並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 388件

新着順 人気順

印刷の検索結果281 - 320 件 / 388件

  • 社歴65年、あっけない最後 印刷会社を襲った連鎖倒産 - 日本経済新聞

    周囲に高層マンションが立ち並ぶ東京・東池袋の一角に本社を構える東京スガキ印刷(東京・豊島)が4月4日に東京地裁へ自己破産を申請した。一族経営で60年以上にわたり事業を続けてきたが、今年に入り相次いで取引先が倒産したことで多額の焦げ付きが発生。事業継続を断念した。新型コロナで外食向け需要減少、赤字に同社は1959年3月に設立された。初代代表には都内で印刷事業などを手がけていた堀内一族の堀内豊規

      社歴65年、あっけない最後 印刷会社を襲った連鎖倒産 - 日本経済新聞
    • サイズ無制限の3Dプリントをベルトコンベアで可能にした「Creality CR-30」でいろいろ印刷するムービー

      多くの3Dプリンターは垂直方向に造形材料を重ねていくことで造形物を印刷しますが、この方式は造形物の大量生産には不向きであり、小さな機種では小さな物しか印刷できないといったデメリットが存在しました。3Dプリンターメーカー「Creality」が発売を予定している新機種「CR-30」は、ベルトコンベアを使って造形物を移動させながら斜めに材料を重ねていくことで、大量生産やサイズの制限を克服しています。 Creality Developing Belt-Driven Desktop 3D Printer « Fabbaloo https://www.fabbaloo.com/blog/2020/8/25/creality-developing-belt-driven-desktop-3d-printer Crealityは安価なデスクトップ3Dプリンターを主力製品とするメーカーで、CR-10などの人

        サイズ無制限の3Dプリントをベルトコンベアで可能にした「Creality CR-30」でいろいろ印刷するムービー
      • 【進捗報告】束見本|古橋秀之

        校正の話と前後しますが、9月中旬に、藤原印刷さんから『ブラックロッド』の束見本をいただきました。「束見本(つかみほん)」というのは書籍の装丁のチェックのために作る見本で、本文や装画が印刷されていない、まっさらな空白の書籍です。 ……などとシタリ顔で説明していますが、実はフルハシ、「自分の本の束見本」を見るのは初めてでして。自分の本でも「装丁」に関わることって、なかったですからね。そうか、これがそうか……。 カッコいいな! イイぞ、この「本」はイイ。 モノとしての「本」そのもののカッコよさというか。 そして、誤植が発見されたりすることもないので、 もう印刷とかしないでコレを売ればいいんじゃないだろうか……。 ちなみに今回の復刊は、 『ブラックロッド』 『ブラッドジャケット』 『ブラインドフォーチュン・ビスケット (ブライトライツ・ホーリーランド)』 の「3作合本」となります。 総ページ数は約

          【進捗報告】束見本|古橋秀之
        • Toshi Omagari | インクトラップと仲間たち

          ここ数日、Twitterでちょっとインクトラップやらの話題に触れることが多く、特にイヴ・ピータース氏の写植書体の原図に生えている「トゲ」についての質問があり、このディテールについていろいろ書きたくなったので、それをテーマにやっていきます。日本語でスミトリとも言われる処理のことです。生きてれば一度ぐらいスミトリについて簡潔さとか気にせず片っ端から書きたくなることもあるでしょ。儂だけか。 インクトラップ まずインクトラップとは、典型的には印刷物において内側の角を彫り込んだ形状のことで、書体やロゴに見られることが一般的だと思います。紙や版の品質が悪いなど印刷条件が整っていない場合、線の交差部など面積の広い部分から液体のインクが滲み広がってしまうことがあります。これを軽減するために、その面積を造形的に減らすテクニックをインクトラップといいます。 左:意図した形 中央:劣悪条件や小サイズでの印刷結果

          • 少量・多品種の箔印刷に、ブラザーの箔プリンター HAK110|ブラザー

            産業用製品 工作機械 工業用ミシン 商用・大判プリンター デジタル印刷機 燃料電池 レーザーマーカーグループ会社のWebサイトに移動します ギアモータ・歯車グループ会社のWebサイトに移動します 業務用通信カラオケシステムグループ会社のWebサイトに移動します コーディング・マーキング機器グループ会社のWebサイトに移動します

              少量・多品種の箔印刷に、ブラザーの箔プリンター HAK110|ブラザー
            • 「時代を感じる」「『誤植』ってそういうことか」まだ活版印刷で活字を一字一字拾っていた時代の誤植が今では絶対に起きない珍しいものだった

              木魚庵@「金田一耕助の間取り」連載中 @mokugyo_note 横溝正史描く金田一耕助について、ありとあらゆる情報を知りたい者です。『建築知識』(エクスナレッジ)にて「金田一耕助の間取り」連載中。著書に『金田一耕助語辞典』(誠文堂新光社)。猫好き・酒好き・女好き。わけて好きながニャンコでござる。猫1匹と同居中。RTめっちゃ多いです。 https://t.co/cAfn9PaZ1l

                「時代を感じる」「『誤植』ってそういうことか」まだ活版印刷で活字を一字一字拾っていた時代の誤植が今では絶対に起きない珍しいものだった
              • 写真製版 アナログレタッチ(集版)|tek

                DTP全盛の時代にアナログレタッチの話をしたところで今の若い人たちにはなんの役にも立たないと思うのですが、今の自分にとってそのときの経験が大いに役に立っていると思っています。僕の時代よりさらに昔のレタッチマンは画家の大先生みたいな扱いをされていたとか。神業のような技術で網点を描画されたそうです。細い筆を使って規則正しく同じ大きさで網点を打つこともできたそうです。アナログレタッチを教わったときに「この技術を身につければ一生食っていける」と言われたものでした。後年DTPが始まり、十数年かけて培ってきた技術がMACを扱えればすぐにできてしまう時代がやってくるのですが‥ 印刷物がCMYKの4色に分解された版でできていることを理解されていることを前提に話をすすめていきます。あまり細かく書くと余計わけわからなくなるので。 当時僕が使っていたレタッチの道具は、学会ルーペ(17.5倍)カッターナイフ(普通

                  写真製版 アナログレタッチ(集版)|tek
                • いいちこのポスターの印刷技術がすごい「こんな広い面積で箔押し?」と思ったら別の技法だった

                  津田淳子 @tsudajunko 日本と世界の島に行くのが好きです。でも普段は印刷物に囲まれて、会社内の自分の席の周りだけ城壁みたいなのができちゃってうれしくもあり、困りつつあり。 『デザインのひきだし』をつくってます。 今までつくった本はこちら。 booklog.jp/users/tsudajun… dhikidashi.exblog.jp 津田淳子 @tsudajunko いいちこのB全ポスター。文字が金なので「こんな広い面積に箔押し?」と近くで見てみたら、銀の紙に白+CMYKを刷って、文字以外の部分の銀紙を隠蔽しているようでした。 にしても、写真の処理が捜査線みたいになっててかっこいい。 pic.twitter.com/8SoQXON6yQ 2023-12-20 22:01:35

                    いいちこのポスターの印刷技術がすごい「こんな広い面積で箔押し?」と思ったら別の技法だった
                  • 小宮山博史文庫 仮名字形一覧

                    「小宮山博史文庫仮名字形一覧」は、ひらがな・カタカナの金属活字の文字の形を一覧できるオンラインデータベースです。小宮山博史文庫から、90冊以上の日本語活字見本帳を厳選し、6万字以上の活字を収録しました。 活字見本帳を選んで、その見本帳に掲載されている活字を見るか、文字を選んでその文字の一覧を見るか、どちらかの方法でご覧ください。

                    • クリエイターズファイル|祖父江慎|GA info.

                      ブックデザインの世界で今もっとも強烈な光を放つ、祖父江慎氏。“書店の棚で異彩を放つ”“造本の定法からの軽妙な逸脱”など評される氏の仕事の根底にあったのは、実は本を作ることへの底深い「愛」であった。その言葉の端々からは、控えめでありながら本とその世界への熱い思いが溢れでてくる。本とその世界への愛を語る、祖父江慎氏の造本術を聞く。 第1話 「テキストや言葉に形を与える喜び」 2月に刊行された『言いまつがい』は、本の四隅が90度ではなくいびつに歪んでいるなど、これほどセオリーから離れるというのは、これまで誰もやったことがないような気がします。どうして可能だったのでしょうか。 それは、きっとスポンサーの糸井重里さんが太っ腹だったからできたんですよ。 本のかどが直角でないのって、取次に嫌われるんです。取次の人から「真四角でないと、詰め物をしないといけなくなる。梱包に手間がかかるのでやめてくれ」ってい

                      • ネットプリントの両面印刷で本をつくるときのいろいろ|井上のきあ

                        セブンイレブンのネットプリントで両面印刷するときの設定と、紙の折りかたのまとめです。ここのところ、両面印刷して折って中綴じにする本をいくつか登録しているのですが、機械の設定にややトラップぎみなところがあるので。 A4サイズに両面印刷で、名刺サイズの16ページの本がつくれます。両面印刷してもあまりずれないので、家のプリンターでやるよりもきれいにつくれると思います。ネットプリントはこんなのやってました。 ネットプリントの機械の設定両面印刷にするには、[長辺とじ]と[短辺とじ]のどちらかを選ぶのですが、この場合横長で頭を揃えるので[短辺とじ]を選びます。[2枚を1枚]はデフォルトの[しない]のまま、触りません。これ、両面印刷するという意味ではなく、片面に2ページずつ印刷するという意味なので。ページ数の多いPDFを、半分の料金で印刷したいときは便利だと思います。 [2枚を1枚]と[両面]が同じ箱に

                          ネットプリントの両面印刷で本をつくるときのいろいろ|井上のきあ
                        • 地図と印刷 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

                          私たちが暮らしていくうえで無くてはならない地図。古来より地理情報を伝える表現技法のひとつとしてつくられてきました。またより多くの人に伝えるため、印刷物となりました。日本において印刷された地図が登場するのは近世です。民間での印刷・出版の拡大によりさまざまな地図や地誌がつくられます。やがて蘭学が発展すると、西洋の地図知識を吸収し、世界が広がります。近世後期には伊能忠敬により近代的な地図づくりが幕を開け、大きな影響を与えました。

                            地図と印刷 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo
                          • DICとPANTONE ってどう違うの? - 株式会社サンコー:おもいをカタチにする仕事|印刷・WEB・デザイン

                            デザインを仕事にしている方にとって色指定のためにDICとPANTONE(パントン・パントーン)を使うことが多いでしょう。しかし、両者の違いやそれぞれの特徴を理解している人は意外と少ないはず。今回は、DICとPANTONE(パントン・パントーン)の違いについて、デザイナーさんが理解しやすいように解説したいと思います。 PANTONEの特徴 PANTONEは、アメリカのPantone社が開発した色見本帳で、グローバルスタンダードとして広く利用されています。その特徴は以下の通りです。 広範囲な色の選択肢: PANTONE(パントン・パントーン)カラーシステムには数千種類の色があり、デザイナーは豊富なカラーバリエーションから選ぶことができます。 グローバルスタンダード: PANTONE(パントン・パントーン)は国際的に認知されており、海外の印刷会社とも円滑にコミュニケーションが取れます。 特色イン

                              DICとPANTONE ってどう違うの? - 株式会社サンコー:おもいをカタチにする仕事|印刷・WEB・デザイン
                            • コミケ前日、印刷会社の1日 創業54年の老舗「しまや出版」搬入に密着

                              「12月11日・18日に赤ブーブー通信社さんのイベント、30日・31日にはコミケ、年明け1月8日にはまた赤ブーさん主催のイベント。今年の年末年始の繁忙期は、乗り切れるか戦々恐々としていました」 冬の日差しが差し込むオフィスの一室で、日なたぼっこするネコたちを横目に、同人誌専門の印刷会社であるしまや出版代表・小早川真樹(こはやかわ・まさき)さんはこともなげに笑う。 2022年12月29日、「コミックマーケット101」を翌日に控えたしまや出版では、初日に搬入する同人誌の準備が急ピッチで進められていた。 ほとんどはすでに印刷・製本を終え、あとは会場である東京ビッグサイトへの搬入を残すのみ。しかし、中には直前にデータ入稿されたものもあり、朝から社員が忙しなく動いている。 世界有数の同人誌即売会・コミックマーケット(コミケ)。今回の舞台はその前日、会場で頒布される同人誌を印刷・製本、そして搬入する創

                                コミケ前日、印刷会社の1日 創業54年の老舗「しまや出版」搬入に密着
                              • 「Kindle」「Audible」以上の衝撃か? Amazonが「POD」で起こす出版革命

                                関連キーワード Amazon ジェフ・ベゾス氏が1995年にオンライン書店としてAmazon.comを創業してから約25年になる。同社はその絶大なパワーにより、書籍の購入方法や読書の方法だけでなく、出版の方法も変えてきた。同社が出版の分野で、今後も市場支配力とデータ主導の意思決定を活用し続けることで、さらに多くの変化が起こると出版の専門家は予測する。 併せて読みたいお薦め記事 Amazon関連の注目トピック AmazonにWalmart――コロナ禍の“勝ち組小売り”は何をした? Accentureに聞く 「Amazon S3」内のデータが設定ミスで公開状態に 漏えいしたデータは? 「Alexa」「Googleアシスタント」「Siri」の録音は人が聞いていた 『TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス』の注目記事 「Zoom普及でオフィス勤務消滅」があり得ない“これだけの

                                  「Kindle」「Audible」以上の衝撃か? Amazonが「POD」で起こす出版革命
                                • PDF&出力の手引き2023

                                  PDF&出力の手引き2023 Adobe Creative Cloud 2023年度版リリースに合わせ、 安全なデータ運用と出力のための情報を更新しました。 Creative Cloud 2023年度リリース版でも各製品にさまざまな新機能が搭載され、それに合わせて下位バージョンとの互換性も一部変更があります。 Creative Cloud環境で安全、安心な印刷データ運用を実現するために踏まえておきたい必要な情報となっておりますので、今一度ご確認ください。(旧バージョンの製品をお使いの方も日頃のデータの作成方法や正しいPDFの作成方法について参考になると思います) PDF&出力の手引き2023 最新のPDF&出力に関するドキュメントはこちらから入手できます。こちら印刷の現場やデザインワークのプリントに役立ててください。 PDF&出力の手引きをダウンロード 以下の情報も安全に入稿データを作成す

                                    PDF&出力の手引き2023
                                  • pixel⇔mm⇔dpi 計算機|シメケンプリント

                                    デジタル画像サイズ(pixel)、印刷サイズ(mm)、解像度(dpi)を相互に計算(変換)します。スマートフォン表示に対応しています。

                                      pixel⇔mm⇔dpi 計算機|シメケンプリント
                                    • Anker、eufyMakeブランドから3Dテクスチャに対応した世界初のパーソナルUVプリンター「eufyMake E1」を発表。

                                      AnkerがeufyMakeブランドから3Dテクスチャに対応した世界初のパーソナルUVプリンター「eufyMake E1」を発売すると発表しています。詳細は以下から。 中国のAnker Innovations Technology Co., Ltd.(安克创新科技股份有限公司)は、2025年03月、クラウドファンディングサイトKickstarterにおいて3Dプリンター製品としては史上最高額となる約10億円の資金を調達した3Dプリンター「AnkerMake M5」のAnkerMakeブランドを同社のスマート家電ブランドeufyの一部として「eufyMake」にリブランドすると発表しましたが、 Why Is AnkerMake Rebranding? By leveraging eufy’s comprehensive consumer insights, pioneering smart

                                      • 写真撮影やイラスト作成時に発生しがちなモアレを効果的に除去する方法とは?

                                        撮影した写真やスキャンした画像、SNSにアップロードしたイラストなどに、本来は存在しないはずの模様「モアレ」が発生する現象に遭遇したことがある人も多いはず。このモアレの発生要因や対策方法について、デザイナーやライターとして活動するマーティン・ウィハリー氏が解説しています。 Moiré no more | Revue https://www.getrevue.co/profile/shift-happens/issues/moire-no-more-688319 モアレとは、フェンスや鉄格子などの規則的な模様をカメラで撮影する際に発生する模様のことです。例えば、以下のフェンスの写真では、実際には存在しないシマ模様が現れています。 また、以下の白いスクリーンを撮影した写真では、実際には存在しない赤や緑の模様が現れてしまっています。また、写真撮影だけでなく、スクリーントーンを用いたイラストを描く

                                          写真撮影やイラスト作成時に発生しがちなモアレを効果的に除去する方法とは?
                                        • Illustratorから印刷用PDFを作成する正しい方法とは?

                                          デザイナーから校正用のPDFが届いたり、デザイン発注者にPDFを送ったりすることはよくあると思いますが、その際にこんなお悩みありませんか? IllustratorからPDFへ変換したら画像が粗くなった 希望のサイズでPDFが書き出せない デザイナーから貰ったPDFを印刷会社へ送ったら印刷できないと言われた 校正の際によく使われるPDFを印刷用データとしてIllustratorから書き出す時、いくつか注意点があります。本記事では、Illustratorから印刷用PDFを作成する方法やPDF作成後の確認事項などをご紹介します。 印刷用PDFの作成方法 まずはじめに印刷用PDFの作成方法をご紹介します。 今回の方法はIllustrator CC以降の作成手順となります。 PDFを作成する前に「フォント」や「配置画像」、「特色」、「サイズ」などに問題がないことを確認しましょう。本記事では、印刷通販

                                          • 〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫

                                            ※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。 目次 1. はじまりのQA 2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ 3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していない? 4. 並行世界にて(2)アンダーリム眼鏡とOEDそして 5. 陸深『金臺紀聞』より 6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると 7. 今回採用する江戸期の時代区分 8. 並行世界にて(4)日本国語大辞典 9. 《日国》用例への疑義等 10. 近世木活字時代の「活字」用例 11. 「探求心に終わりはない」 1. はじまりのQA 印刷博物館 印刷工房のツイッター・アカウントから発信された2022年3月15日付のツイートに、こういうものがありました。 3月5日に開催いたしました、#大人のための活版ワークショップ #ONL

                                              〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫
                                            • 同人誌印刷所まとめ(2025/02追記)|aka

                                              この記事はあくまで個人の主観で書かれています。 同人誌がメインでは無いけれど同人誌も刷れる印刷所、またオフセットとオンデマンドごった煮で50音順にまとめていますので少しでも誰かの役に立てていればいいなと思います。 また、この記事を書いているのは少部数の小説をメインに本を作っているオタクなのでご了承ください。 使った事の無い印刷所が大半です。また、印刷所に印刷をお願いする際少しでも疑問点があれば印刷所に問合せましょう! あ行あかつき印刷

                                                同人誌印刷所まとめ(2025/02追記)|aka
                                              • プリンター接続で業界標準になったセントロニクスI/F 消え去ったI/F史 (1/3)

                                                消え去ったI/F史の2回目はセントロニクスI/Fの話だが、その前に前回のお詫びを。RS-232-Cポートですとかキャプション付けて25ピンのセントロニクスポートの写真を堂々と掲載したのは純粋に筆者のミスです(現在は訂正済み)。 36ピンのMicro Ribbonの方は覚えていた(なにしろPC-98シリーズでさんざん使ってきた)のですが、D-Sub 25ピンはDOS/Vマシンに移行してからで、ところがその頃にはプリンターはLAN接続にしてた関係で使ってなかったため、キレイさっぱり失念していました。ということで間違った写真を掲載して申し訳ありませんでした。 自社プリンター用に誕生した セントロニクスI/F ということで今週はそのプリンター向けポート。正式名称はIEEE-1284ポートになるわけだが、業界ではセントロニクスI/Fなんて呼び方もされていた(以後本稿ではセントロニクスI/Fで統一する

                                                • プリントゴッコの歴史をまとめた特設サイト「プリントゴッコ懐かしい展」がオープン【やじうまWatch】

                                                    プリントゴッコの歴史をまとめた特設サイト「プリントゴッコ懐かしい展」がオープン【やじうまWatch】
                                                  • キンコーズ秋葉原店がリニューアルで「“ほぼ”セルフサービス店舗」に ポスター印刷や大型ラミネート加工、製本機もセルフ利用可能に

                                                    オンデマンド印刷のキンコーズ・ジャパンがキンコーズ・秋葉原店(東京都千代田区)を「“ほぼ”セルフサービス店舗」としてリニューアルしました。 セルフで大判ポスター印刷 大判ラミネート加工も自分でやってOK 同店は「友人や仲間と一緒に考えるスペースが欲しい」「リーズナブルに色々と試したい」の声を受け、キンコーズ・ジャパンで初めて店内にある大判ポスター印刷や大判ラミネート、製本加工の設備をセルフサービス化しました。 ポスター印刷機はB0幅まで対応 大型ラミネート加工は最大A1幅まで 例えば、セルフポスター印刷はB1・A0・B0サイズ共通で3000円から。これまでの1枚6600円からのスタッフによる印刷と比べると半額程度となります。 ひろびろワークデスク さらに、フリーWi-Fi・電源完備のワークデスクを設置。楽しみながら作品やアイディアを形にできる場所を目指すとしています。一方、対面サービスや相

                                                      キンコーズ秋葉原店がリニューアルで「“ほぼ”セルフサービス店舗」に ポスター印刷や大型ラミネート加工、製本機もセルフ利用可能に
                                                    • おうちで作る同人誌 | Canon

                                                      全ページフルカラーの本を作ってみませんか? ご一緒に、色つきのチラシや、大きなポスターもいかがでしょう。

                                                        おうちで作る同人誌 | Canon
                                                      • 3Dプリンタで電子工作の治具を作る ~7~ (ネジスケール その2) - JH1LHVの雑記帳

                                                        前回造形したネジスケールと同じようなものを見つけたので印刷してみました。 違いは別途必要だったインサートナットが不要ということと、2.5mm のネジに対応してるってところ。 (写真は Thingiverse から転載) www.thingiverse.com いざ、プリント。 FlashPrint が 4.4.0 にアップデートしてました。 結構頻繁にアップデートしてくれるので、なんかユーザとしては新鮮でとっても嬉しいですね。 Flashforge Adventurer3、0.4mm ノズルでプリント。 造形完了まで 1時間30分。 Flashforge Adventurer3、使い勝手・・・もう、最高です! 初代の自作デルタ型ですが、今思うとホント、ダメダメなヤツでした。 ベルト駆動だったせいなのか、造形していくと微妙にズレるし、それと毎回の水平だしにはホント苦労させられました。 その点

                                                          3Dプリンタで電子工作の治具を作る ~7~ (ネジスケール その2) - JH1LHVの雑記帳
                                                        • 第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                          特集『編集とは何か』第3弾は、 『デザインのひきだし』創刊編集長の 津田淳子さんの登場です。 毎号、発売すぐに完売してしまう 紙や印刷技術・デザインの本ですから、 もともとデザイン方面の人なのかと、 ずーっと思ってました。ちがいました。 でも、その少々「意外な経歴」が、 現在の「役に立つ本をつくる」という 津田さんの透徹した編集哲学に、 しっかりと、つながっていたのでした。 担当は「ほぼ日」の奥野です。 >津田淳子さんのプロフィール 編集者。グラフィック社『デザインのひきだし』編集長。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にデザイン書や美術書などをあつかうグラフィック社に入社。2007年、毎号、発売してはすぐに完売してしまう『デザインのひきだし』を創刊。デザイン、紙の種類や加工、印刷技術にまつわる、さまざまなテーマを追求し続けている。最新号のテーマは「和紙の

                                                            第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                          • 10年以上前からEPS形式は非推奨です!|DTP Transit 別館

                                                            「EPS形式はアドビから非推奨とされている」という話題になると、驚かれる方がいらっしゃるのですが、かれこれ10年以上前から非推奨です。 これは毎年アップデートされる『PDF&出力の手引き』というアドビ公式ドキュメントにも記載されています。現時点での最新版は2020年12月の「2021年版」。直接のダウンロードはこちらから。 「誰が言っているの?」 への返答として、利用されるとよいでしょう。 その他、こちらのページには、入稿・出力まわりで参考になるドキュメントがまとまっています。 p. 10※従来一般的であったEPS形式は現在のワークフローには適していません。 特別な場合を除き、EPS以外のファイル形式をご利用ください。 p. 35Creative Cloudを利用したワークフローの場合、入稿データは「PDF/X-4(※EPS使用不可)」を推奨します。 潮目が変わったのはいつ?2010年には

                                                              10年以上前からEPS形式は非推奨です!|DTP Transit 別館
                                                            • 株式会社REDTRAINさんの小説同人誌制作有用ツイートまとめ※随時更新

                                                              (株)REDTRAIN公式 @redtrain_info グッズ製造&印刷製本が生業の会社です。12年11月より『1冊から本を作れる』ワンブックスを開始致しました、ワンブは気付けば13年目!なお、サービスは予告無く変更調整します。お問合せはリプDMでもOKです。公式情報、企画試作、フェア情報、雑談戯言、無益な情報、色々流します。担当は(前田)と(書籍部)でお送りします。 https://t.co/wsrj3VhhgF (株)REDTRAIN公式 @redtrain_info 弊社をご利用頂いたお客様の本は、私自身も色んな方に「みてみて」したいので、 @redtrain_info を入れてツイートして頂いているならば極力RTしております。 素敵だなぁ。頑張ったなぁ。嬉しかったろうなぁ。ドキドキしたろうなぁ。 色んな気持ちで見ています。喜んで頂けて良かった。(前田) 2023-05-26 14

                                                                株式会社REDTRAINさんの小説同人誌制作有用ツイートまとめ※随時更新
                                                              • 基板を丸めてコイルに、4割小型化したモーターでイビデンが市場参入

                                                                イビデンが開発中の3相ブラシレスDCモーター。同社のプリント基板技術をコイル製造に応用した。同等トルクの競合製品と比べて最大40%の小型化と軽量化を実現した。(写真・画像:イビデン) 開発中の製品の名称は「ecoTORQUE(エコトルク)」。直径10mm、16mm、22mmの3種類をラインアップする。出力はそれぞれ3W、5W、90Wで、産業用ロボットやFA機器などの需要を見込む。 同等トルクなら従来品よりも小型化できるので、狭い空間にも配置しやすい。逆に、従来品と同じ大きさなら高いトルクが得られるため、ロボットの可搬質量を高められるといった利点が期待できる。 プリント基板を丸めてコイルを製造 イビデンによると、競合他社の3相ブラシレスDCモーターの占積率(コイル断面に占める導体の割合)が50%ほどなのに対し、開発製品は20ポイント増の同70%を実現している。占積率が高いモーターほど、体積当

                                                                  基板を丸めてコイルに、4割小型化したモーターでイビデンが市場参入
                                                                • ホームページを印刷したらレイアウトが崩れるのはなぜ? ブラウザ別解決方法を解説 – 複合機・コピー機のリースなら事務機器ねっと

                                                                  ホームページの画面全体を印刷したいという場面がありますよね。そんな時、ホームページを開きいつものように「印刷」をクリックすればプリントアウトは可能ですが、PCで見たままのレイアウトではなく、酷いものでは文字が端に寄っていたり、フォントがまるで違っていたり、画像が表示されていないということがあります。なぜこのような表示で印刷されるのでしょうか。 レイアウトを崩さずに、PCに表示されたままの状態を印刷するにはどうしたら良いのでしょうか? 今回はホームページの体裁崩れをさせずに美しく印刷する方法を解説いたします。 <目次> ・印刷したホームページが体裁崩れを起こす理由 ・Webサイトを画面のまま印刷する方法 ・Google Chromeの場合 ・Safariの場合 ・Firefoxの場合 ・Internet Explorerの場合 ・アプリケーション 印刷したホームページが体裁崩れを起こす理由

                                                                    ホームページを印刷したらレイアウトが崩れるのはなぜ? ブラウザ別解決方法を解説 – 複合機・コピー機のリースなら事務機器ねっと
                                                                  • 綺麗なネップリのやり方!コンビニ4社を同じイラストで画質比較!セブン・ローソン・ファミマ・ミニストップ

                                                                    以前、人物写真でコンビニプリント4社8店舗を比較をしましたが、 今回はネップリ配布者向けに、同じイラストのデータでプリントし、画質・色味を比較してみました。 また、それぞれのコンビニでより元画像の色味に近くプリントできる ...

                                                                      綺麗なネップリのやり方!コンビニ4社を同じイラストで画質比較!セブン・ローソン・ファミマ・ミニストップ
                                                                    • プリント

                                                                      アプリ 3つのアプリが利用できます netprint(無料) スマートフォンからMicrosoft OfficeやPDFファイル、写真やWEBページをネットプリントセンターへ登録し、プリント予約番号またはQRコードでプリントできるアプリ。印刷有効期限はプリント予約日+7日です。 かんたんnetprint(無料) スマートフォンで撮った写真やPDFファイルを、ユーザー登録なしでネットプリントセンターへ登録し、プリント予約番号またはQRコードでプリントできるアプリ。印刷有効期限はプリント予約日+1日です。

                                                                      • 【石川】同人誌の星 愛され復活ッ 被災「スズトウシャドウ印刷」:北陸中日新聞Web

                                                                        同人誌印刷で業界などで名の知れた石川県珠洲市上戸町北方の印刷会社「スズトウシャドウ印刷」は、元日の能登半島地震により、存続の危機に陥った。日本が誇るポップカルチャーの一端を担ってきた同社が、全国からの支援を受けて再起へ向けて奮闘している。(高橋信) 戦後間もない時期に創業した印刷会社。「オタク」文化の興隆を見越し、1980年代から同人誌印刷に力を入れてきた。複数色を重ねて印刷する「多色刷り」を安価で手がけることができたことから、業界で知られるようになり、近年は注文の8割が同人誌だという。国内最大級の同人誌即売会にブースや広告を出していて、一風変わった社名も、サブカルチャーに造詣の深い人たちはなじみが深い。 同地震では印刷機などの機材が壊れた。1月7日に大阪市であった漫画などの即売会に向けて同3日が仕事始めの予定だったが、会社周辺は停電と断水に見舞われた。仮に印刷できたとしても発送手段もない

                                                                          【石川】同人誌の星 愛され復活ッ 被災「スズトウシャドウ印刷」:北陸中日新聞Web
                                                                        • キリン、ペットボトルに直接"印刷"する新技術 ラベルを剥がさず捨てられる

                                                                            キリン、ペットボトルに直接"印刷"する新技術 ラベルを剥がさず捨てられる
                                                                          • 【最新版】CanvaでなんとかしてA5同人誌の表紙を作る - mizuya

                                                                            ※2021/12/12 「1-1.Canvaに登録する」でアプリの扱いに関して加筆修正済み この記事は、筆者が2018年11月5日にnoteで「Canvaと「かんたん表紙メーカー」で3分で入稿できる表紙を作る」というタイトルで投稿した記事を移行、ならびに2021年12月現在の情報にアップデートしたものです。 以下、流れは元の記事とほぼ同一ですが、利用ソフトの仕様が異なっています。はてブロでもどうぞよろしく。 ------ここから本題------- この記事は、A5判型・小説同人誌のデザイン表紙を、無料グラフィック編集ソフト「Canva」で作る方法を説明しています。字書きが表紙を自力で作るハードルをどうにか下げて、推しにまつわる小説本をこの世に増やしたいという欲望の元に書きました。 はじめに 1.データを作る前に 2.基本データを作る 3.入稿用データを作る はじめに このhow toは「誰

                                                                              【最新版】CanvaでなんとかしてA5同人誌の表紙を作る - mizuya
                                                                            • 見方で変わる絵とは?「レンチキュラー印刷」について解説| 株式会社マル・ビ

                                                                              「見方で変わる絵ってどんなもの?」 「見方で変わる絵で商品を作りたい」 などと、お悩みではありませんか。見る角度によって違う絵に見える印刷物は、レンチキュラーと言います。 絵が動いたり飛び出したりするので、インパクトは抜群です。そのため、お土産やちょっとした贈り物だけでなく、販促物や記念品にも適しています。 この記事では、レンチキュラーを徹底解説します。だまし絵との違いや見え方の種類、レンチキュラーに向いている商品も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

                                                                              • HMC第71回オープンセミナー 明治文芸書の装幀と印刷 | 東京大学

                                                                                東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)では定期的にオープンセミナーを行い、HMCフェローの先生方の研究成果を発信しております。今回は第71回目のセミナーとなります。ご関心ある皆様のご参加をお待ちしております。 講演者:岩切信一郎(國學院大學大学院講師・美術史家) 企画・司会:出口智之(東京大学大学院総合文化研究科准教授) 概要 私の研究は、画家・版画家・装幀デザイナーであった「橋口五葉」への関心から始まっています。夏目漱石の一連の著書の装幀、あるいは今日、国際的に知られる「新版画」にあっても知られている訳ですが、その五葉の画業や仕事を探求する内に、背景にある明治期のデザインや印刷、時代の美術や文化の変遷へと好奇心を深めていきました。そして機会を得てまとめたのが『明治版画史』でした。今回は、文芸を商品化する上で重要な近代印刷、および文芸を包む製本・装幀、さらにこれらの変遷について具体例

                                                                                  HMC第71回オープンセミナー 明治文芸書の装幀と印刷 | 東京大学
                                                                                • 河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                                  はじめに 本稿は3部構成である。第1部「書体の歴史と分類」では前半でゴシックという言葉の由来や発生展開の概要をまとめ、後半ではブラックレターの分類を基に特徴を眺めてみる。第2部「ブラックレターとローマン体」ではブラックレターが選択使用された様子をローマン体と比較し、さらに工芸としての文字の視点からも眺め、第3部「近代ドイツ社会でのブラックレター」では近代ドイツに絞ってブラックレターの特異な扱われ方の様子とその背景にあるものを探りつつ、主要参考文献からの引用を案内として紹介する。 専門家の言葉から ブラックレターという活字書体についての本格的な記述は、タイポグラフィ上の他のテーマと比べて格段に少ない。雑誌や書籍でもブラックレターをテーマにした発行物はあまり見かけない。以下はタイポグラフィについての専門家たちからのブラックレターについての数少ない言葉である。 神聖なる目的を持った勤勉さを証明す

                                                                                    河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                                  新着記事