並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 733件

新着順 人気順

中世ヨーロッパの検索結果81 - 120 件 / 733件

  • 菅首相の“愚策”で、じつは“数十兆円”という「国民の税金」がドブに捨てられる…!(中原 圭介) @moneygendai

    菅義偉首相が「国難」の元凶 私は2018年に上梓した『日本の国難』において、日本に将来訪れる国難の原因は「少子高齢化(=人口減少)」と「AI社会での格差拡大」の2つにあるとし、その緩和策を進めるべきだと提案しました。新型コロナの感染拡大が広がる中で、少子化は想定以上に進み、国民の間で格差はますます広がっています。 しかし、今の菅義偉首相の場当たり的な対応しかできない惨状を見ていると、日本の最大の国難は「力量不足な人物が国の舵取りをすること」だと思っています。歴史や科学の見識を無視した結果、経済活動と感染抑止の両方に失敗した責任は甚大です。たった一人の明らかに誤った判断のせいで、生活が脅かされる。国民からすればたまったものではないでしょう。 菅首相が力を入れている政策には、近視眼的で本末転倒なものが目に付きます。合理的な根拠を示さないばかりか、むしろ精神論に近いという欠点が如実に表れているよ

      菅首相の“愚策”で、じつは“数十兆円”という「国民の税金」がドブに捨てられる…!(中原 圭介) @moneygendai
    • ドラクエの地図に関する新しい考察

      はじめに 言わずと知れたRPGの金字塔、ドラゴンクエスト(ドラクエ)ですが、このRPGで使われる地図について、少なからず不思議に思っている人達がいるそうです。 ドラクエの世界地図っておかしくないですか? そもそも北極から南極にループしてるなんてありえないですから 実際この地球上では北極から北に行ったら南極ってありえないですよね https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10217160155 そもそもドラクエの地図がどんなものかは、こちらの検索結果を参考にしてください。 ドラクエ 地図 この疑問は、2年前にとある地理の先生から「ドラクエが何図法なのか解明してください」と言われたことがはじまりなのですが、そんなことを言われるまで、ドラクエの地図に疑問を持ったことはありませんでした。私はファミコン世代ですが、実家にドラク

        ドラクエの地図に関する新しい考察
      • 心苦しいお知らせですが「ペストが明けたら遊びましょう!~中世ヨーロッパ世界と現代文明スローライフ~」は打ち切りになりそうです

        hoihoi @the_hoihoi 心苦しいお知らせですが、この作品は打ち切りになりそうです。 実力が足りず描き切ることは出来ませんでしたが、暗黒の時代と呼ばれる中世ヨーロッパには本当は私達の共感できる温かい文化や人々がいたことを知ってほしいです。 よければ、無料分だけでも覗いてみてください。x.gd/MkQJN x.com/the_hoihoi/sta… 2025-02-07 18:13:28 hoihoi @the_hoihoi 明日1/22に「ペストが明けたら遊びましょう!~中世ヨーロッパ世界と現代文明スローライフ~」が発売されます! amzn.asia/d/daP5WV0 中世ヨーロッパの生活文化日常コメディです。 今回、取り上げるテーマは 「お風呂」 「モーニングルーティーン」 「パン」 「景観」 「焼き肉」の5本です。 pic.x.com/3TtPOQ54Ps 2025-01

          心苦しいお知らせですが「ペストが明けたら遊びましょう!~中世ヨーロッパ世界と現代文明スローライフ~」は打ち切りになりそうです
        • 前人未到! 比類なき才能の〈原点〉とは? 奈須きのこ独占ロングインタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

          このインタビューは、雑誌ダ・ヴィンチ2020年9月号に掲載した内容を再構成しています。 『FGO』をはじめとする様々なスピンオフ作品が生まれ、いまや一大ユニバースを形成しつつある「Fate」シリーズ。その生みの親こそが奈須きのこだ。第1作目となるゲーム『Fate/stay night』という伝奇アクションはどこから生まれたのか。そしてそれは『FGO』にどうやって発展していったのか。膨大なテキストの海に命を宿す異才・奈須きのこが、その原点と現在を語る——。 ゲームとして「Fate」として『FGO』として 劇場版『Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-(以下、劇場版『FGO』)』は、原作ゲーム『FGO』においても屈指の人気のエピソード「第六章」を劇場版アニメ化した作品だ。「第六章」のシナリオ担当者は、「Fate」シリーズの生みの親・奈須きのこ本人。彼にとっても『FGO』

            前人未到! 比類なき才能の〈原点〉とは? 奈須きのこ独占ロングインタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
          • Twitter医者クラスタの功罪について - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

            こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedoctor)です。 最近Twitterをやっていて、なんとなく雰囲気の変化みたいなものを感じます。 以前はコロナがどういったものかみんなが分からず、医学に詳しいはずの医者達のSNS発信を参考にしようという感じがあったんですね。 みんなウンウンなるほど、っといった感じで黙って見ていた。 しかし時間が経って、どうやら医者だからといって、すごく医学的に正しいことをどの医者も理解して発信しているわけでもなさそうだし、単に「医者の多くの間で"正しい"ととりあえずのコンセンサスが取れたっぽいこと」に乗っかってつぶやいているだけじゃないか?ということがバレ?はじめて、実はほとんどの医者は別に大して分かってないんじゃないかと思われ始めている気がします。 医者っていっても、別に全然大したことないんじゃないかと。 それで、手を洗え、出歩くな、外食するな、人と会う

              Twitter医者クラスタの功罪について - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ
            • ドクメンタ15をめぐって ー ユダヤ人への贖罪と表現の自由の間で揺れるドイツ

              ドクメンタ15をめぐって巻き起こっている問題ドイツにいる友人から、「今年のドクメンタの動向追ってる?荒れて凄いことになってるよ!」との連絡が来た。新型コロナウィルス感染症に対する各国の対応もだいぶ落ち着いてきたとはいえ、まだ完全に収束したわけではなく、コロナによる影響だけでなくロシアによるウクライナ侵攻の影響などもあって航空チケットの値段も高騰しており、今年はドイツに行く余裕はなさそうだと諦めていたため、怠惰にもドクメンタ15の内容をちゃんと追っていなかった自分を恥じました。 友人からのメッセージを受けて慌てて検索してみると、あいちトリンエナーレ2019「表現の不自由展」の騒動を彷彿させるような事態になっているではないですか。 実際にドクメンタ15を現地まで見に行ったわけではないのに、ドクメンタ15をめぐって巻き起こっている問題について書くのもどうかと悩みましたが、昨今の情勢により、実際に

                ドクメンタ15をめぐって ー ユダヤ人への贖罪と表現の自由の間で揺れるドイツ
              • アニメ「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」特集 理不尽な孫の手(原作者)×長月達平対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

                「『無職転生』は人生です」(長月) ──同時期に小説家になろうに作品を投稿していたおふたりですが、もしプライベートでの交流があれば、出会ったきっかけなど含めて教えていただけますでしょうか。Twitterで何度かリプライを送り合っているのは拝見しましたが……。 理不尽な孫の手 一番最初に会ったのはどこだっけ。 長月達平 直接会った場所は詳しく思い出せないけど、2013年頃に小説家になろうの作家が集まったチャットルームができて、そこで最初に知り合ったのは覚えてる。その頃、俺や孫さん含め小説家になろうの作家陣それぞれに出版社から書籍化の話が持ち込まれていて。でも、書籍化についてはみんな素人だから「この条件で契約していいのか」といったことを相談できる環境として、そのチャットルームが作られたんです。多いときで12、13人いたと思いますけど、そのメンバーで毎晩話してましたね。直接会ったのはそれより後で

                  アニメ「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」特集 理不尽な孫の手(原作者)×長月達平対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
                • 2024年に読んで良かった10冊の本

                  anond:20241214160546 便乗して5冊挙げようとしたけど絞りきれなかったので倍プッシュした。2024年は1/1から今日までのあいだに315冊読みました。ちなみに、いま読んでる途中なのは上橋菜穂子『香君』(2022年)と飛浩隆『鹽津城』(2024年)、それに教養系の新書数冊。 ウィリアム・シェイクスピア『十二夜』(1600年)今年はアプリリリース3周年を迎えたウマ娘に突如シーザリオが実装されるというサプライズが起きて、仮にウマ娘化されるとしたら絶対男装の麗人キャラだろうなと思っていたら本当に男装の麗人だったので全俺が歓喜したし、オフザリオの声が可愛すぎませんか……? 俺はああいう透き通ったというか透明感があるというか鈴を転がすようなというか、とにかくそんな感じの声に弱いのだ。身体つきもいいしなグヘヘ。シナリオではずっとイチャイチャしてて最高すぎる。俺の嫁Tier最上位です。引

                    2024年に読んで良かった10冊の本
                  • 「『チ。』は最後まで見ればわかる!」と批判が殺到した結果、逆にフィクションの悪影響が明らかに

                    大西巷一:新連載準備中 @kouichi_ohnishi おもに歴史物の漫画描いてます。 『女媧~JOKER~』『曹操孟徳正伝』『おてんば珠姫さま!』『ダンス・マカブル~西洋暗黒小史』『乙女戦争(ディーヴチー・ヴァールカ)』『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』など。 新連載準備中。 にゃんこを2匹飼ってます。 北海道コンサドーレ札幌を応援してます。 ohnishikoichi.jimdofree.com 大西巷一:新連載準備中 @kouichi_ohnishi 『チ。』アニメ1~2話観た この作品は、物語としては面白いけど、中世ヨーロッパに関する誤解を加速させてしまう恐れがあるので、そこは要注意だと思う つまり「中世ヨーロッパにおいては教会が自然科学の研究を抑圧していた」というよくある誤解 2024-10-08 22:27:35 大西巷一:新連載準備中 @kouichi_ohnishi た

                      「『チ。』は最後まで見ればわかる!」と批判が殺到した結果、逆にフィクションの悪影響が明らかに
                    • ジョセフ・ヒース「キャンセル・カルチャーはシンプルに説明できる」(2023年12月3日)

                      今や誰もがキャンセル・カルチャーについて論じるのに飽き飽きしている。そろそろ私たち研究者が議論に参加してもいい頃だろう。最近、イブ・ンの“Cancel Culture: A Critical Analysis”『キャンセル・カルチャー:批判的分析』を興味深く読んだ。この本はキャンセル・カルチャーにそれほど批判的というわけでもなかったが、この現象の歴史を提示している点で有益だった。ただ残念なことに、この本は事例を豊富に載せているだけで、キャンセル・カルチャー現象の明確な定義や説明は提示していない。そこで本エントリではこの空白を埋めるために、根底にある社会的ダイナミクスの分析に基づいて、キャンセル・カルチャーのシンプルな理論を提示したい。 議論を始める上でまず明確にしておくべきは、キャンセル・カルチャーの起源が政治的なものでも文化的なものでもないということだ。キャンセル・カルチャーは、ソーシャ

                        ジョセフ・ヒース「キャンセル・カルチャーはシンプルに説明できる」(2023年12月3日)
                      • 異世界転生ラノベが人気な理由

                        一時的なブームかと思われたライトノベルはいまだに大人気で、毎月、いや毎日数えきれないほどのシリーズが出版されている。 アニメをチェックすれば毎シーズン数本はラノベ発で、どこの本屋にもラノベコーナーが大きめにとられるほどの人気っぷり。 ラノベを象徴するのは、やはり「異世界転生」だ。 主人公が異世界(剣と魔法があるファンタジー世界)に生まれ変わる、もしくは召喚されて新たな人生を歩む……という作品群である(本記事では異世界転生も異世界転移も、便宜的まとめて「異世界転生」と呼ぶ)。 『無職転生』や『Re:ゼロから始める異世界生活』『転生したらスライムだった件』『盾の勇者の成り上がり』『本好きの下克上』など、有名作品は数知れず。 さてさて、なぜ異世界転生ラノベがこんなにも人気なのか。 よく言われるのは、「粗があってもファンタジーだと押し切れるしゲームやアニメの世界観をトレースすればいいから書きやすい

                          異世界転生ラノベが人気な理由
                        • ルーン文字の遍歴 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                          ルーン文字という言葉を聞いた時、私たちは何を思い浮かべるでしょうか。なんだかよくわからないけれども、何かしら念の込められた魔法の文字、というような印象でしょうか。実を言えば、私はそうでした。そうでした、と言っては不正確かもしれませんが、長らくそのように思っていました。 私が初めてルーン文字なる不可思議な文字の存在を意識したのは、中学校の頃だったと思います。ちょうど、ドラゴンクエストとかファイナルファンタジーとかいったファミコン用の RPG ゲームが登場する時代でした。中世ヨーロッパ風の剣と魔法の世界です。それらに代表されるゲームでは、しばしばルーン文字が、いやルーン文字と名付けられた文字列が使われていました。今思うと、クリエイターたちが見様見真似でゲームの世界に放り込んだ適当な作りの文字体系であったのかもしれませんが、私は、剣と魔法とルーン文字はセットだと思うようになっていました。 それに

                            ルーン文字の遍歴 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ
                          • 「アバターもVTuberもルッキズムから逃れられない」を考える|思惟かね(オモイカネ)

                            ルッキズムは、日本語では「外見至上主義」と訳されるます。 大まかにいえば、外見に基づいて行われる様々な差別のことであり、基本的に批判的な文脈で使われる言葉です。 さて、この言葉が先日TLで話題になっていました。 世の中のルッキズムから解放されたくてVtuberになったところがある僕としては、「顔がいいVtuber」なる概念は「アバター世界でもルッキズムからは逃げられないのか……」という絶望感が生じますね。 — 鈴宮ナギ(すずみやなぎ)@Vtuber引退 (@suzumiya_na_gi) January 17, 2022 VTuberという、外見を自由に選べるはずの存在についてのこのツイートが、私の周りで少なからず共感を集めていました。こうした違和感を感じていた人は、少なからずいたのだと思います。 しかしなぜ私たちはこうした現実に違和感を感じるのでしょう? 一つの要因として、私たちの中に道

                              「アバターもVTuberもルッキズムから逃れられない」を考える|思惟かね(オモイカネ)
                            • 今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita

                              みなさまは"The Causal Revolution" (因果革命)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私は今月(2021年6月)に初めて知りました。Google Trendsでもデータ不足によりトレンドが表示されません。 つまりまだ全然マイナーな概念で、聞いたことがないほうが自然かと思われますが、これは「来る」と確信したため本記事を投稿しました。この確信の根拠の箇所を記事中で太字で書いた他、最後にもまとめたため、本記事を読む価値がありそうかの判断には先にそちらを読んでもらってもいいかもしれません。しかしながら、因果革命ないし統計的因果推論は学ぶ価値のある分野です。本記事を読まなくても下記に挙げた書籍を未読の方はぜひ一読してみてください。Qiitaでも因果推論についての記事はいくつもあります。しかし、私が感動した点を明示化した記事は見当たらなかったため本記事を投稿しました。 この記

                                今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita
                              • 無料でクラシック音楽のコンサートをウェブブラウザから楽しめる「Concert Roulette」

                                新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るった結果、世界中の人々が外出自粛を余儀なくされています。会場に出向くこともできなくなった影響で、コンサートに足を運ぶ機会も奪われています。そんな中、「クラシック音楽への新しいアプローチを生み出す」という目的の団体「alternative classical」が、自宅にいながらにしてさまざまなクラシック音楽のコンサートを無料で楽しめる「Concert Roulette」を公開しています。 Concert Roulette — Alternative Classical https://www.alternativeclassical.co.uk/concert-roulette Concert Roulette https://roulette.alternativeclassical.co.uk/ Concert Rouletteはブラウザ上で、You

                                  無料でクラシック音楽のコンサートをウェブブラウザから楽しめる「Concert Roulette」
                                • アーサー王伝説にすごい話がある→「自分の意志を持つこと」について、忠義の騎士ガウェインと醜い老婆の結婚にまつわる話

                                  Ksng草薙 @AtheistBuddha アーサー王伝説にすごい話がある。 アーサー王が悪い騎士に捕まって、婦人が最も望むものは何かと問題を出された。アーサーは1年以内に答えなければ国土を没収される。 アーサーはありきたりの答えを一通り言う。富、栄華と身分、快楽、追従、一人の雄々しい優美な騎士(との結婚)。どれもハズレ。 2025-02-10 17:57:36 Ksng草薙 @AtheistBuddha アーサーが森の中で卑しい女から聞いた答えが、正しい答えだった。 「自分の意志を持つこと」。 これの何がすごいかと言うと、まず一つは中世ヨーロッパでふつうは抑圧されていたであろう女性の自我が目覚めていたこと、それが自覚されていたこと。 2025-02-10 17:57:37 Ksng草薙 @AtheistBuddha もう一つは、ユング心理学的なところ。自分の意志をもつ=個性化である。 快

                                    アーサー王伝説にすごい話がある→「自分の意志を持つこと」について、忠義の騎士ガウェインと醜い老婆の結婚にまつわる話
                                  • 「Wizardry Variants Daphne」に,政府関係金融機関から5億円の投資が決定。激化する市場で日本のコンテンツ産業の挑戦を支援

                                    「Wizardry Variants Daphne」に,政府関係金融機関から5億円の投資が決定。激化する市場で日本のコンテンツ産業の挑戦を支援 編集部:或鷹 ドリコムは本日(2024年8月30日),開発中のスマホ向けダンジョンRPG「Wizardry Variants Daphne」(iOS / Android)に対し,日本政策投資銀行(DBJ,Development Bank of Japan)から5億円の投資を受け入れることを決定したと発表した。調達した5億円は,本作のプロジェクト投資資金として充当する。 ※「Wizardry」は,1981年にアメリカで発表されたRPGシリーズで,現在はドリコムがIPを保有している 近年,外資系企業の参入により,競争が激化するスマホゲーム市場で求められるクオリティレベルの上昇や,それに伴う開発期間の長期化などで,資金やリスクの負担が課題となっている。

                                      「Wizardry Variants Daphne」に,政府関係金融機関から5億円の投資が決定。激化する市場で日本のコンテンツ産業の挑戦を支援
                                    • 「本当の魔法はこうではない」ファンタジー小説を書いていたら、自称"ファンタジーの世界を生き抜いてきた人"からご意見が来る事例

                                      笹 塔五郎@『人斬り少女』2巻4月発売予定 @sasanerineri ファンタジー小説を書いていると、『中世ヨーロッパはこうではなかった』と、中世ヨーロッパの時代を生き抜いてきた人から感想をもらえる。 笹 塔五郎@『人斬り少女』2巻4月発売予定 @sasanerineri ちなみに『中世ヨーロッパの小説』を書いていて、『中世ヨーロッパに詳しい人』からのお話は参考になると思うので、全く違うお話です。 上のツイートは単純に『ファンタジーと中世ヨーロッパは云々……』のあるあるネタみたいなもんです。

                                        「本当の魔法はこうではない」ファンタジー小説を書いていたら、自称"ファンタジーの世界を生き抜いてきた人"からご意見が来る事例
                                      • 『FF16』召喚獣合戦は毎回ゲームデザインが違う!! 物語や戦闘に迫る吉田直樹プロデューサーインタビュー

                                        『FF16』召喚獣合戦は毎回ゲームデザインが違う!! 物語や戦闘に迫る吉田直樹プロデューサーインタビュー 文 電撃オンライン 公開日時 2022年06月22日(水) 12:00 最終更新 2023年04月12日(水) 17:59 1987年に第1作が発売されて以降、日本、そして世界のゲームシーンを牽引し続けている『ファイナルファンタジー(以下、FF)』シリーズ。その35周年となる今年、6月3日に放送されたソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)の情報番組“State of Play”にて、シリーズ最新作『ファイナルファンタジーXVI(以下、FF16)』の最新セカンドトレーラーと、発売が2023年夏であるという情報が公開された。 それにあわせて今回、『FF16』では初となる吉田直樹プロデューサーへのインタビューを実施。2016年に発売された『FF15』以来となるシリーズ最新

                                          『FF16』召喚獣合戦は毎回ゲームデザインが違う!! 物語や戦闘に迫る吉田直樹プロデューサーインタビュー
                                        • 【最強にグロい靴下裏を決めろ!】遊☆戯☆嬢 ソックスモンスターズわよ! | オモコロ

                                          藪から棒でごめんあそばせ? お嬢様ライターの金輪財 雑魚とそのメイドですわ♡ 早速ですが、靴下で決闘(デュエル)をしますわよ。 今回はゲーミングなお嬢様です。 『遊☆戯☆嬢 ソックスモンスターズ』 中世ヨーロッパ、イギリス発祥とされるトレーディング靴下バトルの一種。お互いに持ち寄った「キャラクター靴下」を用いて行われるこのゲームは世界的に絶大なる人気を誇っており、各国のキャラクター靴下工場の飽和を促した。 ゲーム自体はとても紳士的で、特に「勝ち負けを譲り合う」という独特な勝敗のつけ方は上流階級の貴族達にマッチし、お嬢様界隈でのお遊戯として嗜まわれる様にもなったとか。 それでは説明がてら、軽く一回戦目を始めていきたいと思いますわよ。 ルール自体は非常に簡単です。 例えばこの二枚を戦わせるとします。 お嬢様は「まる子&友蔵のハッピー靴下」を出し、私は「ジャムおじさんの生首靴下」を場に出しました

                                            【最強にグロい靴下裏を決めろ!】遊☆戯☆嬢 ソックスモンスターズわよ! | オモコロ
                                          • 音痴は遺伝か? 去勢された男性歌手の声は恐怖の人体研究。映画『カストラート』 - アメリッシュガーデン改

                                            音痴は遺伝か環境か 世の中での不公平感は、いろんなところで発生する。 歌が上手い人もいれば、生まれながらに絶望的な人もいる。 例えば、メロディ一をちょっと鼻歌で、ここ大事だから、鼻歌だよ。ちょっとした出来心だよ。 そんなで、 私の周囲全員が耳を塞ぐ。 ないなぁ〜〜〜・・ ていうか、なぜか、音痴の人って自分の音痴に自覚がない。 これね、自分の耳には正常に聞こえているからなんだ。私、歌っているとき、もれなく最高のシンガー並で歌ってると感じている。 音痴の困るところはここだ。例えば、方向音痴は自覚があると思う。いつも道を間違えてながらも、自分は方向感覚がいいなんて思う人はいない。いるとすれば、脳内には尋常でないお花が咲いているはずだ。 けど、本物の音痴は違う! 自分の声が正常に聞こえる。 私の黒歴史で今思い出しても恥ずかしいが、最高に上手くノリノリで『月光』を歌い、これは後世に残すべくと思い録音

                                              音痴は遺伝か? 去勢された男性歌手の声は恐怖の人体研究。映画『カストラート』 - アメリッシュガーデン改
                                            • 『ハンザ「同盟」の歴史ー中世ヨーロッパの都市と商業』高橋理 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                              十二世紀から十七世紀にかけて、北海・バルト海交易の主要プレイヤーとして中世ヨーロッパ経済で存在感を発揮した都市連合体「ハンザ」とは何だったのか?誕生から消滅、その後の影響までを描いた、日本語文献としては随一と言っていい概説書である。 著者の『ハンザ同盟−中世の都市と商人たち(教育社歴史新書)』(1980年)を近年の研究動向を反映させて大幅に増補改訂したもので、特に「第七章 ハンザ諸都市の群像」「終章 ハンザの文化遺産」が今回新たに加えられたとのこと。 日本では「ハンザ同盟」の名前で良く知られているが、本書のタイトルが括弧書きで「同盟」となっていることからもわかるように実は少しおかしい表現である。本書の序章でまずこのハンザの語義について詳述されている。 「ハンザ” Hanse”」は普通名詞で「団体」「組合」を意味し、中世の同職組合であるギルドの中でも商人の組合を指して使われたから、「ハンザ同

                                                『ハンザ「同盟」の歴史ー中世ヨーロッパの都市と商業』高橋理 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                              • ヨーロッパ人の1/3が死んだ「黒死病」、歴史の教訓

                                                絵画『死の勝利』(ピーテル・ブリューゲル、1562年)には、社会に壊滅的な打撃を与えた疫病と戦争がヨーロッパ人の想像力に残した強烈な印象が描き出されている。(PHOTOGRAPH BY ORONOZ/ALBUM) 西暦1347年のある日、地中海の港に停泊した大型帆船から、歴史上最も危険な疫病の1つが解き放たれた。「黒死病」だ。 積荷や乗客に紛れて上陸したネズミたちには、病原菌をもつノミが付いていた。同じことがヨーロッパじゅうの港で繰り返された結果、1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病のパンデミックは史上最悪の規模となり、ヨーロッパの人口の3分の1が命を落としたとされる。 黒死病の正体がアジアとヨーロッパで周期的に流行する腺ペストだったことに、ほとんどの歴史学者が同意している。腺ペストはペスト菌が引き起こす疾患で、6世紀にビザンチン帝国(東ローマ帝国)で大流行して2500

                                                  ヨーロッパ人の1/3が死んだ「黒死病」、歴史の教訓
                                                • 中世ヨーロッパでは王子の代わりに体罰を受ける「鞭打ち少年」が存在した! - ナゾロジー

                                                  王子「おい、俺様の代わりに罰を受けろ」 世界史のどの時代を見ても、人々による王族への崇拝には、並々ならぬものを感じます。 たいていの王族は、”神の生まれ変わり”とされたり、”平民が触れてはいけない存在”として特別視されてきました。 その中で生まれた奇妙な風習の一つが「鞭打ち少年(whipping boy)」です。 これは、中・近世ヨーロッパの王宮に広く見られた習慣で、当時の歪んだ倫理観を知る上でも貴重な資料となります。 現代でこれをすると一発退場ですが、一体、どんな習わしだったのでしょうか?

                                                    中世ヨーロッパでは王子の代わりに体罰を受ける「鞭打ち少年」が存在した! - ナゾロジー
                                                  • 8年前からフォローしてる「狼と香辛料」と「アマガミ」のファンの方々、8年経ったら残酷なほどの差ができていた

                                                    UC🎾⚽🎮🥘⛳️🖌🏂✈️🏋️👶 @ranbyaku_UC 自分のフォロワーは高校生の時に「狼と香辛料」と「アマガミ」でフォローした人達が多いんです。 8年くらい経ちます。 狼と香辛料のフォロワーは結婚報告よく聞きますね。 アマガミのフォロワーさんは… ずっとアマガミのこと話してます… 2021-01-26 08:49:19 リンク Wikipedia 狼と香辛料 『狼と香辛料』(おおかみとこうしんりょう)は、支倉凍砂による日本のライトノベル、および同ライトノベルを原作とする漫画・テレビアニメ・テレビゲーム・ラジオドラマなどの関連作品。ライトノベル版は文倉十がイラストを描き、電撃文庫(KADOKAWA)から刊行されている。 本作は、2005年(平成17年)に行われた第12回電撃小説大賞の銀賞受賞作品であり、著者のデビュー作にあたる。狼の化身である少女と青年行商人の道中で起こる様

                                                      8年前からフォローしてる「狼と香辛料」と「アマガミ」のファンの方々、8年経ったら残酷なほどの差ができていた
                                                    • Twitterの漫画が読めなくなった

                                                      私は7年近く運用しているtwitterアカウントがある. 何でもかんでもフォローして,とめどなく流れるTLを眺めるという生活をかれこれ5年近く続けている.もはや日課となっている. コロナの影響もあり,最近は人生に緩急がなくなったためTweetもほとんどせずROM専といっても差し支えない状態になってはいるが,Twitter歴だけで見れば中堅と名乗れるくらいの自負はある. そんな中で,ここ数年でtwitterで漫画を連載するというものが非常に増えたように感じる. 理由は様々あるだろうが,わかりやすいものは「ビジネスに直結する」というものがあるのではないだろうか. 以前までは,漫画家という職業は作品を編集部に持ち込んで,編集者に精査してもらうことで連載を獲得する.またはコンテストで優秀な成績を収めることで編集部に見初めてもらうというものであった. しかし,今の時代はSNSに投稿することで世間のイ

                                                        Twitterの漫画が読めなくなった
                                                      • 静岡県浜松市には、ほぼそのままジブリの世界がある「たまらん」「お手洗いまで可愛い」→街には他にもジブリっぽい建物が

                                                        リンク www.nukumori.jp 浜名湖 ぬくもりの森 | 静岡県浜松市 浜名湖ぬくもりの森は、中世ヨーロッパのとある小さな村に迷い込んだような…まるでおとぎの国にいるような、穏やかで不思議な空間、浜名湖で人気の観光スポットです。 タイガー @6i794fQan2TOI1P おはようございます♥️ 今日は、静岡県浜名湖近くのぬくもりの森のご紹介です😌💓なんか、日本ではないような感じですよね🎵 ほんじゃ、今日も一日頑張っていきましょうね💖 pic.twitter.com/aOwRKS1aF7

                                                          静岡県浜松市には、ほぼそのままジブリの世界がある「たまらん」「お手洗いまで可愛い」→街には他にもジブリっぽい建物が
                                                        • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                                                          近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                                                            ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                                                          • 1人で楽しめるアフタヌーンティーまとめ 2023 - 月次報

                                                            美しいメニュー写真に添えられた「ご予約は2名様から」の文字を見て涙を呑む日々…… 2023年に1人で訪れた、Web予約可能あるいは予約不要な13店まとめ。 HARNEY&SONS OMOTESANDO(表参道) ロイヤルクリスタルカフェ(銀座) TEA ROOM KIKI(日比谷) ヨックモック青山本店 ブルー・ブリック・ラウンジ(表参道) TAKANASHI Milk RESTAURANT(横浜) RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU(御茶ノ水) GINZA TENSHODO CAFE(銀座) The TEA ROOMS(日本橋) MS. CASABLANCA(横浜) ストリングスホテル東京インターコンチネンタル(品川) 東京ステーションホテル(丸の内) 京橋千疋屋 京橋本店(京橋) 第一ホテル東京(新橋) HARNEY&SONS OMOTESANDO(表参道) 3月訪問

                                                              1人で楽しめるアフタヌーンティーまとめ 2023 - 月次報
                                                            • 【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」|コミスペ!

                                                              【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」 舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想を持つ者が、ガンガン火あぶりに処せられていた時代。命の危険を感じながらも、天動説に逆らい、禁じられた真理“地動説”を研究する人間たちの生き様と信念を描く、『チ。ー地球の運動についてー』(以下、『チ。』)。 第1巻 書影 どのような思想や人生経験を積めば、この凄まじい物語を紡ぐことができるのか……『ひゃくえむ。』に続き、己の信念を貫く漫画『チ。』を描く作者・魚豊先生にインタビューを受けていただきました。 漫画を描くことへの情熱とこだわり、哲学への造詣とリスペクト、作者お気に入りのキャラクターが、意外なあの人物……!? 「週刊ビッグコミックスピリッツ」にて連載中の本作の制作秘話から人生論まで、魚豊先生にたっぷりお話を伺いました。

                                                                【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」|コミスペ!
                                                              • 海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                2020年10月23日20:25 海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Comment(240) image credit:小説家になろう/HinaProject Inc. 日本には『小説家になろう』をはじめとしたWeb小説サイトがたくさん運営されています。気軽に小説を投稿できるプラットフォームがあって羨ましいと海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本のライトノベルが羨ましい。『小説家になろう』というサイトをご存じだろうか?自分はライトノベルが好きだから小説を書き始めたばかりの人間だ。日本ではますますライトノベルが求められていて素晴らしいと思う。日本のライトノベルはこういうサイトで誰でも小説を投稿できるようになってるのが羨ましい。大抵チャ

                                                                  海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                • 新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                                                  TVアニメ『無職転生~異世界行ったら本気だす~』 TOKYO MXほかにて毎週日曜24:00より放送中 (C)理不尽な孫の手/MFブックス/「無職転生」製作委員会 小説投稿サイト「小説家になろう」で絶大な人気を誇り、2021年ついにアニメ化を果たした『無職転生~異世界行ったら本気だす~』。部屋に引きこもってゲームとネットに明け暮れていた34歳のニートの男が、家から追い出され、交通事故に遭って死亡。剣と魔法の異世界で、赤ん坊として目覚め、新たな人生をたどり始めるという物語だ。 本作のアニメ化を手掛けるのは、新鋭の岡本学監督。新たなアニメーション制作スタジオ・「スタジオバインド」で丁寧に美しいアニメーションを作り上げている。 岡本監督は、この『無職転生』にどんな思いでアニメ化しているのか。作品に込めたテーマや制作工程について伺った。 『無職転生』は最初から最後までアニメ化することに意義がある作

                                                                    新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                                                  • じゃがいも警察とは (ジャガイモケイサツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    じゃがいも警察単語 1件 ジャガイモケイサツ 1.5万文字の記事 30 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 中世ヨーロッパ風ファンタジーについてじゃがいも警察の由来中世ヨーロッパとはよく指摘されること関連項目掲示板 じゃがいも警察とは、史実厨の一種である。中世警察、ジャガトマ警察とも。 中世ヨーロッパ風ファンタジーについて まずファンタジー小説やなろう系などの異世界物は、中世ヨーロッパ風異世界であることがほとんどである。古代ギリシャ、古代エジプト風ファンタジーなんて物は少ない。それも西欧っぽいことがほとんどである。マケドニアとかトラキアなんてバルカン半島以東を出すのはファイアーエムブレムくらいである。 理由としては単に西欧コンプだとか、ドラクエやゼルダの影響だとか、ギリシャとかウクライナとかよりイギリスやフランスの方ががなんとなくおしゃれでかっこいいよね程度の認識があるからだと言われている

                                                                      じゃがいも警察とは (ジャガイモケイサツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • [TGS2023]「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」プレイレポ。世界を変える,マルチエンディングの王道タクティカルRPG

                                                                      [TGS2023]「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」プレイレポ。世界を変える,マルチエンディングの王道タクティカルRPG 編集部:やわらぎ 2023年9月21日から9月24日まで開催されている東京ゲームショウ2023のXD Entertainmentブースに,「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」(PC/iOS/Android)の試遊台が出展されている。 本作は,中世ヨーロッパ風の架空の小国「イリヤ」を舞台に,傭兵団の団長となって3つの国家勢力と戦っていくタクティカルRPGだ。今回,本作を体験できる機会を得たので,そのプレイレポートをお届けしたい。 ゲームは,主人公が牢屋で目覚めるシーンから始まる。どうやら記憶喪失で,ここがどこで自分が何者なのかも思い出せないようだ。牢屋には主人公だけでなく,街の人々も捕らえられていた。人々を助けるべく「鈴蘭の剣傭兵団」の団長「ラヴィア」が登場するが,主人

                                                                        [TGS2023]「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」プレイレポ。世界を変える,マルチエンディングの王道タクティカルRPG
                                                                      • 海外「その手があったか!w」 日本が魔改造したクリスマスツリーが革命的だと絶賛の声

                                                                        クリスマスシーズンには、世界各地の街中や、 家庭内などで目にする機会が増えるクリスマスツリー。 エデンの園の中央部にあった2本の木のうちの1つである、 知恵の樹(もう1つは「生命の樹」)の象徴とされており、 中世ヨーロッパでクリスマスの日に行われていた、 アダムとイヴの堕罪のシーンの舞台劇において、 冬に葉が落ちるリンゴの木では「禁断の果実」が飾れないため、 代わりに常緑樹であるモミの木が使用された事が、 クリスマスツリーの由来ともされています。 家の中に飾る際に懸念事項となるのがスペースですが、 今回の翻訳元では、その問題を解決した画期的な商品として、 ニトリの「ハーフツリー」が紹介されています。 従来のツリーを縦に半分にしたデザインであるため、 壁にぴったりと付ける事が出来、奥行きが約半分に。 見た目も一般的なツリーと変わらないため、 革命的だとして外国人から絶賛の声が相次いで寄せられ

                                                                          海外「その手があったか!w」 日本が魔改造したクリスマスツリーが革命的だと絶賛の声
                                                                        • 中世ヨーロッパで農民が騎士を倒すことは可能だったのか?

                                                                          By Hans Spliter テレビドラマや映画、ゲームなどでは、反乱を起こした農民が重厚な鎧(よろい)で武装した騎士を打ち負かしているシーンが描かれることがあります。「実際に中世ヨーロッパで農民が騎士を打ち負かすことが可能だったのか」という疑問に歴史学者のスティーブン・ムールバーガー氏が答えています。 Could a Peasant defeat a Knight in Battle? https://www.medievalists.net/2020/11/peasant-knight-battle/ イングランド王ヘンリー2世は軍事育成のために1181年に「Assize of Arms」を公布。一般市民に対しても武装を求めました。たとえば、最も裕福な人たちはホーバークと呼ばれる当時の鎖かたびらや兜(かぶと)、盾、槍(やり)を、それほど裕福ではない人たちは鉄帽と槍を所持しました。一方

                                                                            中世ヨーロッパで農民が騎士を倒すことは可能だったのか?
                                                                          • 中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?

                                                                            ゆきま_創作本通販中 @Ch_yukima 中世ヨの誤解にある、水が汚いので酒を飲んでたという話、こんなに一般人が生活記録を簡単に残せる時代になってすら、自分のツイートログだけ見たら「コーヒーや紅茶だけ飲んでて水を飲んでいるようには見えない」(嗜好品の話はするが当前の事は言わない)ので、 2024-04-02 14:43:59

                                                                              中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?
                                                                            • 1800年前に種子島に住んでいた「広田人」はわざと幼児の頭蓋骨を変形させる風習を持っていた

                                                                              かつて鹿児島県の種子島に住んでいた広田人と呼ばれる人々が、幼児の後頭部を意図的に変形させて絶壁頭にしていたことが、九州大学およびアメリカ・モンタナ大学の研究により判明しました。 Investigating intentional cranial modification: A hybridized two-dimensional/three-dimensional study of the Hirota site, Tanegashima, Japan | PLOS ONE http://doi.org/10.1371/journal.pone.0289219 Unveiling Japan's ancient practice of cranial | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/997922 Hirota p

                                                                                1800年前に種子島に住んでいた「広田人」はわざと幼児の頭蓋骨を変形させる風習を持っていた
                                                                              • 中世ヨーロッパ街づくりシム『Going Medieval』配信開始、日本語にも対応。暗黒時代の先を生き抜くサバイバルSLGが好調な滑り出し - AUTOMATON

                                                                                ホーム ニュース 中世ヨーロッパ街づくりシム『Going Medieval』配信開始、日本語にも対応。暗黒時代の先を生き抜くサバイバルSLGが好調な滑り出し パブリッシャーThe Irregular Corporationは6月1日、街づくりシミュレーション『Going Medieval』の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア/GOG.com)。各ストアにて10%オフのセールを実施しており、Steamでは定価2570円のところ、6月9日まで10%オフの2313円で入手することが可能だ。なお、本作は日本語表示に対応している。『Going Medieval』は中世ヨーロッパを舞台とした都市建設シミュレーションゲームだ。14世紀の終わりに起きた疫病の蔓延によって、世界人口の95%が失われた暗黒の時代。プレイヤーは生き残った人々を導き、ふた

                                                                                  中世ヨーロッパ街づくりシム『Going Medieval』配信開始、日本語にも対応。暗黒時代の先を生き抜くサバイバルSLGが好調な滑り出し - AUTOMATON
                                                                                • 私たちは、自己家畜化をこえて"社畜"になる - シロクマの屑籠

                                                                                  p-shirokuma.hatenadiary.com 続き。 いつの世にも苦しみや悩みはあるし、その社会・その時代に最適な人もそうでない人もいるでしょう。アフリカの狩猟採集社会に最適な人と、幕末の日本の農村に最適な人と、2024年の東京に最適な人はそれぞれ違っています。 ただ、精神医療の受診者の右肩上がりな増加が現代特有の生きづらさをなにかしら映し出しているとみるのは、それほど見当違いではないのではないでしょうか。 近代以前の社会にも、それぞれの時代の生きづらさがあり、適応するための課題があり、落伍者がいました。と同時に、その時代ならではの生きやすさがあり、その時代だからこそ活躍できた人もいたでしょう。逆に、いつの時代でも落伍しやすく、不幸になりやすい人もいたかもしれません。 対して、今日の先進国では医療や福祉が行き届き、人権思想も浸透しているため、近代以前の生きづらさ、特に生存の難しさ

                                                                                    私たちは、自己家畜化をこえて"社畜"になる - シロクマの屑籠