並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 325件

新着順 人気順

メンターの検索結果281 - 320 件 / 325件

  • SRE Team のオンボーディングのいま - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。SRE の @chaspy です。 Quipper の SRE Team ではじめて「オンボーディング」と呼ばれるものを行って約2年経ちました。 quipper.hatenablog.com その後、3人の仲間が入社し、そのたびにオンボーディングプロセスを改善してきました。 本記事では、SRE Team のオンボーディングプロセスの"いま"を振り返るとともに、その効果や意義を、オンボーディングを受けたメンバーからのコメントを交えて紹介したいと思います。 オンボーディングの目的 あらためてオンボーディングの目的について言語化しておきます。これは今も昔も変わっておらず、「New Joiner の早期の戦力化」だと思っています。 早期の戦力化のためには何が必要か、ということを考えると、現在のチームのミッションから普段の業務へブレークダウンし、それらをスムーズに遂行するために何が必要か

      SRE Team のオンボーディングのいま - スタディサプリ Product Team Blog
    • 開発部門のメンタリング体制 - エニグモ開発者ブログ

      こんにちは、テックリードの Steven です。 この記事で開発部門におけるメンタリングの体制を紹介して、学んだことを説明できればと思います。 メンタリングの目的 メンタリングはエンジニアが仕事を通して提供する価値が上がるようにサポートすることだと思います。 技術力を伸ばすのも重要ですが、仕事が全体的にもっと効率よく進むように仕事のやり方を改善するのがポイントです。 調査のやり方、コミュニケーションの取り方、時間管理、振り返り方、作業のタスク分けとスケジュールなど仕事を進める中で必要となるスキルを伸ばすことを目的としています。 メンタリングはティーチングとも違っていて、どうすればいいのかをただ教えるのではなく、あくまでメンティーをサポートして、自分一人で成長できるようにすることです。 何をすればいいのかを指示するのではなく、問題をどうすれば解決できるのか解決策を助言するか、判断しやすくなる

        開発部門のメンタリング体制 - エニグモ開発者ブログ
      • ITリテラシーゼロなアパレル出身女子がガチなオンラインプログラミングスクールに通ってみた - リモワ女子のゆる日記

        こんにちは。 aya-kyanです。 私は、現在進行形でオンラインプログラミングスクール「FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)」に通っています。 bootcamp.fjord.jp まだ卒業はしていないのですが、現時点で既に通ってよかった!!!!!!!!!と心から思っているので、本日はそのお話をしたいと思います。 ちなみに、現在の自分の進捗としてはチーム開発を終え、残すは自作サービスを作るのみという最終段階にいます。 対象となる読者 フィヨルドブートキャンプ(以下、フィヨルド)について、下記のような不安を感じている方がいたらぜひ本記事を読んでほしいです。 興味はあるけど、ITの知識が皆無で不安な方 通いたいけど、プログラミングスクールの中でも大変だという噂を聞いて覚悟が決まらない方 IT知識ゼロの人間が働きながら取り組んだら、具体的にどのくらいお金・時間がかかるのか知

          ITリテラシーゼロなアパレル出身女子がガチなオンラインプログラミングスクールに通ってみた - リモワ女子のゆる日記
        • State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

          State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー はじめに State of DevOps ReportはDevOpsの成熟度についてアンケート形式で調査しているレポート資料です。毎年アップデートされているので、直近の動向などを理解し、かつ課題解決の活路を見出すのに良いレポートです。2021版が先日リリースされていました(もとのレポートはこちら)。 デジタルトランスフォーメーションの文脈の中で、ソフトウェア開発がますます増えてきていますが、単に一発作っておしまいではなく、継続的に進化させることが求められます。継続的にサービスを進化させていくことがビジネス力の根源となるということをアンケート調査から証明したのが、このレポートで、調査内容については、『LeanとDevOpsの科学』をご一読いただく

            State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
          • 30代・40代のエンジニアによくあるキャリアの悩み5つ 元エンジニアのキャリアカウンセラーが教える、それぞれの対応策

            バルテス・ホールディングス株式会社の小島氏は、自身が社内キャリアカウンセラーとして受けてきた相談から、年代別キャリアのよくある悩みと、その悩みを解決するための対策と、キャリア開発の基本ステップについて紹介します。全2回。 バルテス・ホールディングス株式会社について 小島友美氏:本日、前半の話を進める、バルテス・ホールディングス株式会社の小島と申します。よろしくお願いします。 本日は「多忙な30代/40代のPM/PLが自分らしく働くために知っておくべきキャリア開発の基本ステップ」と「品質エキスパートという選択肢」の紹介をしていきたいなと思っています。 今案内があったように、Q&Aの機能やリアクションの機能をうまく使いながら、インタラクティブに進めていきたいので、ぜひ意見などもらえればと思っています。 あと、「Zoom」のリアルタイムアンケート機能というものがあって。みなさんのキャリアの悩みを

              30代・40代のエンジニアによくあるキャリアの悩み5つ 元エンジニアのキャリアカウンセラーが教える、それぞれの対応策
            • AWS 内で大規模言語モデルを利用できる Amazon Bedrock を使って作る RAG アプリケーション - クックパッド開発者ブログ

              こんにちは。機械学習グループの深澤(@fukkaa1225)です。 先日、Amazon Bedrock が一般利用できるよう(GA)になりました 。本記事ではこちらを用いて RAG(Retrieval-augmented generation) アプリケーションを作成してみた様子と、他 LLM モデルとの比較結果についてご紹介します。 Amazon Bedrock とは aws.amazon.com 公式サイトより文言を引用します。 Amazon Bedrock は、Amazon や主要な AI スタートアップ企業が提供する基盤モデル (FM) を API を通じて利用できるようにする完全マネージド型サービスです。そのため、さまざまな FM から選択して、ユースケースに最も適したモデルを見つけることができます。Amazon Bedrock のサーバーレスエクスペリエンスにより、すぐに FM

                AWS 内で大規模言語モデルを利用できる Amazon Bedrock を使って作る RAG アプリケーション - クックパッド開発者ブログ
              • 1年間CTOとEMを兼任して考えたこと

                はじめに 昨年2023年は、株式会社NoSchoolのCTOとして、オンライン家庭教師マナリンク(https://manalink.jp/ )に関わる開発、エンジニアリングマネージャー、採用、UIデザイン、運用保守、PMなどを兼任していました。 本記事では、エンジニアリングマネージャー(以下EM)を兼任していて考えたことをまとめていきます。 シリーズA前後のスタートアップという特異な状況かつ、マネジメントしたメンバーも3人と小規模なためあまり参考になる知見か分かりませんが、現時点での自分の考え方の備忘録的な意味も込めてまとめておきます。 考えたことまとめ それでは早速矢継ぎ早に考えたことをまとめていきます。 テキストによる情報量の欠落を想像するようになった 直接会話することと、文字でやり取りすることを比べると、つくづくテキストって情報量が欠落するなぁと思います。ソースレビューのコメント1つ

                  1年間CTOとEMを兼任して考えたこと
                • フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine

                  TECH PLAYERが「なりたい姿」を叶えるために、背中を後押しするTECH PLAY Talkシリーズ。第一弾はフロントエンジニアとして紆余曲折を経てきた『フルスタックパターン』小林泰士さん、『VPoEパターン』あほむさん、『デザイナーパターン』ymrlさん、『フロントエンドの極みパターン』mizchiさん、4人の現役&元フロントエンドエンジニアの「キャリアの分岐点」を紹介する キャリアの分岐点#1『フロントエンド→フルスタックパターン』小林 泰士さん 株式会社NEW SHIP CEO 小林泰士さん フリーランスのコーダーからキャリアをスタート トップバッターで登壇したのは、NEW SHIP CEO 小林泰士さん。業務委託でROXX、シェアダイン、APERITEが運営するワインのサブスクサービス「ポケットソムリエ」などの開発に携わっている。 大学時代は広報やライターといった活動と平行し

                    フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine
                  • テスト未経験から中上級者へのガイドライン!「Jestではじめるテスト入門」出版プロジェクト! - PEAKS

                    なぜ執筆プロジェクトを立ち上げたのか? 2020年の年末から年明けに開催された技術書典10で「はじめてのJest入門」を執筆しました。私自身はIT業界に約10年いますが、受託案件やR&Dのようなプロジェクトに参加することが多く、テストについての経験があまり得られないまま過ごしてきました。そんな中で社内のメンター&メンティープログラムでTDD(Test-Driven Development:テスト駆動開発)について学ぶ機会があり、セッションを通して学んだことを記憶に残す意味でも、この本を書くことに至りました。しかし、前回の書籍ではTDDやテスト自体の概念についてはあまり触れず、セッションで利用したJestの基本的な機能や使い方についてフォーカスしました。 前回の技術書典10のイベントを通じて、同じような悩みや課題感を持った方多くがいることを知ることができました。JavaScriptは元々フロ

                      テスト未経験から中上級者へのガイドライン!「Jestではじめるテスト入門」出版プロジェクト! - PEAKS
                    • 「技術しかやりたくない人」は向いていない––現場の技術者たちが語る、一休の開発組織のリアル

                      一休のエンジニア・ディレクターたちが語るリアルな働き方 ――では、簡単に自己紹介をお願いします。 丹野明士氏(以下、丹野):レストラン事業部でプロダクト開発部でエンジニアをやっている丹野といいます。 今のポジションは土田と同じく在庫データの改善プロジェクトに入っており、今はどちらかというとフロントエンド中心に触っていますが、一応どちらも触っていくポジションにいます。今年の3月に入社したので、10ヶ月くらいですね。 土田はるか氏(以下、土田):丹野と同じく、私もレストラン事業部のプロダクト開発部で、開発ディレクターをやっています。 今は在庫システム刷新プロジェクトの開発ディレクションをやっております。私は今日のメンバーの中では長くて、2015年の秋に入社し、丸4年在籍しています。 吉永茉奈氏(以下、吉永):宿泊事業本部のプロダクト開発部でエンジニアをしております吉永と申します。 現在は宿泊事

                        「技術しかやりたくない人」は向いていない––現場の技術者たちが語る、一休の開発組織のリアル
                      • コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ

                        Google では、学校の授業を通して興味を持ったプログラミングやコンピュータサイエンスを学んだ先にどういった可能性があるのかを知ることができる雑誌、 STEAM Career Magazine  を昨年発行しました。本日、第二号である STEAM Career Magazine vol.2  の PDF 版をオンラインで公開しました。Google で働く女性エンジニアや UX リサーチャーのインタビューをはじめ、プログラミングに関する情報やインタビューを掲載しています。将来のキャリアを考える上で、中高生の皆さまに参考にしてもらいたい一冊です。本日から 7 月 22 日申込締切の期間限定で、ご希望の学校に印刷版の雑誌を無料で送付します。 こちら よりお申し込みください。 Mind the Gap Mind the Gap プログラムは、女子中高生のみなさんを主な対象に、 コンピュータサイエ

                          コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ
                        • [海外就職] カナダ・トロントでRailsエンジニアとして働くようになるまで|tommy

                          はじめに先日ワークビザを取得し、自分の中でカナダに来てからの最低限の目標をクリアできたと感じたので、これまでのことを記録し、これからの目標を改めて確認したいと思い筆を取ります。今回の僕のように、ある程度日本でエンジニアとしての経験を積んだ後、移住を目的にトロントで働いている、という記事は僕がまだ移住を模索していた2018年当時見かけなかったこともあり、この記事が今後誰かしらの参考になればと思います。とりあえずはStay Home中の暇つぶしにでもなれば幸いです。 尚、この記事ではカナダやトロントがいかに住む場所としていいか(気候含む)などについての言及はしません。 誰?@tooooooooomy です。GitHub上では@kazu9su です。アカウント取得当時インターネットに疎くてアカウント名を統一しなかったことは未だに心残りです。 新卒でマーケティング・リサーチ事業の会社で4年ほど働い

                            [海外就職] カナダ・トロントでRailsエンジニアとして働くようになるまで|tommy
                          • 読まれる技術ブログを目指して / @kakakakakkuさんのブログメンタリングで学んだこと - omuriceman's blog

                            2019年4月から6月末までの3ヶ月間、僕はカックさん(@kakakakakku)という方に技術ブログのメンターになっていただき、週に2記事のペースで技術ブログを書いていました。 ブログメンタリングを通じて、ブログを書く技術だけでなく理想のメンター像までカックさんから学ぶことができました。今回はそのブログメンタリングに応募した動機・学んだこと・成果・今後についてまとめたいと思います。記事にするのが恥ずかしい部分もあるのですが、これが僕のブログスタイルなのではないかと最近思うようになりました。 カックさん(@kakakakakku)とは ブログメンタリングとは 応募の動機について ブログメンタリングで学んだことと取り組み より良いタイトルを考える 黙読して読みにくい部分が無いかチェックする 視覚的な強弱や緩急をつける 人にされて嬉しいことは自分から積極的にする フォローされやすいTwitte

                              読まれる技術ブログを目指して / @kakakakakkuさんのブログメンタリングで学んだこと - omuriceman's blog
                            • ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで - dwango on GitHub

                              はじめに 2021年新卒エンジニアのHikamayoです。 先日、僕が入社して初めて開発に関わった機能がリリースされました。 ニコニコ動画で、自分の投稿動画の再生数・コメント数が伸びている際にお知らせが届くようになりました。https://blog.nicovideo.jp/niconews/157710.html 「ニコニコの"お知らせ"について」はこちらをご覧ください。 入社して半年が経過して、機能のリリースまで体験できたこの機会に、せっかくなのでここまでの僕のドワンゴ生活についてお話してみようかなと思います。 この記事では、以下のようなことをお話しします。 入社してから配属までの新卒エンジニア研修 配属されてからの配属後研修 実際のプロダクトを作成してリリースするまでのOJT ドワンゴでの働き方 入社から配属までの新卒エンジニア研修 入社してから3ヶ月ほどは新卒エンジニア全体研修があ

                                ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで - dwango on GitHub
                              • エンジニア新人研修の一環で株式会社はてな 社内 ISUCON を開催しました - Hatena Developer Blog

                                シニアエンジニアの id:astj です。ISUCON は予選上位までいけるものの本選には届かないことが多いです。 先日、昨春入社したアプリケーションエンジニアを対象としたエンジニア新人研修*1の一環で株式会社はてな 社内 ISUCON を id:dekokun id:hokkai7go と3人で企画・開催しました。このエントリではその様子について紹介しようと思います。 ※「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 ISUCON についての詳細は ISUCON公式ブログでご確認ください。 isucon.net 開催の経緯 ISUCON とは何か、というのは ISUCON 公式 Twitter のプロフィール文でよく説明されているかと思いますのでこれを引用します。 ISUCON とは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となる Web サービスを決められた

                                  エンジニア新人研修の一環で株式会社はてな 社内 ISUCON を開催しました - Hatena Developer Blog
                                • 若手エンジニアが「良いコードを書く」ための「学びの場」をつくりました

                                  はじめまして。コードキャンプ株式会社の取締役と、フューチャー株式会社でコアテクノロジーグループ(R&D部門)のリーダーを務めている星です。 私は独立系SIerやTech系ベンチャーを経て、2007年にフューチャーに入社し、大規模基幹系システム、BtoC向けメディアサイトなど、多くのプロジェクトでITアーキテクトとして従事、2018年からコアテクノロジーグループというフューチャーのR&D部門のリード、2021年からはコードキャンプの取締役を兼務しています。 今回、フューチャーグループ内のコラボレーションとして、コードキャンプ株式会社が提供する「CodeCampNEXT コーディングレベルアップコース」を監修しました。 講座を通じ、「良いコード」を書いて「良いキャリア」を実現するエンジニアが1人でも増えることを期待しています。 「良いコードの書き方」を学べる機会が少ない 問題意識として、若手エ

                                    若手エンジニアが「良いコードを書く」ための「学びの場」をつくりました
                                  • 【インターンレポート】Hiltによる効率的な依存性注入の実装

                                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 初めまして。 この度、LINE LIVEクライアント開発チームにて技術就業型インターンシップに参加させていただきました、京都大学大学院1年の清水太朗です。 普段は”バイオロギング”という手法を用いて様々な生物(ドチザメやガゼルなど)の生態を明らかにする研究に取り組んでいます。 専門は情報学寄りではありませんが、メンターの方々の手厚いサポートのおかげで有意義な日々を送ることができました。 以下では、私が本インターンシップで取り組んだ、「Hiltによる効率的な依存性注入の実装」について紹介いたします。 背景・目的 本インターンではLINE LIVEのAndroidアプリの開発業務、特に「dagger.androidからHiltへの

                                      【インターンレポート】Hiltによる効率的な依存性注入の実装
                                    • 株式会社10Xにアナリティクスエンジニアとして入社しました - yasuhisa's blog

                                      3行まとめ 9/15で株式会社MonotaROを退職し、9/16に株式会社10Xに入社しました アナリティクスエンジニアとして、相変らずデータマネジメントやデータエンジニアリングを中心に活動してます 引き続き京都で働いてますし、変わらずオンラインのコミュニティ活動もやっていく予定です 3行まとめ MonotaROはどうだったの? 10Xはどうなの? 入社のきっかけ 入社後の印象 データマネジメントどうなの? MonotaROはどうだったの? 自分のキャリアの中でデータエンジニアとしてMonotaROで働けたのは本当によい経験でした。MonotaROに入る前もデータエンジニアの仕事はしていたものの、社内でデータエンジニア専門として働く人は自分だけ*1だったため、踏み込んだ議論ができる機会はそれほどありませんでした。そのため「きっとこれは筋悪くないやり方のはずなんだけど、イマイチ自信が持てない

                                        株式会社10Xにアナリティクスエンジニアとして入社しました - yasuhisa's blog
                                      • 『レガシーコードからの脱却』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ

                                        皆さんこんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 オライリー書評シリーズは、今回で第7弾になります。 (前回の書評はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com その他のオライリー書評はこちらになります。 今回の記事では、2019年9月のオライリー定期購読で届いた、『レガシーコードからの脱却』を読んだので感想を書きたいと思います。 読んだ動機 とらのあなの通販サイトは2018年6月にリニューアルされました。 リリースから1年半以上経過し、当時からは新機能も多数加わったこともあり、徐々に改修時に「技術的負債」を実感することが多くなりました。 開発メンバーも増えていく中で、いかに開発効率をあげることができるか、という課題もあったため、本書を読み、今後の開発に活かしていこうと考えました。 目次 目次は以下のような構成になっています。 目次 第Ⅰ部 レガシーコード危機 1章 何かが

                                          『レガシーコードからの脱却』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ
                                        • アウトプットに関する徒然|Uchio Kondo

                                          たまには、noteに記事を書いてみる。コード出てこない話ならね...。 で、ぼくはフィヨルドブートキャンプに謎の枠(提携企業枠??)で関わっているのだけれど、そこで「似たような技術系の記事を書くことについて」と題された質問があった。それに対して僕はこんな感じで答えた。参考になるかもしれないのでオープンインターネットに残す。なお、強調箇所は今入れた。 ---- 似たような記事がある中で、自分が書く意味があるのか問題。結論としては、次にいう一つのことに気をつければ、どんどん書くと良いかと思います。 それは、参考にした「他の優れた記事」を紹介し、リンクを貼ることです。その際、自分が参考にした点や感想などを付記するとベターでしょう。 (堅苦しくいうと論文の引用のような感じですね) そうすることで、情報の受け手はあなたの書いた記事と参照先の内容とを自分で比較検討し、その上で自分で判断することができま

                                            アウトプットに関する徒然|Uchio Kondo
                                          • プログラミングを強みに生き残れるか? 焦燥感にとらわれた20代を越えて広がったキャリアの可能性 - Findy Engineer Lab

                                            OSS活動をする中で知った、届かない存在に対する焦燥感。ソフトウェアエンジニアとしてプログラミングが一番の強みだという廣戸裕大(hiroppy)さんですが、IC(Individual Contributor)のキャリアを歩むなかで技術のキャッチアップにもがき、悩んだ時期もあったといいます。その焦燥感をどう解消していったのか、今につながった転機を寄稿いただきました。 △ 留学先のアイルランドにて、セミナーゲストとしてNode.jsを解説(2019年) ずっとプログラミングを強みにして走り続けられるのか 焦燥感と戦ってひたすらキャッチアップした20代の日々 新しくできた数名の組織に参加して広がった視野 シード期のスタートアップでtoBサービス開発に挑戦 視野を広げてキャリアパスの選択肢を増やす この記事を書くにあたって、過去を振り返って自分の強みとは一体何かと考えたときに、やはりプログラミング

                                              プログラミングを強みに生き残れるか? 焦燥感にとらわれた20代を越えて広がったキャリアの可能性 - Findy Engineer Lab
                                            • ベテランから若手へ。エンジニアが「魔改造の夜」で学んだものづくりの本質 – Sony Interactive Entertainment Japan

                                              2022年8月20 日、8月27日に放映したNHK BSプレミアム「魔改造の夜」にて2つのテーマに「Sニー」チームの一員としてSIEのエンジニアが参加。両テーマともに素晴らしい成果を残しました。 「魔改造の夜」は、エンジニアが身の回りにある「おもちゃ」や「家電」をとんでもない怪物マシンに魔改造して競い合うNHKの人気番組。「Sニー」チームは、四足歩行のネコ型ロボット(ネコちゃんのオモチャ)による「ネコちゃん落下25m走」と、改造した電気ケトルの蒸気を使った「電気ケトル綱引き」という二つのテーマに挑戦しました。 テーマ発表から1ヶ月半という短期間で、両企画に挑戦するマシンを開発するため、ソニーグループでは年齢・所属を問わず参加メンバーを募集。ベテランから若手まで、ものづくりの情熱にあふれるエンジニアが集まりました。 本記事では、SIEから本番組に参加した、総合リーダーかつネコちゃんのオモチャ

                                              • できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性

                                                中小ベンチャー企業での社外No.2、パートナーCFO®を広く一般に普及することを目的とする、一般社団法人日本パートナーCFO協会が主催するイベントに、ベストセラー『起業の科学』の著者で、スタートアップアドバイザーアカデミーを創設した田所雅之氏が登壇。「スタートアップのメンタリング」をテーマに、「知見」の5つのレベルや、いいメンターになるための18項目などが語られました。 「知見」の5つのレベル 質問者1:経営者の支援をしていて、「課題は? 仮説は?」とめっちゃ聞かれるんですけど、経営者側も若干「会社経営をやっていない人にいろいろ言われても」みたいな感じになっていて、うまいようにいかないなと思っています。 田所雅之氏(以下、田所):単に答えを出すだけだったら、ChatGPTに聞けばわかるんですけど、これからは誰が言うかが大切です。「この人に言われるから腹落ちする」みたいに。 メンター側も追体

                                                  できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性
                                                • 原子力少年の憂鬱──『呪術廻戦』虎杖悠仁の末路を、東京都民の私は見届ける義務がある

                                                  『呪術廻戦』(2018–)の主人公・虎杖悠仁はあまり主人公らしくないな、と感じることがある。 あくまで個人的な印象にすぎないと思っていたのだが、試しにインターネットで検索してみると、似たような感想がいくつかヒットする。一部の読者のあいだではある程度共有されている感覚なのだろうか。 もしそうだとしたら、虎杖に“主人公らしさ”が感じられないのはなぜだろうか。いろいろと理由は挙げられるものの、ここでは1980年代以降の少年漫画の主人公類型という観点から考えてみたい。 結論から言うと、虎杖があまり主人公らしく感じられないのは、彼がこれまでの少年漫画のパラダイムから逸脱する“第三世代の原子力少年”だからではないか。 目次“自分では制御しきれない力を秘めた少年”という主人公類型からの逸脱「原子力少年」第一世代の命題と、第二世代が切り拓いた可能性『呪術廻戦』が徹底的に否定する“原子力の平和利用”という成

                                                    原子力少年の憂鬱──『呪術廻戦』虎杖悠仁の末路を、東京都民の私は見届ける義務がある
                                                  • プログラマがなりたい職業第1位になった話とか、昨今のプログラミングスクール問題とか - give IT a try

                                                    プログラマが小学生男子の「なりたい職業」の1位になったそうです。 【ベネッセ調査】小学生がなりたい職業ランキング「ユーチューバー」は男子2位、女子4位にhttps://t.co/qbIZu9oxwg 1位にはそれぞれ「ゲームクリエイター/プログラマー」と「芸能人」がランクイン。自宅で過ごす時間が増えたことで、より認識されたとも考えられる。 pic.twitter.com/cbWFpnnkZy— ライブドアニュース (@livedoornews) January 6, 2021 まあ、「プログラマとゲームクリエイターを一緒にしていいのか」とか、「女子は全然ランクインしてないじゃないか」とか、「プログラマといっても幅が広いぞ?どの分野のプログラマなんだそれは」とか、その他あれこれツッコミを入れたくなる要素はあるかもしれませんが、個人的には「そうかあ、やっとここまで来たかあ」という嬉しい思いです

                                                      プログラマがなりたい職業第1位になった話とか、昨今のプログラミングスクール問題とか - give IT a try
                                                    • 初学者が Ruby on Rails の広大さに途方にくれたけどなんとかやっていけるようになった話 - Eggshell

                                                      これは「フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2020」の4日目の記事です。 フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 昨日は hogucc さんの Rubyでリファクタリングをやってみよう でした。 Part2 もあります。 フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 - Adventar また、この記事は2020年ふりかえりアドベントカレンダー 4日目です。昨日の記事は 「数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話」感想 です。 今日はフィヨルドブートキャンプで最も苦しんだプラクティス、Ruby on Rails についての思い出を書こうと思います。随分長くなってしまいましたが、ふわっとした話なので暇なときにでもどうぞ.. フィヨルドブートキャンプで Rub

                                                        初学者が Ruby on Rails の広大さに途方にくれたけどなんとかやっていけるようになった話 - Eggshell
                                                      • 未経験者が不明点を徹底的に潰し、SREとして急速成長した話 | BLOG - DeNA Engineering

                                                        こんにちは。IT 基盤部の小池です。 2020年8月5日(水) に開催された、 bit valley 2020 プレイベント | bit valley 2020 プレイベント 20代で圧倒的成長を目指すエンジニア ~これが私のグロース戦略~ に登壇してきたので、その報告をします。 発表内容 上記が、当日の発表資料です。 以下で簡単に内容を紹介したいと思います。 開発経験なしからどのようにキャッチアップしてきたか 入社当時から “開発経験もない” “年齢も高い” と、自分にはネガティブな点が多いと思っていたので、 成果を出しつつ効率的にキャッチアップしていかなければならないと思っていました。 そこで、「積極的に手をあげる」-> 「わからないを徹底的に潰す」->「タスクの完成度を上げる」というサイクルでタスクを回していました。 こうすることで、成果を出すこととキャッチアップすることを並列でこな

                                                          未経験者が不明点を徹底的に潰し、SREとして急速成長した話 | BLOG - DeNA Engineering
                                                        • 新卒のセキュリティ研修用に使用したアプリケーションを公開します!【2020年度】 - Qiita

                                                          普段はWeb系の会社でアプリケーションの開発をしている @oliver_diary です。 2020年度も始まり、新卒研修が各場所で行われていると思います。 私の所属する会社では、リモート上での研修が始まり、初めての環境で慣れないながらも、みんなで知恵を絞って協力しています。 私は、2020年4月から情報処理安全確保支援士になったこともあり、今回社内のセキュリティ新卒研修を担当しました。 そこで、今回使用した研修内容が参考になればと思い、実際に使用した自作のCTFみたいなアプリケーションを公開しようと思います。 自作アプリケーションについて 今回使用したアプリケーションは少し手を加えていますが、下記にて公開しています。是非みなさんも解いてみてください。 https://sec-kensyu-2020.web.app/ 問題は8問あり、Firebaseをメインの題材にしています。 SQLイン

                                                            新卒のセキュリティ研修用に使用したアプリケーションを公開します!【2020年度】 - Qiita
                                                          • Istioを使って「Fast, Dependency-Agnostic, Isolated」な開発体験を実現した話 | Wantedly Engineer Blog

                                                            皆さんこんにちは 👋Wantedly DXチームインターンの森本です。 今回は私がインターン課題として取り組んだ、Istioを使って「Fast, Dependency-Agnostic, Isolated」な開発体験を実現した話を紹介します。 DXチームとはデラックスチームではありません。Developer eXperience チームです 😉社内の開発体験を向上させることを目標に頑張っています。詳しくはメンターの大坪さんの記事を御覧ください。 マイクロサービスWantedlyのアプリケーションは異なる役割を持った複数のサービスによって構成されています。これをマイクロサービスアーキテクチャと呼びます。サービスは、RubyでDBにアクセスしユーザー情報を管理するもの、Pythonで機械学習を行うもの、Goで通知を発行するものなど様々です。それぞれのサービスは、モバイルやブラウザおよび他の

                                                              Istioを使って「Fast, Dependency-Agnostic, Isolated」な開発体験を実現した話 | Wantedly Engineer Blog
                                                            • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

                                                              システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) 障害の種類と障害報告について 障害には、小さなもの、たとえば画面に表示されているテキストの乱れから、すべての画面で50xエラーが発生

                                                                エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
                                                              • シリコンバレーのスタートアップWasmerでインターンするために行ったこと|d0iasm

                                                                シリコンバレーとは、アメリカ合衆国カリフォルニア州に位置し、Apple、Facebook、Googleなどの大手IT企業やITスタートアップが集まる地域の名称です。そんなシリコンバレーでソフトウェアエンジニアとして働くことは憧れでしたが、日本に住み日本の大学に通っている私にとっては、遠い、夢のような話でした。しかし、2019年11月末から2020年2月末までの約3ヶ月間、サンフランシスコに本社を置くWasmer社で日本に住みつつリモートでインターンシップをしました。そして、シリコンバレーのエンジニアは決して雲の上の存在ではないと考えるようになりました。 本記事では、自身の経験から、どうやってインターンを探したのか、インターンに受かるために普段から何を意識していたのか、そして、インターンを通して何を学んだのかについて書きます。あくまでも一個人の経験に基づいたもので一般論ではありませんが、海外

                                                                  シリコンバレーのスタートアップWasmerでインターンするために行ったこと|d0iasm
                                                                • 大学中退→ネトゲ廃人→6年のニート生活を経験 プレイ時間は9000時間超え、『FF14』大好きCTOのキャリア

                                                                  プロフェッショナルな方々を招き、これからのキャリア、ビジネス論、仕事の考え方、組織論などを教えてもらう勉強会「Meets Professional」。2回目のゲストは、合同会社UTAHA CTOの富永裕貴氏。ニート生活の後、未経験からエンジニア業界に入り、CTOまでのキャリアを築いた冨永氏が、成功・失敗の経験やそこからの気づきを共有しました。全3回。1回目は、大学中退、就職、転職までの経緯について。 大学は面倒くさくて中退、ネトゲ廃人で26歳までニート 富永裕貴氏:みなさま、こんばんは。合同会社UTAHA、CTOの富永と申します。こんなタイトルで大変恐縮ですが、私は大学を面倒くさいと思ってすぐに中退して、その後ひたすらオンラインゲームばかりやっていて、「そろそろ働き始めんとヤバい」と思って、エンジニアリングの業界に足を踏み入れてからだいたい6年くらい経つのですが、今日は私がどのように技術を

                                                                    大学中退→ネトゲ廃人→6年のニート生活を経験 プレイ時間は9000時間超え、『FF14』大好きCTOのキャリア
                                                                  • プログラミングスクールで100日間勉強してできるようになったこと・思ったこと - Qiita

                                                                    はじめに フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールに通って100日間で457時間勉強しました。100日間でできるようになったことや感想などを書こうと思います。 自分の前提 プログラミングは完全に未経験 スクールに入る前にprogateをやった パソコンは昔から好きだったが、ネットサーフィンとゲームをしていただけ 100日間で勉強したこと HTML & CSS Linux Vim HTTP Nginx Git & GitHub Ruby だいたいこんな感じです。Rubyに55日かけたので1番の進歩はRubyだと思います。チェリー本を読んで、lsコマンドとwcコマンドを作りました。この2つの課題はただ動くだけではダメで、オブジェクト指向でリーダブルなコードを書かないと合格をもらえなかったので、とても難しかったです。しかしひたすらググり、試行錯誤してコードを書く→レビューしてもらう、

                                                                      プログラミングスクールで100日間勉強してできるようになったこと・思ったこと - Qiita
                                                                    • 上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita

                                                                      これは Engineering Manager Advent Calendar 2022 の10日目の記事です! ビットキーというスタートアップにてエンジニアリングマネージャーをしております、佐藤正大と申します。”まさひろさん”と呼んでいただくことが多く、ハンドルネームは @m3hiro3です。 この記事は誰に向けた、何であるか? 上司=EMと読み替えていただいた上1で、その存在や関係性にモヤッとした方に向けた記事です。 ”モヤッと”とは、「明瞭でない状態」「腑に落ちない状態」「わだかまりがある状態」のことです。私自身も歩んできたキャリアの中で、上司の行動や言動にモヤッとしたり、自分がリーダーやマネージャーとして周囲をモヤッとさせてしまったりという経験は多数あります。 また、そんな状況を抜け出すために、エンジニアリングやマネジメントの書籍を読んで感銘を受けたり、一方で矛盾を感じてしまったり

                                                                        上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita
                                                                      • 毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選

                                                                        毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選2024.03.11 13:00103,211 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 上手に使ってちょっと楽しちゃおう。 AIやChatGPTの話を聞かない日はないくらいになってきていますが、日常生活でAIをどのように使えばいいのかわからない…という人も多いはず。にもかかわらず、ChatGPTの実用的な使い道はこうだよと教えられていません。AIの登場で私たちの仕事が奪われ、世界が急速に進歩するはずだったのに、メールを書くことさえAIにお任せできていない状況。 任せられること、任せすべきではないことChatGPTを実生活でコツは、使うべきタスクと、使うべきではないタスクを知ることです。一般的なルールとして、比較的リスクの低い小さめのタスクを自動化することから始めるのがいいかもしれません。AI

                                                                          毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選
                                                                        • オンボーディングされる側の7つの技術@リモート転職|kakomoe

                                                                          こんにちは、かこもえ(@kakomoe3)です。 株式会社カミナシ🐐でPdM(プロダクトマネージャー)をしています。 💡このnoteはなに?💡 コロナ禍で初めてリモート転職を経て2ヶ月経った自分自身の振り返りとして、新しい環境で早く会社に貢献できる状態に至るため、オンボーディングされる(受ける)側に必要な心構えやアクションのTipsについて書いたものです。💡誰のためのnote?💡 私のようにスタートアップに転職した/しようとしている方向け。 基本、中途入社向けに書いていますが、新卒でも多少参考になるかもしれません🤔スタートアップは忙しいカミナシには「メンター制度」というものがあり、新入社員1人ひとりにメンターがつけられる。 ただ、基本的にスタートアップの人は忙しい。 私自身もメンターとの1on1のセットの難易度が非常に高く、諸々の状況も重なり、入社7営業日目でやっと初回の1on

                                                                            オンボーディングされる側の7つの技術@リモート転職|kakomoe
                                                                          • DDDのアーキテクチャを含むTechTrainバックエンド開発環境などを紹介していく!

                                                                            はじめに TechTrainでエンジニアをしているスーです。 Twitterはこちらで、DMなど気軽にしてもらって大丈夫です! 今回はTechTrainバックエンドの開発環境を紹介します。 開発全体について気になるのであれば、TechTrain技術スタック紹介と作り手としての市場に思うことを見ていただけますと嬉しいです! バックエンドの開発環境前提 以前紹介した際からバージョンをしっかり上げました。 現在は、Laravel:9.x (PHP:8.1.x)を利用しています。 現状はDocker, Docker Compose, ECSを利用しています。 環境構築 Makefileを使いながら、M1 MacもIntelMacもコマンド一発で環境構築が終わるようにしています。 ここが結構メンテナンスが難しいところではありますが、常に更新を行なっています。 一発で立ち上がるところはこだわりの一つで

                                                                              DDDのアーキテクチャを含むTechTrainバックエンド開発環境などを紹介していく!
                                                                            • スティーブ・ジョブズのメンターだった人物は「リーダーシップはマネジメントを突き詰めること」と考えていた。

                                                                              スティーブ・ジョブズの追悼式で、「ザ・コーチ」と紹介され、一番最初に登壇したのが、この「1兆ドルコーチ」ビル・キャンベルさんだったのです。 あのジョブズが無二の親友、メンター、コーチとして慕い、アドバイスを求めて毎週会っていた、という人物。 ビル・キャンベルが相談相手となり、アドバイスを贈っていたのは、ジョブズだけではなく、Googleの経営陣やAmazonのジェフ・ベゾスなど、アメリカのIT産業を形づくってきた面々でした。 ビル・キャンベルは、彼らと個人的に会って散歩をしながら会話をしたり、ときには、重要な会議に参加したり、企業にしばらく在籍して、その問題点を指摘したりしていました。 彼は、その「コーチング」を、基本的には無報酬で行っていたそうです。 もともとはアメリカンフットボールの選手、コーチだったにもかかわらず、そのバイタリティと人柄を買われてビジネスの世界に飛び込み、自らも経営者

                                                                                スティーブ・ジョブズのメンターだった人物は「リーダーシップはマネジメントを突き詰めること」と考えていた。
                                                                              • BERTによる日本語固有表現抽出の精度改善 〜BERT-CRFの紹介〜 - Sansan Tech Blog

                                                                                こんにちは、DSOC R&Dグループ インターンの笛木正雄です。大学院では離散最適化の研究室に所属しています。インターンでは、日々、知らないことだらけで、色々なことを経験させていただき、伸びしろを実感する毎日です。 現在は、SansanやEightのニュース配信に使用されている固有表現抽出(文章中から組織名を抽出するために使用)と呼ばれる自然言語処理タスクに携わっています。今回は、これまで取り組んだ固有表現抽出における精度改善の手法を紹介したいと思います。ありがたいことに、この手法は現在、プロダクトで実際に稼働しているため、思い入れのある手法です。 また、今回の手法を含め、日本語固有表現抽出については、コード公開を予定しており、pipでインストールできるように現在進行中です。ご興味ある方は、お待ちいただき、合わせてご覧いただければ幸いです。 ※弊社のニュース配信における固有表現抽出タスクの

                                                                                  BERTによる日本語固有表現抽出の精度改善 〜BERT-CRFの紹介〜 - Sansan Tech Blog
                                                                                • プログラミング初心者はgit commitする前に必ずdiffを自分でレビューするクセを付けよう - give IT a try

                                                                                  プログラミング初心者向けのTipsです。 まあ、タイトルに書いたとおりなんですが、プログラミング初心者は(というか、プログラマならみんな)git commitする前にdiffを自分でチェックするようにしましょう。 それはなぜか? しょーもないミスを自分で見つけるためです。 しょーもないミスというのは例えば、消し忘れのコメントや、デバッグ用に書き込んだprint文、無駄な空行、おかしなインデント、管理対象外とすべき一時ファイルや隠しファイル等々です。 def create @book = Book.new(book_params) puts @book.title # ほら、デバッグ用のputsが残ってるよ!! if @book.save redirect_to @book, notice: '登録しました' else render :new # インデントが1文字ズレてるよ!! end e

                                                                                    プログラミング初心者はgit commitする前に必ずdiffを自分でレビューするクセを付けよう - give IT a try