並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 92件

新着順 人気順

リーナス・トーバルズの検索結果41 - 80 件 / 92件

  • ZFS on Linuxから新生した「OpenZFS 2.0」リリース、pL2ARCやZstandard圧縮などを搭載

    2020年12月1日、サン・マイクロシステムズによって開発されたファイルシステム・ZFSのオープンソース実装「OpenZFS 2.0」がリリースされました。プロジェクト名を「ZFS on Linux」から「OpenZFS」へと変更したメジャーアップデートで、LinuxとFreeBSDのサポート統合やL2ARCの永続化(pL2ARC)、Zstandard圧縮といった新機能を搭載しています。 Release OpenZFS 2.0.0 · openzfs/zfs · GitHub https://github.com/openzfs/zfs/releases/tag/zfs-2.0.0 (PDF)OpenZFS DevSummit 2019 https://drive.google.com/file/d/197jS8_MWtfdW2LyvIFnH58uUasHuNszz ZFSはSolaris

      ZFS on Linuxから新生した「OpenZFS 2.0」リリース、pL2ARCやZstandard圧縮などを搭載
    • OSのマスコットキャラたちについて語り合ってみた

      OSのマスコットキャラたちについて語り合ってみた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 LinuxのタックスくんとBSDのデーモンくん マツ 先日の回で、UNIXやLinuxの話になったじゃないですか。 ヤマー Mac OSはLinuxじゃないと多くの指摘をいただきましたが......。 マツ はっきりそう書いてるつもりなんだけどなあ。 ヤマー とはいえ、伝わりきっていなかったってことですもんね。改めて、MacOSはLinuxベースではないです。ということで。 マツ ネット上でその反応を見ていたら、タックスくんが、とかデーモンくんが、みたいなコメント

        OSのマスコットキャラたちについて語り合ってみた
      • 「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから

        「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから はじめに 「ITエンジニアが集まる街」として、長く注目を集めている松江市。昨今のコロナ禍において、特に「二拠点生活」「移住」「ワーケーション」といったキーワードで再注目されているようだ。 その背景にあるのは、2006年から松江市が取り組んでいる「Ruby City MATSUEプロジェクト」の存在だろう。プログラミング言語「Ruby」を核としたIT産業振興を開始し、本プロジェクトをきっかけに松江市に進出したIT企業は40社以上にも及ぶ。松江市の支援制度も手厚く、その内容も高く評価されている。 また「Ruby City MATSUEプロジェクト」で忘れてはいけないのが、Rubyの父、まつもとゆきひろ氏だ。「Rubyといえば松江」というブランディン

          「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから
        • 「LINE証券」を支える若手エンジニアたちの活躍。メンバーの成長を促す組織文化

          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織の部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「LINE証券」を支える若手エンジニアたちをご紹介します。西川尚吾と樋口芳、水牧稜太の3名に、LINEに入社した経緯や担当する業務、今後の目標などを聞きました。 各メンバーの自己紹介 ――まずはそれぞれの役割や業務内容、エンジニアとして注力していることや関心のある技術などを教えてください。 西川:西川尚吾です。私はフィナンシャル開発センター 開発1室に所属しており、システムの基盤開発やライブラリ・共通コンポーネントの実装を担うチームで働いています。業務で

            「LINE証券」を支える若手エンジニアたちの活躍。メンバーの成長を促す組織文化
          • IBMのオープンソースプログラムのトップJeff Borek氏が語るOSSについて(前編)

            IBMのOSSプログラムのディレクターであるJeff Borek氏がインタビューに応じ、OSSの過去と未来を語ってくれた。 IBMがオープンソースソフトウェアに力を入れていることは、個々のプロジェクトへの貢献だけではなく、Red Hatの買収という大きな動きを見ても明らかだ。しかしここに至るまでの過程は、それほど順調というわけでもなかった。 そんなIBMの変遷の真っ只中にいたIBMのオープンソースプログラムのトップ、Jeffrey Borek氏(Worldwide Program Director、Open Technology and Partnership、Digital Business Group)へのインタビューをお届けする。Borek氏は、Open Source Summit 2019 Japanに合わせて来日し、カンファレンスでのプレゼンテーションに合わせて、国内の顧客やパー

              IBMのオープンソースプログラムのトップJeff Borek氏が語るOSSについて(前編)
            • Linuxで「マスター/スレイブ」「ブラックリスト/ホワイトリスト」の語句置き換えが決定

              Linuxの開発チームを率いるリーナス・トーバルズ氏が、Linuxのシンボル名およびドキュメントにおいて「マスター(master)/スレイブ(slave)」「ブラックリスト(blacklist)/ホワイトリスト(whitelist)」という語句の使用を避け、別の語句に置き換えることを推奨する方針を承認しました。 kernel/git/torvalds/linux.git - Linux kernel source tree https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=49decddd39e5f6132ccd7d9fdc3d7c470b0061bb これまでコンピューターやプログラミング関連では「master/slave」「blacklist/whitelist」といった語は当然の

                Linuxで「マスター/スレイブ」「ブラックリスト/ホワイトリスト」の語句置き換えが決定
              • 100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ

                こんにちは。2021年度より株式会社エニグモに新卒で入社することになりました、岡本です。 普段はMac使いですが、10月にうっかり注文してしまったLenovo ThinkPad X13 Gen 1 (AMD)がもうすぐ届きます。2ヶ月待ちました。WSL2の使い心地をチェックしたいと思います。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 私が就職活動を行った2020年は新型コロナウイルスが流行し、全世界が多大な影響を受けました。そうした中で私がどのように就職活動を行ってきたか、そして内定先企業である株式会社エニグモに入社した経緯について、その他諸々綴ります。 いわゆる就活体験記です。 5000字超えの問わず語り、ぜひお付き合いください。 目次 自己紹介 エンジニアを目指したきっかけ 就職活動について(どういった軸で行い、エニグモと出会ったか) コ

                  100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ
                • 海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与

                  デジタル時代における市民権の拡大を目的に設立された非営利組織の電子フロンティア財団(EFF)が、海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」の創設者であるアレクサンドラ・エルバキアン氏にEFF賞を授与することを発表しました。 Electronic Frontier Foundation to Present Annual EFF Awards to Alexandra Asanovna Elbakyan, Library Freedom Project, and Signal Foundation | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/press/releases/electronic-frontier-foundation-present-annual-eff-awards-alexandra-asanovna-elbakya

                    海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与
                  • 【Git】GitとGitLab/GitHubの基礎をわかりやすくまとめてみた - Qiita

                    目次 はじめに Gitとは Gitのリポジトリとブランチの構成 Gitのリポジトリの構成 Gitのブランチの構成 Gitの2種類のマージ fetchとpullの処理について コンフリクトについて コンフリクト発生時の対処 コンフリクトの発生を抑える方法 GitとGitLab/GitHubの違い~forkとマージ/プルリクエスト~ forkについて マージ/プルリクエストについて GitとGitLab/GitHubの違いを意識しよう よく使うgitコマンド集 Gitの勉強おすすめサイト はじめに Gitを感覚だけでいじっている方は多いのではないでしょうか? クローンとコミット&プッシュくらいしかGitのこと知らない マージ、フェッチ、プルとかよく聞くけどあんましわかってない みたいな人にGitの基礎を理解して欲しいという目的で書きました。 Gitとは Gitの原型は2005年にリーナス・トー

                      【Git】GitとGitLab/GitHubの基礎をわかりやすくまとめてみた - Qiita
                    • [初心者向け]GitとGitHubの使い方を徹底解説 - Qiita

                      はじめに 今回の記事は、GitとGitHubについてまとめていきます。 GitHubについてほとんど知らない人を対象に作成しているので、知っている人からすればかなりくどい説明になると思います。 お付き合い頂ければ幸いです。 Gitの歴史と環境構築 最初に、Gitの歴史と環境構築についてまとめていきます。 そもそもGitHubとは GitHubの説明の前に、Gitの説明からはいります。Gitとは、簡単に説明するとファイルのバージョン管理システムのことです。 ファイルの変更履歴を各々のパソコン(ローカル環境)に保存することで、その変更履歴をたどることでファイルの状態を戻すことができます。 GitHubとは、そのGitをオンライン上に設置することで、集団でのファイルの編集を可能にするサービスのことです。 GitHubはGitHub社という会社により運営されていましたが、近年マイクロソフト社によっ

                        [初心者向け]GitとGitHubの使い方を徹底解説 - Qiita
                      • 全ての開発者が知っておくべき重要なデータ構造とアルゴリズム - deve.K

                        データ構造はコンピュータサイエンスとソフトウェアエンジニアリングの分野全体で幅広く多様な用途があります。 プログラマにとって、アルゴリズムとデータ構造は最も重要なテーマです。 プログラミングの分野に足を踏み入れたい場合は、最も一般的なデータ構造を習得し、需要の高いスキルであなたの履歴書を強化する必要があります。 本日はデータ構造とアルゴリズムを解説いたします。 データ構造とアルゴリズム データ構造とは? 8つのデータ構造 アルゴリズムとは? 覚えておくべきアルゴリズム 検索アルゴリズム 二乗によるべき乗 ソートアルゴリズム ハッシング 文字列の照合と解析 動的計画法(DP) アルゴリズムは何に使用される? 最後に データ構造とアルゴリズム プログラミングはすべてデータ構造とアルゴリズムに関するものとなります。 コンピュータプログラミングでは、データ構造はコンピュータプログラムでデータを効率

                          全ての開発者が知っておくべき重要なデータ構造とアルゴリズム - deve.K
                        • 2021年贅沢納め。0歳児連れ宝塚・久兵衛・帝国ホテル

                          新型コロナウイルス感染症が猛威を奮っているさなかではあるけれど、これまでの人生で屈指の贅沢体験をしたので書いてみます。 宝塚SS席まず、宝塚歌劇団雪組トップスター、望海風斗さんをご存知でしょうか。 妻がドはまりしている宝塚のなかでももっとも気に入っているスターのひとりでいま最もチケットがとれないと言われているスターです。その望海風斗さんの退団公演が今年の1月1日(正月!)からはじまっているのですが、退団公演ということもあって、ファンクラブに入会している方でもチケットをとるのに難儀しているそうです。妻もチケットをとろうとさまざまな経路で応募したり模索したなかで唯一、だめもとで応募していた旅行会社の宿泊プランとセットが2席分とれたというところから今回のはなしがはじまります。 うちには0歳児がいるので最初は自分が家で面倒をみて友達と行くのだとばかり思っていたけれどチャイルドルームに預けられるから

                            2021年贅沢納め。0歳児連れ宝塚・久兵衛・帝国ホテル
                          • 24歳のリーナス・トーバルズによる貴重な講演音声が再発見される

                            By Krd 国際的なLinux関連認定機関であるLinux Professional Instituteの理事長を務めるジョン・ホール氏が、Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が24歳のときに行った講演の音声記録を公開しました。 The lost talks from Linus Torvalds at DECUS'94 : John Hall : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive https://archive.org/details/199405-decusnew-orleans Rare Recordings of 1994 Talks By a 24-Year-Old Linus Torvalds Re-Discovered - Slashdot https://linux.slashdot

                              24歳のリーナス・トーバルズによる貴重な講演音声が再発見される
                            • Linux、ついにIntel 486プロセッサのサポート終了へ - iPhone Mania

                              LinuxはさまざまなCPUをサポートしていることで知られていますが、そのなかにはWindowsなどのメジャーなOSがサポートを打ち切ったかなり古いCPUも含まれています。 これまでは1989年に登場したIntelの486プロセッサもサポートされていたのですが、次期Linuxカーネルでサポートが打ち切られるかもしれません。 33年前に登場した486プロセッサ Intelの486プロセッサは1989年に登場したx86アーキテクチャのCPUです。 数多くのPCに採用され、日本でもPC-9801/9821シリーズおよびその互換機に採用されました。 動作周波数は最高で100MHz(0.1GHz)、製造プロセスルールは最も先端のもので0.6マイクロメートル(600μm)と、当時としては高性能でしたが今となっては懐かしいスペックといえます。 486プロセッサは2007年まで製造が継続されましたが、現在

                                Linux、ついにIntel 486プロセッサのサポート終了へ - iPhone Mania
                              • アンドリュー・タネンバウムとリーナス・トーバルズの議論 - Wikipedia

                                アンドリュー・タネンバウムとリーナス・トーバルズの議論 (アンドリュー・タネンバウムとリーナス・トーバルズのぎろん) は、アンドリュー・タネンバウムとリーナス・トーバルズの間で交わされた、Linuxカーネルとカーネルアーキテクチャ一般に関する議論。 アンドリュー・タネンバウムは、1992年にUsenet (ネットニュース) のニュースグループcomp.os.minixで、Linuxを批判する趣旨の投稿をして、この議論を始めた[1]。この投稿の中で、タネンバウムは、オペレーティングシステム (OS) のカーネルの設計方式として、マイクロカーネルはモノリシックカーネルより優れており、それゆえモノリシックカーネルを採用したLinuxは1992年において既に時代遅れになっていると主張した。デイヴィッド・S・ミラーやセオドア・ツォーなどの著名なハッカーらもこの議論に参加した[注釈 1]。 ニュースグ

                                • 10万円給付金でPCを組み立てる妄想をしてみた

                                  インフラを担当しているGMOアドマーケティングのK.Aです GMOアドマーケティングで提供しているサービスは、今季で全てクラウド環境へ移行しオンプレ環境はなくなりました。 第二次ベビーブーム世代のおじさんには寂しい限りです。 そんな中、次のようなニュースが流れてきました。 Linux生みの親リーナス・トーバルズが15年ぶりにメインマシンのCPUをIntelからAMDに変更 https://gigazine.net/news/20200525-linus-tovalds-new-pc-amd/ 「自分もこの波に乗るしか!!」 給付金の10万円の使い道が決まりました。 現在のPCスペック メインマシンのスペックは今となってはかなりの型落ち。 CPU:第3世代 Intel Core i3 2100T メモリ:16GB ディスク:SSD 200GB + HDD 1TB とはいえ、モンハンなどの「重

                                    10万円給付金でPCを組み立てる妄想をしてみた
                                  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2022年10月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。10月17日(月)〜10月23日(日)〔2022年10月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。|相川計|note 2位 じゅじゅ on Twitter: "【外資系企業でノンネイティブが生き残るために使っている英語関連ツール(最新)】 英語に少しでも困っている方向けに、 外資系で生き残るために使いまくっている英語関連のお勧めツールを下記スレッドにて紹介します。" / Twitter 3位 なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり 4位 クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS 5位 円安についてFXトレーダーがざっくり説明する 6位 首相、霊感商法問題解決は地

                                      今週のはてなブックマーク数ランキング(2022年10月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                    • IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita

                                      こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT

                                        IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita
                                      • Appleの次世代Mac向けチップ「M2」はゲームチェンジャーになりうるのか?

                                        2020年11月に発表されたApple初の独自開発SoC「M1」は、レビューした海外メディアから「コンピューティング革命」「信じられない偉業」といった絶賛の嵐を受け、さらにはLinuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏にも「M1チップ搭載Macが絶対欲しい」と言わしめるほどの成功を収めました。そんなM1チップの次世代チップとなる「M2」のGPU性能について、海外テクノロジーメディアのTom's Hardwareが考察しています。 Don't Believe the Hype: Apple's M2 GPU is No Game Changer | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/apple-m2-gpu-analysis Appleは2022年6月7日に開催されたWWDC22の中で、Mac向けの独自開発SoCであるMシリ

                                          Appleの次世代Mac向けチップ「M2」はゲームチェンジャーになりうるのか?
                                        • リーナス・トーバルズ氏、Intelが一般向け製品でECCメモリに対応しないことを批判 | スラド Linux

                                          「何十年も説明できない奇妙なカーネルエラーに悩まされてきましたが、それらはおそらくメモリのエラーによるものです」とトーバルズ氏は推測しており、ECCがあれば回避できたエラーに遭遇し続けていることに腹を立てているとのこと。「現代のメモリは信頼性が高いので、ECCは必要ない」という意見を自身の経験から一蹴しています。 Linuxカーネルレベルの話になると、メモリ起因としか思えないトラブルも定期的にやってくるんでしょうな。そりゃトーバルズ氏の立場なら怒るかも。 情報元へのリンク リーナス・トーバルズ氏が、コミュニティ「Real World Tech」で、IntelのECCに対する方策を批判するコメントをしたらしい。書かれているのはRyzen 9 5000シリーズ関連のトピック。曰く、 ECCの可用性は非常に重要だ。しかしIntelが市場を細分化をしたことにより、ECC業界全体を殺してしまった。今

                                          • テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来

                                            The future of open source is still very much in flux テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来 フリーでオープンなソフトウェアはテック業界を変え、その発展に大きく貢献してきた。社会や企業への「反抗」というルーツを持つオープンソース・ソフトウェアもまた、変化の渦中にある。 by Rebecca Ackermann2024.01.17 3 16 1980年にゼロックスがマサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所に1台の新型レーザープリンターを寄付した時、この機械が革命の火付け役になることなど、同社にとっては知る由もなかった。プリンターは紙詰まりを起こした。2002年に出版されたサム・ウイリアムズ著『Free as in Freedom(自由としてのフリー)』によると、当時27歳のMITのプログラマーだったリチャード・M・ス

                                              テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来
                                            • オープンソースは砕けない

                                              Log4j の対応に追われている現場エンジニアの皆様にお見舞い申し上げます。 こういうことが起きると “Open Source” is Broken - Xe (日本語訳) “Open source” is not broken - nadh.in (日本語訳) とか言い出す連中がいるわけで,ネタとしてはまぁまぁ面白いけど,食傷気味なところではある。 これらに対する反応としては Twitter TL で見かけた 20年以上みんなずっと同じ話してるなと思ってしまうが、オープンソースが壊れている、壊れていないの話がやたらに流れている。この文脈ならフリーソフトウェアの時代からずっと壊れてるんだよ。それでも動いているのは自由だからだよ。 — Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) December 14, 2021 あたりを強く支持する。 自由には責任が伴う。 何故なら社会

                                                オープンソースは砕けない
                                              • 【 GitHub 】ローカル作成したリポジトリをリモートに「Push」するまで! - Qiita

                                                はじめに 【GitHub初心者向け】 自分自身なんとなく理解しているつもりになって、 (Gitコマンド) add,commit , push etc を叩いていましたが、 本稿執筆にあたり、さらに詳しく理解してもっとGit(Github)を使いこなそうと初心にかえり、 初めてGitHubに触れた頃のメモをQiita記事にしてみました。 内容に関しては、GitHub初心者向けの内容となっています。 表現が不適切な箇所もあるかとございますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。 それでは、GitとGitHubについて書きたいと思います。 Gitとは? 分散型バージョン管理システムの一つです。 元々は、Linuxカーネルのソースコードを効率的に管理するために、 Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏によって開発された。(2005年) どんなドキュメントでも、すべての段階の草案やアップデー

                                                  【 GitHub 】ローカル作成したリポジトリをリモートに「Push」するまで! - Qiita
                                                • 悪党ハッカーからインターネット社会を守る世界最強のホワイトハッカー16人|@DIME アットダイム

                                                  画像はイメージです 「国際電気通信連合(ITU)」の発表によると、コロナパンデミックの影響で世界のインターネット利用者数は、“49億人”を超えたという。同時にサイバー犯罪の被害額は、世界のGDPの1%超に相当する「1兆ドル(約104.6兆円)」であることもわかっている。 悪人だけじゃない、実はハッカーには8つのタイプがある VPNサービスプロバイダーであるNordVPNのデジタルプライバシー専門家、ダニエル・マークソン氏は「ハッカーには、被害を与える“悪党ハッカー”と、利益を与える“正義のハッカー”を含む、8つのタイプがあります」と述べている。 また、彼は次のように続ける。「ハッカーと聞くと、他人のコンピューターに不正アクセスする人といった悪いイメージがあるかもしれませんが、実際には、すべてのハッカーが悪党ということはなく、高度な知識やスキルを活かした正義のハッカーも存在します」 ここでは

                                                    悪党ハッカーからインターネット社会を守る世界最強のホワイトハッカー16人|@DIME アットダイム
                                                  • Linuxエンジニアとは?年収や必要なスキル、将来性を解説!

                                                    Linuxエンジニアの将来性LinuxエンジニアはLinuxを専門に扱うエンジニアのことで、主にサーバーに関する業務を担当します。Linuxという1つのOSに特化しており、他のエンジニアに比べて業務範囲が狭く将来性があるのかどうか心配な方もいるでしょう。 しかし、Linuxは多くの企業で利用されているOSのため、Linuxエンジニアの活躍の場は広く需要も多いと言えます。Linuxはオープンソースソフトウェアでライセンス費用が不要のため、サーバーの導入や運用におけるコストを削減できることがメリットです。 上記のことから、Linuxを扱える知識やスキルを持っていると市場価値を高めることができるでしょう。また、Linuxエンジニアのようなインフラエンジニアは需要が多く、景気などに影響されることは少ないです。 現在では、統合開発環境(IDE)やミドルウェア、画像処理などの多種多様な分野でLinux

                                                      Linuxエンジニアとは?年収や必要なスキル、将来性を解説!
                                                    • IT用語の本。 - ゆるっと広告業界

                                                      こんばんは、さじです。 昔からIT用語に苦手意識のある自分ですが 心強い味方を見つけました。 先月本屋で買ったこれなんですけどね。 実用書 IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256 価格 1,980円(Kindle版1,782円) 仕様/ページ数 ソフトカバー/296ページ 著者/出版社 増井 敏克/翔泳社 発行 2019年5月 発行が少し古いんですが、ここ数年で世に氾濫した IT用語(以外も?)を簡潔にまとめています。 1ページに一語ずつの簡単な説明です。 ところで、IT用語と一口に言っても ITって何なの?と思いませんか。 information technologyの略なんですって。 情報技術と直訳しますが 用語をどんどん増やす、困った分野です。 IT業界に勤める人、これから学ぶ人には 物足りないと思いますが、 著者の言にもあるように他業界にお勤めの方で ビジネストークの話

                                                        IT用語の本。 - ゆるっと広告業界
                                                      • Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog

                                                        2023年9月26日に開催した『STORES.rb × Asakusa.rb』のトーク部分を文字起こし形式でお届けします。 hey.connpass.com STORES がRubyコミッターを迎えた理由 藤村:STORES.rb×Asakusa.rbにお越しいただきありがとうございます。よろしくお願いします。ご存知の方も多いと思うんですが、笹田さんと遠藤さんが STORES に入社されました!やったー!プレスリリースが9月1日に出たんですね。写真を撮りました。 www.st.inc 笹田:なんかプレスリリースに出る系エンジニアって言われました。 遠藤:入社時にプレスリリースを出すことを要求するエンジニアっていう。 一同:(笑) 藤村:こんな感じで記事も出しました、という感じで STORES に来ていただきました。 people.st.inc で、これはただの自慢なんですけど、遠藤さんが作

                                                          Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog
                                                        • 週刊Railsウォッチ(20201202後編)Rails 6.1 RC2リリース、Ruby STMの詳細な解説記事、RSpecのdiffを見やすくするsuper_diff gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2020.12.02 週刊Railsウォッチ(20201202後編)Rails 6.1 RC2リリース、Ruby STMの詳細な解説記事、RSpecのdiffを見やすくするsuper_diff gemほか こんにちは、hachi8833です。Rails 6.1 RC2が今朝リリースされたことをつい先ほど知りました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓ 臨時ニュース: Rails 6.1 RC2がリリース Rails 6.1 RC2 has been released! We are approaching the fi

                                                            週刊Railsウォッチ(20201202後編)Rails 6.1 RC2リリース、Ruby STMの詳細な解説記事、RSpecのdiffを見やすくするsuper_diff gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • Linuxの基礎知識をまとめてみた - Qiita

                                                            Linuxって何? LinuxはOSの一種で、コンピュータを動かすための基本ソフト 基本ソフトがないとコンピュータは動かない 他のOSとして、Windows,Mac OS X, Androidなどがある Linuxはどのように誕生したのか? 1970年頃 UnixというOSが誕生 シンプルな小さいOSで大学や研究所を中心に普及 有料。ライセンス縛りも厳しい 1985年〜 オープンソース版のUnixを開発するプロジェクトがスタート ソースコードも公開されていたので、様々な派生版のUNIXが誕生 1991年 当時大学生のリーナス・トーバルズがLinuxを開発し、オープンソース化 UNIXを真似て、一からOSを作る 最終的に最も普及 有料のUnixが、Linuxという形で無料で使えるようになった Linuxはどこで使われているのか? サーバー、組み込み、デスクトップといった幅広い用途て使われてい

                                                              Linuxの基礎知識をまとめてみた - Qiita
                                                            • GitHubユーザーが1億人に到達

                                                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上の標準に」(2023年2月6日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは1月25日付けでユーザーが1億人に到達したことを発表しました。 GitHubによると、最初にコードがコミットされたのは2007年10月とのこと。2019年に同社が開催したイベント「GitHub Universe 2019」では、当時のCEO Nat Friedman氏が2025年までに1億人を達成すると予測していました。現実にはそれよりも2年早く達成したことになります。 下図はGitHubのブログ「100 million developers and counting」から。 ユーザー数が加速度的に増加している様子が分かります。 GitHu

                                                                GitHubユーザーが1億人に到達
                                                              • ぱろすけ on Twitter: "リーナス・トーバルズの「Linux には自信が持てない、あれはただの Unix の再実装だ」ってやついいですね。これで自信が持てないなら普通の人が自信を持てないのは当然だということがわかる"

                                                                リーナス・トーバルズの「Linux には自信が持てない、あれはただの Unix の再実装だ」ってやついいですね。これで自信が持てないなら普通の人が自信を持てないのは当然だということがわかる

                                                                  ぱろすけ on Twitter: "リーナス・トーバルズの「Linux には自信が持てない、あれはただの Unix の再実装だ」ってやついいですね。これで自信が持てないなら普通の人が自信を持てないのは当然だということがわかる"
                                                                • 【ペチオブ】仮想環境ハンズオン 第1回 Linuxの基礎編 - Qiita

                                                                  ペチオブとは 隔週の木曜日に開催されているPHPエンジニア向けのコミュニティです。 (現在はオンラインのみで、YouTube撮影等の活動を行ってます) PHPでお困りの方はお気軽にSlackにてご質問ください。(connpass内に招待リンクがあります) 今回の仮想環境ハンズオンは去年の2020年4月にオフラインのハンズオンイベントとして公開する予定でした。 しかし某コロナの影響で延期が続き、当イベントは没になる予定でしたが、主催の @hirodragon さんからせっかくだからYouTubeでオンラインで公開しよう!という話になり2020年12月から翌年2月にかけて動画撮影しました。 対象者、目的 プログラミング初心者、ウェブエンジニアに向けてVirtualBox, Vagrant, Docker, Docker Composeを使って同様の仮想環境を構築して、どういった違いがあるのかを

                                                                    【ペチオブ】仮想環境ハンズオン 第1回 Linuxの基礎編 - Qiita
                                                                  • GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上標準に | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                    ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 GitHubは1月25日付けでユーザーが1億人に到達したことを発表しました。 GitHubによると、最初にコードがコミットされたのは2007年10月とのこと。2019年に同社が開催したイベント「GitHub Universe 2019」では、当時のCEO Nat Friedman氏が2025年までに1億人を達成すると予測していました。実際にはそれよりも2年早く到達したことになります。 現在最もユーザー数が急成長しているのがインドで、1000万人以上が利用中とGitHubは述べています。 設計図共有サイトからソフトウェア開発の中心へGitHubは、Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が開発した分散型バージョン管理システム「Git」

                                                                      GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上標準に | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                    • サーバの多くをLinuxからFreeBSDに移行する理由

                                                                      IT Notesより。 私は1996年からLinux(純粋主義者には、GNU/Linux)ユーザです。2002年からはFreeBSDユーザです。それぞれ特定の目的のために、常に両方のオペレーティング・システムをうまく使ってきました。平均して、BSDシステムは同等のLinuxシステムよりも安定していると感じています。安定性というのは、稼働時間のことではありません(稼働時間が長過ぎるということは、カーネルのセキュリティ・アップデートが少な過ぎるということで、これは間違っています)。つまり、あるものがあるべきように動作し、あるアップデートから次のアップデートまで、「中断」することはなく、基本コマンドの欠落や変更のためにすべてを修正する必要がないということです。 すでにあるものを(必然的に、自動的に、そして不合理に)壊さない限り、開発やイノベーションに賛成です。そして、様々なLinuxディストリビ

                                                                      • DX時代の企業を成長に導く 新しいリーダーシップ像

                                                                        アクセンチュアでは3年から5年先のテクノロジーが企業に与える影響をまとめた「Technology Vision」を毎年発表しています。最新版のテーマは、「熱望されるリーダーとは:変化を捉えて主導すべき時」です。現在のような急激な環境変化の時代に対応するには、リーダーシップが不可欠だからです。 急激な市場環境変化に対応していくには新しいタイプのリーダーが必要です 今回は「テクノロジーの戦略的集積」「ミラーワールド」「一人ひとりがテクノロジスト」「あらゆる場所が仕事場に」「『個』から『全体』へ」という5つのテクノロジートレンドに沿って内容を紹介するとともに、各トレンドのペルソナとなるリーダー像に触れます。 環境変化への即応を可能にする技術基盤の整備が成功のカギ 1つ目の「テクノロジーの戦略的集積」に向けて重要なのは、変化に対して適応性の高い技術基盤を固め、来るべき未来に備えることです。変化への

                                                                          DX時代の企業を成長に導く 新しいリーダーシップ像
                                                                        • リーナス・トーバルズ氏、メインマシンを新調。CPUはAMD Threadripper 3970X | スラド Linux

                                                                          Linuxの開発を主導するLinus Torvalds氏がLinuxカーネル5.7-rc7のリリースを知らせるLinux Kernel Mailing List(LKML)への投稿内で、氏が使用しているメインマシンをアップデートしたことを伝えている(GIGAZINE、The Register、Slashdot)。 今回導入したマシンのCPUはAMDのThreadripper 3970X(32コア/64スレッド同時実行)で、氏がIntel以外のメーカーのCPUを使うのは15年ぶりだそうだ。これによって「allmodconfig」でのテストビルドが3倍高速になったと報告している。

                                                                          • 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita

                                                                            おことわり この記事はプログラミング&業務未経験の新入社員に、Gitについて1時間くらいでバババッと説明した内容をもとに作ったものです。自分がもし誰かにGitについて教えて貰える立場にいたら、最初にこれを教えて貰いたかったという気持ちで作りました。 とりあえず「1人のプロジェクト」で「1時間で」Gitをそこそこ知って使えるようになることを目的としています。実際のチーム開発ができる水準までこの記事だけで達するのは無理ですが、今後Gitを使う必要がある人にとって学習の足がかりになればいいな、という内容です。 それと、新入社員に教えるという都合上、表現がやや正確でなくざっくりしたところがあるかもしれませんが、質の悪い誤解を招くようなものでなければご容赦下さい。 全体像 まずはGitとは何かをざっくり分かって貰った後で、VSCode上での操作を行って貰います。 Windowsでの説明を行いますが、

                                                                              君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita
                                                                            • Linux 5.14-rc3 リリース - 安定版に向け順調に進捗

                                                                              先週の大きなカーネルであるLinux 5.14-rc2に続き、rc3が公開された。 今週は変更点が少なく、変更点も小規模なものが多く、rc2より健全なものとなっている。 Phoronixは「安定版カーネルのリリースに向けて順調に進んでいるようだ」と述べている。 Linux 5.14-rc3について、リーナス・トーバルズはrc3の発表で以下のように述べている。 「比較的大きなrc2の後、事態は落ち着いたようで、rc3はごく普通に見えます。ここでの修正はほとんどが小さく、diffstatもほぼフラットに見えます。また、修正内容も過度に多いということもありません。修正箇所は全体的に均等に行われていて、ドライバの変更が圧倒的に多いですが、コードサイズ全般に見合った修正が行われているので、特に変わったことはありません。」 「まだいくつかの懸案事項について様々な議論がなされていますが、全体的には非常に

                                                                                Linux 5.14-rc3 リリース - 安定版に向け順調に進捗
                                                                              • リーナスの法則とは?

                                                                                「リーナスの法則」は、オープンソースソフトウェア開発の原則の一つで、Linuxカーネルの創設者であるリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)によって提唱されました。この法則は、ソフトウェアの品質向上とセキュリティの強化を目指すために重要な原則とされています。以下に詳しく説明します。 リーナスの法則は、次のように表現されます。 “十分な目でなら、バグは浅はかである。” この法則は、多くの人がソフトウェアコードを検査し、問題を見つけ、修正できる場合、ソフトウェアの品質が向上し、セキュリティの脆弱性が低減するという主張を示しています。 コラボレーションとオープンソース リーナスの法則は、オープンソースソフトウェア開発モデルの重要な特徴の一つを強調しています。オープンソースプロジェクトでは、多くの開発者や利用者がソフトウェアコードにアクセスし、修正、改善、監視することができます。これに

                                                                                  リーナスの法則とは?
                                                                                • 超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita

                                                                                  前書き この記事はLinuxを勉強し始めた時の自分のように、「Linux」 ってどこかで聞いたことあるけど触ったことない、もしくはプログラミング初心者さんに向けて記載しております。 また、少し触ったことあるけどいまいちメリットがわからなかった方にも是非読んで欲しい内容です。 少し長い内容になりますが、基本的なコマンドとそれを理解するのに必要な最低限の知識を詰め込みましたので、是非最後までお付き合いください。 なぜLinuxを触る必要があるのか おそらく多くのプログラミング初心者さんは少なからずこの疑問があるはずです。自分もそうでした。ですので、まずはLinuxが何か?そしてなぜLinuxを触るのか?というところから簡単に説明した後に、厳選した 「初心者が覚えるべき操作」 を解説していきたいと思います。 Linuxとは? LinuxはOS(MacやWindows)の一種でコンピューターを動か

                                                                                    超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita