並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 439件

新着順 人気順

円周率の検索結果281 - 320 件 / 439件

  • 35年間未解明だった「ABC予想」をやさしく解説してみた。証明されるメリットとは? 謎に満ちた数学の宇宙を覗いてみませんか

    今回紹介するのは、えりまきおじさんさんが投稿した『【数学きりたん】きりたんと学ぶABC予想ってなんですか??』という動画です。 VOICEROIDの東北きりたんが、35年間未解明だった超難問「ABC予想」についての解説を行いました。 投稿者メッセージ(動画説明文より) 東北きりたんが数学の「未解決っぽい問題」であるABC予想について解説してくれます。 【追記】 ちゃんと 2^3 と書いてある、いいね?(種兄はケジメを受けた) ちゃんと 281<rad(56*225*281) と書いてある、いいね?(種兄は朦朧とした) 正しくは「うちゅうさい」と読むそうです。そっかぁ…(種兄は塩を投げられた) 素因数分解をおさらい  「最も重要な未解決問題」と言われた超難問「ABC予想」が、2020年、ついに京都大数理解析研究所の望月新一教授により証明されました。投稿者のえりまきおじさんさんが、世界中の数学

      35年間未解明だった「ABC予想」をやさしく解説してみた。証明されるメリットとは? 謎に満ちた数学の宇宙を覗いてみませんか
    • 【解説】コンタクト(1997)は何が傑作なのか 何を伝えたかったのか?【ネタバレ有】【Contact】【宇宙】【インターステラー】

      今回は、1997年公開の名作SF映画、ロバート・ゼメキス監督作品「コンタクト」が、なぜ評価が高いか、なぜ傑作SFなのかを解説していきたいと思います。 この映画の魅力を、ネタバレ無しでお話している動画を以前にアップロードしましたので、まだコンタクトを見たこと無いよという方はそちらの動画を見ていただき、その上で本編を見ていただければと思っています。 ■前動画「コンタクト」は何がすごいか?ネタバレ無しで魅力を語る https://youtu.be/sF-AltcA0dc ■コンタクト視聴リンク U-NEXT (31日間無料体験) https://cgbeginner.net/U-NEXT_Contact PrimeVideo (字幕版) https://amzn.to/3TZwKsZ Blu-ray コンタクト https://amzn.to/3sRendV ■コンタクト小説版 コンタク

        【解説】コンタクト(1997)は何が傑作なのか 何を伝えたかったのか?【ネタバレ有】【Contact】【宇宙】【インターステラー】
      • さて、ついに円周率が割り切れる事を証明しましたが今のお気持ちは?

        回答 (21件中の1件目) 円周率はπ進法の10ですから、我々の指が10本ではなくπ本だったらむしろ当たり前の話だったんですよね。 宇宙にはいろんな生物がいるんですね。何と言っても一番恐ろしいのは我々地球人ですけど。

          さて、ついに円周率が割り切れる事を証明しましたが今のお気持ちは?
        • 『22/7計算中』 - しんのすけのTVライフ

          アイドルが出ている番組もよく観ます。その中でも最近一番お気に入りなのが『22/7計算中』というものです。 「22/7(ナナブンノニジュウニ)」とは www.nanabunnonijyuuni.com 2016年に、AKB48などで有名な秋元康によって作られたアイドルグループ。従来のアイドルグループとの大きな相違点は、「アニメ絵の11人のキャラクターが用意されており、オーディションで選ばれた女の子たちがそれらのキャラクターの声を担当する”声優アイドル”」というもの。グループ名は「無限に続く可能性」というような意味を込めて、割り切れない数字である円周率の近似値が採用されたそうな。 「声優アイドル」というと、近年は多くの若手声優が歌手活動をしており、グループを組むこともあるので、これも「声優アイドル」と言えるかもしれないが、区別のために、個人で歌手活動もしている声優は「アイドル声優」、それらがグ

            『22/7計算中』 - しんのすけのTVライフ
          • LINEフレンズのサリーやブラウンとプログラミング学習 コーディングロボットを使った「LINE entry」公式教材をリリース - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

            LINE株式会社はCSR活動の一環として取り組んできた一連の教育活動における知見やノウハウをより広域的・永続的な活動とするため、一般財団法人LINEみらい財団を2019年12月に設立し、情報モラル教育やプログラミング教育の充実に向けた活動等に取り組んでいる。 今回、LINEみらい財団が提供する無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」と連携したLINE FRIENDSコーディングロボットが販売開始となったことを発表した。また、ロボットの販売にあわせロボットを使ってプログラミングを学習する新たな公式教材やこれまで提供してきた公式教材にロボットのコーディング要素を取り入れた「ロボット版」を追加した。LINEみらい財団は各地の小学校で行っている出前授業でロボットを使用した授業を行う他、申し込みのあった学校に対してロボットの貸出しを行う予定。 教育用ロボットメーカーRobom

              LINEフレンズのサリーやブラウンとプログラミング学習 コーディングロボットを使った「LINE entry」公式教材をリリース - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
            • Nobu C. Shirai on Twitter: "円周率を求める単純抽出のモンテカルロ法をちょっといじると精度がよくなるという話をしました(理由は「そりゃそうか」というものです) https://t.co/Sy9TagyCSd"

              円周率を求める単純抽出のモンテカルロ法をちょっといじると精度がよくなるという話をしました(理由は「そりゃそうか」というものです) https://t.co/Sy9TagyCSd

                Nobu C. Shirai on Twitter: "円周率を求める単純抽出のモンテカルロ法をちょっといじると精度がよくなるという話をしました(理由は「そりゃそうか」というものです) https://t.co/Sy9TagyCSd"
              • ピラミッドの謎『黄金比の謎』を数学的に解明する

                ピラミッドの『黄金比の謎』のおさらい この節では、なぜピラミッドに黄金比が現れるのか、について考えてみたいと思います。また、ピラミッドのセケドが 5;1 2 から 5;1 4 に変わった理由についても考えます。数学は、ピタゴラスの定理と平方根の計算が出てきますが、論理はそれほど難しくはないと思います。関数電卓を使って実際に計算してみてください。 前にも述べましたが、黄金比という用語は近世につくられたもので、古典期のギリシアでは外中比と呼んでいました。しかし本連載では皆さんがよく知っている黄金比、黄金率という用語を用いることにします。 まず復習をしましょう。a と b を a < b を満たす正の実数とします。次を満たすとき、a : b は黄金比であるといいます。 a : b = b : a + b    (1) 小さい方 : 大きい方 = 大きい方 : 全体 a : b が黄金比であるとき

                  ピラミッドの謎『黄金比の謎』を数学的に解明する
                • 円周率を62兆8000億桁まで計算して世界記録を更新したコンピューターのスペックとは?

                  スイスのグラウビュンデン応用科学大学のCentre for Data Analytics, Visualisation and Simulation(DAViS)が、108日と9時間をかけて円周率を62兆8000億桁まで計算したと2021年8月16日に発表しました。また、DAViSは計算に使ったコンピューターのハードウェアスペックを公表しています。 Die FH Graubünden kennt Pi am genauesten – Weltrekord! - News - FH Graubünden https://www.fhgr.ch/news/newsdetail/die-fh-graubuenden-kennt-pi-am-genauesten-weltrekord/ Pi-Challenge - Weltrekordversuch der FH Graubünden - FH

                    円周率を62兆8000億桁まで計算して世界記録を更新したコンピューターのスペックとは?
                  • 東大で、円周率が3.05より大きいことを証明しなさいという問題が前に出ました。私は学校で3.14とπを暗記しろとしか教えられてません。なぜ、東大生は入試で軽々解けますか? (この問題だけに限らず)

                    回答 (24件中の1件目) 円周率ってのは円周の長さの直径に対する比です。まずこれを知ってるかどうか理解してるかどうかです。円周率の値と公式の暗記だけの人はハマるのかも知れませんね。 で、直径1の円に内接する6角形の周囲の長さが3なので方向性としては角度的に長さの計算しやすい8角形か12角形の周囲の長さを求め、それが3.05超えれば良さげとわかります。 受験の時に難しい問題はこんな風に最初に思いついた方針では実は解けないってなる問題です。罠になってるパターンですね。この問題は解けるので普通に高等教育まで受けている人なら十分に解けます。

                      東大で、円周率が3.05より大きいことを証明しなさいという問題が前に出ました。私は学校で3.14とπを暗記しろとしか教えられてません。なぜ、東大生は入試で軽々解けますか? (この問題だけに限らず)
                    • IaaS市場はなぜ伸びている? 大手3社の戦略の違いは? クラウド業界事情を基礎から徹底解説

                      IaaS市場はなぜ伸びている? 大手3社の戦略の違いは? クラウド業界事情を基礎から徹底解説(1/5 ページ) IT業界の進化の速さは、イヌが1年間でヒトの数倍も成長することになぞらえて「ドッグイヤー」とも称される。クラウドサービスも、2000年代半ばに登場した比較的新しい技術でありながら、現在では当たり前の存在となった。そして、今や一口に「クラウド」といっても、IaaS、PaaS、SaaS、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなど、多種多様な構成や提供形態のサービスが登場している。 今回の記事では、目まぐるしく変化を続けるクラウド市場への理解を深めるため、市場の中でも特に成長が著しいIaaS領域に着目し、世界の主要ベンダーとその動向をみていきたい。 Google Cloudのマルチクラウド基盤「Anthos」を発表する、米Googleのスンダー・ピチャイCEO。

                        IaaS市場はなぜ伸びている? 大手3社の戦略の違いは? クラウド業界事情を基礎から徹底解説
                      • 当日話題に上がりそうな地域の地図と地名に親しむ - 通訳者Mのブログ

                        前の記事で出てきた、地図。 日本なら鳥取県と福島県と竹島の距離感が分かるけど、 外国は分からないので準備から地図を使って少しでも慣れ親しんでおく 同時通訳ならともかく逐次通訳だと理解していない言葉のリテンションはきついです。円周率を丸暗記するようなもの。そういうギリギリのところでしている通訳は分かりにくいものなのでどうにかギリギリにならないように準備

                          当日話題に上がりそうな地域の地図と地名に親しむ - 通訳者Mのブログ
                        • JuliaがCやFortranよりも速いと言い出す前に

                          ネット界隈で、幾つかのマイクロベンチマークを根拠にJuliaがCやFortranと同等かそれ以上の速度が出ると言う主張を見かけるのだが、比較する前に条件をよく揃えていない事、条件は揃えたが特異なところだけを見ていることがあるので、比較するとき、比較結果を見るときは気をつけて欲しい。 1. 局地的にJuliaが速い場合もあるが、差は小さい 昨日、見かけたのは、モンテカルロ法で円周率を計算するベンチマーク。JuliaとUNIX/Linuxで代表的なCコンパイラgccの生成バイナリの速度を比較して、Juliaがgccの何倍も速い、Juliaがgccに圧勝、gccはダメだと言うような論が主張されていた。色々な意味でダメ比較になっている。 利用している乱数生成アルゴリズムが異なる。揃えないといけない。 標本サイズ10⁶だけ比較しており、標本サイズを変えてみていない。 gccがダメと言うのであれば、c

                            JuliaがCやFortranよりも速いと言い出す前に
                          • ちょっとクスッとなる「数学にまつわるジョーク」いろいろ : らばQ

                            ちょっとクスッとなる「数学にまつわるジョーク」いろいろ ジョークが好きな欧米人。数学にまつわる英語ジョークもよく見かけます。 その中から、ちょっとおもしろいと思った3つをご紹介します。 1.(reddit:sloomdefender) 医者「あなたの痛みは、10段階評価でいくつですか?」 患者「π(パイ)です」 医者「π(パイ)?」 患者「そうです。痛みのレベルは低いのですが、終わりがないのです」 (※円周率3.14159265359……無限) 2.(reddit:DeadViking1996s) 「ついに現実の平方根を見つけたよ!」 「………"tree"の平方根ってことは1.73だよね……」 (※"three”3”と掛けてる)√3=1.73) 3. 多角形の英語名は…… ペンタゴン → 五角形 ヘキサゴン → 六角形 オクタゴン → 八角形 オレゴン→ !? オレゴンとは……そう、アメリ

                              ちょっとクスッとなる「数学にまつわるジョーク」いろいろ : らばQ
                            • 僕たちのスマホが「5G」になったらどうなるの? 専門家に話を聞いたら衝撃の事実が判明!【5Gに関する10の質問】|BIC SIM コラム|ビックカメラの格安SIM・BIC SIM(ビックシム)

                              現役「4G」ライターの紳さんです。 この記事を執筆している現在(2019年5⽉)、おそらくほとんどの⽅がまだ「4G」だと思いますが、まもなく 「5G」の時代が到来する!! と⾔われております。 え、何の話かって? 新しい情報通信システムの5Gの話です! 知りたいですよね?「5G」のことをもっとよく知りたいですよね? そこで今回、「⽇本でもっとも5Gについて詳しいとか詳しくないとか⾊々と噂されている」専⾨家の⽅々に話を聞いてみたいと思います。 ⽇本5G対応スマホ販売促進委員会・会⻑ 「ハヤSIM」⽒。 ⼈類最⾼レベルの脳の計算処理能⼒を持ち、世界中の数学者に「円周率の計算は、コンピュータを使うよりハヤSIMに暗算させた⽅が早い」とまで⾔わせた男。 周囲からその将来を有望され、ノーベル数学賞の受賞は確実と⾒られていたが「そもそもノーベル数学賞というものがない」ということに⼈々が気づくと、態度は

                              • fpgax(FPGAエクストリーム・コンピューティング)#12 聴講メモ - Qiita

                                FPGAエクストリーム・コンピューティング#12 のメモ FPGAX(FPGAエクストリーム・コンピューティング)とは もうCPUに縛られたコンピューティングは飽きた!FPGAの新しい遊び方を考える会です。 今回はその第12回目となり、以下のテーマで行われた。 今回のfpgaxは、HPC向けの大規模FPGAクラスタの話、Elixirで高位合成の話、そして金融向け最適化のリアルタイム実装などなど。 当日のTogetter ElixirでFPGAを設計する 6:00pm: 高瀬 英希さん(京都大学/JSTさきがけ) 日本人はナゼか高位合成が大好きらしいです。そして巷では好きなプログラミング言語で高位合成系を自作しちゃうのが大好きクラスタが居ます。私は関数型言語Elixirが(HP/MP全回復できて)大好きなので、Cockatriceという高位合成系を作っています。Elixirをハードウェア設計

                                  fpgax(FPGAエクストリーム・コンピューティング)#12 聴講メモ - Qiita
                                • ピラミッドの謎『円周率の謎』を数学的に解明する(2)

                                  前回の記事では、ピラミッドはセケド(傾き)を基準に作られていたこと、またそのセケドの値とピラミッドの円周率の謎の関係性について述べました。また、『セケド5;1 2の四角錐』は、ピラミッドの円周率の謎 (底面の周長を高さの2倍で割ると円周率になる)を満たす立体であるということを証明しました。今回は、この説に残る何個かの疑問点のうち、ひとつめの疑問を明らかにしていきます。 なぜセケド5;1 2を基準にしたのか。切りのいいセケド5を選ばなかった理由。 なぜセケド5;1 2から5;1 4に変更したのか。(次回解説) スネフェル王の崩れピラミッドと「ベンベン」 古代エジプトでは自然はマアト(秩序)によって支配されており、数には神秘的な力があると信じていました。セケドを 5;1 2 とか 5;1 4としたのは偶然ではなくなにか意味があるはずです。 事実1 より、「セケドを 5;1 2 に決めたから円周

                                    ピラミッドの謎『円周率の謎』を数学的に解明する(2)
                                  • 同じように見えるプログラムなのに結果が違うのはなぜ? 新卒1年目が感じたGoの定数と型の疑問

                                    「DMM.go」は、DMM GroupにおけるGoの勉強会です。第3回目の今回は、DMM Groupのエンジニアが、Goを活用したプロダクト事例やトレンドを発表しました。小野氏は、Goの定数について話しました。 自己紹介とセッション内容 小野輝也氏:「Goと定数」について話します。よろしくお願いします。始めに自己紹介をさせてください。小野輝也と申します。2021年の新卒入社で、ITインフラ本部のSRE部に所属しています。先週まではずっと技術系の研修を受けていて、まさに今週から配属になりました。 ふだんはGoでWebアプリケーションを書いたり、Rustでネットワークプログラミングをする同人誌を書いたりしています。Twitterもやっているので、よければフォローよろしくお願いします。 今回話す内容についてです。私はまだ配属されてから間もなくて、実際のDMMのプロダクション環境下で動くGoを書い

                                      同じように見えるプログラムなのに結果が違うのはなぜ? 新卒1年目が感じたGoの定数と型の疑問
                                    • PythonのMathライブラリ: 数学的な力をコードで解き明かす - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                      Pythonのmathライブラリは、数学的な計算を効率的に行うための強力なツールセットを提供します。本記事では、mathライブラリの主要な機能に焦点を当て、具体的なコード例を交えながら詳細に解説します。 数学ライブラリの導入 Pythonには数学関連の機能を提供するための標準ライブラリとしてmathが用意されています。このライブラリには、数学的な計算や定数、三角関数、対数、指数関数など、さまざまな数学関数が含まれています。 import math 基本的な数学関数 1. 円周率 (π) 円周率πは数学計算において基本的な定数です。mathライブラリを使用して円周率を取得することができます。 pi_value = math.pi print("円周率:", pi_value) 2. 平方根 平方根は数値の平方根を求める際に使用されます。 sqrt_result = math.sqrt(25)

                                        PythonのMathライブラリ: 数学的な力をコードで解き明かす - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                      • 【2022年12月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                        今月は歴史専門書の数が多いです 2022年10月~12月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 古代オリエント全史-エジプト、メソポタミアからペルシアまで4000年の興亡 (中公新書 2727) 数学史入門 (講談社学術文庫) ウクライナ戦争 (ちくま新書 1697) 1. 『古代オリエント全史 エジプト、メソポタミアからペルシアまで4000年の興亡』 小林 登志子 著 中公新書 2022/11/21 税込1,210円 リンク 西はナイル河、北は黒海、東はインダス河、南はアラビア海に囲まれた地域がオリエントである。この地には人類

                                          【2022年12月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                        • データ分散アルゴリズムASURAの実装

                                          最近、 仕事がピリっとしないからか、 趣味で分散ストレージでも作ってみようかなぁと思って色々と思考を巡らしている。 分散ストレージには大きく分けて2つの実装がある(と思う)。 1つは、どのデータがどこにあるかなどのメタデータを持つメタデータサーバを 保持し、そのメタデータサーバを参照・更新しながらレプリケーションや、ピースの分散を行うというタイプのもの。 もしこれをやるのであれば、メタデータはTiKVを使おうかなと考えていた。 TiKVはRustで実装された分散KVSだが、 レプリケーションを行う単位をRaftグループとして、これを複数持つMulti-Raftという構成をとっている。 外にはプレースメントドライバというプロセスがデータや負荷の分散具合を監視し、 必要に応じてマイグレーションを行っているらしい。 Raftを使っていれば、マイグレーションは簡単だろうと想像する。 もう1つは、そ

                                          • Google、100兆桁の円周率計算で世界記録更新 GCP活用で 100兆桁目の数字は?

                                            米Googleは6月8日(現地時間)、クラウドサービス「Google Cloud」の技術を活用し、100兆桁の円周率を計算することに成功したと発表した。同社が円周率計算の世界記録を達成するのは2019年以来2度目。19年当時は31兆4000億桁を計算し、21年にはスイスの科学者が62兆8000億桁を計算していたが、これらを上回る結果になった。 100兆桁の計算に当たっては、Google Cloudで仮想マシンを立ち上げる「Compute Engine」を活用。128個のvCPU(仮想CPU)、864GBのメモリを搭載し、100Gpsの下り帯域幅が利用できる「n2-highmem-128」というインスタンスを立ち上げ、計算用ノードとして使った。OSには「Debian Linux 11」を採用した。 この計算用ノードに、計算結果を出力する32個の「ストレージノード」で構成されたクラスタを接続。

                                              Google、100兆桁の円周率計算で世界記録更新 GCP活用で 100兆桁目の数字は?
                                            • ビュフォンの針の問題と確率の導出 | 高校数学の美しい物語

                                              針が線と交わる確率は 2lπd\dfrac{2l}{\pi d}πd2l​ です(この式は後ほど証明します)。 確率に円周率が登場します。よって,実際に以下の例のようなビュフォンの針の実験を行うことで円周率の近似値を求めることができます。 係数を綺麗にするために d=2ld=2ld=2l として実験する。このとき針が線と交わる確率は 1π\dfrac{1}{\pi}π1​ となる。例えば 100010001000 回針を投げてそのうち NNN 回が直線と交わった場合, N1000≒1π\dfrac{N}{1000}\fallingdotseq \dfrac{1}{\pi}1000N​≒π1​ となるはず。 よって,1000N\dfrac{1000}{N}N1000​ を円周率の値 π\piπ の近似値とみなすことができる。 それでは,針が線と交わる確率が 2lπd\dfrac{2l}{\p

                                                ビュフォンの針の問題と確率の導出 | 高校数学の美しい物語
                                              • 角速度ω(rad/s)と回転数N(RPM)の変換方法と公式の意味-計算式を理解する鍵は時間単位の一致 - すみくにぼちぼち日記

                                                回転運動(円運動)をするとき、1秒当たりに進む角度を角速度ω(rad/s)、1分当たりに回転する数を回転数N(RPM)と呼ぶのですが、実は角速度と回転数は互いに変換できる関係性がありました。 この記事では角速度と回転数を変換数公式の紹介と、その計算式の意味をご紹介します。 角速度ω(rad/s)と回転数N(RPM)の変換方法と公式の意味-計算式を理解する鍵は時間単位の一致 角速度ω(rad/s)と回転数N(RPM)の変換公式【ω=2πN/60】 回転数から角速度が分かると地球の自転速度が分かる 弧度法ラジアン[rad]の意味 角速度は1秒間に進む角度 回転数(RPM)は1分間に何回転するか 角速度を回転数を使って求める計算式【ω=2πN/60】の意味は? 角速度から回転数を求める式は【N=30ω/π】 角速度と回転数と周速度の関係 地球の自転時速を回転数から終息を求めるの公式で計算 終わり

                                                  角速度ω(rad/s)と回転数N(RPM)の変換方法と公式の意味-計算式を理解する鍵は時間単位の一致 - すみくにぼちぼち日記
                                                • 数学の宿題なんですが・・・円周率が3.05より大きいことを証明せよ - ですできれば中2がわかる程度の説明と答えを教えてくださ... - Yahoo!知恵袋

                                                  中学生でもルートの計算と三平方の定理が使えればできます。新井紀子先生の「生き抜くための数学入門」に詳しい説明があります。 追記:半径1の円に内接する正12角形の一辺をAB,中心をOとし,AからOBにおろした垂線の足をHとする。正12角形の周が2×3.05より大きいことがいえれば,円周はそれより大きいので円周率が3.05より大きいことがわかる。そのためにはABが2×3.05/12=3.05/6よりも大きいことをいえばいい。 AH=1/2,HB=1-(√3)/2だから, AB^2=2-√3 ∴AB=√(2-√3) というわけで√(2-√3)が3.05/6より大きいことを示せばよくて,そのためには2-√3が(3.05/6)^2=9.3025/36より大きいことを示せばよくて,そのためには72-36√3が9.3025より大きいことを示せばよくて,そのためには72-9.3025=62.6975が36

                                                    数学の宿題なんですが・・・円周率が3.05より大きいことを証明せよ - ですできれば中2がわかる程度の説明と答えを教えてくださ... - Yahoo!知恵袋
                                                  • 計量スプーン買った - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                    私は計量カップが好きです。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com そして計量スプーンも好きです。 数字が好きなのですが(計算が好きなわけではない。円周率を覚える趣味もない。)、計量カップや計量スプーンを愛する理由のひとつとして、料理に欠かせないという点もあげられます。 味オンチ料理下手な私は、調味料をきちんと計量しないと、上手な味付けができないのです。 今まで使っていた計量スプーン。 プラスチック製のこの計量スプーンは娘のおあがりだと思うのですが、たぶん100均のもの。 大さじのスプーンにヒビが入ってしまいました。 トールペイントのフックは、北海道に住んでいる頃に友人が作ってくれました。たぶん20年以上使ってます。 雑貨屋さんで可愛い計量スプーンを見つけたので購入しました。 4本で1,045円(税込)と、私感覚で高めの計量スプーンですが、一目惚れしたので

                                                      計量スプーン買った - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                    • 22/7、歴史に熱い涙を刻む無観客配信ライブ “11人”で叶えた夢の始まりへ:『11(イレブン)』【音楽】

                                                      秋元康総合プロデュースのもと、Sony MusicとANIPLEXがタッグを組んだデジタル声優アイドルプロジェクト22/7(ナナブンノニジュウニ)が13日、新木場STUDIOCOASTで無観客配信ライブ『11(イレブン)』を開催。TVアニメ『22/7』で歌われた11人のキャラクターのキャラソンがバラエティ豊かなステージングでライブ初披露となったほか、その主題歌であり、これまでは8人で歌われていた2曲を11人体制で再構築。また、2作連続オリコンウィークリー2位を獲得し、話題のユニット曲「半チャーハン」もMV公開というさらなる展開を見せる中、早くも来年2月に7枚目のシングルをリリースすることが発表された。ライブタイトルに秘めた“新たなスタート”への思いが伝わる、渾身のパフォーマンスをレポートする。 無観客配信ライブとなった本公演は、開演前からサプライズが盛りだくさん。突如、9月の『Annive

                                                        22/7、歴史に熱い涙を刻む無観客配信ライブ “11人”で叶えた夢の始まりへ:『11(イレブン)』【音楽】
                                                      • じゃあしりとりの『も』からねー!「さ」 - Burasutの日記

                                                        「サイパン」 ~完~ …………………………………………… 以上深夜テンションで友人と考えたネタでした。 それ以上もそれ以下もありません…。 実は続きを作ろうと考えていたのですが、やっぱり深夜テンションで考えても面白いものは作れなくて、朝起きて冷静になって見ると大して面白くない事がよくありますよねー。 ボツになった続き↓ サンクトペテルブルク クルンテープマハナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラスィット トイレットペーパー パブロ、ディエーゴ、ホセ、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニダード …

                                                          じゃあしりとりの『も』からねー!「さ」 - Burasutの日記
                                                        • 針を落とせば円周率(デジタルリマスター)

                                                          1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:牛乳とチーズ、マリアージュするのはこれだ! > 個人サイト Twitter ビュフォンの針 まずそのやり方を説明しようと思う。「ビュフォン(Buffon)の針」というものだ。 ・ 等間隔の平行線をたくさん書く ・ 間隔の半分の長さの針を落とす ↓ ・ 平行線と針が交わる確率は 1/π! えー何で? という感じだ。ところが、面積と確率を関係づけることで比率が出てくるものなんだという…。 感覚としてはこんな感じだろうか。例えばこんな色分けした図形の上に、ボールを100個落とす試み。 ボールをランダムに100個落とす 赤の上に80個くらい、青の上に20個くらい という

                                                            針を落とせば円周率(デジタルリマスター)
                                                          • RaspberryPiですぱこん!その① (1台でもスーパー!)|神楽坂らせん

                                                            このあたりをご参照いただくとして、こんなスーパーなヤツをベリー・ベリー・リーズナブルに作っちゃって遊んでみようというのが今回のお題です。 で、突然ですが 本の紹介 そのまんま、ずばりやりたいことをやってくれている本がありました。 なのでこちらを参考に作っちゃってみようと思います。 まずは一台から。では、まずは一台のRaspberryPiを使って1ノードのスパコン(この段階ではあんまり意味ないけどw)を作ってみます。 とりあえず普通にセットアップ。 ※余談ですが、最近のRaspberryPi OSをインストールして立ち上げると、 ↑に詳しいのですが、日本語のは結構リンク切れしているので自分で探さないといけないかも?>< Raspberry Pi にMPI環境のインストール面倒なのでパッケージでずばっと入れます。 お約束の apt update と upgrade を済ませたうえで、 $ su

                                                              RaspberryPiですぱこん!その① (1台でもスーパー!)|神楽坂らせん
                                                            • 「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた

                                                              3.141592653589……。 1円玉よりも小さい直径12ミリの印章の中に、「3.14……」と160ケタの数字が並んでいるハンコがある。その名は「円周率の印鑑」(1万6500円)。島根県にある印鑑の製造・販売を手掛ける「永江印祥堂」が2023年12月につくったところ、X(旧Twitter)で話題を集めているのだ。 同社が円周率のハンコの写真を掲載したところ、7.3万件を超える「いいね」がついた。コメントを見ると「この割り切れない気持ち……」「技術がスゴい!」「素数のハンコもつくってください! ぜひ!」といった言葉が並んでいるが、なぜこのようなモノをつくったのか。 同社は「バズリのハンコ屋」とも呼ばれていて、これまでにも変わった印鑑をたくさん世に出してきた。例えば、印章に108字を彫った「寿限無さん専用印鑑」をつくったり、文字がたくさん詰まったハンコを販売したり。 このほかにも「なにこれ

                                                                「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた
                                                              • 円周率? 恒星を約3.14日周期で公転する地球サイズの系外惑星が見つかる

                                                                約3.14日で公転する太陽系外惑星「K2-315 b」を描いたイメージ図(Credit: NASA Ames/JPL-Caltech/T. Pyle, Christine Daniloff, MIT)マサチューセッツ工科大学(MIT)のPrajwal Niraula氏らの研究グループは、「てんびん座」の方向およそ185光年先にある赤色矮星「K2-315」を周回する太陽系外惑星「K2-315 b」が見つかったと発表しました。 今回発見された系外惑星K2-315 bの直径は地球とほぼ同じ(地球の約0.95倍)で、公転周期は円周率を連想させる約3.14日とみられています。質量はまだ明らかではありませんが、研究グループでは地球のような岩石質の系外惑星の可能性が高いと考えています。主星のK2-315は質量が太陽の約0.17倍、直径は太陽の約0.2倍と小さな恒星で、温度は摂氏およそ3000度とされてい

                                                                  円周率? 恒星を約3.14日周期で公転する地球サイズの系外惑星が見つかる
                                                                • マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍とは (マグニチュードハイチフエルトサンジュウニバイナノデニフエルトトウゼンセンニジュウヨンバイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                  マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍単語 マグニチュードハイチフエルトサンジュウニバイナノデニフエルトトウゼンセンニジュウヨンバイ 3.6千文字の記事 183 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要地学教育への警鐘ちなみに関連項目外部リンク脚注掲示板 この記事は第555回の今週のオススメ記事に選ばれました! 勘違いしないように気をつけましょう。 マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍とは、とある高校の地学教師の発言である。 概要 現在の定義: マグニチュードが1増えると、エネルギーは約32倍(正確には31.62...倍(= √1000倍)) マグニチュードが2増えると、エネルギーはちょうど1000倍 実用上考えられる数値(マグニチュードが0.1刻みで発表されることを加味した値): マグニチュードが1増えると、エネルギーはだいたい20~45

                                                                    マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍とは (マグニチュードハイチフエルトサンジュウニバイナノデニフエルトトウゼンセンニジュウヨンバイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                  • 数学記号の由来について(2)-数字の関係を表す記号(=、≒、<、>等)-

                                                                    前回の研究員の眼で、今後何回かに分けて、これまで慣れ親しんできた数学で使用されている記号の由来について、報告していくこととすると述べた1。 第1回目は、四則演算の記号(+、-、×、÷)の由来について、報告したが、第2回目の今回は、数字の関係を表す記号(=、≒、<、>等)について報告する。なお、今回報告する関係性を表す記号については、例えば幾何学や論理学においては異なる意味合いで使用されているものも多いが、ここでは代数学の記号としての意味合いを中心に説明しており、それ以外の意味合いについては必要に応じて補足的に説明しており、網羅的にカバーしているものではないことを述べておく。 1 主として、以下の文献を参考にした。 Florian Cajori「A History of Mathematical Notations」(1928、1929)の冊子の再発行版(2012)(Dover Public

                                                                      数学記号の由来について(2)-数字の関係を表す記号(=、≒、<、>等)-
                                                                    • 『買ってはいけない規格違反USB製品』

                                                                      円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog 理系男子の目には、物事はどのように映っているのか。 数学、プログラミング、ITなど理系分野だけに留まらず、様々な事柄を理系的視点で、鋭くぶった斬っていきます。 Windows95SE(Second Edition)からUSBという規格が出てきて、かれこれ25年になろうとしている。 家電量販店や携帯ショップなどだけではなく、コンビニや100円ショップでも普通に購入出来るようになったUSBケーブルや変換コネクタの類。 製品となっているものだから問題ないのだろう、有名メーカーだから安心と考えてしまいがちですが、実は規格違反をしている製品であったりします。 規格違反製品を製造販売することは特に違反ではないようです。 例えば、Amazonなどでは公式には規格違反製品の販売はしないとなっています。 それでも販売されていたり

                                                                        『買ってはいけない規格違反USB製品』
                                                                      • ものすごく汚くて、あり得ないほど美しいFizzBuzz【Ruby】 - Qiita

                                                                        はじめに ハローワールド 以下にものすごく汚いコードを載せます。 このコードは一体どんな動きをするのでしょうか(タイトルからソース名から何からネタバレ済み)。 eval(sss=%w@proc{|n|;e=32.chr;a=64.chr;l=":>==;<==x"[i=n**4%-15,i+13]||"#{n}";t="eval(sss=%w#{a}#{sss[0,330]}[#{n+1}]#";r='';25.times{|y|;m=l.bytes.map{|d|(0..[62-d,2].min).map{|x|;t+=sss;"wsv2k77zuvwb9kzot8gotx82bgz7pg237pyz91wk8dr".to_i(36)[(d-48)*15+y/5*3+x]>0?t.slice!(0,9):e*9;}<<e;}.join;y>23&&m[-6,6]="#{a}*'')";p

                                                                          ものすごく汚くて、あり得ないほど美しいFizzBuzz【Ruby】 - Qiita
                                                                        • ピラミッドに隠された謎-あとがき| 円周率・黄金分割・地球緯度

                                                                          エジプトのクフ王は極悪非情な暴君で国民を奴隷のようにこき使った。クフ王の悪行はとどまることを知らず、資金に困ると、娘を今でいう“夜の町”に働かせに出した。娘は父に命ぜられた額のお金を稼ぎ、さらに自分のためにも稼いだ。大ピラミッドの前にある小さいピラミッドの真中のピラミッドはこうしてできたものだ。 私たちのものの見方はその時代の一般的な見方に支配されます。 近世に入って、エジプトはかつての文明の面影はなくさびれた農村が広がっていました。ヨーロッパの人びとは、暗黒時代と呼ばれた中世封建時代のヨーロッパの農村を投影したのでしょう。 中世のヨーロッパの農民は、経済的社会的には封建領主に支配され、日常生活はキリスト教会に支配されていいました。読み書きができるのは一部の支配層と教会の司祭だけでした。暦も知らず、主日(日曜日)に教会に出かけて、司祭から口頭で“時”を告げられたのです。 日にちには数字が割

                                                                            ピラミッドに隠された謎-あとがき| 円周率・黄金分割・地球緯度
                                                                          • 共感覚を持つダニエルの見え方・生き方。 |

                                                                            「共感覚」の持ち主はそのように 見えることがあるようよ。 こちらはそんな「共感覚」を持つ ダニエルの生き方を描いたお話よ。 『ぼくには数字が風景に見える』 ダニエル・タメット (著), 古屋美登里 (翻訳)  講談社文庫 概要ダニエルには数字が感情、動きを持つように見える。共感覚を持つ彼は円周率2万桁を暗唱し、10の言語を操ることができる。そしてアスペルガー症候群、自閉症スペクトラム障害でもある。皆と違う自分に悩んだ彼がたどり着いた生き方とは。 数学や言語の習得に天才的な才能を発揮するダニエル・タメットの、子供の頃から現在までを綴った手記。 ダニエルは環境に敏感である一方、他人の感情を全く理解できませんでした。両親は彼をあたたかく見守ってくれましたが、学校ではいつもひとりぼっち。いじめられもしました。しかし卒業後、ボランティアで向かったリトアニアで、語学力の才能があることを周囲に認められま

                                                                            • 「東大入試の有名問題」から円周率を探求する

                                                                              (ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ

                                                                                「東大入試の有名問題」から円周率を探求する
                                                                              • 「冷戦時代のケンブリッジ・アナリティカ」はいかに民主主義を「ハック」しようとしたか?(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書

                                                                                植田かもめの「いま世界にいる本たち」第30回 "If Then: How the Simulmatics Corporation Invented the Future"(イフ・ゼン:サイマルマティクス社はいかに未来を創造したか) by Jill Lepore(ジル・ルポール)2020年9月発売予言の歴史は、古くさかのぼる(Prophecy is ancient)。 太古の神秘主義から近現代のコンピュータ計算まで、人は将来を予測することに情熱を傾けてきた。 けれども、自然科学や物理工学に比べると、社会や人間の振る舞いを定量的に分析し予測しようとする試みは比較的歴史が浅い。 本書"If Then"は、1959年に創業して1970年に破産した米国企業サイマルマティクス社をめぐるノンフィクションである。ハーバード大の歴史学者である著者のジル・ルポールは、人々の行動データを分析して投票行動を操作し

                                                                                  「冷戦時代のケンブリッジ・アナリティカ」はいかに民主主義を「ハック」しようとしたか?(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書
                                                                                • 「なんでだろう、これ」に出遭うことが多い“積分” シューティングゲームの敵の動きにも活用できる性質

                                                                                  Unityを学ぶための動画を集めたサイト「Unity Learning Materials」。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原氏が、ゲーム制作に使う数学について解説しました。今回のテーマは「積分」。微分と対の関係にある積分の要点とプログラムで利用する例を話しました。 微分の反対の関係にある「積分」 安原祐二氏:Unityの安原です。今回は積分についてお話ししていきましょう。 数学をやっていると時々、すごく不思議なことに出会ったりするんですね。「なんでだろう、これ」と思うようなことがあるんですよ。積分をやっていると特にそういうことに出会ってくるので、今回もそういう話をしていきたいと思います。楽しみにしてください。 まず積分について簡単に説明してから、プログラムでどう扱っていくのかを話していきましょう。では積分の説明からいってみましょう。 はい、こんなグラフがあったとしましょう。y=f

                                                                                    「なんでだろう、これ」に出遭うことが多い“積分” シューティングゲームの敵の動きにも活用できる性質