並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

円谷英二の検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 長かった10代の終わり、エヴァが想い出になった日。(『シン・エヴァンゲリオン劇場版』感想 ※ネタバレ注意)|祥太

    せっかく人生に一度きりの機会なので、『シンエヴァ』を鑑賞しての感想をまとめて書き残しておきます。あまりにもネタが多すぎて触れられなかったあれこれもありますが、ご了承ください。 [3/10追記] 必ず『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を納得いくまで十分に鑑賞後、お読みください。あなたが感じた「あなただけのエヴァ」を、大切にしてくれると嬉しいです。 [3/16追記] 「Shiro SAGISU Music from“SHIN EVANGELION”」入手にともない、楽曲に言及した箇所へ追記を行いました。 エヴァとともに“オタク”に育ったどうしようもないくらいエヴァが大好きな中学生、それが24年前のわたしでした。 1982年9月生まれのわたしが最初にエヴァと出会ったのは、既に旧劇場版『THE END OF EVANGELION』も公開され『新世紀エヴァンゲリオン』が過去形になりはじめた1997年8

      長かった10代の終わり、エヴァが想い出になった日。(『シン・エヴァンゲリオン劇場版』感想 ※ネタバレ注意)|祥太
    • 日本では正式リリース不可能とも言われたモノクロの無声映画『狂つた一頁』がアマプラで見放題という話

      Nuruhachi @nuruhati1124 音楽/映画/書籍のことを主に呟いてます。60年代のサイケな音楽とか、覆面殺人鬼が暴れまわるスラッシャーなホラー映画とか、歴史関係の本とか、レトロゲームとか。映画は基本何でも。サブスクはアマプラとU-NEXTの二刀流。でもなんだかんだでレンタル屋行くのが楽しいと思ったり。アイコンは『血のバレンタイン』 山塚リキマル @rikimaru1990 アマプラに『狂った一頁』があると知って驚嘆。1926年の無声映画で、精神病院で働く小間使いが、だんだん狂気に取り込まれてゆくというストーリー。脚本は川端康成、撮影助手に円谷英二が参加している。約100年前にここまでぶっ飛ばした邦画があったという事実。当然未ソフト化である。 pic.twitter.com/2NEazNCjWH 2021-05-18 16:40:06

        日本では正式リリース不可能とも言われたモノクロの無声映画『狂つた一頁』がアマプラで見放題という話
      • ついに山下達郎の晩節が汚れたw(松尾潔のジャニーズ批判) - まいかのあーだこーだ:楽天ブログ

        2023.07.03 ついに山下達郎の晩節が汚れたw(松尾潔のジャニーズ批判) テーマ:政治について(19749) カテゴリ:映画・アニメ・音楽 ジャニーズ批判を展開した松尾潔が、 山下達郎の会社から契約を切られた件についてです。 … 結論から先にいうと、 この期におよんで達郎を批判するつもりはありません。 いまさら言っても仕方のないことだから。 ただ、今回の件にかんして、 「松尾潔の姿勢を支持する」とだけは言っておきたい。 ◇ ◇ ◇ わたしは以前、音楽惑星さんのサイトで、 > 1970年代の「日本語ロック論争」は、 > ナベプロに反旗を翻した内田裕也と、ナベプロに寝返った松本隆との対立だった。 ※正確には「寝返った」じゃなくて「やがて寝返ることになる」ですが。 …みたいに言ったことがあって、 その発言が評論家の栗原裕一郎のTwitterに取り上げられて、 ちらっとだけバズったことがあり

        • クロノトリガーはめちゃくちゃ物理的にスクウェア・エニックスしてる|ジスロマック

          クロノトリガーを遊びました! 「いやここまでスクウェアRPGばっかやっといて逆にクロノトリガーやってなかったの!?」という驚きの声が聞こえてくるようですが、実はクロノトリガーに限っては初見じゃない! 実は私は小学2年生ぐらいの頃にクロノトリガーのDS移植版を一度触っている!しかし当時の私はRPGなんて初めて自分のお小遣いで買ったポケットモンスターダイヤモンドとドラクエ9ぐらいしか知らない!そんな純粋キッズの私にスクウェアの味は強烈だった!! 何と小学2年生の私は未来世界に置いてある鳥かご型回復マシンのエナ・ボックスを使用した時に表示される「HPMPが回復した!しかし、空ふくはみたされなかった。」というメッセージウィンドウにビビり散らかしてクロノトリガーを投げてしまったのだ!! 未来世界の薄暗い雰囲気と相まってこのメッセージウィンドウに強烈な恐怖を感じたのか、それともただ単に「飢え」が恐ろし

            クロノトリガーはめちゃくちゃ物理的にスクウェア・エニックスしてる|ジスロマック
          • 戦災により消失した幻の特撮映画「大仏廻国」 大仏が全国を徘徊する衝撃作、リメイク版がついに一般公開

            大仏さまが立ち上がって歩く幻の特撮映画「大仏廻国」のリメイク作品「大仏廻国 The Great Buddha Arrival」が、11月22日から京都みなみ会館にて劇場一般公開されます。 「大仏廻国 The Great Buddha Arrival」劇場用ポスター 1934年に作られた「大仏廻国」は、円谷英二さんの師匠・枝正義郎さんによる日本最初期の特撮作品。「ゴジラ」の特撮の原型になったと言われる着ぐるみ特撮作品ですが、オリジナルのフィルムは戦災によって消失。残念ながら現代では見ることができなくなっていました。 Makuakeで公開されたオリジナル版「大仏廻国」の1場面(関連記事) ファンの間で“幻の特撮”と呼ばれる同作を復活させるべく、そこで2017年5月にクラウドファンディングでリメイク企画を始動。さらに2018年2月末にはクオリティアップのため2回目のクラウドファンディングを実施し

              戦災により消失した幻の特撮映画「大仏廻国」 大仏が全国を徘徊する衝撃作、リメイク版がついに一般公開
            • 兵器への偏愛が生んだ一編の批評|ちくま新書|大塚 英志|webちくま

              戦時中、少なからぬ人々が、頭上を飛ぶB-29を見て「美しい」という言葉を残していました。人を殺す兵器を見て美しいと感じる、その感覚と深く向き合った『B-29の昭和史』の書評を、大塚英志さんに執筆していただきました。PR誌「ちくま」に掲載したものより少し長い、完全版です。 ぼくは言うまでもなく「おたく」の類だが、ミリタリー方面には疎く、手先が不器用でプラモデルも苦手だ。模型雑誌に一瞬手を出した時があったが、もっぱら海洋堂の綾波レイのガレージキットの情報が目当てで、買って箱ごと観賞用に飾るだけだった。それでもナチスドイツの戦車や飛行機の模型写真に思わず見とれる時があった。思想的にはぼくはベタなサヨクだが、その「思想」に反して、兵器のデザインを「美しい」と思うことがある。ぼくと比較するのはあまりに不遜だが、宮崎駿もその左派的発言とミリタリーマニアぶりの解離はよく知られている。若き日の宮崎がミリタ

                兵器への偏愛が生んだ一編の批評|ちくま新書|大塚 英志|webちくま
              • タイ最高裁、「ウルトラマン」訴訟に関するタイ人実業家と制作会社の上訴を棄却 円谷プロの著作権を侵害したとして損害賠償が確定

                タイの最高裁判所は9月21日、タイ人実業家と制作会社が主張する「ウルトラマン」シリーズに関する海外の著作権保有について上訴を棄却。これにより、タイ国内でも円谷プロダクションが著作権を保有していることがあらためて確認されました。 【追記(9月28日):一部誤解を招く表現があったため、本文を修正しました。後述の通り、タイ最高裁は2008年2月に円谷プロダクション全面勝訴の判決を出しています。今回の係争はそれを受け「1998年~2008年までに相手が得てきたライセンス料」に対し損害賠償請求を行ったものです。】 ウルトラマン(円谷プロダクション提供) タイ人実業家・サンゲンチャイ・ソンポテ氏と、タイの制作会社・ユーエム社はこれまで、円谷英二氏の息子である故・円谷皐(のぼる)氏とソンポテ氏との間で「ウルトラQからウルトラマンタロウまでのシリーズを日本を除く全ての国において、期限の定めなく独占的に利用

                  タイ最高裁、「ウルトラマン」訴訟に関するタイ人実業家と制作会社の上訴を棄却 円谷プロの著作権を侵害したとして損害賠償が確定
                • 氷川竜介インタビュー アニメはどう語られてきたのか(前編) ――氷川竜介が語る、人はなぜ感動するのか、 その感動の原点をいかにして残すのか

                  アニメはどう語られてきたのか(前編) ――氷川竜介が語る、人はなぜ感動するのか、 その感動の原点をいかにして残すのか氷川竜介インタビュー 2019.07.22 日本アニメ史上における初の30分TVシリーズは言わずと知れた『鉄腕アトム』、1963年のことである。それに対して1958年生まれの氷川竜介氏はまさに、物心がつく前後からそれに触れ出した、TVアニメ第一世代のアニメ研究家だ。各種アニメ雑誌の登場以前、『月刊OUT』の『ヤマト』特集号(1977年)でライターデビューしたという経歴も、アニメライター第一世代と言えるものだろう。 今回、そんなTVアニメの発展と並走してきた氷川氏に、「アニメを語ること」をテーマにお話を聞いた。そのキャリアを順に追いながら、アニメを取り巻く社会的状況の変化やそのときどきの体験・課題をうかがうことを通じて、アニメをめぐる言説の歴史を浮き彫りにする。 この前編では、

                    氷川竜介インタビュー アニメはどう語られてきたのか(前編) ――氷川竜介が語る、人はなぜ感動するのか、 その感動の原点をいかにして残すのか
                  • “特撮の神様” 円谷英二監督が撮影 「かぐや姫」フィルム発見 | NHKニュース

                    ウルトラマンやゴジラで知られ「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二監督が、昭和10年にカメラマンとして撮影した映画「かぐや姫」のフィルムが、イギリスで見つかりました。 長年、所在が分からなくなっていた作品で、専門家は「特撮で知られる円谷英二のルーツをうかがい知るうえで欠かせないフィルムだ」としています。 今回、発見されたのは、円谷英二監督が昭和10年にカメラマンとして撮影した映画「かぐや姫」のフィルムで、75分の作品を、イギリスへの輸出向けに再編集した33分の短縮版です。 光り輝く竹からかぐや姫があらわれる様子を、フィルムを重ね合わせて映し出す「多重合成」という手法で幻想的に表現したシーンや、ミニチュアの船が嵐に襲われる迫力あるシーンなど、当時の先端的な特殊撮影技術を駆使して製作されています。 公開以降、フィルムの所在が分からなくなっていましたが、当時、現地の日本人などに向けて輸出したイギリスで

                      “特撮の神様” 円谷英二監督が撮影 「かぐや姫」フィルム発見 | NHKニュース
                    • 「キャラクターデザイン」を西洋美術史から紐解く 歴史画に人種差別問題まで

                      ポップカルチャーにおいて欠かすことのできない存在、イラストレーター。 キービジュアルにキャラクターデザイン。人気イラストレーターはどんなプロジェクトにも引っ張りだこの存在。当然、それに憧れるイラストレーターの卵も数多い。 そんな未来のイラストレーターたちのために教壇に立つのが松下哲也さんだ。ロマン主義絵画史と近代挿画史を専門としながら、キャラクター表現史についての著述、最近では動画配信プラットフォーム「シラス」のチャンネル「松下哲也のアート講釈日本地」(外部リンク)配信も盛んに行っている。 キャラクター表現史という聞き慣れない分野では、いったいどんな研究や講義が行われているのか。 目次ポップカルチャーと近接する前衛芸術や現代美術理論と鑑賞と実践を兼ねた課題キャラクター表現は、西洋美術史からも語られるべきであるキャラクターデザインと表裏にある「観相学」 ポップカルチャーと近接する前衛芸術や現

                        「キャラクターデザイン」を西洋美術史から紐解く 歴史画に人種差別問題まで
                      • 片山杜秀&春日太一が選ぶ「日本の戦争映画」ベスト3!|文藝春秋digital

                        渥美清が自分で企画し主演した作品 ――今日は、春日太一さんが『日本の戦争映画』(文春新書)を刊行されたのを記念して、片山杜秀さんをお迎えしました。お二人にそれぞれ三本ずつ戦争を描いた日本映画を挙げていただこうという企画です。 春日氏(左)と片山氏(右) 春日 片山さんとは十年前、ある雑誌で戦争映画と戦争文学について語るという座談会でご一緒したことがありましたね。 片山 そうでした。座談会が始まる前も終わった後も、ずっと二人で映画の話をしていたのを覚えています。 春日 今回、『日本の戦争映画』を書くにあたって、あらためて戦後日本の戦争映画を80本近く見直したんです。そのなかで自分にとって発見だったと思った作品が何本もあったのですが、まず挙げたいのが、渥美清が自分で企画し主演した『あゝ声なき友』(1972年)です。 片山 今井正監督ですね。 春日 そうです。渥美清の戦争映画でいうと、野村芳太郎

                          片山杜秀&春日太一が選ぶ「日本の戦争映画」ベスト3!|文藝春秋digital
                        • 映画が好きになる原因となった映画監督100人 - 破壊屋ブログ

                          ハッシュタグ「#この監督がいなかったら映画好きになっていなかった4人」を集計しました。有効投票数1078名が選んだ最高の映画監督は… スティーヴン・スピルバーグでした!イイね! ベスト100 順位 タイトル 投票人数 1 位 スティーヴン・スピルバーグ 287 2 位 クエンティン・タランティーノ 133 3 位 スタンリー・キューブリック 126 4 位 ジョージ・ルーカス 114 5 位 ジェームズ・キャメロン 90 6 位 リドリー・スコット 86 7 位 黒澤明 78 8 位 クリストファー・ノーラン 76 9 位 デヴィッド・フィンチャー 72 10 位 アルフレッド・ヒッチコック 70 11 位 ロバート・ゼメキス 66 12 位 宮崎駿 55 12 位 マーティン・スコセッシ 55 14 位 ティム・バートン 53 15 位 ジョン・カーペンター 52 16 位 デヴィッド・

                            映画が好きになる原因となった映画監督100人 - 破壊屋ブログ
                          • はにわ物語 byハニーズ 福島県総集編 - しなやかに〜☆

                            今回はひふみ祝詞の「ぬ」 出演・いか様、ねずみリーダー、サンジ LSS先生 今まで書いた福島県 🌸パート1 https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/2022/01/20/134522 ✨スパリゾートハワイアンズ ダンスショー こんな4コマ書いてたみたい 🌸パート2 https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/2022/01/23/172030 今回はチョイスが同じのが多くて ごめんなさい🙇‍♀️ やっぱり美味しいのは美味しいのだw🤣 🌼今回の福島県 🌸福島行きたい ・スパリゾートハワイアンズ ・五色沼湖沼群 ・野口英世記念館 ・UFOの里 ・諸橋近代美術館 ・アクアマリンふくしま 🌸行きたい2 ・円谷英二ミュージアム ・大内宿 ・塔のへつり ・阿武隈洞 ・花見山公園 ・リカちゃんキャッスル 昨年11月に大

                              はにわ物語 byハニーズ 福島県総集編 - しなやかに〜☆
                            • 伴名練『なめらかな世界と、その敵』 最高の読み手による最強のSF短編集

                              こうも傑作といって差し支えない作品が集まっていると、端的に怖いな、と思ってしまう。発行から2週間がたち、瞬く間に5刷を重ねた『なめらかな世界と、その敵』(早川書房)。2010年の『少女禁区』以来約10年ぶりとなる伴名練の著作であり、初のSF短編集である。 『なめらかな世界と、その敵』 まず強く思うのは、本書にキャッチコピーとして添えられた“SFへの限りない憧憬”という言葉についてだ。このフレーズは今この現在、まさにこの一冊のために存在しているといって差し支えないだろう。過去幾多の作家たちが記し、書き伝えてきた物語たちが、2019年のこの時にまで生き続けてきたことの証明として、本書はあるといっていい。 それは本書の収録作が、中井紀夫「暴走バス」広瀬正「化石の街」のような国産古典SF小説、翻訳クラシック、電撃文庫から出版された古橋秀之の「むかし、爆弾がおちてきて」(『ある日、爆弾がおちてきて』

                                伴名練『なめらかな世界と、その敵』 最高の読み手による最強のSF短編集
                              • 円谷プロ、中国の“無許可ウルトラマン”巡る裁判に勝訴

                                円谷プロが、同社の許諾なしにウルトラマンが登場した映画を巡る、中国上海市での訴訟に勝訴したと発表しました。 ウルトラマン(「円谷プロ、米国のウルトラマン海外権利訴訟で勝訴 タイ人実業家の契約書は『真正ではない』との判断」より) 発端は2017年7月10日に中国で発表されたCGアニメ映画「ドラゴンフォース~さようならウルトラマン~(原題:鋼鐵飛龍之再見奧特曼)」。当時のイベントやトレーラーにてウルトラマンのゲスト出演が告知されましたが、円谷プロはこの件に一切関与しておらず、許諾や監修等も実施していませんでした(関連記事)。 「鋼鐵飛龍之再見奧特曼」のトレーラーに登場したウルトラマン 問題を指摘されながらも、同年10月1日にドラゴンフォースが強行公開されたことを受けて、円谷プロは法的措置を明言(関連記事)。同作の制作会社「広州藍弧文化伝播有限公司(ブルーアーク)」等を相手に、著作権侵害行為の停

                                  円谷プロ、中国の“無許可ウルトラマン”巡る裁判に勝訴
                                • 特技監督の中野昭慶さんが死去 「日本沈没」「ゴジラ」の特撮 | 共同通信

                                  Published 2022/07/05 18:32 (JST) Updated 2022/07/05 23:51 (JST) 1973年公開の映画「日本沈没」や、映画「ゴジラ」シリーズなどの特撮を担当した特技監督の中野昭慶(なかの・てるよし)さんが6月27日、敗血症のため死去した。86歳。旧満州(現中国東北部)生まれ。葬儀は家族で行った。 終戦後の46年に日本に引き揚げた。日大を卒業後、59年に東宝入社。東宝で特撮映画を手がけていた円谷英二監督の下で技術を学び、69年「クレージーの大爆発」で特殊技術の監督としてデビュー。小松左京さんのSF小説を実写化した「日本沈没」や73年の「人間革命」、74年の「ゴジラ対メカゴジラ」などの映画で特技監督を務めた。

                                    特技監督の中野昭慶さんが死去 「日本沈没」「ゴジラ」の特撮 | 共同通信
                                  • 「グリッドマン ユニバース」かつて製作現場にいた作品の新作が30年後に作られたということ

                                    誰になんと言われようと、好きなものは好き。作品、俳優、監督、スタッフ……。ファン、オタクを自認する執筆陣が、映画にまつわる「わたしの推し」と「ワタシのこと」を、熱量高くつづります。 30年前に放送された特撮テレビシリーズ「電光超人グリッドマン」。その、正式な承継作品となるテレビアニメーションシリーズ「SSSS.GRIDMAN」の続編映画、「グリッドマン ユニバース」が公開された。 元々「SSSS.GRIDMAN」もかなり特異な経緯で誕生したものだ。アメコミヒーローであれば、コミックやアニメーションから実写化されるものも多い。しかし、本作は実写特撮を原作・初作として、その続編として数十年後にアニメーションで作られた。これは本邦、いや世界でも初めてではないか。メカアクションや等身大キャラクターたちの魅力にあふれた、盛りたくさんな内容であり、初見の方でも楽しめる。音楽等、アニメーション第1期で人

                                      「グリッドマン ユニバース」かつて製作現場にいた作品の新作が30年後に作られたということ
                                    • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第41回 「Gのレコンギスタ」極限状況における人のふるまい

                                      富野由悠季原作・脚本・総監督による劇場版「Gのレコンギスタ」(「Gレコ」と略)が完結した。2016年に放送されたテレビアニメ全26話を全5部作としてまとめ直したもので、「IV 激闘に叫ぶ愛」「V 死線を越えて」とクライマックスの最終2部は一挙公開である。 テレビ版ブルーレイソフト各巻の解説書に寄稿し、締めくくりの富野由悠季監督インタビューも担当したから一度終わっている気になって油断していた。ところが今回の連続公開で、「実は何にも分かっていなかった」と気づかされてしまった。題名の「レコンギスタ」の元になった「レコンキスタ」、つまり8世紀から800年にも及ぶイベリア半島再征服活動についても、調べてみたくなった。つまり「刺激を受けたら、自分で疑問を持ち、積極的に調べて考えてみることが肝要だ」と思わされたのである。これは富野監督が「子どもに向けた」と語った真意でもあろう。 もともとテレビ全話の脚本

                                        【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第41回 「Gのレコンギスタ」極限状況における人のふるまい
                                      • プライム・ビデオで見る事が出来るゴジラ作品一覧 - サボログ×てんログ

                                        いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 2週間ほど前に「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」が日本公開されました。 私はまだ見に行けていないのですが、予告映像を見る限り凄く面白そうで絶対に見に行きたいなと思っています。 そこで、見にいく前にちょっとゴジラシリーズの予習をしたいなと思いまして調べたところ、AmazonのPrimeVideoで過去のゴジラシリーズが見られることがわかりましたのでまとめてみます。 作品数が多過ぎるので気になった作品のみ見てみて下さい。 同じようにゴジラの予習をしたい人、または単純に過去のゴジラ作品が懐かしくて久しぶりに見たいという人の参考になれば幸いです。 PrimeVideoで見ることが出来るゴジラシリーズ一覧 GODZILLA ゴジラ(吹替版)※字幕版もあります ★★★☆☆ 2時間3分 2014

                                          プライム・ビデオで見る事が出来るゴジラ作品一覧 - サボログ×てんログ
                                        • 『シン・ウルトラマン』イヤー開幕!樋口真嗣が語る、庵野秀明とのタッグと「ウルトラマン」と歩んだ道のり|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                          インタビュー 2022/1/1 19:30 『シン・ウルトラマン』イヤー開幕!樋口真嗣が語る、庵野秀明とのタッグと「ウルトラマン」と歩んだ道のり 『シン・ゴジラ』(16)に続き、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(21)の庵野秀明と、「平成ガメラ」シリーズや『日本沈没』(06)の樋口真嗣という最強タッグが再度実現した空想特撮映画『シン・ウルトラマン』が、いよいよ本年5月13日(金)に公開される。メガホンを託された樋口監督は、いまどんな想いで本作に臨んでいるのか。鋭意製作中である樋口監督を直撃し、「ウルトラマン」との出会いからこれまでの道のりをたどると共に、『シン・ウルトラマン』への想いや情熱をめいっぱい語ってもらった新春特別インタビューをお届けする。 『シン・ウルトラマン』は5月13日(金)公開![c]2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 [c]円谷プロ 『シン・ウルトラマン』のキャッチ

                                            『シン・ウルトラマン』イヤー開幕!樋口真嗣が語る、庵野秀明とのタッグと「ウルトラマン」と歩んだ道のり|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                          • ウルトラマン、戦隊、 宇宙刑事…ヒーローの熱き戦いを描き続けた上原正三氏の功績を振り返る

                                            脚本家・上原正三氏が2020年1月2日、肝臓がんで亡くなった。82歳だった。マイナビニュースでは昨年11月4日、横浜・放送ライブラリーにて12月13日から開催(2020年2月16日まで)の企画展「スーパー戦隊レジェンドヒストリー」との連動で『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)でメインライターを務めたころの話を中心にインタビューさせていただいた。心から故人のご冥福を祈りたい。 上原正三氏(2016年著者撮影) 上原氏は1937年、沖縄県生まれ。シナリオライターを志し、上京して中央大学に進んだ。卒業後、病気療養のため沖縄に戻った上原氏は、1963年に自分と同じシナリオライター志望の青年・金城哲夫氏と出会う。すでに東京で"特撮の神様"円谷英二特技監督に師事し、ベテラン脚本家・関沢新一氏のもとで修業をしていた金城氏は、英二氏が新たに設立したテレビ映画製作プロダクション「円谷プロ」第1回作品『ウル

                                              ウルトラマン、戦隊、 宇宙刑事…ヒーローの熱き戦いを描き続けた上原正三氏の功績を振り返る
                                            • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第35回 「ふしぎの海のナディア展」と「庵野秀明展」

                                              「ふしぎの海のナディア展 放送開始30年記念」が、来る9月10日から9月26日まで東京ソラマチで開催される。当初は4月29日から東京が最初の会場の予定だったもののコロナ禍の影響で延期となり、大阪会場、新潟会場に続く3番目となった。筆者が副理事長を務めているNPO法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)も協力し、ガイナックスに保存されていた膨大な資料を整理分類して提供した。構成メモ、イメージボード、脚本、画コンテ、設定資料、レイアウト、原画、動画、セル画、背景美術、版権イラストの多くが生原稿として残っていた。31年前、アナログ制作時代の制作作品の資料が400点以上集合。保存状態の良い美麗なかたち(特にセル画の劣化が少ない)で見られるという点で実に画期的だ。 もともと放送当時はアニメ雑誌の表紙を何度も飾った人気番組である。ムービック・プロモートサービスのキュレーションチームによる展示構成は、マ

                                                【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第35回 「ふしぎの海のナディア展」と「庵野秀明展」
                                              • 佐々木俊尚が分析、原爆の象徴『ゴジラ』シリーズが伝える「戦後」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

                                                2020年8月15日には75回目の終戦記念日を迎える。戦争を知る人たちが少なくなって いくからこそ、私たちは戦争のことを語り継ぐ必要がある。ジャーナリストの佐々木俊尚さんが映画を通して「戦後」を考える「戦後映画史」。 8月6日、広島に原爆が落とされた本日は、1950年代の『ゴジラ』と『きけ、わだつみの声』にクローズアップ、映画から伝わる「戦争」「戦後」をひもとく。 映画やドラマには時代の感覚が封じ込められる 映画やドラマには、制作された時代の感覚がつねに封じめられている。2016年の日本人は『シン・ゴジラ』を観て、だれもがすぐに福島第一原発事故を思い出した。しかし100年先の未来の日本人が『シン・ゴジラ』を観て、大昔の原発事故に思い至るだろうか? 同時代の感覚は強烈に人々にインパクトを与えるが、時間が経つとその時代感覚は薄れていく。作品は後世に残り続けても、その作品をめぐる人々の思いや感覚

                                                  佐々木俊尚が分析、原爆の象徴『ゴジラ』シリーズが伝える「戦後」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
                                                • 半沢直樹で好演中の香川照之さん(大和田常務)!!28年前の貴重な写真で発見した意外な共演者とは!? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                  ドラマ半沢直樹 堺雅人 上戸彩 片岡愛之助 市川猿之助 28年前のこの写真 香川照之(大和田常務) さいごに 合わせて読みたい関連記事 ドラマ半沢直樹 ドラマ【半沢直樹】絶好調ですね!!観てますか? 私も毎週、あの脂っこい演技を楽しみにしている一人です。 歌舞伎界と舞台人たち、凄いですよね~。あの脂っこさw 堺雅人 その脂っこい芝居の中で敢然とメソッド(自然)演技を貫く半沢直樹役の堺雅人さん。 yahooニュースより引用 前作同様、素晴らしい芝居を見せてくれてます。 堺さんはもともと早稲田大学の劇団サークル出身の役者さんなんで、若いころは舞台を中心に活躍していたそうですね。 道理で芝居がしっかりしてるわけです。(どこから目線?) 上戸彩 そして、もう一人。 このドラマで「いい芝居してるなぁ」と個人的に思っている役者さんがいます。 それが、主人公半沢直樹の妻を演じている上戸彩さん。 eiga

                                                    半沢直樹で好演中の香川照之さん(大和田常務)!!28年前の貴重な写真で発見した意外な共演者とは!? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                  • CGアニメ長編映画『Ultraman (原題)』、円谷プロダクションとNetflixが共同製作中!

                                                    2021/5/14CGアニメ長編映画『Ultraman (原題)』、円谷プロダクションとNetflixが共同製作中! 円谷プロダクションとNetflixが、CGアニメ長編映画『Ultraman (原題)』を共同製作中です。 ・監督: シャノン・ティンドル ・共同監督: ジョン・アオシマ ・脚本: シャノン・ティンドル、マーク・ヘイムズ ・プロデューサー: トム・ノット ・共同プロデューサー: リサ・プール ・制作会社: 円谷プロダクション、インダストリアル・ライト&マジック (ILM) あらすじ 野球界のスター選手、サトウ・ケンのもう一つの姿、それは地球を守るスーパーヒーロー、ウルトラマン。その役割を担うべく、サトウは日本に帰国するも、戻ってすぐに、「宿敵」の子である赤ちゃん怪獣の養育を任されるという、思いもよらない事態に…。チームの一員として、また新米パパとして奮闘しながら、ケンは自分の

                                                      CGアニメ長編映画『Ultraman (原題)』、円谷プロダクションとNetflixが共同製作中!
                                                    • 海外でのウルトラマン利用権めぐる米国での訴訟、円谷プロが控訴審でも勝訴

                                                      円谷プロダクションは、米国で「ウルトラマン」シリーズの日本国外利用権について争っていた訴訟で、控訴裁判所でも勝訴したと発表しました。 ウルトラマン(「円谷プロ、米国のウルトラマン海外権利訴訟で勝訴 タイ人実業家の契約書は「真正ではない」との判断」から) きっかけは2015年5月18日に日本法人であるユーエム社が「ウルトラマン」シリーズの日本国外での利用権について、「円谷プロダクションが権利を侵害している」とアメリカ・カリフォルニア中央地方裁判所に申し立てたこと。 ユーエム社はこれまで、円谷英二氏の息子である故・円谷皐(のぼる)氏とタイ人実業家であるサンゲンチャイ・ソンポテ氏との間に「ウルトラQからウルトラマンタロウまでのシリーズを日本を除く全ての国において、期限の定めなく独占的に利用許諾する」という契約書が存在しており、この契約を承継したと主張してきました。 訴訟ではこの契約書が本物かどう

                                                        海外でのウルトラマン利用権めぐる米国での訴訟、円谷プロが控訴審でも勝訴
                                                      • ウルトラマンに会いたい! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                        ◆兵庫県立美術館◆ ◆逢いたい時いつでも会える◆ ◆子供の時からヒーローだった◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は特撮の神様「円谷 英二」からスタートします。 ●TSUBURAYA TSUBURAYA EXHIBITION2021 行って来ました。 もちろん息子が行きたいと言うので…。 (ホントは僕も行きたかったのです) ●テンション上がります 最初からこんなことされるとテンションUP 神戸の景色に溶け込んでますね! 大雨の中車を走らせて神戸へ お盆休みの時しか行けない?なんて思ったので、行ってみました。 ●隊員の制服 科学特捜隊 地球の平和を守るチーム ウルトラマンの必殺技:スペシウム光線 身長:40m 体重:3万5千トン 出身地:M78星雲・光の国 変身前:ハヤタ・シン 変身アイテム:べーターカプセル その他:ウルトラスラッシュ(エネルギーで作った光の輪を投げつける技

                                                          ウルトラマンに会いたい! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                        • シン・エヴァンゲリオン ネタバレ考察第一文明人の正体等全ての答え|暇空茜

                                                          はじめにシン・エヴァではっきりしたけど、エヴァは「監督庵野秀明」の内面世界を描く作品でした。だから、作品としてどうこうを考察するのはほぼ無意味になったと思う。 宇宙戦艦ヤマト、マクロス、ガンダム、富野の手を離れたアナザーガンダム、999、グレンラガン、トップ2、ナディアと出てきたわけで。多分王立宇宙軍とかもあるはずだし、ラブアンドポップとキューティーハニーもいるかもしれない。カレカノも。 ラストシーン、スーツを着て真のヒロイン、真希波と二人で手を取り合って現実世界で生きていこうとするシーン。アスカとレイじゃなく、アスカのことが好きだった真希波こそが運命の人だった。500日のサマーかな? ある程度庵野秀明オタクだと、あーなるほどねとなるので、その整理を書き留めておく 碇シンジ言うまでもなく庵野秀明本人。同級生のケンスケやトウジがみんな大人になって仕事をして子供を産み育てているのに、子供のまま

                                                            シン・エヴァンゲリオン ネタバレ考察第一文明人の正体等全ての答え|暇空茜
                                                          • 特撮技術を後世に伝えるため貴重な資料を無料公開している「須賀川特撮アーカイブセンター」はこんなところ

                                                            散逸の危機にある特撮にまつわる貴重な資料を収集・保存・修復・調査研究する「須賀川特撮アーカイブセンター」が、2020年11月3日(火)、円谷英二さんの出身地・福島県須賀川市に開館しました。このセンターは単なる保管施設・研究施設ではなく、特撮文化の顕彰・推進も目的としているため、収集・保存されている資料の一部を無料で見学することが可能です。 施設案内 須賀川特撮アーカイブセンター / 須賀川市公式ホームページ https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/shisetsu/1004370/1004372/1006519.html 特撮の資料収集といえば、2013年から2015年にかけて企画展「館長庵野秀明 特撮博物館」が行われたことがありますが、この施設は「博物館」ではなく「アーカイブセンター」と銘打たれています。 エントランスで副館長・樋口真嗣さんのパネルが

                                                              特撮技術を後世に伝えるため貴重な資料を無料公開している「須賀川特撮アーカイブセンター」はこんなところ
                                                            • 町山智浩『ようこそ映画音響の世界へ』を語る

                                                              町山智浩さんが2020年8月25日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『ようこそ映画音響の世界へ』を紹介していました。 『ようこそ映画音響の世界へ』 上映劇場一覧はこちら!?https://t.co/GoC1ntqW5S 追加劇場は公式HP、 Twitterで随時お知らせ中。 金属音、ジェット音、鳴き声、静寂……。 あの名作の感動の半分は、音で作られていた! すべての人に観て欲しいドキュメンタリー。 pic.twitter.com/1vKHc9Ghxr — 『ようこそ映画音響の世界へ』8/28(金)より全国順次公開! (@eigaonkyo) August 11, 2020 (町山智浩)で、もうひとつの映画はですね、今週末から公開の映画で。これ、ちょっと映画館で見てもらわないとならない映画なんですけども。『ようこそ映画音響の世界へ』っていう映画なんですね。で、これ、映画のサウンドにつ

                                                                町山智浩『ようこそ映画音響の世界へ』を語る
                                                              • 『ウルトラマン』生みの親・円谷英二氏、幻の映画『かぐや姫』発見 イギリスで

                                                                特撮作品『ウルトラマン』の生みの親として知られる円谷英二氏(1970年死去、享年68)が撮影したJ.O.スタヂオ制作によるトーキー音楽映画『かぐや姫』(国内公開1935年、田中喜次監督)のフィルムがイギリスで発見され、85年の時を経て、日本に戻ってきたことが7日に東京・国立映画アーカイブで行われた『円谷英二 生誕120年記念特別イベント』で発表された。 【写真】その他の写真を見る きょう7月7日は“特撮の父”“特撮の神様”として知られる円谷氏の誕生日で、今年で生誕120年を迎える。『かぐや姫』は円谷氏が撮影を手掛けた初期作品で、長らくフィルムは失われていたとされ、“幻の映画”となっていたが、海外向けの短縮版(1936年作成)がイギリスで発見された。本作は、円谷氏が自作したカメラ用クレーンを使った撮影や、多重露光を使ったシーンなど革新的な技術を用いた作品となっている。オリジナル版上映時間は7

                                                                  『ウルトラマン』生みの親・円谷英二氏、幻の映画『かぐや姫』発見 イギリスで
                                                                • 「特撮の神様」の故郷に誕生した「須賀川特撮アーカイブセンター」開館式でシン・ウルトラマン立像お披露目

                                                                  「特撮の神様」と称される円谷英二氏の故郷・福島県須賀川市に、特撮に関する資料を収集・保存・修復・調査研究することを目的とした施設「須賀川特撮アーカイブセンター」が誕生し、2020年11月3日(火)に開館式が開催されました。式では、特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)の庵野秀明理事長や、福島県の内堀雅雄知事らがあいさつを行ったほか、2021年初夏公開の映画「シン・ウルトラマン」の立像がお披露目されました。 アーカイブセンターの所在地は須賀川市柱田字中地前22番地。須賀川駅から車で20分ほど離れたところにあります。 建物北壁側には「須賀川特撮アーカイブセンター」の文字と、巨大な怪獣のシルエットが描かれています。 開館式であいさつを行う庵野秀明氏。 怪獣の名前は須賀川市内の学校に通う児童・生徒や須賀川市民、須賀川市内に勤務している人を対象としてネーミング募集が行われた結果「スカ

                                                                    「特撮の神様」の故郷に誕生した「須賀川特撮アーカイブセンター」開館式でシン・ウルトラマン立像お披露目
                                                                  • 「特撮の聖地」須賀川に誕生 模型など展示、文化を継承・発信:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

                                                                    須賀川市が特撮文化の推進拠点として整備を進めてきた「須賀川特撮アーカイブセンター」が3日、同市柱田字中地前22に開館した。同市出身で"特撮の神様"と称される故円谷英二監督が礎を築いた特撮文化を継承、市内外に広く発信する。 模型をはじめとする資料を保管、展示する収蔵庫と、資料の修復や調査研究を行う作業室、特撮関連の書籍を集めた図書室などで構成される。収蔵庫には、円谷監督最後の長編「日本海大海戦」(1969年)の撮影で使用された「戦艦三笠」やメカの模型、ウルトラヒーローの人形、撮影用全身スーツの頭部など約1000点を収めており、その一部を観覧できる。 このほか広さ約20平方メートルのミニチュアセットが置かれ、特撮の魅力を体感できる多目的スペースなども備える。建物は岩瀬農村環境改善センターを改修して整備された。地上2階建てで延べ床面積は約1130平方メートル。整備費用は約2億4800万円。 市は

                                                                      「特撮の聖地」須賀川に誕生 模型など展示、文化を継承・発信:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
                                                                    • 海外「本当におめでとう!」邦画で初となるアメリカ・アカデミー視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                      2024年03月11日20:25 海外「本当におめでとう!」邦画で初となるアメリカ・アカデミー視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』に対する海外の反応 カテゴリ映画・ドラマ・実写 sliceofworld Comment(39) ©2023 TOHO CO., LTD.(via X.com) 日本時間の今日アメリカで開催されたアカデミー賞授賞式で『ゴジラ-1.0』が見事に視覚効果賞を受賞しました。邦画で初となる快挙に対する海外の反応です。 【快挙】アメリカ・アカデミー賞 「ゴジラ-1.0」日本初の視覚効果賞 宮﨑駿監督「君たちはどう生きるか」長編アニメ映画賞 引用元:youtube.com スポンサードリンク ●comment『ゴジラ-1.0』が受賞して嬉しい! ●commentステージにゴジラも連れてきたのが凄く良いね。 ●commentゴジラにオスカー賞が+1だ! ●commentオス

                                                                        海外「本当におめでとう!」邦画で初となるアメリカ・アカデミー視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                      • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第21回 アニメ史と「ウルトラQ」の深い関係

                                                                        TIFFレッドカーペットの記念写真。左から、カネゴン、氷川氏、ガラモン、ケムール人 (C) 円谷プロ イメージを拡大 プログラミング・アドバイザーを担当した第32回東京国際映画祭「ジャパニーズ・アニメーション部門」が開催中である(10月28日~11月5日)。今年は「THE EVOLUTION OF JAPANESE ANIMATION/VFX」と題し、アニメ映画とともに「日本VFXの革新と拡張」をテーマに掲げた。具体的には1966年の本格特撮テレビ番組「ウルトラQ」から4エピソードを4Kリマスターで上映、関係者の証言映像と生トークで掘り下げる企画である(https://anime.eiga.com/news/column/tiff2019_news/109625/ )。選定には外的要因もあったが、同作を入れることで「レクチャーなど交えて日本のアニメ史的な掘り下げをしてほしい」というリクエス

                                                                          【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第21回 アニメ史と「ウルトラQ」の深い関係
                                                                        • 円谷プロダクションとマーベル・エンターテイメントがウルトラマンのコミックスを出版! 2020年、新たなウルトラマンの物語が始まる!

                                                                          2019/11/23書籍円谷プロダクションとマーベル・エンターテイメントがウルトラマンのコミックスを出版! 2020年、新たなウルトラマンの物語が始まる! 円谷プロと、マーベル・エンターテイメントは、新たなウルトラマンの物語をコミックの形式で紡ぐコラボレーションを、本日2019年11月23日(土)に発表しました。本プロジェクトは、現在開催中の「東京コミコン2019」で明らかになり、2020年に発行される予定です。 ウルトラマンは1966年に登場して以来、広く多くの方に愛され、その物語は50年以上にわたってテレビや映画、マンガやコミックなどの形になって語られてきました。今日、ウルトラマンは世界的な現象となる一方で、すべてが始まった“昭和第一期”ウルトラマンシリーズの時に感じたわくわく感と喜びは今でもファンの心に強烈に残っています。2020年、ウルトラマンを象徴するその時代を、マーベルがそのア

                                                                            円谷プロダクションとマーベル・エンターテイメントがウルトラマンのコミックスを出版! 2020年、新たなウルトラマンの物語が始まる!
                                                                          • 開米栄三さん死去 「ゴジラ」など特撮用の着ぐるみ造形(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                            「ゴジラ」などの特撮用の着ぐるみを数多く手がけた開米栄三(かいまい・えいぞう)さんが4月24日、白血病で亡くなった。90歳だった。 1954年の映画「ゴジラ」で、造形作家の利光貞三がつくった原型をもとに、特撮用の着ぐるみの造形を担当。針金と金網、竹でつくった型に、和紙と布を貼り重ね、外皮にはゴムの原料合成ラテックスを使った。制作には約2カ月かかったという。のちに朝日新聞記者の取材に対し、「オヤジさん(特撮を担当した円谷英二さん)から『ぬいぐるみでいこう』と言われたときは、驚いた。人が入るぬいぐるみなんて聞いたことなかった」と振り返っていた。東宝撮影所で様々な着ぐるみ造形にかかわった後、自ら開米プロダクションを起こした。 ほかに、テレビ「マグマ大使」「ウルトラQ」「帰ってきたウルトラマン」「ミラーマン」「人造人間キカイダー」「がんばれ!! ロボコン」などのキャラクターの造形を担った。 葬儀は

                                                                              開米栄三さん死去 「ゴジラ」など特撮用の着ぐるみ造形(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 特撮とテロル 第1回 | 文藝春秋 電子版

                                                                              『シン・仮面ライダー』で庵野秀明は一体、何に反抗したのか。山上徹也と木村隆二という二人の“テロリスト”の声はなぜ黙殺されるのか。山口二矢からネオ麦茶、加藤智大、青葉真司までテロルの系譜を辿る、批評家・大塚英志氏による短期集中連載第1回。 ◆◆◆ 二つのライダーと“封印小説” 二つの新しい『仮面ライダー』が思わぬ拒否反応にあっている。 一つはAmazonプライムで最近配信された白石和彌監督の『仮面ライダーBLACK SUN』、もう一つは庵野秀明監督の『シン・仮面ライダー』である。ともに『仮面ライダー』50周年を記念しての大作で、無論、評価する声も少なくないし、庵野作品はそもそも毀誉褒貶が極端に分かれるものではある。 『シン・』の方は公開直後、一部のYouTuberらによってネガティブ評価が誘導され、その後、NHKで放送されたメイキングのドキュメンタリーが分水嶺となって好意的な評価に転じた印象

                                                                                特撮とテロル 第1回 | 文藝春秋 電子版
                                                                              • SF史に残る(べき)ゲームたち:第28回『十三機兵防衛圏』――戦争や災害を、エクスタシーとして描くこと

                                                                                渡辺浩弐は、「文学や映画も含めて世界のSFの潮流において『十三機兵防衛圏』は重要な意味を持つ作品だ。ここから伸びる新しい枝を大事にしたいと、大事にしてほしいと思う。現代中国のSF文学のように、あるいは1950年代のフランス映画のように、そのためには批評家の役割も大切だ」(「渡辺浩弐の日々是コージ中」第554回 1月20日「『十三機兵防衛圏』を考えること」)と言っている。本連載の目的は、小説や映画などと比較して、論じられにくいメディアであるゲームを、「SF」の系譜の中で正当に位置づける、ということにあるのだから、本作が扱われるべき作品であることは、確かなのだろう。 謎が謎を呼び、何が起こっているのか分からない、というドラマツルギーでプレイヤーを引っ張っていく形式を採っている本作を、細かく語るのは困難だ、本作の複雑な設定や物語を、筆者が完璧に把握できていもいない。 なので、熱狂的なファンの皆様

                                                                                  SF史に残る(べき)ゲームたち:第28回『十三機兵防衛圏』――戦争や災害を、エクスタシーとして描くこと
                                                                                • 須賀川市で映像作家の庵野秀明さんら特撮の上映とトークショー|NHK 福島県のニュース

                                                                                  特撮の神様と呼ばれた円谷英二監督の出身地として知られる福島県須賀川市で、映像作家の庵野秀明さんが特撮の上映会とトークショーを行いました。 須賀川市は、特殊撮影技術の第1人者で「ウルトラマン」などを世に送り出した円谷監督の出身地として知られ、特撮で地域の活性化に取り組んでいます。 市は、特撮文化への理解を深めてもらおうと、人気アニメシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる映像作家の庵野秀明さんと、特撮やアニメのメカニックデザイナー、出渕裕さんを招いて24日、上映会とトークショーを行いました。 会場には130人が訪れ、特撮作品の上映が行われ、トークショーでは庵野さんらがウルトラマンシーリーズのキャラクターの魅力を話しました。 また、庵野さんにとって、特撮は「自分の血や肉としてこびりついていて剥がせないものだ」として、特撮が自身の作品に大きな影響を与えていると話していました。 庵野さんは

                                                                                    須賀川市で映像作家の庵野秀明さんら特撮の上映とトークショー|NHK 福島県のニュース