並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

南方熊楠の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

    しかし、世間では「妖怪は民俗学が扱うものだ」と考えるのがどうも一般的な捉え方のようです。翻って、「民俗学は妖怪を研究する学問だ」と考えている人までいるようです。 これは、明らかな誤解というよりありません。 (京極夏彦『文庫版 妖怪の理 妖怪の檻』角川文庫、角川書店、2011年、32頁) 「独断と偏見で選ぶ〝民俗学っぽいマンガ〟」を選ぶために このように思ったことはないだろうか。 「ホラーとかオカルト系のマンガって、たいてい民俗学者っぽいキャラが出てくるよね」 わかる。 でもじゃあ、実際、民俗学者が出てくるマンガってどんなものがあって、それってどれくらいあるのだろうか? そもそも、ホラーとかオカルトとか伝奇とか妖怪とかのマンガには、どうしてよく民俗学者が出てくるのだろうか? しかし、その問いに答えることは、実は容易ではない。 なぜか。 たとえば、考古学には、櫻井準也『考古学とポピュラー・カル

      民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
    • 夏目漱石の「吾輩は猫である」を笑って読破するためのガイド - 山下泰平の趣味の方法

      この記事はそれなりに時間をかけて書いたのだが、面白がってどうでもいいことを調べている間に、世の中は大変なことになっていた。 最早「吾輩は猫である」を読もうぜッ!! なんて雰囲気でもなさそうだ。ただし気が滅入って仕方がない時には、全然関係ないことをするのがお勧めなので、そのまま公開することにした。 最初に書いておくと私は漱石が好きなので、いつもよりも客観性に欠けたところが多くなっている。あと無駄に長い。当初はコンパクトにまとめようと考えていたのだが、どうでもいいことを調べながらダラダラ書いているうちに長くなり、結果的に15000文字程度になってしまった。どうもいいことが満載のこの記事を最後まで読めたとすれば、夏目漱石の「吾輩は猫である」なんて余裕で読破できると思う。他の作品を読みたい人はこちらも参考どうぞ。 cocolog-nifty.hatenablog.com 吾輩は猫であるを読もう 「

        夏目漱石の「吾輩は猫である」を笑って読破するためのガイド - 山下泰平の趣味の方法
      • 「貴重な宝が一夜で…」 江戸川乱歩館、火事で未整理資料など焼失 | 毎日新聞

        24日午後11時45分ごろ、三重県鳥羽市鳥羽で火事があり、3階建てビルと周辺の木造家屋計7棟が焼失、1人の遺体が見つかった。 ◇ 「鳥羽市の貴重な宝物が一夜で消えてしまった」 真っ黒に焼け落ちた「江戸川乱歩館~鳥羽みなとまち文学館」を前に、同市文化財専門員の野村史隆さん(73)は、こう言って立ちすくんだ。同館は、探偵小説の先駆者、乱歩(1894~1965年)と親しく交流した岩田準一(1900~45年)の自宅と書斎、蔵、展示館の4施設からなり、自宅と書斎が全焼した。未整理の資料がたくさんあったといい、野村さんは「調査にかかろうとした矢先の火災。残念だ」と肩を落とした。 江戸川乱歩館は2002年、木造2階建ての岩田の自宅を改装してオープンした。岩田は伊勢志摩の習俗や男色に関する研究に没頭し、「志摩の海女」「本朝男色考・男色文献書志」などを出版する一方、乱歩のほか、博物学者の南方熊楠、詩人の竹久

          「貴重な宝が一夜で…」 江戸川乱歩館、火事で未整理資料など焼失 | 毎日新聞
        • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

          日本人の「知の巨人」好きすぎ問題。日本において(日本人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日本人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基本的に「知の巨人」は他称なので、本の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になる本は(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

          • 冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ

            【ここをおさえておけばOK!】 「冷酒」のポイント 15℃前後を「涼冷え」、10℃前後を「花冷え」、5℃前後を「雪冷え」と呼ぶ 「冷や(ひや)」は常温のお酒という意味で、冷酒ではない! 日本酒と温度の関係 体温から±20℃離れていると「心地よくて」おいしいと感じやすい 日本酒は冷やすと、香りが穏やかになってクイクイと飲めるようになる 逆に温めると甘味と旨味を強く感じるようになる 冷やして飲むのがオススメのお酒とは アルコール度数が低め フレッシュな香り・味わいのお酒は冷やすのと相性が良い 炭酸感のあるお酒も冷やすことで爽快感が生まれる オススメの銘柄を知りたい人はこちら ※銘柄紹介に飛びます 日本酒には初めて見る人からはとっつきにくい専門用語のようなものが存在しています。 聞いたことはあるし知っているつもりなんだけど実はきちんと理解できていない……という人が多そうな「冷酒」というキーワード

              冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ
            • 大正時代の若者用語wwwwwwww : 哲学ニュースnwk

              2021年01月18日08:00 大正時代の若者用語wwwwwwww Tweet 1: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:03:37.91 0 2: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:04:35.79 0 駄弁るすげえ 3: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:04:38.15 0 だべるって今でも使うよな 100年前の若者すげーな 4: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:04:57.19 0 俺は毎回単騎遠征してる 5: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:05:09.90 0 ドイツ好きすぎだろ 7: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:05:45.60 0 単騎遠征いいなw 12: 名無し募集中。。。 2021/01/17(日) 18:06:53.37 0 >>7 どう考

                大正時代の若者用語wwwwwwww : 哲学ニュースnwk
              • イニエスタら3選手、計21億円の申告漏れ 国税が「居住者」と判断:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  イニエスタら3選手、計21億円の申告漏れ 国税が「居住者」と判断:朝日新聞デジタル
                • 【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  こちらからの触発。 togetter.com 1930年、昭和5年ぐらいの話であろう、と言われるが、詳細な記録は残っていない。 部屋に雑然と、しかし膨大に積まれた資料の中に、その、日本最高の知性はいた。布団を頭からかぶり、足だけを出している。 その夫人が、さすがに咎める。「あなた、せっかく東京からお偉い方々がいらっしゃったのに」 猫楠 柳田国男と南方熊楠「わしはこのほうが頭がさえるんじゃ」 猫楠(Neko―gusu) 上―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon猫楠 下―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon 「あ、いやいや奥様そのまま。わたくしたちは、はじめてお会いした時もこうでしたね。爾来、これが正式な面会作法ということです」 紳士は、どちらかというと、同行した軍人らしき人物数名に、この空前絶後の無礼者の奇行を理解してもらうために、やや説明口調の大声で語った。

                    【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • 日本史の授業では教えてもらえない、挑戦する人のための名言・迷言ベスト5 | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                    著述家、偉人研究家。兵庫県生まれ。同志社大学法学部を卒業後に上京。業界誌の編集長を経て、2020年に40歳でフリーに。偉人や名言、歴史などをテーマに執筆活動をおこなっている。著作『ざんねんな偉人伝』シリーズは20万部突破。『君の歳にあの偉人は何を語ったか』など著作は40冊以上に上る。集大成となる『偉人名言迷言事典』(笠間書院)では、100人の偉人たちの名言と迷言を収載した。2021年11月に『泣ける日本史』(文響社)を発刊予定。 【はじめに】 名言には生きるヒントがつまっている はじめまして。偉人研究家・名言収集家の真山知幸といいます。歴史上の偉人の名言を収集し始めて約20年になります。 「偉人」とは何か偉業を成し遂げた人物のこと。偉人たちの功績は日本史などの授業で教わりますが、彼ら・彼女らが残した言葉は授業で教わることが少なく、知らない人も多いのではないでしょうか。 ですが、偉人たちの名

                      日本史の授業では教えてもらえない、挑戦する人のための名言・迷言ベスト5 | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                    • 書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                      進化が同性愛を用意した: ジェンダーの生物学 作者:坂口 菊恵創元社Amazon 本書は進化心理学者坂口菊恵による同性愛を扱った一冊.坂口は進化心理学的に性淘汰産物としてのヒトの行動性差,個人差について探究し,その後その至近要因にも踏み込んで内分泌行動の研究も行ってきた研究者だ.単著としてはナンパや痴漢のされやすさの個人差に関する「ナンパを科学する」に続く2冊目ということになる. 本書は同性愛を科学的に考察するものだが,まず同性愛行動そのものが複雑で多層的な側面を持つこと,またラディカルなフェミニズムや社会正義運動の吹き荒れる昨今,同性愛はなかなか社会的に微妙なテーマとなっていること,さらに(環境要因として)同性愛の社会史や文化史まで視野に入れていることから,かなり複雑で込み入った構成となっている. Part 1 同性愛でいっぱいの地球 第1章では動物界に同性愛行動がありふれていることが強

                        書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                      • ナチスが焼いた本のリスト、国際宇宙ステーションにある本、ハリポタの次に読む本……本のリストが面白い

                        ナチスが焼いた本のリスト ナチスが焚書した本は4,000を超えており、その全容は把握しきれない。だが、焼かれた本の一部は分かっており、”A Book Of Book Lists” でリスト化されている。これを見ると、ナチスが何を恐れていたかが、よく分かる。 武器よさらば(アーネスト・ヘミングウェイ) いかにして私は社会主義者となったか(ヘレン・ケラー) 野性の呼び声(ジャック・ロンドン) 鉄の踵(ジャック・ロンドン) 世界史概観(H.G.ウェルズ) 理性に訴える(トーマス・マン) ジークムント・フロイトの全著作 ISS(国際宇宙ステーション)にある本 宇宙ステーションで働く人々は超忙しいので、本読んでるヒマなんてないのでは? と思うのだが、リラックスのための読書は必須らしい。数十年にわたり私物として持ち込まれ、そのままライブラリー化しており、シリーズものが充実している。 ファウンデーション

                          ナチスが焼いた本のリスト、国際宇宙ステーションにある本、ハリポタの次に読む本……本のリストが面白い
                        • 南方熊楠 菌類図譜 ~その整然と混沌~ | 南方熊楠菌類図譜

                          南方熊楠(1867~1941)は、自然史や民俗学など幅広い分野で資料を収集した人物で、日本における環境保護運動のきっかけをつくり、「エコロジー」という言葉を広めた人物としても知られています。熊楠は海外渡航から帰国した1901年以降、多数のきのこ標本を採集し、その標本で数千点の「南方熊楠菌類彩色図譜(以下菌類図譜)」を作成しました。菌類図譜は、熊楠の半生における行動や指向を知る上で貴重な資料であり、日記や他の資料と相互参照・利用するためにも国立科学博物館においてデジタルアーカイブ化が進められています。この電子展示では、多数ある菌類図譜の中から代表的なものを紹介し、熊楠が試みたきのこの多様性の理解を紹介します。

                          • 牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル
                            • 「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              「鬼滅の刃」無限列車編を増補してテレビシリーズにした今のやつも、なかなかに人気でございますな。 第一話はabemaTVで無料視聴可能 abema.tv んで、再度、この系列のことを論じてみたい。つまり、鬼滅の刃の時代を1910年代としたうえで、同時代の実在・架空の人物と共演させるクロスオーバー。 m-dojo.hatenadiary.com 作品世界にはいろんなリアリティレベルや雰囲気があるが、自分も最初に耳にして、へえと印象に残ったぐらいに「大正時代が舞台である」ことはひとつの特徴だった。 なら、これだけ二次創作が隆盛の日本で「同時代の実在人物・架空人物と接点を持つ」という形の「鬼滅の刃」二次創作が今後盛んになり、大きなワールドを作ることを願ってやみません。 (中略、具体例いろいろ) とまあ、こうやっていくときりがないわけだが、キリがないからこそ「鬼滅の刃」という軸が生まれた上で同時代の

                                「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • 古書と、本郷と、歩んだ90年に幕 大学堂書店 今月末で閉店:東京新聞 TOKYO Web

                                文京区本郷で戦前から営業し、近隣の東京大学の学生や研究者らに愛されてきた古書店「大学堂書店」が四月末で閉店する。創業から九十年目の節目、コロナ禍で客足が減ったことで、高齢になった店主が店じまいすることを決断した。惜しむ声が上がる。 (長竹祐子) 「本郷の銀杏(いちょう)とともに九十年」。店内の張り紙が、東大とともに歩んできた長い歴史を伝える。閉店セール中の店には、卒業生らが「学生時代にお世話になりました」と遠方から次々と訪れている。 店主の横川泰一(たいいち)さん(84)の父、精一さんが一九三二(昭和七)年に東大正門の近く、本郷通り沿いで創業した。和歌山に住む博物学者、南方熊楠(みなかたくまぐす)(一八六七〜一九四一年)のために、本を集めたこともある。

                                  古書と、本郷と、歩んだ90年に幕 大学堂書店 今月末で閉店:東京新聞 TOKYO Web
                                • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                  2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                    ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                  • 新卒三ヶ月なのに仕事をやめます - こんにちは

                                    ざっくりとした内容 "4月に就職したけど未だに保険証が手元にないし、その他雇用に伴う手続きがされていない、催促してもはぐらかされる、さすがに厳しいし退職するので誰か僕をつかいませんか?" という内容です。 この一行をこれから結構な文字数で修飾します。 twitterのアカウントは@katoharu432です。追記です。 詳しく 今年4月に栄養士として正社員として就職しました。 入社して三ヶ月とすこし、いまだに保険の手続きがされていないとのことです。(ハローワーク談) 栄養士として雇われたはずなのに入社以来関係のない業務に回されていました。主に接客をしていた!(どうして?) 会社に催促しても返事だけはあるものの、手続きされていないようなので、今月半ばで退職することにしました。(カレンダーを見たらもうリミットが近くてビビっています) 給料は支払われていたのでまあすぐに死ぬとかそういう感じではな

                                      新卒三ヶ月なのに仕事をやめます - こんにちは
                                    • 一冊を超スピードで読み、内容を理解する「速読」は可能か?

                                      仕事で本を読む人なら誰でも 「1分でも短く、本の内容を理解できたらいいのに」という願望があるでしょう。 巷には速読法の本も少なくなく、そんな本ばかりか速読法講座とかに大金を投じちゃう人もいるかもしれません。 でも、「ザーッと読めて、全部頭の中に入る」なんてこと、本当に可能なのでしょうか? この記事ではそこの所を役得のない、一人の本好きとして、考えてみましょう。 速読できる?と聞かれたら… 私は大学時代に「一日一冊」をノルマにしていました。卒業後も最低毎年2、30冊は読んでいるので少なくとも2000冊は読んでいることになります。 で、その事を話す時によく聞かれるのが 「ぶっちゃけ、速読できるの?」という話です。 答えは、YES。 ただ、質問者の意図とは、若干意味が違う「速読」ですが。 私の速読は「この本のこの辺に目指す内容がありそうだ」というのを見つけだすことで、 熟読の超スピードバージョン

                                        一冊を超スピードで読み、内容を理解する「速読」は可能か?
                                      • 酒井泰斗プロデュース「調べ・考え・書き・伝え・集まるための書棚散策」ブックフェア - 『在野研究ビギナーズ』刊行記念(2019.12-)

                                        2019.12.27『在野研究ビギナーズ』が 第38回「雑学出版賞」を受賞しました。1958年発足の雑学倶楽部の主催による歴史ある賞です。 2019.12.26『在野研究ビギナーズ』が「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を受賞しました(第三位)。 投票していただいた皆さん、ありがとうございました。 このページは、論集 『在野研究ビギナーズ』 の刊行を記念して開催するブックフェア 「調べ・考え・書き・伝え・集まるための書棚散策」 をご紹介するために、WEBサイト socio-logic.jp の中に開設するものです。 本ブックフェアは、2019年から2020年にかけて、明石書店の協力を得て、紀伊國屋書店、くまざわ書店、ジュンク堂書店 をはじめとする全国の書店にて開催されました。 フェア開催中、店舗では 選書者たちによる解説を掲載した36頁のパンフレットを配布しましたが

                                          酒井泰斗プロデュース「調べ・考え・書き・伝え・集まるための書棚散策」ブックフェア - 『在野研究ビギナーズ』刊行記念(2019.12-)
                                        • 子規の無謀、漱石の豹変、龍之介の演出、三者三様の夜間旅行 - 山下泰平の趣味の方法

                                          明治時代の忘れ去られた文化を調べている際に、正岡子規、夏目漱石、芥川龍之介が、それぞれ夜間旅行をしていたことに気が付いた。それぞれの旅行を比較するとなかなか面白く、記事としてまとめてみると16000文字くらいの長さになった。 夜間旅行があった 子規の無謀 漱石の豹変 芥川の演出 子規、漱石と龍之介の間 夜間旅行があった 明治三十年代から四十年終りまで、出世のための徒歩旅行があった。ほぼ無一文で家から飛び出し、心身を鍛え上げながら都会へ移り住む。都会では働きながら学問を修め、やがては一人前の男へと成長する。このプロセスをひとつの旅行として捉えたものが出世旅行である。明治の出世旅行は深く人生に結び付き、生き方を変えてしまうようなものであった。 出世旅行が登場する以前から、若者たちは謎の情熱に突き動かされ、なにかを体験しようと奇妙で無鉄砲な旅をした。彼らは様々な旅行を試行し、体験談を書き残す。そ

                                            子規の無謀、漱石の豹変、龍之介の演出、三者三様の夜間旅行 - 山下泰平の趣味の方法
                                          • 調べる場所を広げる方法、あるいは学びたいことの見付け方 - 山下泰平の趣味の方法

                                            私はずっと調べている 最近は独学や大人の学びといったものが流行している。軽く検索した範囲だと、なにを独学すればいいのか分からない人は、プログラミングや英語を選ぶことが多いらしい。それはそれでいいんだけれど、別のものを調べたくなったり、学びたくなったりできるようになっておくと、選択肢が増えて便利だと思う。 私はというと明治の娯楽文化を調べはじめて、だいたい20年くらいたった。一時的に中断したりはあるけれど、ずっと同じようなことを続けている。飽きずに同じことができているのは、調べる場所を広げるコツを身に付けたからだ。 具体的になにをどうしていうのかというと面と点を意識しているだけの話でしかない。これは別に難しい技術ではなく、誰でもできることだと思う。 私のやり方が他の人に役立つかどうかは分からないが、なにかを調べたい学びたいっていう時に、こういう方法もあると知っておくと多少の参考くらいにはなる

                                              調べる場所を広げる方法、あるいは学びたいことの見付け方 - 山下泰平の趣味の方法
                                            • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.12 正岡子規 - 高く買取-壱ノ型

                                              正岡子規切手とは 1951.9.19、文化人切手シリーズ第十一弾として、正岡子規切手が発行されました。正岡子規と言えば、喀血などで体が弱いながらも、欧米から渡ってきたベースボールに熱中し、「野球」という言葉を考え出したと言われるほど、熱中していたようですね。 四球などの現在でも使用されている野球用語も数多く考え出したようですが、実際にベースボールを「野球」と和訳した人物は子規の後輩に当たる中馬庚だったようです。 夏目漱石とも親交があり、俳人としても有名な人ですね。 正岡子規とはどういう人? 伊予松山藩士の家に生まれ、幼名は処之介、後に升となりました。雅号の一つとして自らの幼名を用い「野球(のぼーる)」としていたことで、ベースボールを和訳したのは正岡子規だという誤解が広がったようですね。しかし、その野球愛は本物で「飛球」「四球」「走者」などの野球用語の多くを考案し、2002年には新世紀特別表

                                                【切手買取】文化人切手シリーズ vol.12 正岡子規 - 高く買取-壱ノ型
                                              • 津原泰水の本棚 - ラヂオデパートと私

                                                リブロ渋谷店にて先々月から先月いっぱい開催され、好評を得ました「津原泰水の本棚」。そこで配布されましたリーフレットの内容を、ここに転記します。 実際に書棚を眺めることはせず、すべて記憶から引き出しておりますので、もし内容にまつわる勘違いなど御座いましたら、陳謝致します。 *** 好きな本を列挙しているときりがないので、基本的に一作家一作、二十代までに読んで「津原泰水」を形成してくれた本、という制約をみずから設けました。三十以降に読んだけれど、いまなお入手可能であることを知り、つい嬉しく……という本もすこし加わっています。 〈国内篇〉はまるで教科書の文学史年表のようなセレクション、〈海外篇〉はSFが結構な比率を占めるという、自分でも意外な結果となりました。まず父親が集めていた文学全集で小説に触れ、大学時代は「二日に三冊」のペースで海外SFを勉強していたことを思い出すに、順当な結果とも申せます

                                                  津原泰水の本棚 - ラヂオデパートと私
                                                • 「最悪の判決」「命より裁判所が上か」 大川原化工機の元顧問の遺族:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    「最悪の判決」「命より裁判所が上か」 大川原化工機の元顧問の遺族:朝日新聞デジタル
                                                  • 「在野研究ビギナーズ」荒木優太さんインタビュー 学問はどこでもできる! |好書好日

                                                    文:篠原諄也 写真:斉藤順子 荒木優太(あらき・ゆうた)在野研究者(専門は有島武郎) 1987年、東京生まれ。明治大学文学部文学科日本文学専攻博士前期課程修了。2015年、第59回群像新人評論優秀賞を受賞。著書に『これからのエリック・ホッファーのために――在野研究者の生と心得』(東京書籍)、『貧しい出版者』(フィルムアート社)、『仮説的偶然文学論』(月曜社)、『無責任の新体系』(晶文社)など。 学校の外に面白いものがある! ――荒木さんが在野研究に関心を持ったきっかけを教えてください。 大学院の修士課程に行ったんですが、博士後期課程には落ちたんですね。その理由のひとつには、大学の指導教員が「教育免許を取らないと進学させてくれない」という方針をもつ方で、私は「教師になりたい」という意欲が全くなかったことがありました。 それで「どうしたもんかな」と思っていた時に、自分は教育に関してはやる気はな

                                                      「在野研究ビギナーズ」荒木優太さんインタビュー 学問はどこでもできる! |好書好日
                                                    • 美味しんぼ索引

                                                      **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                                      • 今週のはてなブログランキング〔2020年10月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                                                        はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月18日(日)から10月24日(土)〔2020年10月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary by id:osa_k 2 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note by id:izumino 3 テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記 by id:hitode909 4 20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた - はらですぎ by id:haradesugi 5 認証と認可と課金とコアドメインを分離したシステムは勝てるという話 - まっちゅーのチラ裏 by id:ma2k8 6 歳を取ったエンジニアとして腕力のあ

                                                          今週のはてなブログランキング〔2020年10月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                                                        • ベストセラー「日本文学全集」全30巻完結、編者・池澤夏樹さんインタビュー 日本文学の大きな特徴は「恋愛中心」|好書好日

                                                          構成:宮田裕介、中村真理子 「選者はぼく一人」必死で進めた こういう大きな仕事はうかつに始めてしまうもの。始めたら前に進むしかない。目の前の責務を必死でしていたら、気が付くと出口にいるんですよ。 『世界文学全集』は、河出書房新社の編集者が僕が住んでいたフランスまで来て依頼されました。もう全集の時代ではないよ、と断った。ただ、選者はぼく一人というのが気になった。断ったのに、家へ戻ると何となくリストを考え始めているわけ。最終的には、東ヨーロッパやラテンアメリカが増え、女性作家が多くなり、移動が主題の作品が目立った。文学は世界の変化を書いてきたのです。 2011年3月に『世界文学全集』の最終刊が出ました。その間、『日本文学全集』を出したい、その編者にもなってほしいと依頼されたのですが断っていた。海外文学は読んできたけれど、日本の古典や近代は僕にはできないと。完結した翌日に、東日本大震災が起きまし

                                                            ベストセラー「日本文学全集」全30巻完結、編者・池澤夏樹さんインタビュー 日本文学の大きな特徴は「恋愛中心」|好書好日
                                                          • 永守徹のモデルが支援を申し出たのは牧野富太郎のためではなかった!朝ドラ『らんまん 第119話』永守徹のモデルが支援を申し出たのは牧野富太郎のためではなかった!朝ドラ『らんまん 第119話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                            引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第119話』では、資産家の永守徹(演:中川大志)が登場しますが、この人物のモデルは、実際に槙野万太郎のモデルを援助した事があります。 ただし、永守徹のモデルの援助は、実は槙野万太郎のモデル・牧野富太郎のためではなかったので、その理由について紹介しましょう。 朝ドラ『らんまん』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第119話』のストーリー 『永守徹のモデルが支援を申し出たのは牧野富太郎のためではない』 朝ドラ『らんまん 第119話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 槙野寿恵子(演:

                                                              永守徹のモデルが支援を申し出たのは牧野富太郎のためではなかった!朝ドラ『らんまん 第119話』永守徹のモデルが支援を申し出たのは牧野富太郎のためではなかった!朝ドラ『らんまん 第119話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                            • 槙野千鶴と山元虎鉄のモデルが史実で離婚した理由!朝ドラ『らんまん 第122話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                              引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第122話』では、槙野千鶴と山元虎鉄がめでたく結婚をしますが、この二人のモデルと思われる人物は離婚をしてしまいます。 そこで、槙野千鶴と山元虎鉄のモデルは、なぜ離婚してしまうのか?その理由について紹介しましょう。 朝ドラ『らんまん』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第122話』のストーリー 『槙野千鶴と山元虎鉄のモデルが結婚しても史実で離婚した理由』 朝ドラ『らんまん 第122話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 槙野寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万

                                                                槙野千鶴と山元虎鉄のモデルが史実で離婚した理由!朝ドラ『らんまん 第122話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                              • 明治政府が神社合祀をした理由を紹介!朝ドラ『らんまん 第118話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第118話』では、明治政府が、神道を尊んでいたはずなのに、なぜか神社合祀をして、神社を減らそうとしました。 なぜ、明治政府は、神社合祀をしてしまったのか?その理由について紹介しましょう。 朝ドラ『らんまん』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第118話』のストーリー 『明治政府が神社合祀をした理由』 朝ドラ『らんまん 第118話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 槙野寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太

                                                                  明治政府が神社合祀をした理由を紹介!朝ドラ『らんまん 第118話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                • 横道誠 著『ある大学教員の日常と非日常』より。苦悩することによって人生は輝きを増す。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                  僕は従来からフランクルには強く共鳴し、論文を書いたこともあるし、『唯が行く!』で当事者研究の思想的源泉として解説した。苦悩することによって人生は輝きを増す、苦悩することそのものに「体験価値」があるというフランクルの思想は、苦悩だらけの僕の人生を優しく照らしだす陽の光だった。フランクル自身が、強制収容所の生き残りということが、自然に尊敬の念を感じさせる。 (横道誠『ある大学教員の日常と非日常』晶文社、2022) こんばんは。昨日は卒業式でした。PTA会長の祝辞、よかったなぁ。若かりし頃の苦悩を、その後の輝きとともに物語ってくれて、ある大学教員の言葉を借りれば、まさに卒業生のこれからの人生を優しく照らしだす陽の光だったように思います。発達界隈の人たちのこれまでの人生を優しく照らしだす、横道誠さんの本のように、です。 体験価値って、大事。 生シラス(2024.3) 占いみたいなものじゃない? 卒

                                                                    横道誠 著『ある大学教員の日常と非日常』より。苦悩することによって人生は輝きを増す。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                  • 『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!プロの評論家からのお墨付きも頂きました:ノセールの吸血鬼解説ブロマガ - ブロマガ

                                                                    ブロマガサービス終了に伴い移転しました。 『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!プロの評論家からのお墨付きも頂きました - 吸血鬼の歴史に詳しくなるブログ (vampire-load-ruthven.com) 普段何気なく使っている吸血鬼という単語。この単語は和製漢語であり、日本で作られたと考えられています。そしてこれまでの定説であった、南方熊楠造語説が覆りました。そしてとある評論家の方からも新発見であるとのお墨付きを頂くことができました。今回はその経緯を紹介していきたと思います。 実は『ゆっくりと学ぶ吸血鬼 第13話①~③』で既に解説済みです。ですが今回この発見はこれまでの定説が覆った大変貴重な情報であり、どの本でも紹介されていません。文字でも残しておきたく、今回記事にすることにしました。かなり長い記事となりますが、ご容赦下さい。 【目次】 〇『吸血鬼』とい

                                                                      『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!プロの評論家からのお墨付きも頂きました:ノセールの吸血鬼解説ブロマガ - ブロマガ
                                                                    • 横道誠 著『創作者の体感世界』より。天才による天才たちの当事者批評を味わう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                      当事者批評は、患者の側が作品論ないし作者論をおこなうことで自己の体験世界を表明する点で、「逆病跡学」と位置づけられると考える。本書は、そのようなものとしての当事者批評を、論集のかたちで実践し、筆者の体験世界を改めて立ちあげていく。それはどのような体験世界か? 筆者が、さまざまな創作者をじぶんの分身と見なし、慰められ、生きる勇気を与えられてきたという体験世界だ。 (横道誠『創作者の体感世界』光文社新書、2024) おはようございます。先週、出張先の小学校で60歳の担任の先生の授業を参観する機会がありました。出張に行くと通常業務が全方位的に滞りまくるため、心の底から行きたくなかったのですが、「人生とは、計画されたこと以外のことが起こる、別の出来事のこと」とはよく言ったものです。 この先生と、飲みたい。 コミュ障の私にも、そう思わせてくれる先生だったんですよね。で、授業後に声をかけて少しお喋りし

                                                                        横道誠 著『創作者の体感世界』より。天才による天才たちの当事者批評を味わう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                      • 南方熊楠は明治政府に逆らう男だった!朝ドラ『らんまん 第117話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第117話』では、南方熊楠が郵便物を槙野万太郎に送りますが、偉そうな事が書かれてあり、山元虎鉄は嫌悪感を抱いてしまいます。 実は、南方熊楠は、明治政府に逆らった人物だったので、詳しく紹介しましょう。 朝ドラ『らんまん』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第117話』のストーリー 『南方熊楠は明治政府に逆らう男だった』 朝ドラ『らんまん 第117話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 槙野寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学

                                                                          南方熊楠は明治政府に逆らう男だった!朝ドラ『らんまん 第117話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • 書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          犬からみた人類史 作者: 大石高典,近藤祉秋,池田光穂出版社/メーカー: 勉誠出版発売日: 2019/05/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 本書は犬という視点から人類史を見るというテーマで様々な分野の研究者から寄せられた論考を集めたアンソロジーだ.3部構成で第1部は「犬革命」と称して犬の誕生から先史時代まで,第2部は「犬と人との社会史」で前近代から近代まで,第3部は「犬と人の未来学」で現代から未来までを扱う.犬から見たという視点が面白いし,普段読まないような分野の文章も読むことができていろいろ楽しい本だ. 第1部 犬革命 イヌの特徴である吠えるという行動がどうして進化したのか,狩猟採集民の遊動型狩猟におけるイヌの役割,縄文人のイヌの使い方,イヌの性格と遺伝子,イヌとヒトの視線のやりとり,犬の比較神話学という論考が並ぶ. 最初の「イヌはなぜ吠えるか」(第1章)という論考は面

                                                                            書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • イニエスタ選手ら申告漏れ 税額に直結する居住実態、国税が把握へ:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              イニエスタ選手ら申告漏れ 税額に直結する居住実態、国税が把握へ:朝日新聞デジタル
                                                                            • どうでもいいような、身長の話 - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

                                                                              ここ二三日、テレビやネットでお名前やお姿を目にして驚かされた三人の方々。業績の凄さ以外にも共通点がありまして、それはビックリするほど、高身長だと言うことです。 ミュージシャン・米津玄師氏(1991~) 188㎝ 博物学者・南方熊楠氏(1867~1941) 188㎝ 建築家・隈研吾氏(1954~) 189㎝ だから何だと言われれば何でもないのですが、単純にビックリしません?そして、ビックリした事って、「ねえねえ」って誰かに言いたくなるでしょう? 私は子供の頃から一貫して「平均身長」で生きてきました。なので、自分の事を「背が低い」と思った事はなく、「もう少し身長があったら」とは思いますが、切実なものではありません。 ところが、大人になってから親しくなった友人、職場の同僚だったり、いわゆるママ友だったりが、揃いもそろって大きいの。不思議なほど揃って皆さん160㎝越え。何人かでランチに行ったりする

                                                                                どうでもいいような、身長の話 - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)
                                                                              • 早川書房のkindle1,500点半額セールで俺が買う/買わない本の話

                                                                                早川書房のkindle1,500点以上半額を受けて、Amazonのリストから俺の興味のあるものをリストアップしたから、みんな見るとよい。 全部購入したいところだけども(全部買っても、たぶん1万円強に収まりそう。お得)、当の俺が何しろ吝嗇なので、気になったものは、まず図書館で検索 → 人気のため多量の順番待ち、もしくはそもそも在架なし、の場合にだけ、購入することにする。 … 『息吹』 おそらく、今回の目玉の一つだろう。『あなたの人生の物語(映画題名『メッセージ』)』を書いたテッド・チャンの作品集。 試しに図書館で検索したところ、予約待ちではあるものの待てないほどではない。ということでいきなりだけど購入×。 ちなみに、同氏の『あなたの人生の物語』はボルヘスの幻想小説にロードムービーを掛け合わせたみたいな素敵な雰囲気の作品が多くて良かった。おすすめ。 … 『ザリガニの鳴くところ』 今回の目玉その

                                                                                  早川書房のkindle1,500点半額セールで俺が買う/買わない本の話
                                                                                • JR根室線、最終運行日にお別れのセレモニー 特別なヘッドマークも:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    JR根室線、最終運行日にお別れのセレモニー 特別なヘッドマークも:朝日新聞デジタル