並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2065件

新着順 人気順

全部読んでないの検索結果281 - 320 件 / 2065件

  • 青識がフェミアカウント持つ目的もわからない奴等について

    凍結されたネット論客の青識亜論さんが別垢へ移動→別垢で大学生フェミニストになりすましR18イラストを叩くなどマッチポンプしていたのがバレる https://togetter.com/li/1883963 これね。 レベル低すぎて呆れるしかない感じ。 なんでこいつらが負け続けるかについても解説する。 1.まずどこがマッチポンプなの?このまとめに挙がってるのがキタノエニシ(青識のフェミ垢)の発言の叩けそうなものの選り抜きであれば これは少しもマッチポンプではない。 だって何かを主導してる発言一つもないじゃん。 周りに同調・追従してるだけ。 溶け込もうとしてる発言ばっか。 エニシ@KitanoEnishi Aug 22, 2021 kutoo運動で女性の労働環境を改善するという成果を実際に挙げている。 今もミソジニストからの罵倒の嵐に耐えながら、声を上げ続けている。 それを外から身勝手な批判や当

      青識がフェミアカウント持つ目的もわからない奴等について
    • 2022年2月28日、住友商事を辞めた|細田 薫|セルソース

      2月28日、私は新卒から13年弱勤めた住友商事を辞めた。 就活を始める前から「商社マンになる」と信じていた学生・細田薫にタイムスリップして伝えたとしても、「将来、自分の意志で商社マンで無くなる決断をするよ」と言っても信じてはくれないだろう。 辞める理由は極めて前向きな理由だが、その決断に至るまで、そして至った後には色んなことがあった。「辞めたて」のこのタイミングで、それらを綴ってみる。 本編を始める前に大事なことなので冒頭に述べておくが、私はこの投稿で住友商事を批判するつもりは全くない。新卒からの13年間に一片の悔いも無いし、住友商事も社員も、OBも大好きだ。 そもそも転職という行為自体、何か「特別なもの」ではない。モノカルチャーに染まること自体がリスクであり、どんなに素晴らしい会社であったとしても、そこからピボットすることは常に選択肢に入っているべきだと思う。 流動性が高まればミスマッチ

        2022年2月28日、住友商事を辞めた|細田 薫|セルソース 
      • 今年読んだ技術書籍(2019年)

        今年読んだ技術書籍やレポートなどをざっくりまとめてる.Infrastructure Engineer・Platfomerとして日々の業務に直結するものから1年くらいかけてやっていきたいと思っていることなどを中心に. Kubernetes 業務ではメインにKubernetesを使っているのでKubernetesに関わる書籍は発売されれば大体目を通すようにしている. 今年発売されたので良かったのはProgramming Kubernetes.この本はCRDやOperatorによってKubernetes nativeなアプリケーションを構築することにフォーカスしている.昨年のJapanContainerDaysでのMicroservices Platform on Kubernetes at Mercariでも話したようにKubernetesを使う大きな理由の1つはその拡張性にある.Kubebu

        • Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由 - THE★映画日記

          theeigadiary.hatenablog.com 昨日はノア・バームバック監督の『イカとクジラ』を観た。映画自体は大したものではなかったしむしろ不愉快なくらいの作品であったが、上記の記事で書いたように、この映画に関する「みんなのシネマレビュー」の批評を眺めているとなかなか面白い意見に出会うことができたので、そこに関しては僥倖だった。 わたしが自分ひとりで映画館に行くようになったりTSUTAYAでVHSやDVDを借りて映画を観るようになったのは高校2年生の頃からで、西暦にすると2005年〜2006年からだ。その頃には当然ツイッターというものはなかったし、プロの映画批評家たちがブログをやるということもあまりなく、素人の映画感想ブログの絶対数も少なかったように思える。映画に関する感想や評価や点数が体系的にまとまっているサイトもあまりなかったために、わたしは友人から教えてもらった「みんなのシ

            Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由 - THE★映画日記
          • ABCマート時給6%アップの舞台裏 ムダじゃなかった「1人スト」:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              ABCマート時給6%アップの舞台裏 ムダじゃなかった「1人スト」:朝日新聞デジタル
            • 雇い止め後、中国の大学へ 「泣き寝入りしない」一矢報いた研究者:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                雇い止め後、中国の大学へ 「泣き寝入りしない」一矢報いた研究者:朝日新聞デジタル
              • まつもとゆきひろの技術情報収集術、そして現在の関心事を聞く - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー

                本記事は、TechFeed Conference 2022 の開催に際しての「基調講演」コンテンツです。 先日TechFeed公認エキスパートにもご就任頂いた「Rubyの父」まつもとゆきひろさんに、TechFeedならではの切り口でロングインタビューを敢行! TechFeedといえば技術情報収集ということで、今回はまつもとさんの技術情報収集術について伺いました。(後半ではRubyとコロナ禍、そしてコミュニティについて存分に語っていただきました)。 まつもとゆきひろ、情報収集術を語る – まつもとさんは具体的にどのように情報収集をしてるんでしょう? まつもと: 暇なときずっと、って感じですね。 仕事とかプログラミング以外の時間は、ずっと何かしらの情報を得ているんじゃないでしょうか。 私の情報収集はRSSリーダーがメインですが、Twitterで共有されているリンクなんかも見ますし、寝る前にKi

                  まつもとゆきひろの技術情報収集術、そして現在の関心事を聞く - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー
                • 会田誠の作品について(5/1トークより抜書き) - ohnosakiko’s blog

                  去る5月1日、大阪で行われた合宿勉強会「集まるのが大事vol.2」(テーマ=反抗)の二日目に登壇し、以下のような内容で90分ほどのトークをした。 「反抗 vs 反抗 」の外へ―性的表現と性差別批判の弁証法― 【概要】 美術に現れる女性の裸体表現は、かつては神話の文脈と宗教の縛りの間にあったが、次第にその制約を離れ、個としての性表現へと変化・多様化してきた。一方フェミニズム批評による美術史の読み直しにより、作品中の男性視点や性規範が指摘されるようにもなった。近年は強い反発と撤去要請が起こるような事案も散見される。 議論を呼んだ主な女性ヌード表現及び批判の文脈を辿り、「反抗 vs 反抗」の隘路から「外」に出る視点について考える。 【内容】 ① 「女を見る」をめぐる男/女の非対称性 ② 西洋美術における女性ヌードの位相 ③ 近代日本の西洋美術、性道徳の受容 ④ 「性差別」という批判の始まり ⑤

                    会田誠の作品について(5/1トークより抜書き) - ohnosakiko’s blog
                  • 第1回 現に今、使えるネット情報源の置き場所――人文リンク集のこと | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                    小林昌樹(図書館情報学研究者) ■はじめの口上――正直に…… 三ヶ月前まで国立国会図書館という巨大館で調べ物担当をしていたのが私である。子どもの頃、本を書く人はどうして自分が体験したこと以外のことを書けるのかフシギだった。大学で文献注のある本に出会って、頓悟した。彼らは皆、調べ書きをしていたのである。でも、彼らはどうやって本を知ったのだろう? 膨大な図書を所有し、それらを全部読み、かつ憶えているのだろうか? 実はアメリカだと、図書館は文献参照(レファレンス)をサービスの中核にしており、どうやら本の調べ書きにはレファレンスが重要らしいぞ、と知ったのは、就職のため図書館情報学専攻に入り直してからだった。 今回、縁あって皓星社メルマガの連載記事に、先月まで15年ほど従事したレファレンス業務で身についた文献参照の技術――ここでは「参照スキル」と呼ぶ――について書き連ねることになった。30年弱、上記

                      第1回 現に今、使えるネット情報源の置き場所――人文リンク集のこと | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                    • 天才プログラマー2人が語る、高度IT人材の採用のポイントとは? | ウェブ電通報

                      時価総額10億ドルを超える未上場のベンチャー「ユニコーン企業」。日本に数社しかありませんが、そのうちの一社がPreferred Networksです。同社は、約280人の社員のうち8割がエンジニア・リサーチャー。それも世界レベルのトッププログラマーが多数在籍するという異色企業です。 今回は、競技プログラミングコンテストを開催するAtCoder代表・高橋直大氏とPreferred Networksの執行役員・秋葉拓哉氏との対談が実現。高度IT人材の採用事情や、人材育成のために必要なことについて語っていただきます。88年生まれの同い年で、ともにプログラミング少年だったお二人の対談は大いに盛り上がりました。 最も競争の熾烈なAIの分野で能力を発揮し、社会課題解決に貢献したい 高橋:僕は学生時代に競技プログラミングに熱中し、その後AtCoderを立ち上げました。秋葉さんはどのようにしてPrefer

                        天才プログラマー2人が語る、高度IT人材の採用のポイントとは? | ウェブ電通報
                      • 【保存版】『はてブ3000以上』英語勉強法まとめ9選 - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~

                        [記事編集履歴:2021年3月1日最終更新] はてなブックマークを使っている人の中には、 「なんか定期的に英語勉強法がホッテントリ入りしてるな」 と思いつつ、「あとで読む」タグをつけたまま放置してしまう方も多いのではないでしょうか(私もそうなりがち…)。 でも、せっかくネットの集合知があるのに、活かさないのはもったいない! ということで、過去ブックマークされたすべての記事の中から*1ブックマーク数が3000以上の記事をピックアップし、全部読んだ上で、ランキング順に並べてサマリーをつけてみました*2。(ブクマ数は、2021年1月31日時点) さすがに多数のブックマークを集める人気記事だけあって、いずれも英語学習に役立つものばかりです。さっと一読して、気になる記事がありましたらぜひ直接リンク先を読んでいただければと思います。 目次 1.急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法(8954ブ

                          【保存版】『はてブ3000以上』英語勉強法まとめ9選 - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~
                        • 全員“いいやつ”。こんな高校生活を送りたかった…と感じる極上ラブコメ『正反対な君と僕』 #ソレドコ - ソレドコ

                          正反対な君と僕 1 楽天で読む Amazonで読む 仕事終わりのほっと一息つく時間に、そして休日のくつろぎ時間に、ゆっくりと漫画を読みたいという方も少なくないでしょう。 とはいえ、すでに巻数を重ねている作品を今から読み始めるのは大変だし、新作も数が多過ぎて選ぶのが大変だし。「自分の好みに合う作品」をどう選ぶかは悩ましいところです。 そこでソレドコでは、季節やイベントにからめたさまざまなテーマごとに「今読むべき作品」を紹介していきます。そうそうこういうのが読みたかったの……! という作品がきっと見つかるはず。 紹介してくださるのは、漫画をこよなく愛するライター、藤堂真衣さんです。 今日の推し漫画はコレ!:『正反対な君と僕』 画像参照元:楽天Kobo電子書籍ストア 今回のテーマ:ソレドコ編集部より 年末年始に積ん読の漫画を全部読んでしまい、今すぐ読める漫画がありません……。年始から仕事を頑張っ

                            全員“いいやつ”。こんな高校生活を送りたかった…と感じる極上ラブコメ『正反対な君と僕』 #ソレドコ - ソレドコ
                          • ピンサロ客、自重しろ。

                            俺はピンサロでボーイとして働いている。 ピンサロってのは、まあ簡単に言えば素〇と本番がない(要は性器の接触がない)、フ〇ラとか手〇キでサックリ抜くための風俗ってとこだ。 だから時間もソープとかと違って30分とか短いし、長くても6、70分とかそれくらいで、金額も1万切ってて平均5、6000円前後とか。風俗の中では安いと思う。少なくとも俺は安いと思ってる。 そん中でも俺がやってる仕事が、受付、見回り、嬢やらボーイの面接、マイクコール、掃除、事務、宣伝etcで、最近だと嬢がTwitter(X)で宣伝もやるから、それの管理もしてる。 ピンサロの細かいシステムとか専門用語はここではいちいち説明しないから各々で調べといて。 で、本題の客の話だが、この管理してるっつーTwitterで絡んでくる客がキモすぎてマジで自重してほしい。 もう挙げてくとキリないくらいにはストレスたまりまくってて、最近10円禿が3

                              ピンサロ客、自重しろ。
                            • 「箕輪厚介さんと組んだことのある著者の本は全部読まない方がいい」のやりとりまとめ

                              唐木元 @rootsy 主語も述語もデカいこと言うけど、生きていくのにいちばん大事なことは、誰を信用するか、だと思う。人ひとりの一生でやれること、考えられることなんて、ほんとにたかが知れてる。凡人ならなおさら。だから他人の力、他人の頭脳をどれだけ味方に付けられるかが大きいんだけど、その他人を誰にするかだ 2020-05-13 14:08:44 唐木元 @rootsy なんか頭がいいんだけどオカルトにはまる起業家とか、素質に恵まれたのに芽が出ないスポーツ選手とか、あとよくわかんないけど結婚したら急に活動がおかしくなった芸術家とかを見てきたので、コーチ、メンター、パートナー、あと読む本の著者の選びで人生は大きく変わりうるよなって思ったのでした。 2020-05-13 14:17:17 唐木元 @rootsy じゃあ誰読めばいいんだよ、って若い人に聞かれたら、相手によって答えは当然変わるけど、誰

                                「箕輪厚介さんと組んだことのある著者の本は全部読まない方がいい」のやりとりまとめ
                              • 事業とプロダクトで転職先を選んだら一致する技術スタックがほぼ0個だった話|sys1yagi

                                Ubie(ユビー)株式会社でソフトウェアエンジニアをしている八木(@sys1yagi)です。Ubieに入社してすでに1年8ヶ月くらい経ってますが(2019年4月入社)、入社エントリを書いていなかったので書きます。 【特にこんな人に読んでほしい】 ・Ubieに興味があるけど、技術スタック全然違うしな〜って思ってる人 ・キャリアとか転職とか皆どういう観点で考えてるんだろと気になる人これまでのキャリアソフトウェアエンジニアになって2021年でちょうど15年になります。Ubieに入社する2019年までは10年間ほどAndroidアプリケーションエンジニアをしていました。クックパッドのAndroid版をスクラッチしたり、新規事業のAndroid部分を担当したり(当時は一つのクックパッドアプリケーション内で複数事業の機能が入ってました)、新規事業がMBOして独立する際に技術部長を兼任しつつAndroi

                                  事業とプロダクトで転職先を選んだら一致する技術スタックがほぼ0個だった話|sys1yagi
                                • useReducerの本質:良いパフォーマンスのためのロジックとコンポーネント設計 - Qiita

                                  React Hooksの正式リリース(2019年2月)からそろそろ一年が経とうとしています。Hooksの登場によってReactのコンポーネントは関数コンポーネントが一気に主流になり、クラスコンポーネントが新規に作られる機会は激減しました。 また、React 17.x系ではConcurrent Modeの導入とともにさらに2種類の新フックが追加される見込みであり、いよいよ関数コンポーネントの能力がクラスコンポーネントを真に上回る時代が来ることになります。 この記事では、フックの一種であるuseReducerに焦点を当てて、どのようなときにuseReducerが適しているのかを説明します。究極的には、useReducerによって達成できるパフォーマンス改善があり、ときにはそれがコンポーネント設計にまで影響を与えることを指摘します。 useStateの影に隠れたり、なぜかReduxと比較されたり

                                    useReducerの本質:良いパフォーマンスのためのロジックとコンポーネント設計 - Qiita
                                  • 障害者きょうだいから見る小山田圭吾|床山すずり

                                    【はじめに】これは小山田圭吾氏(以下敬称略)が子どもの頃に「したこと」を擁護する文章ではありません。障害者のきょうだいとして小山田の音楽と出会い、問題となっている記事をリアルタイムで読み、その上でその音楽を聴き続けてきたのはなぜなのか。その理由の考察です。 障害者が家族にいるということ私には、自閉症で知的障害を併せ持つ3歳離れた兄がいる。自閉症にも様々なタイプがあり、兄は他者を害する傾向の強いタイプではなかった。子どもとしては大人しい部類に入っていたと思うが、それでも時々かんしゃくを起こしたり、パニックになったり、奇声を発したりし、周囲の注目を集めることがあった。そして意思の疎通はなかなかに難しい。兄は、同級生の兄弟とはどうも違っているようだ……と私が理解するのにそう年月はかからなかったと思う。 子どもの頃の私にどんなことが起きたか、少しだけ紹介する。 1)「1+1 は?」とよく知らない相

                                      障害者きょうだいから見る小山田圭吾|床山すずり
                                    • 機械学習・ディープラーニング関係の初心者が独学するのにオススメの書籍 - karaage. [からあげ]

                                      機械学習・ディープラーニング関係の本を整理してみた 以下のような事情もあり、初心者向けに良い本って何だろうなと家にある機械学習・ディープラーニング関係の書籍を引っ張り出してきました。 新入社員としてAI人材が来るという話を聞いていたので「色々教えてもらおう!」と楽しみにしていたのですが、配属直前になって「ソフトウェアの経験は無いらしい、AI人材に育ててほしい」と言われたときの顔してます。そんなことある?— からあげ (@karaage0703) June 5, 2020 紙の書籍 電子書籍 正確には、紙の本も電子書籍もここに無いもの(noteやboothで買ったもの)が数冊あるので、全部入れて40冊程度でした。なんとなく100冊くらいは読んでるかと思っていたのですが全然でした。人間の感覚って当てにならないものですね。ただ、良く考えると、何か1つのジャンルで10冊も書籍持っているかというと、

                                        機械学習・ディープラーニング関係の初心者が独学するのにオススメの書籍 - karaage. [からあげ]
                                      • 小山田圭吾が、パラリンピックにだけは絶対に関わってはいけなかった理由【小山田圭吾辞任を踏まえて追記しました】|森山たつを #楽しい大学 #無敵就活

                                        で、この25年前の記事は、まあ、どうしようもない、いじめでなく、傷害事件なので、擁護のしようがありません。 ただ、25年前の記事で、犯行が行われたのは35年前なので、時効です。 この状況で、小山田圭吾がネットリンチに遭うことについてこんな意見が出るのはわかります。 「いじめ自体を、人としてあるまじき行為でよくないですけど、じゃあ清廉潔白な人っていますかって思っちゃう」でも、今回だけは、ダメなんです。 オリンピック・パラリンピックは、清廉潔白じゃないといけない私は、この意見、一般的には正しいと思っています。 過去の罪を引っ張り出してきて断罪することにあまり意味はないし、その人を闇に葬っても問題は解決しません。 だから、フェスにでるとか、テレビ番組の音楽をやるならいいと思うんですよ。 ただ、オリンピックやパラリンピックに関係するのはよくないんです。 それは、オリンピックやパラリンピックって、清

                                          小山田圭吾が、パラリンピックにだけは絶対に関わってはいけなかった理由【小山田圭吾辞任を踏まえて追記しました】|森山たつを #楽しい大学 #無敵就活
                                        • 機械学習の初心者がモチベーションを上げるために読む無料記事いろいろ - orangeitems’s diary

                                          機械学習の勉強とモチベーション 機械学習の扉を開いてみた・・のですが、いきなり数学が現れたりPythonが現れたりしてなかなか障壁が高そうな雰囲気です。でも、機械学習のさわりの部分すら知らないでいきなり数学から始めると、モチベーションがどんどん下がってきます。でも数学をわからないと先に進めない・・。 ということで、いやいや、とりあえず機械学習の超基本的なところをその道の達人から教えてもらう。また、こんなのは向いてないからねというアンチパターンも学ぶ。その上で、もし手を動かせるところまで来たらこんなことができるよ!という記事を集めてみました。 基本的な考え方を頭に入れるための資料 とりあえずこの2つの資料は繰り返し読んでおくと、次のステップでつまづきません。読みやすい記事なのでお勧めです。 一から始める機械学習 qiita.com 対象読者 ・機械学習について一から勉強したい人が対象です 目

                                            機械学習の初心者がモチベーションを上げるために読む無料記事いろいろ - orangeitems’s diary
                                          • ペーパーテストだけで選抜した子の人生~のヤツ

                                            追記 2023/11/14 ツッコミくれた増田やいろいろ教えてくれた増田本当にありがとう! こういう知らないこと知れるってのはマジで脳汁でるな!!!特に「逆だと思う」って教えてくれた増田!指摘読んでてうっひょーーーなるほど!指摘嬉しい!!ってなったぞ!本当にありがとう!!!! オラはXとかインスタ?とかやってないから、ネットの流行りははてなとトゥゲッターとスラドでしか知れない程度の情弱ボッチだけど、書いたことに対してみんなにいろいろツッコミ受けて、新しいこと知れるのやっぱ楽しいな!って久々に実感した!改めてありがとう! ----- オッス。オラ英語成績が2だった上に底辺工業高校卒なので、多分誤読してるかも。みんなの知識をオラに分けてくれ! 「ペーパーテストだけで選抜した子」の人生を35年間追跡調査すると、ペーパーテストで劣った子と比較してクリエイティビティ・芸術の分野でも上回っていたという

                                              ペーパーテストだけで選抜した子の人生~のヤツ
                                            • リモートワークにはすごく否定的だった 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」と世界の変化

                                              ITエンジニアの課題解決能力を社会にインストールするために、2020年2月に発足したコミュニティ、ハッカーライフラボ。 第4回目のオンラインイベントは、2019年10月に刊行された『ソフトウェア・ファースト』の著者である及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」の考え方、日本企業の課題などについて紹介します。後半は、質問を通して現状及川氏が考えていることに迫ります。 リモートワークにはすごく否定的だった 岩切晃子氏(以下、岩切):ありがとうございました。みなさん、Zoom越しではありますが、拍手をお願いします! 及川さん、この分厚いものをギュギュギュと20分にまとめる力はすごいですね(笑)。ありがとうございました。 それでさっそくなんですけれども質問があったので、及川さんにぜひ答えていただきたいです。「書籍を読ませていただきました。4章で開発組織について書かれていますが、現在のウィズコロナ、

                                                リモートワークにはすごく否定的だった 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」と世界の変化
                                              • 真面目なプログラマのためのディープラーニング入門

                                                はじめに: 本講座は「機械学習ってなんか面倒くさそう」と感じている プログラマのためのものである。本講座では 「そもそも機械が『学習する』とはどういうことか?」 「なぜニューラルネットワークで学習できるのか?」といった 根本的な疑問に答えることから始める。 そのうえで「ニューラルネットワークでどのようなことが学習できるのか?」 という疑問に対する具体例として、物体認識や奥行き認識などの問題を扱う。 最終的には、機械学習のブラックボックス性を解消し、所詮は ニューラルネットワークもただのソフトウェアであり、 固有の長所と短所をもっていることを学ぶことが目的である。 なお、この講座では機械学習のソフトウェア的な原理を中心に説明しており、 理論的・数学的な基礎はそれほど厳密には説明しない。 使用環境は Python + PyTorch を使っているが、一度原理を理解してしまえば 環境や使用言語が

                                                  真面目なプログラマのためのディープラーニング入門
                                                • ”はやく人間になりたい”と思ってた

                                                  窮鼠、ねこをはんでごめんな!噛むよな!これまで、ずーーーっとはんでた。 さておき、先週末、tofubeatsのライブの前売りを買った。 ライブに行くのなんて、本当に久しぶりで、ちょいビビってる。 まぁ、これで取り敢えず、秋までは大丈夫。 あれを書いた時点で、俺はまだ境界線上にいると思ってたけど、 よくよく考えたら両親は捨て置けないだとか、 色んなアルバムやら、映画がすげぇ楽しみだとか、tofu見にいく約束だとか。 そういう事が続く限りは、もう、だいそれた事なんて、できっこないとわかった。 油断はしないし、悲しいことをしないよう努力し続けるよ。 だから俺が無敵の人ってのは、もう正しくなかった。指摘してくれた人ありがとう。 改めて、今、身の回りにあるもの豊かさに気づいた。 正しくは、引きこもり歴すげー長くて、発達障害のおっさん夜間大学生だわ。 昔は、毎朝シャワー浴びながら、黒歴史こすり倒して

                                                    ”はやく人間になりたい”と思ってた
                                                  • React Nativeの「(not) for you」を伝え続けた2019年を振り返る - ナカザンドットネット

                                                    2018年の夏に「React Nativeはメリデメ両方デカすぎて、気軽に採用すると事業や組織とのミスマッチを起こしやすいので、マッチしてるかどうか考えてから採用しましょうね」という話をしました。 blog.nkzn.info このときは雑多に問題提起してしまったので、具体的なモデルケースを想像しづらいものになってしまっていました。 そこに課題意識を持った私は「2019年はRNにマッチしそうな事業(プロダクト)や組織(チーム)の姿を伝え続ける年にしよう」と位置付け、各所でその方針に基づいた情報発信を行いました。 人材調達の難しさに目をつけた第一弾 その第一弾として、ちょっとフライングして2018年末に公開されたのが次の記事です。 codezine.jp 「どうせビジネスサイドは3プラットフォーム出したいっていうじゃん」 「でも本当に3プラットフォームそれぞれの作法を理解してる人をそれぞれ集

                                                      React Nativeの「(not) for you」を伝え続けた2019年を振り返る - ナカザンドットネット
                                                    • おれの好きな小説10選 - 関内関外日記

                                                      はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 さようなら、ギャングたち 夜の果てへの旅 チャンピオンたちの朝食 高丘親王航海記 ニューロマンサー 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド ユービック 愛その他の悪霊について パルプ 不安の書 ……うーん。ちょっと自分で掘り起こしてみようと思ったが、10選というのはむずかしい。とはいえ、とりあえず、暫定的に、こんなところで。 さようなら、ギャングたち さようなら、ギャングたち (講談社文芸文庫) 作者:高橋 源一郎 講談社 Amazon おれにとって目が覚めるような小説との出会いというと高橋源一郎の『虹の彼方に』とないうことになるのだが、それよりも衝撃を受けて、いまだにおれのなかで最高級の小説というと『さようなら、ギャングたち』ということになる。いずれも父の本棚にあったものであり、『虹の彼方に』は「こんな小説もある」とすすめられ、『さよ

                                                        おれの好きな小説10選 - 関内関外日記
                                                      • 続 岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに

                                                        前 https://anond.hatelabo.jp/20230702201919 PCRの簡単な説明タカラバイオ社が説明書とマニュアル類を公開しているので暇な時に是非読んで欲しい。 https://www.takara-bio.co.jp/research/prt/guide.htm 素人が簡単に説明すると、PCRはポリメラーゼ(核酸合成酵素)チェーンリアクションの略で、DNAが分裂したりRNAに転写する酵素を使ってDNA/RNAの一部分をどんどん増幅させちゃおうという検査だ。試薬(プライマーという)の中に増幅させたい塩基配列の一部に反応する成分を入れておく。で、この成分に蛍光剤をくっつけておくのだ。 PCR機械がやってる事も単純で、最初に一瞬95度まで加熱する。その後冷えたら65度加熱→冷却をずっと繰り返す。こんだけ。 最初の95度でDNAをほどいて一本ずつにする。65度は解けたRN

                                                          続 岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに
                                                        • Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠

                                                          つい先日、こんな質問を読者のかたからいただきました。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」 2.「思春期の年頃において、承認欲求とどう向き合っていけば良いのか」 このブログを長らく読んでいる人には答えの見える質問かもしれませんが、そうでない人に説明するのはちょっと大変そうです。そこで今日は、予備知識のない人に一から説明する心づもりで1.2.の質問に答えてみます。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」→いや、人間そういうものだし まず、「承認欲求を持つことは悪いことか」について。 私の答えは「良し悪しは別にして、人間には承認欲求はあります。あるんだからしょうがない」、となります。ビーバーがダムをつくるように、ライオンやトラのオスがなわばり意識を持つように、人間は社会的欲求を持ち、良好な社会関係(人間関係)を得たがるものなのです。「人間は本能的に社会的欲求を志向する」と表現してもいいかもし

                                                            Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠
                                                          • 【令和・平成】仮面ライダーのバイクシーン全部数えた | オモコロ

                                                            まずはこちらのツイートをご覧ください。 これは私が2020年につぶやいた「平成仮面ライダーがバイクに乗った回数を調べた」という内容のツイートです。※古い情報なので現在は削除しています ツイートにあるグラフだけではなく、平成ライダー20作品毎話ごとの詳細なデータをスプレッドシートに記録し公開していました。 が。 誤ってデータを全て削除してしまいました。 なので、この記事ではもう一度全バイクシーンを数え直すことにします。 また上のツイートへの反応で多かった「回数だと実際に見た時の印象とズレがある」といった意見にもお答えし、今回は「回数」ではなく「令和・平成ライダーがバイクに乗った時間」を数えてみようと思います。 スプレッドシートはGoogleドライブの中でしか生きられない存在だから、みんな気を付けよう! ルール説明 以下のルールで数えていきます。 ・調査対象は令和・平成仮面ライダーTV本編のみ

                                                              【令和・平成】仮面ライダーのバイクシーン全部数えた | オモコロ
                                                            • デザイナーが身に付けたい4つのコミュニケーションマインド | DevelopersIO

                                                              私が新卒で配属されたのは営業でした。 ただ、初対面の人と話すのが苦手という典型的な人見知りだったため、コミュニケーション力で勝負する営業や、それに類する職種では生き残れないと思いました。デザイナーという職業に転職したのは、「自分の腕で勝負する仕事に就いた方がいい」という私なりの生存戦略だったわけです。 しかし、デザイナーになって、余程の天才でない限り、腕(=専門スキル)だけではやっていけないことに気が付きました。 コミュニケーション力に関してはもしかしたら営業と同レベルで必要かもしれません。デザイナーとして本当に良い仕事がしたければ、デザインに関する専門スキルだけにフォーカスせず、仕事の中でカバーする領域をもっと拡げるべきだと思うようになりました。 デザイナーがカバーすべき3つのデザイン領域 私が考えるデザイナーがカバーすべきデザイン領域とは、図にすると以下のようなものです。 それぞれにつ

                                                                デザイナーが身に付けたい4つのコミュニケーションマインド | DevelopersIO
                                                              • うさうさ紀行~~~おまけ - 黒うさぎのつぶやき

                                                                まだ続くか!?うさうさ紀行…スミマセン^^; うさぎカフェの棚に絵本っぽい本が数冊あり、手に取って中を見てみると手作り絵本でした。内容は、うさぎルームで楽しくお客さんに抱っこされたりしながら遊ぶ仔と、抱っこされるのが苦手な仔がいて、抱っこが苦手な仔が主役の話だったので、丁度自分達が体験した様子と重なるところがありました。印刷されていないので、そのままの絵のタッチが可愛いくて、温かい気持ちになる絵本でした。 うさぎカフェのうさぎさんの話のようです 主役のうさぎさん、エドガー まだあと他にも手作り絵本があり、全部読みたいな~と思ったのですが、もう帰ろうと思ってたので、後は次回ですね。 うさぎカフェを出て、久しぶりに遠出したし、吉祥寺といえば井の頭公園。ということで行ってみましたが、あいにくの雨上がりだったので、面白そうなパフォーマンスなどは殆ど見れませんでしたが、自分たちよりも一回り上と思しき

                                                                  うさうさ紀行~~~おまけ - 黒うさぎのつぶやき
                                                                • 努力する才能がない私が業務で使えるレベルの英語力を手に入れるためにやったこと|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                                                  少ない学習時間で大きく英語力を伸ばすことができましたので、そのやり方をできる限り簡潔にまとめてみました。(4000字強) 全部読む必要はないです。 目次を見て、気になったところだけ読んでいただければ。 話にならないほど英語力がダメダメだったもう20年くらい英語を勉強していませんでした。 文法も単熟語もだいぶ忘れちゃってました。 あ、すいません、見栄を張って嘘をつきました。 正直に言うと、忘れたのではなく、そもそも知らなかった単熟語が大量にありました。 というわけで、ほんのちょっとした英文を読むのもえらい苦労。 なのに、仕事で英語の論文を読まなければならなくなり、途方に暮れました。 たった1本の論文が、読んでも読んでも終わりません。 いったいいつ仕事が終わるのかと、天を仰ぎました。 そこで、DeepLで翻訳してみました。 英文の分野や種類によって事情は異なるのでしょうが、少なくとも私が読もう

                                                                    努力する才能がない私が業務で使えるレベルの英語力を手に入れるためにやったこと|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                                                  • 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン

                                                                    2024年の大河ドラマ「光る君へ」。紫式部が主人公となる本作は、平安貴族の世界を描く初めての大河ドラマとなる。「光る君へ」の時代考証を務めるのは、日本古代史・古記録学を専門とする倉本一宏教授(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学)だ。大河ドラマの見方や、日本古代史研究の魅力、歴史への向き合い方について話を聞いた。(取材・山口智優) 倉本一宏(くらもと・かずひろ)教授(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学) 89年東大大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。09年より現職。著書に『紫式部と藤原道長』(講談社)、『平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像』(NHK出版)など。 【後編はこちら】 研究者を目指したきっかけや、平安時代の「リアルな歴史」を学ぶことの重要性について聞きました。取材こぼれ話も合わせて掲載しています。 史実とドラマは別物 区別して楽しんで ─

                                                                      戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン
                                                                    • 不倫裁判とは?裁判の流れと注意点について現役弁護士が解説 | クエストリーガルラボ

                                                                      不倫で裁判になる2つのケース 不倫トラブルを裁判で解決するメリット・デメリット 不倫裁判の注意点と有利に進めるためのポイント 不倫(不貞行為)の裁判の流れ 不倫の裁判で集めておきたい証拠 不倫には時効がある 裁判を起こしたい、起こされた場合は不倫に強い弁護士への相談が大事 あなたは、 「不倫で裁判を起こすことには、どんなメリット・デメリットがあるんだろう?」 「不倫で裁判を起こす方法が知りたい」 「不倫で裁判になるのはどんな場合なんだろう?」 などの疑問、悩みをお持ちではありませんか? 私はこれまで弁護士として、たくさんの不倫トラブルを見てきましたが、しばしば、互いの主張が対立し、交渉が膠着する状況が見受けられます。 そのため、より確実にトラブルを解決するためには「裁判」という手段が採られることも多いのです。 しかし「裁判」と言うと「そんなおおごとにしたくない」と感じることもあるのではない

                                                                        不倫裁判とは?裁判の流れと注意点について現役弁護士が解説 | クエストリーガルラボ
                                                                      • 「いじめの構造そのものを、ぶっ壊す可能性を提示しなければならない」―――岩田健太郎 教授に聞く|光文社新書

                                                                        「子供のいじめがなくならないのは、そもそも日本の大人社会が、いじめ体質だからだ――。」先日、「あとがき」と「目次」を先行公開した光文社新書の新刊『ぼくが見つけたいじめを克服する方法――日本の空気、体質を変える』が、本日発売となった。刊行に際し、著者である神戸大学の岩田健太郎教授に、話を聞いた。 なぜいま注目の感染症の専門家が、「いじめの本」なのか。岩田氏がこの本に込めた思い、そして今こそ読者に伝えたいこととは? 写真・野澤亘伸/聞き手・光文社新書編集部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「世の中こんなもんだ」といじめを受け入れる日本の空気 ――いじめについて書こうと思った理由を教えてください。 岩田 はい。本にも書きましたが、ぼく自身、ずっといじめにあっていたというのが一つの理由です。それから身近にも、いじめにあって苦しんでいる人がいました。 これまでにも、「いじめの克服法」的な本はたく

                                                                          「いじめの構造そのものを、ぶっ壊す可能性を提示しなければならない」―――岩田健太郎 教授に聞く|光文社新書
                                                                        • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                                                                          はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                                                                            人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                                                                          • 自宅待機で暇ならやってほしい珠玉のエロゲー

                                                                            リモートならまだしも、不幸にもリモート環境がなくて自宅待機になって暇を持て余してる そんな会社員もいるに違いない 映画を見たりドラマを見たりゲームをやるのもいいが そんなのは暇を持て余してなくたって、趣味の一環で堂々と出来るしやるだろ? でもって、エロゲーなんてものは、よっぽど暇を持て余してなければやらんだろ? ということで、今から勧めるゲームを中古通販やダウンロード販売で買ってやってみてほしい 普通、エロゲってゲームバランスが酷くて、そこがコンシューマとの最大の差だと思うんだけど これらのゲームは、バランス調整まで頑張ってて、素直に遊べるゲームになってるので楽しめるはず BALDR SKYアクションゲームとしての完成度はコンシューマに劣らないものがあり、 武器を育てて組み合わせでコンボを作るシステムで、操作技術を高めつつコンボを最適化しながら強敵を攻略していく事になるので 中毒性が高くハ

                                                                              自宅待機で暇ならやってほしい珠玉のエロゲー
                                                                            • AtCoderで赤になるまでにやったこと - koba-e964の日記

                                                                              AtCoderで赤タッチしたのももう1.5年も前ですが書きます。覚えていないこと・抜け・漏れなどのオンパレードですがご容赦ください。 お前は誰 kobae964 - AtCoderです。2017年11月に初めてAtCoderでredになりました。 RedCoderになりました!!!! pic.twitter.com/PcRWWu32qS— koba (@kobae964) 2017年11月11日 なんで今更これ書いたの 当時は面倒だったので書きませんでした。その後人々が変色時に記事を書いていくようになり、見かけた記事は大体全部読んでいました。 微笑ましいと思ったもののAtCoderの赤でそれをやった人を見たことがなかったので、せっかくなので書こうと思いました。すでに誰か書いていたらごめんなさい。 注意事項 筆者はAGCよりもARCの方が得意なため、AGCでの立ち回りは強い人に聞いてください

                                                                                AtCoderで赤になるまでにやったこと - koba-e964の日記
                                                                              • 31銀の何がすごいのか頑張って説明してみる話

                                                                                藤井聡太先生の活躍がまたニュースになって、将棋を指さない人にも知れ渡ったものの「何がすごいのかよくわからない」という人が沢山いるので「ソフトが6億手読んで最善と判断した31銀打」の何がすごいのか、将棋を知らない人にも簡潔に伝えられる文章が書けるか、勉強も兼ねて書いてみるよ。 (全体的な棋譜や話はニュースを参考にしてね) 将棋は基本的に攻めるゲーム将棋のルールを詳しく知らない人でも「相手の王を取ったら勝ち」くらいのルールは知っていると思う。 つまり、他の多くのゲームと同様に、守り続けている限りは負けないかもしれないけど、基本的には勝てない。 攻める時は、大抵の場合、王以外の駒を失いながら攻めることになるし、失った駒は持ち駒として相手の戦力になってしまうので、攻めを耐え続けて、やがて攻めを切らすことでカウンターで勝つ方法もあるけど(プロの場合は大体攻めが切れたところで攻めてた側が負けを認める=

                                                                                  31銀の何がすごいのか頑張って説明してみる話
                                                                                • 『独学大全』に関するよくある質問とその答え

                                                                                  『独学大全』という本を書きました。 紙の本は2020年9月29日刊後2週間で3刷3万部となりました。 電子書籍は10月21日配信予定です。 タイトル:独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 著  者:読書猿 発  行:ダイヤモンド社 判  型:A5変型判 分  量:788ページ 価  格:2,800円+税 ISBN:9784478108536 発売予定:2020年9月29日(書籍) 2020年10月21日(電子書籍) 今回は、刊行後、『独学大全』について寄せられたご質問その他にお答えしたいと思います。 A.買えません 0.『独学大全』はなぜこんなに品切ればかりなのですか? 提供する側の想定や意思決定を上回るスピードで本が売れているから(ありがとうございます)、というしかありません。 通常、版元は、どれだけ売れても店頭からその書籍がなくならないように細心の注意を払

                                                                                    『独学大全』に関するよくある質問とその答え