政府は個人がインターネットで発信する映像や、古い映画・音楽など権利者が見つけられない著作物の二次利用をしやすくする。権利者自身の許諾がなくても、政府が指定する団体が認めれば著作物を利用できるようにする。著作権のデータは集中管理する。ネットやメタバース(仮想空間)で著作物の利用が広がるなか、円滑な権利処理を通じてコンテンツ市場を育てる。3日に開く知的財産戦略本部(本部長・岸田文雄首相)でまとめる
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化から10年が経ちました。 ブラックジャックによろしく 完全版「ブラックジャックによろしく」は二次利用規約に従う限り、商用・非商用の区別なく、事前の承諾を得ることなく無償で複製し公衆送信し、また、どのような翻案や二次利用(外国語版、パロディ、アニメ化、音声化、小説化、映画化、商品化など)を行うことも可能です。 僕と佐藤漫画製作所は、二次的著作物に関して原著作物の著作権を行使しません。 また、著作者人格権(同一性保持権)を行使しません。 「ブラックジャックによろしく」フリーダウンロードページ 二次利用がフリー化されたのは2012年9月。 当時大きな話題となり、様々なパロディや商品が登場しました。 それにより作品は拡散し、今も新たな読者を生み出し続けています。 10年間を総括します。 「ブラックジャックによろしく」二次利用結果報告(2012/9/15
クリエイター支援業のシアン(東京都渋谷区)は5月30日、AIを活用するクリエイター向け作品投稿サイト「petapi」のβ版を公開した。AI生成コンテンツやAIへの指示文(プロンプト)を販売できる他、将来的には追加学習でAIの生成結果をコントロールする「LoRAモデル」も販売できるようにする。利用されると制作者に収益の一部を還元する仕組みも備える。 当面はAI生成画像とプロンプトの投稿、閲覧、販売のみ。今後は動画や漫画、テキスト、音声、LoRAモデルの販売にも対応する。販売方法は作品単体に価格を付ける単品販売と、サブスクリプション形式。クリエイターに作品制作を有償依頼する仕組みも作る。 販売したLoRAモデルやプロンプトを使って第三者が作品を作り、販売した場合には、収益の一部をLoRAモデル・プロンプト制作者に還元する。 シアンは「AI生成コンテンツの投稿が制限されたり、おすすめに表示されに
NHKが映画の分野で存在感を示している。映画会社などと「共同制作」したドラマの映画版が、国際映画祭に次々選出されるなど実績も華々しい。受信料を使う公共放送として「説明不足」の指摘もある一方で、映画畑の関係者からはハード面での援護に歓迎の声も上がる。 3大映画祭の一つ、ベネチア国際映画祭で昨年9… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A
権利者がわからない著作物を円滑に二次利用できる制度の創設などを盛り込んだ改正著作権法が17日の参議院本会議で可決・成立しました。 音楽や映像などの著作物を二次利用する際は、著作権を管理する団体や個人の許諾が必要ですが、過去の放送番組や個人がウェブ上で公開した作品などを利用しようとしても権利者や連絡先がわからず、活用できないケースが指摘されています。 改正著作権法は、権利者の意向がわからない著作物を円滑に二次利用できる制度の創設を柱とするもので、文化庁長官から指定を受けた民間機関に補償金を納めることで、許諾がなくても一時的な利用が認められます。 権利者が利用に気付いた場合は、補償金を受け取ったうえで、改めて利用について交渉することができます。 このほか、改正著作権法では、漫画などの海賊版被害の救済策として、損害賠償の請求額を増額できることなども盛り込まれています。 改正法は、17日の参議院本
漫画家やイラストレーターの著作権や契約の在り方についてフリーランスの課題を調査する団体がアンケートを行ったところ、5人に1人がイラストなどを「無断で二次利用された」と答えるなど、トラブルが相次いでいることが分かりました。 「日本フリーランスリーグ」は、漫画家やイラストレーターと取引先との間での著作権の取り扱いや契約のあり方などについてことし4月から先月にかけインターネットを通じてアンケート調査を行い、570人のクリエーターから回答を得ました。 それによりますと、取引先と著作権をめぐるトラブルがあったかを尋ねる質問では、全体の20.6%がイラストなどを「無断で二次利用された」と回答するなど、トラブルが相次いでいることが分かりました。 また、出版社などと契約する際の著作権の取り扱いについては「著作者に権利がある」と回答した人が60%を超えた一方で、「契約先に著作権をすべて譲渡する」と答えた人も
紀要論文の著者の皆様へ 本学は学術機関リポジトリに登録する論文等について著作権者の許諾を得てインターネットに公開しております。先般、国立情報学研究所より学術機関リポジトリのデータ連携先のジャパンリンクセンター(JaLC)において、リポジトリに登録した紀要論文の抄録データの二次利用を開始するとの連絡がまいりました。 2022年4月以降、JaLC連携機関での抄録データの二次利用を開始するため、各リポジトリ運営機関において必要な著作権上の許諾手続きを依頼する内容でした。本件は、海外において抄録を含む登録データのオープン化の動きが進んでいる状況を受けたものであり、オープンアクセス・オープンサイエンス推進に係るものであることから、リポジトリの運営を審議する附属図書館運営委員会において本件のデータ利用について同意・推進することとし、著作権許諾に係る規程を本件の利用を含む形で改正いたしました。 ただし、
むー @___mumumm ツリー誤読を観測したので消して細かく書き直そうと思ったけどめんどくなったので ハトクロは「胸が大きな女性に寄り添う慈善事業」ではなく「胸が大きな女性をターゲットにしたビジネス」で、今回の件で不快に思った人はそもそも最初から企業の設定したペルソナから外れていたのではという感想でした 2022-04-24 14:35:30 むー @___mumumm 身体を性的な目で見られたくない人は最初から企業の望むメイン顧客ではなかったのではと思ってたけどハトクロというか黒澤美寿希氏は過去に「客や店員を性的な目で見るな」的なことを言っていたらしいのでどっかのタイミングでサイレント路線変更しててそれが顧客に全く伝わってなかった事案ぽい 2022-04-24 15:48:55
GM NFTの利用価値を向上させるために必要なことについて、思うところを書きます。 NFTには(1)交換価値、(2)利用価値の2つの価値があります。NFTが真価を発揮するには、(1)に加えて(2)利用価値を向上するために、NFTの製作者と利用者とがその価値を十分に享受できるための社会的な合意形成、制度の整備、技術的手段の構築が必要だろうと考えます。 そのために必要な論点として(1)ライセンス、(2)ロイヤリティについて検討します。 本記事の論点を設定する 先日、自民党デジタル社会推進本部 NFT政策検討PTから「NFTホワイトペーパー(案) ~ Web3.0時代を見据えたわが国のNFT戦略 ~」(以下、「ホワイトペーパー(案)」)が発表されました。我が国が、Web3におけるポジションを確立するためにNFTを中心として解決するべき課題について包括的に提言がまとめられています。また、先進的なト
こんにちは。イラストレーターのセキサトコです。 先日、お客さまからこんな質問をいただきました。 「描いてもらったイラストがステキだから他にも色んなものに使いたいんだけど、イラストの二次利用ってどこまで許されるの?」 ※二次利用…当初の使用目的以外で制作物を使用すること 広告に携わるお仕事の方でもない限り、二次利用に関することってよく分からないのが普通ですよね。 というわけで私の考えをまとめてみました。 ▼簡単に結論をまとめると時間のない方向けに、まずは私なりの結論を簡単に。 ■基本的に当初の目的以外への二次利用は別途料金が発生すると考えておいた方が良い ■制作者の知らないところで制作物を勝手に使うと【制作者にとって取り返しのつかない事態】になってしまうことも ■依頼を受けて制作したものでも、著作権は制作者が保有している ■「ちょっとしたことなので追加料金はいいですよ」と言われた等、制作者の
ツイートの二次利用はどこまでOK? 知っておきたい「利用規約」の読み解き方:ITりてらしぃのすゝめ(2/2 ページ) ツイートの二次利用はどこまでOK? 利用規約の読み解き方 サービス上で入力した情報や、取得されるさまざまな情報がどの程度「再利用可能か」という点は、私たちももう少し意識しなければならない時代かもしれません。それは身近なSNSでも一緒です。 例えば、Twitterで投稿したツイートは、テキストだけでなく、画像も含め「ユーザーのもの」と明示されています。しかし、その利用権はTwitterにも提供されており、 当社があらゆる媒体または配信方法(既知のまたは今後開発される方法)を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります
「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化から10年。 前記事で利用件数と電子書籍ロイヤリティをご報告しました。 ブラックジャックによろしく 英語版佐藤秀峰作品の電子書籍ロイヤリティが10年間で¥557,505,766であったことは、それなりにインパクトを持って受け止められたようです。 ここ5年(2018年~2022年4月)の月額ロイヤリティの平均は¥3,037,598。 この¥3,037,598が、毎月僕の懐に入ると考えている方が散見されましたので、少々説明を加えます。 まず、電子書籍ロイヤリティは僕が代表を務める会社(= 有限会社 佐藤漫画製作所)に振り込まれます。 振り込まれたロイヤリティは会社の事業費として使われます。 佐藤漫画製作所は漫画制作の他に、「電書バト」という電子書籍取次サービスを事業として行っています。 「電書バト」は、作家さまからご依頼を受けた作品を数十カ所の電子
TOP > プレスリリース一覧 > 「教育」のプレスリリース > 明治学院大学のプレスリリース > 明治学院歴史資料館がデジタルアーカイブズを1月24日に公開 明治学院が所蔵する... 明治学院歴史資料館では、2022年1月24日(月)より、明治学院歴史資料館と明治学院大学、明治学院高等学校、明治学院中学校・東村山高等学校が所蔵する歴史資料(文書・刊行物 10,358件、写真 1,475件、その他 182件)をデジタルアーカイブズとして公開しました。 デジタルアーカイブを検索・閲覧するためのクラウド型プラットフォームシステム「ADEAC(アデアック)」(TRC-ADEAC株式会社制作・運営)を利用したものです。これにより、本学関係者のみならず、明治学院の歴史や日本の近代史に関心をお持ちの一般の方に、明治学院所蔵の貴重な歴史資料にアクセスいただくことが可能になりました。 明治学院歴史資料館デ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く