並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 388件

新着順 人気順

印刷の検索結果161 - 200 件 / 388件

  • 子どものころは「普通の景色」だった蔵造りの街並みが、今では特別な存在に。川越ならではの価値を次世代に伝えたい/埼玉県川越市・川越一番街商店街「櫻井印刷所」櫻井理恵さん【商店街の住人たち】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 小野洋平(やじろべえ) 写真:小野 奈那子 長年、そこに住む人々の暮らしを支えてきた商店街。そんな商店街に店を構える人たちにもまた、それぞれの暮らしや人生がある。 街の移り変わりを眺めてきた商店街の長老。さびれてしまった商店街に活気を呼び戻すべく奮闘する若手。違う土地からやってきて、商店街に新しい風を吹かせる夫婦。 商店街で生きる一人ひとりに、それぞれのドラマがあるはず。本連載では、“商店街の住人”の暮らしや人生に密着するとともに、街への想いを紐解いていく。 ◆◆◆ ■今回の商店街:川越一番街商店街(埼玉県川越市) 江戸時代からの街並みが色濃く残る川越。1951年に札の辻から仲町交差点までの430m、70店舗による協同組合として発足したのが「川越一番街商店街」だ。これまで歩車道の段差解消、街路灯の新設、歩道の石畳化、電線の地中化などに取り組み、江戸から続く景観を今に受

      子どものころは「普通の景色」だった蔵造りの街並みが、今では特別な存在に。川越ならではの価値を次世代に伝えたい/埼玉県川越市・川越一番街商店街「櫻井印刷所」櫻井理恵さん【商店街の住人たち】 - SUUMOタウン
    • チラシの裏にでも書いてろ、ってつい言っちゃうけど

      新聞の折込チラシ見てると、たいていのチラシは両面印刷だわ 今どき裏が無地のチラシなんてほとんどないんだねえ ガキの頃は折込チラシの中から裏が白いのだけを集めて束ねて綴じてマイお絵描き帳にして スーパーカーやグレンダイザーの絵を描いて遊んでたけど あの日々も遠くなりにけり 今の子供たちはタブレットとアプリとスタイラスペンでお絵描きを楽しんでるのかな それでも画題はやっぱり流行りの漫画やアニメやゲームのキャラクターだったりするんだろうな 道具は変わっても変わらないものもきっとある

        チラシの裏にでも書いてろ、ってつい言っちゃうけど
      • 開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる

        なぜ、印刷会社に送った入稿データを見たくなったのか? 月刊アスキーの創刊号(1977年7月号)から1982年12月号までの内容がオンライン閲覧可能になったと前回お伝えしたわけだが、月刊アスキーのバックナンバーといえば、もう1つ、書いておきたいことがそのままになっていた。すでに1年半も前のことなのだが、月刊アスキーの入稿データを読み出すことをやったのだ。 入稿データというのは、雑誌の1ページずつ文字や図版のレイアウトをした、印刷会社に持ち込むDTP(デスクトップ・パブリッシング)データのこと。1990年代まで、本や雑誌のデザインといえば、手作業で印刷されるイメージを作ることが行われていた(いわゆる版下)。それが、コンピュータの画面の中でデザインできるようになったのがDTPである(注1)。月刊アスキー編集部では、入稿データを、毎号MO(長期間保存が可能な磁気メディア)にコピーして保存していたの

          開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる
        • [30話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+

          ハイパーインフレーション 住吉九 <完結済み>ガブール人の少年・ルークは大切な人を守るため「カネで戦う」ことを決意する…!!「超速!連載グランプリ2019」ゴールドグランプリ獲得作、堂々開幕!! [JC全6巻発売中]

            [30話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+
          • 2021年同人誌装丁総決算 -

            今かよ(2022年あけましておめでとうございます) 年末にゆっくりまとめるつもりがバタバタして気づけば年始になってしまった。 2021年はコロナに拍車がかかり多くのイベントが軒並み中止になってしまったけど、個人的にはオフ活動をエンジョイできた一年でした。 マイペースな自分なりに本も発行できた 3冊だけだけど(…) とはいえ自分にとってはどれも思い入れのある一冊で、中身はもちろん、ガワもやりたいことを出来る限り全部乗せしています。デジタル化が進む昨今で本にするメリットはやっぱり手元に残ること、そして『見て楽しい』『触って楽しい』、印刷技術によっては『嗅いで楽しい』とその創作を五感で楽しめるのも本の醍醐味なので🙂 「どうせ本にするなら宇宙一可愛いオンリーワンが作りたい!」と常々思ってるので、たまにお手にとっていただいた方から中身だけでなく装丁についても感想を貰えるとハッピー!デザイン発想に関

              2021年同人誌装丁総決算 -
            • 新社会人よ、「Excel」の印刷プレビューを信じてはいけない……じゃぁ、どうすれば?/ちょっと面倒くさいけど確実な方法があるかも【やじうまの杜】

                新社会人よ、「Excel」の印刷プレビューを信じてはいけない……じゃぁ、どうすれば?/ちょっと面倒くさいけど確実な方法があるかも【やじうまの杜】
              • 印刷・デザイン業の方から見た「スタバの紙袋(クリスマス仕様)」なぜ網点…?という疑問から解明された豪華さ

                津田淳子 @tsudajunko スターバックスがクリスマス仕様になったので、またじっと印刷を見ている苦笑 紙袋は赤と明るい緑の2色刷りで濃い緑は掛け合わせかと思いきや、3色特色刷りでした。いやぁ、いつも貧乏に設計してるから、そう思ってしまう……。 謎でわからなかったのは、赤部分が網点になっていること。なんで? pic.twitter.com/VObxC7oFNG 2023-11-02 18:47:55 津田淳子 @tsudajunko 日本と世界の島に行くのが好きです。でも普段は印刷物に囲まれて、会社内の自分の席の周りだけ城壁みたいなのができちゃってうれしくもあり、困りつつあり。 『デザインのひきだし』をつくってます。 今までつくった本はこちら。 booklog.jp/users/tsudajun… dhikidashi.exblog.jp 津田淳子 @tsudajunko カップもクリ

                  印刷・デザイン業の方から見た「スタバの紙袋(クリスマス仕様)」なぜ網点…?という疑問から解明された豪華さ
                • 凸版印刷、“くずし字”を解読する画像認識AIを開発 研究機関向けに月額7万円から提供

                  凸版印刷は2月16日、画像認識AIを活用して古文書に書かれた“くずし字”の解読を支援するツール「ふみのはゼミ」を開発したと発表した。オンラインで複数人による解読作業が可能で、解読精度は90%にも上るという。価格は月額7万円(税別、以下同)から。 くずし字は江戸時代以前に使用されていた文字の一種。凸版印刷は解読済みのくずし字の形を学習させた画像認識AIを生成。画像の文字を読み取ってテキストデータに変換するOCR(光学的文字認識)技術と組み合わせた。 古文書のスキャン画像からくずし字を指定すると、AIが自動的に解読する。目視による結果を再学習させることで、文字認識の精度を上げられるという。 解読した文字や単語へのコメント機能や、解読作業の参加者が交流できるチャット機能など共同作業機能も備える。

                    凸版印刷、“くずし字”を解読する画像認識AIを開発 研究機関向けに月額7万円から提供
                  • 【12/7追記】一般人(?)が命運を握ることになった印刷所のその後【C100】

                    まとめ 一般人(?)が印刷所の攻略サイトを作ったら命運を握ることになりました 冬コミ合わせの通常料金の発注締切は12/17 12時まで、入稿締切は12/20 14時までです! 2021/12/13 追記 木箱さんのおかげで【自動計算ツール】ができました!!!!!!!!!10%割引の締切も延びました 2022/8/12 追記 こちらにまとめられた情報は全て古い情報となります。 最新の情報はこちら→ 一般人(?)が命運を握ることになった印刷所のその後【C100】 https://togetter.com/li/1929368 95575 pv 424 519 70 users

                      【12/7追記】一般人(?)が命運を握ることになった印刷所のその後【C100】
                    • 石丸伸二氏の敗訴確定 市長選ポスター代不払い―最高裁:時事ドットコム

                      石丸伸二氏の敗訴確定 市長選ポスター代不払い―最高裁 時事通信 社会部2024年07月08日18時00分配信 前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏=7日、東京都新宿区 7日投開票の東京都知事選に立候補し、次点となった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が、2020年8月の同市長選でポスターやビラの製作を委託した印刷業者から代金の支払いを求められた訴訟で、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は8日までに、同氏側の上告を退ける決定をした。5日付。同氏に72万円余りの支払いを命じた二審広島高裁判決が確定した。 広島県安芸高田市にあった「二元代表制」 常磐大ゼミ生が見たもの感じたもの 総合政策学部教授・吉田勉【時事時評】 一審広島地裁や二審の判決によると、石丸氏は市長選への立候補を表明した20年7月、印刷業の「中本本店」(広島市)と掲示用ポスターや選挙運動用ビラなどの製作に関する契約を締結。同社は履

                        石丸伸二氏の敗訴確定 市長選ポスター代不払い―最高裁:時事ドットコム
                      • GitHub - receiptline/receiptline: Markdown for receipts. Printable digital receipts. Generate receipt printer commands and images.

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - receiptline/receiptline: Markdown for receipts. Printable digital receipts. Generate receipt printer commands and images.
                        • 本と図書館になぜ価値が認められているのか

                          https://anond.hatelabo.jp/20210212190921 https://anond.hatelabo.jp/20210212214154 これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史の視点からの回答が無いので、記しておきます。 お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?それにしてもお前らの「本を大事にしろ!本を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。宗教なの? それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。なんで本だけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか本当に謎。 これは人類が、本そして情報を手に入れる為に、血みどろの歴史を歩んできたから。 その歴史の教訓によって培われた共通認識を ”宗教” と呼ぶならば、そうかもしれないが。とりあえずは、なぜこうなったのかを紐解いてみましょう。 古来、文字や書物(パピルスや木簡など)は特権階級の軍

                            本と図書館になぜ価値が認められているのか
                          • グーテンベルグの法則から考えるモバイルのCTA

                            ユーザーがどれだけ速くタスクを完了できるかは、ボタンの置き方次第で大きく変わります。タスクが速く完了すれば、より満足できる体験が生まれます。もしそれを望むのなら、ユーザーがそこにあってほしいと思う場所にボタンを置くべきです。 これは、あなたが使うであろうすべてのボタンの配置についての包括的な分析です。ユーザーが時間を無駄にすることが無いように、どの置き方があなたのアプリに最適なのかを学びましょう。 ユーザーは行動を起こす前に、画面をざっと見なければなりません。画面上にあるコンテンツが、どのアクションを行うべきかについて決断するための情報を与えるのです。画面を見終わるとすぐに、CTA(Call to Action=行動喚起)が現れなければなりません。画面を見終わったとき、ユーザーはどこを見ているでしょうか? ユーザーの視線は、左上の隅から右下の隅までジグザグに移動することがわかります。著名な

                              グーテンベルグの法則から考えるモバイルのCTA
                            • イケメンの性癖が特殊過ぎる『印刷会社の紙フェチの話』→「こんなイケメンがいたら会社辞めなかったかも」

                              染谷みのる✏️刷ったもんだ!連載再開 @someya28 最後までお読み頂きありがとうございました! こんな感じのお話が収録されております『刷ったもんだ!』最新5巻が11月22日に発売されます。 元印刷会社勤務作者が描く、てんやわんやなお仕事コメディーです。 既刊とあわせてどうぞよろしくお願いします! #刷ったもんだ ▶kc.kodansha.co.jp/title?code=100… pic.twitter.com/TBzMxuYoJB 2021-11-21 19:47:34

                                イケメンの性癖が特殊過ぎる『印刷会社の紙フェチの話』→「こんなイケメンがいたら会社辞めなかったかも」
                              • 消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp

                                消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 2020年はコロナ禍があらゆる場面において人々の行動にブレーキをかけた1年であり、経済面でも多くの業種に打撃があった1年だった。それは同人業界でも同じであり、イベントは中止・延期に追い込まれた。毎回のように参加しているイベントが行われず嘆いた方も少なからずいるだろう。 一方で、意外とわからないのが印刷所や運営スタッフなど、イベントの「中の人」的な存在の状況である。決して明るい状況ではなかったのではないかと想像されるが、実際のところはどうだったのどうか。 そこで、同人誌を手がける印刷会社の社長に話を伺ってみた。お答えいただいたのは『魅せる!同人誌のデザイン講座 ――Before-Afterでわかる試したくなるアイデア&テクニック』で資料提供などご協力いただいたサンライズパブリケーシ

                                  消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp
                                • レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発

                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 お茶の水女子大学と東京工科大学、ヤフー、東京大学による研究チームが開発した「CircWood: Laser Printed Circuit Boards and Sensors for Affordable DIY Woodworking」は、レーザー加工機で木材にレーザーを照射し、一部を炭にすることで木材表面に直接電子回路を作成する手法だ。炭化部分は、一般的なプリント基板(PCB)の配線と同様に電気が流れる配線として機能する。 既存の類似手法では、フェムト秒(fs)レーザー加工機によるラスタスキャン方式(主に彫刻に用いられる方式)のレーザーを用いてグラフェンを生成し、これを利用した電子回

                                    レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発
                                  • NameBright - Coming Soon

                                    kyoshin.net is coming soon This domain is managed at

                                    • Illustrator 「うっかりミスが激減しました! 納品前にInDesignのようにドキュメントのプリフライト(ミスのチェック)ができる」 スクリプト|DTP Script note

                                      Illustrator 「うっかりミスが激減しました! 納品前にInDesignのようにドキュメントのプリフライト(ミスのチェック)ができる」 スクリプト 最初、こちらのスクリプト(Illustrator「出稿前に使用インキ(CMYK、特色)、オーバープリントの使用状況、使用フォント、アートボードのサイズ を1度に確認できる」スクリプト)をアップデートする予定だったのですが、作成しているうちにダイアログ内の項目が増えて、別のスクリプトのようになってしまったので、新しく公開し直すことにしました(Illustrator「出稿前に使用インキ(CMYK、特色)、オーバープリントの使用状況、使用フォント、アートボードのサイズ を1度に確認できる」スクリプトをすでに購入されていた方は、コメント欄からご連絡ください。こちらの新しいスクリプトが有料になっていた場合、無料でアップデートさせていただきます)

                                        Illustrator 「うっかりミスが激減しました! 納品前にInDesignのようにドキュメントのプリフライト(ミスのチェック)ができる」 スクリプト|DTP Script note
                                      • 世界のプログラミング言語(31) PostScriptは印刷業界を支えたスタック指向型言語

                                        本連載で今回扱うのはPostScriptです。この言語はプリンターで実行されることを想定して開発されたページ記述言語の一種です。PostScripはスタック指向のプログラミング言語です。プログラミングを楽しめる上に、図形や文字を描画できるので、遊んで楽しい言語でもあります。今回はPostScriptで遊んでみましょう。 PostScriptを使ってPDFを生成してみよう PostScriptについて PostScriptは1984年にアドビによって開発されたページ記述言語です。1985年にAppleのレーザープリンターに採用されて普及しました。なぜ印刷とプログラミング言語が関係するのか不思議に思うかもしれません。PostScriptが登場した時代、電子印刷はそれほど普及していませんでした。というのも、コンピューターとプリンターの通信速度は遅く、高品質な印刷データをプリンタに転送するのに膨大

                                          世界のプログラミング言語(31) PostScriptは印刷業界を支えたスタック指向型言語
                                        • プリンター業界の悪しき慣習を生み出してきたHPがプリンター関連の優れたアイデアをテスト中

                                          今では使う機会がめっきり減ったプリンターですが、業界大手のHPが純正インクカートリッジを使用しないと自社製プリンターを使えないようにファームウェアをアップデートしたことで多くの批判を集めています。そんなHPがプリンター関連の有用なアイデアをテストしていると、Ars Technicaが報じました。 In rare move from printing industry, HP actually has a decent idea | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2024/09/in-rare-move-from-printing-industry-hp-actually-has-a-decent-idea/ プリンター業界は停滞しています。その理由は単純で、記事作成時点でほぼすべてのものがデジタル化されているため、以前のようにプリ

                                            プリンター業界の悪しき慣習を生み出してきたHPがプリンター関連の優れたアイデアをテスト中
                                          • 『群像』がオフセット印刷からデジタル印刷に! 印刷工場から見えてきた出版の未来

                                            『群像』は2025年5月号から、デジタル印刷で刷られることになりました。オフセット印刷からデジタル印刷に切り替わる「DX」によって、『群像』はどう変化していくのか? デジタル印刷の台頭によって、出版の未来はどうなるのか? ライターの宮田文久さんが、オフセット印刷とデジタル印刷双方の現場を取材し思考したルポルタージュ記事を、『群像』2025年7月号よりお届けします(Web記事化にあたり、一部表記を改めています)。 「群像」2025年7月号デジタル印刷という未知の領域雑誌や本の未来なんて、誰も知らない。そのことは、ときに私たちを不安にさせ、ときに期待感を抱かせもする。2025年3月中旬、ある依頼を『群像』編集部から受け取った筆者も、不思議な気持ちになったのだった。 メールには、『群像』を刷ってきたオフセット輪転印刷機が役目を終えるとTOPPANから編集部に通達があった、と書かれていた。それを受

                                              『群像』がオフセット印刷からデジタル印刷に! 印刷工場から見えてきた出版の未来
                                            • Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp

                                              上達のコツはやはり反復練習!ということで、第4回では、InDesignで作られた書籍のPDF(なければプリントアウト)をもとに、紙面デザインをそっくりに再現する方法について解説します。何度か作成していくうちに、Vivliostyleの可能性やクセがつかめてくるはずです。 CSS組版を覚える早道は……? 筆者は2023年に『Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』を執筆しましたが、これを読んだだけで自在に本を組めるようになるかといえば、残念ながらそう簡単なものではないというのが正直なところです。 では、どうやってCSS組版を勉強すればいいのでしょうか? ひるがえって、自分がたどった道のりを思い出してみると、CSS組版とVivliostyleを使い始めたのは、書籍の原稿整理の一環として、書籍デザイン通りの字数・行数をCSS組版で再現したのが始まりでした。何度もそれを繰

                                                Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp
                                              • 校正やってた頃の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                大学を途中で辞めてバイト生活をはじめてしばらくして、私が自分の仕事として選んだのは編集だった。もう40年も前のことだ。まだDTP以前の時代で、主流は写植だった。電算写植がそろそろ出てきていたけれどまだ虫眼鏡でドットが見えるぐらいの解像度で評判は悪かった。むしろ活字のほうがきれいだということで、実際、活版清刷り*1の仕事なんかもそこそこにあった。そんな時代のことだから、現代の常識とはちがう。もっというと、出版関係のオペレーションは出版社によってちがうし、業界によってもだいぶ常識がちがう。たとえば私のいた学参業界なんてのは著者と編集者の境界線が非常に曖昧だった。編集プロダクションは著者を起用する前提で原稿料と編集料の両方を請求するのだけれど、手練の編集者になると著者への依頼はせずに自分で原稿を書いてしまい、両方とも懐に入れるなんてことをやってた。出版社もちゃんとした原稿ができればそれでOKとい

                                                  校正やってた頃の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                • 「198円+税」4月から違法に 総額表示に備えよう - 日本経済新聞

                                                  「198円+税」「198円(税抜き)」。こうした表示は2021年4月1日から違法になる。消費税の税込み価格を表示する「総額表示」が義務化されるからだ。今後、事業者は「217円(税込み)」、あるいは単に「217円」などと表示する必要がある。店頭やチラシ、ウェブサイト、スマートフォンアプリなど消費者の目に触れる全ての価格表示が義務化の対象だ。「100円ショップ」の看板を「110円ショップ」に変える

                                                    「198円+税」4月から違法に 総額表示に備えよう - 日本経済新聞
                                                  • 阪神「アレ」号外、メルカリで買わなくてもコンビニ印刷できる 250円、メルカリ価格の4分の1

                                                    プロ野球・阪神タイガースが9月14日、18年ぶりのリーグ優勝を決めた。同日夜、優勝を伝える新聞の号外が大阪市内を中心に無料配布された。 新聞の号外は、受け取った人がメルカリに出品し、受け取れなかった人が購入する流れが確立している。今回も、日刊スポーツやデイリースポーツ、毎日新聞、神戸新聞などが発行した号外がメルカリに多く出品され、1000円弱で取引されている。

                                                      阪神「アレ」号外、メルカリで買わなくてもコンビニ印刷できる 250円、メルカリ価格の4分の1
                                                    • 鳥山明さん死去 連載誌「週刊少年ジャンプ」印刷の工場長は | NHK

                                                      漫画家の鳥山明さんが亡くなったことを受け、代表作の「DRAGON BALL」などが連載された雑誌「週刊少年ジャンプ」を印刷している茨城県の工場の責任者は、「もう少し鳥山先生のお手伝いがしたかったので、寂しいです」と胸の内を語りました。 茨城県五霞町にある共同印刷の五霞工場は、「DRAGON BALL」が「週刊少年ジャンプ」に連載されていた1993年に、印刷と製本を一貫してできる工場として竣工(しゅんこう)し、それ以降、この雑誌の印刷を担っています。 工場では、来週発売される雑誌の印刷と製本の作業が山場を迎えていて、輪転機が大きな音を立てていました。 工場長の雨宮弘明さんは、1993年に入社してまもなく五霞工場に配属され、合わせて15年程この工場に勤務しています。 雨宮さんは小学生のころ、「Dr.スランプ」の目新しい絵柄や未来的な乗り物に衝撃を受けて以来、鳥山明さんのファンでしたが、五霞工場

                                                        鳥山明さん死去 連載誌「週刊少年ジャンプ」印刷の工場長は | NHK
                                                      • 印刷機器メーカーで採用担当してた友人が「最近の子は他社のプリンタで出力した履歴書を送ってくる」と言ってて職業病のすごさに驚いた

                                                        中村 颯希|ふつつか9巻特装版10/2発売 @satsuki_nkmr その昔、印刷機器メーカーで採用担当していた友人が、「最近の子は他社のプリンタで出力した履歴書を平気で送ってくるんだ、それが切なくてね…」と悲しんでいたこと、印刷機を見るたびに思い出す。 あれって本当だったのかな。 本当なら、いろんな職業病…もとい、目利きがあるんだな…すごいな… 2022-08-19 19:47:38

                                                          印刷機器メーカーで採用担当してた友人が「最近の子は他社のプリンタで出力した履歴書を送ってくる」と言ってて職業病のすごさに驚いた
                                                        • 「間違えたのはそこ!?」「活版印刷の時代だから」なかなか見られないすごい誤植を発見してしまった方

                                                          夜明 @yoayoayoayoa 全然関係ない話だけど某図書館の基準ではこの発行年が本当でも貴重書扱いにならないのを思い出した(西暦1600年以前でないと基準にはならず普通の資料と同じ扱いで整理される twitter.com/ozakikazuyuki/…

                                                            「間違えたのはそこ!?」「活版印刷の時代だから」なかなか見られないすごい誤植を発見してしまった方
                                                          • プリントゴッコの年賀状素材集が色々とフリーダム

                                                            みんながプリントゴッコで年賀状を印刷していた時代。すごく重宝されたいたのが、様々なイラストやテキストが満載された素材集。 素材を切り抜いて貼り付けて、プリントゴッコの原稿を作っていたわけですが、素材集を作る側の気持ちになってみると、年賀状や暑中見舞いネタだけで本一冊埋めるって、相当大変だったと思うんですよ。 ……ということで改めて素材集を見返してみたら、苦し紛れに収録したような「何に使うんだ!?」感高めの珍奇素材がいっぱい載っていました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ファミコンっぽいiPhoneの説明

                                                              プリントゴッコの年賀状素材集が色々とフリーダム
                                                            • のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~

                                                              街を専門家とぶらぶら歩いてへぇへぇ言わされまくるシリーズ、今回はのぼりや布の印刷物を作っている堀江織物株式会社の堀江さんと武蔵小杉から新丸子を歩く。 前回を読んだ方はシルク印刷とインクジェット印刷の違いを見分けられるようになっただろうが、今回は化繊と綿の違いを実感できることだろう。 (前編はこちら) 堀江賢司さん(写真右)は前職が広告代理店だったので街の掲示物全般に詳しい。デイリーポータルZ編集部林さん(写真左)と筆者の3人で街を歩きます 前回の記事『おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く』ではのぼりだけにとどまらず、街の印刷物全般について話を聞いた。 そして私達はのぼりのシルク印刷とインクジェット印刷の違いを見分けられるようになり、印刷業界全体のあれこれまで膨大な知識を脳に投入され、蒙が啓かれたと記事自体も好評を博した。 今回も街の印刷豆知識を連発することになっていく。専

                                                                のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
                                                              • ScanSnapのGoogleDrive連携で学校のプリントを管理する - 日直地獄

                                                                学校、保育園のプリント管理のためにScanSnapを導入した。捨てにくく山積みになる問題を解決したかった。実際、結構解決している感じがあってめでたい。タイトルはAIに考えてもらいました。 買ったのはこれ。 富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1300 (最新/高速毎分30枚/両面読取/Uターンスキャン・リターン スキャン対応/Wi-Fi対応/USB接続/コンパクト/書類/レシート/名刺/写真) (White) ScanSnapAmazon 困りごと 良いとこ・悪いとこ プリントのチェック管理 困りごと 世の中にはこの悩みはよくあって、プリント管理アプリは結構あるっぽい。が、スマホで撮影する前提みたいなところがあって(自分調べ)、上手く撮りにくく時間がかかる上に全部自分でやらないといけない(子供にやらせられない)のがめんどくさい。 調べてみると最近の ScanSna

                                                                  ScanSnapのGoogleDrive連携で学校のプリントを管理する - 日直地獄
                                                                • 同人誌書店 在庫消失事件まとめ - Privatter

                                                                  メール文面はほぼそのままですが 個人名の修正・形式的な挨拶の省略など一部手を加えている事をご了承ください。 ■ざっくりまとめ 11月 とらのあなで販売がはじまらず在庫紛失発生 12月 予約分もあったので自費にて再販、とらにも納品 2月 印刷所、運送会社、とら倉庫の捜索を依頼。在庫出てこず 3月 とらのあなに「卸値+税+送料」の保障の確約。振り込み済み。解決。 ■詳細な経緯■■■■■■■■■■ ●青字…私KOBONEが送信したメール ◎赤字…印刷屋からのメール ○黄色…とらのあなからのメール ▼11/21 印刷所より「とらのあな」「メロンブックス」に発送 ▼11/22 メロンブックス受領報告あり ▼11/25 コミティア126当日 書店の予約ステータス 「メロンブックス/発売中」「とらのあな/予約中」 ▼11/26 とらのあなが指定日以降も予約になっている事に気づき、サークルポータルより問い

                                                                    同人誌書店 在庫消失事件まとめ - Privatter
                                                                  • Google Docsでイベント配布用冊子の組版データを作成する技術 - KAKEHASHI Tech Blog

                                                                    技術広報の941です。カケハシはPyCon JP 2024にスポンサーをし、ブースにて「カケハシ式、チャートでわかるふりかえりの技法」という冊子を作成し配布しました。普段はデータばかりを取り扱っているので、本というリアル媒体に関わることが少ないためなかなか苦労しました。 実際に配布した冊子 この記事では、イベントで配布するための冊子を印刷するためのデータ(組版といいます)を、Google Docsで作成する際に気をつけるべきポイントについて共有したいと思います。 この記事は秋の技術特集 2024の19記事目です。 組版とは Google Docsで作成するメリット Google Docsで作った組版データでハマりやすいポイント 入稿時に気をつけたいポイント 組版とは 文字や画像や表などの要素を配置して、読みやすく視覚的に効果的なデザインに仕上げる技術やプロセスのことを組版といいます。主に印

                                                                      Google Docsでイベント配布用冊子の組版データを作成する技術 - KAKEHASHI Tech Blog
                                                                    • 印刷ミスがすごい、もう読めるとかいうレベルではない気がすると書店店主に言わしめた本がこちら「そういう演出の本かと」「逆に手元に残したくなる」

                                                                      盛林堂書房 @seirindou 近代文学・ミステリ・絶版文庫・音楽・映画、その他いろいろ扱う西荻を愛する古本屋。盛林堂ミステリアス文庫という出版もしています。探偵小説作家・大阪圭吉をこよなく愛す。でも、店主は単なるアニメ好き&つけ麺ホリック ※店主の個人アカウントです。DMでのご注文、問い合わせには対応できません。 seirindousyobou.com

                                                                        印刷ミスがすごい、もう読めるとかいうレベルではない気がすると書店店主に言わしめた本がこちら「そういう演出の本かと」「逆に手元に残したくなる」
                                                                      • 商用無料、新作フリーフォントがリリース! 柔らかで穏やかな、紙面を彩る見出し用ゴシック体「紙モノゴシック」

                                                                        「晩秋レトロミン」「筆竹仮名B」などのフリーフォントをリリースされている二人組ユニット「すずみばと書林」から、新作フリーフォントがリリースされました。 今回は、印刷での使用を目的にデザインされた「紙モノゴシック」 とは言え、もちろんスクリーン、Webデザインやスマホアプリやゲームに使用してもOKで、しっかりとその存在感を残すフォントです。

                                                                          商用無料、新作フリーフォントがリリース! 柔らかで穏やかな、紙面を彩る見出し用ゴシック体「紙モノゴシック」
                                                                        • キングジム、スマホ専用「テプラPRO」から8800円の低価格モデルを発売

                                                                          サイズは約54(幅)×145(高さ)×134(奥行き)mm、重量は電池やテープを除き約420g。カラーはホワイトで、別売りの単3形アルカリ乾電池×6本または単3形充電式ニッケル水素電池×6本で駆動する。 あわせて、自然な質感のクラフト素材を使用したテープも発売する。テープ幅は12mm、18mm、24mmの3種類。 関連記事 キングジム、スマホ専用のラベルプリンター「テプラPRO MARK」10月1日に発売 キングジムは、10月1日にスマートフォン専用のラベルプリンター「テプラPRO MARK」を発売。専用アプリ「Hello」とBluetoothで接続し、最大24mm幅のテープカートリッジを使用できる。カラーはベージュとカーキの2色で、価格は1万5000円(税別)。 キングジム、スマホアプリから印刷できる「テプラ Lite LR30」を発売 キングジムが、スマホアプリから操作ができる手のひら

                                                                            キングジム、スマホ専用「テプラPRO」から8800円の低価格モデルを発売
                                                                          • 室温で肌に電子回路をプリントして生体データをモニタリングする技術が開発される

                                                                            軽量で小さいウェアラブル電子機器はさまざまな生体データをモニタリングする役に立ちますが、近年ではさらに一歩進み、「人間の皮膚に電子回路を印刷して人体を監視する」という方法が模索されています。ペンシルベニア州立大学などの研究チームが、新たに「室温で肌に電子回路をプリントして生体データをモニタリングする技術」を開発したと発表しました。 Wearable Circuits Sintered at Room Temperature Directly on the Skin Surface for Health Monitoring | ACS Applied Materials & Interfaces https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.0c11479 Engineers print wearable sensors directly on skin

                                                                              室温で肌に電子回路をプリントして生体データをモニタリングする技術が開発される
                                                                            • 入稿でこれ気をつけて総集編2022|同人誌・同人グッズ

                                                                              まとめ 同人誌デザインまとめのまとめ2023 表紙デザインオーダー・表紙っぽいデザインにするテク・デザイン関連書籍・ロゴ・奥付の書き方・フォント・装丁・ など 112737 pv 261 7 users

                                                                                入稿でこれ気をつけて総集編2022|同人誌・同人グッズ
                                                                              • LaTeX と Python で作る 1 ポイントたりとも表示崩れしない最強の帳票印刷ソリューション - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 元ネタ 元ネタはこちらです(以下「Figma と PHP」で略します)。 読んでなるほどと思いました。このように、誰かが苦労したおかげで後続が楽になるので感謝です。何が問題点として生じるのか、どんな解決方法が考えられるのか、が予め判明しているだけでもだいぶ楽になります。 反面、$\LaTeX$ の方が実装は簡易ではないかと思ったので、それを実践してみました。 条件と問題点 Figma と PHP の 44 ページに以下のような条件があります 改めて、満たしたい条件 ミリ単位で細かく帳票をデザインしたい。 帳票デザインの保守性を維持するた

                                                                                  LaTeX と Python で作る 1 ポイントたりとも表示崩れしない最強の帳票印刷ソリューション - Qiita
                                                                                • デジタル印刷技術を一気に向上させてDTPに革命を起こした「PostScript」が生まれた経緯とは?

                                                                                  印刷技術の発展は学問・政治・商業・芸術など幅広い分野に影響をもたらし、1985年にAdobeがリリースしたページ記述言語の「PostScript」は、印刷データを命令文として記述することを可能にして、コンピューターを使ったデスクトップ・パブリッシング(DTP)の普及に大きな役割を果たしました。そんなPostScriptの初期ソースコードを公開したアメリカ・カリフォルニア州のコンピュータ歴史博物館が、PostScriptが誕生した経緯についてまとめています。 Download PostScript https://info.computerhistory.org/aoc-postscript PostScript: A Digital Printing Press - CHM https://computerhistory.org/blog/postscript-a-digital-prin

                                                                                    デジタル印刷技術を一気に向上させてDTPに革命を起こした「PostScript」が生まれた経緯とは?

                                                                                  新着記事