並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 216件

新着順 人気順

博士の検索結果161 - 200 件 / 216件

  • 生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

    「生活保護世帯から東大で博士号をとるまで」。そう題された一連のnote記事が話題だ。そのタイトル通り、生活保護受給家庭で育った著者のR.Shimada氏が東大を志し、数学者になるまでに感じた社会の手触りを克明に記した渾身の自伝になっている。 【画像】R.Shimada氏の人生を変えた一冊 前途有望なアカデミアが自身の専門領域に閉じこもることなく、社会のあり方について発言したことの意図とはなにか。R.Shimada氏に聞いた。 社会への怒りを表明したワケ無駄のない人だと思った。R.Shimada氏は余分な前置きを排して質問にまっすぐ返してくる。「noteによる発信でもっとも実現したかったことは?」と問いかけたときのことだった。 「貧困という境遇のためにチャレンジする機会さえ奪われている次世代を励ますこと、今なお放置されている格差という問題を指摘すること、が主な目的でした。 ただ、執筆していく

      生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
    • リスクマネジメント用員に大企業は人文系博士を雇ってみてはどうでしょうか

      渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe 私も「コロンブス」のMVを見ました。内容は大いに問題があると思います。大まかな問題点の指摘は唐木元さんのツイートが簡潔にまとめられているので、そこについては繰り返しませんが、これを機に知っておいて欲しいこともあるので簡単に書きます。 x.com/rootsy/status/… 2024-06-13 16:21:08 唐木元 @rootsy Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」のMVを見ました。曲の良さと裏腹にとても問題の多い映像だと感じました。なお公表されているMVのストーリーは「時代の異なる偉人たちが一緒に旅をしたらという想像の物語」「道中で500万年以上もの時を越えて出くわした類人猿たちとのホーム・パーティー」というものな 2024-06-13 09:33:05 渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwa

        リスクマネジメント用員に大企業は人文系博士を雇ってみてはどうでしょうか
      • 「数学が苦手な人」は回答を丸暗記する→では「得意な人」は回答を見て、何を考えているのか?

        しのがや・けいた/1982年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学先導研究センターパネル調査共同研究拠点研究員、日本大学経済学部教授を経て、2024年4月より学習院大学文学部心理学科教授。専門は教授・学習心理学。認知心理学に基づいて、教育現場と協働しながら効果的な学習法や指導法を研究している。著書に『予習の科学―「深い理解」につながる家庭学習』(図書文化社)がある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 数学や理科の勉強で「解き方を覚える」という方法は多くの

          「数学が苦手な人」は回答を丸暗記する→では「得意な人」は回答を見て、何を考えているのか?
        • 高千穂遙 on X: "テレビ版「日本沈没」では小松さんも激怒されてましたね。1話で田所博士がいきなり「日本は沈没する」と叫び、さらには童謡(ふるさと?)を歌いだしたんじゃなかったでしょうか。「バカ野郎。ふざけんじゃねえ」と毒づく小松さんはなかなか新鮮でした。この改変もテレビ屋には理由があるんですよ。→"

          • 八幡平秘湯めぐり - vvzuzuvv’s diary

            東北旅四日目 メインはもちろん秘湯めぐりです 八幡平には温泉が点在 まずは蒸ノ湯温泉「ふけの湯」から 標高1100メートルにたち八幡平最古の歴史を誇る名湯です かつて地熱を利用した「蒸かしの湯」として湯治でにぎわったことから名付けられました 日帰りもできます あらあらなにやらビッグなものが 子宝、安産の湯ですね あの牧野博士も来ています そして、ここにはなんと!座敷わらしがいるんですって うえの写真左下端っこのビニール袋には座敷わらしの遊び道具がいっぱい入ってました ここに泊まりたかったような、そうでもないような 座敷わらしといえばブロともうめじろうさんの興味深すぎる記事、ごらんください a-jyanaika.hatenablog.com 部屋は決まっておらずあちこちに出没するそうよ 写ってない? 内風呂に入ってから外の露天風呂に向かいます 大小の岩がゴロゴロ転がり、荒涼とした景色が広がり

              八幡平秘湯めぐり - vvzuzuvv’s diary
            • 高齢者運転免許更新と献血の意義 - nyoraikunのブログ

              杉良太郎の活動と高齢者の免許返納 府中免許更新場での出来事と献血の意義 献血の歴史とその意義 献血に対する意見とその意義 献血を通じた社会貢献の重要性 83歳の父親が運転免許更新のため、府中から立川の警察署まで車に行くのに乗せていって欲しいというので、午前10時に眠気をこらえて家を出発しました。府中運転免許更新場は混雑しており、新しい免許証を配布する時間は午後1時ということになりました。前回は立川警察署で更新したため、人も少なくすんなりと手続きが終えたので、今回は驚きました。 杉良太郎の活動と高齢者の免許返納 杉良太郎さんは、高齢者の免許返納や詐欺被害撲滅運動に積極的に取り組んでいます。彼は74歳ですが、その行動力は目を見張るものがあります。しかし、彼の活動に対しては批判的な見方もあります。彼の行動が政府との結びつきを強固にしようとする意図があるのではないか、という疑念も少なからず存在しま

                高齢者運転免許更新と献血の意義 - nyoraikunのブログ
              • 橋本阿友子さん×町田樹さん特別対談 フィギュアスケートと音楽著作権の関係を語る! #1

                2024.06.10 ONTOMOの連載「インターネットと音楽についての法律相談室」「ミュンヘンからの音楽だより」でおなじみの弁護士・橋本阿友子さんと、元フィギュアスケートオリンピック選手でアーティスティックスポーツの著作権研究を行なっている國學院大學准教授の町田樹さん。おふたりに、フィギュアスケートに欠かせない音楽と著作権の関係を中心に、振付の著作権やSNS、AIの問題まで、幅広く語っていただきました。 取材・文 取材・文 坂口香野 ライター・編集者。東京都八王子市在住。早稲田大学第一文学部美術史専修卒、(株)ベネッセコーポレーションを経てフリーに。ダンス関係を中心に執筆。盆踊りからフラメンコまで... 詳しく見る 表現の世界に直結する「著作権法」の面白さ 橋本 町田さんはさまざまなメディアで、著作権に関する啓蒙活動を行なっていらっしゃいます。そもそも、なぜ著作権に興味を持たれたのですか

                  橋本阿友子さん×町田樹さん特別対談 フィギュアスケートと音楽著作権の関係を語る! #1
                • 【笑えるコメディ短編小説】『文学におけるエロ表現の追求(十)』 - アマチュア作家の成り上がり小説ブログ

                  「……あの角の男だ」 「博士、怖い!」 「大丈夫だ! 僕がいる……おっと、こっちの角にも男がいて、君を見ている。どうやら、このシマは、君の放つエロフェロモンの影響で彼らの正常値エロをはるかに超えてしまったようだ。ここにいるのは危険なようだ。さっさと出よう!」 「はい!」 「――ふう。やはり、君の存在は物凄い化学反応を起こしたね。彼らはもはやエロビデオを選ぶどころじゃないよ。どの女優の顔を見ても君の顔を想像するだろう。この後、部屋にこもってビデオを見たとしても、もはやストーリーなどそっちのけで、君の姿態を思い出し、君を想って、放出することになるね」 「そんな! 博士、気持ち悪いです!」 「しょうがないよ。女性はすべからく、男からそう言う目で見られているのだからね。そして女性もある意味、必ずしもそういうことを望んでいないにせよ、男の視線を集めようとして、身を飾るわけだからね。だがこれは生物にと

                    【笑えるコメディ短編小説】『文学におけるエロ表現の追求(十)』 - アマチュア作家の成り上がり小説ブログ
                  • 江口寿史 大友克洋の絵の「鼻の穴」の衝撃を語る

                    江口寿史さんが2024年5月25日放送のJ-WAVE『TOKYO M.A.A.D SPIN』の中で鳥嶋和彦さんと大友克洋さんについてトーク。その衝撃を話していました。 (江口寿史)『パイレーツ』は3年しかやっていない。80年に終わらせたから。でもね、それに代わって出てきたのが大友克洋さんを始め、絵の新しい人たちですよね。 (鳥嶋和彦)出ました! (江口寿史)それで僕、「自分の絵はこれじゃダメだ」と思いだして。ギャグよりも絵の方に興味が行っちゃって。それで、だんだん絵が緻密になっていくっていう流れです。 (Naz Chris)大友先生の『ショート・ピース』を読んだ時って、どういう衝撃があったんですか? (江口寿史)だってこんな絵、今までの漫画の描き方と全然違うし。記号じゃないんですよね。あの人の絵は。要するに、全部がリアルに。リアルなものを見て書くっていう。 記号ではなくリアルな大友克洋の絵

                      江口寿史 大友克洋の絵の「鼻の穴」の衝撃を語る
                    • 政治状況に暗雲漂う!吉幾三のメロディ#政治批判 - 諦観ブログ日記

                      お題「わたしの癒やし」 昨日はおおむね快晴のち曇り。今日は晴れのち曇り。 今日、「海保機」がスピードを上げて飛んでいるのを目撃した。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 プロペラ機と言えど、余りにも早すぎる。あっという間に飛び去って行った。(>_<) 今朝は、ヒバリが田んぼの畔でなく、道端に出て餌探しをしているのを目撃した。 その様子は次のX投稿写真(2枚)のとおりである。 ❶「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」(2023年第一生命保険)から 一位は、「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」と!(^^)/https://t.co/gGulAeysNF ❷道端にお出ましの「ヒバリ」 pic.twitter.com/UsilsHwbvS — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2024年5月30日 ところで、「吉幾三」さん歌唱の名曲「夜更けのメロディ」(作詞・作曲/吉幾三、編

                        政治状況に暗雲漂う!吉幾三のメロディ#政治批判 - 諦観ブログ日記
                      • 「50代の研究者は博士号を持っていない人が多い?」博士課程満期退学って言葉があるけどよく分からん

                        Hiroo Yamagata @hiyori13 博士課程満期退学ってのはよくわからん。必要な単位は取ったけど、論文出してディフェンドはしてませんってこと? 博士号は取ってないことになるの? 2024-05-27 15:58:10

                          「50代の研究者は博士号を持っていない人が多い?」博士課程満期退学って言葉があるけどよく分からん
                        • NVIDIA、Blackwellの次のGPUアーキテクチャ「Rubin」を2026年にと予告

                          米NVIDIAのジェンスン・ファンCEOは6月2日(台湾時間)、COMPUTEX TAIPEIに先立つ基調講演で、次世代GPUアーキテクチャ「Rubin」を発表した。3月に発表した「Blackwell」の次世代として、2026年に提供する計画だ。 Rubinの前に、“近日登場予定”のBlackwellのハイエンドモデル「Blackwell Ultra」を2025年に提供する。 ファン氏は「NVIDIAは1年周期で動いている。われわれの基本理念は非常にシンプルだ。データセンター全体をスケールアップし、1年周期で部品を販売し、すべてを技術の限界まで押し上げることだ」と語った。 同氏は「生成AIは産業を再編し、イノベーションと成長の新たな機会を切り開く」とし、「「AIと高速コンピューティングにおけるNVIDIAのイノベーションにより、可能性の限界を押し広げ、技術進歩の次の波を推進していく」と語っ

                            NVIDIA、Blackwellの次のGPUアーキテクチャ「Rubin」を2026年にと予告
                          • 関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化! | 関西学院大学

                            【ベーツ支給奨学金】 対象:博士課程前期課程・専門職学位課程 博士前期課程(神学研究科キリスト教伝道者コースの一部除く)、専⾨職学位課程(司法研究科除く)の 新入生のうち、研究科から推薦のあった者 ※神学研究科博士課程前期課程キリスト教伝道者コースの一部、司法研究科、外国人留学生は対象外(独自の 奨学金制度があるため) 特徴:返還不要・申込不要・研究科の推薦により入学前に採用が決定 返還不要・申込不要の研究科推薦による奨学金であり、入学前に採用が決定します 支給額:学費相当額 学費相当額(授業料、実験実習費及び教育充実費の合計に相当する額)、学費相当額の3分の2、 3分の1の額のいずれか 支給期間:採用された場合は、原則として2年間継続採用 ※初年度のみの採用となる場合や学業成績不振による給付の停止・採用金額変更となる場合があります。 【大学院研究者育成奨励金】 対象:博士課程後期課程 関

                              関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化! | 関西学院大学
                            • 京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT

                              欧米型のフレキシブルな研究体制をつくりたい ――今改めて「世界に伍する研究大学」を目指されていますが、これまでも数々のノーベル賞受賞者を輩出されるなど、日本を代表する研究大学として知られています。京大の歴史的な研究の特色や強みについてお聞かせください。 京大が創立されたのは明治30年、日本で2番目の帝国大学としてスタートしています。東大は官僚をはじめとした政治社会のリーダーを育成する一方、京大は研究者を育てる研究型大学として誕生しました。当初は西洋の最先端の知識や成果を輸入し、日本に内在化することを進めていましたが、国力が増す中で、日本独自の研究をする風潮が生まれました。 当時の学内はまさに「パイオニア精神」に満ち溢れていたと言います。そうした風土の中で、日本初のノーベル賞受賞者も生まれたのです。私も常々先輩から「自分の学問を開拓しろ」と言われてきましたが、そうした独創性を重んじてきた伝統

                                京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT
                              • 警察「AIでウイルス作成容疑で逮捕」→識者から疑問の声「反AIでは無いか」

                                リンク 時事ドットコム 生成AIでウイルス作成容疑 男逮捕「楽に稼ぎたかった」―遠回しの質問で回答引き出す・警視庁:時事ドットコム インターネットで無料公開されている対話型生成AI(人工知能)を使い、コンピューターウイルスを作成したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は28日までに、不正指令電磁的記録作成容疑で、無職林琉輝容疑者(25)=川崎市幸区古市場=を逮捕した。容疑を認め、「AIを使えば何でもできると思った。楽に稼ぎたかった」と話している。 22 users 38 Shuji Sado (佐渡 秀治) @shujisado Open Source guy, LY, Chairman of Open Source Group Japan (opensource.jp), former CEO of OSDN K.K.(to 2020), ex-VA Linux,、オープンソースとガラパゴス

                                  警察「AIでウイルス作成容疑で逮捕」→識者から疑問の声「反AIでは無いか」
                                • 市民公開講座「さかなクンのギョギョッとびっくりお魚の話。」6月22日開催

                                  さかな君オフィシャルサイトより 更新日:2024/06/17 第26回日本医療マネジメント学会学術総会主催の市民公開講座「さかなクンのギョギョッとびっくりお魚の話。」が2024年6月22日(土)に福岡国際会議場(福岡市博多区)で開催されます。 お子さまから大人まで、ご家族の皆さまがお魚や水環境などを楽しくしっかり学べる、さかなクンのギョギョギョなワールドを是非お楽しみください! 入場は無料です。 興味ある方はぜひお出かけください。 第26回日本医療マネジメント学会学術総会 市民公開講座さかなクンのギョギョッとびっくりお魚の話。 提供:日本医療マネジメント学会 日程 2024年6月22日(土) 時間 16:30~17:30(開場時間16:10) 開催場所 福岡国際会議場3階 メインホール(福岡市博多区石城町2-1) ※直接会場へお越しください。 参加費 無料(事前申込不要) 対象者 一般市民

                                    市民公開講座「さかなクンのギョギョッとびっくりお魚の話。」6月22日開催
                                  • 「もし僕がいま22歳なら、外資系コンサルは絶対に志望しない」。競争戦略としてのキャリア論【音声付・入山章栄】

                                    面白いご質問ですね。僕はいま40代後半なので、22歳はもう四半世紀も前の話です。ですから、だいぶ古い話になるのですが、まずは僕が22歳だったときのことをお話ししてもいいでしょうか。 僕は1996年に慶應義塾大学の経済学部を卒業しました。1996年といえば就職氷河期が始まる少し前。まだバブルの残り香が多少あって、「慶應を出たら大手企業に就職するのが当然の常識」「大学院に行くのは就職活動がうまくいかなかった人」という空気が漂っていました。 でも僕はへそ曲がりなので、慶應の大学院に進学します。大学3年生のときに入った木村福成先生のゼミで、世界の最先端の経済学に触れた影響が大きかったのです。 しかし実際に大学院の修士課程に進んでみると、「この後は博士課程に行くのが常識の王道コースだけれど、それってどうなんだろう」と思い始めた。 そんなとき、三菱総研という民間シンクタンクが出したレポートを読む機会が

                                      「もし僕がいま22歳なら、外資系コンサルは絶対に志望しない」。競争戦略としてのキャリア論【音声付・入山章栄】
                                    • 未発見!? 幻の発売中止ファミコンRPG『スプラッターワールド』のPVが発掘される!!(動画有)

                                      ◆謎のビデオテープ◆ ファミコン雑誌で記事になったり広告が載ったりしていながら、いつの間にか未発売に終わったファミコンソフトたち。いわゆる発売中止ソフトの存在についてはインターネット黎明期から「幻のソフト研究所」「嗚呼、幻の発売中止ゲーム達」「Lost Levels」などwebサイトの有志たちによって網羅されてきた。近年では「ファミコン発売中止ゲーム図鑑」という書籍も出版されている。 何を隠そう私オロチはその「幻のソフト研究所」の運営者であり、書籍「ファミコン発売中止ゲーム図鑑」にも協力者として参加しているバリバリの発売中止ファミコンソフト研究家なのだ。先日、そんな私のもとへゲーム系店頭VHSのコレクターである天道ブイ氏(@tvgamepv1)から謎のビデオテープが送られてきた。 これだ↓ VHSのビデオテープである。 天道氏によるとこれは1992年12月にナムコと直接取り引きのあった問屋

                                        未発見!? 幻の発売中止ファミコンRPG『スプラッターワールド』のPVが発掘される!!(動画有)
                                      • 【光る君へ】時代考証の倉本一宏さんにインタビュー 「ドラマの完成度の高さに感銘。作り手の熱意と才能に敬服」 実資人気には驚きと戸惑い

                                        大河ドラマ「光る君へ」で時代考証を担当する倉本一宏さんにインタビューしました。史実の忠実な再現と、「もしかしたら」という想像力を働かせたフィクションのはざまで作られていくのが歴史ドラマの魅力でしょう。その舞台裏を知る人ならではの興味深いお話が伺えました。(聞き手・美術展ナビ編集班 岡部匡志) 道長が頼んで書いてもらった『源氏物語』 Q まひろ(紫式部)が道長の娘である藤原彰子に女房として仕え、『源氏物語』を執筆する、という局面がだんだん近づいてきます。紫式部は宮中でどういう仕事をしていたのでしょう。 A 女房は基本的には雑用や、公卿との取次をするなどします。上臈、中臈、下臈と序列があり、紫式部は「中の上」ぐらいかと。彰子に教養をつけたり、和歌を教えたり、漢詩を教えたりすることが重要なミッションです。中でも『源氏物語』を執筆する、というのが最も重要な仕事でした。普通の女房のようには、雑用はあ

                                          【光る君へ】時代考証の倉本一宏さんにインタビュー 「ドラマの完成度の高さに感銘。作り手の熱意と才能に敬服」 実資人気には驚きと戸惑い
                                        • 小川公代さん「ゴシックと身体」インタビュー 家父長制に抗った女性たちの“戦術”|好書好日

                                          小川公代さん=種子貴之撮影 小川公代(おがわ・きみよ)英文学者 1972年、和歌山県生まれ。上智大学外国語学部教授。ケンブリッジ大学政治社会学部卒業、グラスゴー大学博士課程修了。著書に『ケアの倫理とエンパワメント』『ケアする惑星』『世界文学をケアで読み解く』『翔ぶ女たち』など、共著に『ジェイン・オースティン研究の今』など。 家父長制に抗うための文学=ゴシック ――『ゴシックと身体 想像力と解放の英文学』は18世紀から19世紀にかけて流行したゴシックロマンスに新しい命を吹き込む試みですね。思わず膝を打つような記述の連続で、とても興味深く拝読しました。 ありがとうございます。「新しい命を吹き込む」というボキャブラリーがすでにゴシック風で嬉しくなりますが(笑)、まさにそういうことを試みた本です。 ――ゴシックロマンスといえば古城・牢獄・悪漢・幽霊などが登場する、奇怪で幻想的な物語ですが、ゴシック

                                            小川公代さん「ゴシックと身体」インタビュー 家父長制に抗った女性たちの“戦術”|好書好日
                                          • 【研究のススメかた】避けるべき論文の見分け方|Dr. MM

                                            1. 記事の狙いと想定読者層研究を進めるうえでのTIPSをまとめていくシリーズです。大学や大学院等における研究活動に関して、お読みいただいている皆さまになにかしら示唆をご提供できればという思いで書いています。 読者層としては、大学院等の研究機関で研究活動に取り組む方々を想定しています。今回テーマとして取り上げるのは、「避けるべき論文」、すなわちハゲタカジャーナルに掲載されている論文の見分け方。 2. 「避けるべき論文」とは?なぜ避ける必要があるのか?このテーマで記事を書こうと思った背景がいくつかありまして、最大の要因はいわゆるハゲタカジャーナル(英語だと、Predatory Journal。ハゲタカだからってVulture journalとは言いません)の氾濫猖獗。以前、別記事「先行研究レビューの実作業のやりかた」でも触れましたが、世の中には一見学術誌の体裁をとりつつ、じつは粗悪な著作物で

                                              【研究のススメかた】避けるべき論文の見分け方|Dr. MM
                                            • 賢い生成AIが出た時それを最大限活かすデータの準備は? 比戸将平氏・中山心太氏・中村龍矢が考えるLLMの“課題”

                                              生成AIによって作業は楽になるけれど、レビューは楽にならない 田中邦裕氏(以下、田中):ここからは活用上の課題に入っていきたいと思うのですが、これは順番に当てても大丈夫ですかね。では、中山さんから紹介してもらえればと思います。お願いいたします。 中山心太氏(以下、中山):そうですね。今の生成AIがこの後どうなっていくかというと、作業は楽になるけどレビューは楽にならない。先ほど契約書のレビューの話が出たので「うっ」て思っちゃったのですが、作業は楽になるけどレビューは楽にならないというのが、この後に起こっていくことかなと思っています。 僕は、仕事は基本的に2種類に大別されると思っています。仕事は2種類あって、1つは作業です。これは手を動かして実際の成果物を作ることで、今の生成AIの支援を比較的受けやすいと思っています。 一方でレビューは何かというと、人の成果物を評価して修正を指示すること、そし

                                                賢い生成AIが出た時それを最大限活かすデータの準備は? 比戸将平氏・中山心太氏・中村龍矢が考えるLLMの“課題”
                                              • AIは過大評価どころではない 今後10年間の状況認識 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                この数年はAIブームです。特に株式市場では「AIにあらずんば会社にあらず」ってくらい、AI銘柄の評価が高まっています。この状態に対して「投資家はバブルを煽っている。AIなんてExcelにも及ばない」と評価する人もいます。ぼくは、AIはインターネットを超える、人類存続を左右するほどのイノベーションだと見ています。 AIは世界に何をもたらすのか?「SITUATIONAL AWARENESS The Decade Ahead」(今後10年間の状況認識)と題したエッセイを簡単に読み解きながら、これからのAIの行く末を占ってみたいと思います。 AIは過大評価? 生成AIはカンブリア紀にある AIはインターネットどころではない! 状況認識:今後の10年レオポルド・アッシェンブレンナー、2024年6月 AIは過大評価? 藤沢数希氏が、AIについて次のようにポストしていました。 ざっくりと世界経済に与える

                                                  AIは過大評価どころではない 今後10年間の状況認識 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                • 総括感想『ゴジラ ミレニアムシリーズ』- 志と現実の狭間で揺れる “新世紀ゴジラ” たちは何を遺したのか - れんとのオタ活アーカイブ

                                                  時に2023年冬。『ゴジラ-1.0』や『ゴジラxコング 新たなる帝国』の公開を控えて界隈が大いに湧き立つ中、有識者諸兄と共に『ゴジラ ミレニアムシリーズ』実質初見マラソンに挑む成人男性がいた。筆者である。 ミレニアムゴジラをやっていく企画、次回は釈ゴジでございます。今なお超合金が欲しくて欲しくてたまらないメンバーと、いつもの二人がアブソリュートゼロします。 @Yukido_U @Le_Soya 火曜13日の21時から。 pic.twitter.com/sGL4Z8nfhP— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) 2024年2月10日 ゴジラをこよなく愛するフォロワーのツナ缶食べたい氏 (@tunacan_nZk) と結城戸悠 (YUKI) 氏 (@Yukido_U) 。お二人のご厚意で『VSシリーズ』を完走してから一年とちょっと、念願叶って遂に完走したミレニアムシリーズは――およそ

                                                    総括感想『ゴジラ ミレニアムシリーズ』- 志と現実の狭間で揺れる “新世紀ゴジラ” たちは何を遺したのか - れんとのオタ活アーカイブ
                                                  • 理解が深まり記憶に残る「本当に効果的な復習法」2つの基本。○○しながら復習すると効率的! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    ビジネスパーソンは、日々の仕事のなかからも常に新たな知識を得ています。なかでも、「将来のために」と考えて自ら勉強をしている人なら、日常的により多くの知識をインプットし続けていることでしょう。 しかし、それらの知識を記憶に定着させて勉強の効果を最大限に引き出すには、「復習」が欠かせません。時間に追われる多忙な社会人がより効率的に復習をするにはどうすればいいのか、認知心理学をベースに効果的な学習法を研究している学習院大学文学部教授の篠ヶ谷圭太先生に聞きました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 篠ヶ谷圭太(しのがや・けいた) 1982年2月4日生まれ、東京都出身。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学先導研究センターパネル調査共同研究拠点研究員、日本大学経済学部教授を経て、2024年4月より学習院大学文学部心理学科教授。専門は教授

                                                      理解が深まり記憶に残る「本当に効果的な復習法」2つの基本。○○しながら復習すると効率的! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 【東京都知事選】小池百合子氏と蓮舫氏の3つの共通点とは?

                                                      世界97か国を訪問し現場を徹底視察した経験を基に、政治経済、ビジネス、アート、宗教、哲学について幅広く執筆。1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年外務省入省。エジプト、イギリス、サウジアラビアへ赴任。対中東外交、地球環境問題などを担当する。カイロではナイル川に近い庶民街でエジプト人家庭に下宿。首相通訳(アラビア語)や国連総会を経験。外務省を退職し、2000年、日本総合研究所入社。2009年、稲盛和夫氏よりイナモリフェローに選抜され、アメリカ・CSIS(戦略国際問題研究所)にて、グローバルリーダーシップの研鑽を積む。2010年、グローバルダイナミクスを設立し代表取締役就任。ケンブリッジ大学大学院留学時に学際的な議論を経験し自らの無知を痛感して、枠を設けず学び続けることを決意。高野山大学大学院(仏教思想・比較宗教学)、ビジネス・ブレークスルー大学大学院(MBA)、大阪大

                                                        【東京都知事選】小池百合子氏と蓮舫氏の3つの共通点とは?
                                                      • 週刊少年ジャンプの想いで - ノスタルジア爺

                                                        近所に住んでいた男の子が「週刊少年マガジン」を購読していた。 見せてもらったが、面白そうな漫画がなかった。 当時は、娯楽が何もなかった時代。 自分も何か買いたいと思い本屋に行く。 さらさらと立ち読みすると 「週刊少年ジャンプ」面白そうだった。 父親に、週刊少年ジャンプを買いたいと言うと、 あっさりと、OKだった。 ど根性ガエル 1970年7月27日号から 1976年6月14日号まで連載された。 漫画も面白かったが、アニメも、 面白かった。 ど根性ガエルの、 Tシャツが人気で売れていました。 私も持っていました。 トイレット博士 1969年に読み切り版を1970年から 1977年まで連載された。 最初は汚い漫画だぁと思っていましたが どんどんと人気漫画にな行きました。 荒野の少年イサム 1971年38号から1974年2号まで連載。 面白かったので、コミック全部、買い集めました。 アニメの「荒

                                                          週刊少年ジャンプの想いで - ノスタルジア爺
                                                        • 【慰安婦問題】韓国の朱博士「『強制連行』や『性奴隷』は捏造だった。虚偽広めた人は責任とって」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                          【慰安婦問題】韓国の朱博士「『強制連行』や『性奴隷』は捏造だった。虚偽広めた人は責任とって」 1 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/06/15(土) 19:37:44.79 ID:wzzwmb2F0●.net 慰安婦問題「最終結論」韓国の朱益鍾博士、虚偽を広げた人に「責任をとってもらいたい」 https://t.co/0WtgSnchXH 日本の植民地下の朝鮮の女性が中国戦線の慰安所に赴く場合は、親権者承諾書や戸籍謄本など家族の同意がなければ発行できない書類が必要で、強制連行は「あり得なかった」と説明した。— 産経ニュース (@Sankei_news) June 15, 2024 慰安婦問題「最終結論」韓国の朱益鍾博士、虚偽を広げた人に「責任をとってもらいたい」 引用元 https://www.sankei.com/article/20240615-FTRZZIUT5

                                                            【慰安婦問題】韓国の朱博士「『強制連行』や『性奴隷』は捏造だった。虚偽広めた人は責任とって」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                          • 台湾抗議デモの背後にAIT(米国在台湾協会)とNED(全米民主主義基金)(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            5月21日から高まりを見せた台湾における立法院の国会改革案に反対する抗議デモのきっかけを作ったのは、5月20日に発表された「国際学者30人による共同声明」だった。発表したのは元AIT(American Institute in Taiwan)所長の司徒文(William Anthony Stanton)や民進党議員などによる、立法院での記者会見の場である。 国際学者30人のほとんどはアメリカ人などの外国人で、外国人が他国の立法府に対して審議内容に関する批判を共同声明として発表するのは、内政干渉の極みではないのだろうか? AITはNED(National Endowment for Democracy)の活動根拠地のようなものなので、民進党がAIT関係者とともに記者会見に臨んだのは、如何にNEDと民進党との癒着が激しいかを物語る。 ◆立法院における記者会見 5月20日、司徒文・元AIT所長、

                                                              台湾抗議デモの背後にAIT(米国在台湾協会)とNED(全米民主主義基金)(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 陰謀説支持者がよくアルミホイルを頭に巻くの、あれなんで?

                                                              陰謀説支持者がよくアルミホイルを頭に巻くの、あれなんで?2024.06.14 23:0011,448 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 巻いている本人に聞けるチャンスがなかったので、知れてスッキリ。 陰謀論者の象徴として、アルミホイルの帽子があります。アルミホイルの帽子をかぶっている人を見ると、精神的に不安定なのかな?、政府に強い不信感を持っているのかも?とか、宇宙人のことを本当に心配している人なんだろうな…などと感じてしまいがち。政府などの権力から送られる電磁波が脳に入るのをブロックする方法だと言う人もいます。 アルミホイルで電磁波を防ぐという考えはもともとはどこから来たのでしょうか。そして実際に科学的根拠はあるのでしょうか? その謎を紐解いていきましょう。 神話の起源アルミホイルの帽子の歴史は1927年にさかのぼります。しかし発見された

                                                                陰謀説支持者がよくアルミホイルを頭に巻くの、あれなんで?
                                                              • 大学改革専門人材を倍増…新潟大、外部資金獲得へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                研究支援など新人事制度 新潟大学は大学改革を企画し推進する「ユニバーシティーアドミニストレーター(UA)」職の仕組みを確立する。2023年度新設のUA室を中心に、産学・地域連携の専門人材や研究支援のリサーチアドミニストレーター(URA)などをまとめ、新人事制度を整備する。約10年間でUAを倍増させ戦力とし、32年度の外部資金獲得額を23年度比2・4倍の年77億円に引き上げる計画だ。 新潟大のUAは大学と外部機関との協働で、大学改革と資金獲得を連動させる高度専門人材だ。研究支援以外にも産学共創、地域連携、寄付金集め、教育、デジタル変革(DX)、情報分析、戦略広報、知的財産、施設・設備などあらゆる分野を対象とする。 UAは23年度の25人を32年度で50人にもっていく。連動して動く事務職員は45人を70人に増強。これにより外部資金獲得は年32億円を77億円にする。24年度中に対象者をUA室に配

                                                                  大学改革専門人材を倍増…新潟大、外部資金獲得へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                • ロシアと向き合う勇気◇「戦争」と「独裁」への文学者のまなざし―亀山郁夫さんに聞く(後編):時事ドットコム

                                                                  インタビューに答える名古屋外国語大学の亀山郁夫学長=4月5日、東京都世田谷区 ロシア文学者であり、翻訳者である亀山郁夫さん(75)へのインタビュー後編をお届けします。前編では亀山さんご自身のロシア文学との出会い、そして世界に衝撃を与えたロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、その背景や見方をお聞きしました。後編では、3月の大統領選で圧倒的な得票率で再選され、2030年までの任期を全うすれば独裁者スターリンを超えて権力の座に居続けることになるプーチン大統領とロシア国民の心理に迫るとともに、今、文学者としてできることは何か、亀山さん自身がどのようなことに取り組もうとしているのかについて聞きました。(時事通信編集委員 伊藤航介) 【亀山郁夫さんインタビュー前編はこちら】 歴史を意識する独裁者 モスクワで就任式に臨むロシアのプーチン大統領(24年5月7日、AFP=時事) ―ソ連崩壊の記憶はプー

                                                                    ロシアと向き合う勇気◇「戦争」と「独裁」への文学者のまなざし―亀山郁夫さんに聞く(後編):時事ドットコム
                                                                  • 最大の謎「生命の起源」は 機械学習で解明できるか

                                                                    The Biggest Questions: How did life begin? 最大の謎「生命の起源」は 機械学習で解明できるか 生命の起源は科学史上、長らく大きな謎に包まれてきた。複雑な相互作用で何が起きているのかを理解するため、科学者たちは機械学習の力を借りて研究のスピードアップを図っている。 by Michael Marshall2024.05.31 3 20 生命の起源は、科学史上最大の謎の一つであり、解明は極めて困難だ。分かっているのは、35億年以上前に地球で何かが起きたということだけだ。その何かは、宇宙の他の多くの惑星でも起きていたかもしれない。 そして、何がきっかけでそれが起こったのかも分かっていない。水やメタンなど多種多様な無生物が混在する液体の中で、それらが結合し、自己組織化し、さらに複雑な物質へと変化し、最終的に生命を構成する細胞になった。 解明が難しい最大の理由

                                                                      最大の謎「生命の起源」は 機械学習で解明できるか
                                                                    • [レビュー]戦後日本の闇市と在日朝鮮人の生存

                                                                      1945年の解放後、日本に留まり定住することになった在日朝鮮人は、極限状況だった戦後空間で、はたしてどのように生存できたのだろうか。青巖大学在日コリアン研究所のパク・ミア学術研究教授が最近、自身の博士論文をもとに出版した『在日朝鮮人と闇市』は、在日朝鮮人が戦後日本で形成された「闇市」といかに不可分の関係を結ばざるを得なかったのかを、様々な史料を通じて綿密に調べた本だ。 著者は、在日朝鮮人と闇市の関係に注目した理由について「闇市は解放後に形成された在日朝鮮人経済史の出発点といっても過言ではない」からだと述べている。焼肉とパチンコは、在日朝鮮人の産業を代表する二大業種だが、これも戦後形成された闇市での在日朝鮮人の活動と密接な関連がある。日本では戦時中から闇取引が盛んに行われたが、敗戦後には公権力が無力になった状況に乗じ、全国的に闇市が生産と消費、流通を支える公然の場所になった。都市ごとに鉄道駅

                                                                        [レビュー]戦後日本の闇市と在日朝鮮人の生存
                                                                      • 調停力はユダヤ仕込み。アオアシ取材原案協力とスポーツマーケをこなすブロックチェーン界の起業家-上野直彦 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第96回 | gamebiz

                                                                        上野直彦氏はとらえどころがない。スポーツライターのはずが、人材ハンティングからクラブマーケティングをこなし、ブロックチェーン業界とスポーツ界をトークンエコノミーでつなぎながら、トヨタのような大企業のWeb3事業も牽引する。誰の薫陶を受けたのかと問えば、マンガ原作の大家の小池一夫と日本ロケット開発の父糸川英夫と答え、聞けば90年代プレミアリーグ創設期に英仏でクラブにインタビューをしまくっていた過去とイスラエルでユダヤの学びにどっぷり使っていた時期もある。『アオアシ』原案をつくりあげた切り口を聞こうかと始まったインタビューは作家・投資家・起業家としての過去と「調停者」としての気概へと思わぬ方向へ深まっていった・・・ ■小池一夫劇画塾の卒業生、なでしこ取材から『アオアシ』受賞に至るまで ――:自己紹介からお願いいたします。 上野直彦と申します。スポーツライターで、『アオアシ』の取材・原案協力(第

                                                                          調停力はユダヤ仕込み。アオアシ取材原案協力とスポーツマーケをこなすブロックチェーン界の起業家-上野直彦 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第96回 | gamebiz
                                                                        • 私は衝撃を受けた。未だかつてこれほどまでに活き活きとした魚フライがあっただろうか? ➡「最早アート」「食べるのがもったいない」

                                                                          牛マンボウ博士@レンタル博士など依頼募集中 @manboumuseum 私は衝撃を受けた。未だかつてこれほどまでに活き活きとした魚フライがあっただろうか? いや、無いね。世界中探してもこの魚フライより躍動感がある魚フライは無い。あるなら見せて欲しい。 pic.twitter.com/gYvnoKa3p3 2024-06-22 19:19:17

                                                                            私は衝撃を受けた。未だかつてこれほどまでに活き活きとした魚フライがあっただろうか? ➡「最早アート」「食べるのがもったいない」
                                                                          • DeepL、エンプラ向け翻訳ツールに注力 “AI搭載”で社内翻訳チームはどう変わる?

                                                                            【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 ChatGPTに代表される汎用的な生成AIが登場し、生成AIをビジネスに取り入れる動きが加速した。情報の秘匿性と信頼性が求められる大企業を始めとした規模の大きいエンタープライズ企業では、領域ごとに特化した生成AIの開発が進む。「2024年はエンタープライズ生成AI元年」ともいわれている。 企業向け生成AIは、ERPやCRMなど、組織マネジメントのあらゆる分野で応用され、既にさまざまなツールに取り入れる動きがある。組織マネジメント以外でも、製造業をはじめ、グローバルに展開する企業にとって欠かせないツー

                                                                              DeepL、エンプラ向け翻訳ツールに注力 “AI搭載”で社内翻訳チームはどう変わる?
                                                                            • 助詞「ガ」の特性を知れば あなたの書く文章は間違いなく今よりもスラスラと流れていく - 京都案内  こうへいブログ

                                                                              新たな情報 助詞「ハ」が承ける言葉は、すでに知られている既知のもの、助詞「ガ」が承ける言葉は未知のものであると、国語学者のパイオニア的存在でもある、文学博士の大野晋氏は説かれています。 Ⓐ花は咲いている といえば、すでに「花」は話題に上っていて、「花は(ドウシテイルカトイウト)咲いている」というように「花」をワザワザ取り立て、題目として扱い、「ハ」の下に「咲いている」という説明を加える文とされていることがわかるんです。 そう、極論を言うなら、「ハ」という助詞が出てきたら、それはもうひとつの説明文なんだと認識してもいいのかもしれません。 「ハ」の上の言葉が「問い」であり、「ハ」の下の言葉が「答え」ですね。ですが、 Ⓑ花が咲いている となると、突然そこに花を発見して驚く、あるいは喜び、それを目前の現実として描写した文になるんです。 「花が咲いていること」全体は一瞬にして認識されたのであり、それ

                                                                                助詞「ガ」の特性を知れば あなたの書く文章は間違いなく今よりもスラスラと流れていく - 京都案内  こうへいブログ  
                                                                              • 北欧旅⑥5日目・カモメの街ヘルシンキ - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                                                今回の北欧旅は ヘルシンキを拠点に2週間、 スウェーデンのストックホルムと、エストニアのタリンへ行く。 5日目にストックホルムから ヘルシンキに戻った。 worldwidetraveler.hateblo.jp ヘルシンキ滞在 中盤で4泊 お世話になる宿は、 「Scandic Grand Central Helsinki」 元 VR(フィンランド鉄道)本社ビルを改装したホテル。 100年以上の歴史ある 建物の外観は残し、 内装リニューアルオープンしたというのは 素晴らしい。 建物は壊さず 街の姿が末永く変わらないのは良いね。 日本の地元なら「東京ステーションホテル」に相当する? いや違うな~解体された 丸の内の元 国鉄本社ビルだ。 優秀な後輩が そこにいて 何度か行った事があるのだが、 同等の風格がある建物だったのに 壊しちゃう日本だもんね。 (こちらは東京ステーションホテルに泊まった時の

                                                                                  北欧旅⑥5日目・カモメの街ヘルシンキ - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                                                • 『慰安婦問題「最終結論」韓国の朱益鍾博士、虚偽を広げた人に「責任をとってもらいたい」』へのコメント

                                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                    『慰安婦問題「最終結論」韓国の朱益鍾博士、虚偽を広げた人に「責任をとってもらいたい」』へのコメント