並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1581件

新着順 人気順

マイクロソフトの検索結果401 - 440 件 / 1581件

  • 【やじうまPC Watch】 Microsoftのダサいセーター、今年はWindows XPのあの壁紙

      【やじうまPC Watch】 Microsoftのダサいセーター、今年はWindows XPのあの壁紙
    • 好きな部分を軽量ウィンドウに切り離し ~「Visual Studio Code」2023年11月更新/プロファイル機能の追加アイコンやJavaScript/Python向けの便利機能なども

        好きな部分を軽量ウィンドウに切り離し ~「Visual Studio Code」2023年11月更新/プロファイル機能の追加アイコンやJavaScript/Python向けの便利機能なども
      • マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始

        マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始 マイクロソフトは、開発環境をクラウドPCとして丸ごと仮想環境で用意し、デスクトップ仮想化経由で利用できる「Dev Box」の新機能として「Config-as-code Dev Box Customizations」のパブリックプレビュー開始を発表しました。 開発環境を仮想環境としてクラウドから提供するDev Boxは、2023年7月に正式リリースされました。 コードエディタやその拡張機能の導入、ビルド環境、テスト環境やソースコード管理ツールとの連係などを含む開発環境の構築は複雑化していますが、Dev Boxはそうした環境を設定済みのものとしてすぐに開発者に提供できます。 開発者はデスクトップ仮想化のクライアントツールやWeb

          マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始
        • Microsoft WhiteboardにCopilotが搭載、意外なほど「人間らしい」AIの振る舞いに驚く!【イニシャルB】

            Microsoft WhiteboardにCopilotが搭載、意外なほど「人間らしい」AIの振る舞いに驚く!【イニシャルB】
          • マイクロソフト、「Copilot for Security」を4月1日より一般提供開始へ

              マイクロソフト、「Copilot for Security」を4月1日より一般提供開始へ
            • Microsoft Teamsが2倍高速になりメモリ消費量は半分に

              Microsoft製ミーティングアプリ「Teams」は多くの企業や組織で用いられていますが、「動作が遅い」「メモリ消費量が多すぎる」といった不満を抱いてる人も多いはず。2023年10月5日(木)に正式リリースされたTeamsアプリの新バージョンでは起動時間や動作速度が高速化したほか、メモリ消費量が従来の半分に減ったことがアピールされています。 Announcing general availability of the new Microsoft Teams app for Windows and Mac - Microsoft Community Hub https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-teams-blog/announcing-general-availability-of-the-new-microsoft-teams

                Microsoft Teamsが2倍高速になりメモリ消費量は半分に
              • ChatGPTに「Excelグラフの作成・修正」丸投げ!初心者でも今すぐまねできる命令文

                1976年、大阪府生まれ。灘高校、東京大学経済学部卒業後、日系メーカーで17年間勤務。経理や営業、マーケティング、経営企画などに携わり、独学で覚えたエクセルマクロを用いて様々な分析や業務改革を行う。 2017年、GAFAの日本法人のうちの1社へシニアマネージャー(部長)として転職。これまでエクセルマクロを用いた業務改善などで数多くの社内表彰を受けている。手作業では不可能なほど大量のデータを、短時間で分析しやすく加工したことが評価され、社内エクセルマクロ講習会の講師として延べ200人以上に講座を実施。 エクセルマクロについて1から10まで教える詰込み型の学習ではなく、仕事に必要な部分だけを効率的に学べる講座として満足度98%の高い評価を受けている。 コピペして使える!ChatGPTに「仕事丸投げ」命令術 「ChatGPT」の注目度が急上昇中だ。だが現状の仕様では、われわれ人間がChatGPT

                  ChatGPTに「Excelグラフの作成・修正」丸投げ!初心者でも今すぐまねできる命令文
                • デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない

                  セキュリティやプライバシーに対する脅威はとどまるところを知らない。脅威は絶え間なく襲ってくるし、攻撃が重なるにつれて、被害はさらに広がり、効果も強まっている。悪者たちは腕を上げており、どうすれば攻撃がうまく行くかを知っている。こうした脅威を受ける理由の1つは、「Windows」をデスクトップPCやノートPCのメインのOSとして使っているからだ。 読者が動揺し始める前に説明しておこう。この記事では、他の記事のようにいきなりWindowsを切り捨てることはしない。Windowsのひどさについて語るつもりもない。Windowsを使ってユーザーのデータを盗んだり、データを盾にとって身代金を要求したりするのがどれだけ簡単かについても触れないでおく。 筆者の目的は、Windowsが抱えている問題を、コンピューターや、IT、技術に関して持っている知識に関わらずあらゆる人が理解できるように説明することだ。

                    デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない
                  • 「Transformer」後継と期待される「RetNet」活用 PKSHAが日英対応の独自LLMを開発 日本MSも協力

                    AIベンチャー・PKSHA Technology(東京都文京区)は3月28日、「RetNet」技術を活用した日英大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表した。RetNetを使用した日英モデルは世界初で、日本マイクロソフトの技術支援により実現。PKSHA Technologyの上野山勝也代表は「これによって生成AIの活用が一段前に進む」と自信を見せる。 左から、PKSHA Communication、PKSHA Workplaceの佐藤哲也代表、PKSHA Technologyの上野山勝也代表、日本マイクロソフト 執行役員 常務 最高技術責任者の野嵜弘倫さん、PKSHA Technology アルゴリズムエンジニア VPoEの森下賢志さん、PKSHA Technology アルゴリズムリードの稲原宗能さん 今回開発したLLMの最大の特徴であるRetNetとは「Retentive Netwo

                      「Transformer」後継と期待される「RetNet」活用 PKSHAが日英対応の独自LLMを開発 日本MSも協力
                    • Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました | SIOS Tech. Lab

                      みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しましたので、ご紹介させてください。 ※ このブログでのご紹介ととも以下のイベントでもガイドに関する詳細なご説明や、ガイドにはないデモなどを実施しますので、ぜひご参加ください。 Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました https://tech-lab.connpass.com/event/315703 Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドとは? 以下のURLで公開しております。執筆しているうちに100ページ超の壮大なものとなってしまいました。 https://dev.noriyukitakei.jp/docs/aoai-rag-dev-guide.pdf 本ガイドの目的は、「シンプル」「強力」「すぐ動

                        Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました | SIOS Tech. Lab
                      • 「Windows 11 バージョン 24H2」はPOPCNT命令を備えたCPUが必須? 化石レベルでは起動せず/もっとも、これで困る人はごくわずか【やじうまの杜】

                          「Windows 11 バージョン 24H2」はPOPCNT命令を備えたCPUが必須? 化石レベルでは起動せず/もっとも、これで困る人はごくわずか【やじうまの杜】
                        • Playwright を使用したエンドツーエンド テストの概要

                          エンドツーエンド テストの概要:Playwright。 Playwright は、Microsoft がオープンソースとして開発したエンド ツー エンド テスト用フレームワークで、モダンな Web アプリのテストに使用します。 この 6 部構成のシリーズでは、インストールから、テストの実行、記述、デバッグまで、関連するすべてを取り上げます。 Playwright を使うと、モダンな Web アプリに信頼性の高いエンドツーエンド テストを実行できます エンドツーエンド テストの概要:Playwright。 Playwright は、Microsoft がオープンソースとして開発したエンド ツー エンド テスト用フレームワークで、モダンな Web アプリのテストに使用します。 この 6 部構成のシリーズでは、インストールから、テストの実行、記述、デバッグまで、関連するすべてを取り上げます。 P

                            Playwright を使用したエンドツーエンド テストの概要
                          • Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話

                            はい、Copilot なめてました。すみません。 この記事は PowerShell を書くのがめんどくさい、もしくは普段書かない方のために、Copilot を利用して 一文字も書かず 望みの PowerShell が生成されて感動したというだけの大したことない記事です🤣 1. はじまり 「Intune で管理されてるデバイスに最後にサインインしたユーザーが知りたい」 そんなことを時々言われるのです。 15 年くらい前に Configuration Manager のサポートエンジニアをやってた時代にもよく聞かれてた話で、WMI や監査ログでゴリゴリ頑張ってもいいんだけど、確か資産インテリジェンス(今は非推奨) を追加するとひっそりレポート増えたよなーとか、もはやどうでも良い思い出。 しかし、この SIEM だ UEBA だ XDR と言われる分析・自動化の世の中でもサインインログってまだ

                              Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話
                            • 「Copilot Pro」、早速購入してみました ~月額3,200円のAIはなにを助けてくれるのか/まだまだ足りない要素もあるものの可能性は感じる【やじうまの杜】

                                「Copilot Pro」、早速購入してみました ~月額3,200円のAIはなにを助けてくれるのか/まだまだ足りない要素もあるものの可能性は感じる【やじうまの杜】
                              • 「Excel」に強力な集計関数が新たに追加へ ~ちょっと便利なおまけ関数も/「GROUPBY」「PIVOTBY」「PERCENTOF」をBetaチャネル(Windows/Mac)でテスト開始

                                  「Excel」に強力な集計関数が新たに追加へ ~ちょっと便利なおまけ関数も/「GROUPBY」「PIVOTBY」「PERCENTOF」をBetaチャネル(Windows/Mac)でテスト開始
                                • Microsoft 365で生成AIが使える「Copilot Pro」、個人向けに月額3,200円で提供

                                    Microsoft 365で生成AIが使える「Copilot Pro」、個人向けに月額3,200円で提供
                                  • Windows 11、7-Zipやtar形式のファイル作成が可能に

                                      Windows 11、7-Zipやtar形式のファイル作成が可能に
                                    • 「PowerToys 0.79」が公開、ショートカットにアプリ起動やWebアクセスを割り当て可能に/Microsoftが無償で提供しているパワーユーザー向けユーティリティパック

                                        「PowerToys 0.79」が公開、ショートカットにアプリ起動やWebアクセスを割り当て可能に/Microsoftが無償で提供しているパワーユーザー向けユーティリティパック
                                      • AIには原子力が必要、OpenAIのCEOがダボス会議で提言

                                        AIには原子力が必要、OpenAIのCEOがダボス会議で提言2024.01.22 21:0019,681 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) でも「いろいろ大丈夫」って、ほんとに? OpenAIの創業者兼CEOのサム・アルトマン氏が、スイスの都市ダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会(いわゆるダボス会議)に登場しました。その中で彼は、テック業界のエネルギー需要を満たすには、原子力を活用すべきだと示唆しました。 ダボス会議は、世界の政財界のエラい人たちが集まって、グローバル資本主義の将来について話し合う場です。そこで参加者(主にビリオネア、大企業幹部、ロビイストたち)は各自の構想を発表したりできるんですが、その構想の目的とは要するに、より効率よくお金を稼ぐことです。なので、この1年ものすごい額の資金が投下されてきたAIビジネスの持続可能性がメイ

                                          AIには原子力が必要、OpenAIのCEOがダボス会議で提言
                                        • クラウドストレージ「楽天ドライブ」国内で本格提供開始 無料10GB、月800円で1TB | テクノエッジ TechnoEdge

                                          楽天モバイル傘下の楽天シンフォニーは2月6日、クラウドストレージサービス「楽天ドライブ」を日本国内で本格的に提供開始すると発表しました。 楽天ドライブは、2019年に「Sendy」としてサービスを開始。2021年にSendyを運営する韓国のスタートアップ企業Estmob(イストモブ)を楽天モバイルが買収・子会社化していました。 Estmobはその後、楽天モバイルで培ったネットワーク技術をグローバル展開する楽天シンフォニー傘下として社名をRakuten Symphony Koreaに改称。楽天ドライブのグローバルな運営主体はRakuten Symphony Koreaで、日本国内での販売・マーケティングを楽天シンフォニーが行います。 なお、今回の発表はあくまでも日本国内で本格的に展開を開始するというもので、モバイルアプリを含め、1年前にはすでに楽天モバイルに改名されていました。 その楽天モバ

                                            クラウドストレージ「楽天ドライブ」国内で本格提供開始 無料10GB、月800円で1TB | テクノエッジ TechnoEdge
                                          • 世界中が注目するAIって実は金食い虫。どこも黒字化に大苦戦中

                                            世界中が注目するAIって実は金食い虫。どこも黒字化に大苦戦中2023.10.13 12:308,825 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年、テック業界で最もアツい存在となったのは間違いなくAIでしょう。 去年の暮れからじわじわきて、今年に入って一般層にまで爆発的にその存在感を示しました。ChatGPTの威力が大きい。一部のテック企業はAIフルコミットで爆進中ですが、開発と利益はまた別の話。 AI機能が続々登場し、新たなモデル開発が進む一方、AIビジネスで利益を出す難しさを、Wall Street Journal紙が報じています。 お金を溶かし続けるMicrosoftAIに特に大きなコミットメントをしているのがMicrosoft(マイクロソフト)。数十億ドルをパートナーであるOpenAIに投資しています。 OpenAIといえばChatGPT

                                              世界中が注目するAIって実は金食い虫。どこも黒字化に大苦戦中
                                            • 神戸市、“庁内版ChatGPT”を内製 利用スタート 個人情報の扱いは?

                                              神戸市は6月23日、市庁内でチャットAIの利用を始めたと発表した。大規模言語モデル「GPT-4」などをMicrosoftのクラウドで使える「Azure OpenAI Service」を活用し、コミュニケーションツール「Microsoft Teams」からAIにアクセスできるアプリを内製。9月22日までの3カ月間、職員約100人が業務に使い、利便性を検証する。 利活用に当たって、情報漏えいを防ぐガイドラインも制定。個人の氏名や住所に加え、法人の取引先や財務経理に関する情報などの入力を原則として禁止するルールを定めた。市長・情報セキュリティ管理者が許可した情報は入力が可能になるが、23日時点で許可の出た情報はない。ガイドラインは外部にも公開しており、今後も随時改定する。

                                                神戸市、“庁内版ChatGPT”を内製 利用スタート 個人情報の扱いは?
                                              • Microsoftが2025年10月でサポートが終了するWindows 10向けの延長サポートプログラムの料金を発表

                                                Microsoftが、Windows 10をサポート終了後も使い続けたいユーザーに向けた、拡張セキュリティ更新(ESU)プログラムの料金体系を発表しました。 When to use Windows 10 Extended Security Updates | Windows IT Pro blog https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/when-to-use-windows-10-extended-security-updates/ba-p/4102628 Windows 10 end of support updates for education | Microsoft EDU https://educationblog.microsoft.com/en-us/2024/04/windows-10-end-

                                                  Microsoftが2025年10月でサポートが終了するWindows 10向けの延長サポートプログラムの料金を発表
                                                • 【特集】 WordやExcelをAIで自動処理可能に。「Copilot Pro」はこうやって使えばいい!

                                                    【特集】 WordやExcelをAIで自動処理可能に。「Copilot Pro」はこうやって使えばいい!
                                                  • Bing Image Creator(DALL·E 3)がマリオやピカチュウをそのまま出力するから任天堂最強法務部に送る文面をBing AIに生成してもらった

                                                    Loran🍞(ゴースト/バン中のためDM送るやも:テスト結果 x.gd/9Om9x ) @lamrongol Bing Image Creatorについて任天堂最強法務部に同じIPアドレスから通報すると「一人が騒いでるだけ」っぽくなってしまうので、各自オリジナリティのある文面で通報お願いします。なお以下の文面はBing AIに生成してもらいました。-> お問い合わせ|サポート情報|Nintendo nintendo.co.jp/support/inquir… pic.twitter.com/04eJz3pHF4 2023-10-01 11:36:00

                                                      Bing Image Creator(DALL·E 3)がマリオやピカチュウをそのまま出力するから任天堂最強法務部に送る文面をBing AIに生成してもらった
                                                    • ようやくWindows 11に「タスクバーボタンを結合しない設定」が追加される

                                                      Microsoftは2023年9月26日にリリースしたWindows 11の大型アップデート「23H2」で、長らく待望されていた「タスクバーボタンを結合しない設定」をついに有効化しました。 Windows 11's new ‘Never Combine’ icons feature is almost usable https://www.bleepingcomputer.com/news/microsoft/windows-11s-new-never-combine-icons-feature-is-almost-usable/ 2021年にリリースされたWindows 11では、従来のWindows 10からデザインや機能などさまざまな点で変更が加えられていますが、中には「前のままの方がよかった」と思われている変更点も多々あります。そのうちのひとつが、「同じソフトウェアを複数のウィンド

                                                        ようやくWindows 11に「タスクバーボタンを結合しない設定」が追加される
                                                      • AI機能「Copilot」を組み込んだデスクトップ版「Power Automate」の2023年11月更新/AIと対話しながらデスクトップフローを作成したり、スクリプトを書いてもらえる

                                                          AI機能「Copilot」を組み込んだデスクトップ版「Power Automate」の2023年11月更新/AIと対話しながらデスクトップフローを作成したり、スクリプトを書いてもらえる
                                                        • 404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発

                                                          404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発:Innovative Tech 米ミシガン大学、米コロンビア大学、米Microsoft、南カリフォルニア大学に所属する研究者らは、訪れたWebサイドから404エラーを検出して新しいURLを提供する自動システムを提案した研究報告を発表した。

                                                            404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発
                                                          • WindowsにおけるRust採用はカーネルだけじゃない……Microsoftがちょっと言及/Rustは「Android」や「Chromium」でも採用が進行中【やじうまの杜】

                                                              WindowsにおけるRust採用はカーネルだけじゃない……Microsoftがちょっと言及/Rustは「Android」や「Chromium」でも採用が進行中【やじうまの杜】
                                                            • Microsoft、「Visual Studio for Mac」終了

                                                              米Microsoftは8月30日(現地時間)、2016年から提供している「Visual Studio for Mac」を終了すると発表した。最新版(17.6)のサポートは2024年8月末まで続ける。 Microsoftは「リソースの方向を転換」し、「Visual StudioとVS Code(Visual Studio Code)をクロスプラットフォーム開発向けに最適化することに重点を置く」としている。 VS Codeは、Windows、Linux、macOSに対応するクロスプラットフォームのエディタだ。Microsoftは今月初頭、Unity拡張機能のプレビュー版をリリースしている。 MicrosoftはVisual Studio for Macのユーザーに、VS Codeの利用を勧めている。あるいは、MacのVでWindowsを起動し、そこでのVisual Studio IDEというオ

                                                                Microsoft、「Visual Studio for Mac」終了
                                                              • [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用

                                                                [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用 ライター:西川善司 セッションタイトルを訳すなら,「ようこそ,未来のGPUプログラミングモデル『GPU Work Graph』へ」 米国時間2024年3月18日に行われたGDC 2024の技術セッション「Advanced Graphics Summit: GPU Work Graphs: Welcome to the Future of GPU Programming」において,AMDとMicrosoftは共同で,DirectX 12の新機能「Work Graph」を発表した(関連リンク)。本稿では,Work Graphとは何で,どのような利点をもたらすのかを解説したい。 セッションを担当したMicrosoftのShawn Hargreaves氏(Dev Man

                                                                  [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用
                                                                • 【Excel】実は結構効率を落としている? IMEの入力モード変更を自動化する方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                                    【Excel】実は結構効率を落としている? IMEの入力モード変更を自動化する方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                                  • 「Microsoft Teams」の自動化機能がリニューアル ~テンプレートの拡充やAI機能も/「Power Automate」を「Workflow」に統合してわかりやすく

                                                                      「Microsoft Teams」の自動化機能がリニューアル ~テンプレートの拡充やAI機能も/「Power Automate」を「Workflow」に統合してわかりやすく
                                                                    • Windows PowerShellで動くスクリプトがPowerShellでも動くとは限らない、なぜなのか?

                                                                      山市良のうぃんどうず日記 Windowsコンポーネントの「Windows PowerShell」とオープンソースの「PowerShell」 Windowsのコンポーネントである「Windows PowerShell」は「5.1」が現行バージョンであり、その後のロードマップは示されていません。 その代わり、Microsoftはオープンソースプロジェクトである「PowerShell」(旧称:PowerShell Core)を提供し、機能強化やパフォーマンス改善を実施してきました。現在の最新バージョンは「7.4.1」です。「PowerShell Core 6」のリリース以降、Windows PowerShellを起動すると、「新しいクロスプラットフォームのPowerShell」を試すように案内されるようになりました(画面1)。ちなみに、「powershell.exe -nologo」を実行すれば

                                                                        Windows PowerShellで動くスクリプトがPowerShellでも動くとは限らない、なぜなのか?
                                                                      • Web版「Excel」がCSVエクスポートに対応、わざわざWindows/Mac版を用意する必要なし/すべてのWeb版「Excel」ユーザーに提供

                                                                          Web版「Excel」がCSVエクスポートに対応、わざわざWindows/Mac版を用意する必要なし/すべてのWeb版「Excel」ユーザーに提供
                                                                        • GPT-4を2倍高速かつ無制限に使える「ChatGPT Enterprise」発表

                                                                          OpenAIがChatGPTの企業向け有料プラン「ChatGPT Enterprise」を2023年8月28日(月)に発表しました。ChatGPT EnterpriseではGPT-4を無制限に利用可能で、動作速度は最大2倍になるとのこと。さらに、データ送受信時の暗号化機能も提供されるなど、セキュリティ面も重視されています。 ChatGPT Enterprise https://openai.com/enterprise Introducing ChatGPT Enterprise https://openai.com/blog/introducing-chatgpt-enterprise ChatGPTの有料プランである「ChatGPT Plus」では、機能強化版言語モデル「GPT-4」を用いて高精度な会話が可能です。しかし、記事作成時点ではChatGPT Plus加入者であってもメッセー

                                                                            GPT-4を2倍高速かつ無制限に使える「ChatGPT Enterprise」発表
                                                                          • Platform Tilt - Mozilla

                                                                            This dashboard tracks technical issues in major software platforms which disadvantage Firefox relative to the first-party browser. We consider aspects like security, stability, performance, and functionality, and propose changes to create a more level playing field. Further discussion on the live issues can be found in our platform-tilt issue tracker. Rule 2.5.6 of the Apple App Store Review Guide

                                                                            • 「Microsoft 365 Copilot」は11月1日に一般公開へ ~下書きや要約、生成AIが業務を支援/「Microsoft 365 Chat」や「Copilot Lab」といった新要素も

                                                                                「Microsoft 365 Copilot」は11月1日に一般公開へ ~下書きや要約、生成AIが業務を支援/「Microsoft 365 Chat」や「Copilot Lab」といった新要素も
                                                                              • 「Windows 11」のスタートメニューで広告表示が開始、どうすれば消せる?

                                                                                Microsoftは、「Windows 11」のスタートメニューに広告を表示する更新プログラムの展開を開始した。数週間前からベータ版でこの機能をテストしていた。かつては「Windows 10」でもスタートメニューに広告を表示していたことがある。 同社によれば、スタートメニューの広告には「少数の厳選された開発元」が提供している「Microsoft Store」のアプリが表示されるという。広告が表示されるのは、これまでは最近使った文書や画像だけが表示されていた、スタートメニューの「おすすめ」セクションだ。この広告をクリックするとMicrosoft Storeに移動し、そのアプリをダウンロードできる。 更新プログラムの説明によると、「おすすめ」セクションには広告以外に、インストール済みのよく使われているアプリも表示されるようになるという。 さしあたり、この更新プログラムを適用するかどうかはユーザ

                                                                                  「Windows 11」のスタートメニューで広告表示が開始、どうすれば消せる?
                                                                                • 「OpenAI APIの安定稼働版のようなイメージを持ってもらえればいい」 Azure OpenAI Serviceの特徴と、プレイグラウンドのデモ

                                                                                  ユーザーの立場ではAIネイティブな働き方が身近に迫っており、データサイエンティストやMLエンジニアにとってはGPTを活用した開発を意識する必要が出てくる中、マイクロソフトの取り組みやML開発のパラダイムシフトをご紹介する「ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷」。ここで日本マイクロソフト株式会社の蒲生氏が登壇。ここからはAzure OpenAI Serviceならではの特徴と、Azure OpenAI Serviceのプレイグラウンドについて話します。前回はこちらから。 マイクロソフトとOpenAI 蒲生弘郷氏:こういうことを言うと、「またマイクロソフトの人間が大きなことを言ってポジショントークをしている」みたいになりますが、GPTは正しい使い方と注意点を踏まえていかないといけない部分はやはりあると思うので、今日のこの講演の中でしっかりその内容について把握いただいた上で、活用方

                                                                                    「OpenAI APIの安定稼働版のようなイメージを持ってもらえればいい」 Azure OpenAI Serviceの特徴と、プレイグラウンドのデモ