並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3189件

新着順 人気順

ランダムハウスの検索結果201 - 240 件 / 3189件

  • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    • 出版社によって「文化を後世に残す」「誰でも自由に本が読める」という図書館の偉大さが失われようとしている

      ウェブページ・映画・本・録音データなどありとあらゆる情報を後世のために保存し、資料を無償で提供しているインターネット・アーカイブは、2020年6月、出版社から著作権違反で訴訟を起こされました。この訴訟の目的は「出版社が図書館をサブスクリプションサービス化すること」だと、ジャーナリストのマリア・バスティーロ氏が問題点を指摘しています。 Publishers Are Taking the Internet to Court | The Nation https://www.thenation.com/article/society/publishers-are-taking-the-internet-to-court/ インターネット・アーカイブは2020年3月24日に無料で140万冊のデジタル書籍を読める「National Emergency Library」(国立緊急図書館)をオープンさせ

        出版社によって「文化を後世に残す」「誰でも自由に本が読める」という図書館の偉大さが失われようとしている
      • いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

        【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回も引き続き変則的に。 一昨日11月18日のエントリは、はてなブックマークで現時点で768件のブクマをいただいています。ブコメは現時点で214件いただいています。ありがとうございます。1万字など軽く超えてしまっている長文記事であるにもかかわらず、ブコメという公開の場に言葉を書く前に中身をちゃんと読んでくださっている方ばかりで、感謝にたえません。私自身がはてブを非公開にしているのが申し訳ないです(これは、とあることがきっかけで、私の過去の断片的な発言をほじくり返して難癖をつけ、最近流行りの「ターフ」というレッテルを貼り付けようと待ち構えている人々の存在を察知したことによります。日本語圏の「ターフ」は本来のキリスト教社会の宗教保守の文脈から切り離されててわけがわからず、それゆえ、誰にでも貼

          いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
        • 『操られる民主主義 デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか』 - HONZ

          本書は、イギリスのシンクタンク「デモス」のディレクター、ジェイミー・バートレットの最新作The People Vs Tech: How the internet is killing democracy (and how we save it)を全訳したものである。原題を直訳すれば、『「国民」対「テクノロジー」:インターネットはどうやって民主主義の息の根をとめるのか(そして、いかにして民主主義を救い出すのか)』となる。原書は2018年4月19日、ペンギン・ランダムハウス系列の出版社で、ノンフィクションを得意とするイーバリー・プレスから刊行された。 著者のジェイミー・バートレットは「デモス」でソーシャルメディア分析センターのディレクターとして働くかたわら、ジャーナリストとしても活動を行い、「スペクテイター」誌のネットニュースに寄稿したり、BBCなどに出演したりしている。邦訳は本書が二冊目で、

            『操られる民主主義 デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか』 - HONZ
          • 闇の奥 - Wikipedia

            『闇の奥』(やみのおく、Heart of Darkness、1902年出版)は、イギリスの小説家ジョゼフ・コンラッドの代表作。西洋植民地主義の暗い側面を描写したこの小説は、英国船員時代にコンゴ川で得た経験を元に書かれ、1899年に発表された。ランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが選んだ「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」に選出されている。闇の奥というタイトルはアフリカ奥地の闇でもあるが、人間の心の闇、西洋文明の闇をも含意していると考えられる。 この作品の舞台であるコンゴ川一帯にはベルギー国王レオポルド2世[1]の「私有地」であったコンゴ自由国(後にベルギー領コンゴ)が存在し、同地住民に対する苛烈な搾取政策をとったことで欧州各国から非難されていた。 あらすじ[編集] ある日の夕暮、船乗りのチャールズ・マーロウ(英語版)が、船上で仲間たちに若い頃の体験を語り始める。なお、マーロウは本

              闇の奥 - Wikipedia
            • Forbesが選ぶ「2006年 市場に衝撃を与えた製品」ベスト10 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

              Forbesが選ぶ「2006年 市場に衝撃を与えた製品」ベスト10 原文タイトル:The Disrupters Of 2006 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:著者名:Hannah Clark 原文公開日時:2007年1月23日 2006年を1語で表す単語を挙げろと言われたら、「billion」(10億)と答えたい。何と言っても2006年は、20代の2人の若者が、動画共有サイト「YouTube」を米Googleに「16億」ドルで売却した年だ。Warren Buffett氏がゲイツ財団(Bill & Melinda Gates Foundation)に「370億」ドルを寄付すると発表した年でもあった。また、病院チェーン経営大手の米HCAが「330億」ドルでプライベート・エクイティに資産を売却した年でもあった。2006年の「ビジネス・イノベーター」ランキン

              • 経験はお金になるよ…と言うお話 : らばQ

                経験はお金になるよ…と言うお話 どんな機械でも修理してしまう、凄腕のエンジニアがいました。 彼は会社に30年忠誠を尽くして働いたあと、円満に定年退職しました。 数年が経ち、会社では何億円もする機械が修理不能になったのですが、社員たちはあの手この手で修理を試みるも、どうにもうまく直ってくれません。 そこで会社は退職した凄腕エンジニアに連絡を取ってみたのです。 現役時代に数々の問題を解決してきた彼は、しぶしぶながらその挑戦を受けることにしました。 そして丸一日かけ、その巨大な機械の調査にとりかかりました。 やがて1日が終わる頃、彼は機械の構成部品にチョークで小さな「x」マークを付け、「ここが問題の箇所です」と記述しておきました。 その部分はただちに取り替えられ、機械はまた元通りに動くようになったのです。 しばらく経って、会社にエンジニアから修理料金として5000ドル(約50万円)の請求書が届き

                  経験はお金になるよ…と言うお話 : らばQ
                • イタリア料理ってうまいよな : お料理速報

                  イタリア料理ってうまいよな 2012年12月21日19:00 カテゴリイタリアン http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356032525/ 「イタリア料理ってうまいよな」より 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/21(金) 04:42:05.81 ID:JlU4OC6t0 ペスカトーレ マルゲリータ お腹空いた 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/21(金) 04:43:27.23 ID:JlU4OC6t0 トマトいっぱいのブルスケッタ チーズたっぷりのクアトロフォルマッジ 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/21(金) 04:44:10.03 ID:JlU4OC6t0 カプリチョーザのトマトとニンニクのスパも好きだった スポンサ

                    イタリア料理ってうまいよな : お料理速報
                  • あまりに勘違いに満ちた… - 後藤和智の雑記帳

                    力関係が弱い時点の犯罪被害の時効とは (3) (表現空間S.R 管理人のノート) 東京都がヤバ過ぎる動きを見せている (Tour du Bleu Clair) 運動が巨大化した以上、今更道徳崩壊説が怪しいといわれても困る人達 (表現空間S.R 管理人のノート) 「POSSE」第4号 (コバヤシユウスケの教養帳) 臨床心理学 現代心理学入門 5 (しゃばなしゅば書房1号) 新・心理学入門 (岩波新書) (しゃばなしゅば書房1号) 制服をきちんと着てても「昔と違う」といけないの? (表現空間S.R 管理人のノート) 明るいナショナルと言ってきた企業が闇の中で派遣切りをやっている! (水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~) 外国などより若者・青少年をバッシングしていたほうが被害は少ない、な… (表現空間S.R 管理人のノート) 若者支援NPO講習その4 (Firefreeter5011) さて、以前に予告し

                      あまりに勘違いに満ちた… - 後藤和智の雑記帳
                    • J・R・R・トールキン - Wikipedia

                      ジョン・ロナルド・ルーエル・トールキン[* 1](John Ronald Reuel Tolkien, CBE, FRSL、1892年1月3日 - 1973年9月2日)は、イギリスの文献学者、作家、詩人、イギリス陸軍軍人。『ホビットの冒険』や『指輪物語』の著者として知られる。 概略[編集] オックスフォード大学で学び、同大学ローリンソン・ボズワース記念アングロ・サクソン語教授(1925年 - 1945年)、同大学マートン学寮英語英文学教授(1945年 - 1959年)を歴任。文学討論グループ「インクリングズ」のメンバーで、同会所属の英文学者C・S・ルイスや詩人チャールズ・ウィリアムズ(英語版)と親交が深かった。カトリックの敬虔な信者であった。1972年3月28日エリザベス2世からCBE(大英帝国勲章コマンダー勲爵士)を受勲した。 没後、息子のクリストファは彼の残した膨大な覚え書きや未発表の

                        J・R・R・トールキン - Wikipedia
                      • J・D・サリンジャー - Wikipedia

                        ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー(Jerome David Salinger、1919年1月1日 - 2010年1月27日[1])は、アメリカ合衆国の小説家。『ライ麦畑でつかまえて』などで知られる。 生涯[編集] 幼少期から作家になるまで[編集] 1919年1月1日、ニューヨークのマンハッタンで生まれる。父はポーランド系ユダヤ人の実業家・ソロモン、母はスコットランド=アイルランド系のカトリック教徒の娘マリー(彼女は結婚後夫と同じユダヤ教に改宗、名もユダヤ風にミリアムと改めている)。また8歳上の姉ドリスがいる。父は食肉やチーズを販売する貿易会社の経営をしており、一家は裕福だったといわれる。 マンハッタンにあるサリンジャーの生家 1932年にマークバーニ校(ボーディングスクール)に入学。この頃は演劇に関心を持っており、入学面接では「(興味があるのは)演劇と熱帯魚」と答えている。しかし、学

                          J・D・サリンジャー - Wikipedia
                        • 大学教師が新入生にすすめる100冊

                          恒例の100冊リスト。 ただし、これまでの趣向を外した。「ベスト100ランキング」は楽しいが、変わりばえしない。毎年似たような「ベスト100」をヒネり出すのも飽きた。ホントのところ、「大学新入生」と銘打っているものの、わたしのためのブックリストなのだ。読んできたやつ、未読のやつ、読みたいやつを抽出したりふり返るためのきっかけなのだから。 だから、今回はランキングをしない。母体のリストは、「大学教師が新入生にオススメする本」なんだけれど、そこからの選出はわたしの手になるもの。今までのリスト作成の過程で知り合えたものや、「読まねばリスト」に追加したもの。積読山に刺さったまま、課題と化しているものを中心に100挙げた。 もちろんこの100冊を参考にしてもいいし、母体リストから自分専用の一覧を作ってもいい。母体のリストは三千弱になるが、元となったのは、以下のリスト。ブックガイドは多々あるが、「大学

                            大学教師が新入生にすすめる100冊
                          • Hotwired Japan : ソニーの新型リーダー、電子書籍市場の起爆剤となるか

                            ソニーの新型リーダー、電子書籍市場の起爆剤となるか 2006年1月23日 コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 2006年01月23日 これまで電子書籍といえば、発売直後に安売りコーナーに積まれてしまうような扱いを受けてきた。長らく売上が低迷し、関係者の期待を裏切り続けている状態だが、それでも電子書籍市場がまったく死に絶えてしまうことはなかった。 そして今、ソニーが先ごろ発表した電子書籍リーダー『ソニーリーダー』(Sony Reader)が、スティーブン・キングの新作さながらの話題を呼んでいる。これが起爆剤となって、電子書籍市場が一気に盛り上がりを見せるのではないかという声もあるほどだ。 ソニーリーダーは今春米国で発売予定で、価格は300ドル〜400ドルになる見込み。小さめのペーパーバック本ほどの大きさ(縦約17.6センチ×横約12.4センチ×厚さ約1.4センチ)の

                            • 信じがたいほど豪華絢爛なハーバード大学の食堂 : らばQ

                              信じがたいほど豪華絢爛なハーバード大学の食堂 まるでどこかの大聖堂のようです。 日本の伝統ある大学の校舎というと、たいていは老朽化したオンボロ校舎だったりするわけですが、世界でもその名を誇るハーバード大学では、食堂といえどもすばらしい造りになっているようです。 こんな素敵なカフェテリアのあるところで学びたい人は、ためしに入学してみてはどうでしょうか(無茶) 厳かな雰囲気の漂うこの重厚な感じをかもしているのが大学の食堂とは驚きです。窓ガラスなんて凄いことになってますので他の画像もご覧ください。 まずこの飛び切り高い吹き抜けの天井の高さが、空間をより広々としたものに演出。 シャンデリア仕立ての吊るされた照明も周りにマッチさせてあります。 ご飯も美味しくなりそう。 テーブルも椅子も日本の大学のカフェテリアのように安プラスチックという感じじゃないですね。 なにやら眺めにうっとりしている女子学生。

                                信じがたいほど豪華絢爛なハーバード大学の食堂 : らばQ
                              • 『スティーブ・ジョブズの流儀』 能力と勇気をもって無駄を取り除く - Thoughts and Notes from CA

                                『スティーブ・ジョブズの流儀』を読んだので書評を。 スティーブ・ジョブズの流儀 作者: リーアンダーケイニー,三木俊哉出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2008/10/23メディア: 単行本購入: 14人 クリック: 237回この商品を含むブログ (90件) を見る「集中と簡潔」、ビジネスにおいてこれらの2つの言葉が重要であることは色々な書籍で言い尽くされているが、その反面、実現するのがこんなに難しいことはない。まして、それを徹底するとなると神業に近い。本書の中ではアップルという会社を通して、スティーヴ・ジョブズが如何に「集中と簡潔」を貫き、その神業をやってのけているのかが紹介されている。 フォーカスとは、他人がみんなイエスと言っているときに自信をもってノーと言うことでもある。たとえばジョブズが市場に送り出したiMacには、当時は当たり前の装備だったフロッピードライブ

                                  『スティーブ・ジョブズの流儀』 能力と勇気をもって無駄を取り除く - Thoughts and Notes from CA
                                • 戦略マップ(せんりゃくまっぷ)

                                  バランスト・スコアカード(BSC)(注1)をベースにした戦略マネジメントシステムで使われる戦略記述・説明ツールで、組織体(もしくは事業)全体の戦略目標と、BSCの4つの視点(財務、顧客、業務プロセス、学習と成長)ごとの課題と施策、個別目標の関係を図示したもの。 戦略マップは、階層状に配したBSCの4つの視点を示すエリアに各視点での取り組むべき課題、達成すべき目標を置いて、互いに影響や関係のあるものを矢線で結び付けた図である。各個別目標間の因果関係を可視化することで、全体として整合性のある戦略を構築・検討することができる。 BSCフレームワークにおける戦略とは「どのようにしたら、ビジネスが成功するか?」を示した“仮説”であり、戦略マップはそのストーリーを1枚の図にまとめたものである。戦略の全体像を把握するのに適しており、“戦略策定・検討ツール”として有効である。また、一般社員にとっても「会社

                                    戦略マップ(せんりゃくまっぷ)
                                  • 私が本気で英文和訳をするときの方法|Colorless Green Ideas

                                    はじめに 最近、英語の文章を日本語に気合を入れて訳すことが多かったので、その方法について、自分なりのやり方を簡単に紹介しておきたい。 もとより私のやり方が最適な翻訳方法だと思っているわけではないし、人によってやりやすい翻訳方法は異なるだろう。だから、ここで紹介する内容が誰でも使えるというわけではないのだが、何らかの参考にはなるかと思う。 以下では、まず、私が本気で英文和訳をするときにどのような手順を踏んでいるかについて説明する。次に、英文和訳の作業のときに使用している辞典や参考書などについて紹介する。なお、ここで紹介するのはあくまでも気合を入れて翻訳する場合の話である。状況によっては、ここまで面倒な方法を採らないこともある。 翻訳の手順 最近、私が本気で英文和訳をするときは、以下の5つの手順を踏むことが多い。 大まかな荒削りの翻訳を行う 細かなところを調べながら翻訳を行う 訳文を日本語とし

                                      私が本気で英文和訳をするときの方法|Colorless Green Ideas
                                    • 『人間はガジェットではない』(ジャロン・ラニアー、井口耕二訳、早川書房)感想 - みやきち日記

                                      人間はガジェットではない (ハヤカワ新書juice) ジャロン ラニアー 井口耕二 早川書房 2010-12-16 売り上げランキング : 282711 Amazonで詳しく見る by G-Tools 訳文は読みづらいものの、「ドライブバイ匿名性」の部分は面白かったです。 「バーチャルリアリティーの父」ことジャロン・ラニアーによるWeb2.0批評本。後述しますが日本語訳がおそろしく読みづらく(ときどき米Amazonの『なか見!検索』で原文をチェックして、ようやく意味がわかったぐらい)、通読するのがつらい本でした。しかし、もともと読みたいと思っていた「ドライブバイ匿名性」についての部分は面白かったです。「はてなが今ひとつメジャーになりきれないのは、このドライブバイ匿名性に対していっそ無邪気とも言えるような設計を続けているせいじゃないだろうか」などと思いつつ読みました。 ドライブバイ匿名性につ

                                        『人間はガジェットではない』(ジャロン・ラニアー、井口耕二訳、早川書房)感想 - みやきち日記
                                      • 世界の出版社売上ベスト30発表!日本も5社ランクイン - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                                        アメリカの出版業界情報誌Publishers Weeklyが世界の出版社ランキングを発表した。これは2012年の売上に基づくランキングでトップ30は以下の通り。 ①    ピアソン(イギリス) ②    リード・エルゼビア(イギリス・オランダ・アメリカ) ③    トムソン・ロイター(アメリカ) ④    ヴォルタース・クルーワー(オランダ) ⑤    ランダムハウス(ドイツ) ⑥    アシェット・リーブル(フランス) ⑦    グルーポ・プラネタ(スペイン) ⑧    マグロウヒル・エデュケーション(アメリカ) ⑨    ホルツブリンク(ドイツ) ⑩    スカラスティック(アメリカ) ⑪    センゲージ(アメリカ) ⑫    ワイリー(アメリカ) ⑬    ディアゴスティーニ(イタリア) ⑭    集英社(日本) ⑮    講談社(日本) ⑯    シュプリンガー・サイエンス・アン

                                          世界の出版社売上ベスト30発表!日本も5社ランクイン - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                                        • 世界出版社売上高ランキング - 世界四季報

                                          ▼米ランダムハウスと英ペンギン合併、出版最大手に:日経(2012/10/29) ランダムハウスとペンギン・ブックスは「ビッグ6」と呼ばれる欧米大手出版社の一角を占め、11年の売上高はそれぞれ17億ユーロ(約1700億円)と10億ポンド(約1300億円)。ビッグ6中での初の再編となり、売上高で他社を大きく上回る最大手になる。 ▼米教科書出版の「ホートンミフリン」が破産法第11章を申請(2012年5月22日) 景気低迷による公費の削減で自治体から注文のキャンセルや延期が相次いだほか、電子書籍をはじめとするオンライン教科書などとの競争激化で業績が悪化したため、債務の削減を目的として事前調整型の破産法申請に至ったようです。負債総額は約35億ドル(約2800億円)の見通しです。 タブレット端末の戦国時代、電子書籍の販売増加に反比例して紙書籍の販売が低迷し、出版業界にも再編の波が襲ってきてます。合併を

                                            世界出版社売上高ランキング - 世界四季報
                                          • ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                            ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 (ちくま新書) 作者: 梅田望夫,飯吉透出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/09/08メディア: 新書購入: 312人 クリック: 4,477回この商品を含むブログ (144件) を見る 第1章 ウェブ進化が人生を増幅する(人生を切り開いていくための強力な道具「知の宝庫」たるウェブ ほか) 第2章 オープンエデュケーションの現在(ウェブによって生まれ変わったオープンエデュケーションオープン・テクノロジー、オープン・コンテンツ、オープン・ナレッジ ほか) 第3章 進化と発展の原動力(「逆転の発想」から始まったMITオープンコースウェア「互助精神」「フロンティア精神」「いたずら心」「宗教的信念」 ほか) 第4章 学びと教えを分解する(オープンコースウェアは誰がどのように使っているかアメリカの大学と「閉じ込めのシステム」 ほか)

                                              ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                            • アマゾンはリアル書店で何をたくらむ?

                                              アマゾンが11月の初めにシアトル郊外のショッピングモールの片隅に「アマゾン・ブックス」という本屋をオープンして2ヶ月が経つ。「出版社との関係構築が目的」とだけ発表したアマゾンは、誰とどんな関係を築こうとしているのか。 日本ではアマゾンが意図する「中抜き」は、出版社ではなく、取次のようだ。大手には甘い取引条件なのに対して、これまではなにごとも後回しにされがちだった中小出版社に対し、アマゾンは「うちに直接おたくの本を卸せば六・六掛け(正味66%)にするよ」などと説明しているとか。 アメリカではそのへんはどうなのか? アメリカでは独禁法により、取次業者が大手出版社に対する取引条件を優遇することが禁じられている。また、どんなに小さな本屋さんでも、ホールセラー(日本の取次に相当する流通業者)から最大手のバーンズ&ノーブルと同じ条件で本を調達できる。書店の規模によって違うのは注文数に応じたディスカウン

                                                アマゾンはリアル書店で何をたくらむ?
                                              • 自分の産む価値をお金に換えたいなら好きなこととやるべきことを追求しよう

                                                山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                                                • 鈴木謙介 - Wikipedia

                                                  鈴木 謙介(すずき けんすけ 、1976年4月17日 - )は、日本の社会学者。関西学院大学先端社会研究所副所長、社会学部准教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員。専門は理論社会学。愛称はcharlie(チャーリー)[1]。 来歴・人物[編集] 福岡県出身。母親が演劇部顧問の高等学校教員だった影響で、福岡大学附属大濠高等学校時代は演劇とバンドに明け暮れる生活を送った。親戚が早稲田大学出身ばかりであったため、1995年に早稲田大学第一文学部と早稲田大学第二文学部の入学試験を受験したものの不合格に終わり、國學院大學文学部に進学する。卒業論文の指導教員は民俗学者の倉石忠彦である。1999年に東京都立大学 大学院の入学試験を受けるも不合格となり、法政大学大学院社会学研究科社会学専攻修士課程に進学した。2004年東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学

                                                  • 無邪気なGoogle礼賛を超えて - Thoughts and Notes from CA

                                                    "グーグルが起こす第二の革命"はかなり読み応えのある良エントリーだった。 Googleのマネジメントシステムの特徴は、資源配分を経営者による階層構造の定義によってトップダウンでするのではなく、現場に権限委譲をし、マーケットメカニズムによって最適化する点にある マーケットメカニズムを有効に機能させるために、意思決定者たる市場参加者(Googleの社員全員)に必要な情報を開示し、開示させている 一流社員同士は自分の意思に基づいて有機的につながり合い、ぶら下がり社員を自分のプロジェクトから排除し、距離をおくことが容易になっている 上記のようなマネージメントシステムを通して、一流社員の走る道を舗装し、ある程度のタイヤを削減している点は理解でき、評価もできる。ただ、"グーグルが起こす第二の革命"のブックマークコメントの過度にオプティミスティックな反応を見るとこういうタイトルのエントリーを書かずにはい

                                                      無邪気なGoogle礼賛を超えて - Thoughts and Notes from CA
                                                    • スポーツと金

                                                      久しぶりの本家更新だが、亀田VS内藤の試合の後、そこいらでボクシングの話が上がっている。なんで、せっかくなんで、この話に便乗して、スポーツと金の話でもしておきたい。 プロスポーツと金の話は切っても切れない。プロスポーツはビジネスなのだから当然だ。しかし、前回の亀田対ランダエタの八百長試合の時から、そっち系の話が少ないように思ったので、ちょっと書いておこうと思う。 まず、プロボクシングというのがもつ、制度的な問題についてになる。 プロボクシングというのは、興行主と選手の所属ジムが一緒になっているケースがある。ここがプロボクシングの構造的な問題だ。 これは、プロボクシングだけでなく、芸能界などでも、見られる現象なのだが、どういう風にお金が流れるか、について知っておくと理解しやすい。 まず、なのだが、TVの登場で、プロスポーツというのは金になるようになった。これは、スポーツの興行では、チケット販

                                                        スポーツと金
                                                      • 英語図解ギャラリー

                                                        これまでに作成して『院試塾ブログ』や『院試塾の現場から』に掲載した英語に関する図解を集め,アルファベット順に分類するプロジェクトです。また,例文や簡単な解説もあわせて掲載しています。皆さんの英語学習に役立てば幸いです。 なお,図解で英語を理解する方法を学びたい方には,図解で読む英語ゼミをおすすめします。 Index: A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | その他 A A is all about B 【例文】 Winning is what baseball is all about.(ジーニアス)←Baseball is all about winning. 【解説】 A is (all) about B / what

                                                        • 英検1級前後レベルの単語帳7冊と順序(素案) - 英語猫

                                                          (この記事は『A rude awakening / 英単語の勉強法について - 読書猫』の続きとして書かれていますが、単体でも読むことができます。) ◆◇◆ 英単語帳の紹介とその順序 言語習得の学習事項は『「単語の意味は文脈から推測できる」という主張の反例 - 読書猫』の「尻込み」の例にあるようにまずは英単語に集中しています。 ソローキンの『青い脂』という前衛的な文学小説では原著者が「途中に出てくるXXという単語は僕の造語で、意味がないんだ。だから言葉の持つ神性をはぎ取ってはならない」みたいなことを平気で言ってますが、そのような気ままな言語遊戯の世界はまだまだ先の先の先の先ということです。 具体的には以下の過程を踏みましょう*1。 1. 生協でEX-Word 6の最新版を買います。3万強しますが50万くらいの価値があると思います。4年間の戦友になります。外国語モデルは自分の第二外国語で良い

                                                            英検1級前後レベルの単語帳7冊と順序(素案) - 英語猫
                                                          • アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ

                                                            アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする 本のコンテンツでこの10年の傾向などはあるだろうか? 年ごとのベストセラーリストもあるけれど、全体の傾向を見るにはこの10年でもっとも売れた本トップ10が参考になるだろう。以下はベストセラーリストでは紙版もEブックもいっしょにしているUSAトゥデイ紙に載っていたリストで、NPD社が提供するBookscanの情報(全米の85%のPOSデータを集計)を基にしている。 Best-Selling Book of the Decade in the U.S. 順位 タイトル 著者 出版社 刊行年 売上部数 1.    Fifty Shades of Grey    E. L. James    Random House    2011    15.2

                                                              アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ
                                                            • 第1回Twittter文学賞投票結果(海外) - 書評王の島

                                                              いちばんここに似合う人 (新潮クレスト・ブックス) 作者: ミランダ・ジュライ,岸本佐知子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/08/31メディア: ハードカバー購入: 16人 クリック: 533回この商品を含むブログ (103件) を見る※順位・著者名・タイトル・出版社・票数 1 ミランダ・ジュライ『いちばんここに似合う人』新潮社…28 2 トマス・ピンチョン『逆光』新潮社…18 3 エリザベス・ストラウト『オリーヴ・キタリッジの生活』早川書房…15 3 デイヴィッド・ベニオフ『卵をめぐる祖父の戦争』早川書房…15 4 ジョルジュ・ペレック『煙滅』水声社…14 4 ボストン・テラン『音もなく少女は』文藝春秋…14 5 ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』白水社…11 6 マックス ・ブルックス『WORLD WAR Z』文藝春秋…10 6 トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン

                                                                第1回Twittter文学賞投票結果(海外) - 書評王の島
                                                              • 中村哲医師が国会で「根拠はよく分かりませんけど自衛隊派遣の必然性は無いことをはっきり申し上げます」と力説

                                                                田母神論文騒動ですっかり忘れらていましたが、11月5日に国会でペシャワール会の中村哲医師が呼ばれて現地の状況を報告をしています。 参議院会議録情報 第170回国会 外交防衛委員会 第4号 平成20年11月5日 冒頭部分から中村医師のこれまでの持論が展開されており、主張があまり変わっていないようでした。ただし以前の持論では「タリバーン=伝統文化に根差した保守的な国粋主義運動」「アフガン農民なら誰でもがタリバン的な要素を持つ」と言っていたのに対し、国会質問では「タリバン」の部分を「武装組織」などと言い換えており、露骨なタリバーン擁護は控えている様子が窺えます。流石に国会の場という空気を読んで来ました・・・と思ったら、やっぱり堪えきれなかったみたいで、 じゃ、ISAFが来なければどうだったのか。私が経験したタリバン政権時代、皆さんがお嫌いになっておるタリバン政権時代は今の百倍は治安はましだと。と

                                                                  中村哲医師が国会で「根拠はよく分かりませんけど自衛隊派遣の必然性は無いことをはっきり申し上げます」と力説
                                                                • [鼎談]サッカー戦術を言語化する(2) - サポティスタ

                                                                  サッカープロフェッショナル超観戦術 10月にカンゼンから出版された「サッカープロフェッショナル超観戦術」は発売およそ1ヶ月で最初の増刷が決まった。同書は、オランダでUEFA公認A級ライセンスを取得した林雅人氏の戦術理論と観戦術をライターの川本梅花氏がまとめたものだ。 その出版を記念して、林雅人氏、川本梅花氏とサポティスタ・岡田康宏がサッカー戦術の言語化を主なテーマとして鼎談を行った。今回はその鼎談の第2部。 →[鼎談]サッカー戦術を言語化する(1) 【ザックジャパンに変化はあったのか?】 川本  ところで、この間のザックジャパンはどう見えた? あまり変わっていないか。 林  変わっていないですね。最終ラインが多少高めになっただけですよね。高めになってコンパクトになったので、ボールを配りやすくなったということはあります。次は、カウンターをやる時にどうやって整備してやるかですね。言い方はな

                                                                  • 出版状況クロニクル56(2012年12月1日〜12月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                    出版状況クロニクル56(2012年12月1日〜12月31日) 2012年の本クロニクルを通じて、出版業界にとって正念場の年ではないかと記してきた。 それと連動するように、出版物売上高は落ちこむ一方で、これまでよりもさらに深刻な危機的状況へと追いやられている。そのことによって、ただでさえタイトであった、出版社、取次、書店のキャッシュフローが枯渇し始めている。12月の出来事にもそれがあからさまに表われ、13年は広範に及んでいくことが予想される。 それゆえに12年で止めるつもりでいた本クロニクルも、続けざるをえないことになってしまった。このような最悪の状況下にあっても、危機の実態を不断に告げるのは、依然として本クロニクル以外にないからだ。 これはすでに制度疲労を伴った再販委託制下においてなされた、1980年代以後の書店のバブル出店と大型化、出版社のバブル新刊発行、それらとパラレルに出現した複合書

                                                                    • 今週のベストアプリ、iPhone、iPad、Androidもまとめて!

                                                                      今週のベストアプリ、iPhone、iPad、Androidもまとめて!2010.07.13 22:00 福田ミホ プラットフォーム横断でお届けします! 今週のベストアプリ、これまではiPhoneとAndroid分けてましたが、今回からはiPhoneとiPad、Androidをまとめてご紹介していきます! 続きで、iPhoneアプリからどうぞ! ・LandFormer パズルゲームの世界で生き残っていくには、プレイしても面白く、かつ見栄えも良くある必要があります。LandFormerは、その両方を満たしています。 このゲームの目的は、でこぼこの土地の高さを平坦にすることです。土地は碁盤状の区画に分かれているのですが、区画の高さをひとつずつ動かすことはできず、複数の区画を決まったやり方でいっぺんに動かさねばならないので、ルービックキューブみたいに、「あー、この1カ所だけ変えられればいいのに!」

                                                                        今週のベストアプリ、iPhone、iPad、Androidもまとめて!
                                                                      • メイプルソープ写真集裁判、最高裁猥褻の基準見直し!映画からボカシがなくなる!? - webDICE

                                                                        陰茎を中央に配置する形で撮影した写真であって、極めて露骨に陰茎を強調する写真/国の説明 2月19日最高裁判所において、アップリンク発行のメイプルソープ写真を浅井隆(アップリンク代表取締役)が国内に持ち込もうとして国が輸入禁止をした処分の取り消しを求めた行政訴訟に勝訴しました。 【以下、判決に至るまでの経緯/記:浅井隆】 1987年にアップリンクを設立し、映画の輸入、配給業務を開始しました。第二回東京国際映画祭(87)で上映されたデレク・ジャーマン監督作品『ラスト・オブ・イングランド』は映画祭では無修正で上映されましたが、アップリンクで配給するために再度輸入手続きをする際には男性器が写っているシーンは関税定率法21条により輸入禁止処分を受け、やむを得ず該当箇所にいわゆるボカシを入れて輸入し、上映しました。その後も、映画の内容には関係なく、性器が見えるということだけで輸入禁止の処分を受け、ボカ

                                                                          メイプルソープ写真集裁判、最高裁猥褻の基準見直し!映画からボカシがなくなる!? - webDICE
                                                                        • 汎用人工知能 - Sideswipe

                                                                          これは 人工知能アドベントカレンダー の25日目の記事です。 最終日です。ここまで紹介してきた情報を元にして、汎用人工知能を作るために必要な理論と技術をあらためて見ていきましょう。 脳全体のモデル 比較的よく見られるものを紹介します。まず、脳をおおまかに大脳(大脳新皮質)・大脳基底核・小脳にわけて、それぞれ以下のアルゴリズムをベースにモデル化します。 大脳→教師なし学習 kazoo04.hatenablog.com kazoo04.hatenablog.com 小脳→教師あり学習 kazoo04.hatenablog.com kazoo04.hatenablog.com 大脳基底核→強化学習 kazoo04.hatenablog.com kazoo04.hatenablog.com 主な役割としては、 大脳基底核は快不快を元にして、自分にとって最も利益があるような行動を選ぶことを担当します

                                                                            汎用人工知能 - Sideswipe
                                                                          • 1周3分で脂肪を燃やす「サーキットエクササイズ」 - nikkeibp.jp - 健康

                                                                            だんだん暖かくなって薄着の季節が近づいてくると、お腹回りの脂肪が気になり始める人も出てくるだろう。  「でも、スポーツジムに通うのは面倒だし、そもそも運動は苦手だし」――。そんな運動嫌いの人でも続けやすいエクササイズ方法があるという。それが、1日約10分でできる「サーキットエクササイズ」だ。  この「サーキット」という名前は、筋肉を鍛える「無酸素運動(筋力トレーニング)」と、ウオーキングといった体脂肪を燃やす「有酸素運動」を繰り返す方法に由来する。2種類の運動を交互に行うことで、双方の“いいとこ取り”が可能というわけだ。  実際、ウオーキングをはじめとする有酸素運動だけでは、脂肪を効率よく燃焼させられないことが分かってきている(参考記事:ウオーキングだけの運動ではやせられない!?)。まずは筋力トレーニングで筋肉を付け、脂肪を燃やしやすい体作りをする必要がある。  しかし、運動不足の人がいき

                                                                            • ミクシィの株は高い? 安い? 企業価値で考える

                                                                              山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部卒。トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイト トーマツ コンサルティング、アビームM&Aコンサルティング シニア・ヴァイス・プレジデントを経て、現在はブルー・マーリン・パートナーズの代表。主な著書に『株M&A大化け相場に乗り遅れるな!』(日本実業出版社 2005年)、『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』(ランダムハウス講談社 2005年)、『世界を変える会社の作り方』(2008年、PDF)、『デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 会社の本質を見抜く9つのポイント』(日本実業出版社)など。Business Media 誠では2007年4月~12月まで連載「時事日想」を執筆。 2006年9月にマザーズ市場に上場したミクシィ。ご存じの人も多いだろうが、国内最大のSNS「mixi」と求人Webサイト「Fin

                                                                                ミクシィの株は高い? 安い? 企業価値で考える
                                                                              • 小学館が販売するiOS辞書アプリは2015/3/31で配信終了に。デジタル大辞泉、ランダムハウスも対象。

                                                                                まだ知らない方が多そうなので念のため書いておきます。 さて昨日、小学館の中日・日中辞典が開発元であるHMDTに移管される旨が報告されました。 → iOSアプリ『中日・日中辞典』の配信元変更につきまして | HMDT Blog ブログでは開発・配信の一元化によりスピードアップをはかるというのが主な理由として述べられています。 既存ユーザーはそのまま継続利用ができるので特に気にする必要はありません。 しかし問題なのはHMDTが開発したその他の小学館辞書アプリ。 トップクラスの人気を誇ったデジタル大辞泉もその1つです。 デジタル大辞泉 2,000円 販売: SHOGAKUKAN INC. 評価: 3.5(860件) iPhone/iPadに対応 【重要なお知らせ】辞典『大辞泉』のiOSアプリは、本『デジタル大辞泉』アプリの他に、HMDT社版『大辞泉』アプリが併存しております。このうち本アプリ(『

                                                                                  小学館が販売するiOS辞書アプリは2015/3/31で配信終了に。デジタル大辞泉、ランダムハウスも対象。
                                                                                • 起業には「成功パターン」があった!8つの事業を立ち上げて気づいたこと | 事業創造力育成講座 | ダイヤモンド・オンライン

                                                                                  山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                                                                                    起業には「成功パターン」があった!8つの事業を立ち上げて気づいたこと | 事業創造力育成講座 | ダイヤモンド・オンライン