並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 586件

新着順 人気順

低レイヤーの検索結果161 - 200 件 / 586件

  • Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ

    Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ Node.jsでヘッドレスブラウザを用いたテスト自動化のためのフレームワーク「Puppeteer」が、ブラウザ自動化の次世代標準である「WebDriver BiDi」(「BiDi」は双方向を表すため、読みは「ウェブドライバー バィディ」とのこと)への対応を開始しました。 Puppeteerは、ChromiumベースのWebブラウザに対してChrome DevTools Protocolを用いて通信することで、Webブラウザの操作を自動化するとともに、コンソールに表示される情報やログなどの収集、画面キャプチャなどの取得によって、テストの自動化を効率化してくれる機能を備えています。 このPuppeteerが、現在策定中の次世代標準の「WebDriver BiDi」に対応を開始しま

      Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ
    • OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog

      地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/8(木)の記事です】 Whisperの追加学習に挑む2022年の冬 2022年アドベントカレンダー企画だそうです。 いかがお過ごしでしょうか。 私はもう興味を引くものに没頭するしか楽しみがないもんで、PCに向かってぼんやり面白いネタはないかなーと探す日々です。 最近はすっかりディープラーニングにズブズブで、とうとう数式かくのが面倒なあまり手書き入力のためのペンタブレットを買いました。てへ。 今回は9月から10月にかけてStabl

        OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog
      • 情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話|久松剛/IT百物語の蒐集家

        自身のキャリアの棚卸しをしていると、前職でも現職でも情シスを創設しているということに気づきます。情シス作りがちな人生です。今回は情シスの業務範囲を整理し、経営層には情シスの認知を、既に情シスの人にはキャリアパスのヒントになればと思って書きました。 情シスの変遷 情シス。社内SEなどとも呼ばれたりはしますが、今となってはコーポレートエンジニアと呼称することも多くなってきました。 2000年代までは「社内のPCに詳しい人が担当する」職務でした。待遇もそんなに良くない時代が長いたのは情シスとしては辛いところです。 情シスの持つ役割が強くなったのは2004年頃ではないでしょうか。個人情報漏洩事件が増え始め、専門的な知識に基づいた管理が叫ばれ始めました。 2007年頃になると個人情報漏洩は企業の責任問題に発展するようになり、企業の上場における情報統制の比重が高まり、情シスの持つ管理面での意味合いも強

          情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話|久松剛/IT百物語の蒐集家
        • Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium

          TL; DR Keyball46はいいぞ ProMicroにはAVR版とRP2040版がある ピン配置の互換性はあれど、命令セットは完全に異なるので「ファームウエアを書けとささやくのよ、私のゴーストが」という方以外はAVR版を間違えずに買いましょう まあ最悪間違えても一週間くらいでなんとかなる(当社調べ) みんな自作キーボードをやろう! はじまり みなさんは、Keyball46という素晴らしい自作キーボードキットをご存知ですか? そう、なんと、キーボードにトラックボールがついてるんです!最高ですよね! ということで、秋葉原にある自作キーボードのお店こと遊舎工房さんから速攻でポチりました。ちょうど安いキーボードを一個水没させたところですし、自作キーボードも本格的にやりたかったし、年末休みで暇を持て余していますからね。 役者は揃った。あとは作るだけ…。(キーキャップが想像以上に美味しそうでニヤ

            Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium
          • AWS Control Tower 導入のために取り組んだこと - ANDPAD Tech Blog

            こんにちは! アンドパッド SREチームの宜野座です。 今回はアンドパッドにてAWS Control Towerを導入した経緯や導入のために取り組んだことをまとめてみました。 AWS Control Tower自体は2021年4月に東京リージョンで使えるようになったばかりの新しいサービスです。 aws.amazon.com そのため東京リージョンで導入したという事例も多くなく、AWS Control Towerを有効化して実際どういう影響があるのか読めない部分が多くありました。 導入するために悩んだ部分などを可能な範囲でまとめておりますので、ご参考になれば幸いです。 ※ AWS Control Tower の導入の取り組みを中心として行ったことも評価され、社内にてMVPを受賞することにも繋がりました。 関わってくださった皆さまありがとうございます! ※ AWS Organizationsの

              AWS Control Tower 導入のために取り組んだこと - ANDPAD Tech Blog
            • C言語を学びたての人のための電卓自作

              電卓を通じて、再帰下降構文解析を使った構文解析を行います。インタプリタ自作やコンパイラ自作の前段階として挑むとちょうど良いのではと思います。 ステップ1からステップ15まであり、最終的に括弧を使った式を解析できる電卓が出来上がります。各ステップは少しの書き換えだけで済むようになっています。 「大学に入ってからプログラミングを始めて、1年生でC言語を学んでいる」という人に向けて書きました。 「このステップは難しすぎる」「説明が分からない」「ここの説明は間違っている」等があれば、sou7まで連絡を頂けるとありがたいです。また、実装してみて「みてみて!電卓が実装できたよ!」というときにも連絡を頂けると嬉しいです。 参考実装はこちらにありますCommits · soukouki/c-calc · GitHub。ステップごとにコミットを分けてあるので、難しくて進められない場合は参考にしてください。

                C言語を学びたての人のための電卓自作
              • セキュリティエンジニアの仕事の幅を広げるスキルや情報発信 | Offers Magazine

                はじめまして、株式会社アカツキでセキュリティエンジニアをしている小竹泰一 (@tkmru)です。 セキュリティエンジニアという職種は、比較的新しくできた職種なので、他のエンジニア職から転身して働いているセキュリティエンジニアの方も多く、 まだキャリアプランや業務内容というものが確立されていない印象を受けています。 また、私のように新卒から非セキュリティ企業でセキュリティエンジニアとして働いている人はまだ業界には少ないように思います。 そんなセキュリティエンジニアの中でも珍しいキャリアを積んでいる私がキャリアについて書くのも面白いかなと思い、筆を執りました。 今回は、脆弱性診断業務に従事している私が仕事を楽しむために考えていること、おすすめの書籍やWebサイトを紹介したいと思います。 セキュリティエンジニアの業務の種類 一言でセキュリティ業務といっても、様々な業務があります。 アプリケーショ

                  セキュリティエンジニアの仕事の幅を広げるスキルや情報発信 | Offers Magazine
                • Red Hatのエンジニアが作り始めた新しいVMM「libkrun」 コンテナに特化したミニマリストな実装とは

                  Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。太田氏からは、Red Hatの「libkrun」の概要と仕組みについて発表がありました。 Red Hatが新しく作ったVirtual Machine Monitorの「libkrun」 太田航平氏:これから「10分で完全理解したかったlibkrun」という話をしていきます。よろしくお願いします。 まずちょっと自己紹介をすると、太田と言います。ふだんインターネットではinductorという名前で活動していて、本職は日本ヒューレット・パッカード合同会社という会社で、DockerやKubernetesを使った基盤のアーキテクトをしています。 コミュニティ活動は「Container Runtime Meetup」とか「Cloud Native Days」というカンファレンスの

                    Red Hatのエンジニアが作り始めた新しいVMM「libkrun」 コンテナに特化したミニマリストな実装とは
                  • 音楽用低遅延リモートコミュニケーションサービス - レイテンシー撲滅委員会|Takumin

                    このプロダクトを考えるにあたって、まず一番の敵を知らなければならない。戦う理由は何で、なぜそれが生じていて、どうやってそれを解決するのか。 プロダクト構想はこれ レイテンシーとの闘い「レイテンシー」= latency (遅延)とは、使われる場所によって意味が異なることもありますが、このプロダクトの開発で解決しようとしているレイテンシーとは、 インターネット経由で二人の演奏者がアンサンブルしようとしたときに、片方の演奏者が出した音がもう片方の演奏者に届くまでの時間と考えてください。 たとえば演奏者が隣にいるとこれはゼロ(厳密にはゼロじゃないけど、でもまあ感じない)。で、これがホールとかになると場合によっては数10ミリ(ミリは1,000分の1)秒となることもありますが、プロの演奏者は慣れてるのでなんとか合わせられる。 なぜホールだと数10ミリ秒かかるとかというと...音は1秒に340メートル(

                      音楽用低遅延リモートコミュニケーションサービス - レイテンシー撲滅委員会|Takumin
                    • 【Team & Project】 Verda Platformに対する Site Reliability Engineering に関わる業務を担当しているチームを紹介します

                      ―― まず、自己紹介をお願いします。 Park: LINEのプライベートクラウドであるVerda について、SRE活動をミッションとしているVerda Reliability Engineering Team(以下VRE)のマネージャーをしています。VREチームは日本、韓国の2拠点に跨がるチームで、その両方に対してマネジメントを行なっています。 山田:VREチームでシニアエンジニアとして働いています。クラウドインフラの開発・運用には数多くのレイヤの技術が使われていますが、その中でも特にサーバやOSといった比較的低レイヤな部分に対するSREをメインに実施しています。具体的には、OSレベルのトラブルシューティングやクラウドリソースのキャパシティ管理、物理リソースの調達に関する業務改善などがメインミッションです。 Kang: 2019年度の新卒として韓国側のチームにジョインしました。入社前は大学

                        【Team & Project】 Verda Platformに対する Site Reliability Engineering に関わる業務を担当しているチームを紹介します
                      • ブラウザテスト自動化のPuppeteerがFirefox正式サポート、新標準のWebDriver BiDi対応で。これでChromeとFirefoxに両方対応に

                        MozillaとGoogleは、ブラウザを用いたテスト自動化のためのフレームワーク「Puppeteer」がFirefoxを正式にサポートしたことを発表しました。 PuppeteerはGoogleが開発しており、Chrome DevTools Protocol(CDP)を通じてChromeをリモートコントロールすることでテスト自動化を実現しています。 CDPはWebSocketによる高速な双方向通信、コンソール上のメッセージを取得するなど低レイヤのAPIにも対応するなど、より柔軟かつ高度なテスト自動化を実現できます。 しかしCDPはChromium系のWebブラウザしか実装されていません。FirefoxはCDPのサブセットを実験的に実装してPuppeteerから操作可能ですが、あくまでも非公式なサポートにとどまっていました。 新しい標準のWebDriver BiDiをPuppeteerとFi

                          ブラウザテスト自動化のPuppeteerがFirefox正式サポート、新標準のWebDriver BiDi対応で。これでChromeとFirefoxに両方対応に
                        • Gitでマージ済みのブランチを一括削除する - 詩と創作・思索のひろば

                          こうしてます。 git for-each-ref --merged HEAD --no-contains HEAD 'refs/heads/**' --format '%(refname)' \ | while read s; do echo "$s $(git rev-parse "$s")"; git update-ref -d "$s"; done git branch を使ったやり方が一般的なようだが(Google調べ)、配管(Plumbing)コマンドを使って厳密にやるならこうでしょう。 git for-each-ref はリポジトリのrefを一覧するコマンド。refs/heads/** はいわゆるローカルブランチにマッチするパターン。--merged HEAD で現在のブランチであるHEADにマージ済みのブランチを、--no-contains HEAD でそのうちHEADを除い

                            Gitでマージ済みのブランチを一括削除する - 詩と創作・思索のひろば
                          • 【CTO協会研修記録】 未経験エンジニアがISUCONで圧倒優勝するまでの話 - PLEX Product Team Blog

                            はじめに こんにちは、2024年4月に株式会社プレックスに新卒入社した佐藤祐飛です。現在は建設業界向けSaaSプロダクト「サクミル」の開発に携わっています。 2024年7月31日に、日本CTO協会主催の新卒合同研修でISUCON研修が開催され、50万点を超えるスコアで優勝することができました。 CTO協会様主催のISUCON研修優勝しました🏆 実はISUCON研修に勝つために2ヶ月間準備していたのですが、その成果が出てよかったです🔥 後日、「ISUCON 研修をガチった話」と題してテックブログを投稿する予定なのでそちらもチェックしていただけると嬉しいです‼️#ctoawakate https://t.co/fUr2hf8rkr pic.twitter.com/7FxYbmiIBu— yuhi (@yuhi_junior) 2024年7月31日 ISUCONは若手エンジニアにとってハード

                              【CTO協会研修記録】 未経験エンジニアがISUCONで圧倒優勝するまでの話 - PLEX Product Team Blog
                            • Rust for Linuxを手元で試す

                              RustをLinuxカーネルに組込みプロジェクト、Rust for Linuxが進行中です。 このプロジェクトはLinuxカーネル全体をRustで置き換えるわけではなく、第二言語としてRustを採用してデバイスドライバなどのモジュールを書くことができるようにしようというものです。 RustはOSのような低レイヤーソフトウェアを実装する言語として、C言語に代わる選択肢として注目されてきたわけですが、Linuxのような広く使われているシステムに採用されるとなればかなり熱いですね。 実際にLinuxのメインラインに取り入れられるにはまだまだ課題は多いものの、Linus氏を含むLinuxの開発者からのフィードバックも比較的ポジティブでこれからが注目されています。 そんなRust for Linuxを手元でビルドして動かしてみました。 一応、基本的な手順はレポジトリ内のドキュメントにまとまっているの

                                Rust for Linuxを手元で試す
                              • Go言語で最速のJSONデコーダーを作った話

                                はじめに こんにちは。Sugawara Yuutaです。今回は高校の休み時間に考え、空いた時間で作ったJSONデコーダーについて紹介したいと思います。 知ってる限りでは、汎用型受け入れ型をとっているデコーダー(つまり、標準パッケージと同じスタイルという意味です)の中では最速です。 モチベーション Go言語で開発を始めて、(Go言語のコミュニティーのスタイルがJavaScriptなどと比べるとなんでも標準ライブラリでやってしまうようなのにも関わらず)サードパーティー製のJSONデコーダーが多く作られていることに驚きました。 しかし、大規模なものから小規模なものまで試してみて、それぞれが必ずしも共通しているとは限らない、たくさんの問題を持っていることに気づきました。それについては下のセクションで詳しく取り上げます。 今までのJSONデコーダーが持つ問題 具体的なライブラリの名前は出さないでおき

                                  Go言語で最速のJSONデコーダーを作った話
                                • ANDPAD TECH TALK 第11回 - 開発チームの生産性向上に取り組むスペシャリスト対談!後編 可視化ツールを導入してみて分かったこと、そして今後の展望 - ANDPAD Tech Blog

                                  こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第11回の配信です! 今回は、社外ゲストをお招きしたスペシャリト対談回となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けします! 関連エピソード tech.andpad.co.jp 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー) 社内ゲスト: 柴﨑(テックリード) 社外スペシャルゲスト: 近藤宇智朗さん(GMOペパボ株式会社 シニア・プリンシパル) ハイライト 第11回は、社外ゲストをお招きした対談形式のスペシャル回です! 「開発チームの生産性向上に取り組むスペシャリスト対談!」と題して、 アンドパッドからはテックリードの柴﨑(id:shiba_yu36)、GMOペパボさんからはシニア・プリンシパルの近藤さん(id:udzura)をお呼びして開発チームの生産性向上について語り尽くしていただきました。

                                    ANDPAD TECH TALK 第11回 - 開発チームの生産性向上に取り組むスペシャリスト対談!後編 可視化ツールを導入してみて分かったこと、そして今後の展望 - ANDPAD Tech Blog
                                  • 社内読書会で読んだ書籍を紹介します - Colorful Bullet

                                    Technology&Design部(T&D部)SREチームのUsekです。2022年もカラフルバレットをよろしくお願いします。 T&D部では読書会を定期的に開催しています。 思い返すと私がバレットグループにアサインした初日、18時になるとメンバーがフリースペースに移動し始め、いったい何が始まるのかと聞くと「情熱プログラマーの読書会があるんだよ」と回答をいただき、バレットグループのメンバーの向上心の高さを感じました。 IT企業では読書会が盛んに開催されていますが、自分も参加することで、以下のようなメリットがあることが分かりました。 一人で読書するよりモチベーションが高まる 自発的に何冊、何十冊と本を読める人もいるかもしれませんが、残念ながら自分はそうではありません(笑) しかし読書会という場を設けられることで動機が生まれ、またモチベーションにも繋がり、結果たくさんの本を読むことができました

                                      社内読書会で読んだ書籍を紹介します - Colorful Bullet
                                    • インターンレポート: コンテナランタイムの実装と評価

                                      こんにちは。インターン生の富田祐永です。普段は情報系の研究室で超伝導量子コンピュータの研究をしています。 2022年1月から約1ヶ月間、NTT 研究所で「コンテナランタイムの実装及び評価」というテーマのインターンに参加させていただいておりました。 インターン参加経緯改めて軽く自己紹介をさせていただきます。 私は今は修士1年の院生なのですが、実は学部時代は情報系ではなく経済学部にいました。また、趣味で何かやっていたというわけでもなかったため、特に低レイヤに関しての実装経験はほぼ皆無です。 院に入ってからも、研究の傍らでちまちまCのコンパイラを書くくらいしか余裕がなく、何か面白いものを集中して実装できる期間が欲しいなあと思っていました。そのため、今回のテーマの募集を見つけた瞬間「これだ!」となって即応募しました。 取り組んだテーマさて、自分が取り組んだのは「containerd-shim-ru

                                        インターンレポート: コンテナランタイムの実装と評価
                                      • マスタリングTCP/IPを読んだか読んでないかで随分違う - orangeitems’s diary

                                        IT業界に飛び込むのなら基礎が大事という記憶 IT業界にいるのにITのことを知ろうとしない人って結構いるんです。基本的なことは3年ぐらい勉強すればわかってしまうと思うのですが、その3年をいつまで経っても避け続け四十代になる人はかなりの人数いるのではないかな・・と思うことがあります。 私は四十代になって、机に本を開いて勉強する、ということはないのですが、二十代のころ、特に大学を卒業して5年位はすごく本を読んでいた記憶があります。 AIなど数学を駆使する分野はともかく、IT業界に従事する一般的な知識であればそんなイメージで対応すればいいと思います。二十代にたくさん勉強して、あとは現場で応用を習得していくのが良いと思います。 基礎をきちんとおぼえたから現場でロジカルに考えられる人。何となく現場で方法を身に着けるも基礎がないのでなぜそうなっているのかを知識として蓄えられない人。その差を抱えたまま1

                                          マスタリングTCP/IPを読んだか読んでないかで随分違う - orangeitems’s diary
                                        • 「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?

                                          関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング 近年、クラウドベンダーや開発者の間でプログラミング言語「Rust」の人気が高まっている。Rustは比較的新しいプログラミング言語で、ハードウェアなどの低レイヤーの制御が可能だ。Amazon.comやMicrosoft、Dropbox、Discordといったベンダーはこの特徴を評価して、実験的にRustを使って製品を開発している。 Rustを利用する前に、クラウドサービスでの運用を前提にした「クラウドネイティブ」なアプリケーション開発におけるRustのメリットとデメリットを知っておくことは賢明だ。前後編にわたって、Rustの基本的な特徴を解説しよう。 Rustを「クラウドネイティブアプリ開発」で使うメリット

                                            「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?
                                          • トヨタ自動車に入社し、自動車データの収集〜分析基盤の研究開発やっていきます

                                            人生初の転職エントリです。お手柔らかにお願いします。 2021/09/01付でトヨタ自動車株式会社に入社しました。 大手町オフィス というソフトウェアエンジニアが多く集まる場所で、自動車のデータ収集から分析まで、エッジ(自動車)からクラウドまでの研究開発をやっていきます。 目次 転職活動の軸 業務内容(やりたいこと)について なぜトヨタを選んだか 終わりに 転職活動の軸今までの1回の新卒入社と2回の転職ではほぼ直感でズバズバ決めてきたのですが、今回の転職では自分なりにきっちりと転職活動の軸を決めて臨みました。 必須要件 年収: XX円以上(ストックオプションなどを加味して減額することあり) 業務内容: ミドルウェア以下の自分が好き&得意な領域の研究開発 嬉しい条件 一緒に働きたいと思える 人 よい 事業内容 業務内容(やりたいこと)について「ミドルウェア以下の自分が好き&得意な領域の研究開

                                              トヨタ自動車に入社し、自動車データの収集〜分析基盤の研究開発やっていきます
                                            • Turingがどのように試作車を作っているか

                                              Turingで車両開発のエンジニアをしているhidetatzです。ソフトウェア業界のプログラマからTuringでの自動車開発に飛び込みました。 Turingは「We Overtake Tesla」をミッションとし、完全自動運転EVを販売する完成車メーカーになることを目指している会社です。 Turingでは2023年1月20日に、1台目の車「THE FIRST TURING CAR」を販売開始しました! (こちらは既に成約いただいてます。) 「THE FIRST TURING CAR」は、トヨタのレクサスRX450hをベース車両としています。ベース車両というのはどういうことかというと、市販車として売られているレクサスをまずディーラーから買ってきて、それにTuringの自動運転ソフトウェアを組み込んで作られています。つまり、自動運転部分以外は普通のレクサスなわけです。 前述したように、Turi

                                                Turingがどのように試作車を作っているか
                                              • Flutterレンダリングパイプライン入門 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

                                                Flutter レンダリングパイプライン入門 こんにちは、株式会社 WinTicket の大塚(@wait00002)です。 WINTICKET のアプリチームでは、不定期ではありますが有志で輪読会を行い、Flutter の深い知識の勉強を行っています。 今回は、その題材の中でも低レイヤー寄りの話題で、普段 Flutter で開発しているときには意識がしづらい「レンダリングパイプライン」についての解説をしたいと思います。 レンダリングパイプラインを学ぶメリット 「そんな低レイヤー寄りの部分、知らなくても問題ないんじゃない?」と思うかもしれません。実際、ひと通りの実装を行う上で必要となる場面は少ないですし、そういった場合もライブラリを使えば事済んでしまいがちです。 ですが、どうしても既存ライブラリで実現ができない高度な UI を実装したいときや、パフォーマンスチューニングを行うときなど、地に

                                                  Flutterレンダリングパイプライン入門 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
                                                • JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載

                                                  JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載 サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」の最新バージョン「Bun v0.5」がリリースされました。 Introducing Bun v0.5 - bun install workspaces && bun install bugfixes - postgres, mysql, redis & more DB-related npm pkgs work in bun now - Bun.dns && some of node:dns, node:net, & node:tls - new WebSocket supports headers - HTTP client proxy supporthttp

                                                    JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載
                                                  • フォローしておきたいエンジニア一覧 - One Step Ahead

                                                    2019/11/27に勉強会の一環で、エンジニアが活用したい情報リソースまとめというタイトルで、情報の取捨選択方法や、情報収集先一覧を紹介させてもらいました。 その中で、「Twitterでフォローしている人おいた方がいい人はいますか?」という質問を受けたので、自分がフォローしているエンジニアのまとめ (Qiitaにそのまま書いてしまうのは、違う気がしたのでブログにまとめておきます。そして、随時更新されていきます。) C# ◆ 岩永信之さん 恐らくC#で検索すれば真っ先に検索上位にあがるサイト『++C++; // 未確認飛行 C』の管理さんです。 情報収集力の高さにただただ驚かされます。 働き始めてから一番助けてもらったであろうサイトの管理人さんなので、もし会う機会があれば誠心誠意お礼を言いたい。 ◆Atsushi Nakamura Twitterの紹介文にあるように「持続可能なソフトウェア

                                                      フォローしておきたいエンジニア一覧 - One Step Ahead
                                                    • 日本のスタートアップで 6 年間働いたあと、シリコンバレーのスタートアップへ転職する話 - Nao Minami's Blog

                                                      2021年4月末最終出社で Wantedly を退職して、5月からは Niantic でソフトウェアエンジニアとして働き始めることになりました。 Wantedly へ 2015 年4月に入社してから、ちょうど6年間働いたことになります。良い機会なので、Wantedly に関する思い出を振り返ってみたいと思います。 また、Niantic で働くことに対しての抱負なども書き残しておこうと思います。全体として長くなってしまったのはご容赦ください。 なお、タイトルは少しキャッチーにしてしまいましたが、実際に働くのは Niantic: Tokyo Studio という東京にある開発拠点です。 Wantedly との出会い 自分が Wantedly という会社を最初に認識したのは 2014 年 2 月初頭でした。まだ、大学院修士1年の学生だった頃です。当時は Wantedly の「会社に話を聞きにいく

                                                        日本のスタートアップで 6 年間働いたあと、シリコンバレーのスタートアップへ転職する話 - Nao Minami's Blog
                                                      • オレオレアーキテクチャの電磁石式自作CPUをネットワークにした話 - Qiita

                                                        自己紹介 こんにちは。ぱたろうです。Twitterはこちらです。 現在中学3年生のCPUアーキテクトです! 電磁石式自作CPUを複数機作って互いに接続させてネットワークにしました!! 未踏ジュニアでこういうもの↓を作ったり! それからYouTubeでもこういう映像を出したりしていました! 未踏ジュニアでの僕の発表はこちら 追記 : スーパークリエイターに認定されました!ありがとうございます! はじめに 日々の生活において、低いところからみればCPU、高い所からみればインターネット、というように、私たちは色々なテクノロジーに強く依存しています。 が、しかし、私たちの多くはCPUやインターネットの表面上の動きは理解していてもその深い中身までは理解していません。 私たちにとってCPUやインターネットといったものは ――アーサーCクラークの「高度に発達した技術は魔法と見分けがつかない」という言葉を

                                                          オレオレアーキテクチャの電磁石式自作CPUをネットワークにした話 - Qiita
                                                        • Rustがサポートするアーキテクチャ少なすぎる!

                                                          「RustでLinuxカーネルモジュールを実装しよう!」とはしゃいできましたが、実は、X86-64とLoongArchという2つのCPUアーキテクチャしかサポートされていません。近いうちに、ARM64もサポートされそうですが、Linuxカーネルがサポートする大半のアーキテクチャで、Rustは使えません。 Linuxカーネルの標準コンパイラのGCCは、CのソースコードをLinuxカーネルがサポートする様々なCPUアーキテクチャ用の実行ファイルに変換することができます。一方、Rustの公式コンパイラがサポートを保証しているCPUアーキテクチャはARM64とX86、X86–64だけです。 Rustの公式コンパイラがサポートしているアーキテクチャが少なすぎるということで、別のコンパイラを試してみました。 Rustの公式コンパイラRustの公式コンパイラは、コンパイラを実装するための基盤的なソフトウ

                                                            Rustがサポートするアーキテクチャ少なすぎる!
                                                          • 解説&翻訳 - A Quick Guide to Go's Assembler

                                                            この記事について Goの実装というのは基本的にはGo言語そのもので行われますが、runtimeパッケージやmath/bigといった低レイヤ・マシンと密接に関わる部分に関してはGoアセンブリで実装されています。 そしてGoアセンブリについては、公式ドキュメントであるA Quick Guide to Go's Assemblerにある程度の説明が記載されています。 この記事では、前半ではドキュメント"A Quick Guide to Go's Assembler"を読むために必要になる前提知識をまとめ、後半ではドキュメントの翻訳を行います。 使用する環境・バージョン go version go1.16.2 darwin/amd64 想定読者 この記事では、以下のような方を想定しています。 runtimeパッケージやmath/bigパッケージ内に存在するアセンブリを読んで、何やってるのかある程度

                                                              解説&翻訳 - A Quick Guide to Go's Assembler
                                                            • CloudflareやAppleなどが協力して新プロトコル「Oblivious DNS over HTTPS(ODoH)」を開発

                                                              CloudflareとAppleなどが協力して新しいDNSプロトコル「Oblivious DNS over HTTPS(ODoH)」を発表しました。ODoHを利用することで、これまでDNSリゾルバから確認できたクライアントの送信元IPアドレスを秘匿し、プライバシーを向上させることができます。 Improving DNS Privacy with Oblivious DoH in 1.1.1.1 https://blog.cloudflare.com/oblivious-dns/ Cloudflare, Apple and Fastly Create Improved, Private DNS https://www.webpronews.com/cloudflare-apple-and-fastly-create-improved-private-dns/ Oblivious DNS-ov

                                                                CloudflareやAppleなどが協力して新プロトコル「Oblivious DNS over HTTPS(ODoH)」を開発
                                                              • 夏休みの150時間を溶かして作った「異世界人のためのOS」 「夢はでかくなけりゃつまらないだろ」で突き進む、hsjoihs氏の野望

                                                                Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。hsjoihs氏は、架空世界の言語を話す架空世界の人間のためのOS作成について発表しました。全2回。後半は、完成までの進捗の振り返りと、成果の勝因について。前回はこちら。 150時間かけた成果を発表 hsjoihs氏(以下、hsjoihs):さて、そろそろ文字に飽きた頃でしょうから、スクショを見せます。夏休み5週間の成果です。150時間ぐらい溶かしました。なんかいろいろとできるようになっていますね。やったー! せっかくなので、盛大にバグった画面集もお見せしたいと思います。やはり低レイヤーをいじる最大の醍醐味は、ものがうまく動いている時ではなくて、うまく動かず、こんなふうにバグってしまってKernelからの英語のエラーメッセージが隠し通せずに貫通

                                                                  夏休みの150時間を溶かして作った「異世界人のためのOS」 「夢はでかくなけりゃつまらないだろ」で突き進む、hsjoihs氏の野望
                                                                • 英国 国防省がAWSに言及しつつ、「パブリッククラウド」のメリットを説くブログを公表しました | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ 英国 国防省がAWSに言及しつつ、「パブリッククラウド」のメリットを説くブログを公表しました 英国の国防省(Ministry of Defence)より、「More secure in the public cloud(パブリッククラウドで、よりセキュアになる)」と題した公式ブログが公開されました。ブログ中、AWSにも具体的な言及があり、クラウド、特に「パブリッククラウド」と明示したかたちで、そのメリットが説かれています。今回のブログでは、AWSジャパン・パブリックセクターより、全文の翻訳と読み取られるべきインパクトについて、ご紹介します。 読み取られるべきインパクト 今回の英国国防省のブログの試訳をお届けする前に、そのエッセンスを次のように図示しておきたいと思います。 英国国防省の発表したブログ (それでは以下、英文にて発表されたブログ”M

                                                                    英国 国防省がAWSに言及しつつ、「パブリッククラウド」のメリットを説くブログを公表しました | Amazon Web Services
                                                                  • NANDで自作CPUを作成する① - Qiita

                                                                    目次 ・1. はじめに ・2. 作成した回路 ・3. LEDを光らせてみる ・4. Not,And,Or,Xor作成 ・5. And16,Not16,Or16作成 ・6. Or8Way作成 ・7. Mux,Mux16,Mux4Way16,Mux8Way16作成 ・8. DMux,DMux4Way,DMux8Way作成 ・9. 今後 1. はじめに 初心者がNANDで自作CPUを作成するまでの記録を書こうと思います。僕と同じような初心者に少しでも参考になったら幸いです。 ・始めようと思ったきっかけ ちぇりーさんという方の投稿を見て、ピカピカ光ってかっけぇなーと思って始めました。 それと純粋にプログラムが動く仕組みを低レイヤから知ってみたいという知的好奇心です。 https://twitter.com/cherry_takuan/status/1633289780581793793?s=20

                                                                      NANDで自作CPUを作成する① - Qiita
                                                                    • 「Linuxでアプリから直接画面を表示したい」 インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使った、画面占有方法

                                                                      Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。fadis氏は「低レイヤーから始めるGUI」をテーマに、長方形・画像・文字の描画を実装する方法を発表しました。全2回。前半は、インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使って画面を占有する方法と、長方形と画像の描写方法について。 描画結果を画面に表示するまでの流れ fadis氏:こんにちは、松林です。今日はGUIの話をします。 画面になにかを表示したい場合、それはGPUを介して行うことになります。GPUというハードウェアは、大きく分けて2つの機能を備えています。1つはビデオメモリに書かれたイメージを画面に送って表示する機能、もう1つはビデオメモリ上で計算をする機能です。 Linuxを含むマルチタスクOSでは、複数のプロセスが同時に存在し

                                                                        「Linuxでアプリから直接画面を表示したい」 インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使った、画面占有方法
                                                                      • Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す

                                                                        2020/10/20にNode.js v15がリリースされました 🎉 色々新機能や破壊的変更が加わっているので、詳しくは公式のリリースノート等をご参照ください。 — Node.js v15.0.0 is here!. This blog was written by Bethany… | by Node.js | Oct, 2020 | Medium また、Node.jsのコラボレータによる日本語のわかりやすい記事もあるのであわせてご覧ください。 Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介 | watilde’s blog npm v7の主な変更点まとめ | watilde’s blog まとめは以上にして本題です。本記事はv15の変更点まとめを目的とした記事ではなく、v15にて新し

                                                                          Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す
                                                                        • 個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita

                                                                          変更ログ 21/09/04: 「ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。」のリンクを追加 -21/08/11: 書籍「the Jargon File」についてのリンクを追加 -21/08/06: C, アセンブリ言語についてのリンクを追加 前書き プログラムを学ぶとき、良質役立ちそうなサイトを探すのにかなりの時間を浪費した。 他の人にはそうなってほしくないので、今まで役立ったサイトを公開する。 なお、強くオススメしたいサイト順に並ばせる。 随時更新予定。 21/08/06: 追記 (この記事はもともと大量のブックマークを処分し依存を絶つのが目的で作成しました。 しかし、ブックマークが便利すぎるので結局依存は断てず、この記事を自分で使うこともほぼなかったため、更新は未定に変更します。) この記事を効率よく使う方法の例: ・リンクを実際に踏んでみて、ざっと吟味

                                                                            個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita
                                                                          • 「テクノロジーを調べる」ときにあなたが意識すべきこと

                                                                            今回は私がテクノロジーを調べるときに意識していることを少し書きたいと思います。 先日、自分の勤務しているコンサルティングファームの新卒社員から「プロジェクト内で新しく〇〇というテクノロジーを調べておいて、と言われたときにどうしていいかわからない」という質問を受けました。 コンサルティングファームでは、製造業、金融業、といった特定の業界に関する知見はある程度社内に蓄積されている一方で、新しいテクノロジーに関しては知見がゼロの状態からクライアントへの示唆出しやソリューションの提供まで実施しなければならないことが少なからずあり、かつそのプロセスが体系的なメソッドとして蓄積されているわけではありません。 私はブロックチェーンのリサーチャーをしていた経験があり、その際の体験を踏まえてその場では回答しました。が、確かにテック業界にある程度身を置いた経験のある人であればさておき、IT関連の何かしらのバッ

                                                                              「テクノロジーを調べる」ときにあなたが意識すべきこと
                                                                            • 自動運転AI開発:学習からシミュレーション、実車テストまで

                                                                              Turingの自動運転・AIモデル開発チームの塩塚です。Turingは2030年までに完全自動運転の達成を目指しています。その未来のためにTuringでは2つの機械学習チームで研究開発を進めています。一つはBrain Researchチームで、マルチモーダル学習ライブラリ「Heron」を公開したりと2030年の完全自動運転に向けて研究を行っています。もう一つは自動運転・AIモデル開発チームで、こちらは2024、2025年にTuringから発売される電気自動車の自動運転システムを開発しています。このチームの目標は国内の市販車に搭載されている自動運転の中で最もよいものを作ることです。 開発したモデルをテストしている様子 この記事では、そんな自動運転・AIモデル開発チームがどのようにして自動運転を作っているのか、主に評価プロセスについてお話したいと思います。 自動運転・AIモデル開発チームについ

                                                                                自動運転AI開発:学習からシミュレーション、実車テストまで
                                                                              • 低レイヤ領域への理解を深めながら、キャリアを開拓してきた。坂本大将の足跡

                                                                                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、Observability Infrastructureチームに所属する坂本大将です。「大規模なシステムの可用性・信頼性を保ちつつ、開発・運用することに強い興味がある」と語る彼。その言葉の通り、坂本は2021年にLINEに入社して以来、プライベートクラウド「Verda」の監視基盤を担当した後、社内異動制度を利用して現在は時系列データベースの構築・運用などを

                                                                                  低レイヤ領域への理解を深めながら、キャリアを開拓してきた。坂本大将の足跡
                                                                                • ブラウザを用いたリスク検出ツールchromepatrolの紹介とChrome DevTools Protocolの話 | Recruit Tech Blog

                                                                                  ブラウザを用いたリスク検出ツールchromepatrolの紹介とChrome DevTools Protocolの話 山田快 こんにちは。RECRUIT Job for Student 2020(通称、夏バイト)に参加していた、山田快(Twitter: @gpioblink)と申します!この記事では、期間中に作成したサイトの問題を検出するツールや、開発中に学んだChrome DevTools Protocol(以下、CDP)の話をしていきます。 デモ動画 TL;DR 近年、ブラウザの仕様変更など外部の要因による問題や障害が起きやすくなった CDPを使えばブラウザから詳細な情報が取れる CDPから取れる情報をもとにブラウザのリスク検証をするツール「chromepatrol」を作成した 自己紹介 じぶりん(@gpioblink)と申します。最近は低レイヤーに興味を持ち、低レイヤー寄りのリバース

                                                                                    ブラウザを用いたリスク検出ツールchromepatrolの紹介とChrome DevTools Protocolの話 | Recruit Tech Blog