並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 639件

新着順 人気順

公文書の検索結果281 - 320 件 / 639件

  • 東京都、公文書の消去は過失ではなく故意だった事が発覚

    暇空茜 @himasoraakane 都庁から開示された公文書に抜けがあることが精査したらわかったから、なぜ抜けてるのですか?と質問したら「紛失したからです」って今連絡あって真顔になった そうかーーーー紛失したならしょうがねえなあーーーーーーーーー 2022-12-26 15:49:41 暇空茜 @himasoraakane ちなみに紛失した理由はメールアドレスをその時期に変更したからその辺のメールが逝ったそうです そうかーーーーーーーーデジタル不慣れなんだろうなーーーーーーーそりゃしょうがねえなーーーーーーー ゆりこ……? 2022-12-26 15:52:16

      東京都、公文書の消去は過失ではなく故意だった事が発覚
    • Colabo代表仁藤夢乃さん 公文書開示請求編|暇空茜

      サムネ 見出し「Colabo公文書開示!!」 に「これがColaboの会計公文書です」 な「ワ、ワァ(号泣)」 恐怖の公文書!!いったいなにが!? 台本空「皆さんおまたせしました。東京都庁に申請していた、若年被害女性等支援事業に関するColaboの提出した公文書が開示されました」 な「60日延長されたやつですね」 空「そのあとも理由なしに5日延長してワロタ」 な「で、どうでした?」 空「開示されたのは、主に①都とColaboの契約書類②バスカフェ事業予算申請書③バスカフェ事業実績報告書(経費精算書)です」 な「解説おねがいします」 空「①の契約書は契約書です。②の予算申請書は、共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんが年度の初めに「今年はこのくらいお金を使う予定です」と事前申請する書類です。③の実績報告書は共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんが年度の終わりに

        Colabo代表仁藤夢乃さん 公文書開示請求編|暇空茜
      • これは民主主義崩壊への序曲なのか 『公文書危機』 - HONZ

        昨年、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞した、毎日新聞の好評連載「公文書クライシス」。本書はその取材班が、取材の手の内を明かしながら、ふたたび公文書の闇を照らし出したレポートである。記者たちは今なお取材を続けており、その追及は凄みを増している。記事を読んだ方にも、間違いなく一読の価値がある本といえる。 またもう一つ、本書の大きな読みどころとなっているのが官邸と記者との生々しいやりとりだ。さすが、記者の手でまとめられた文章だけあって、構成と筆致が素晴らしい。森友や加計、桜を見る会の問題で、公文書に対する疑心暗鬼が生じている私たちにとって、今まさに読んでおくべき一冊だ。いきなり結論めいて恐縮だが、その現状について本書にはこう書いてある。 公文書管理法は第1条で「公文書は健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用しうるもの」と定めている。つまり、

          これは民主主義崩壊への序曲なのか 『公文書危機』 - HONZ
        • 異邦人 on Twitter: "「桜を見る会」問題というと漠然としたイメージになりがちですが、これは昨日の参院予算委で石垣のりこ議員が喝破したように「我が国の安全の最大の障壁となっている政権の公文書管理と公金管理の杜撰さ」が引き起こした「選挙区有権者に無料で飲食を提供した史上最大の買収事件」ですからね。"

          「桜を見る会」問題というと漠然としたイメージになりがちですが、これは昨日の参院予算委で石垣のりこ議員が喝破したように「我が国の安全の最大の障壁となっている政権の公文書管理と公金管理の杜撰さ」が引き起こした「選挙区有権者に無料で飲食を提供した史上最大の買収事件」ですからね。

            異邦人 on Twitter: "「桜を見る会」問題というと漠然としたイメージになりがちですが、これは昨日の参院予算委で石垣のりこ議員が喝破したように「我が国の安全の最大の障壁となっている政権の公文書管理と公金管理の杜撰さ」が引き起こした「選挙区有権者に無料で飲食を提供した史上最大の買収事件」ですからね。"
          • 細菌戦「731部隊」の新資料発見 「ないはず」の戦後公文書 細菌生産を明記 | 京都新聞

            第2次世界大戦中に細菌戦の準備を進めた旧関東軍防疫給水部(731部隊)について、戦後に日本政府が作成した公文書が6日までに、発見された。京都帝大などから派遣された医師らが人体実験を行ったとされる731部隊について、政府はこれまで国会で政府内に「活動詳細の資料は見当たらない」と答弁をしており、発見した西山勝夫滋賀医大名誉教授は「まだまだ731部隊に関係する資料が埋もれている可能性がある」と話している。 発見された公文書は戦後5年目の1950年9月に厚生省(現・厚生労働省)復員局留守業務第三課が作成した「資料通報(B)第50号 関東軍防疫給水部」との文書。西山名誉教授が昨年11月、国立公文書館から開示決定を受けた。文書は計4ページあるが、もっと分厚い資料の一部だった可能性がある。戦後中ソに取り残された元731部隊の軍医や軍人らの状況を把握するために作成された資料で、「関東軍防疫給水部の特異性 

              細菌戦「731部隊」の新資料発見 「ないはず」の戦後公文書 細菌生産を明記 | 京都新聞
            • 虚偽答弁139回の衝撃。議会と公文書と民主主義を徹底して愚弄し続けた安倍政権<立憲民主党・川内 博史氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン « ページ 2

              ―― そもそも公文書改ざん問題の発端は安倍前総理の国会答弁ですが、安倍氏の責任は追及されていません。一方、桜を見る会の問題では、安倍後援会が前夜祭の費用を補填していたと報道されました。そこから、安倍氏の国会答弁は虚偽であり、その回数は昨年11月20日から今年3月4日まで計33回に上ることが明らかになりました。 川内: 安倍氏は森友問題で「私と妻が関わっていたら総理大臣も国会議員もやめる」と答弁しましたが、実際には昭恵夫人が森友学園の国有地払い下げに関わっていました。しかし、安倍氏が「関わっていない」と答弁したら、関係各所が公文書を改ざんして関わっていないことにしてくれた。 ここから、安倍氏は自分の答弁が自動的に事実になる、という〝成功体験〟を得たように見えます。安倍氏は真実には興味がなく、自分が言ったことが事実になると思い込んでいたのではないか。だからこそ、桜を見る会の問題でもあれだけ強気

                虚偽答弁139回の衝撃。議会と公文書と民主主義を徹底して愚弄し続けた安倍政権<立憲民主党・川内 博史氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン « ページ 2
              • 東京新聞:<点検「桜を見る会」>公文書管理 即廃棄、新指針で可能に:政治(TOKYO Web)

                安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡っては、公文書管理の問題も大きくクローズアップされている。首相が地元支持者を多数招いて会を私物化したかどうかを検証する証拠となるはずの招待客名簿は、会の開催から短期間で廃棄したと政府は主張している。 昨年四月十三日に開かれた桜を見る会の招待客名簿に関し、政府は一カ月足らず後の五月九日に廃棄したと説明する。「廃棄」は、この日、共産党議員が関連資料の提出を政府に求めた直後のタイミングだった。

                  東京新聞:<点検「桜を見る会」>公文書管理 即廃棄、新指針で可能に:政治(TOKYO Web)
                • 『森哲平 / 訴訟と訃報 on Twitter: "自民党でいい、と言う人と話をすると、毎回、おもしろいくらい、「民主党www」って話しかしない。「公文書改竄についてはどうですか?」「民主党www」。「増税でまた経済沈むんですが」「民主党www」。"』へのコメント

                  政治と経済 森哲平 / 訴訟と訃報 on Twitter: "自民党でいい、と言う人と話をすると、毎回、おもしろいくらい、「民主党www」って話しかしない。「公文書改竄についてはどうですか?」「民主党www」。「増税でまた経済沈むんですが」「民主党www」。"

                    『森哲平 / 訴訟と訃報 on Twitter: "自民党でいい、と言う人と話をすると、毎回、おもしろいくらい、「民主党www」って話しかしない。「公文書改竄についてはどうですか?」「民主党www」。「増税でまた経済沈むんですが」「民主党www」。"』へのコメント
                  • 暇空氏が1月に開示を受けた公文書に「漏れがあった」として追加の資料が届く(BOND、若草)

                    暇空茜 @himasoraakane xgf.nu/Mtgg ほい 今日届いた「BONDと若草プロジェクトの資料がなぜか1月には出せなくて4月に俺から何もいってないのに追加で届いた」資料 これ、あとからつじつま合わせてつくったんじゃねえの? pic.twitter.com/aqlxSWPmo7 2023-04-10 17:39:22

                      暇空氏が1月に開示を受けた公文書に「漏れがあった」として追加の資料が届く(BOND、若草)
                    • 青木理氏、「桜を見る会」の名簿破棄問題で「公文書管理法ができたのに改ざん、破棄、作らない…これが果たして美しい国なのか」 - スポーツ報知

                      青木理氏、「桜を見る会」の名簿破棄問題で「公文書管理法ができたのに改ざん、破棄、作らない…これが果たして美しい国なのか」 8日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)では、首相主催の「桜を見る会」をめぐり、さまざまな問題が出ている事を特集した。 番組では、1956年と57年の桜を見る会の写真を2年分の招待者名簿は国立公文書館に保管され、名前と肩書は公開されており、保存期間は永久となっていたことを伝えた。 57年は安倍首相の祖父・岸信介首相の当時で、番組では「安倍総理の祖父の時代にはきちんと保管されていたにもかかわらず、安倍政権の時代になって1年未満で廃棄されることになった招待者名簿」とナレーションを入れて伝えた。 さらに、今月4日には今回、廃棄した名簿のバックアップデータが5月7日から9日ごろデータを消去した後、最大8週間残っていたことが発覚した。会見で菅義偉官房長官は、野党が

                        青木理氏、「桜を見る会」の名簿破棄問題で「公文書管理法ができたのに改ざん、破棄、作らない…これが果たして美しい国なのか」 - スポーツ報知
                      • 滑稽新聞 on Twitter: "NHKが時論公論で大スクープ #桜を見る会 ・国立公文書館で過去のファイル発見 ・S29年〜32年の実施要領•予算等の公文書 ・31•32年の招待者名簿が保存 ・1,750人の肩書と実名公開、黒塗り無し ・ファイル保存期間は「永久… https://t.co/DzDNPbTqJe"

                        NHKが時論公論で大スクープ #桜を見る会 ・国立公文書館で過去のファイル発見 ・S29年〜32年の実施要領•予算等の公文書 ・31•32年の招待者名簿が保存 ・1,750人の肩書と実名公開、黒塗り無し ・ファイル保存期間は「永久… https://t.co/DzDNPbTqJe

                          滑稽新聞 on Twitter: "NHKが時論公論で大スクープ #桜を見る会 ・国立公文書館で過去のファイル発見 ・S29年〜32年の実施要領•予算等の公文書 ・31•32年の招待者名簿が保存 ・1,750人の肩書と実名公開、黒塗り無し ・ファイル保存期間は「永久… https://t.co/DzDNPbTqJe"
                        • 公文書、語らぬ安倍首相 ブラックボックスに歴史は消え:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            公文書、語らぬ安倍首相 ブラックボックスに歴史は消え:朝日新聞デジタル
                          • 財務省公文書改竄事件:メディアが隠蔽する赤木さん上司の森友決裁文書改竄理由音声「野党の追及を逃れるため」 - 事実を整える

                            蒸し返しが多過ぎるので改めて整理。 森友問題と財務省公文書改竄事件 メディアが隠蔽する赤木俊夫さん上司の森友決裁文書改竄理由音声 NHK以外は「野党の追及から逃れるため」を隠蔽して音声を公表 「野党の追及による作業量を減らすため」の意味:深夜の質問通告による官僚の時間拘束問題 もう一つの隠蔽問題:麻生太郎財務大臣(当時)の責任問題がスルーされている件 森友問題と財務省公文書改竄事件 国有地売却決裁に関して政権側の関与や財務省側の不当な行為があったか? 決裁文書開示後に添付文書の書き換え・改竄があったか? いわゆる「森友問題」は1番の話。これは「無い」で決着済み。 安倍議員や昭恵婦人の「関与」の疑惑は、1番に関連してのものなので、これも「無かった」で終わった話。 2021年12月現在でも騒がれている話は2番の決裁文書改竄問題。 2番の話は佐川理財局長(当時)の国会答弁の一部が矛盾しており、そ

                              財務省公文書改竄事件:メディアが隠蔽する赤木さん上司の森友決裁文書改竄理由音声「野党の追及を逃れるため」 - 事実を整える
                            • 礒崎陽輔 on Twitter: "#森友事件 亡くなられた職員の手記が報じられたことから、マスコミでは、また総理の国会答弁と財務省の公文書改ざんが関係あるような報道振り。確かに当時の理財局長が何を考えていたのか不明な点もありますが、同省には土地を不当に低価格で売却したという隠したい理由があったのです。"

                              #森友事件 亡くなられた職員の手記が報じられたことから、マスコミでは、また総理の国会答弁と財務省の公文書改ざんが関係あるような報道振り。確かに当時の理財局長が何を考えていたのか不明な点もありますが、同省には土地を不当に低価格で売却したという隠したい理由があったのです。

                                礒崎陽輔 on Twitter: "#森友事件 亡くなられた職員の手記が報じられたことから、マスコミでは、また総理の国会答弁と財務省の公文書改ざんが関係あるような報道振り。確かに当時の理財局長が何を考えていたのか不明な点もありますが、同省には土地を不当に低価格で売却したという隠したい理由があったのです。"
                              • 公文書を野焼きして火災引き起こす 和歌山・湯浅町課長に略式命令

                                和歌山県湯浅町役場の50代の男性課長が昨年5月、廃棄予定の公文書を野焼きして火災を引き起こしたとして、廃棄物処理法違反罪で昨年8月、湯浅簡裁から罰金40万円の略式命令を受けていたことが分かった。「公文書の処分を急ごうと軽率な行為をしてしまい、深く反省している」などと話しているという。 町によると、課長は昨年5月中旬、保存期間が過ぎた公文書115キロを町有地の広場でドラム缶で焼却。翌日に灰を広場に捨てた際、残っていた火だねから周囲の草木に引火し、約330平方メートルが焼けた。 町では保存期間が過ぎた公文書は業者に委託して溶解処分にしているが、当時は業者の機械が故障していたという。 町は昨年6月、課長と作業を手伝っていた30代の男性係長を厳重注意の処分としていた。

                                  公文書を野焼きして火災引き起こす 和歌山・湯浅町課長に略式命令
                                • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "臭い物には蓋をする文化 戦争犯罪 →公文書焼けばお.k 歴史 →修正すればお.k 国家統計 →捏造すりゃお.k 都合の悪い名簿 →シュレッダー行きでお.k 汚職 →捜査させなければお.k 性犯罪 →被害者黙らせればお.… https://t.co/vVOrnbW6vn"

                                  臭い物には蓋をする文化 戦争犯罪 →公文書焼けばお.k 歴史 →修正すればお.k 国家統計 →捏造すりゃお.k 都合の悪い名簿 →シュレッダー行きでお.k 汚職 →捜査させなければお.k 性犯罪 →被害者黙らせればお.… https://t.co/vVOrnbW6vn

                                    愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "臭い物には蓋をする文化 戦争犯罪 →公文書焼けばお.k 歴史 →修正すればお.k 国家統計 →捏造すりゃお.k 都合の悪い名簿 →シュレッダー行きでお.k 汚職 →捜査させなければお.k 性犯罪 →被害者黙らせればお.… https://t.co/vVOrnbW6vn"
                                  • たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "清水ただし衆院議員、宮本たけしさんとで森友事件に関わって財務省、総務省レク。公文書の改ざんがどのように近畿財務局の職員に押し付けられ、自殺者まで出したのか。真相解明のカギを握る理財局と近畿財務省とのやりとりの文書の提出を財務省は拒… https://t.co/NJirJS76sX"

                                    清水ただし衆院議員、宮本たけしさんとで森友事件に関わって財務省、総務省レク。公文書の改ざんがどのように近畿財務局の職員に押し付けられ、自殺者まで出したのか。真相解明のカギを握る理財局と近畿財務省とのやりとりの文書の提出を財務省は拒… https://t.co/NJirJS76sX

                                      たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "清水ただし衆院議員、宮本たけしさんとで森友事件に関わって財務省、総務省レク。公文書の改ざんがどのように近畿財務局の職員に押し付けられ、自殺者まで出したのか。真相解明のカギを握る理財局と近畿財務省とのやりとりの文書の提出を財務省は拒… https://t.co/NJirJS76sX"
                                    • 「大阪都構想でコスト218億円」試算めぐる公文書破棄 大阪市財政局職員ら3人起訴猶予(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                                      「大阪都構想」に関する公文書を破棄したとして、書類送検されていた大阪市財政局の男性職員ら3人が、29日付けで起訴猶予処分となりました。 財政局は去年「大阪都構想」の住民投票を前に、「大阪市を4つの自治体に分割すると、218億円コストが増える」と試算し、複数の報道機関が報じましたが、後日「誤った考えに基づく試算だった」として撤回しました。 男性職員ら3人は、最初に試算を報じた毎日新聞の記者から送られてきた原稿案を破棄したとして、今年7月に公用文書等毀棄の疑いで書類送検されていました。 大阪地検は、3人を起訴猶予処分とした理由について「捜査の結果、諸状況を考慮した」としています。

                                        「大阪都構想でコスト218億円」試算めぐる公文書破棄 大阪市財政局職員ら3人起訴猶予(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                                      • 公文書管理の専門家「アーキビスト」養成へ | NHKニュース

                                        「アーキビスト」と呼ばれる公文書管理の専門家を養成するため、政府は来年度から公的な資格として認証する、新たな制度を始めることになりました。 それによりますと、来年度から公的な資格として国立公文書館が認証する新たな制度を始め、資格取得者の名称を「認証アーキビスト」とするほか、より高い知識や経験を備えた「上級アーキビスト」や、実務経験が少ない人でも取得できる「准アーキビスト」の導入を検討するとしています。 そして、新たな国立公文書館の開館が予定される2026年までに、合わせて1000人の養成を目指すとしています。 また24日の会合では公文書の取り扱いについて、内閣府が7つの府省庁などで実施された、昨年度の監査結果を聞き取ったところ、およそ97%の部署で公文書の管理方法に、問題などがあったことが報告されました。

                                          公文書管理の専門家「アーキビスト」養成へ | NHKニュース
                                        • 在日米軍への環境法令適用を拒否 米大使館、公文書館の史料で判明 | 共同通信

                                          在日米軍基地周辺の環境汚染や騒音被害が問題化していた1977年、米政府が日本の環境法令を在日米軍に適用し、公害除去などに向けた施設改善を行うことを検討した際、在日米大使館の反対で実現しなかったことが26日、分かった。日本の環境法令に従えば、飛行訓練など米軍の行動が制限されると指摘したほか「日本の基準を満たすのは高額で時間がかかる」としていた。 米軍機の騒音に関して在日米大使館は、日本の法令を守るのは「恐らく不可能」とも説明していた。共同通信が収集した米国立公文書館の文書で判明した。現在も在日米軍に日本の環境法令は原則適用されておらず、その原点を示す文書。

                                            在日米軍への環境法令適用を拒否 米大使館、公文書館の史料で判明 | 共同通信
                                          • 国大法改正案、参院委で可決 立法事実示す公文書「残っていない」:朝日新聞デジタル

                                            一部の大規模国立大学に運営方針の決定などを行う合議体の設置を義務づける国立大学法人法の改正案は12日、参院文教科学委員会で自民、公明、維新、国民の賛成多数で可決した。大学の自治の尊重などを求める16項目の付帯決議も可決した。13日の参院本会議で成立する見込み。 改正案は、一部の国立大に「運営方針会議」という名の合議体の設置を義務づける。会議は学長と、外部の有識者も想定する3人以上の委員で構成され、中期目標や予算の決定などを行う。学長選考に関して意見を述べることもできるなど、強い権限を持つ。委員の選任にあたっては、文部科学相が承認する。 12日の参院委では、野党側から、「改正の合理性がないのではないか」などと質問が飛んだ。 合議体は元々、国際卓越研究…

                                              国大法改正案、参院委で可決 立法事実示す公文書「残っていない」:朝日新聞デジタル
                                            • てぎ on Twitter: "病に苦しむ安倍晋三さんは労われ敬われるべきとするみなさんに訊きたいんですが、あなたは(例えば)安倍さんの影響を強く受けたとされる公文書偽造事件で自死されたかたや、黒い雨訴訟で控訴されてしまった被爆者のかたや、その他たくさんの安倍政権下で健康を害された人たちを敬い労ってきたんですか"

                                              病に苦しむ安倍晋三さんは労われ敬われるべきとするみなさんに訊きたいんですが、あなたは(例えば)安倍さんの影響を強く受けたとされる公文書偽造事件で自死されたかたや、黒い雨訴訟で控訴されてしまった被爆者のかたや、その他たくさんの安倍政権下で健康を害された人たちを敬い労ってきたんですか

                                                てぎ on Twitter: "病に苦しむ安倍晋三さんは労われ敬われるべきとするみなさんに訊きたいんですが、あなたは(例えば)安倍さんの影響を強く受けたとされる公文書偽造事件で自死されたかたや、黒い雨訴訟で控訴されてしまった被爆者のかたや、その他たくさんの安倍政権下で健康を害された人たちを敬い労ってきたんですか"
                                              • 自決なのに 公文書では戦病死 - Yahoo!ニュース

                                                1939年、旧日本軍が旧ソ連・モンゴル軍と戦って敗れた国境紛争「ノモンハン事件」で、戦地を無断撤退した責任を問われ自決に追い込まれた旧陸軍の指揮官が、「戦病死」として処理されていたことが、遺族が開示請求した公文書で分かった。軍上層部が虚偽の報告をしたとみられ、遺族は「敗戦の責任を押しつけた上に事実を隠蔽[いんぺい]した」と疑念を深めている。

                                                  自決なのに 公文書では戦病死 - Yahoo!ニュース
                                                • もへもへ @gerogeroR 公文書を捏造するなんて上からの指示がないとやるわけがない! ってあんたら長いサラリーマン生活で会社の公文書個人判断でチョメチョメしたこと一回もないのかよ。

                                                    もへもへ @gerogeroR 公文書を捏造するなんて上からの指示がないとやるわけがない! ってあんたら長いサラリーマン生活で会社の公文書個人判断でチョメチョメしたこと一回もないのかよ。
                                                  • 公文書における知事の名前の表示について/沖縄県

                                                    県が作成する公文書について、発信者名に知事の氏名を表示する際に、本名を使用する場合と通称を使用する場合があります。どのような場合にどちらの名を使用するかについては、おおよそ以下の基準としています。 知事名に本名を使用する場合 条例・規則の公布、許認可等の行政処分、県を代表して行う契約等、法的効果を伴う行政文書については、知事の本名である「玉城 康裕」を使用して文書を作成します。 「沖縄県知事 玉城 デニー」と表示する場合 賞状や挨拶文などの儀礼的文書、広報活動で使用する文書等は、これまで広く親しまれてきた「玉城 デニー」という名称を使用します。 以上、県民及び関係者の皆様の御理解をよろしくお願いします。

                                                    • 「満州国」に地下鉄建設構想 大阪市公文書館が計画書を開示 | 毎日新聞

                                                      日本が武力占領を経て設けた、かいらい国家の満州国(現中国東北部)に、幻の地下鉄整備構想があった。大阪市営地下鉄(今の大阪メトロ)が作った計画書には、乗客を格付けしようとした形跡もあるという。2022年は満州国建国から90年。専門家は、日満がうたった民族協和の本質を問い直す。 大阪市公文書館が開示した1940年の「奉天市地下鉄道計画書」などによると、奉天(現在の瀋陽)は、工業で発展し57年には人口300万人に達するとして「満州第一ノ大都市」と位置付けられた。路面電車や乗合自動車に続く公共交通として、地下鉄の必要性が説かれた。 一方で有事の際には「交通ノ確保ヲ図リ一面空襲時ノ一時的避難所トシテ利用セラルル」といった記述も。日中戦争が続き旧ソ連との関係も緊張が高まる中、防空壕(ごう)としても検討された。

                                                        「満州国」に地下鉄建設構想 大阪市公文書館が計画書を開示 | 毎日新聞
                                                      • 福北の大量輸送支えた西鉄「連接車」 戦前の「改造」公文書を初確認 | 西日本新聞me

                                                        かつて西日本鉄道の路面電車として福岡市や北九州市を走り、大量輸送の原動力として活躍した「連接車」の歩みを紹介する展示が、福岡共同公文書館(福岡県筑紫野市)で開かれている。鉄道愛好家や民間の研究者らでつくるNPO法人「福岡鉄道史料保存会」が、連接車に関する戦時中の公文書を初めて確認。その内容を解説している。 戦時中の路面電車は、軍需工場への人員輸送が増加する一方で資材や運転士の不足が深刻化。保存会によると、1942年には解決策として車体を二つつなげる研究が行われており、43年には木造の2編成が完成した。当時、県に提出された「車両設計変更認可申請」には、輸送力向上などのメリットが記されていたという。...

                                                          福北の大量輸送支えた西鉄「連接車」 戦前の「改造」公文書を初確認 | 西日本新聞me
                                                        • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "優秀な民族なのに安倍さんの代わりがいない 優秀な民族なのに未来を見据えた政策がない 優秀な民族なのに公文書が全く管理できない 優秀な民族なのにまともな統計がつくれない 優秀な民族なのに先進国最低水準の賃金水準 優秀な民族なのに政府… https://t.co/AjOccG4tbY"

                                                          優秀な民族なのに安倍さんの代わりがいない 優秀な民族なのに未来を見据えた政策がない 優秀な民族なのに公文書が全く管理できない 優秀な民族なのにまともな統計がつくれない 優秀な民族なのに先進国最低水準の賃金水準 優秀な民族なのに政府… https://t.co/AjOccG4tbY

                                                            愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "優秀な民族なのに安倍さんの代わりがいない 優秀な民族なのに未来を見据えた政策がない 優秀な民族なのに公文書が全く管理できない 優秀な民族なのにまともな統計がつくれない 優秀な民族なのに先進国最低水準の賃金水準 優秀な民族なのに政府… https://t.co/AjOccG4tbY"
                                                          • 社説:公文書の廃棄 「説明責任」も捨てるのか|政治|社説|京都新聞

                                                            安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡る先日の国会質疑で、内閣府が野党から今年の招待者名簿の資料要求があった日に、名簿をシュレッダーで廃棄したと答弁した。 内閣府は「シュレッダーの利用が重なり、なかなか使えなかった」と、資料要求と廃棄の日が重なったのは偶然だと強調した。かなり苦しい言い訳に聞こえる。 安倍政権は招待者名簿の「廃棄済み」を理由に、桜を見る会に関する野党側の追及をかわし続けている。官僚が政権に「忖度(そんたく)」し、やましいリストを隠したと受け取られても仕方ないのではないか。 公文書管理法は、行政機関の職員が職務上作成・取得し、組織的に用いるものとして保有している文書を、管理の対象となる「行政文書」と規定。桜を見る会の招待者名簿も行政文書であり、同法の対象になる。 内閣府の国会での説明によると、名簿は招待者リストを発送するためのもので、会の終了で必要性がなくなったため、「遅滞なく

                                                              社説:公文書の廃棄 「説明責任」も捨てるのか|政治|社説|京都新聞
                                                            • 滋賀県立公文書館、所蔵資料を用いた学習指導案集を作成:地域に即した授業の進め方を紹介

                                                              2023年3月27日、滋賀県のウェブサイトにおいて、滋賀県立公文書館が同館の所蔵資料を用いた学習指導案集を作成したことが発表されました。 県政150周年記念事業として、県内小中学校・高等学校の協力を得て作成したとあります。中学校社会科や高校地理歴史科などの学習指導案6本が掲載されており、生徒にとって身近な地域に即した授業の進め方を紹介しているとあります。 指導案集は同館の情報紙『滋賀のアーカイブズ』第13号に掲載されており、同館のウェブサイトからも利用可能です。 【県政150周年記念事業】公文書館所蔵資料を用いた学習指導案集の作成について(滋賀県, 2023/3/27) https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/330885.html 学校連携(滋賀県立公文書館) https://archives.pref.sh

                                                                滋賀県立公文書館、所蔵資料を用いた学習指導案集を作成:地域に即した授業の進め方を紹介
                                                              • 吉田公男 on Twitter: "「お上がが使っている文字なんだから、市民は自分で買ってから公文書を読め!」 ユニバサルデザインとして推奨及び使用しているフォントが普及していない状態で、そのフォントで公文書をメール発信してしまえば、全く読めないと指摘したところ、… https://t.co/LzP7RIRy4k"

                                                                「お上がが使っている文字なんだから、市民は自分で買ってから公文書を読め!」 ユニバサルデザインとして推奨及び使用しているフォントが普及していない状態で、そのフォントで公文書をメール発信してしまえば、全く読めないと指摘したところ、… https://t.co/LzP7RIRy4k

                                                                  吉田公男 on Twitter: "「お上がが使っている文字なんだから、市民は自分で買ってから公文書を読め!」 ユニバサルデザインとして推奨及び使用しているフォントが普及していない状態で、そのフォントで公文書をメール発信してしまえば、全く読めないと指摘したところ、… https://t.co/LzP7RIRy4k"
                                                                • 暇空茜 on Twitter: "共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんでまちがいないじゃんw(本日のしんぶん赤旗) 共産党が公文書開示に反対するなんてすげーもん見れたな 女性たちやスタッフの安全を脅かしかねない情報が暴露されるなど>山本一郎の… https://t.co/Gdkkz78plF"

                                                                  共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんでまちがいないじゃんw(本日のしんぶん赤旗) 共産党が公文書開示に反対するなんてすげーもん見れたな 女性たちやスタッフの安全を脅かしかねない情報が暴露されるなど>山本一郎の… https://t.co/Gdkkz78plF

                                                                    暇空茜 on Twitter: "共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんでまちがいないじゃんw(本日のしんぶん赤旗) 共産党が公文書開示に反対するなんてすげーもん見れたな 女性たちやスタッフの安全を脅かしかねない情報が暴露されるなど>山本一郎の… https://t.co/Gdkkz78plF"
                                                                  • 瀬畑 源 on Twitter: "この話ずっと言っているけど、本当にこれで筋が通ると法務省は本気で思っているのかな。口頭決裁、日付の無い回答文…。悪しき前例を「法務」省が作るのか。 毎日社会部のきちんと公文書に残っているかどうかの裏を取る仕事は、いつもながら感心… https://t.co/gUFjE6RxGD"

                                                                    この話ずっと言っているけど、本当にこれで筋が通ると法務省は本気で思っているのかな。口頭決裁、日付の無い回答文…。悪しき前例を「法務」省が作るのか。 毎日社会部のきちんと公文書に残っているかどうかの裏を取る仕事は、いつもながら感心… https://t.co/gUFjE6RxGD

                                                                      瀬畑 源 on Twitter: "この話ずっと言っているけど、本当にこれで筋が通ると法務省は本気で思っているのかな。口頭決裁、日付の無い回答文…。悪しき前例を「法務」省が作るのか。 毎日社会部のきちんと公文書に残っているかどうかの裏を取る仕事は、いつもながら感心… https://t.co/gUFjE6RxGD"
                                                                    • Erscheinung46 on Twitter: "なんで報道が行政の書いてほしいように書かなきゃいけないのが前提なんだ?つうか公文書平気で改竄するような行政が余所様に不審の目を向けること自体が不遜のきわみだろ https://t.co/f1hwHVBvlb"

                                                                      なんで報道が行政の書いてほしいように書かなきゃいけないのが前提なんだ?つうか公文書平気で改竄するような行政が余所様に不審の目を向けること自体が不遜のきわみだろ https://t.co/f1hwHVBvlb

                                                                        Erscheinung46 on Twitter: "なんで報道が行政の書いてほしいように書かなきゃいけないのが前提なんだ?つうか公文書平気で改竄するような行政が余所様に不審の目を向けること自体が不遜のきわみだろ https://t.co/f1hwHVBvlb"
                                                                      • 社説:公文書の電子化 廃棄せずに記録を未来へ <明日を考える>|社会|社説|京都新聞

                                                                        公文書は民主主義の礎だ。政策決定を検証し、歴史に学ぶ。薬害事件など痛ましい被害の補償にも、当時の行政記録が証しになる。今を生きる私たちの考えや願いを未来に届けるためにも、公文書は将来世代に手渡さねばならない。 公文書を電子媒体で作成管理するよう、各省庁は今月から管理規定を見直した。紙に印刷した原本に代わり、電子文書が基本となった。業務上の電子メールなども含む。デジタル化推進に向け、政府は公文書管理のガイドラインを改正した。 公文書をデジタル化すれば、紙に印刷した簿冊に比べ、保管場所を取らない。オープンデータ化すれば地方自治体の政策立案や、学術研究にも資する。 情報公開手続きや国立公文書館への移管も迅速化が期待できる。東京都内の国立公文書館や外交史料館への資料一極集中を避け、地方からもアクセス可能になる。 廃棄された記録は、二度と戻らない。旧優生保護法による強制不妊手術でも、国や都道府県が公

                                                                          社説:公文書の電子化 廃棄せずに記録を未来へ <明日を考える>|社会|社説|京都新聞
                                                                        • 都バスで疎開した公文書1万冊 空襲だけでなかった戦時の危機とは:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            都バスで疎開した公文書1万冊 空襲だけでなかった戦時の危機とは:朝日新聞デジタル
                                                                          • 宮本徹 on Twitter: "国立公文書館には、「平成18年桜を見る会」の招待者名簿が保管され、閲覧の申請をしていますが、まだ審査に時間がだいぶかかるとのことです。通常国会開会前には間には見たいのですが。"

                                                                            国立公文書館には、「平成18年桜を見る会」の招待者名簿が保管され、閲覧の申請をしていますが、まだ審査に時間がだいぶかかるとのことです。通常国会開会前には間には見たいのですが。

                                                                              宮本徹 on Twitter: "国立公文書館には、「平成18年桜を見る会」の招待者名簿が保管され、閲覧の申請をしていますが、まだ審査に時間がだいぶかかるとのことです。通常国会開会前には間には見たいのですが。"
                                                                            • 大阪市職員、公文書の草稿コピーを処分 分割コスト試算問題で

                                                                              今月1日の大阪都構想の住民投票直前に「大阪市を4分割すると、218億円のコスト増になる」との試算を市財政局が報道機関に提供した問題で、大阪市は18日、試算を報じた毎日新聞記者が、記事の草稿を取材先の職員にメール送信していたことを明らかにした。公文書に該当する草稿を印字した紙を故意に処分していたことも発覚。同日の市議会委員会で議論された。 市財政局の試算は、一部の報道機関の求めにより、大阪市を単純に4政令市に分割する想定で算出。毎日が住民投票まで1週間を切った10月26日夕刊(大阪本社版)で報道した後、複数のメディアが同様の内容を報じた。 市財政局によると、職員は記事掲載前日に毎日記者から記事の内容確認の依頼を受けた。私用のメールに届いた草稿の画像を職場のパソコンに送り、翌26日に紙に印刷したものを自身が所持するとともに、財政局長と財務部長に渡した。 職員は画像データを削除したといい、市議会

                                                                                大阪市職員、公文書の草稿コピーを処分 分割コスト試算問題で
                                                                              • 「開示」と「非開示」の狭間で ~「神戸市教育委員会」開示公文書の目録が来た! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                                先日神戸市教育委員会から届いた封筒には、「資料のコピー代金と送料の支払い」の用紙が入っていた。 ☆開示される公文書は94枚であり、コピーにすると109枚のため、1枚10円で支払いは1090円となる。 同封の払い込み用紙を持って郵便局へ行ったが、あちらの印鑑をおすべき箇所が空欄になっていたた。 「これは普通払い込みはできないのですがねぇ…」と、職員さんが神戸市役所と電話でやりとりを始められ30分以上かかってしまった。 ☆そして、こちらへ送付してもらう郵便代は、「普通郵便、一般書留、本人限定受取」のため、930円の普段は利用することのない高級郵便になるようだ。それ分を切手で購入して、払込領収書とその切手を封書に入れて、84円切手を貼り、「神戸市教育委員会事務局学校教育部教科指導課」と宛名のみ書き、ポストに放り込んだ。 同封されていた【今回の開示決定通知書】 教育長の名前が入っており、思わず身が

                                                                                  「開示」と「非開示」の狭間で ~「神戸市教育委員会」開示公文書の目録が来た! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                                • 公文書と私文書を組み合わせた相続登記に必要な相続人確定作業の仕方

                                                                                  遺産分割協議とは、相続が発生した際に、共同相続人全員で遺産の分割について協議し、合意することです。 法定相続分や遺言の内容と異なる割合で相続分を決めることも可能です。 相続人とは民法では、亡くなった人の遺産を誰が相続するのか、について定められています。 民法で定められた相続人のことを「法定相続人」といいます。 法定相続人には、被相続人の配偶者であることによって相続権を付与される「配隅者相続人」と、被相続人と血族関係があることによって相続権を付与される「血族相続人」といった2つの法定相続人があります。 配偶者相続人配偶者:常に相続人になる配偶者相続人とは、夫にとっては妻。妻にとっては夫と結婚した夫婦のもう片方のことをいいます。 血族相続人とは、子や親、祖父母。兄弟姉妹といった方です。 配偶者である妻や夫は、常に相続人となります。 但し、籍を入れていない事実婚や内縁関係の相手は相続人にはなれま

                                                                                    公文書と私文書を組み合わせた相続登記に必要な相続人確定作業の仕方