並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 822件

新着順 人気順

公衆衛生の検索結果361 - 400 件 / 822件

  • 天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ | NHK

    イギリスやアメリカなどで天然痘に似た症状が出る「サル痘」の患者が相次いで報告され、各国の保健当局は感染経路の調査を急いでいます。 イギリスの保健当局は、今月18日までにサル痘の患者が合わせて9人確認されたと発表しました。 最初に確認された患者は西アフリカのナイジェリアへの旅行から帰ってきた人で、家族2人にも感染したとみられるということです。 一方、残る6人の患者の感染経路は明らかになっておらず、現在調査が行われています。 また、アメリカのCDC=疾病対策センターは18日、東部マサチューセッツ州でサル痘の患者が確認されたと発表しました。 患者は最近カナダへ旅行したことがあるということですが、どこで感染したかは調査中としています。 サル痘は、主にアフリカでみられるウイルス性の感染症ですが、CDCはイギリスのほかスペインやポルトガルといった通常サル痘の患者が報告されない国からも複数の患者が報告さ

      天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ | NHK
    • 東京都の感染状況「最大の危機 1日の感染者3000人超の可能性」 | NHKニュース

      オリンピック開幕を直前に控えた東京都内の感染状況について、都の「専門家ボード」の座長を務める東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「これまでで最大の危機を迎えている」と述べ、しっかりとマスクをつけて人と人が出会う機会を少なくするなど、対策を取るよう訴えました。 賀来特任教授は、東京都がいま抱える大きなリスクとして、▼緊急事態宣言が出ているのに人出が十分に減少していないこと、▼マスクの着用など対策が十分ではないこと、▼感染力が強いインドで確認された変異ウイルス「デルタ株」が広がっていること、それに▼4連休、夏休み、東京オリンピックが始まり、人の動きが活発になることの4点を指摘しています。 また、賀来特任教授によりますと、年末から年始にかけての感染拡大の第3波で医療がひっ迫した時期の経験から東京都内での入院患者数は2600人を超えると医療のひっ迫が起きるとされるということですが、6月下旬から倍

        東京都の感染状況「最大の危機 1日の感染者3000人超の可能性」 | NHKニュース
      • 大阪市 50歳未満のリスクない感染者に電話連絡取りやめへ|NHK 関西のニュース

        大阪市は、保健所の業務がひっ迫しているとして、感染が確認された人への電話連絡を50歳未満のリスクのない人については取りやめる方針を決めました。 大阪市によりますと、もともとは2日以内に済ませることになっていた感染が確認された人への最初の電話連絡について、このところいっそう遅れが目立つようになり、なかでも40代以上の軽症の人への連絡には1週間ほどかかっているということです。 こうした状況を受けて、大阪市は、今後、増加する可能性がある重症化リスクの高い人への対応を優先したいとして、感染が確認された人への保健所からの電話連絡を50歳未満のリスクのない人については取りやめる方針を決めました。 これまで大阪市は、40歳未満のリスクのない人には、携帯電話のショートメッセージで保健所の専用窓口を伝える対応をとってきましたが、こうした対象を広げることになります。 このほか大阪市では、感染者の集計作業にも大

          大阪市 50歳未満のリスクない感染者に電話連絡取りやめへ|NHK 関西のニュース
        • ケネディ氏、ワクチンの安全性と有効性を「直ちに」調査 トランプ次期政権で

          ロバート・ケネディ・ジュニア氏=8月23日、米アリゾナ州フェニックス/Thomas Machowicz/Reuters (CNN) 米大統領選に無所属で出馬後に撤退したロバート・ケネディ・ジュニア氏は6日、ワクチンの安全性と有効性を巡る調査を「直ちに」始める方針だが、「誰からもワクチンを奪う」つもりはないと表明した。ケネディ氏はトランプ次期政権で公衆衛生を統括する役職に就くとみられている。 ケネディ氏はワクチンの安全性と有効性を巡る陰謀論の主要提唱者の一人。米公共ラジオNPRとの6日のインタビューで、トランプ次期政権での自身の優先課題の一つは、米国民にワクチンの安全性に関する「質の良い情報」を提供することだと表明した。ワクチンには「大きな欠陥がある」としている。 米国で現在使用が承認・認可されているワクチンは安全性と有効性が証明されており、リスクと副作用に関する観察が続けられている。 ワク

            ケネディ氏、ワクチンの安全性と有効性を「直ちに」調査 トランプ次期政権で
          • 政府 マスク着用の考え方公表 屋外で会話ないなら着用必要なし | NHK

            新型コロナ対策でのマスクの着用について政府の考え方が公表されました。屋外では、周りの人との距離が確保できなくても、会話をほとんどしない場合には着用の必要はないなどとしています。 後藤厚生労働大臣は午後6時すぎから、政府の考え方を説明しました。 それによりますと、基本的な感染対策としての着用の位置づけは変更しないとしています。そのうえで、2メートル以上を目安に、周りの人との距離が確保できる場面では、屋内で会話をする場合を除いて「着用の必要はない」としています。屋内で会話をする場合でも、十分な換気などの対策をとっていれば「外すこともできる」としています。 一方、距離が確保できない場面では、屋外で会話をほとんどしない場合に「着用の必要はない」ことを明確にし、それ以外のケースは「着用を推奨する」としています。 また、2月から着用を推奨してきた小学校入学前の2歳以上の子どもについては、オミクロン株対

              政府 マスク着用の考え方公表 屋外で会話ないなら着用必要なし | NHK
            • 「GoTo東京追加で道内の感染加速」 脇田・国立感染症研究所長:北海道新聞 どうしん電子版

              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                「GoTo東京追加で道内の感染加速」 脇田・国立感染症研究所長:北海道新聞 どうしん電子版
              • ファイザーワクチン3回目接種で86%発症予防か イスラエル調査 | NHKニュース

                中東イスラエルの医療保険制度を担う機関は、新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種の有効性について、60歳以上では発症を予防する効果が86%と推定されるという調査結果を発表しました。 16歳以上の8割以上が2回目のワクチン接種を終えているイスラエルでは、一時、感染者が激減しましたが、感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の拡大にともなって再び増加し、連日8000人前後の感染が確認されています。 また、過去1か月に重症化した人のうち、8割が60歳以上だったということです。 このため、イスラエル政府は現在、50歳以上への3回目の接種を進め、60歳以上では、すでに半数以上が接種を終えています。 こうした中、医療保険制度を担う団体の一つ「マッカビ」は18日、ファイザーのワクチンについて、60歳以上を対象にした3回目の接種の初期段階の調査結果を発表しました。 それによりますと、3回目の接種を終えた14

                  ファイザーワクチン3回目接種で86%発症予防か イスラエル調査 | NHKニュース
                • ワクチン接種進むイスラエル 10か月ぶり1日の死者数がゼロに | NHKニュース

                  新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、感染者が減っている中東のイスラエルでは22日、感染して死亡した人は1人も報告されず、去年6月以来およそ10か月ぶりにゼロとなりました。 イスラエルではこれまでに人口の54%にあたる500万人が新型コロナウイルスワクチンの2回の接種を終えていて、ことし1月には1万人を超えていた1日の新規感染者数は、現在100人前後で推移しています。 イスラエル政府が公開しているデータによりますと、23日午後8時現在で、22日に死亡した人は1人も報告されず、去年6月以来およそ10か月ぶりに、1日の死者の数がゼロとなりました。 イスラエルでは、これまでにおよそ6300人が新型コロナウイルスに感染して死亡していて、ことし1月の最も多いときでは1日に77人が亡くなりました。 ワクチンの効果について、イスラエルの保健省はことし2月、感染して死亡した人の数は、2回目のワクチン接

                    ワクチン接種進むイスラエル 10か月ぶり1日の死者数がゼロに | NHKニュース
                  • アメリカで「小児用ワクチン」廃止を検討へ→「米国の小児医療はどうなるんだ…」と多くの医師が懸念を示しているのはなぜ?

                    cnn_co_jp @cnn_co_jp 朝日インタラクティブが運営する「CNN.co.jp」の公式アカウントです。このアカウントでは最新記事の情報を配信します。 Facebookページはこちら facebook.com/CNNcojp/ cnn.co.jp リンク CNN.co.jp トランプ氏、保健福祉省長官指名のケネディ氏に小児用ワクチン廃止の検討「認める」 トランプ次期米大統領は、保健福祉省長官に指名したロバート・ケネディ・ジュニア氏が小児用ワクチンの廃止を検討することを容認する考えを示した。ケネディ氏はワクチン接種に関する虚偽の主張を広めている。 357 users 142 ここでの小児用ワクチンとは、MMR (麻しん・風しん・ムンプス混合)ワクチンを指します。ムンプスは日本ではおたふく風邪のこと。 アメリカでは、このたび保健福祉省長官に指名さたロバート・ケネディ・ジュニア氏をは

                      アメリカで「小児用ワクチン」廃止を検討へ→「米国の小児医療はどうなるんだ…」と多くの医師が懸念を示しているのはなぜ?
                    • なぜ「ペーパータオル」が使用中止? コロナ「謎対策」生まれるワケ

                      コロナ禍にあっても社会活動を維持するため、新型コロナウイルスへのさまざまな感染対策がとられている昨今。都内のある駅ビルのトイレには「ペーパータオル使用中止」の貼り紙がありました。ハンドドライヤーの使用中止は見かけますが、なぜペーパータオル? 手をしっかり拭くことはむしろ重要な感染対策です。 他にも小学校の水飲み場の使用中止など、世の中には根拠不明や合理的でない対策があふれています。それらを「謎対策」と表現、「弊害もある」と指摘する東京都看護協会アドバイザーで感染症対策コンサルタントの堀成美さんに話を聞きました。(朝日新聞・朽木誠一郎) ――堀さんはTwitterで「ペーパータオル使用中止」の写真を投稿していました。「ハンドドライヤー」の使用中止はよくありますが、「ペーパータオル」は理由がよくわかりません。調べてみると、他の場所でもちらほら。あらためて質問しますが、これは新型コロナウイルスの

                        なぜ「ペーパータオル」が使用中止? コロナ「謎対策」生まれるワケ
                      • 日本のコロナ感染減を英紙が「驚きのサクセスストーリーだ」と報じる | 小規模だった反ワクチン運動、マスク着用習慣が奏功?

                        8月には新型コロナウイルスの感染者が過去最多を記録した日本だが、最近は急激な減少傾向が続いている。これについて、英紙「ガーティアン」が「崖っぷちからの復活:日本はどのようにしてコロナの驚きのサクセスストーリーになったか」と見出しをつけて報じている。 イギリスは苦労しているのに 同紙は、8月13日に東京で新規感染者数が過去最多の5773人、全国では2万5000人超に達したことを挙げ、「東京五輪閉幕から数日後、日本は新型コロナウイルスの大惨事に向かって突き進んでいるように見えた」と、約2ヵ月前の状況を説明。 その後、緊急事態宣言が解除されて約2週間が過ぎた今週、日本全国で新規感染者数が減少し続けていることについて「2ヵ月間で日本では驚くべきことが起きた」と記している。 さらに「8月以降、世界的には緩やかな減少となっているのに、イギリスを含むヨーロッパの一部では、感染の食い止めに苦労している」と

                          日本のコロナ感染減を英紙が「驚きのサクセスストーリーだ」と報じる | 小規模だった反ワクチン運動、マスク着用習慣が奏功?
                        • ワクチン交互接種 有効性と副反応のデータ 国の研究班が初公表 | NHK

                          新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種で2回目までと異なるメーカーのワクチンを打つ「交互接種」について、国の研究班が有効性や副反応のデータを初めて公表しました。2回目までファイザーを接種した人が3回目でモデルナを打つと、3回ともファイザーを打った人に比べて感染を防ぐ抗体の値が上昇した一方、発熱などの副反応が出る割合は高かったとしています。 厚生労働省の研究班が分析したのは国内で最初に3回目の接種が始まった医療従事者で、対象となった全員が2回目まではファイザーのワクチンを打っています。 先月28日までに3回目の接種も▽ファイザーで受けた2826人と3回目は▽モデルナで受けた773人について、変異する前の従来株に対する抗体の値や副反応を分析し、18日厚生労働省の専門家部会で説明しました。 有効性は? この中で感染による抗体を持っていなかった人を対象に3回目の接種から1か月後の抗体の値が、接種

                            ワクチン交互接種 有効性と副反応のデータ 国の研究班が初公表 | NHK
                          • 岸田首相 中国コロナ感染拡大で緊急水際措置 30日から実施へ | NHK

                            中国で新型コロナの感染が急拡大していることを受けて、岸田総理大臣は、12月30日から中国からの入国者を対象に、入国時の検査を実施するなど緊急の水際措置をとることを明らかにしました。 岸田総理大臣は、27日午後、総理大臣官邸で記者団に対し、中国での新型コロナの感染状況を踏まえ、できるかぎり速やかに体制を構築し、12月30日の午前0時から緊急の水際措置をとると明らかにしました。 具体的には、中国本土からの渡航者と中国本土に7日以内の渡航歴のある人すべてに対し入国時の検査を行い、陽性となった人についてはすべてゲノム解析の対象とし、待機施設で原則7日間の隔離措置を講じるとしています。 また、入国検査に万全を期すため、今後は、日本と中国を結ぶ便について増便などの制限を行うとしています。 そして、岸田総理大臣は「中国本土では感染が急拡大しているとの情報がある一方、中央と地方、政府と民間の間の情報が大き

                              岸田首相 中国コロナ感染拡大で緊急水際措置 30日から実施へ | NHK
                            • WHO本部で感染者65人、クラスター発生か…テドロス氏自身は「検査の必要なかった」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                              【ジュネーブ=杉野謙太郎】世界保健機関(WHO)は16日、新型コロナウイルスの流行が始まって以降、スイス・ジュネーブのWHO本部で65人の感染者が出たと、オンラインでの記者会見で明らかにした。先週には5人の感染が判明し、本部内でクラスター(感染集団)が発生した可能性についても調査している。 感染者と接触したため自主隔離していたテドロス・アダノム事務局長も本部から記者会見に参加した。「症状がなかったため検査の必要はなかった」という。

                                WHO本部で感染者65人、クラスター発生か…テドロス氏自身は「検査の必要なかった」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • HPVワクチンの「積極的勧奨」再開、厚労省検討へ 22年度視野に | 毎日新聞

                                子宮頸(けい)がんなどの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐとされるワクチンについて、厚生労働省は2013年から差し控えている積極的な接種呼びかけの再開に向け、議論を始める。審議会に諮り、来年度からの再開も視野に検討する。 HPVワクチンは小学6年~高校1年の女子は無料で接種できる「定期接種」の対象となっている。だが、定期接種となった直後に全身の痛みなどの症状が相次いで報告されたため、厚労省は対象者に接種を個別に呼びかける「積極的勧奨」をやめている。 積極的勧奨をやめた後、安全性への不安が広がり、70%以上だった国内の接種率は02年以降に生まれた人では1%未満に低下。厚労省は無料の接種機会を逃す人を減らすため昨年10月、自治体に対して対象者へ個別にHPVワクチンに関する情報を知らせるよう通知した。7月末現在、情報提供した自治体は6割以上になる。

                                  HPVワクチンの「積極的勧奨」再開、厚労省検討へ 22年度視野に | 毎日新聞
                                • 政府分科会 尾身会長「ふんどし締め直す時期」 | NHKニュース

                                  政府の分科会の尾身茂会長は、衆議院厚生労働委員会で「クラスターが多様化していたり、PCR検査の陽性率が少しずつ増加したりしている。このまま行くと、国民の努力だけではコントロールするのが難しく、さらに強い対応をしないといけない事態になる可能性がある。そうならないために、感染リスクが高まる場面を避け、先の分科会の緊急提言を踏まえた対応を早急に実施することが求められていて、今がもう一度、ふんどしを締め直す時期だ」と述べました。 医師会会長「感染防止へ我慢の3連休に」 新型コロナウイルスのさらなる感染拡大を防ぐため、日本医師会の中川会長は、この週末からの3連休を「我慢の3連休としてほしい」と述べ、感染が拡大している地域への移動を自粛するよう呼びかけました。 日本医師会の中川会長は記者会見で、東京など各地で感染が拡大していることについて「若年者が主体ではなく、中高年者の感染割合が増えてきていることが

                                    政府分科会 尾身会長「ふんどし締め直す時期」 | NHKニュース
                                  • 「抗原検査・N95マスク・換気」によって安全にライブコンサートが開催された、というスペインからの報告(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    新型コロナは3密の環境で広がりやすいため、ライブコンサートは感染リスクが高いとされています。 スペインから、抗原検査・N95マスク装着・換気を徹底することで安全にライブコンサートを開催できた、という研究が発表されたのでご紹介します。 ライブコンサートはまさに「3密」の環境環境による新型コロナの感染しやすさの違い(BMJ 2020;370:m3223) 新型コロナが広がりやすい環境は、 の、いわゆる3密環境であることが分かっています。 3つが重ならなければ良い、というわけではなく、1つでも密があれば感染するリスクは生じます。 ライブコンサートはこの3密に当てはまる環境であり、国内でも過去にライブハウスでクラスターが発生したことがあります。 こうした大規模な集客イベントにおいて新型コロナを制御することが難しい要因の1つは、新型コロナに感染し周囲に広げている人、特に無症状の感染者を特定することが

                                      「抗原検査・N95マスク・換気」によって安全にライブコンサートが開催された、というスペインからの報告(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 22年の超過死亡、11万3千人 前年から倍増、コロナ影響か | 共同通信

                                      Published 2023/04/05 20:56 (JST) Updated 2023/04/06 08:23 (JST) 死者数が例年の水準をどれだけ上回ったかを示す「超過死亡」が、2022年に最大約11万3千人に上ったとの推計を国立感染症研究所などが5日、明らかにした。21年の最大約5万人から倍増し、新型コロナウイルスの流行が影響した可能性がある。厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織の会合で示された。 厚労省の集計によると4日までの1週間に報告された国内の新型コロナ新規感染者数は前週比1.03倍。18都道府県で増加し、福井が1.35倍、北海道、秋田が1.30倍と高かった。 感染研の分析では、オミクロン株派生型「XBB・1.5」の割合は37%と推定され、ウイルスの型の中では最多。

                                        22年の超過死亡、11万3千人 前年から倍増、コロナ影響か | 共同通信
                                      • 中国研究チーム、コウモリから新たなコロナウイルスを複数発見

                                        (CNN) 中国の研究チームは10日、南西部の雲南省でコウモリから新たなコロナウイルスを複数発見したと明らかにした。この中には、新型コロナウイルス感染症を引き起こすウイルス「SARS―CoV―2」に現時点で遺伝的に2番目に近い可能性があるウイルスも含まれる。 発見場所は雲南省内の単一の狭い地域。研究チームによると、今回の結果はコウモリの体内に何種類のコロナウイルスが存在し、何種類が人間に感染する可能性があるのかを示すものだという。 山東大学のウェイフェン・シー氏らは2019年5月~20年11月、森林に生息する小型コウモリからサンプルを収集。ふんや尿を検査したほか、コウモリの口からも綿棒で検体を採取した。 その結果、「SARS―CoV―2のようなコロナウイルス4つを含む、計24の新たなコロナウイルスゲノムを複数種のコウモリから収集した」という。研究結果は生物学誌「セル」に発表された。 4つの

                                          中国研究チーム、コウモリから新たなコロナウイルスを複数発見
                                        • 子宮頸がんワクチン接種 積極勧奨再開へ 厚生労働省専門家部会 | NHKニュース

                                          8年前の2013年に積極的な接種の呼びかけを中止していた子宮頸がんワクチンについて、厚生労働省の専門家部会は呼びかけを再開することを決めました。厚生労働省は近く再開を正式に決めたうえで再開の時期などについて検討することにしています。 子宮頸がんワクチンは2013年4月に定期接種に追加されましたが、体の痛みなどを訴える女性が相次ぎ、厚生労働省は2か月後に積極的な接種の呼びかけを中止しました。 厚生労働省の専門家部会は先月、呼びかけを再開するかどうか議論を始め、12日の会議ではワクチンの有効性と安全性について最新のデータが紹介されました。 イギリスで行われた研究で12歳から13歳で接種した女性では、のちに子宮頸がんになるリスクが87%減ったとするデータや、日本での副反応の発生率は過去2、3年間、0.5%未満であると説明されました。 また、ワクチン接種後に症状が出た人への支援について、医療機関へ

                                            子宮頸がんワクチン接種 積極勧奨再開へ 厚生労働省専門家部会 | NHKニュース
                                          • 一部の人の言う「新型コロナワクチンは治験が終わっていない」という意見がなぜ発生するのか?という"ことば"の話

                                            大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 一部の人が「新型コロナワクチンは治験が終わっていない」と言ってて、実際にアメリカの政府サイトとか見ると治験期間が2023年までとかに見える問題、ようやく理解できた。 販売までに必要な「治験」と、販売後に追跡調査する「市販後臨床試験」が、どちらも英語では「clinical trial」なんだ。 2021-07-13 22:31:36 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 既に終わってるclinical trial Phase3までが日本で言うところの治験フェーズ3までで、現在進行中のclinical trial Phase4は日本では市販後臨床試験と呼ばれるもの。治験では見つけられなかった稀な副作用などがないか調査するもの。 2021-07-13 22:34:19

                                              一部の人の言う「新型コロナワクチンは治験が終わっていない」という意見がなぜ発生するのか?という"ことば"の話
                                            • 政府 4日にも台湾にアストラゼネカのワクチン提供する方針 | NHKニュース

                                              政府は新型コロナウイルスの感染が急拡大している台湾に対し、4日にもアストラゼネカのワクチン、およそ120万回分を提供する方針を固めました。 新型コロナウイルスワクチンをめぐり、政府は国内で必要な数量を上回る分をほかの国や地域に供給する方針で、菅総理大臣は2日開かれた「ワクチン・サミット」で3000万回分を供給する考えを表明しました。 こうした中、政府は5月中旬から感染が急拡大し接種の加速が課題となっている台湾に対し、4日にもワクチンを提供する方針を固めました。 提供されるのは国内では当面、公的な接種に使わない方針のアストラゼネカのワクチンで、およそ120万回分を輸送する方向で最終調整を進めています。 政府は中国が各国への積極的な供給を通じた「ワクチン外交」を展開していることも踏まえ、今後もワクチン供給を推進するとともに「コールドチェーン」と呼ばれる低温での輸送網を途上国に整備する支援にも取

                                                政府 4日にも台湾にアストラゼネカのワクチン提供する方針 | NHKニュース
                                              • ライブハウス 観客の声出し時間など条件に収容率100%容認へ | NHK

                                                新型コロナの感染拡大で収容人数が制限されていたライブハウスについて、観客が声を出す時間を限定するなどの条件で会場の収容率を100%とすることを認めるガイドラインを業界団体がまとめたことがわかりました。 ライブハウスをめぐっては、おととし、大阪市内で新型コロナの感染者の集団=クラスターが発生するなどして、いわゆる「3密」の条件がそろいやすい場所として指摘されました。 3つの業界団体は国や専門家の協力を得て、おととし6月以降、感染対策のガイドラインの改訂を重ね、収容人数を制限したり、マスク着用で声を出さないよう観客に求めたりしてライブを継続してきました。 そして、14日、ワクチンの接種が進み、感染者が一時期に比べて減っていることなどを踏まえ、観客が声を出すことができる条件を定めて、会場の収容率を100%とすることを認めるガイドラインを新たにまとめました。 具体的な条件としてマスクの着用や換気な

                                                  ライブハウス 観客の声出し時間など条件に収容率100%容認へ | NHK
                                                • 例のマフィンに対して本業パティシエが「食品衛生責任者」の資格取得方法が簡単過ぎるので見直すべきと指摘した話

                                                  opal. @opal_genshin 例のマフィンの件、拝見しました。 あの、本業パティシエとしていくつか言いたいんですが、 クソ簡単な講習を1日受ければ取得できる「食品衛生責任者」の資格取得方法をそろそろ見直しませんか? この免罪符さえあれば極端な話、一回もお菓子や料理を作ったことがない人でも開業できちゃうんです。 ↓ 2023-11-15 12:32:26

                                                    例のマフィンに対して本業パティシエが「食品衛生責任者」の資格取得方法が簡単過ぎるので見直すべきと指摘した話
                                                  • 男子高校生のキス経験率は5人に1人 過去最低、コロナ禍が影響か | 毎日新聞

                                                    日本性教育協会の調査報告会で、青少年の性行動について解説する武蔵大学の林雄亮教授=東京都千代田区で2024年11月3日午後1時39分、西本紗保美撮影 日本性教育協会(東京都)による「青少年の性行動全国調査」で、2023年度の男子高校生のキス経験率は5人に1人で、1974年度の調査開始以来過去最低となったことが明らかになった。専門家は「人との接触が制限された新型コロナウイルス禍が、中高生の性行動の経験率を押し下げた可能性がある」と指摘している。 協会が6年ごとに実施している調査の報告会が3日に都内で開かれた。今回の調査は23年8月~24年3月に全国の中高大学生にアンケート方式で行い、中学生4627人、高校生4321人、大学生3614人の計1万2562人から有効回答を得た。 キスをしたことがある青少年の割合は05年をピークに減少しており、今回は中高大学生の男女全てで前回(17年度)から減少。特

                                                      男子高校生のキス経験率は5人に1人 過去最低、コロナ禍が影響か | 毎日新聞
                                                    • 東京・大阪、21日にまん延防止 緊急事態大半解除、政府が検討 | 毎日新聞

                                                      政府は10日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて10都道府県に発令している緊急事態宣言を期限の20日で解除し、東京や大阪など大半の地域を「まん延防止等重点措置」へ移行する検討に入った。期間は21日から東京オリンピック開幕(7月23日)までの1カ月程度を想定し、飲食店への営業時間短縮要請などの対策を続ける。来週後半に判断する方針だ。 菅義偉首相は10日、宣言対象地域への対応について「新規感染者は減少傾向にある。まずは徹底して感染拡大を防ぐのが大事だ。そのうえで感染者数や病床の状況について、専門家と相談して判断したい」と語った。

                                                        東京・大阪、21日にまん延防止 緊急事態大半解除、政府が検討 | 毎日新聞
                                                      • 無症状感染者の外出容認へ 調整 - Yahoo!ニュース

                                                        無症状コロナ感染者、9月中旬にも「買い出し」容認へ…感染拡大防止策の徹底を条件に 読売新聞オンライン 政府は9月中旬にも、新型コロナウイルス感染者の外出制限に関し、無症状でマスク着用などの感染拡大防止策を徹底すれば、食料品や生活必需品の買い出しを認める方向で調整に入った。新型コロナの「全数把握」については、届け出対象を全国一律で重症化リスクのある患者らに限定することを検討している。

                                                          無症状感染者の外出容認へ 調整 - Yahoo!ニュース
                                                        • 石戸諭@『東京ルポルタージュ』発売中 on Twitter: "リベラルな人たちが、誰かにとっての私権制限になるーそして、その前に打つ手はあると思うー緊急事態宣言を出せ、出せと言っていたことを忘れてはいけないと思う。"

                                                          リベラルな人たちが、誰かにとっての私権制限になるーそして、その前に打つ手はあると思うー緊急事態宣言を出せ、出せと言っていたことを忘れてはいけないと思う。

                                                            石戸諭@『東京ルポルタージュ』発売中 on Twitter: "リベラルな人たちが、誰かにとっての私権制限になるーそして、その前に打つ手はあると思うー緊急事態宣言を出せ、出せと言っていたことを忘れてはいけないと思う。"
                                                          • 飲食店は本当に気を付けたほうがいい...兵庫県のとある店舗で鶏ささみのタタキを食べた男性がギランバレー症候群を発症し1億円の賠償金を支払うことになった事例がある

                                                            厚生労働省食品安全情報 @Shokuhin_ANZEN 飲食店の皆様へ ╋━━━━━━━ 「新鮮だから安全」は間違いです! ━━━━━━━╋ 生や生焼けの #鶏肉 による、 #カンピロバクター 食中毒を防ぐために 中心部までしっかりと加熱した鶏肉を提供しましょう!! mhlw.go.jp/stf/seisakunit… pic.x.com/e5nJVFvU0W 2025-08-12 12:00:01 horiguchiitsuko @itsukoh0702 【飲食店のみなさまへ】 カンピロバクター食中毒からギランバレー症候群を発症したお客様に対して、賠償金1億円を支払うことになった事例があります。 pic.x.com/Hh2TYRZSYm x.com/Shokuhin_ANZEN… 2025-08-13 09:14:40

                                                              飲食店は本当に気を付けたほうがいい...兵庫県のとある店舗で鶏ささみのタタキを食べた男性がギランバレー症候群を発症し1億円の賠償金を支払うことになった事例がある
                                                            • 遺体空輸なら150万円「支払えない」 ムスリムたちの切実な願い:朝日新聞

                                                              日本で暮らすイスラム教徒(ムスリム)にとって、お墓の問題は切実だ。宗教上の理由で火葬はできず、土葬が認められる墓地は国内で数が限られる。まだ1カ所もない東北地方のムスリムたちが、行政に対応を求めて声…

                                                                遺体空輸なら150万円「支払えない」 ムスリムたちの切実な願い:朝日新聞
                                                              • 国の大規模接種、全国から予約可能に 電話窓口も設置 - 日本経済新聞

                                                                政府は自衛隊が運営する新型コロナウイルスの大規模接種センターについて、接種を予約できる高齢者の居住地を全国に広げる。予約枠に多くの空きが出ているため、65歳以上の高齢者という対象は変えず、東京会場は首都圏の1都3県、大阪会場は関西圏の2府1県に限ってきた条件をなくす。政府が近く発表する。週内にも全国から予約できる態勢を整える。コールセンターを通じた電話予約も新たに始める。いまはインターネットで

                                                                  国の大規模接種、全国から予約可能に 電話窓口も設置 - 日本経済新聞
                                                                • 中華料理店のナメクジ騒動 元従業員会見「改善を」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                  仙台市太白区にある中華料理店「大阪王将 仙台中田店」の衛生管理のずさんさが指摘されている問題で、退職直後にツイッターで告発した元従業員の男性(23)が28日、市内で記者会見し、同店の運営会社に対し「残った従業員のために衛生面や待遇を改善してほしい」と訴えた。 男性は平成30年、同店をフランチャイズ経営する飲食サービス会社「ファイブエム商事」(同市若林区)に入社し、同店で昨年12月から働いていたという。 男性によれば、同店の調理場は清掃が徹底されておらず、ナメクジやゴキブリ、コバエなどの害虫は駆除が追い付かないほど発生していた。店長や同社幹部に改善を求めても反応は消極的だったという。豆腐など腐りかけた食材を使った料理が提供される場面を目撃したこともあったという。 男性は今月24日の退職直後、店内の不衛生な状態を画像とともにツイッターに投稿すると、同社や大阪王将への批判コメントが殺到。男性はネ

                                                                    中華料理店のナメクジ騒動 元従業員会見「改善を」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 毎年 約2800人が死亡 子宮頸がんとは | NHKニュース

                                                                    子宮頸がんは、子宮の出口付近にできるがんで、そのほとんどは、HPVと呼ばれるウイルスに持続的に感染することで発症します。 日本では、20代から40代を中心に患者数が増えていて、毎年およそ1万1000人の女性が子宮頸がんになり、およそ2800人が亡くなっています。 HPVは女性の50%以上が生涯で一度は感染すると推定されていて、主に性交渉によって感染するため予防のためには性交渉を経験する前にワクチンを接種することが最も有効です。 HPVには200種類以上のタイプがあり、現在、小学6年生から高校1年生までの女性が定期接種として公費によって無料で接種できる「サーバリックス」と、「ガーダシル」という2種類のワクチンは、子宮頸がんを引き起こしやすいHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、6か月間に3回接種することによって子宮頸がんの原因の50%から70%を防ぐことができるとされています。 また、

                                                                      毎年 約2800人が死亡 子宮頸がんとは | NHKニュース
                                                                    • アメリカ 再びマスク着用義務化の動き「デルタ株」が急拡大 | NHKニュース

                                                                      インドで確認された変異した新型コロナウイルスの感染が拡大しているアメリカでは、各地で再び、マスクの着用を義務化したり推奨したりする動きが出ています。 アメリカCDC=疾病対策センターによりますと、アメリカでは、インドで確認された変異ウイルスの「デルタ株」が急速に拡大し、感染例のおよそ83%を占めると推定されています。 22日に発表された1日に報告される感染者の数の7日間平均は、3万7674人と、前の週に比べ52.5%増え、入院した人は3521人で32.2%の増加となっています。 アメリカ政府はワクチンの接種が最も重要な対策だとして接種を呼びかけていますが、1日当たりの接種回数はピーク時のおよそ8分の1にまで減少し、接種率は伸び悩んでいます。 こうした中、西部カリフォルニア州のロサンゼルスでワクチンを接種した人も含めた屋内でのマスク着用が義務づけられるなど、追加の感染対策として、再び、マスク

                                                                        アメリカ 再びマスク着用義務化の動き「デルタ株」が急拡大 | NHKニュース
                                                                      • 米山 隆一 on Twitter: "これも、立憲が政権与党で自民党が野党だったら、普通に立憲がPfizer、Modernaを輸入し、恐らく自民党が「他の国のワクチンも検討しろ!」と言っていましたよ。与党、野党ってそういうものです。まあこの方は要するに野党の立憲民主党… https://t.co/jI6wwIQldO"

                                                                        これも、立憲が政権与党で自民党が野党だったら、普通に立憲がPfizer、Modernaを輸入し、恐らく自民党が「他の国のワクチンも検討しろ!」と言っていましたよ。与党、野党ってそういうものです。まあこの方は要するに野党の立憲民主党… https://t.co/jI6wwIQldO

                                                                          米山 隆一 on Twitter: "これも、立憲が政権与党で自民党が野党だったら、普通に立憲がPfizer、Modernaを輸入し、恐らく自民党が「他の国のワクチンも検討しろ!」と言っていましたよ。与党、野党ってそういうものです。まあこの方は要するに野党の立憲民主党… https://t.co/jI6wwIQldO"
                                                                        • 新型コロナ デルタ株“空気感染”する?! いま分かっていること | NHKニュース

                                                                          過去最大の感染拡大となった新型コロナウイルスの第5波。ようやくピークをすぎたとみられますが、感染力が強い「デルタ株」が主流になるにつれ「新型コロナは空気感染する」と考える人も出てくるようになりました。 新型コロナは「飛まつ感染」と「接触感染」ではないの? 空気感染するように変異しているのでしょうか? 今、わかっていることをまとめました。 日本の専門家が気付いた「マイクロ飛まつ」感染 新型コロナの感染が国内で始まった時期の2020年2月、対策にあたっていた日本の専門家は感染の特徴に気付きました。 当時WHO=世界保健機関などは、新型コロナはせきなどをした際に出される飛まつに含まれるウイルスを通じた「飛まつ感染」、それにウイルスのついた手で鼻や口を触ることで広がる「接触感染」としてきましたが…。 札幌の雪祭りで暖を取っていた休憩所で感染したケースなど、室内で感染したケースをよく調べてみるとそれ

                                                                            新型コロナ デルタ株“空気感染”する?! いま分かっていること | NHKニュース
                                                                          • 「軽症で回復したはずだった」コロナ後遺症の深刻な実態 1年以上苦しみ、今なお治らない記者の記録(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                            新型コロナウイルス感染症の症状がどんなものかは多く報道されているが、回復後の後遺症の実態は意外と知られていない。記者(33歳、女性)は、感染から1年たった今も後遺症に苦しんでいる。体の痛みで座っていられずにのたうちまわり、ひどい倦怠感で日常生活がままならない時もあった。仕事も長期の休職を余儀なくされた。治療である程度は改善したものの、今も本調子にはほど遠く、再び悪化するかもしれない恐怖と闘う日々だ。 コロナ感染、37%に後遺症 昨年の英政府発表 若年層は感染しても重症化しにくいからと、油断しないでほしい。コロナ感染自体はたいしたことがなくても、その後に重い後遺症に苦しむ人は多くいる。記者の体験から、その深刻さを知ってもらいたい。(共同通信=秋田紗矢子) ▽感染判明、でもずっと軽症 コロナ感染が判明したのは昨年1月。東京ではいわゆる「第3波」と呼ばれ急拡大していた時期だ。自分もいつ感染しても

                                                                              「軽症で回復したはずだった」コロナ後遺症の深刻な実態 1年以上苦しみ、今なお治らない記者の記録(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 藤井あきら🗻デジタル都議/スタートアップ議員🏳‍🌈 on Twitter: "都に確認したところ、東京都発熱相談センターの相談件数の急増は入力ミス等ではなく事実でした。昨日23日分の相談件数も同程度とのことです。 1月3日の第3波のピーク時の相談件数3,180件を超えてきています。 この相談件数は、コロ… https://t.co/2Pm4HboJhy"

                                                                              都に確認したところ、東京都発熱相談センターの相談件数の急増は入力ミス等ではなく事実でした。昨日23日分の相談件数も同程度とのことです。 1月3日の第3波のピーク時の相談件数3,180件を超えてきています。 この相談件数は、コロ… https://t.co/2Pm4HboJhy

                                                                                藤井あきら🗻デジタル都議/スタートアップ議員🏳‍🌈 on Twitter: "都に確認したところ、東京都発熱相談センターの相談件数の急増は入力ミス等ではなく事実でした。昨日23日分の相談件数も同程度とのことです。 1月3日の第3波のピーク時の相談件数3,180件を超えてきています。 この相談件数は、コロ… https://t.co/2Pm4HboJhy"
                                                                              • 中国ゼロコロナという爆弾 世界経済を迷路に 特任編集委員 滝田洋一 - 日本経済新聞

                                                                                中国のゼロコロナ政策の行き詰まりが、世界の金融・株式市場を揺さぶっている。いま習近平体制が直面するのは、以下の深刻な矛盾である。中国の感染症研究の第一人者・鍾南山氏は4月6日、ゼロコロナ政策は「長期的に続けることはできない」とする論文を発表した。王様は裸だと告げるこの論文はSNSに拡散し、当局は消去に大わらわとなっている。経済活動とコロナ対策の両立に転じようにも、問屋が卸さない事情がある。ゼ

                                                                                  中国ゼロコロナという爆弾 世界経済を迷路に 特任編集委員 滝田洋一 - 日本経済新聞
                                                                                • 40度の高熱が1週間続いても入院できず…コロナ自宅療養者激増、過酷な現実:東京新聞デジタル

                                                                                  新型コロナウイルスに感染し、自宅療養する患者が激増している。患者の年齢、持病の有無などを点数化して入院の優先度を判断する仕組みを昨年12月に導入し、入院患者を絞り込んでいる神奈川県。6日時点の県内の自宅療養者は9786人で前日より605人増えた。自宅療養者に症状が悪化していないか確認し、入院させるか判断している医師や看護師を取材した。(石原真樹)

                                                                                    40度の高熱が1週間続いても入院できず…コロナ自宅療養者激増、過酷な現実:東京新聞デジタル

                                                                                  新着記事