並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2750件

新着順 人気順

仕様書の検索結果521 - 560 件 / 2750件

  • 派遣テスターという仕事

    新卒で入社したSES会社を数年で退職してから10年以上派遣テスターやってる。派遣テスターという仕事は誤解している人が多いようなので書いておく。 SESの間違いじゃないの?SESはSES会社の正社員で顧客の会社に常駐するプログラマーとかテスター。派遣テスターは派遣会社に登録してる派遣(非正規)のことでSESではない。開発現場にはSES会社のテスターも派遣テスターもいる。テスターだからSESなんてことない。 プログラマーにならないの?この質問をする人ってプログラマーがテスターより偉いとか凄いとか誤解してると思う。 SES会社にいた時はプログラマーもテスターも両方やった。 どちらもシステムの仕様書を理解できる技術が必要。プログラマーはそこからプログラムを作る、テスターはテスト仕様書を作る。 自分がSES会社を退職してからずっと派遣テスターやってるのは単に慣れているから。 派遣テスターがテスト仕様

      派遣テスターという仕事
    • 社内文書検索&QAシステムの RAG ではないところ - Algomatic Tech Blog

      こんにちは。NEO(x) 機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 RAG システムの開発、いざ業務に統合するとなると結構大変ですよね。 構築してみたがユーザ数が伸びず、、なんてことはよくあると思います。 実際こんな記事も話題になりましたね。 本記事では、コラムとして RAG システムの設計で考慮したい点を自戒を込めて記述したいと思います。 誤っている記述等もあると思いますが、本記事を読んだ方の議論のネタになってくれれば幸いです。 また Retrieval-based LM の技術的な話は、以下で触れておりますので併せてご覧ください。 RAG とは RAG (Retrieval-Augmented Generation) とは、社内文書・長期記憶に該当する対話履歴・API 仕様書などの 外部知識資源 を、言語モデルが扱えるよう入力系列に挿入する手法です。もともと Lewis+'

        社内文書検索&QAシステムの RAG ではないところ - Algomatic Tech Blog
      • 「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ

        「HTMLの前提についてはざっと知った、ステップアップできるHTMLの勉強がしたい」「人に勧められるHTMLにまつわる書籍はあるだろうか」「令和でHTMLを学ぶならこの1冊、というものがほしい」―――そうした人々のニーズを叶えてくれる書籍が販売された。 その名も「HTML解体新書」だ。 本ブログ記事は、レビュアーとして関わり本書を読んだ@okuto_oyamaによる感想と、HTMLのこれからについて考えていることをまとめたものである。 本の内容については、著者によるブログ記事にまとまってあるのでそちらを参考にしてもらいたい。 creators.bengo4.com まだまだHTMLについて知らないことがあった 私がHTMLについて始めて触れたのは、とあるブログサービスのHTML編集機能からだ。その頃は HTMLの仕様というものを知る由もなく、どういったタグを使うと画面上にどのように表示され

          「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ
        • 「政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等の実証に関する調査業務」の公告に係る説明会 | 内閣官房IT総合戦略室

          「政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及び デザインシステム等の実証に関する調査業務」 の公告に係る説明会 2021年8月12日 内閣官房IT総合戦略室 はじめに 2 本日は説明会へのご参加ありがとうございます。 ・15:00-15:30 仕様書内容のご説明(IT室) ・15:30-16:00 質疑応答 ※最大16:30まで 【お願い】 ・ご説明中は音声はミュート、ビデオはオフに設定をお願いします。 ・ご質問いただく際は、はじめに社名とお名前をお知らせください。 ・説明会は録画させていただきますのでご了承ください。 公告概要 3 ・案件名 政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等 の実証に関する調査業務 ・競争の方法 一般競争入札(総合評価落札方式) 価格点70点+技術点140点=合計210点 ・今後のスケジュール 8月23日(月)12時 技術等提案書等の

          • ドメイン知識をフル活用した「あと払い(Pay ID)」の新規開発 - BASEプロダクトチームブログ

            導入 BASEでは、2023年3月頃に「あと払い(Pay ID)」というBNPL(Buy Now Pay Later)のサービス提供を開始しました。BNPLとは、いわゆる後払い決済のことで、今回、BNPLのシステムを一部内製化した上で、世の中にリリースしました。BASEとしては「決済手段を内製化する」ための第一歩であり、ありがたいことに国内の決済業界で、少しばかり話題になりました。 リンク先:2023/4/11 日本経済新聞 今回は、BNPLという決済システムの開発において、どのような困難があり、どう克服していったのかについて、開発に携わったPay IDチームのエンジニアの視点で書きます。※ なお、このテックブログの読み手として2つのセグメントを想定しています。 ドメイン知識が複雑なアプリケーションを開発をする人 決済システムの仕事に携わる業界の方々 先に結論を書くと、伝えたいことは「ドメ

              ドメイン知識をフル活用した「あと払い(Pay ID)」の新規開発 - BASEプロダクトチームブログ
            • 「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定

              経済産業省は8月22日、電子書籍のアクセシビリティーを評価するJIS規格(JIS X 23761)を制定したと発表した。視覚障害や発達障害などにより本を読みにくい人、読めない人でも読書できる電子書籍の普及を期待するとしている。 電子書籍のファイル形式である「EPUB」について、対象の書籍がどの程度アクセシブルかを評価する基準になる。日本の提案により2021年に国際規格化した仕様「EPUBアクセシビリティー」(ISO/IEC 23761)との整合性を図るために制定した。 経済産業省は今回の規格制定で、対象の電子書籍がどの程度アクセシブルなのかを出版社、利用者の両方が把握できるようになるとしている。 関連記事 設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく 経済産業省が、システム開発時に使う設計書・仕様書などの「作業生産物」のレビュー工程についてJIS規格を制

                「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定
              • 「厳密な仕様記述における形式手法成功事例調査報告書」の公開 :IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                ソフトウェア開発現場では、日本語で作成する仕様書の記述内容が曖昧である事に起因する製品品質の低下やプログラム不具合対応などの手戻り作業に伴う開発コストの増加が問題視されています。「形式手法」(*1)は、こうした仕様記述の内容から曖昧さを排除し、誤解を招かない仕様書を作成する手法の一つとして注目されています。 国際規格においても、高い安全性を要求される製品に関連する規格であるIEC 61508(*2)や、自動車業界に対するISO 26262(*3)など、形式手法の使用を推奨しており、形式手法に対する国内企業の関心も高まってきています。 IPA/SECにおいても、「形式手法」が上流工程の品質向上に有効な手法のひとつとして、普及促進を行ってきました。 本調査では、仕様記述における形式手法導入の成功プロジェクトのキーパーソンに対し、「仕様書作成に係る諸問題の根本原因が何か」、「それを形式手法の活用

                • 終わり切ったIT業界の今と昔の仕事の仕方の違い~SIからweb系まで~

                  意識高い系のいかにも仕事できなそうで職場や案件たらいまわしにされてるの丸わかりの増田とか、使えなさ過ぎて業界から追い出されてシコシコ技術ブログとか書いてるんだろうなっていう元ITエンジニアって肩書のブロガーとか自称業界人の皆様たちのおかげで、絶賛20代30代がいなくなり、40代50代の脳みそ壊れたオッサンオバサンばかりと少子高齢化のあおりを受けまくってるIT業界 そんな彼らが「IT業界がダメになったのは国や社会の責任だ!」と鼻息荒く早口でよく責任転嫁をしているが、彼らに「じゃあ昔のIT業界ってどんな風な仕事の仕方だったの?」っていっても口が裂けても答えてくれないことが多いのは周知の事実だと思う だから、これから運悪く新卒でブラックにあたって職歴に傷がついているからIT業界に仕方がなく来るしかない、という第二新卒の方々や、IT業界に来たいんだ!という奇特な新卒やダ学生の増田向けに、まだ日本が

                    終わり切ったIT業界の今と昔の仕事の仕方の違い~SIからweb系まで~
                  • Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ

                    開発部のxgotoです。Haskellの初級・中級者向けのトピックを取り上げたいと思います。 今回は型(Type)についてです。型はHaskellの入門書でも必ず最初のほうに説明されるもので、手元の本によれば、 型とは、互いに関連する値の集合である。 ---- 『プログラミングHaskell』 Graham Hutton 著 / 山本和彦 訳 だとか、 値の世界は型と呼ばれる系統的な集まりへと分割される。 ---- 『関数プログラミング入門 Haskellで学ぶ原理と技法』 Richard Bird 著 / 山下伸夫 訳 などのように書かれています。たとえば Bool は True と False の2つの値からなる集合だし、Intは整数の集合というように、型は値の集合というふうにみることができます。それならば型などと呼ばずに集合と呼べばいいと思いますが、「異なるものには異なる名前をつけろ

                      Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ
                    • 行政デジタル化 青写真と今後の論点|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                      新型コロナ感染症対策での様々な混乱を受けて、今後こうしたことが起こらないように、菅官房長官(当時)の肝煎りでデジタル行政サービスと自治体情報システムの在り方を見直すWGが6月に立ち上がり、この金曜朝に総理臨席のもと3回目の会合がありました。検討の叩き台となる行政情報システム改革のトータルデザインについて斎藤構成員から説明があり、私からも補足説明させていただいた他、戸籍へのカタカナ氏名の追加や、自治体標準化について討議が行われました。関連資料はこちらからダウンロードできます。 全体としては手続きのデジタル完結率を向上させて、新たなデジタルセーフティーネットの構築へ向けて、国と地方で一体となって推進していくことを目指しています。2022年までに突発事案に対して即応できる情報システムを整備する「足し算」、2025年へ向けて自治体の情報システム標準化を推進し、段階的なクラウド環境へと集約して各団体

                        行政デジタル化 青写真と今後の論点|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                      • 授業料無料・24時間制のエンジニア養成校「42」 遂に日本上陸(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース

                        仏・パリ発のエンジニア養成機関「42」が日本に上陸した。日本版「42 Tokyo」の入学試験には数千人が応募し、2020年1月6日に選抜試験がいよいよスタートした。三菱重工業や日本マイクロソフトといった大手が協賛するなど、国内企業からの期待も大きい。4月の開校を前に、エンジニア人材を育成する同校ならではの強みと、今後の展望を42 Tokyo事務局長に聞いた。 「42」はパリを始め、シリコンバレーやモスクワなど世界各国で展開しているエンジニア養成機関だ。24時間利用可能な施設を各地で有している。「挑戦したいすべての人に質の高い教育を」という理念を掲げており、理念に共感した個人や企業による協賛によって運営していることから学費はかからない。また教師は不在で、施設内で生徒同士が互いに協力しながらカリキュラムをクリアしていく「問題解決型学習」を採用している。「プログラミング」「アルゴリズム」「データ

                          授業料無料・24時間制のエンジニア養成校「42」 遂に日本上陸(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース
                        • 注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          新年度も始まったということで、去年に引き続き注目トレンドのWebサイトをいっぱい見漁ってきました。 徐々に緩和されつつありますが、移動や外出が制限されていたこともあり、より刺激的な体験をインターネットに求める傾向がありました。また、社外だけではなく社内のコミュニケーションもオンラインが当たり前になっていることから、より効率的なコミュニケーションが模索されてきています。 AIを使ったサービスが爆発的に認知を広げていたりとさまざまな変化があるなかで、Webサイトはどう進化していくのでしょうか。妄想を膨らませながら見ていきましょう。 ※今回こちらの記事を参考にしています。 Top Web Design Trends of 2023 11 engaging web design trends for 2023 9 interactive web design trends for 2023 こんな

                            注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • 会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )

                            会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~ こんにちは、freeeマジ価値デザイン研究所の研究員です。 多くのユーザーさんに愛用される会計freeeの確定申告機能が産声を上げたのは、2013年でした。もう7年も前の出来事です。 その間、様々なトライ・アンド・エラーを経てきたわけですが、どのようにデザインが進化してきたのかを解明すべく、関わったメンバーに時系列にインタビューを敢行してみます。 freee内で通称『ステップUI』と呼ばれる現在のデザインの基礎が生まれた2015年度までを黎明期、ステップUI以降を進化期で分け、それぞれスタート期、黎明期、進化期の開発に関わったメンバーに話を聞いてみました。 ① 誕生期(2013年度) β版の開発から2013年度のリリースに当たる「誕生期」を、生みの親の「DSさん」に聞きました。 〔 登

                              会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )
                            • デジタル庁、初心者向け「Webアクセシビリティー」導入ガイド無償公開 非技術者向け、専門用語は少なめに

                              Webアクセシビリティーの品質規格として参考になることが多い「JIS X 8341-3:2016」の制定以降に出てきた、比較的新たな課題に対しての対応事例などを掲載。例えば、スマートフォン向け表示への対応例などを紹介している。資料内の事例は、デジタル庁内業務で蓄積してきた実例に基づいて取り上げているという。 デジタル庁は「Webアクセシビリティーを向上させるには、非常に専門的な複数の規格とガイドラインが必要。一方で、適切なやり方が分からないまま、現在は間違っている対応の踏襲、不要・過剰な対応、不適切な対応をしてしまう場合がある」と説明。初心者が利用できる行政機関向け研修資料が足りていない現状を指摘した。 そこで広報・サービス開発などを担当し、Webアクセシビリティーの改善に取り組む必要がある事業者向けに、知識ゼロからWebアクセシビリティーを学べる解説資料を作成。調達・受託事業者と適切なコ

                                デジタル庁、初心者向け「Webアクセシビリティー」導入ガイド無償公開 非技術者向け、専門用語は少なめに
                              • 【特別寄稿】映画『HELLO WORLD』野﨑まど書き下ろし小説「遥か先」|映画『HELLO WORLD』

                                映画『HELLO WORLD』を愛してくれた全ての人に、感謝を込めて。脚本を手掛けた野﨑まど氏による書き下ろし小説「遥か先」をお届けします。ナオミと過ごしたあの日々から約一か月、直実はある悩みを抱えていた──。※この小説は映画本編の後日談につきネタバレ要素を含みます、映画をご覧になってからお楽しみください。 (一) 強い光が、ガラス張りの校舎に跳ね返る。光はそのまま地面へと突き刺さり、コンクリートを焼いて、京都の街を熱する。 夏が始まっていた。 七月の下旬、宇治の花火大会から三週が経ち、錦高校の夏休みも目前に迫っている。 校内を行き交う生徒達は、どこか浮足立って感じられた。進学校である錦高校では、夏季休暇の間も学習プログラムや補習が多く執り行われていて、何もない休日はそう多くない。けれどそんな事情を差し引いても、“夏休み”という言葉が十代に与える影響は絶大だ。生徒達は様々な期待で心中踊り出

                                  【特別寄稿】映画『HELLO WORLD』野﨑まど書き下ろし小説「遥か先」|映画『HELLO WORLD』
                                • 【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか

                                  【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 「皆さんデスマーチしてますかー!!」(挨拶)。 どうもお久しぶりの島国大和です。 いやいや正直なところ令和になってもまだデスマーチがあるとは思いませんでしたよ。死ねる死ねる。 コロナでテレワークでデスマーチです。この進行管理の難しさ。 といったグチはさておき,今回のお題は「ゲームと特許」に関してです。 なぜかと言うと,編集さんにいろいろと聞かれたのです。てへ。 いやー,正直に言いますが,このあたりはそんなに詳しくないんですよ。でもゲーム開発の仕事では避けて通れないところでもあるので,ほかの人の力を借りながら進めています。 という

                                    【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか
                                  • プロダクトマネージャーが出てきたがゆえに始まった“良くない分業” 「プロダクトマネジメントの根本」から考える、理想的なかたち

                                    Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで小城氏が登壇。まずは、小城氏がエンジニア時代に感じていたモヤモヤと、「プロダクトマネージャー」が出てきたがゆえに起きている“良くない分業”について話します。 小城氏の自己紹介 小城久美子氏:よろしくお願いします。ミノ駆動さんの発表おもしろかったですね。そのあとはやりづらいなという気持ちもありつつ、がんばっていければと思っています。よろしくお願いします。 私の発表のタイトルは「エンジニアが推進するプロダクトマネジメント」というところで、話をしていければと思っています。どうぞよろしくお願いします。 はじめに簡単に自己紹介をしたいと思います。(スライドを示して)私はいわゆるエ

                                      プロダクトマネージャーが出てきたがゆえに始まった“良くない分業” 「プロダクトマネジメントの根本」から考える、理想的なかたち
                                    • 【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース

                                      エンタメにおいてオリジナリティ、つまり「作家性」とは何だろうか? たとえば近年、エンタメ業界ではいわゆる「原作もの」が数多く生まれている。その理由のひとつには、ビジネス上のリスクがあるだろう。人気のある原作や、長く親しまれているシリーズの続編であれば売り上げが読みやすく、逆にオリジナル作品は一度失敗すると挽回が難しい。 「こういった状況が続けば、日本は終わりますよ」 こう警鐘を鳴らすのは、世界的に有名なゲームクリエイターである小島秀夫だ。 小島といえば、世界累計販売数5500万本を超えるゲームソフト『メタルギア』シリーズの生みの親。2001年には『ニューズウィーク』誌の「未来を切り開く10人」に、唯一の日本人として選出された。「監督」の愛称で親しまれ、「作家性」に強いこだわりを持つ人物として知られている。 そんな小島は、2015年末に自ら立ち上げたコジマプロダクションでゲーム制作を続けてい

                                        【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース
                                      • CISSP 勉強ノート

                                        目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                                          CISSP 勉強ノート
                                        • 驚愕!その先に見えたdeveloper tool - Qiita

                                          またお会いしましたね また登場しました、オッスンです。 アドベントカレンダーも、もう直ぐ折り返し地点ですね。 後半も色んなクリエイターさんが投稿されるので期待しかなーい! 私、基本的にサーバサイドをメインにお仕事しているのですが 最近フロントにも興味が出てきて、且つ仕事で触る機会も増えてきました。 フロント面白いですね。 まだまだ知るべき知識がたくさんありますが、 これから勉強して行こうと思います! 今回はペーペーフロント技術の私が 開発する時に役に立ってるデベロッパーツールの機能をご紹介できればと思います。 network 後にも先にもnetworkタブ。 感謝しかない機能がモリモリです。 通信速度の調整 ・モバイル環境や通信速度が遅い環境で確認したい時、なんと通信速度の調整が可能に! ヘッダ情報、リクエストデータの確認 ヘッダ情報やGETやPOSTのリクエストデータを確認する時に超役立

                                            驚愕!その先に見えたdeveloper tool - Qiita
                                          • ChatGPTのCode Interpreterはどこまでできるのか

                                            この記事は2023/07/09時点での内容になります。今後のChatGPTのアップデートによってこの記事での検証結果は変化する可能性があります。 先日(2023/07/07)、OpenAIの公式Twitterアカウントから以下のアナウンスがあった。 そこで自分のアカウントの設定画面を見てみると、どうもすでにCode Interpreterがすでに利用できるようだったので、何ができて何が出来ないのか遊んでみた。 ChatGPTのCode Interpreterとは そもそもこのCode Interpreterは何ができるのか、さきほどのツイートには以下のように書かれている。 It lets ChatGPT run code, optionally with access to files you've uploaded. You can ask ChatGPT to analyze data

                                              ChatGPTのCode Interpreterはどこまでできるのか
                                            • 新卒2年目フロントエンドエンジニアの技術スタック2020 - uhyo/blog

                                              いつもブログをご覧になってくださっている皆さん、こんにちは。そうでない方は初めまして。 2020年もあと1ヶ月となりましたので、この記事では筆者が今年扱った技術について振り返ってみます。 なお、筆者は2019年に新卒で████社に入社し、██████のフロントエンドを担当しています。新卒2年目のフロントエンドエンジニアのみなさんはぜひ参考にしてみてください。 プログラミング言語業務・趣味ともにほぼ全てTypeScriptを使っています。一応、たまに書き捨てのものをJavaScriptで書くことがありますが、一定以上の規模のものを作りたい場合や一定期間以上メンテナンスしたい場合はTypeScriptを使います。また、ASTを扱うときや新しいライブラリを触るときなど、型情報による補完の恩恵が大きい場合もTypeScriptを積極的に使用します。どれにも当てはまらないのでJavaScriptを使

                                                新卒2年目フロントエンドエンジニアの技術スタック2020 - uhyo/blog
                                              • 西暦3000年、地球外生命体はlinux kernelをコンパイルできるのか? - Qiita

                                                この問いかけにまじめに考えてみる。 ほぼ全てのソースコードってランタイムなりコンパイラとして何かしら別のものに依存しているはずだけど、最終的に行き着くだろうOSとかってそもそもGitHub上に存在するのかなhttps://t.co/KNME92Qcz8 — yuta (@yuta0381) July 18, 2020 TL;DR(要約) RISC-VだったらCPUから作れそう。エミュレータのコード見て自作もできそう。 RISC-Vだったら、多分linux動かすところまで行けるよ! x86とかだったら、動かそうとするけどライブラリ古くて苦しむよ! Linux Kernelだけ見ても、GitHub上にすべての依存する「最新の」コードは存在していない。若干古かったりするので、そこらへんは地球外生命体の人に頑張ってもらうしかない。 前提条件 西暦2500年、地球人類は滅亡した(唐突)。北極には、か

                                                  西暦3000年、地球外生命体はlinux kernelをコンパイルできるのか? - Qiita
                                                • プログラマーがクソみたいなコードを書いてしまうポスター、見つかる→21歳吸えなくて草。仕様書は正確に作りましょう

                                                  NOBU @nbkn001 @woody_1227 19歳以下や21歳以上は吸えないという意味じゃない。 もし年齢が下がる可能性があるなら20歳以上じゃないと吸えないとなるけど、20歳以降は上り坂しかないから20歳じゃないとでOK! 2023-06-24 14:41:31

                                                    プログラマーがクソみたいなコードを書いてしまうポスター、見つかる→21歳吸えなくて草。仕様書は正確に作りましょう
                                                  • チャットやメールの文章をないがしろにする人はチーム全体の開発効率に悪影響を与える - Qiita

                                                    この記事のターゲット読者 この記事はなんらかのチームに所属しているまだ経験の浅いエンジニアの方や、組織の業務効率に課題を感じていらっしゃる方に向けた内容です。 設計や実装スキル以前に求められるスキル、コミュニケーション能力 エンジニアとして活躍する上で技術的な知識・スキルだけでなくコミュニケーション能力もとても大事です。コミュニケーションをないがしろにすると、いくら技術力があったところでコミュニケーション能力が足枷となってしまい、パフォーマンスを最大化することができません。コミュニケーション能力と一口に言っても様々ありますが、この記事ではチャット(Slack等)やメールなどの文字を利用したコミュニケーションにおいて意識すべき点を私なりに纏めます。 コミュニケーションをないがしろにするとどんな問題が起こるのか? 開発を進める上で工程や立場にかかわらず、基本的に誰しもが誰かしらとコミュニケーシ

                                                      チャットやメールの文章をないがしろにする人はチーム全体の開発効率に悪影響を与える - Qiita
                                                    • 【Python】 GET・POSTリクエストによるWebデータの取得(Requestsモジュール)

                                                      確認した環境 OS: Ubuntu16.04LTSPython3.7.0 @Anadonda Requestsモジュールのインストール このモジュールはPythonの標準ライブラリでないので、環境によっては新規にインストールが必要かもしれません。その場合は公式サイトを参照してインストールを行います。 筆者はAnacondaを使っていますので、下記コマンドでインストールしました。 ~$ conda install requests HTTP通信の概要 まず、HTTP通信の概要とリクエストメソッドについて、概要を簡単に記載します。 WebブラウザでWebページを開いたりすると、WebブラウザとWebサーバの間でデータのやり取りが行われます。このやり取りはHTTPというプロトコルに基づいて行われます。 Webブラウザは、開きたいWebページのアドレスをWebサーバに要求(リクエスト)します。We

                                                        【Python】 GET・POSTリクエストによるWebデータの取得(Requestsモジュール)
                                                      • colaboは「持ち出し」で東京都支援事業をしたのか?|opp

                                                        colabo弁護団が、監査の再調査を受けて持ち出し(自腹)で東京都の支援事業を実施したと主張している。この主張が契約上成立するか検討する。 契約に立ち返って事業範囲を特定した所、金の出し入れに焦点をあてた監査とは異なる結果となっていることを予め断っておく。 Ⅰ 委託事業の事業範囲決定企画競争は提示された金額で実施する事業内容を、入札では提示された事業内容に対して価格を競争する。このため、委託事業の事業範囲の決定方法は団体の選定方法によって異なってくる。 (1)企画競争(プロポーザル)案件の事業範囲事業範囲は、競争参加者が企画し提案する。発注段階の仕様書は定性的なものでもよく、発注者によっては業者選定後に提案内容を取り込んだ仕様書に修正して契約を締結する。令和3年の支援事業の夜間見回りに関する仕様書は以下のとおりであり、「週1以上」という最低ラインしか事業範囲は決められておらず、年52回実施

                                                          colaboは「持ち出し」で東京都支援事業をしたのか?|opp
                                                        • 今日から始めるswagger入門(最低限書けるようになる) - Qiita

                                                          swaggerとは 古の時代、API仕様書はwordやexcelで表現され、各所に共有されるというのが一般的でした。 ですが近年、API仕様を表現する際にはswaggerを利用するのが最も効率的で、保守性が高く、世間一般で仕様化され、見やすいというのもあり、一般化されてきたのではないのでしょうか 今回はそんなswaggerの書き方について、まずは書くために覚えておきたいポイントを解説していこうかと思います! どう書いてくか swagger editorで書く 公式がWeb上に提供しているツールを利用し、すぐにでもswaggerの執筆が可能となっています! なにをインストールする必要もなく開始1秒で利用できるので、私も重宝してます なお、ページを開くとサンプルAPI仕様がすでにある状態でのスタートとなり、記法の参考などにもなります vscodeで書く 必要なプラグインをインストールし、vsc

                                                            今日から始めるswagger入門(最低限書けるようになる) - Qiita
                                                          • 仕様書を浸透させるために仕様書のあれこれを決めた - パルカワ2

                                                            仕様書を浸透させるために何が必要か? 品質の作り込みをしていきたい・仕様を把握するコストが高いので仕様書を書くことを会社全体で浸透させたいと思っていて、そのために書く・読むの負担軽減が重要だと考えて以下をやることにした。 仕様書の項目を減らす 仕様書フォーマットの統一 仕様書の命名規則を決める 統一されたフォーマットに沿ったテンプレートの作成 管理方法の明示化・単純化 仕様書作成・更新・廃止プロセスの明示化 仕様書の具体例の作成 仕様書を書くときに迷いそうなときに参照するガイドの作成または作成の依頼 実は一回シンプルなフォーマットを決めたのだが、自分の進め方が悪くそれが全く浸透しなかった。その反省を踏まえて上記を考えた。 仕様書の話は、このあたりの話に関係する。 仕様書は必要か? - パルカワ2 チームが品質を作り込むために必要なこととは - パルカワ2 ちなみに仕様書は、Notionで記

                                                              仕様書を浸透させるために仕様書のあれこれを決めた - パルカワ2
                                                            • 不動産売却に必要な書類とは? 不動産・土地売却の必要書類一覧、必要なタイミング、取得方法などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                              不動産を売却するには、さまざまな書類が必要になります。書類を要するタイミングは、販売活動を任せる仲介会社との「媒介契約時」、仲介会社の「販売活動中」、買主と結ぶ「売買契約時」、売買契約に記載した期日に実施する「引き渡し時」の4つに大別できます。 この記事では、どのタイミングでどのような書類が必要になるのかをご紹介します。 売却に必要な書類の種類や必要になるタイミング、取得する方法 不動産の売却時に必要となる書類について、必要度合いや必要になるタイミングとともに紹介します。 また、用途や入手方法についても解説します。 なかには、すでに持っているはずの書類もありますし、手配してから入手できるまで時間を要するものもあります。 自身の場合はどうなのかを思い起こしながら読んでみてください。 【チェックリスト】不動産売却の必要書類 不動産書類で必要な書類は、以下の一覧表のとおり全17種類あります。詳細

                                                                不動産売却に必要な書類とは? 不動産・土地売却の必要書類一覧、必要なタイミング、取得方法などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                                              • 『カービィ』のUIで大事なのは「可愛らしさ」ではなく「あたたかさ」。『星のカービィ』シリーズを支えるUIデザインの伝統と挑戦の実例【CEDEC2020レポート】

                                                                毎年横浜で開かれていたCESA主催、ゲーム開発者向けの技術講演であるCEDECだが、今年はコロナウィルスの影響もあり初のオンライン開催となった。二日目である9月3日(木)に行われた「カービィUIでおもてなし!「ゲームとプレイヤーを繋ぐUI」を目指して」とセッションでは、今年で40周年を迎えるハル研究所のスペシャリスト UIアーティストである伊藤晴香氏とリードUIデザイナーの剣持紫氏のお二人による、デザインの中でも目立ちにくいUIという部分のゲームにおける重要性の高さと実際のデザイン手法の講演が行われた。 取材・文/rate-dat 剣持紫氏(左)・伊藤晴香氏(右) 講演内では5つのトピックで、「星のカービィ」シリーズが目指しているUIのあり方と、UIデザインの基礎、実際にシリーズでの事例を用いてどのようなUIデザインの手法をとっているのかの説明に加え、実際に開発に用いられている内製ツールの

                                                                  『カービィ』のUIで大事なのは「可愛らしさ」ではなく「あたたかさ」。『星のカービィ』シリーズを支えるUIデザインの伝統と挑戦の実例【CEDEC2020レポート】
                                                                • 基本設計における成果物一覧と書き方(基本設計書サンプルあり) | 若手エンジニアの羅針盤

                                                                  基本設計は、顧客の要件を実現するための機能を具体化する工程だ。 基本設計工程では、画面・帳票・テーブルなどの設計した後に「基本設計書」としてまとめるが、どのような資料を作るのか不安を感じるエンジニアも多いと思う。 そこで...

                                                                  • プロダクトマネージャーのしごと 第2版

                                                                    プロダクトマネジメントは、小さなスタートアップから大企業まで、現代の組織にとって重要な役割です。プロダクトマネージャーは、人々が愛する製品を作るとともに、チームに目的と方向性を示して共に働くファシリテーターでもあります。 本書では、プロダクトマネジメントの日々の業務とそれを行う方法を紹介します。プロダクトマネジメントで重要なのはコミュニケーション、組織力、リサーチ、実行の4つのスキルとし、これらを習得する方法を解説します。また、部門を超えた協働とコミュニケーションを促進する方法、ユーザーとの対話やステークホルダーとの協力方法、明確で実行可能な目標設定、チームを結びつけるためのロードマップの使用、限られた時間の優先順位づけなどについても詳述します。 ツールやフレームワーク、ベストプラクティスでは対応できない課題に対処する方法を解説する本書は、プロダクトマネージャー必携の一冊です。 第2版への

                                                                      プロダクトマネージャーのしごと 第2版
                                                                    • 「目の前の“悪いこと”を結果“良いこと”にする」のは自分自身 プログラミング歴44年の先輩が贈る、知恵と教訓

                                                                      技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏。プログラミングの体験の中で実感した、ことわざや格言について話しました。全4回。4回目は、「完璧を目指すよりまず完了させろ」と「人間万事塞翁が馬」について。 改善は後からできるから、とりあえず動くものを作ってみる まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):次にいきましょう。「Done is better than perfect」ですね。これは「完璧を目指すよりまず完了させろ」で、Facebook(Meta)ですね。 動かないソフトウェアとか、発表しただけで実際に手に入らないソースコードのことを「ベーパーウェア」、蒸気ウェアといいます。ソフトウェアは、動かないと試せないんですよね。実際に人間は、動かしてみないと

                                                                        「目の前の“悪いこと”を結果“良いこと”にする」のは自分自身 プログラミング歴44年の先輩が贈る、知恵と教訓
                                                                      • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

                                                                        『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

                                                                          『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
                                                                        • Jetpack Composeを使った複雑なアニメーション事例 - Mirrativ Tech Blog

                                                                          ミラティブのAndroidエンジニアのmorizoooです。 MirrativのAndroidアプリでは、新規で作る画面には積極的にJetpack Composeを活用しています。 tech.mirrativ.stream Mirrativは、多くのユーザーがゲームや雑談などの配信をしており、配信を盛り上げるための演出として通常のアニメーションに加えてLottieも織り交ぜ、リッチなアニメーションを実装しています。 Jetpack Compose導入以前は、AnimationListenerのCallbackを入れ子にする形で複雑なアニメーションを実現していたのですが、いざJetpack Composeで実装しようとなるとどう実装するのが良いのか苦心しました。 今回の記事では、実際にアプリで使っているアニメーションを例に、Jetpack Composeで作ったアニメーションを紹介します。

                                                                            Jetpack Composeを使った複雑なアニメーション事例 - Mirrativ Tech Blog
                                                                          • 2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                            こんにちは。開発本部 デザイン&リサーチ アクセシビリティチームの SUGI(@blindsoup2p1)です。 私は今年の4月に新卒で入社した全盲のスクリーンリーダーユーザーで、アクセシビリティ・エンジニアとして活動しています。 サイボウズでは今年、正式にアクセシビリティチームが発足し、グループウェアのアクセシビリティ向上や社内への啓発を進めてきました! この記事では、今年1年アクセシビリティチームが取り組んできた過程と成果をまとめ、来年の展望を示します。 と共に、エクストリームユーザーである私がアクセシビリティ向上にどうかかわっていったのかを合わせて紹介します。 ※アクセシビリティとは、能力・環境・状況にかかわらず、誰もがサービスやコンテンツを利用できること、またはその度合いのことです。 よくアクセシビリティは障害者・高齢者対応という誤解を受けますが、能力・環境・状況(の制約)は障害者

                                                                              2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                            • structuredCloneはどんなものか

                                                                              structuredCloneは、JavaScriptにおいてオブジェクトのディープコピーができる便利な関数です。 従来ディープコピーの標準化された方法が無かったため、structuredCloneの登場はJavaScriptのユーザーにとって画期的なものです。あまりに画期的であり、その便利さも分かりやすいため、出たばかりの時期はTwitterでのJavaScript豆知識ツイートの常連でした。 現在はstructuredCloneのもの珍しさは無くなり、単純に便利なAPIとして受け入れられていますが、そのせいかstructuredCloneに対する理解も単純な人が出てきているようです。 そこで、この記事ではstructuredCloneがどのようなものなのか、どうしてそのようになっているのかについて、じっくりと説明します。 structuredCloneの歴史 筆者は自称世界一技術の歴史

                                                                                structuredCloneはどんなものか
                                                                              • RustでWebAssemblyインタプリタ作った話 - Qiita

                                                                                はじめに RustでWebAssemblyインタプリタを作ったのでその実装の話や、wasmの仕様についての記事です。 HListを使ったジェネリックプログラミングの話や、最後の方には「自作言語 on 自作wasmインタプリタ on 自作wasmインタプリタ」みたいな話も出てきます。 分かりにくい所や間違っている所は指摘してくださると助かります。 リポジトリ 作った成果物のリポジトリです。まだpublishはしていませんがクレートになっています。 cargoのexample実行に対応しているのでそれを見ればだいたい分かると思います。 今回はadc-2019-12-22というタグがついたコミットのソースを元に解説していきます。 https://github.com/kgtkr/wasm-rs/tree/adc-2019-12-22 仕様書 この記事では仕様書を読みながら順番に実装を解説していき

                                                                                  RustでWebAssemblyインタプリタ作った話 - Qiita
                                                                                • 俺の開発経験

                                                                                  [自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|JoanOfArc](https://note.com/joan_of_arc/n/ned510ca913c7) この記事が過去の記憶を呼び起こさせた。 1. 今はなき鉄鋼メーカー、研究所で新規シミュレーションコード立ち上げ メンターが米国自動車メーカーへ転職して途方にくれた。電磁気学の教科書を読み漁って掲載されているサンプルコードを理解して、コード手打ちして3ヶ月で動く様にした。社内で誰も見たことが無い結果に驚かれた。 2. 鉄鋼メーカーの人員削減が若手にも迫ってきたので、電子部品メーカーへ転職。コードは書かず開発現場で製品試作品の制作をモクモクと行う。 3. 色々あってプログラマー派遣会社へ転職。ドコモ向けのアプリのテストデータを作成するだけの仕事をアサインされた。楽勝の仕事だったが、拘束時間が長く半年で10kg太る。

                                                                                    俺の開発経験