並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

勤労の検索結果1 - 40 件 / 73件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

勤労に関するエントリは73件あります。 統計政治経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『『勤労』とおなじように、憲法で『出産』が義務化された社会 - 自意識高い系男子』などがあります。
  • 『勤労』とおなじように、憲法で『出産』が義務化された社会 - 自意識高い系男子

    出産の自由意志という『最後の一線』 www.jstage.jst.go.jp 少子化という現象は、資本と国家が最後の一線を越えて人間性を蹂躙するに至っておらず、世代の再生産に関する意思決定の自由がわれわれの手元にあることの証なのである。 ↑少子化を資本主義への抵抗運動とみなし語る論文を読み感銘を受けた。 しかし同時にこの論文が危惧する「最後の一線」はいとも容易く踏み越えられ、世代再生産の意思決定権が私たち個人から国家や資本の側に移る可能性はすでに十二分にあるだろうとも感じてしまった。 個人の自由意思は『勤労』の領域でとっくのむかしから侵害されまくっている 結婚出産はいまのところ国民の義務ではないけれど、日本国憲法が規定する国民の三大義務「勤労/納税/教育」に勤労が入っている事を考えれば、これも絶対不可侵領域なわけではないことに思いが至る。 現在、結婚出産が個人の自由意思とされているのは、国

      『勤労』とおなじように、憲法で『出産』が義務化された社会 - 自意識高い系男子
    • 厚労省も統計書き換え 毎月勤労調査のボーナス | 共同通信

      Published 2022/01/26 21:01 (JST) Updated 2022/01/27 13:16 (JST) 厚生労働省は26日、基幹統計「毎月勤労統計調査」について、ボーナス支給の確認が遅れた事業所の金額を別の月に加算する書き換えをしていたと総務省統計委員会の会合で報告した。厚労省は、全体への影響は小さく二重計上もないと説明。2021年夏のボーナスから中止し、集計方法を変えたのに公表しておらず、担当者は「配慮を欠いた」と陳謝した。 この統計は18年12月に不正が発覚し、当時の厚労省幹部らが処分された。今回の報告は国土交通省による建設受注統計書き換えを受けたもので、一部委員は「影響は小さいとは言え、問題は建設統計と同じだ」と指摘した。

        厚労省も統計書き換え 毎月勤労調査のボーナス | 共同通信
      • たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "竹中平蔵氏「累進課税は高額所得者の勤労意欲を損なう。逆に高額所得者に減税すれば、そのお金が投資に振り向けられ新たな企業が生まれ経済成長を加速させる」 大門みきし参院議員「最近の実証的な研究によればそんな事は全く起こらなかった」 https://t.co/1AEyEI3wcW"

        竹中平蔵氏「累進課税は高額所得者の勤労意欲を損なう。逆に高額所得者に減税すれば、そのお金が投資に振り向けられ新たな企業が生まれ経済成長を加速させる」 大門みきし参院議員「最近の実証的な研究によればそんな事は全く起こらなかった」 https://t.co/1AEyEI3wcW

          たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "竹中平蔵氏「累進課税は高額所得者の勤労意欲を損なう。逆に高額所得者に減税すれば、そのお金が投資に振り向けられ新たな企業が生まれ経済成長を加速させる」 大門みきし参院議員「最近の実証的な研究によればそんな事は全く起こらなかった」 https://t.co/1AEyEI3wcW"
        • 不労所得で暮らしてる人は憲法の勤労の義務についてどう思ってるの? 追記..

          不労所得で暮らしてる人は憲法の勤労の義務についてどう思ってるの? 追記:ブコメ見て思ったけどやっぱ中共が正しいわ。不労所得者は悪。 追記:「増田も不労所得があれば働かない」という誹謗中傷には断固抗議する。 追記:「国家の義務説」と「国家上層は不労所得者説」で是非対決して共倒れして貰いたい。国家は国民の代表機関の集合体でしかない。国家の義務は国民の義務であり、国民の属性には関係がない。「労働が分配されていない他の国民に適した労働を用意し分配する義務」は全ての国民の義務でもある。我々は義務を果たすべきだ。 追記:「税金」で誤魔化そうとするやつが出るけど、そもそも全ての人が必要な所得だけを得て、必要なコストだけを払うべきで、税金なんて無駄の多いシステムは極力必要とされない方が良い。 追記:「改憲」については「ならばどうぞ改憲してみせて」と返させてもらおう。改憲勢力が多数であるのだから、極めて実現

            不労所得で暮らしてる人は憲法の勤労の義務についてどう思ってるの? 追記..
          • ひろゆき on Twitter: "少子化が続き、高齢者割合が増えてます。勤労世代の負担増を止めないと社会は持続出来ません。 「寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」と言える政治家が必要になります。 嫌われる役割を… https://t.co/tout8FedjD"

            少子化が続き、高齢者割合が増えてます。勤労世代の負担増を止めないと社会は持続出来ません。 「寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」と言える政治家が必要になります。 嫌われる役割を… https://t.co/tout8FedjD

              ひろゆき on Twitter: "少子化が続き、高齢者割合が増えてます。勤労世代の負担増を止めないと社会は持続出来ません。 「寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」と言える政治家が必要になります。 嫌われる役割を… https://t.co/tout8FedjD"
            • 毎月勤労統計調査、抽出率逆数の扱いを2018年1月から改悪していたことが判明 - remcat: 研究資料集

              毎月勤労統計調査の抽出率逆数の扱いがおかしいことについて、10月に「毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ」参加者にあてて情報提供していた。その内容が、11月5日の第3回会議 で言及されたようである。 この件についてこれまで書いてきた記事は、つぎの5本。 毎月勤労統計調査、今後のベンチマーク更新で大きなギャップ発生のおそれ https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20210911/gap (9月11日) 母集団労働者数推計の謎:毎月勤労統計調査とセンサスはなぜ乖離しているのか https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20210920/workerpop (9月20日) 毎月勤労統計調査、2018年の集計方法変更で何か間違えた模様 https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20211009

                毎月勤労統計調査、抽出率逆数の扱いを2018年1月から改悪していたことが判明 - remcat: 研究資料集
              • 賃金上昇分の価格転嫁は個人消費回復の妨げに(2月毎月勤労統計)

                木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 賃金上昇分の価格転嫁は個人消費回復の妨げに(2月毎月勤労統計) 2024年04月08日 実質賃金上昇率が安定的にプラス基調となるのは2024年10-12月期 厚生労働省は8日に2月分毎月勤労統計を公表した。2月の現金給与総額は前年同月比+1.8%増加し、実質賃金は同-1.3%と23か月連続での低下となった。 春闘での賃上げ率は事前予想を大幅に上回ったが、その影響が毎月勤労統計の賃金に表れてくるのは、年央頃になるだろう。さらに、それが物価に与える影響が確認できるのは、夏以降となるだろう。 春闘の結果を受けて、ボーナスや残業代などを含まない、基調的な賃金部分である所定内賃金の前年比上昇率のトレンドは、現在の+1%台半ば程度から、今年後半には+3%程度にまで高まることが予想される。毎月勤労統計で実質賃金の計算に使

                  賃金上昇分の価格転嫁は個人消費回復の妨げに(2月毎月勤労統計)
                • ロシアが一生懸命オブラートに包んで『勤労動員』とか表現しているのを『ああ…アレのことね…』と翻訳してしまう日本人「経験者だからねぇ…」

                  SOW@ @sow_LIBRA11 ロシアが一生懸命オブラートに包んで表現している末期戦争の有り様を、「ああ、アレのことね」と”翻訳”してしまう日本という、なんというか、こう、笑えないのだが、笑ってしまう光景やなぁ・・・ 2024-10-09 21:09:06 SOW@ @sow_LIBRA11 作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」全4巻 リンク 日本経済新聞 ロシア、鉄道建設などで14歳も勤労動員 軍民で人材争奪 - 日本経済新聞 ウクライナ侵略が長期化するロシアで働き手の不足が目立ち、労働市場における学生への依存が強まってきた。鉄道建設で組織的に学徒を勤労動員する案などが浮上する。小売りや工場の現場でパート勤務に就く学生が増えており、軍

                    ロシアが一生懸命オブラートに包んで『勤労動員』とか表現しているのを『ああ…アレのことね…』と翻訳してしまう日本人「経験者だからねぇ…」
                  • ロシア、鉄道建設などで14歳も勤労動員 軍民で人材争奪 - 日本経済新聞

                    ウクライナ侵略が長期化するロシアで働き手の不足が目立ち、労働市場における学生への依存が強まってきた。鉄道建設で組織的に学徒を勤労動員する案などが浮上する。小売りや工場の現場でパート勤務に就く学生が増えており、軍の徴兵計画に狂いが生じる可能性もある。教育省の高官は9月、教育政策を巡るシンクタンクの会合で鉄道の近代化工事に14歳以上の学生を動員する計画を提案した。対象はシベリア鉄道と並行する「バム

                      ロシア、鉄道建設などで14歳も勤労動員 軍民で人材争奪 - 日本経済新聞
                    • 「給料からの天引き額41.7%増」失われた20年で勤労者が剥ぎ取られた"汗水の結晶"の総額 「実際に使えるお金」は、この23年間で6兆円も減った

                      日本人の給与総額(平均年収×勤労者数)を1997年と2020年で比べると、約7.4%増。しかし、給料から天引きされる控除額(公的保険料の本人負担分+所得税+住民税)は41.7%増(13兆円近く)。そのため汗水の結晶は吹き飛び、消費税分まで加味した「実際に使えるお金」は、この23年間で6兆円も減ってしまった。北見式賃金研究所の北見昌朗所長の調査分析レポートをお届けしよう――。

                        「給料からの天引き額41.7%増」失われた20年で勤労者が剥ぎ取られた"汗水の結晶"の総額 「実際に使えるお金」は、この23年間で6兆円も減った
                      • あゆみの勤労奉仕 - 素直な天邪鬼

                        充電器のコードを大切そうに持つ まるちゃん😺 あゆみ 私は昭和生まれです 学校のあゆみを もらったのは 夏休み前(一学期) 冬休み前(二学期) 春休み前(三学期) 3回に分けて あゆみをもらいました 令和 小2の息子 あゆみは2回 先週の金曜日に 持って帰ってきました (なんか中途半端な気分) 小2のあゆみ評価 ◎ 二重丸(レア) ○ 丸(できる) △ 三角(頑張ろう) ◎ (レア) クラスに2人位しかいない 小2なので 成績は気にしてません (ほんとにぃ~?) 勤労奉仕 勤労・奉仕に○がついてました 息子 『○がついたのクラスに2人だけなんだ!』 勤労奉仕に○が!! すごーく いいじゃなーい✨☺ 私 『日頃の行いが評価されましたね~✨』 息子 『日頃の行い?』 私 『先生の、お手伝いしたり クラスの子を助けたりしてるでしょ? そういうのを先生は、ちゃんとみてて あゆみに○つけてくれたん

                          あゆみの勤労奉仕 - 素直な天邪鬼
                        • スゴ腕解体業者のおっさんが大活躍する漫画が1巻から80巻まで1冊11円の頭おかしいセールが開催中。→「小規模下請け勤労ファンタジー」

                          石井さだよし @isshy22 「解体屋ゲン」1~80巻11円!! 電書バトの「新生活応援!! ここ掘れワンワンセール!」 3月28日(月) 〜 4月10日(日)まで。 80巻まで買っても880円! いいのかこんなに安くして!! 作者も迷う大セール! この機会にぜひ手に入れてください!! #解体屋ゲン #ここ掘れワンワンセール pic.twitter.com/FPBhiukeey

                            スゴ腕解体業者のおっさんが大活躍する漫画が1巻から80巻まで1冊11円の頭おかしいセールが開催中。→「小規模下請け勤労ファンタジー」
                          • 資本主義とは簡単にいうと何か/資本主義の成立において働くことと遊ぶことの結果と差 〜人生を楽しむ浪費とは異なる神意に適った勤労/労働のための事業投資による資本主義の運動の回転率【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』】  - 日々是〆〆吟味

                            働くことと遊ぶことの結果と差 〜資本主義の運動の回転率 資本家階級と宗教的動機 働くためにお金を使う 〜事業投資の高速回転 遊ぶことと働くことのその後の差 気になったら読んで欲しい本 【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』】 働くことと遊ぶことの結果と差 〜資本主義の運動の回転率 働くことはいいことだ、という価値観が農業の時代から産業の時代に移り変わればどうなるでしょうか。 資本家階級と宗教的動機 産業革命の後資本家という階級が生まれますが、この資本家階級のなかにもカルヴァン派の人たちはいたようです。そして資本家というのは事業をします。事業をすると儲かります。お金が入ってきますね。 これが普通の資本主義であれば、事業を通して得たお金は遊ぶために使います。そして一生遊んでも使いきれないくらいにお金持ちになった人はどうするのでしょうか。それはもちろん仕事をやめます。大金持ち

                              資本主義とは簡単にいうと何か/資本主義の成立において働くことと遊ぶことの結果と差 〜人生を楽しむ浪費とは異なる神意に適った勤労/労働のための事業投資による資本主義の運動の回転率【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』】  - 日々是〆〆吟味
                            • 【まとめ】宗教の社会学 ~神から人への哲学と、資本主義のための勤労や動機【23】 - 日々是〆〆吟味

                              まとめ23 宗教の社会学 ~神から人への哲学と、資本主義のための勤労や動機 このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ23 宗教の社会学 ~神から人への哲学と、資本主義のための勤労や動機 このまとめの要旨 宗教によって価値観が与えられるということを社会学から捉え直し、また近代哲学では逆にそうした宗教的な基礎づけから脱出することによって乗り越えていったのだけど、意外とこうした宗教的動機は科学や資本主義の成立にも貢献していて、一筋縄ではいかない関係性を示していますね、というようなお話のまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 人々に価値観を与える宗教も、そうした側面を宗教というだけでなく社会学からも検証してみたものもあって、そのひとつにデュルケームという人の社会学があります、ーというようなお話。 ww

                                【まとめ】宗教の社会学 ~神から人への哲学と、資本主義のための勤労や動機【23】 - 日々是〆〆吟味
                              • 【毎月勤労統計調査】実質賃金、4カ月連続マイナス 米・野菜の値上がり響く - 日本経済新聞

                                厚生労働省が9日発表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)は、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金が前年同月より0.3%減った。物価上昇に賃金の伸びが追いつかず4カ月連続のマイナスとなった。名目賃金を示す現金給与総額は30万5832円で3.0%増えたものの、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)の伸び率が3.4%と上回った。11月はコメや野菜など食品

                                  【毎月勤労統計調査】実質賃金、4カ月連続マイナス 米・野菜の値上がり響く - 日本経済新聞
                                • 毎月勤労統計調査、2018年の集計方法変更で何か間違えた模様 - remcat: 研究資料集

                                  前々回記事 で、毎月勤労統計調査の母集団労働者数推計がセンサスの数値から乖離している問題をとりあげた。 5-29人規模と500-999人規模事業所では、推計母集団労働者数が増加することにより、センサスからの乖離が生じている 30-99人規模事業所では、推計母集団労働者数が減少することにより、センサスからの乖離が生じている さらに、 前回記事 では、母集団労働者推計をふたつの段階にわけて、どこでセンサスとの乖離が生じているかを検討した。調査対象事業所の労働者数の月間の変動データによる推計が第1段階であり (「毎勤推計」と呼ぶ)、事業所新設・廃止等による変動 (雇用保険事業所データによる) と事業所規模の変化などで別の層に事業所が移動したことによる変動 (毎月勤労統計調査による) の推計をおこなうのが第2段階である (「雇用保険等補正」と呼ぶ)。 5-29人規模事業所の推計母集団労働者数の増加

                                    毎月勤労統計調査、2018年の集計方法変更で何か間違えた模様 - remcat: 研究資料集
                                  • そもそも、経営者と従業員は立場や勤労意欲の質などに違いがあり、その関係も時代と共に変化 - japan-eat’s blog

                                    従業員が、自分についてきてくれない、従業員のやる気が引き出せない、と悩んでいる経営者も多いことでしょう。 近年、働き方改革や感染症のまん延、自然災害の発生などをきっかけにして、テレワークなどが急速に普及する中、企業の経営者と従業員の関係の変化がクローズアップされつつあります。 本来、経営者と従業員とはどういう関係なのか?そのギャップや、あるべき関係とは何かを考えてみた。 経営者と従業員との違い(ギャップ)とは 立場の違い 勤労意欲の質の違い 経営者と従業員の求めるものの違い これまでの経営者と従業員との関係 高度経済成長時代の関係 日本型雇用慣行 変化する経営者と従業員の関係 製品ライフサイクルの短命化 働き方改革の浸透 ジョブ型雇用の進展 これからの経営者と従業員のあるべき関係 従業員の欲求も変化 一方的な関係から相互依存の関係へ こんな考え方はどうでしょうか? 最後に 経営者と従業員と

                                      そもそも、経営者と従業員は立場や勤労意欲の質などに違いがあり、その関係も時代と共に変化 - japan-eat’s blog
                                    • 【毎月勤労統計調査】7月実質賃金0.4%増、2カ月連続プラス 夏ボーナス伸び - 日本経済新聞

                                      厚生労働省が5日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月から0.4%増加した。プラスは2カ月連続。夏の賞与など「特別に支払われた給与」の伸び率が大きかったことが寄与した。名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は3.6%増の40万3490円と、2年7カ月連続で増加した。伸び率は7月の消費者物価の上昇率(3.2%、

                                        【毎月勤労統計調査】7月実質賃金0.4%増、2カ月連続プラス 夏ボーナス伸び - 日本経済新聞
                                      • 毎月勤労統計調査、不正な結果を是正したはずの2019年再集計値も間違っていた - remcat: 研究資料集

                                        前回記事 で、毎月勤労統計調査における抽出率逆数の間違った利用法について解説した。この問題には調査数値復元と比推定のための母集団労働者数推計における層間移動事業所のカウントのふたつの側面がある。それらは2018年1月に始まったというのが厚生労働省の説明であった。*1 毎月勤労統計調査は、この間違った集計方法を現在も使いつづけている。それは重大な問題である。 が、それはそれとして、もうひとつ見逃してならないのは、2018年末に東京都不正抽出が発覚したあと、この間違った方法を使って過去のデータを再集計した ことだ。この再集計作業は、 2017年まで使っていた集計方法が間違っていて、 2018年から導入したのが正しい方法である、 という前提でおこなったのだから、そうなるのが当然である。データの動きからも、そうなっていることが読みとれる――というのは 2021年10月14日の記事 で指摘した。 間

                                          毎月勤労統計調査、不正な結果を是正したはずの2019年再集計値も間違っていた - remcat: 研究資料集
                                        • TANAKA Sigeto on Twitter: "入手したので読んでみたけど...…何じゃこれは。経済学者が改竄の実態隠蔽に手を貸したことへの反省はおろか、#毎月勤労統計調査 の何が問題だったのかについてのまともな解説すらない。あげくの果てには >「賃金構造基本統計調査」も正確… https://t.co/MBY4eR0RI7"

                                          入手したので読んでみたけど...…何じゃこれは。経済学者が改竄の実態隠蔽に手を貸したことへの反省はおろか、#毎月勤労統計調査 の何が問題だったのかについてのまともな解説すらない。あげくの果てには >「賃金構造基本統計調査」も正確… https://t.co/MBY4eR0RI7

                                            TANAKA Sigeto on Twitter: "入手したので読んでみたけど...…何じゃこれは。経済学者が改竄の実態隠蔽に手を貸したことへの反省はおろか、#毎月勤労統計調査 の何が問題だったのかについてのまともな解説すらない。あげくの果てには >「賃金構造基本統計調査」も正確… https://t.co/MBY4eR0RI7"
                                          • 能川元一 on Twitter: "植村隆さんの記事に対する西岡力の攻撃のおかしなところは、想定する読者像がデタラメな点です。 「挺身隊」と書けば「強制的」な動員だと読者は理解する、という主張が成立するためには「女子挺身勤労令」のことを読者が理解していることが必要で… https://t.co/qbAQr0PEo6"

                                            植村隆さんの記事に対する西岡力の攻撃のおかしなところは、想定する読者像がデタラメな点です。 「挺身隊」と書けば「強制的」な動員だと読者は理解する、という主張が成立するためには「女子挺身勤労令」のことを読者が理解していることが必要で… https://t.co/qbAQr0PEo6

                                              能川元一 on Twitter: "植村隆さんの記事に対する西岡力の攻撃のおかしなところは、想定する読者像がデタラメな点です。 「挺身隊」と書けば「強制的」な動員だと読者は理解する、という主張が成立するためには「女子挺身勤労令」のことを読者が理解していることが必要で… https://t.co/qbAQr0PEo6"
                                            • 毎月勤労統計調査、今後のベンチマーク更新で大きなギャップ発生のおそれ - remcat: 研究資料集

                                              8月26日、 毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ の 第2回会議 があった。 オンラインで傍聴できる とのことだったので、申し込んで傍聴してみた。 この第2回会議の主たる議題は、毎月勤労統計調査の「ベンチマーク更新」について。2016年の経済センサス-活動調査の情報または事業所母集団データベース2019年次フレームの情報を利用して2022年1月にベンチマーク更新をおこなう、という方針に基づいて作成した試算の検討がおこなわれた。この方針は 第1回会議 (2021-07-09) において提案されていたが、これらのふたつの情報源のどちらも精確さを欠くため、試算を作成しての対応を検討することになったものである (第1回会議の 議事録 を参照)。 第2回会議に提出されたこの試算結果をみると、500-999人規模事業所の労働者数が2割近く減ったり、「きまって支給する給与」平均が1000円

                                                毎月勤労統計調査、今後のベンチマーク更新で大きなギャップ発生のおそれ - remcat: 研究資料集
                                              • 高原正之「「毎月勤労統計不正」を巡る風説 そして誰も確認しなかった」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                大正大学社会共生学部公共政策学科の高原正之さんより、『大正大学公共政策学会年報』第3号に掲載された「「毎月勤労統計不正」を巡る風説 そして誰も確認しなかった」の抜き刷りをお送りいただきました。通常は雑誌論文の抜き刷りの贈呈の場合はブログで紹介することはないのですが、今回はご本人から「ブログやマスコミでのご発言など何らかの形でこの内容が伝わるように発信していただければ有難い」とのお申し出があり、統計学的な判断はできませんが、法制的な問題点についてはその趣旨が理解できたと思うので、ご紹介しておきます。 もっとも、私は統計処理については専門的な知見を有しないので、詳細は当該論文自体に当たっていただくことが望ましいと思います。当該論文は大正大学のリポジトリに収録されているので、関心を持たれた方は是非リンク先で高原論文自体に目を通していただきたいと思います。 https://tais.repo.ni

                                                  高原正之「「毎月勤労統計不正」を巡る風説 そして誰も確認しなかった」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                • TANAKA Sigeto on Twitter: "https://t.co/WByZeIYos6 先々月「毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ」参加者に意見を送ったところ、先月の会議で採用されたのだけれど"

                                                  https://t.co/WByZeIYos6 先々月「毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ」参加者に意見を送ったところ、先月の会議で採用されたのだけれど

                                                    TANAKA Sigeto on Twitter: "https://t.co/WByZeIYos6 先々月「毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ」参加者に意見を送ったところ、先月の会議で採用されたのだけれど"
                                                  • 9月実質賃金は前年比0.6%減、物価上昇で3カ月ぶりマイナス=毎月勤労統計(ロイター) - Yahoo!ニュース

                                                    11月9日、 厚生労働省が公表した9月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年0.6%減少し、3カ月ぶりのマイナスとなった。写真は円紙幣。2011年8月撮影(2021年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 9日 ロイター] - 厚生労働省が9日公表した9月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年0.6%減少し、3カ月ぶりのマイナスとなった。名目賃金は緩やかな上昇基調にあるが、消費者物価指数(CPI)が上昇したことが下押し要因となった。 9月のCPI(除く帰属家賃、2015年基準)は前年比0.9%上昇。総務省が公表済みの同指数は20年基準で前年比0.2%上昇だが、毎月勤労統計では15年基準を使っている 9月の現金給与総額は前年比0.2%増の27万0019円と7カ月連続で増えた。一般労働者は同0.8%増加した一方、パートタイム労働者では同1.8%減少した。 所定内給与は同

                                                      9月実質賃金は前年比0.6%減、物価上昇で3カ月ぶりマイナス=毎月勤労統計(ロイター) - Yahoo!ニュース
                                                    • 勤労学生控除とは?申請のやり方までわかりやすく解説|年収130万以内 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                      「103万円の壁」 アルバイトをしている方なら聞いたことがあるかもしれません。 これは【アルバイトで稼いでいても、年収が103万円以下であれば所得税がかからない】という意味です。 しかし、この103万円の壁はとある制度を適用すると、「130万円」まで非課税の枠が拡大します!それが・・・ 「勤労学生控除」 今回は、学生アルバイトの人向けに、勤労学生控除の概要とメリット・デメリット、申請のやり方まで解説します。 勤労学生控除とは 勤労学生控除とは、働きながら学校に通う学生の税負担を軽減してくれる所得控除制度の1つです。 働いている学生が暦年(1月1日〜12月31日)までの1年間で一定額以下の給与収入があったときに、所定の金額が所得から控除されます。 収入を得た場合、所得税や住民税といった税金を納めなければなりません。 しかし、収入のすべてに課税されるわけではなく、個人の事情に応じて一定金額は税

                                                        勤労学生控除とは?申請のやり方までわかりやすく解説|年収130万以内 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                      • 「残念な統計」の毎月勤労統計:8月結果 ~なぜ、実質賃金マイナスばかり評価されるのか~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

                                                        要旨 10月6日に発表された8月の毎月勤労統計は、現金給与総額が前年比1.1%と鈍かった。ほとんど報道では、名目賃金のプラスよりも実質賃金のマイナスが強調される。政府や日銀は、どうしていずれ実質賃金のマイナスがプラスに転化していくものだと説明しないのか。その辺りの真意を考えてみた。 目次 いつも酷評される実質賃金 いずれ実質賃金はプラスになる 実質賃金が伸び悩む理由 日銀の要因 やはり2%目標は高すぎる いつも酷評される実質賃金 筆者の好きな本に「残念な生き物」の図鑑がある。生き物の中には、とても好ましい特徴があるのに、それが上手に役立てられていない者がいる。それが「残念だ」と言われる。同様に、経済統計の中にも、とても「残念な統計」がある。厚生労働省「毎月勤労統計」である。 2023年8月の現金給与総額は前年比1.1%とプラスの伸びであった。時系列の推移は、2%台から1%台へと鈍化してきて

                                                          「残念な統計」の毎月勤労統計:8月結果 ~なぜ、実質賃金マイナスばかり評価されるのか~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所
                                                        • TANAKA Sigeto on Twitter: "日本統計学会が、基本文献すら押さえないでデタラメ書いた「報告書」を出した https://t.co/LzQ9lU8Ygz こととかふくめて、 #毎月勤労統計調査 問題に関する専門家の態度はかなり異常。"

                                                          日本統計学会が、基本文献すら押さえないでデタラメ書いた「報告書」を出した https://t.co/LzQ9lU8Ygz こととかふくめて、 #毎月勤労統計調査 問題に関する専門家の態度はかなり異常。

                                                            TANAKA Sigeto on Twitter: "日本統計学会が、基本文献すら押さえないでデタラメ書いた「報告書」を出した https://t.co/LzQ9lU8Ygz こととかふくめて、 #毎月勤労統計調査 問題に関する専門家の態度はかなり異常。"
                                                          • 暖かい冬の為の勤労(2) - ururundoの雑記帳

                                                            軽トラで片道40分余りの道を5往復。 かなりの距離だ。 そうやって 運んだ雑木の枝達。 道沿いに積まれた枝、枝、枝。 林業の村の住人達は興味津々だ。 どこの木か?がまず気になり そして 樹皮を見て 何の木かを言う。 樫の枝を見て 「これは最上級の炭になる」とか 「今の季節が 木を切るには最適だ」とか 経験から積み重ねてきた知識を話す。 (欅) 欅 樫 榊 桜。 太い枝は細工用に残し 細いのは来年の薪に。 (樫) 薪に切った枝。 まず 小屋の壁に積む。 道路から見えるその様が 秋のとてもいい風情だ。 (榊) 側を通ると 木の発する香り。 香りが消え 軽くなり 風雨や雪に晒され 一年後のいい薪になる。 豊かで嬉しい気分だ。

                                                              暖かい冬の為の勤労(2) - ururundoの雑記帳
                                                            • 実質賃金、確報値1.7%減 4月の勤労統計、下方修正 | 共同通信

                                                              Published 2022/06/24 10:57 (JST) Updated 2022/06/24 11:13 (JST) 厚生労働省は24日、4月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上の事業所)の確報値を発表し、物価の影響を加味した実質賃金を前年同月比1.7%減に下方修正した。速報値は1.2%の減だった。 基本給や残業代を合わせた現金給与総額(名目賃金)が、速報値段階の前年同月比1.7%増から0.4ポイント減の1.3%増となったことで、実質賃金も下方修正となった。厚労省は、労働者のうちパートが占める割合が上方修正されたことで、現金給与総額が下がったとみている。 実質賃金のマイナスには、ウクライナ侵攻で原油や原材料が高騰し物価上昇に名目賃金の伸びが追い付かないことが影響している。

                                                                実質賃金、確報値1.7%減 4月の勤労統計、下方修正 | 共同通信
                                                              • 勤労者(サラリーマン)の副業の実態と留意点とは? - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                勤労者(サラリーマン)の副業の実態と留意点とは? - 記事詳細|Infoseekニュース政府の「働き方改革」の影響もあり話題となった勤労者(サラリーマン)の副業が、コロナ禍で一層の拡大方向にあるようです。従来は、抑制的なスタンスの企業側と副業機会を求めたい個人の間にミスマッチがあったのが、昨今では双方のニーズが合うことが多いようです。 ここでは、副業をしている人の実体と、副業… 内容紹介(出版社より) 副業と聞くと、「やってみたいけど忙しいし、何だか怖い」「自分には、スキルもお金もないから」と躊躇してしまいがち。でも、大丈夫! 資金もテクニックも不要、リスクゼロですぐに始められるのが「新しい副業」だ。本書では、話題のウーバーイーツやソーシャルレンディングから、アマゾン物販、クラウドソーシングを介したスキルシェアまで、本業だけに頼らず生き抜くための「稼ぎ方」を厳選して紹介。会社に依存するサラ

                                                                  勤労者(サラリーマン)の副業の実態と留意点とは? - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                • 実質賃金の上昇にはインフレ率のさらなる低下が必要(12月毎月勤労統計):政府は賃上げ要請よりも持続的に実質賃金を高める成長戦略の推進を

                                                                  木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 実質賃金の上昇にはインフレ率のさらなる低下が必要(12月毎月勤労統計):政府は賃上げ要請よりも持続的に実質賃金を高める成長戦略の推進を 2024年02月06日 実質賃金上昇は2025年半ば以降に 厚生労働省が2月6日に発表した12月分毎月勤労統計で、現金給与総額は前年同月比+1.0%となった。持ち家の帰属家賃を除く総合消費者物価指数の前年同月比+3.0%を引いた実質賃金上昇率は前年同月比-1.9%と引き続き大幅な減少であり、個人消費を圧迫し続けている。 また、2023年の現金給与総額は前年比+1.2%、持ち家の帰属家賃を除く総合消費者物価指数の前年比は+3.8%となり、実質賃金上昇率は-2.5%と前年の-1.0%に続いて大幅減少となった。 政府や経団連などは、今年の春闘で30年ぶりとなった昨年を上回る賃上げ

                                                                    実質賃金の上昇にはインフレ率のさらなる低下が必要(12月毎月勤労統計):政府は賃上げ要請よりも持続的に実質賃金を高める成長戦略の推進を
                                                                  • 「一日では勤労に感謝しきれないのではないか」この声に同意をはじめとした多数の反応が「もっと感謝させてほしい」

                                                                    とり名古屋 @hatsuhominami 勤労した身体を休める日と、勤労した心をいたわる日と、勤労した家族をねぎらう日と、さしあたり3日は要るよな。 >RT 2021-11-24 08:41:20

                                                                      「一日では勤労に感謝しきれないのではないか」この声に同意をはじめとした多数の反応が「もっと感謝させてほしい」
                                                                    • 星野芽依(今井アンジェリカ)の勤労学生控除について紹介!ドラマ『ゼイチョー 第8話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      ドラマ『ゼイチョー 第8話』では、星野芽依(今井アンジェリカ)が、勤労学生控除を利用しようとしました。 しかし、この勤労学生控除について知らない方も多いと思うので、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『ゼイチョー』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 みゆきの市役所の納税課徴税第三係 みゆきの市役所の納税課徴税第一係 その他の人物 ドラマ『ゼイチョー 第8話』のストーリー 『星野芽依(今井アンジェリカ)が税金の負担額を減らす方法』 ドラマ『ゼイチョー』全話のストーリー・豆知識を紹介 ドラマ『ゼイチョー 第8話』の見所とまとめ ドラマ『ゼイチョー』のキャスト ゼイチョー 〜「払えない」にはワケがある〜は、2023年10月14日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:三浦駿斗 演出:河合勇人&鯨岡弘識&長沼誠 登場人物&俳優 ドラマ『ゼイチョ』の登場人物や、俳優たちは以下の通りです。 みゆきの

                                                                        星野芽依(今井アンジェリカ)の勤労学生控除について紹介!ドラマ『ゼイチョー 第8話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • 7月16日は夏を色どるネイルの日、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす♪~ 7月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月16日は夏を色どるネイルの日、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日です。 ●夏を色どるネイルの日 出張ネイルなどを手がける株式会社アジャスティーワンの久保美和氏が制定。ネイルをすると家事がしにくい、生活がしづらいといったネガティブなイメージを持っている人にも、ネイルをすることで見た目が良くなるだけでなく、目に入るたびに気分が上がって楽しくなるなどの効果も得られることを知ってもらうのが目的。日付は716で「夏(7)を色(16)どる」の語呂合わせと、夏は足のネイルをする人も増えることから。 ●『虹の日』 :「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の日。 虹と雪のバラード トワ・エ・モア www.youtube.com 197

                                                                          7月16日は夏を色どるネイルの日、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 「勤労の義務」について考える| 慶應義塾大学 通信教育課程

                                                                          日本国憲法第二十七条一項は、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」としている。これが、「国民の三大義務」のうちの一つである、勤労の義務の規定である。読者は他の二つが「教育を受けさせる義務」と「納税の義務」だということも含めて、おそらくどこかで習ったことがあるに違いない。 「勤労の義務」に話を戻すと、なぜ憲法は私達に働くことを義務づけるのだろうか? これをテーマに思考を深めてみてほしい。「義務」といっても、働いていないからといって人々は処罰を受けたりはしないし、強制的な労働が憲法の他の部分で禁じられている「第十八条」ことからしても、あくまで倫理的な規定であることがわかる。 実は、この憲法の規定を不要なものとみなす研究者もいる。その理由のひとつとして、遺産などの不労所得で暮らしている人々にとって侮蔑的だ、というものがある。また、納税の義務さえきちんと果たしているならば十分であり、勤労に

                                                                            「勤労の義務」について考える| 慶應義塾大学 通信教育課程
                                                                          • 『ひろゆき on Twitter: "少子化が続き、高齢者割合が増えてます。勤労世代の負担増を止めないと社会は持続出来ません。 「寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」と言える政治家が必要になります。 嫌われる役割を… https://t.co/tout8FedjD"』へのコメント

                                                                            世の中 ひろゆき on Twitter: "少子化が続き、高齢者割合が増えてます。勤労世代の負担増を止めないと社会は持続出来ません。 「寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」と言える政治家が必要になります。 嫌われる役割を… https://t.co/tout8FedjD"

                                                                              『ひろゆき on Twitter: "少子化が続き、高齢者割合が増えてます。勤労世代の負担増を止めないと社会は持続出来ません。 「寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」と言える政治家が必要になります。 嫌われる役割を… https://t.co/tout8FedjD"』へのコメント
                                                                            • 毎月勤労統計は事業所調査だから、働き先が見つけやすくなってパート主婦..

                                                                              毎月勤労統計は事業所調査だから、働き先が見つけやすくなってパート主婦などが2つ目のパート先に新しく働き出したら、 賃金の安い労働者が増えたという扱いをされる。その人の年収は増えるにもかかわらず。 なので、レジャーへの購買力を見たい今回のような話で持ち出してくるには不適切だよ。 実際、人単位で調査する統計と比べて、賃金が低くなる一方で、雇用者数の増加率は大きい。労働力調査なんかと比べてね。 これは一人の人が、毎月勤労統計では複数の事業所でそれぞれ別人としてカウントされているから。 そんな働き方をしている人は、一つの事業所で貰う給料は低いよね。年収はそこまで悪くなくても。 それに加えて、毎月勤労統計はそもそもサンプルサイズと調査対象の問題から精度が悪い。 ちょっと前、サンプル入れ替えの時に共通事業所だけ見た数字と全体での数字が大きく違って話題になっていたでしょ。 だからそれこそ名前の通り、毎月

                                                                                毎月勤労統計は事業所調査だから、働き先が見つけやすくなってパート主婦..
                                                                              • じゃあ今日は勤労憎悪の日にするか 会社の壁をさり気なく蹴る(短歌)

                                                                                じゃあ今日は勤労憎悪の日にするか 会社の壁をさり気なく蹴る(短歌)

                                                                                  じゃあ今日は勤労憎悪の日にするか 会社の壁をさり気なく蹴る(短歌)
                                                                                • 毎月勤労統計調査問題における政府と専門家

                                                                                  毎月勤労統計調査問題における政府と専門家 - データに基づく批判の不在 田中 重人 <http://tsigeto.info/22y> (東北大学) 第144回社会政策学会大会 (2022-05-14) [Full Paper PDF (886 KB)] [OSF Preprint] [Academia.edu] [Slides PDF (2.6 MB)] [Handout PDF (1 MB)] [著者への問い合わせ] [リンク] URI: http://tsigeto.info/22y Title: 毎月勤労統計調査問題における政府と専門家: データに基づく批判の不在 || The government and experts on the scandal about the Monthly Labour Survey of Japan: Absence of data-based c

                                                                                    毎月勤労統計調査問題における政府と専門家

                                                                                  新着記事