並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1156件

新着順 人気順

ワンダーの検索結果481 - 520 件 / 1156件

  • RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らを手がけるニラジ・カジャンチの仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第11回

    誰よりもアーティストの近くで音と向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているサウンドエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回はアメリカでマイケル・ジャクソンやティンバランドの作品に携わったのちに来日し、RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らの作品を手がけるニラジ・カジャンチに登場してもらった。前編では彼のこれまでの経歴と、RIRIや三浦大知のボーカルレコーディングにまつわる話をお届けする。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 映美 構成 / 丸澤嘉明 高校で人生を変えるフィル・ラモーンとの出会い──まずはニラジさんの生い立ちからお聞きしたいと思います。生まれは日本ですか? いえ、生まれはアメリカのロサンゼルスです。いつか僕がアメリカの大学に行くときのために、お父さんが国籍をアメリカにしておこうと思ったらしくて。でも育

      RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らを手がけるニラジ・カジャンチの仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第11回
    • “いのち”の気配は… - 死体を愛する小娘社長の日記

      ……真言宗..古寺ファンタズム… 昨日からお盆… 私と専務は 13日深夜から毎年恒例の「オカルティック護摩焚きナイト」だったよ σ(^◇^;) 寺の境内には異業が大勢いた (-ω-;) (何故見えるか?はコチラに……) 最近の幽霊のトレンド - 死体を愛する小娘社長の日記 でも、私と専務は…… その様な者は今更気にもならんの ただ…寺の水子供養塔の周りを女の人が、何かを探す様にうろうろしていた 何故か専務が「おはようございます」と声を掛けたら、目が合って会釈した瞬間に消える ラボに戻って 「さっきの女の人…何やってたんだろうね」「お母さんかな?」って話していたら、 早出のバイトの女の子に 『それって幽霊なんですか?』 『そういうのってマジ居るの?』 と聞かれたから そこら辺で簡単に言われる「目に見えるものだけが現世にあるもの全てじゃ無い」ってのは本当だよ 例えばマコトちゃん。貴女が見てるの

        “いのち”の気配は… - 死体を愛する小娘社長の日記
      • 【ネタバレ】映画『ドクター・ストレンジ/MoM』感想と解説。サムライミがやりたい放題で楽しそう - 社会の独房から

        『ドクター・ストレンジ/MoM』というより『ワンダヴィジョン/MoM/withドクター・ストレンジ/死霊のはらわた添え』みたいな映画 【監督】サム・ライミ まず、この映画を観る前にディズニー+で配信してる『ワンダビジョン』を見てない人は絶対に見てからの方が良いし、見てなくても劇場で売ってる『ワンダビジョン』のパンフ読めばドクストMOMのネタバレは無しで全容が分かるのでそれを読んで欲しい。『X-MEN』シリーズは別に観なくていい。 ディズニージャパン、買収した20世紀スタジオの映画はパンフレット作らない事多いのにマーベルとなると映画じゃなくてもパンフレット作るの何!?という感情もあるけど、まぁ今回は良い仕事してる。20世紀スタジオもお願いします。それではここからネタバレありで感想書いていく。 予告から想像した内容と違い過ぎ www.youtube.com この予告を見た時の僕は 予告編のワン

          【ネタバレ】映画『ドクター・ストレンジ/MoM』感想と解説。サムライミがやりたい放題で楽しそう - 社会の独房から
        • 世界の快適音楽セレクション 2023年5月13日(リカルド・シルヴェイラ、ハウリン・ウルフ、ルシンダ・ウィリアムズ、トニー・ジョー・ホワイト、エイミー・マン、石川紅奈) - ラジオと音楽

          すくう音楽 Ricardo Silveira「Água da Nascente」 ジルベルト・ジルやジョアン・ドナートなど数多くのミュージシャンとの共演歴を誇る、ブラジル人ギタリスト:リカルド・シルヴェイラによるインスト曲。曲名の「Água da Nascente」は、「湧水」のことだそうです。 Outro Rio Adventure Music Amazon Howlin' Wolf「Spoonful」 三上さんの選曲。ハウリン・ウルフは、アメリカのミシシッピ州ウェストポイント生まれのブルース・シンガー。本名は、チェスター・アーサー・バーネット。ステージ・ネームが物語るように、強烈なダミ声で鮮烈な印象を残した方。この曲はウィリー・ディクスンの曲。 Howlin' Wolf Hallmark Amazon Lucinda Williams「Rescue」 アメリカ南部のルイジアナ州に生まれ

            世界の快適音楽セレクション 2023年5月13日(リカルド・シルヴェイラ、ハウリン・ウルフ、ルシンダ・ウィリアムズ、トニー・ジョー・ホワイト、エイミー・マン、石川紅奈) - ラジオと音楽
          • 世界の快適音楽セレクション 2023年10月21日(ドン・コヴェイ、エモーションズ、ゲイリー・ウィルソン) - ラジオと音楽

            www.nhk.jp 【目次】 情(じょう)の音楽 Don Covay「Mercy, Mercy」 The Emotions「Best of My Love」 トピックス(湯浅学) Gary Wilson「Midnight Dreams」 情(じょう)の音楽 Don Covay「Mercy, Mercy」 松村さんの選曲。アメリカのソウル歌手:ドン・コヴェイの1964年のヒット曲。 www.youtube.com Mercy, Mercy Woah Dad! Amazon The Emotions「Best of My Love」 1977年に全米ポップチャート5週連続1位を記録した大ヒット曲。プロデュースは、モーリス・ホワイト。バックをアース・ウィンド・アンド・ファイアーのメンバーが担当しております。エモーションズは、シカゴ出身。ジャネット、ワンダ、シーラのハッチンソン姉妹3人組。 ww

              世界の快適音楽セレクション 2023年10月21日(ドン・コヴェイ、エモーションズ、ゲイリー・ウィルソン) - ラジオと音楽
            • 陸王 コッテリラーメン 醤油 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

              明日から陸王は連休に突入。 そんな前日の朝。 こう言う日だけ、は私よりも遥かに速く準備をする妻は、既に臨戦態勢。 車を回す私が妻を待たせると言う、本来ならばあり得ない状況になるのだが、それもまた一興である。 「今日は何食べるの?」 と言う問いに 「コッテリがあれば醤油。」 と、最速の回答で返す。 しかし、そんな妻は何を食べるかをずいぶん決め兼ねているようだ。 朝の隙間の時間帯ではあるが、駐車場の空きは一台分。 意外と混んでいることに驚きつつも 「連休前には何かある」 と言う常連さんのコメントの信憑性が増してきた。 私はコッテリ券売機を確認してポチっとな。 妻は千円が戻ってくるくらいの長考に陥っている。 結果「ラーメン 塩」を選択した妻。 私は店長にコツコツコールをし、二人、着丼を待ったのだ。 ん・・・・・・・??? 店長が中華鍋を回し始めた・・・。 陸王のコッテリラーメンは基本「ブレンダー

                陸王 コッテリラーメン 醤油 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
              • ジャズハーモニカと言えばトゥーツシールマンス - 星みるみち

                今回はYou Tubeの紹介です。 そこで、紹介するのは、トゥーツシールマンス(Toots Thielemans)というハーモニカ奏者です。 ジャズが好きな人はトゥーツはご存知だと思いますが、ハーモニカでジャズを演奏しているんですね。 と言っても、残念ですが、今は故人です・・・ ハーモニカと言えば、年配の方だったら、小学校の音楽教育で吹いた経験があると思います。 でも、今は鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)が教育用として使われているようですね。 それで、トゥーツシールマンスですが、多くのミュージシャンと共演しています。 ビル・エヴァンス、クインシージョーンズ、そして、チャーリーパーカーのメンバーとして活躍していたんですね。 もちろん、日本のCMや映画の挿入曲などでトゥーツシールマンスのハーモニカプレイを聴くことが出来ます。 よって、曲を聴けばきっと知っている人は多いと思います。 ということで、今回

                  ジャズハーモニカと言えばトゥーツシールマンス - 星みるみち
                • ネタバレ無しで「東京マグニチュード8.0 」を紹介する - オタクパパの日常

                  ガチなアニメオタクな私が、多くの方に自信を持って薦めることが出来るアニメ作品(一般的な知名度はそこまで高くないもの中心)を紹介するシリーズです。 これまでは「SHIROBAKO」、「月がきれい」と紹介してきて、今回で3作目の紹介となります。 www.21120903.tokyo www.21120903.tokyo 今回紹介するタイトルは2009年にフジテレビのノイタミナ枠(毎週木曜24:55からの深夜アニメ枠)で放送されていた「東京マグニチュード8.0」の紹介・感想です。 東京マグニチュード8.0 全5巻セット [マーケットプレイス DVDセット] 発売日: 2012/06/11メディア: DVD ちなみに「ノイタミナ枠」は今もある人気枠ですが、「Animation(アニメーション)」を逆から読んで「noitamina(ノイタミナ)」となります。 ノイタミナ枠としては以下の作品などが有名

                    ネタバレ無しで「東京マグニチュード8.0 」を紹介する - オタクパパの日常
                  • 【ヒロインキャプ&第12話感想】魔進戦隊キラメイジャーエピソード12「ワンダードリルの快男児」

                    小夜は山岳救助隊の要請を受け、メンテナンス中のキラメイチェンジャーを置いて山へ。 その小夜を心配するマブシーナ。 「細脚乙女の山怒らせ」 「クリスタリアでは脚の細い女性が山に登ると山の女神が嫉妬して 災いをもたらすってことわざがあるんだ」 「小夜さん...何事もなければよいのですが...」 しかし、マブシーナの心配は的中してしまい、小夜は足を滑らせ遭難。 足を捻挫して動けず、電話も通じない状況に陥っていた。 途方に暮れる小夜。そこへ謎の男が現れる。 「おっ!ワンダーキュート!」「俺は宝路 君は?」 「大治小夜」 「小夜ちゃんか」「今度街で会ったらワンダーデートしようぜ」「じゃあな!」 「えっ?この状況でほっとく?普通」 その言葉に大笑いの宝路。この不思議な男は一体? 「へリコ 小夜はまだ山の中か?」 「それが小夜さんのキラメンタルを特定できません!」 「ええっ!?どういうことです?」 「山

                      【ヒロインキャプ&第12話感想】魔進戦隊キラメイジャーエピソード12「ワンダードリルの快男児」
                    • 【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 |作品社

                      【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 アカデミー賞を総なめにした『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』、パク・チャヌク『別れる決心』、ディズニーの作品群、異例のロングラン上映中インド映画『RRR』、新作公開を控える北野武、亡くなったノーベル賞作家大江健三郎の文学まで、その背景にある現在の政治・社会問題や文化批評における「男性性」などを気鋭の二人の批評家が深堀り! アニメ/映画を含むサブカル・エンタメを、さらに楽しむための本格批評対談を2回に分けてお伝えします。 ■問題提起――2022年は、弱者男性やインセルの年?杉田 長い前置きをします。2022年の日本は、インセルや弱者男性たちの氾濫・叛乱の幕開けのような一年でした。たとえば2022年の初頭に、レッド(ブラック

                        【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 |作品社
                      • ザ・ソウルミュージックII 2023年10月14日(ジャズミン・サリヴァン、コリーヌ・ベイリー・レイ、リニ、ティアナ・メジャーナイン、ピンク・スウェッツ、スティービー・ワンダー) - ラジオと音楽

                        www.nhk.jp 【目次】 アコースティック・ソウル特集 パート2 Jazmine Sullivan「Girl Like Me(feat. H.E.R.)」 Corinne Bailey Rae「Like A Star」 RINI「Camped」 Tiana Major9「On God!」 Pink Sweat$「Run Through Fire」 Stevie Wonder「Ribbon In The Sky」 アコースティック・ソウル特集 パート2 Jazmine Sullivan「Girl Like Me(feat. H.E.R.)」 久保田さんのヘビロナンバー。ジャズミン・サリヴァンがハーをフィーチャーした2021年のアコースティック・ソウル。ライブ映像を掲載させて頂きました。 www.youtube.com Heaux Tales [Explicit] RCA Records

                          ザ・ソウルミュージックII 2023年10月14日(ジャズミン・サリヴァン、コリーヌ・ベイリー・レイ、リニ、ティアナ・メジャーナイン、ピンク・スウェッツ、スティービー・ワンダー) - ラジオと音楽
                        • ただいま!です  桜に間に合いました - 日々の暮らしの中で あれこれ思うこと

                          ★訪れてくださった皆様へ 入院中 いろいろありまして、退院が延び延びになってしまいましたが、昨日ようやく帰宅できました。ただいま!です。 再入院・手術にあたり、皆様からお寄せいただいた温かい励ましのコメントを嬉しくありがたく拝読致しました。かけてくださった ひと言ひと言が心に響き、それらはエネルギーとなり心身を守ってくれる思いがしました。 手術後に集中治療室で しんどさと闘っている折には、いただいた数々の言葉を思い浮かべ、力としました。本当にありがとうございました。 「何か起きてます?(その 1 ~その 5 )」にいただいたコメントは、勝手ながら非公開設定にさせて頂いておりまして、お一人ずつにお礼も申し上げられないままで、心苦しく申し訳なく思っております。 これからはまた、ゆっくりとではありますが、皆様のブログにもお邪魔させていただくのを楽しみにしています。 退院日の迎えには、実家の母が運

                            ただいま!です  桜に間に合いました - 日々の暮らしの中で あれこれ思うこと
                          • 傑作音楽ドキュメンタリー2題『音響ハウス Melody-Go-Round』と『メイキング・オブ・モータウン』 - 特別な1日

                            渋谷を歩いていたら、こんな看板が目につきました。''まいったな 2020''(笑) 空き店舗が目立つようになった渋谷当たりの繁華街だと、まさにそんな気分です。 今はどこのビルに入るのでも、入口にこのような体温検知カメラが設置されています。 熱がないことを証明しないと入れない訳ですが、これだけ寒くなってくると身体が冷えているから表面の温度は低く検知されます。実際にこのところ、1か月前よりボクは0.5度くらい低く出ています。この機械の意味、どうなんでしょうか(笑)。 それでもないよりはいいでしょうけど、満員電車の放置にしろ、GO TOにしろ、日本のコロナ対策って『気分』ですよね。これじゃあなー。バカを政治家に選ぶと殺されますな。 と、いうことで、渋谷で映画『音響ハウス Melody-Go-Round』 onkiohaus-movie.jp 東銀座にあるレコーディングスタジオ、音響ハウス。197

                              傑作音楽ドキュメンタリー2題『音響ハウス Melody-Go-Round』と『メイキング・オブ・モータウン』 - 特別な1日  
                            • 音楽生成AIサービス「Suno」と「Udio」をソニー&ワーナー&ユニバーサルなどの音楽大手各社が著作権侵害で訴える

                              ソニー・ミュージックエンタテインメントとワーナー・レコード、ユニバーサルミュージックグループの音楽大手3社を含むグループが、テキストによる音楽生成AIサービスを展開する「Suno」と「Udio」を著作権侵害で訴えました。訴訟を取りまとめたアメリカレコード協会(RIAA)は、著作権で保護された音楽を大量にコピーして商用モデルに取り込んだと主張しています。 Record Companies Bring Landmark Cases for Responsible AI AgainstSuno and Udio in Boston and New York Federal Courts, Respectively - RIAA https://www.riaa.com/record-companies-bring-landmark-cases-for-responsible-ai-against

                                音楽生成AIサービス「Suno」と「Udio」をソニー&ワーナー&ユニバーサルなどの音楽大手各社が著作権侵害で訴える
                              • 水道水の水質基準が変わる「水質管理目標」に発がん性が指摘される有機フッ素化合物(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                4月1日から水道水の水質基準、水質管理目標設定項目が変わる 水道水は、水質基準に適合するものでなければならず、水道法により、水道事業体等に検査の義務が課されている。 水質基準以外にも、水質管理上留意すべき項目を水質管理目標設定項目、毒性評価が定まらない物質や水道水中での検出実態が明らかでない項目を要検討項目と位置づけ、必要な情報・知見の収集を行っている。 水質基準、水質管理目標設定項目、要検討項目の関係は以下のようにまとめられている。 水道水の水質基準等の体系図(厚生労働省資料より著者が作成) そして、項目の設定や基準値、目標値の設定は、最新の知見により常に見直されている。 厚生労働省「水質基準項目と基準値」(水道水質基準、水質管理目標設定項目、要検討項目に設定されている項目一覧) このうちの複数の項目が、2020年4月1日から改正される。 六価クロム化合物の基準が強化改正前の水質基準(厚

                                  水道水の水質基準が変わる「水質管理目標」に発がん性が指摘される有機フッ素化合物(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 『テーマ別英単語 ACDEMIC』でアカデミックな英文の読解力を高めよう!【英検準1級~1級の長文対策にも】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                  ! こんにちは。すっかり更新が滞ってしまっていました。というのも先日、英検1級の一次試験を受けてきたんです。初受験ということで、ブログそっちのけで対策に集中していました。 準1級取得から2年。「元々読解は得意だし、リーディングはなんとかなるだろう。」と若干なめていたのですが、過去問を解いてみて、あまりの難しさに焦りました。 そんな手強い英検の長文対策に使ってみたのが、『テーマ別英単語 ACADEMIC』シリーズです。ひと月ほど毎日読み続けた結果、抜群の効果を発揮し、リーディングパートで満点を取ることができました! 文脈で単語を覚えるタイプの教材なのですが、英検やTOEFLなど、アカデミックな内容の文章が出題される試験を受ける方にとってもオススメの教材です! そこで今日は、『テーマ別英単語 ACADEMIC』シリーズを、それぞれのレベルや特長とともにご紹介します。 『テーマ別英単語 ACAD

                                    『テーマ別英単語 ACDEMIC』でアカデミックな英文の読解力を高めよう!【英検準1級~1級の長文対策にも】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                  • 【庭・畑】自然環境への感性が高まる本・厳選5冊|古民家移住の教科書

                                    学校で使うテキストよりもっと柔らかくて、直接感性に訴えかける自然・ネイチャー系の本はないだろうか?大人から子供まで楽しめる本があったらいいなと思いますよね。 そこで、自然大好きな筆者が厳選して「間違いなく感性が高まる」と思った本を勝手に5冊選んでみました。 この記事では、厳選5冊の概要、著者の紹介、感性が高まると思う理由、をそれぞれご紹介しています。 これでお気に入りの自然環境系の本が見つかりますように! 【1】センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder) 概要約50ページ程度のエッセイです。早い人だと30分もあれば読み終えられる文字数です。 センス・オブ・ワンダーとは「自然の神秘性や不思議さに目を見張る感性」のことだと記されています。この感性を鍛えることで、人は寂しさ、心配、不安などから解放されると書かれています。 センス・オブ・ワンダーは、実は生まれながらにして人間

                                      【庭・畑】自然環境への感性が高まる本・厳選5冊|古民家移住の教科書
                                    • 映画「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」を観てきました - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                                      マルチバースが、開かれる。 どーも、PlugOutです。 ついに公開されたMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の新作映画を観に行ってきましたよ。 それがこちら! 「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」 marvel.disney.co.jp 映画「ドクター・ストレンジ」の2作品目です。 とはいえMCUの特性上、前作だけ観ていてもスムーズに話が繋がらないのが難しいところ。 マルチバースとサブタイトルに付いている通り、別次元が題材の映画です。 ※ 内容のネタバレは控える方向で感想を書きますが、万が一が嫌な方はこれ以降読むのを止めるのをオススメします。 まず第一の感想としては「さすがMCU、別作品との絡みが多いぜ」って感じですかね。 この映画の前日章にあたる映画「スパイダーマン・ノー・ウェイ・ホーム」は、主人公のドクター・ストレンジも登場するので観ていた方がもちろん楽

                                        映画「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」を観てきました - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                                      • スティーヴィー・ワンダーの名曲「I Just Called to Say I Love You」

                                        そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここは音楽の「夢中」を集めた「音楽館」です。Welcome to the ’Music' floor of Favorites Library…

                                          スティーヴィー・ワンダーの名曲「I Just Called to Say I Love You」
                                        • 海外「日本では普通だぞ!」 五輪の為に来日した海外記者が日本のコンビニを大絶賛

                                          東京オリンピックの取材のため来日した、 カナダの公共放送局「CBC」の記者デビン・ハーロウさんが、 連日セブンイレブンへの愛を表明し、話題になっています。 ハーロウさんは、東京オリンピックの取材を行うにあたり、 最初の2週間はホテルから出られない事から、 食事を摂るのも苦労するだろうと来日前には考えていました。 一応セブンイレブンの存在は知っていたそうですが、 母国カナダの店舗と変わらない品揃えだと思っていた事から、 当初は日本のセブンイレブンには全く期待していなかったそうです。 しかし一度行って「すぐに考えが変わった」とハーロウさん。 「欲しいものが何でも揃っている」、 「サンドウィッチの品揃えはトロントのほとんどのお店より良い」、 「アイスコーヒーの種類の多さはこの世のものとは思えない」、 「毎朝いただくマシンで作ったラテは驚くほど美味しい」と、 とにかく日本のセブンイレブンを大絶賛し

                                            海外「日本では普通だぞ!」 五輪の為に来日した海外記者が日本のコンビニを大絶賛
                                          • 「社員はもっと苦労しろ」昭和すぎる上司に絶望した僕が伝えたいこと|フミコフミオ

                                            「仕事は成果で評価される」は幻想か? 仕事は何によって評価されるのか、再考するきっかけになった事件が最近あった。 取引先との打ち合わせ、昨今の状況から僕が「オンライン面談でも可能です」と伝えたところ、「このご時世にわざわざ直接会いに来ようとする人を評価している」というワンダーなお言葉をいただいたのだ。 気をつかってオンライン面談でも可能ですと先方に打診したら、「このご時世にわざわざ直接会いに来ようとする人を吾輩は評価している」とワンダーなお言葉をいただき、今は昭和かと混乱している。 — フミコ・フミオ (@Delete_All) July 22, 2020 いかにも昭和的な価値観と言えるのかもしれない。ただ、昭和であれ令和であれ、基本的に仕事の評価は、成果に対してなされるべきである。それが当然であって、世の中はそうであるにちがいないと学生の頃から信じていた。 だが実際に社会に出てみると、成

                                              「社員はもっと苦労しろ」昭和すぎる上司に絶望した僕が伝えたいこと|フミコフミオ
                                            • 「夏への扉」は愚作かどうか問題 - novtanの日常

                                              定期的に出てくるよねこの話。 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください 2023年にして未だにオールタイム・ベストに挙げられるSF小説としての地位をゆるがせにしないってのはすごいと思うけど、正直なところ、増田の言うことは正しい。2023年現在として虚心で評価したら「まあまあマシな方のなろう」くらいの小説と言っても良いのではないか。 ~~ここからしばらく自分語り気味~~ 僕が始めて本格的にSFに触れた時期は中学生くらいなので、平成元年前後ってことになる。当時はスマホどころか携帯電話も実質的にはなかったし、ポケベルすら先進的。ご家庭でパソコンなんて持ってるなんてごく少数だし、まだアナログレコードだって元気だった。テレビは故障したら叩けば直った。ところで、夏への扉が発行されたのは1956年である。たかだか20数年前に書かれているもので、その間に科学は進歩したし、工業製品からの家電の

                                                「夏への扉」は愚作かどうか問題 - novtanの日常
                                              • 約25年にわたってマリオの声優を務めたチャールズ・マーティネー氏の後任となる声優が発表される

                                                任天堂が1996年に発売したスーパーマリオ64以降、長年マリオの声優を担当してきたチャールズ・マーティネー氏が降板しました。新たに、2023年10月20日に発売される「スーパーマリオブラザーズ」のNintendo Switch向け最新作「スーパーマリオブラザーズ・ワンダー」ではマリオとルイージの声優をケビン・ザカリー・アフガニ氏が務めていることが明らかになりました。 Mario’s new voice actor is Kevin Afghani - The Verge https://www.theverge.com/2023/10/13/23916232/super-mario-bros-wonder-new-voice-kevin-afghani 25年以上にわたってマリオやルイージ、ワリオなどの声優を担当してきたマーティネー氏は、2023年8月にマリオの声優を降板することを発表し、

                                                  約25年にわたってマリオの声優を務めたチャールズ・マーティネー氏の後任となる声優が発表される
                                                • 【ネタバレなし感想】「ドクター・ストレンジ/MoM」これはホラー!サム・ライミが仕掛ける新時代のマーベル映画 - 今夜は映画ナイト!

                                                  皆さんこんばんは!iBUKi です! 当ブログにお立ち寄り頂き、 ありがとうございます😊 今回は、5月4日公開の新作マーベル映画 「ドクターストレンジ/MoM (マルチバース・オブ・マッドネス)」 を紹介していきます! 前々からずっと楽しみにしていて、 ようやく観ることができたのですが… これはもう本当にマッドネスでした(笑) ディズニー、こんなことしちゃうんだ! という衝撃だらけの問題作。 今回もネタバレなしで、作品の魅力を 可能な限りお伝えしていきますので よろしくお願いします! 「ドクター・ストレンジ/ MoM」 (C)Marvel Studios 2022 🎬CONTENTS 作品基本データ メイン・キャスト あらすじ 予告編 本作の注目ポイント!(ネタバレなし) 【Setting】マルチバースとは? 【Plot】情報量が多すぎてヤバい! 【Plot】これはホラー映画!? まと

                                                    【ネタバレなし感想】「ドクター・ストレンジ/MoM」これはホラー!サム・ライミが仕掛ける新時代のマーベル映画 - 今夜は映画ナイト!
                                                  • “何も語らない作品”は,いかにしてプレイヤーを引きつけ,導くのか。国内外でファンを増やし続けるジェッペ・カールセン氏のゲームに迫る

                                                    “何も語らない作品”は,いかにしてプレイヤーを引きつけ,導くのか。国内外でファンを増やし続けるジェッペ・カールセン氏のゲームに迫る ライター:津雲回転 国内外を問わず,近年リリースされるゲームは懇切丁寧な導入部や操作ヘルプが用意されていることが多く,「何も分からないまま,どこかに放り出される」ことは少ない。これは著名なデベロッパによる大作はもちろん,小規模なチームによって開発されるインディーゲームにすら当てはまり,ものによっては序盤〜前半ぐらいが丸々チュートリアルという形で実装されていたりもする。 また,大がかりなチュートリアルがなくても,複数のゲージやパラメーターを画面内に配置し,現在のプレイ状況を分かりやすくさせるのは,ごく一般的な手法だ。 これは昔に比べてハードウェアの性能が向上するとともに,ゲームというメディアが成熟したことで,より複雑で重厚な作品を作りやすくなったからであるし,ゲ

                                                      “何も語らない作品”は,いかにしてプレイヤーを引きつけ,導くのか。国内外でファンを増やし続けるジェッペ・カールセン氏のゲームに迫る
                                                    • 【2019秋】中高年にオススメしたい「初めてのスマホ」はコレ! - 自由ネコ

                                                      私自身、去年はじめてスマホを購入した「ゴリゴリのスマホ初心者」なんですが、 初めてのスマホって、高性能で高額なモデルじゃなくてイイと思うんですよね、ほとんどの場合は。 だって今までガラケーで十分、やりくりできるライフスタイルだったワケだし…。 今回は、私が「スマホビギナー当事者の目線」で、ガチで、オススメの機種を紹介したいと思います。 スマホ童貞にいきなり10万円のモデルを薦めてるサイトを見かけて、おいおいおい…って思った 「初めてのスマホ、オススメランキング~」みたいなサイトがあったんで、チラ見してみたんですよね。 そしたら、オススメランキングの1位~3位まで、ほぼ10万円のスマホでさ…。 いやいやいや…。 ワン、ツー、スリー、全部10万円前後の機種って…。 スマホ初心者に10万かぁ…。 この現代社会で、2019年まで、しぶとくガラケーを使ってた人が、10万円のハイスペック・スマホを必要

                                                        【2019秋】中高年にオススメしたい「初めてのスマホ」はコレ! - 自由ネコ
                                                      • スーパーマリオブラザーズ ワンダーを息子がお小遣いで買った(#^^#) - 晴れ時々コジコジ blog

                                                        いつもありがとうございます。 スーパーマリオブラザーズ ワンダーを息子がお小遣いで買った(#^^#) haretokidokiyuki.com 以前↑このようなブログを書きました。 やっと、やっと、4か月前頃から突然おねしょがほぼなくなり1か月のお小遣いが3000円ほどになりました。 最近の息子のジャグちゃん(名前の由来)はたまにジュースを買うぐらいなので、お小遣いが貯まっていきます。 しかし、この前テレビで『スーパーマリオブラザーズワンダー』のゲームのCMをやっていて、昨年観た映画を思いだし 『ママ!これ欲しい!』 『お値段が高い~(゚Д゚;)自分のお小遣いで買うんならいいよ!』 と、OKを出しました。 初めて自分のお小遣いで買う高額なゲーム。 普段はテレビとつなげてやっていますが、今日は気分を変えて本体で(#^^#) すぐ、『♬チャチャチャチャチャチャチャ⤵』と終わってしまいます(笑)

                                                          スーパーマリオブラザーズ ワンダーを息子がお小遣いで買った(#^^#) - 晴れ時々コジコジ blog
                                                        • リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

                                                          ※この記事は、「第三十四回文学フリマ東京」(2022年5月29日(日))にて頒布予定の『感傷マゾvol.07 仮想感傷と未来特集号』に掲載予定の「架空のノスタルジー座談会」の中から、「リミナルスペース」に関する部分を抜き出したものです。 Twitterのリミナルスペースbot(@SpaceLiminalBot)が投稿した画像を見ると、「一時的に立ち寄る無人の場所」から懐かしさと不気味さが共存した感情を覚えます。深夜のオフィスや閉店後のデパート、もしかすると子供の頃に見た夢の中で似たような場所を歩いたことがあるのかもしれません。この言語化が難しい不思議な場所について、今回はノスタルジーに詳しい三人の方と座談会でお話させていただきました。 「架空のノスタルジー座談会」では、その他にも面白いお話がされており、現在、編集作業中です。 「もしも、生まれつきVR機器が手元にある世代にとっての思い出とな

                                                            リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
                                                          • ケンドリック・ラマー『Mr. Morale & The Big Steppers』全曲解説|池城美菜子/Minako Ikeshiro

                                                            5年ぶりの。待望の。沈黙を破って。 ケンドリック・ラマーの5作目『Mr. Morale & The Big Steppers』のリリースをめぐって、英語でも日本語でもよく見かけるキーワードである。2022年の5月13日。パンデミックが日常に溶け込み、東欧で戦争が続いている。まだ、カオスだ。 果たして、ケンドリックの新作を私はこの5年間待ち侘びていたかのか。天邪鬼になってみる。「否」である。いや、待ってはいたのだけれど、『DAMN.』も『good kid, m.A.A.d city』も『Section. 80』もまだ絶賛聴き込み中、過去の作品として消化しきれていない。傑作アルバムを出したあと、長年沈黙してしまうブラック・アーティストにたいして耐性ができているのも問題だ。ジョデシィは20年待たされて、途中で待っていること自体忘れてしまった。ディアンジェロで10年、マックスウェルは8年、ローリン

                                                              ケンドリック・ラマー『Mr. Morale & The Big Steppers』全曲解説|池城美菜子/Minako Ikeshiro
                                                            • KADOKAWAの「ところざわサクラタウン」は新名所になるか? 本だらけの中核施設「角川武蔵野ミュージアム」をのぞいてみた|好書好日

                                                              文:井上良太 写真:斎藤大輔 「ところざわサクラタウン」は、KADOKAWAと所沢市が、みどり・文化・産業が調和した、誰もが「住んでみたい」「訪れてみたい」地域づくりを進める「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設。公式サイトには「みどり豊かな地から最先端の文化と産業を生み出し、世界に向けて発信する」とうたっています。 東所沢駅から向かうなら東所沢公園の中を通るのがいいかも JR武蔵野線東所沢駅から10分ほど歩いて住宅街を抜ければ、突如、石でできた武骨な巨大建造物が現れます。 日本で指折りの建築家・隈研吾氏が手掛けた「角川武蔵野ミュージアム」は、それだけで訪れる価値あり ミュージアムの奥の建物はKADOKAWA直営の書店「ダ・ヴィンチストア」や「角川食堂」などが入った「ショップ&レストラン」。最上階はアニメやコミックなどの世界観を演出した「EJアニメホテル」もある イベントホー

                                                                KADOKAWAの「ところざわサクラタウン」は新名所になるか? 本だらけの中核施設「角川武蔵野ミュージアム」をのぞいてみた|好書好日
                                                              • 魂震わす低音、現代JAZZ屈指のベーシスト、ペトロス・クランパニス新譜

                                                                魂震わす低音、現代JAZZ屈指のベーシスト、ペトロス・クランパニス新譜 2021-03-01 2021-10-01 Jazz, Music 2021, ギリシャ, ジャズ, ベース, ヨーロッパ, ヨーロッパジャズ Love0魂を揺さぶる低音、ペトロス・クランパニスのソロ新譜ペトロス・クランパニス(Petros Klampanis)は間違いなく現代屈指のベーシストだ。高く評価された最初のラージアンサンブル作品『Chroma』をリリースした年でもある2017年、彼は“ルーフトップ・ストーリーズ(屋上の物語)”と呼ばれる一連のプロジェクトを開始した。これは公演で訪れた世界の都市の建物の屋上で、その土地に因んだ楽曲(オリジナルもあればカヴァーもある)をソロで演奏するというもので、彼が愛する音楽と旅行の最大の産物でもある。 その映像はYouTubeやFacebookにアップされ、卓越したベースの演

                                                                  魂震わす低音、現代JAZZ屈指のベーシスト、ペトロス・クランパニス新譜
                                                                • ワンダーな竹串「白黒あんこ玉」 - 週刊あんこ

                                                                  町なかの和菓子屋さん。 10文字の世界。私にとっては心が奪われる、キーワードの一つでもある。セピア色の世界と夕日が背景にあると、さらにいい。(「ALWAYS三丁目の夕日」の見過ぎじゃないの?) コロナ禍のなか、時空を超えたあんこ旅の寄り道で、たまたま見つけた、旧中山道・鴻巣宿圏内にある一軒の和菓子屋さんが、それに近い、町の和菓子屋さんだった。 「大和屋」(やまとや)の看板が少々色褪せている。 それほど期待せずに入ると、季節のいちご大福や豆大福、桜餅、あんドーナツ、うぐいす餅、草餅などが美味そうに並んでいた。常連らしいお客が2人。安い! その中の一品に目が釘付けになってしまった。 「あんこ玉」(1串2個 税込み75円)。 価格に驚かされたが、それ以上に、あんこが白と黒2色で、竹串で貫かれていたこと。 残り2本となっていた。串だんごのようなあんこ玉。 しばし見入ってしまった。 透明な寒天の膜に

                                                                    ワンダーな竹串「白黒あんこ玉」 - 週刊あんこ
                                                                  • 名古屋市のおすすめカフェ17選 10年以上住んでいる筆者が勝手にランキング上位なお店を徹底解説! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

                                                                    更新日:2023/11/04 はじめに こんにちは!27歳サラリーマンのTaroです。 現在名古屋市に住んでおり、日々美味しい名古屋めしを探しています🤤 名古屋はモーニング文化が盛んなこともあり、カフェ激戦の地としても有名です。今回は名古屋に10年以上住んでいる筆者が勝手にランキング上位なお店を徹底解説します! 目次 1.【名古屋市天白区】カフェワンダー 2.【名古屋市中区】珈琲ぶりこ 3.【名古屋市中区】エールカフェ 4.【名古屋市東区】日本茶喫茶 茶縁 5.【名古屋市千種区】おかしな大地 from farm to spoon 6. 【名古屋市東区】TRUNK COFFEE 7. 【名古屋市西区】喫茶ニューポピー 8. 【名古屋市中区】カーベハーネ 9.【名古屋市中村区】カフェドシエル 10. 【名古屋市昭和区】ボンファム 11. 【名古屋市中区】ダブルトールカフェ 12. 【名古屋市

                                                                      名古屋市のおすすめカフェ17選 10年以上住んでいる筆者が勝手にランキング上位なお店を徹底解説! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行
                                                                    • 井上陽水はプログレだった? アルバム「氷の世界」に漂うキング・クリムゾン感

                                                                      井上陽水「氷の世界」に入り込んだプログレ人脈 2022年8月30日をもって74歳になる井上陽水に関して、ほとんどのことが語られ尽した感もある。とはいえサイゾーWEBに「井上陽水とアンビエント」という野心的な記事が掲載されているのを見つけて、まだまだ斬新な切り口はあるのだなと感心した。そこで今回のコラムでは変わった角度から、すなわち「初期の井上陽水はプログレ」(!)という一部プログレッシャーの間でまことしやかに囁かれてきた噂を検証してみたいと思う。 この俗説が浮上した要因は、日本初のミリオンセラーを達成した陽水の三枚目のアルバム『氷の世界』(1973年)にあると思しい。本作はポリドール・レコードの多賀英典の判断で半分ほどの楽曲がロンドン・レコーディングされたのだが、セッションミュージシャンとして雇われたのがほとんど当地のプログレ人脈なのだ。 クォーターマスという、アルバム一枚を残してすぐ解散

                                                                        井上陽水はプログレだった? アルバム「氷の世界」に漂うキング・クリムゾン感
                                                                      • We are the world メンバーの凄さ (USAフォー・アフリカ)と歌手の順番(アーティスト・出演者の名前の動画)と受賞歴【ウィー・アー・ザ・ワールド歌詞の意味・和訳】メンバーの死去(ティナ・ターナーほか) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                        USA for Africa に参加した出演者(歌手)と順番のリストです 「ウィ・アー・ザ・ワールド( USA フォー・アフリカ)」とは 知らない人が、とても少ない「We Are The World (U.S.A. For Africa)」 このメンバーの、この歌、ですよね youtu.be でも、 長い年月が流れ、いつの間にか、「普通の洋楽?普通のオールディーズ?」になってしまった感もありますよね 最初の「目的」はすっかり忘れて歌ったりします というわけで、 「ウィー・アー・ザ・ワールド」とはなんだったのか まずは、コチラもご覧ください rollingstonejapan.com もしくは、こちらも www.udiscovermusic.jp アフリカの人々を救うためのプロジェクトに集まったスターたち 上の2つの記事や、メイキングのビデオを見ると、 あらためて、ポップスではない「意味」に

                                                                          We are the world メンバーの凄さ (USAフォー・アフリカ)と歌手の順番(アーティスト・出演者の名前の動画)と受賞歴【ウィー・アー・ザ・ワールド歌詞の意味・和訳】メンバーの死去(ティナ・ターナーほか) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                        • 現美新幹線がラストラン 「世界最速の芸術鑑賞」と惜別:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            現美新幹線がラストラン 「世界最速の芸術鑑賞」と惜別:朝日新聞デジタル
                                                                          • 『Heisei Free Soul』リリース記念対談 - コンピレーション | compilation

                                                                            『Heisei Free Soul』リリース記念対談 橋本徹(SUBURBIA)× 柳樂光隆(Jazz The New Chapter) 構成・文/waltzanova 平成は音楽を自分色に染めていくことができるようになった時代 ―まずは平成という時代がお二人にとってどのような時代だったかというのをうかがいたいんですが。 橋本:平成という時代は、街に流れる音楽や、空間のBGMを、どんどん自分色に染めていくことができた時代だと思います。メディアとしてはレコードからCDへの移行、そして12インチ・シングルの隆盛、つまりクラブ・ミュージックが盛り上がり、ヒップホップがポピュラリティーを得た時代ですね。昭和までは音楽そのものや作り手と聴き手、ジャーナリズムもジャンルごとに分化していましたが、そこを越境するという楽しみ方が広がったのも大きいですね。あらゆる意味でエクレクティックになったというか。旧譜

                                                                              『Heisei Free Soul』リリース記念対談 - コンピレーション | compilation
                                                                            • 世界のギタリストランキング・ベスト25と250(ローリング・ストーン誌新旧ほか・更新)世界と日本の違い?日本人もひとり!!!Wata (Boris)?! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              更新!ローリング・ストーン誌2023年10月版「史上最も偉大なギタリストTOP250 コチラの記事です amass.jp 10 Duane Allman 9 Joni Mitchell 8 B.B. King 7 Nile Rodgers 6 Sister Rosetta Tharpe 5 Jeff Beck 4 Eddie Van Halen 3 Jimmy Page 2 Chuck Berry 1 Jimi Hendrix 変わりましたよね! そして、日本人も?! TOP100には日本人ギタリストもいます。92位のWata (Boris) 凄い! guitarmagazine.jp 嬉しいですね 詳しい元記事(英語)はコチラです www.rollingstone.com 世界ギタリストランキングは日本と違う? 日本における「世界三大ギタリスト」はコチラでしたよね 世界3大ギタリスト(日

                                                                                世界のギタリストランキング・ベスト25と250(ローリング・ストーン誌新旧ほか・更新)世界と日本の違い?日本人もひとり!!!Wata (Boris)?! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • 特にブロッコリーと健康とファッション - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                                子供の頃、 野菜の王様?と言えば、ほうれん草だった気がします 「健康にいいから、食べなさいね」 今は亡き母にも言われていました ^_^ ポパイもモリモリ食べているほうれん草でしたよね ブロッコリーが野菜の王様?! 今の時代、野菜の王座は、ほうれん草からブロッコリーに変わった気がしますよね 食べてますか?ブロッコリー 我が家の人たちは、生のブロッコリーが好きな人から、うんと柔らかくしたブロッコリーが好きな人まで、 好みがバラバラなので、大変です 洗っただけのブロッコリーを、スナック菓子のように、ボリボリ食べるひとも若干一名います 人の好みは、さまざまですよね 好みの柔らかさ 生の人は生で その他の人は、 お鍋に少量の水と塩少々 そこに、小房に切り分けたブロッコリーを並べ 蓋をして蒸します 途中とちゅうで、とりだします 硬めの人 中くらいの人 うんとやわらかい人 こうすれば、好みのブロッコリー

                                                                                  特にブロッコリーと健康とファッション - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                                • 1977年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                                  ディスコが大流行 前回の1976年でも書きましたが、 1977年も、クラスの男の子たちは休み時間になると揃いのディスコダンスの練習に夢中でしたね 女子はピンクレディの振り付け練習かな 私はもちろん、ロック一筋!でした ^_^ 1977年 洋楽ヒット曲 曲 名 歌手名 サタデー・ナイト・フィーバー ビージーズ ステイン・アライヴ ビージーズ ウィ・ウィル・ロック・ユー クイーン クイーンのファン全員集合「フレディ・マーキュリー追悼コンサート」YouTube48時間限定!デフ・レパード、ガンズ&ローゼズ 、ザ・フー、レッド・ツェッペリン、シール、デヴィッド・ボウイ、ジョージ・マイケル、エルトン・ジョン、ライザ・ミネリのファンも大集合! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 伝説のチャンピオン クイーン 歌詞の意味・和訳 Queen "Somebody

                                                                                    1977年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」