並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 200件

新着順 人気順

初任給の検索結果1 - 40 件 / 200件

  • 氷河期世代最大の敵について - Everything you've ever Dreamed

    就職氷河期世代が酷い目に遭っているという話を見聞きするようになった。中高年に差し掛かって賃金的にも立場的にも社会的にも弱い立場にあるという話だ。特に大手企業の新卒初任給が30万以上になると報じられてから「あれ?氷河期世代一人負けじゃない?」「悲惨だよね」みたいなことになっている。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代だ。1996年の新卒採用時はまあまあ苦戦した。数十社にアプローチして内定がもらえなかったときは、心が折れかかった。有名私大卒は武器にならなかった。同じような人間が数多くいたからだ。オンシャノトリクミガー、オンシャノキギョウリネンガー、オンシャ、オンシャなどとバカみたいに気持ちの入っていないことを言い続けているうちに虚無な気分になったものである。 僕は、希望する企業や業界に入るのは早々に諦め、入れるところに入る方向へ舵を切ったことが

      氷河期世代最大の敵について - Everything you've ever Dreamed
    • 誰もが知っていながら報じられない 「労働者」以前に「人間」としてなんの権利も認められない非正規公務員の現実 – 橘玲 公式BLOG

      ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年6月公開の記事です(一部改変)。 現在もこの理不尽な状況がなにひとつ変わっていないことは、下記の記事でわかります。 「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 metamorworks/Shutterstock ****************************************************************************************** 日本社会には、誰もが知っていながらも積極的には触れない(タブーとまではいえない)現実がいくつもある。共通項は、①解決が容易でないかほぼ不可能なことと、②

      • 新卒採用やめました。 - Everything you've ever Dreamed

        僕は、食品会社の営業部長だ。会社は中小企業。業務用食品から給食事業まで、良くいえば手広く、悪くいえば計画性なく食に関わる仕事なら手を出している。大手から極小、食品会社から給食会社、それから町中華や立ち飲み屋まであらゆる規模の顧客・競合と日々戦っている。慢性的な人材不足状況は悪化の一途で、部長職の僕が現場に入りパートさんから亭主と物価高への愚痴を聞かされながら漬物をつくっているほど。新規採用も苦戦している。人材不足、売り手有利。そのなかで僕が監督している営業部は三年前から新規採用を見送っている。コスパとタイパが悪いからだ。超有名企業やガンガンな会社が、アホみたいに新入社員をもちあげてる涙ぐましい入社式をテレビニュースで見て、新卒採用を止めた判断は間違っていないと確信した。 理由はいくつかある。一つめは、新卒採用に力を入れている大手に対抗することは不可能だからだ。初任給30万を提示している有名

          新卒採用やめました。 - Everything you've ever Dreamed
        • 望まぬ転勤にNO!「東京海上ショック」先進損保に学ぶ人事改革

          (前回はこちら「大成建設、一時金最大100万円 『同意なき転勤』退職を防げ」) 同意なき転勤退職を防ごうと日本企業の間で見直しが進む転勤制度。そのなかでも先進的なのが損害保険業界だ。損保は女性社員の比率が高く全国各地に支店を持つ点ではメガバンクや証券会社と同じだが、大きく異なる点は維持しなければならない地方支店が多いことだ。全国各地にある自動車修理工場など代理店との関係の維持に加え、事故発生時には現地で対応する必要がある。最大手の東京海上日動火災保険は、全国に117の営業部と支店、207の損害サービス拠点を持つ。 損保業界が動いたきっかけは2022年夏、東京海上が26年度から同意なき転勤を撤廃することが報道された「東京海上ショック」だ。 東京海上は、これまで全国転勤のある「総合職」と「エリア総合職」で区分けしていたが、総合職に一本化し、総合職の中で「転居可」と「転居不可」の2つに分ける。社

            望まぬ転勤にNO!「東京海上ショック」先進損保に学ぶ人事改革
          • 去年1年間の生活保護申請件数 12年間で最多に 厚労省 | NHK

            去年1年間の生活保護の申請件数は前の年より0.3%増えて25万件を超え、この12年間で最も多くなりました。 厚生労働省は「単身世帯の増加や物価高の影響などさまざまな要因の影響で申請が増えている可能性がある」とコメントしています。 厚生労働省によりますと、去年1年間に全国で生活保護が申請された件数は、速報値で25万5897件と前の年と比べて818件、率にして0.3%増えました。 生活保護の申請件数は、現在の方法で集計を始めた2013年以降で見ると、6年連続で減少し、新型コロナが感染拡大した2020年から5年連続で増加していて、比較が可能なこの12年間で最も多くなりました。 また、去年12月の時点で生活保護を受給している世帯は全国で165万2199世帯と、前の年の同じ月と比べて1579世帯、率にして0.1%減少しています。 特に高齢者の単身世帯が84万415世帯と、全体のおよそ半数を占めていま

              去年1年間の生活保護申請件数 12年間で最多に 厚労省 | NHK
            • 富士通、「新卒一括採用」廃止へ 通年採用に統一、人数計画も設けず(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

              富士通は7日、2026年度の新卒採用から、年度ごとに卒業予定の学生を一斉に採用する「新卒一括採用」のしくみをやめると発表した。新卒や中途採用など採用の枠組みに関係なく通年採用を導入する。年度ごとの新卒採用人数の計画もつくらない。事業や働き方の多様化に伴い、新卒でも職種別に採用するなど新たな採用のしくみが広がりつつあるが、大企業での新卒一括採用の廃止は珍しいとみられる。 【写真】会社は辞めないけど…「静かな退職」 頑張らない働き方、共感広がる 新卒や既卒者、転職希望者などの募集形態に関係なく、職種ごとに必要な人数を通年で募集する。総合職や一般職といった採用区分もなくし、一律の初任給も廃止する。若手でも能力があればレベルの高い仕事に就いて、高い給与を得ることができるようにすることで、即戦力の人材や向上心の高い人材を引きつけたいという。多くの新卒入社者は年収約550万円から700万円程度となる見

                富士通、「新卒一括採用」廃止へ 通年採用に統一、人数計画も設けず(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
              • 新卒一括採用をやめる!富士通で「50代社員が意欲的」になったワケ

                1985年、福島県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。IT系ニュースサイトを運営するアイティメディアで情報システム部に在籍し、エンタープライズIT領域において年間60本ほどのイベントを企画。2018年10月、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、ブランドアンバサダー、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。著書『ルポ 日本のDX最前線』(集英社インターナショナル) Twitter:https://twitter.com/sakaisaketen 酒井真弓のDX最前線 2018年に経済産業省のレポートが「DXの壁」を指摘したように、日本では、DX(デジタルトランスフォーメーション)が遅れているとよく言われている。また、「日本はもはやIT後進国」「なぜアメリカのGAFAや中国のBATHと渡り合える企業が日本では生まれないのか」などの悲観的な意見もしばしば

                  新卒一括採用をやめる!富士通で「50代社員が意欲的」になったワケ
                • 「退職代行モームリ」4月1日利用の25年卒は5人 全体の依頼数倍増 - 日本経済新聞

                  入社初日で「もう辞めます」――。退職希望者に代わり、会社に意思を伝える「退職代行モームリ」によると4月1日に退社を決めた2025年度の新卒社員は同日午後6時段階で5人だった。人材確保を狙って初任給を引き上げる動きが広がったこともあり、前年(4人)からほぼ横ばいの水準にとどまった。一方、全体の依頼数は134件で、前年比で倍増した。サービスを運営するアルバトロス(東京・品川)の執行役員、川又志織氏

                    「退職代行モームリ」4月1日利用の25年卒は5人 全体の依頼数倍増 - 日本経済新聞
                  • 若者が離れていく仕事はなくなる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                    必要なのになくなる仕事 最近、ネットフリックスで『陸王』を放映しだしましたので、久しぶりに観ています 老舗の足袋屋さんの物語ですが、足袋をふっくらした形で縫製するために古いドイツ製のミシンが使われています もうとっくに製造中止になっていて、部品が故障した場合は廃品となった同じミシンの部品を使用しています もうこの世にないものを使用している・・・ これからの時代で怖いのは『必要なのになくなる仕事がある』ということです 特に若者の減はこれから深刻になっていきます 『若者に人気がない仕事はいずれなくなる』といえ、気づいた方も多いと思いますが、企業のCMも、モノを売るCMだけでなく、企業のネームバリューを上げる「認知してもらうCM」が増え始めました これは少しでも若者を確保しておこうという方針から来ています 対極にあるのが定年延長で、私の会社の場合は「新入社員採用数-定年延長者数=今年の新卒採用数

                      若者が離れていく仕事はなくなる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                    • 新卒初任給30万円時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      若者は天然記念物並みに減る リゾート部門の採用になってから初任給の低さに苦戦します 大学のキャリアセンターに貼り出されている自社の求人票を見ると、外食産業と並び格段に低いので見るたびに憂鬱になります 社会に出て大卒採用業務に配属された時は「営業はきついから人気ないだろうな?」などと思っていましたが、初任給の高さと完全週休二日も定着しきらない頃に隔週週休三日という追い風でかなりの学生が来ていました 高度な仕事・辛い仕事で「も給料多い、休みも多い」は学生が志望してくれます 対して宿泊業は高度なスキルを要求されない仕事ですから、高額の給料を得る仕事ではなく『マシン化へシフトするのが望ましい業種』といえます 日本の企業は『新卒一括採用・年功序列・終身雇用』というカタチをとってきましたが、終身雇用は消えて大転職時代となり、年功序列も消えかかり、残る新卒採用も子供の大きな減少で消えていくと思います 国

                        新卒初任給30万円時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • ¥サバイバル:橘玲さんが語る デフレ終結の後に「やさしくない社会」が来る | 毎日新聞

                        「無理ゲー社会」「世界はなぜ地獄になるのか」などの著作で社会構造の変化を鋭く指摘してきた作家の橘玲さん(66)。ここ数年の物価上昇(インフレ)で「みんな貧乏だった『失われた30年』が終わる」とみる。その先に予想するのは、自己責任論の強まりと、中高年男性に代表される既得権益層の崩壊が同時に起こる世界の到来だ。 大転換期を迎えるヒトとモノの「価格」の今をリポートする<¥サバイバル 令和の「値段」>。私たちはどんな未来を描けば良いのか。識者3人に聞きます。(全3回) 止まらぬインフレと働き手不足 日本を待ち受ける生活維持機能の低下 「企業がもうけすぎ」 水野和夫氏に聞く実質賃金マイナスの元凶 変わりつつある「ムラ社会」 ――インフレと人口減少で、企業と社員の力関係に変化が出始め、「初任給30万円」もまれではなくなってきました。デフレ時代に定着したゲームのルールが変わってきた現状をどうみていますか

                          ¥サバイバル:橘玲さんが語る デフレ終結の後に「やさしくない社会」が来る | 毎日新聞
                        • 日本は財政破綻するの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                          沈み続ける日本 若手社員と話していると「日本はずっと経済成長していないけど、このまま萎んでいくんですか?」などとよく聞かれます 20代はまだまだ先が長いですから「俺たちの未来はどうなっちゃうの?」と考えるのは当たり前ですよね 特に気になるのが「借金大国と言われていますが、財政破綻するんですかね?」という不安 少子高齢化に財政破綻では『お先真っ暗な未来』になってしまいます 若者はどんどん減って、老人ばかりになって、社会保障費だけが膨らんで、ずるずる萎んでいく国になるとしか考えられない状況が報道されています こんなに勤勉に働いているのに暗い未来しか想い描けない若者も少し気の毒ですが、それはマスコミ劇場がそのような発信ばかりしているからです 真実はねじ曲がり報道されている 「日本だけが30年間も給料が上がってない」「それは日本人の労働生産性が低いからだ」と言われてましたが、最近の調べでは日本人の

                            日本は財政破綻するの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                          • 大企業「氷河期世代冷遇」のリアル、ロスジェネの年収を下げ続けた残酷な実態が厚労省データで露呈

                            大企業が賃金を収奪! 「階級社会」の不幸 暮らしが楽にならない。歴史的なインフレや人手不足で賃上げムードは高まるものの、実質賃金は下がり続ける。一億総中流社会は崩壊し、誰もが今の階級から転落する脅威に怯えている。給料が上がらないのは、生産性が低いから。働く個々人が原因であるかのような言説も唱えられるが、実は日本の生産性は上がっている。その果実を“収奪”しているのは、かつて中流階級を下支えした大企業だ。そして、その最大の犠牲者となったのは就職氷河期世代だ。本特集では、階級社会の不幸な格差と残酷な現実を浮き彫りにする。 バックナンバー一覧 2025年春闘も5%超の賃上げが期待できそうだ。しかし、企業はどの世代にも平等に賃上げをしているわけではない。新卒就職時に苦労したロスジェネに、また不幸が襲いつつある。特集『大企業が賃金を収奪!「階級社会」の不幸』の#1では、大企業が就職氷河期世代の年収を下

                              大企業「氷河期世代冷遇」のリアル、ロスジェネの年収を下げ続けた残酷な実態が厚労省データで露呈
                            • 2025年度 各地で入社式 人材獲得で初任給引き上げる企業も | NHK

                              新年度始まりの1日、各地で入社式が行われました。 それぞれの場所で、希望や使命感などさまざまな思いを胸にした新社会人の姿が。 一方、企業の間では、人材の獲得に向けて初任給を引き上げる動きが相次いでいるほか、転勤制度を見直す動きも出ています。 2025年度、新しいスタートを切る人々と、新入社員を受け入れる企業や組織の現在地を見つめます。 目次 【札幌】初任給5万円近く引き上げ 35万円に 転勤制度を見直す企業も

                                2025年度 各地で入社式 人材獲得で初任給引き上げる企業も | NHK
                              • こっくりさんエネルギーの利用構想とその発展|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

                                霊力エネルギー発見の黎明期 明治時代より日本の民間に広まった「こっくりさん」と呼ばれる儀式を、今や知らないものはいないだろう。 こっくりさんの基本的な行い方は以下の通りである。 まず、白い紙の上に「はい」「いいえ」の文字や、「あいうえお」などのひらがな、数字を配置する。次に、その紙の上部に鳥居のマークを記し、10円玉を置く。 そして、参加者全員(通常1〜4人程度)が軽く人差し指をそのコインの上に乗せる。 準備が整ったら、参加者は「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と繰り返し唱える。この言葉を唱え始めてから数分後、コインが微かに動き始めると言われている。 動きが確認できたら、参加者は「はい」か「いいえ」で答えられる質問(例:「私は結婚できますか?」)や、言葉で答える質問(例:「私の将来の職業は?」)を霊に投げかける。すると、コインが紙の上を滑るように動き、「はい」「いいえ」の文字の

                                  こっくりさんエネルギーの利用構想とその発展|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
                                • 本当はあまり稼げないYouTube:収益の実態と持続可能なコンテンツ創作の未来 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                  jp24h.com www.youtube.com お金のことは言いづらいので、みんな口に出さないだけ。 googleからの圧力と疑う人も多いけど、たぶん内容的にそれはない。YouTube利用規約にも引っかかってなさそう。 単純に運営費の話。 YouTubeだけでなくブログも同じ構図。ぼろもうけは考えていないけど、せめて広告収入だけで毎日の昼飯代くらいはなんとかやっていけるかなと事前に思っていたら、コンテンツはみんなタダと思っていて予想外に、月収0円から1円くらい。ここまで無料信仰ひどいと思わなかった。ただより高いものはないのに。 時給1円以下。 自分だけでなく、ここまで無料信仰ひどいと、高品質なYouTubeチャンネルも次々やる気なくして閉鎖したくなる気持ちわかるなぁ・・・ あと2,3ヶ月続けても変わらないなら、このブログもニーズがないと判断して閉鎖予定 何でもかんでも、無料という風潮も

                                    本当はあまり稼げないYouTube:収益の実態と持続可能なコンテンツ創作の未来 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                  • アニメ賃金、脱「滅私奉公」探る 人材確保に危機感 - 日本経済新聞

                                    日本のソフトパワーの一翼を担うアニメ業界が、低賃金の改善を探っている。個人の滅私奉公だのみが限界を迎え、人材確保への危機感が強まっている。平均年収は10年余りで8割上がったが、現場の不満は根強く、改善は道半ばだ。「午前10時に全員出社、新卒を定期採用し固定給。中小制作会社では珍しかったらしい」。2018年に音楽業界からアニメ制作に参入したドライブ(東京・杉並)の中村千枝社長は話す。初任給は20

                                      アニメ賃金、脱「滅私奉公」探る 人材確保に危機感 - 日本経済新聞
                                    • 『富士通』廃止を発表

                                      7日、大手IT企業・富士通が新卒一括採用を廃止すると発表し、注目されている。すでに富士通では職務内容に応じて雇用契約を結び報酬などの処遇を決めるジョブ型採用を取り入れているが、これを新卒採用でも本格的に進める。毎年定めていた採用人数の計画を廃止し、一律初任給も廃止。高度な専門性を持つ人材には新卒でも初年度から年収1000万円程度を支払う。この発表を受けてSNS上では、 <今まで新卒一括採用に救われてた層がどこにも就職出来なくなる。大卒ニート大量発生不可避> <これが他の大手に波及すると一番ヤバいのは中途半端な大学で専門分野もなくサークル頑張りましたアピールしかできない学生。たぶんフリーターの道しかない> <私文の学生が飲食のバイトリーダーやテニサー副幹事長の経験をガクチカで意気揚々とアピールし大手に滑り込めていた時代がついに終焉するのか> などとさまざま反応があがっている。また、富士通とい

                                        『富士通』廃止を発表
                                      • 「氷河期世代」はなぜ報われないのか 国の支援では解決できない、これだけの理由

                                        スピン経済の歩き方: 日本ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 本連載では、私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」をひも解いていきたい。 1990~2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った、いわゆる「就職氷河期世代」に対して国がもっと支援すべきだという声が盛り上がっている。 分かりやすいのは、TBS系の報道番組『news23』が放映した『「初任給12万円」「内定取り消し」…“報われない”就職氷河期世代 どう支える? 若い世代に深刻な影響が…』(TBS NEWS DIG 3月14日)である。 VTRには47歳で転職活動中の人や45歳で無職になってウー

                                          「氷河期世代」はなぜ報われないのか 国の支援では解決できない、これだけの理由
                                        • ユニクロ、カプコン…相次ぐ初任給大幅アップで先輩社員の給与はどうなる?氷河期世代の甘い期待はほぼ裏切られる 賃上げの不都合な真実(1) | JBpress (ジェイビープレス)

                                          2025年春入社の新卒初任給を大幅にアップする動きが広がっている。大詰めを迎えている春闘でも、連合(日本労働組合総連合会)が「5%以上」の賃上げを要求する方針を掲げ、6日に公表した賃上げ要求の平均は6.09%と32年ぶりに6%を超えた。高まる「賃上げ」ムードに多くの読者が給料アップに期待を膨らませているかもしれない。だが、現実はそう甘くはない。特に就職氷河期世代をはじめとする中高年社員には厳しい状況が待ち受けている。その理由を2回に分けて解説する。 (藤井 薫:パーソル総合研究所 上席主任研究員) >>(後編)春闘大詰め!「賃上げ5%」でも喜べない、氷河期世代が割を食うカラクリ…労組弱体化で配分が若手に偏る厳しい現実 初任給30万円超え続々 2025年度の新卒初任給引き上げのニュースが目立つ。ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは3万円引き上げて33万円に、年収も約10%増の500

                                            ユニクロ、カプコン…相次ぐ初任給大幅アップで先輩社員の給与はどうなる?氷河期世代の甘い期待はほぼ裏切られる 賃上げの不都合な真実(1) | JBpress (ジェイビープレス)
                                          • 春闘で賃上げも隠しきれぬ「年齢格差」 「削られている」中高年世代 | 毎日新聞

                                            企業側の回答が書き込まれるホワイトボード=東京都中央区で2025年3月12日午前10時25分、内藤絵美撮影 大企業を中心に新卒社員の初任給を大幅アップさせる動きがある一方で、中高年に対する賃上げの機運は乏しい。かつては年功序列で賃金カーブは緩やかに伸びていたが、近年は物価高騰の影響などもあってその恩恵を感じにくくなっている。賃上げの「年齢格差」はデータにも表れており、ある中高年の正社員は「全ての年代で賃上げを」と訴える。 人手不足を背景に若手社員の待遇改善の動きは目立つ。1月に大手ハウスメーカーの大和ハウスは、新卒社員の初任給を大卒は月25万円から35万円に引き上げると発表。カジュアル衣料品店「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングも、初任給を30万円から33万円に増やした。 一方で、中高年層の賃上げは十分に進んでいない。約2万5000人の賃金データを基に2022~24年の年齢別賃

                                              春闘で賃上げも隠しきれぬ「年齢格差」 「削られている」中高年世代 | 毎日新聞
                                            • 警視庁 大卒初任給30万円余に 2026年春入庁 採用力強化図る | NHK

                                              警視庁は採用試験の受験者の減少が続き、人材確保が課題になっています。2026年春に入庁する警察官の募集段階での初任給を、大卒の場合で30万円余りに引き上げているほか、7日から申し込みの受付が始まる採用試験では、民間で広く使われている適性検査での受験を選択できるようにするなど、採用力の強化を図っています。 6日に警視庁が開いたオンラインのイベント。 採用担当者2人と、リクルーターを務めている若手の女性巡査長が「みんなの試験直前の勉強事情」というテーマで、雑談を交え、警察官を志望する人などからの質問に答えていました。 試験勉強や働き方ついての不安や疑問が寄せられると、巡査長は「試験本番の1か月前から、タイマーで時間を計りながら、ひたすら過去問を解きました」とか「上司は希望どおり休みを取らせてくれていて、年末年始も地元の青森に帰ることができました」などと答えていました。 警視庁によりますと、20

                                                警視庁 大卒初任給30万円余に 2026年春入庁 採用力強化図る | NHK
                                              • 「ジョブ型人材マネジメント」に基づく採用方針について : 富士通

                                                PRESS RELEASE 2025年3月7日 富士通株式会社 「ジョブ型人材マネジメント」に基づく採用方針について 当社は、2030年に向けた価値創造のVisionである、「デジタルサービスによってネットポジティブを実現するテクノロジーカンパニー」を目指す上で、事業ポートフォリオと連動した人材ポートフォリオ変革を加速しており、「ジョブ型人材マネジメント」の考え方に基づく一貫した施策によって組織・ポジションの見直しやポスティング制度による人材流動化を促進してきました。 そのような方針の中で、採用活動においても、変化の激しい環境下で社会課題の解決やお客様のニーズに応えるために求められるソリューションやテクノロジーに即応しながら、適所適材を実現するため、今後は新卒採用・キャリア採用の区分にこだわらず、必要な職務を担う人材を、計画数を定めずに通年でフレキシブルに採用していきます。 獲得を強化して

                                                  「ジョブ型人材マネジメント」に基づく採用方針について : 富士通
                                                • 初任給30万円時代:業界「横並び」が崩壊、人手不足で人材確保

                                                  ここ数年、初任給を大きく引き上げ30万円を超える企業が増えている。初任給はかつて、競合する同業や同じ企業内でほぼ同水準の「横並び」傾向が強かったが、近年はその構造が人手不足から崩れ始めている。長期雇用や年功的賃金といった日本型雇用慣行にも影響が出てきそうだ。 日本型雇用慣行と結びついた初任給の「横並び」 最初に、初任給は従来ほぼ横並びだった事実を簡単に確認するため、同じ規模・業種の法人で雇われている新卒大卒男性の所定内給与額(所定労働時間を勤務した時にもらえる月々の賃金額)のばらつきを計算した。この値は、全員の初任給が同額であればゼロとなる。また、新卒者との比較の対象として、同じ法人で働く、年齢が30、40、50歳で新卒入社以降継続勤務しているとみなされる大卒男性の所定内給与額のばらつきも計算したのが次の図である。 図上の数値が小さいほどばらつきが小さいことを意味するが、新卒時点のばらつき

                                                    初任給30万円時代:業界「横並び」が崩壊、人手不足で人材確保
                                                  • 「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲する人も…在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    日本には4万6000人あまりの日本語教師がおり、そのうち半数が日本語学校をはじめとする教育機関で働いている。 【画像】若い人はいない? 「日本語教師」の驚くべき実態 その数は、コロナ禍で減少したものの、近年は回復傾向だ。在留外国人が急増し、日本語教育のニーズが高まっていることが背景にある。 この日本語教師の仕事が、2024年度から国家資格化されたのをご存じだろうか。 これまでは、日本語を教えるために公的な資格は必要なかった。だが今後、国が認定した教育機関で教えるには、「登録日本語教員」という国家資格を取らなければならなくなったのだ。教育の質を確保することが一番の目的だが、日本語教師の地位を向上させ、待遇改善につなげる狙いもあるという。 ■「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲 もっとも、現役の日本語教師からは懐疑的な声が多く聞かれる。 神奈川県の専門学校で日本語教師として働く、清水さゆりさ

                                                      「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲する人も…在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 経験者は語る!ブラック企業を避ける方法

                                                      この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 2024年12月に茨城大学でブラック企業に関する授業をやってきました。 その際学生からの質問等も受けましたが、学生が特に関心のあったことの一つに「どうすればブラック企業を避けられるか?」がありました。たしかにこれから就活をしていく中でブラック企業や労働問題に不安を覚える人にとっては一番知っておきたいポイントかもしれません。 就職活動・転職活動においてどう立ち回ればブラック企業を避けられるのか?実際にブラック企業に勤めた立場として解説しました。 100%ブラック企業を避けるのは難しいブラック企業を避ける方法と言いつつ、前提としてブラック企業を絶対に避けるというのは現実的には難しいです。いくらポイントを押さえてもブラック企業はあの手この手と手を打ってきます。 たと

                                                        経験者は語る!ブラック企業を避ける方法
                                                      • 調査シリーズNo.250「若年者の初職における経験と若年正社員の離職状況―第3回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

                                                        調査シリーズNo.250 若年者の初職における経験と若年正社員の離職状況 ―第3回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査― 概要 研究の目的 若者が安定的かつ健全にキャリアを形成できる職場・社会のあり方を探索するため「第3回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査」を実施した。本報告では同調査の結果を、以下の2点を目的として分析した。 第一に、正社員以外の若者の能力開発に向けて正社員と正社員以外の若者とでは初職においてどのような経験の差があるのか探索した。 第二に、若年正社員の離職背景を検討するため、初職が正社員であった若者のうち調査時点まで勤続している者と離職した者の初職における経験を比較した。 研究の方法 2023年11月に、20~34歳の高校卒~修士修了の非在学者を対象にWebモニター調査「第3回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査」を実施した(回収目標数8,072、回収

                                                        • 最近の金融経済情勢と金融政策運営

                                                          2 0 2 5 年 3 月 5 日 日 本 銀 行 日本銀行副総裁 内田 眞一 最近の金融経済情勢と金融政策運営 ── 静岡県金融経済懇談会における挨拶 ── 1 1.はじめに 日本銀行の内田でございます。本日は、静岡県の各界を代表する皆様とお 話しする機会を賜り、誠にありがとうございます。皆様には、日頃から、静 岡支店の業務運営に多大なご協力を頂いております。この場をお借りしまし て、 改めて厚く御礼を申し上げます。 意見交換に先立ちまして、 まず私から、 わが国の経済・物価情勢と日本銀行の金融政策運営について、ご説明したい と思います。 2.経済・物価情勢 (経済・物価の現状) はじめに、経済・物価情勢です。図表1をご覧ください。わが国経済は、 一部に弱めの動きもみられますが、緩やかに回復しています。先行きも、潜 在成長率を上回る成長が続くと予想しています。 図表2をご覧ください。企業

                                                          • 昭和の「AIPHONE」は愛知製のラジオ受信機 放送開始100年、長野・松本で貴重な実機展示:中日新聞Web

                                                            日本でラジオの放送が始まって間もない頃に愛知県のメーカーが製造した受信機が同県津島市の旧家から見つかり、長野県松本市の日本ラジオ博物館で展示されている。購入者が足しげく店に通ったことなどを記録した日記も残されており、専門家は「ラジオへの熱気が高まっていた大正末期から昭和初期の様子がうかがえる貴重な資料」とする。日本のラジオ放送は22日、開始から100年の節目を迎える。 (鈴木凜平) ラジオの歴史 1906年12月24日、米国東部マサチューセッツ州で、発明家レジナルド・フェッセンデンが「無線電話」で、クリスマスソングの歌声や演奏を流したことが世界初のラジオ放送とされる。日本でも各地で実験放送が行われる中、23年9月の関東大震災で電信や電話などの通信網が絶たれ、誤ったうわさによって朝鮮人虐殺が起き、社会が混乱。政府はラジオ放送開始に向けた法整備を急ぎ、25年3月22日に東京放送局がラジオ放送を

                                                              昭和の「AIPHONE」は愛知製のラジオ受信機 放送開始100年、長野・松本で貴重な実機展示:中日新聞Web
                                                            • さよならコンサルタント-DeepResearchに駆逐される若手アナリスト達-|uudaiy

                                                              ChatGPTからDeepResearchが公開され、月額3,000円のプランでも利用が可能になったことにより、ずっと言われてきたコンサルタントはAIに駆逐されるのではないか議論が一部、現実になりつつある。 私がコンサル会社を退職して3年以上が経過しているので、もちろん最新のコンサル会社の働き方がいかなるものであるのかを全て知っているわけではないであろうが、基本的な働き方というか、価値の出し方であったり必要とされるスキルが大きく変わっているとは思わない。 また、現職のコンサルタントである友人たちも、DeepResearchについては衝撃を受けており、私一人がオオカミ少年をやっているわけではないのでご安心いただきたい。 文章を通して書こうとしていることは以下である。 従来のコンサルタントの一般的な価値の出し方ここ10年、コンサルティングと名のつくサラリーマンの数は日本においてとんでもない勢い

                                                                さよならコンサルタント-DeepResearchに駆逐される若手アナリスト達-|uudaiy
                                                              • 日本で「新卒からジョブ型導入」は難しすぎる? 企業が制度設計に頭を抱えるワケ

                                                                転職の促進を掲げる政府は労働市場改革の一環としてジョブ型雇用を推奨している。2024年8月に政府は「ジョブ型人事指針」(2024年8月28日)を公表、続いて厚生労働省も今年2月にジョブ型賃金である「職務給の導入に向けた手引き」を相次いで出している。 さらに初任給の大幅な引き上げや春闘の賃上げに合わせてジョブ型を導入する企業も増えており、“年功型VS.ジョブ型”の様相を呈している。 例えば、初任給の引き上げは新人にとっては大歓迎であるが、大幅に引き上げると先輩社員との間に逆転現象が発生する。少なくとも20代の社員は初任給の引き上げに応じてベースアップする必要があるが、全社員の給与を引き上げれば人件費の増大は避けられない。ジョブ型の導入はその解消策の一つでもある。 ジョブ型賃金(職務給)は欧米では主流の賃金制度だが、給与は担当する職務(ポスト)ごとに決まる「仕事基準」であり、職務が変わらない限

                                                                  日本で「新卒からジョブ型導入」は難しすぎる? 企業が制度設計に頭を抱えるワケ
                                                                • 「転職者が成長する企業」上位を外資コンサルが独占 転職エージェントは苦笑「並の人では難しい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  新卒採用の激化に伴い、初任給の引き上げや配属希望の確約など、各社がさまざまな工夫をこらしている。長年昇給が据え置かれてきた氷河期世代から「私たちはなんだったんだ」と愚痴がこぼれるほどだ。 【ひと目でわかる】転職者が成長し、評価される企業ランキング…トップ20社 そんな中、引く手あまたの超高学歴新卒学生の応募が殺到しているのが、外資系コンサルティングファームだ。マッキンゼー・アンド・カンパニーやA.T.カーニー、ローランド・ベルガーやボストン・コンサルティング・グループでは、新卒採用者に占める旧帝大と早慶卒が大半を占めているという。 ■新卒採用は「9割超が東大卒」、経験者はさらに厳しく 初任給が500~700万円にのぼるとされる外資系コンサル人気の理由は、高給だけでないようだ。OpenWork「働きがい研究所」は2024年12月、自社サイトに投稿された口コミの分析結果に基づく「転職者が成長し

                                                                    「転職者が成長する企業」上位を外資コンサルが独占 転職エージェントは苦笑「並の人では難しい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 成績ビリからMVPに登り詰めた営業スタイル 商談がうまくいっても反応はイマイチ…「雑談できない」悩みの糸口 | ログミーBusiness

                                                                    本企画、「キャリアをピボットした人の哲学」では、インタビュイーにこれまでの人生を折れ線グラフで振り返っていただき、その人の仕事観や人生観を深掘りしていきます。 今回は、『適職はどこにある? 夢なしOLの「転職・休職・副業・起業」実践ストーリー』著者の土谷愛氏に、今までの人生を振り返っていただきました。本記事では、就活で100社落ちしたところからスタートした同氏のキャリアや、成績ビリからMVPに登り詰めた営業スタイルについてお伝えします。 就活で100社落ちして絶望…『適職はどこにある?』著者の人生遍歴 ——21歳の時に「就活で100社落ちして絶望した」と書かれていますが、今振り返ってみて、どんなところに苦戦されましたか? 土谷愛氏(以下、土谷):『適職はどこにある? 夢なしOLの「転職・休職・副業・起業」実践ストーリー』の中でも触れている部分なんですけど、就活がうまくいかなかった要因として

                                                                      成績ビリからMVPに登り詰めた営業スタイル 商談がうまくいっても反応はイマイチ…「雑談できない」悩みの糸口 | ログミーBusiness
                                                                    • 「社内のがんばり」で評価する日本企業が必ず直面する「深刻な問題」(小熊 英二)

                                                                      学歴と初任給もちろん日本でも統計的にみれば、とくに中高年になると、学歴による賃金格差がある。偏差値の高い学校出身者のほうが、所得が高いという研究結果もある。アメリカやフランスとちがい、高卒も大卒も初任給は似たようなものだが、中高年になって差が開く。 しかしその格差のあり方は、企業規模による賃金格差のそれとよく似ている。つまり、大卒だから賃金が高いのか、それとも大卒の方が大企業に入りやすいので結果として年功で賃金が高くなったのか、そのどちらなのか検証しにくい。 とくに初任給は、企業規模における差が少ないだけでなく、学歴でもさほど差がつかない。全日本能率連盟の1977年の報告書は、高度成長期以後の企業が、「中学卒であれば高校卒に対して3年間の、高卒者であれば大学卒に対して4年間の、在学期間にあたる定期昇給」をしていたと述べている。つまり初任給の段階では、高等教育をうけたとしても、年齢分の定期昇

                                                                        「社内のがんばり」で評価する日本企業が必ず直面する「深刻な問題」(小熊 英二)
                                                                      • 若者が転職する本当の理由…経験者は20代の4割、自らキャリアを切り拓く「キラキラ感」とはほど遠い現実(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                        いわゆる人手不足と言われる昨今、ジョブ型人事の導入や初任給アップなど若い人材の獲得競争が激しさを増している。だが、会社や職場は、どれほど若者のホンネを理解しているだろうか。若者の「転職」と「出世(管理職への昇進)」に関する本当の意識を2回に分けて探っていく。 【表】退職理由のトップは?上位10の理由のうち前向きなものはたった1つ (児島 功和:パーソル総合研究所・研究員) ■ 若者にとって転職は“ありふれた”選択肢 若者はどの程度転職しているのであろうか。パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」のデータによれば、2024年時点で学生アルバイトを除く20代の有業者(以下、この定義をもって「若者」とする)の転職経験率は約4割であった。転職経験者のうち転職回数が1回の若者は約6割、2回以上の若者が約4割となっている。 このように多くの若者が転職を経験しており、若者にとって転職

                                                                          若者が転職する本当の理由…経験者は20代の4割、自らキャリアを切り拓く「キラキラ感」とはほど遠い現実(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 富士通の新卒一括採用廃止から考える—ジョブ型雇用は日本で成功するのか?|久松剛

                                                                          日系大企業でありながら、前衛的な施策を打ってくる富士通さんですが、ここに来て新卒一括採用の廃止を打ち出してきました。ジョブ型推進の一環とのことです。 富士通さんとはこれまでイベント登壇でご一緒することがあり、「文系歓迎! うちの研修制度があれば短期間で立ち上がれる」とお話されておられたので意外でした。ぜひどこかでまたお話したいですね。 日本で徐々に広がるジョブ型雇用ですが、本当にそれが多くの組織で正解なのかどうかについてまとめていきます。 ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用改めて定義について整理します。 ジョブ型雇用 企業と候補者が業務内容について合意し、そのスキルレベルや経験を基に給与が決定されるスタイルです。 メンバーシップ型雇用 従来の日本の雇用スタイルであり、職務内容を前提とせず、下記の要素が柱となります。 新卒一括採用 年功序列 終身雇用 メンバーシップ型雇用は、古くは日清戦争・

                                                                            富士通の新卒一括採用廃止から考える—ジョブ型雇用は日本で成功するのか?|久松剛
                                                                          • 【新入社員必見!】入社初日から気をつけたい職場のルールとマナー | Akala Note

                                                                            【新入社員必見!】入社初日から気をつけたい職場のルールとマナー Akala Noteいよいよ入社初日! 社会人デビューのドキドキと期待に胸を膨らませている人も多いのではないでしょうか? しかし、いざ会社に入ってみると、学生時代とは全く異なるルールやマナーに戸惑う場面も。 「服装は?挨拶は?体調が悪いときはどうすればいいの?」 そんな疑問を解消し、スムーズに社会人生活を始められるよう、新入社員が気をつけたい職場のルールとマナーについて詳しく解説していきます。 1. 社会人と学生の違いを理解しておく まずは、社会人と学生は違うということを理解しておきましょう。いつまでも学生気分が抜けないノリでは、先輩や上司を困らせてしまいます。 ▼学生気分が抜けてないと言われないために必読! 学生と社会人の違いは責任だけじゃない!「学生気分が抜けてない」と言われる理由新社会人の方で、「学生気分が抜けてない」と

                                                                              【新入社員必見!】入社初日から気をつけたい職場のルールとマナー | Akala Note
                                                                            • 『【天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】 まとめ8』

                                                                              119 名前:1 ◆RWwEbHEhig [] 投稿日:2009/02/18(水) 23:42:22.13 ID:gASop8bT0 再開します。。。 *** 内定を貰った私は、すぐに親に報告をした。親の反応は今ひとつだった。 「なんば言いよる?田舎くさか名前の会社やねー」 親の反応も無理は無い。当時は外資系の証券会社は全くの無名。仕事の規模も野村證券や大和證券と比べると非常に小さかった。 それを象徴的に示しているのが、当時の各社の呼称である。 ゴールドマン・サックスは「ゴールド万作」とよく間違われ、 ソロモン・ブラザーズ(現在のシティ・グループ)は「なにもんブラザーズ」や「わるもんブラザーズ」などと呼ばれた。 友人らにも進路は言わなかった。 当時、邦銀は落ち目にあったとはいえ、東京三菱銀行や日本興業銀行の内定者の数はその人気に比して少なく、 民間就職先としての「格」で言えば、私は圧倒的な

                                                                                『【天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】 まとめ8』
                                                                              • 東急、賃上げ8.5%過去最高 大卒初任給はJR東超え - 日本経済新聞

                                                                                東急は13日、2025年度の従業員の年収を平均8.5%引き上げると明らかにした。1万500円のベースアップ(ベア)と、若年、中堅層を中心にした基本給改定や賞与を組み合わせる。総合職の大卒初任給は3万5500円引き上げて28万2000円とし、JR東日本を上回る。年収の上昇率は定昇を導入した1999年以降で過去最高となる。労働組合に同日回答した。ベアに加えて20〜30代を中心とした若年、中堅層に更

                                                                                  東急、賃上げ8.5%過去最高 大卒初任給はJR東超え - 日本経済新聞
                                                                                • 西武鉄道、大卒初任給29万円に引き上げ 賃上げは6.9% - 日本経済新聞

                                                                                  西武鉄道は21日、総合職の初任給を4万3000円引き上げて大卒を29万円、大学院卒を30万円にすると発表した。2025年度に入社する社員を対象に7月1日から適用する。すでに初任給を発表している東急やJR東日本などを上回る水準になる。25年4月には新卒社員130人が入社する見込み。総合職の他、大卒の

                                                                                    西武鉄道、大卒初任給29万円に引き上げ 賃上げは6.9% - 日本経済新聞