していきます。 第一回目は、iOSアプリ開発についてです。 数日前に、Appleの新デバイス発表が世界中の開発者に衝撃を与えたばか

                                                            いよいよver1.0がリリース!SwiftからはじめるiOSアプリ開発:その1【初心者向けアプリ開発3分tips】 - エンジニアtype
                                                          • 初心者大学生が作った機械学習ライブラリがGitHubでスター数300を超えた話 - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について この記事では、プログラミング初心者の大学生である(であった)私が試行錯誤しながらなんとかスター数300越えのOSSライブラリを作った過程をまとめたものです。ライブラリ自体はまだまだ発展中のためこの記事も適宜更新してく予定です。ライブラリ自体の詳細というよりも、自作OSSの認知度を上げで他の人に使ってもらうために有用そうな知見をまとめていこうと思います。 ライブラリの概要 今私が作っているのは、AIJackという、機械学習モデルがもつセキュリティ・プライバシー上の脆弱性についての各種攻撃・防御手法を実験するためのPyth

                                                              初心者大学生が作った機械学習ライブラリがGitHubでスター数300を超えた話 - Qiita
                                                            • 達人出版会

                                                              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書 第2版[CLF-C02]対応 トレノケート株式会社 高山裕司 超楕円関数への招待 楕円関数の一般化とその応用 松谷 茂樹 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発 Tom Hombergs(著), 須田智之(訳) 詳解 AWS CloudFormation 潮村 哲 その決定に根拠はありますか? 確率思

                                                                達人出版会
                                                              • 2013年上半期に話題になった!大注目のWebスタートアップ20選まとめ(カテゴリ別) | Find Job ! Startup

                                                                2013年も7月に入り折り返し地点を超えました。そこで今回の記事では、上半期で話題になったサービスを20個まとめました。 スタートアップ向けの著名なカンファレンスIVS、beLAUNCH2013、サムライベンチャーサミットなどに登壇した企業の中から抽出しています。 普段使って便利なサービスばかりですので、ぜひチェックしてみて下さい! 目次 【1】教育関連サービス(×5個) 【2】コマース関連サービス(×3個) 【3】カメラアプリ(×3個) 【4】ファッション関連サービス(×2個) 【5】読書関連サービス(×2個) 【6】旅行関連サービス(×2個) 【7】クラウドファンディング・Web決済関連サービス(×2個) 【8】翻訳関連サービス(×1個) 【1】教育関連サービス 1.ShareWis(シェアウィズ) 英語、簿記、プログラミングなど幅広いテーマを動画で学べるオンライン

                                                                • プログラミング初心者が中・上級者になるためには、GithubのリポジトリをWatchすればいいんじゃないかな - iakioの日記

                                                                  よく、プログラミングを学ぶ方法として「まずは何か作りたいものを見つけて、、、」といったアドバイスを見かける。たしかに何かを作り上げることで学ぶことも多いのだけれど、どちらかというとそれは実装方法よりもデプロイだったりライブラリやツールの使い方といったところの方が大きいように感じる。 一方で、実装方法については、自分で問題を解決しているだけだとどうしても自分の考え方にとらわれてしまう。 プログラミングの上達のためにきっと一番大切なことは環境で、近くに良い師匠がいるのであれば様々な問題の解決方法を学ぶことができるだろう。 そうでない場合は、インターネット上でお手本を見つけるのが良いと思う。 あまり大きすぎず、ある程度活発なお気に入りのプロジェクトをGithubで見つけてWatchする。毎日届くNotificationをざっとで良いので目を通す。最初はほとんど意味がわからないだろうけどかまわない

                                                                    プログラミング初心者が中・上級者になるためには、GithubのリポジトリをWatchすればいいんじゃないかな - iakioの日記
                                                                  • プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita

                                                                    はじめまして。六月と申します。 ・ツイッターはこちらです ・AtCoderのプロフィールはこちらです 風の噂で、AtCoderでは色が変わった際に色変記事というものを書く文化があり、この時ばかりは大いに自分語りが許されると聞きました…。 そこで、もしかすると人によっては、私の色変記事が参考になる可能性もあるのではないかと思い、筆をとりました。 きみたち、おぢさんの話を聞いてみないか…。 お暇な方はどうぞお付き合いください。 簡単な自己紹介 私は40代で、社会人生活の折り返し地点を迎えつつあります。私生活では小学生の子供を持つ父でもあります。大学は文系で、これまで情報科学の教育・訓練を受けた経験はありません。 業界の特性もあり、私の勤務先ではいまだにFAXと手書き書類がかなり使われています。普段はそのような、おおよそITとは無縁の、むしろ昭和ライクな環境で仕事をしています。 そういったことも

                                                                      プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita
                                                                    • 若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと - 文系の日記

                                                                      2015 - 12 - 20 若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと プログラミングにはいくつかぶっかる壁があると思います。 人によってはそれはif文であったり、そもそも言語を使用するまでの環境設定であったり、 rails などの フレームワーク の導入であったり、様々です。 でも、僕が言いたいのは、言語の基本的な文法は覚えた。クラスとか継承とかが何を指しているのかわかる。入門書を読み終えた。さあ、アプリを作るぞ!! と意気込んでいるところに罠が潜んでいて、この罠に引っかかるプログラミング初心者がとても多いのではないかということです。 その罠ってなに? 呼び方は様々でしょうが、僕は 夢 とか 憧れ という風にその罠のことを呼んでいます。 この罠は、業務でプログラミングをやったことがない独学の初心者に、特に顕著に現れるものだと思います。 最初は コマンドライン で電卓を作ってみ

                                                                        若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと - 文系の日記
                                                                      • (旧) Web Comic Ranking [WCR] - ウェブコミックランキング

                                                                        Web Comic Ranking (以下 WCR) は 2000 年 2 月 7 日に試験運用を開始した、個人/サークルレベルのオンラインコミック専門ランキングでした。試験運用開始からちょうど 20 年、2020 年 2 月 7 日にその運用を停止し、ここはその跡地になります。 これまで 20 年の間に様々な形で WCR をご利用いただき支えてくださった皆様に厚く御礼申し上げます。また今後も WCR が継続すること期待してくださっていた皆様には、期待を裏切る形になってしまい申し訳ありません。 最終的なランキングや登録していただいていた各サイトの 2020 年 2 月 7 日時点でのデータについては、個人情報を除いた形でこの Google スプレッドシートにまとめてあります。今後このデータが更新されることはありませんが、このままインターネットの闇に葬られてしまうにはあまりに忍びないデータで

                                                                          (旧) Web Comic Ranking [WCR] - ウェブコミックランキング
                                                                        • 1行のJavaScriptコードでユーザーの行動分析を動画で確認できる「LogRocket」を使ってみた! - paiza times

                                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、自分のWebサービスやサイトに訪問したユーザーが、どのような行動をしているのかを動画で再現してくれるサービスのご紹介です! ユーザー側で発生した不具合などのログも記録されたり、特定のユーザーだけを抽出して分析できたり、とても便利な機能が無料で利用できるのでオススメですよ。 【 LogRocket 】 ■「LogRocket」の使い方! それでは、実際に「LogRocket」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! 今回は「LogRocket」の機能を試すために、以下のようなサンプルサイトを作っておきました。 このサイトを利用して、どのような機能が使えるのかをご紹介しようと思います。 まず、公式サイトへアクセスして「トップページ」のボタンをクリックしましょう。 ユーザー登録画面が表示されるので、「メールアドレス」と「パスワ

                                                                            1行のJavaScriptコードでユーザーの行動分析を動画で確認できる「LogRocket」を使ってみた! - paiza times
                                                                          • プログラマの思索: RubyよりもJavaが好きな理由

                                                                            最近、Ruby関西に行ってRubyの勢いを感じている。 そんな時に、Javaの最近の動きを聞く機会があった。 Java6やSeasarの話を聞くと、JavaがC#やRailsの影響を受けているように聞こえた。 でも、話しているうちに、「やっぱりRubyよりもJavaが好きなんだ」と気づいた。 その理由は、「JUnitのようなテスト駆動ツールが揃っている」点に尽きる。 そこで「テスト駆動の観点から眺めたJavaの利点とプログラミング思想」について考察してみる。 【1】テストを意識するとメソッドの行数が自然に短くなる プログラミング初心者のプログラムを見ると、行数がやたらと長く、長いプログラムを書き上げた後からデバッグし始める。 だから、いつまで経っても動かない。 プログラミング中級者になると、行数は長いままだが、少しずつ書いてはプリント出力してデバッグで動作を確認し始める。 この

                                                                            • JavaScriptだけでExcel風のスプレッドシートを開発できる「jExcel」を使ってみた! - paiza times

                                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptで簡単にExcelのようなスプレッドシートを作成できるライブラリをご紹介します! 基本的な操作はすべてJavaScriptから制御可能であり、自分の好きなようにカスタマイズできる強力な機能が多数提供されています。また、簡単なプログラムだけでファイルの書き出し機能が利用できるなど便利なメソッドも多く含まれています。 自作のWebアプリなどにも手軽に組み込めるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください。 【 jExcel 】 ■「jExcel」の使い方 それでは、まず最初に「jExcel」の導入方法から見ていきましょう! 全部で3通りの方法が以下のように提供されています。

                                                                                JavaScriptだけでExcel風のスプレッドシートを開発できる「jExcel」を使ってみた! - paiza times
                                                                              • アルゴリズム・AtCoder のための数学【後編:数学的考察編】 - Qiita

                                                                                0. はじめに こんにちは、大学 1 年生になったばかりの E869120 です。本記事は、 アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 アルゴリズム・AtCoder のための数学【中編:数学的知識編②】 からの続きです!!! ※前編・中編を読んでいなくても理解できる、独立したトピックになっているので、ご安心ください。 後編から読む方へ 21 世紀も中盤に入り、情報化社会が急激に進行していく中、プログラミング的思考やアルゴリズムの知識、そしてアルゴリズムを用いた問題解決力が日々重要になっています。 しかし、アルゴリズム構築能力・競プロの実力は、単純にプログラミングの知識を学ぶだけでは身につきません。近年、数学的なスキルが重要になりつつあります。実際、私はこれまでの経験で「数学の壁で躓いた競プロ参加者」をたくさん見てきました。そこで本記事では、 AtCoder のコン

                                                                                  アルゴリズム・AtCoder のための数学【後編:数学的考察編】 - Qiita
                                                                                • 【改訂版】プログラミング初心者がExcelマクロ/VBAを始めるための入門電子書籍全273ページを無料で提供

                                                                                  もはや日本のオフィス業務で欠かせない存在となったExcel。表計算ソフトウェアの枠にとどまらず、そこで行われる業務は多岐にわたる。データ集計/分析、プロジェクト管理、資産管理、勤怠管理をはじめ、リポート機能を駆使して、Excel自体を販売や会計などにおける業務文書/帳票、設計書、納品資料として扱う例もある。 さまざまな業務で扱われるExcelだが、その操作や入力は、マウスやキーボードで行われることが多く、多少詳しい人でも、数式や関数、入力規則を使う程度だろう。繰り返される手作業に「時間の無駄」「人的コストの増大」を嘆く方も少なくないはずだ。 だが、これらの問題を解決する機能をExcelは持っている。それが、マクロ/VBA(Visual Basic for Applications)だ。業務で行う操作を一度マクロとして記録し、そこで生成されたマクロコードを編集することで自動化できる業務は多く

                                                                                    【改訂版】プログラミング初心者がExcelマクロ/VBAを始めるための入門電子書籍全273ページを無料で提供