記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    blueboy
    勤労動員はオブラートで、学徒動員が正解。学徒出陣もある。区別しよう。

    その他
    tech_no_ta
    負けるの確定なところになるまで、講和の仲立ちを申し込んでも無視し、敗戦確実になったところで攻め込むのも再現しようぜ とも言いたくなるが前提が違うからな。

    その他
    gogatsu26
    “勤労動員始まったくらいならまだ43年半ばだし日帝領だと沖縄どころかサイパンすら失っていないので侵攻側が…ってのは別におかしくはない 本当の末期戦はこれからだ”

    その他
    semimaru
    前回は米国がサポートしてくれたから何とかなったけど今回は、、。二千万人死んだら勝てるかもね。

    その他
    lunaticasylum
    末期戦じゃなくて総力戦だろう、これは

    その他
    H4221
    “日本で生産現場における学徒動員が法的に可能になったのが第一次大戦後の1919年で実際にやり始めたのが1938年だから何が末期なのか分からん”これですよね。まだ赤紙の段階にも至ってない。

    その他
    misomico
    色んな意味で笑えない状況

    その他
    howlingpot
    「ロシアは負けてない」は論点じゃなく(今の進軍速度だとたった200年でウクライナ全土を併合できるから負けるわけない)て、「侵略戦争は割に合わない」というメッセージが重要なんだよ。ウクライナ支援は成功してる。

    その他
    no-cool
    でも核兵器持ってるし、燃料あるし、常任理事国辞めてないし、同盟国みたいな大国と国境接しているし

    その他
    aceraceae
    オブラートもなにも日本でも「勤労動員」は勤労動員だったわけでうちなんかも飛行機工場で行かされてたらしいし。

    その他
    gazi4
    id:gimonfu_usr id:honma200 たぶんhttps://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/26951/files/028004080003.pdf

    その他
    hiroshe
    「動員」って聞いたらもうそれしか思い浮かばんやろ。学徒動員、国家総動員法とか。

    その他
    Windfola
    巨大な軍需とブロック経済化に伴う自国産業の急成長、徴兵と好景気による人手不足と賃金高騰……と言う流れを考えるとむしろ怖がるべき話では。

    その他
    urtz
    日本は5年くらい保ったので、ロシアはまだまだ。それにエネルギーは潤沢だし、その他物資も中国から供給。10年くらい戦えるだろ、知らんけど。二人のプーが長生きしない事を祈る

    その他
    hazardprofile
    ↓ロシア共産党はそんな事してないと思うよ ロシア共産党にそんな権力ないし ソ連時代ソ連共産党のこと言ってるならその時代はどちらかというとコレニザーツィヤか強制移住・追放なのでやっぱり違うと思う

    その他
    keidge
    モスクワに影響が出るまで続く戦争。辺境は兵士を収穫する畑。昔から「兵士は畑から取れる」と言っているのは辺境を指している。

    その他
    togetter
    ロシア国内も戦時っていう感じになってるのかな、早く終わって欲しいね…。

    その他
    honma200
    まるで自分ごとのように言ってるのなんかムカつく。悪い歴史として語られるのを聞いたり、授業でよく習っただけじゃん/ id:gimonfu_usr さんパスがローカルファイルになってる・・・

    その他
    dadabreton
    そもそもロシアは一生懸命オブラートに包んだ表現をしてるの?記事からは読み取れないのだけど

    その他
    napsucks
    暇だと思われたら部隊ごとウクライナ前線送りになっちゃうので、極東の辺境部隊がひたすら領空侵犯まがいを繰り返して挑発してくるのよね。ウクライナで確実に死ぬより日本と揉めたフリしてる方が遥かにマシなので。

    その他
    usomegane
    『ロシア共産党のひどいところは』どういう意図でその言葉を使ってるのか知らんが、現在のロシアではプーチンの与党とは別の体制内野党としてロシア共産党が存在するので、今のロシアの政権を指して使うのはどうかと

    その他
    slax
    学徒兵のこと。

    その他
    KoshianX
    日本と違ってロシアはあと5年くらいは継戦能力を維持できるしウクライナはそんなに持たないと分析されてるわけで、下手すりゃ戦後ベビーブーマー世代が生まれてまたロシアが強くなる未来もあるんだよな……

    その他
    dimitrygorodok
    ロシア共産党って連邦崩壊後は野党でしょ。権力を統一ロシアに握られてるので翼賛状態だけど。

    その他
    timetosay
    ロシアは、石油も天然ガスも輸出したい(のに、できない)ほど出るんだぞ。。。。。。。。全然参考にならんやろ。。。。。。。。この前の北朝鮮の将校が前線にいた話があるしさ。。。

    その他
    quabbin
    quabbin ソ連時代に人口の 1/4 損失しても平然と(?)していた国だし、このくらいはまだまだ…。現在が 1.4 億人なんで、3500万人犠牲にするところまでは、痛くないのじゃないかしら。

    2024/10/11 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    (第二次大戦時の国民徴用令のことなら、連合軍側も『勤労動員』してたはず。 file:///C:/Users/coosa/Desktop/028004080003.pdf 戦時で徴用はともかく、なんらかのボランティア的活動が発生しない国など聞いたことがない。)

    その他
    rider250
    「核兵器世界第2位の保有量の我が国、資源も国土面積もたっぷりの我が国が負けるわけないでしょ」と露国民は腹の底から信じてるよ、あの大祖国戦争ですら勝ったんだから、とね。悪くて引き分けでしょ実際。

    その他
    infobloga
    ロシアは資源国だから人が足りないけど、モノが足りないわけじゃない。しかも、西側の経済制裁で資金流出が抑えられて豊かになっている面もあるので、同一視するのは違うと思う。

    その他
    HiiragiJP
    HiiragiJP ロシアを笑ってる人達が信じられない。戦力差・国力差で圧倒的な優位にあるロシアが手を緩めず総力戦をやってる。このままでは残念ながらウクライナは負けるという見通しを強めた。

    2024/10/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ロシアが一生懸命オブラートに包んで『勤労動員』とか表現しているのを『ああ…アレのことね…』と翻訳してしまう日本人「経験者だからねぇ…」

    SOW@ @sow_LIBRA11 ロシアが一生懸命オブラートに包んで表現している末期戦争の有り様を、「ああ、アレ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • blueboy2024/10/17 blueboy
    • geopolitics2024/10/16 geopolitics
    • sc3wp06ga2024/10/16 sc3wp06ga
    • tech_no_ta2024/10/14 tech_no_ta
    • gyu-tang2024/10/14 gyu-tang
    • gui12024/10/14 gui1
    • twittinana2024/10/13 twittinana
    • NAPORIN2024/10/13 NAPORIN
    • big0bun2024/10/12 big0bun
    • gogatsu262024/10/12 gogatsu26
    • orzie2024/10/12 orzie
    • aoiyotsuba2024/10/12 aoiyotsuba
    • crode2024/10/12 crode
    • NSTanechan2024/10/12 NSTanechan
    • semimaru2024/10/12 semimaru
    • lunaticasylum2024/10/11 lunaticasylum
    • H42212024/10/11 H4221
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む