イカリング @ikaring63036919 Stormy day is over Blue skies again Jumping on the earth Let my dream fly with the wind Living for today Dreaming for tomorrow… リンク Wikipedia 羅城門 羅城門(らじょうもん/らせいもん)は、古代日本の都城の正門。朱雀大路の南端に位置し、北端の朱雀門と相対する。後世に「羅生門(らしょうもん)」とも。 「羅城門」とは、本来は城壁である「羅城(らじょう)」に開かれた門の意味であるが、一般的には平城京・平安京の京域南端中央に正門として設けられた門を指す。両京ではその存在が確実であるが、いずれも現在までの発掘調査では門建物の規模などの詳細を明らかとしない。その他の都城では存在自体が明らかでなく、例えば藤原京の場合には
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:駄菓子「味カレー」のメーカー「大和製菓」は佐世保にある小さな会社だよ > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 文化財をめぐるツアー、ご一緒しませんか。 実は、洞窟遺跡の数が日本一とされる長崎県佐世保市。「福井洞窟」は、同市(旧北松浦郡)吉井町にある、旧石器時代から縄文時代の過渡期における生活文化が色濃く残る洞窟遺跡である。 佐々川を支流とする福井川の浸食によって作られた砂岩洞窟で、間口は16.4m、庇高4.7m、奥行5.5m。1978年には国の史跡に指定されている。国内にある旧石器時代の洞窟遺跡の中で唯一とのことなのだ。 福井洞窟。福井稲荷神社の本殿がある。近くにあったお城(直谷城)の鬼門にあたる位置のため
米国でLGBTQなど性的少数者らの権利拡大の原点として有名な国定史跡「ストーンウォール」のホームページから、トランスジェンダーと、既存の性の枠組みに当てはまらない人を指すクィア(Queer)に関する記述が削除された。これらの頭文字である「T」と「Q」が消され、LGBTQの表記は「LGB」に改変された。生物学的な男女のみを性別として認めるとしたトランプ大統領の方針を受けた措置とみられる。 国定史跡は、ニューヨークの老舗ゲイバー「ストーンウォール・イン」とその周辺が指定されている。1969年、警察の不当な取り締まりに対する当事者たちの抵抗が暴動に発展し、性的少数者の権利擁護を求める運動の転換点となった。 国立公園局が運営するホームページでは、暴動について「LGBの市民権を求める画期的な出来事」と表記。性の多様性を表す旗の説明文も「LGBフラッグ」と変えられた。以前は「LGBTQ+」と表記されて
国の特別史跡「大野城跡」の区域内に、許可なく、違法なキャンプ場が開設されていることが県と太宰府市への取材でわかりました。 県と市は設置者に複数回、指導していますが、現在も営業中とみられ、改善されていないということです。 県と太宰府市から指導を受けたのは、太宰府市にあるキャンプ場です。 県と太宰府市によりますと、おととし10月に太宰府市の四王寺山の中腹あたりにある国の特別史跡「大野城跡」の区域内で、許可なく、プレハブが設置されていることを太宰府市が確認したということです。 この区域では文化財保護法や都市計画法が定める現状変更や開発の許可を得る手続きが必要ですが許可は得ていなかったということです。 県と市は複数回にわたって指導し、11月には、現地で早期撤去を求めて改めて指導しましたが現在も営業中とみられ、改善されていないということです。 設置したのはリサイクル品の取り扱いや中古品の販売などを行
国内初の鉄道の線路を敷設するために築かれた東京の「高輪築堤跡」が、明治の文明開化を象徴する重要な遺構として、新たに国の史跡に指定されることになりました。 「高輪築堤跡」は明治5年、1872年に新橋ー横浜間で開業した国内初の鉄道の線路を敷設するために、東京湾の海上に盛り土をして築かれた堤です。 JR東日本が、高輪ゲートウェイ駅周辺の開発工事に伴って実施した発掘調査で見つかり、側面に石垣を積んだ創業当時の築堤や関連した遺構が良好に残っていることが判明しました。 文化庁の審議会は、明治の文明開化を象徴し、交通の近代化や土木技術などの歴史を知るうえで重要な遺構だとして、23日、国の史跡に追加指定するよう萩生田文部科学大臣に答申しました。 今後、すでに史跡に指定されている「旧新橋停車場跡」と一体的に保護されることになります。 「高輪築堤」は150年ほど前、日本で初めての鉄道が新橋と横浜の間で開業する
天守閣が現存する城は全国に12しかない。城をテーマにした著書を持つ評論家の八幡和郎さんは「文化庁は『木造復元』を求めているので、天守の復元をあきらめている自治体も少なくない。しかし鉄筋コンクリートの大阪城天守閣は、昭和の名建築として登録有形文化財になっている。木造復元にこだわるのではなく、地元自治体の選択が尊重されるべきではないか」という――。 日本人の美的感覚の原点とも言える城下町 城下町を故郷に持つ人は、日本人のなかで羨望せんぼうの的である。白亜の天守閣は華麗にして清冽、曲線が美しい石垣と碧い水を満々とたたえたお堀の見事なコントラスト、凛とした町並みのたたずまいなど日本人の美的感覚のひとつの原点とも言えるものがそこにある。 だが残念なことに、世界文化遺産・姫路城(兵庫県)のように、創建当時の美しさをそのまま今に伝えているのは例外的だ。天守閣が残っているのは姫路城に松本城(長野県)、犬山
はじめに 青森県は三年連続。今年の #津軽半島 コースは #十三湖 から青森市に戻るコース。#ねぶたの國たか久#津軽三味線 #しじみ #青森県立美術館 #あおもり犬 #青森港 目次 ねぶたの國たか久(居酒屋)10月15日 十三湖(じゅうさんこ)10月16日 青森県立美術館 10月16日 朝の青森港 10月17日 本文 ねぶたの國たか久(居酒屋)10月15日 ねぶたの國 たか久:青森市本町5丁目6−11/要事前予約 ねぶたの國たか久 店長さんに了解をとってアップしました。基本的に営業日は毎晩19時から津軽三味線とねぶた祭りの音頭のライブを楽しめます。 津軽三味線 ライブ(佐々木賢一さん) #ねぶたの國たか久(青森県青森市本町)#津軽三味線 ライブ #津軽海峡冬景色 美人な店長さんに了解の上でアップ pic.twitter.com/OMjzKKq3zC— 開物発事 (@Kai_Hatu) 20
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter https://twitter.com/xxx_artemis_xxx このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis
ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 @latina_sama ラテン語の面白さや、ラテン文学並びにローマ帝国の奥深さを解説しています。東京古典学舎研究員。英検1級仏検1級TOEIC990全国通訳案内士独検2級伊検準2級西検4級中検準4級取得。ラテン語翻訳等のご依頼はDMかlatengosan@ymail.ne.jpにお願いします。note.com/latina_san rinascimento.co.jp/author/latingo… リンク Wikipedia カルヌントゥム カルヌントゥム(Carnuntum)はローマ帝国の重要な軍駐屯地で、現在のオーストリアに位置した。もともとはノリクム属州にあったが、紀元1世紀以降はパンノニア属州となった。ウィーンとブラチスラヴァを結ぶ幹線道路の中間あたりに遺跡があり、今は「カルヌントゥム考古学公園」となっている。現在の行政区
はじめに 先日紹介した#三輪山 #辺津磐座群 #山ノ神遺跡。もう少し奥を探索したいと再訪。山道を進むと『もうひとつの巨大な磐座』。現地には案内はありませんが整備状況や周辺の雰囲気から知る人ぞ知る所のようです。史跡名不詳。御神体の山頂から流れ下る #狭井川 も確認 目次 山ノ神遺跡磐座の周辺を探索 もうひとつの磐座を発見 三輪山頂からの狭井川の流れを確認 本文 山ノ神遺跡磐座の周辺を探索 www.zero-position.com 先日紹介した三輪山麓・辺津(へつ)磐座群の山ノ神遺跡の磐座(辰五郎大明神からスグ)。 周辺はまばらな樹林で、ところどころに岩が見えるところがあり、再訪問の今回はもう少し奥、三輪山の方に続く山道を上がってみようと考えて来ました。 中央に辰五郎大明神を見下ろしたところ。山ノ神遺跡は写真の右側 小石が載せられた岩。 地図も案内もない、ましてハイキングコースでもない山道の
住吉大社の歴代神主であった #津守氏 居館があったところ。今は史跡保存されている住吉行宮跡・正印殿跡(二回目)。域内には小祠がいくつか。そのうち #結の神社 のそばに #陽石(石棒)と #陰石(丸石)。#アラハバキ信仰 目次 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 津守氏について 古いアラハバキ信仰のこん跡!? 陽石と陰石 本文 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 前回。 www.zero-position.com 住吉大社の歴代神主家・津守(つもり)氏の居館(神主館)に隣接して創建されたのが正印殿で、 江戸期の摂州住吉宮地全図には、現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳)の右側(南)に描かれています。 摂州住吉宮地全図(江戸期)、住吉大社の南に描かれた正印殿。隣接して神主館。 現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳) ちなみにこの水の流れは、すぐ近くの浅澤
はじめに 奈良盆地の東、三輪山の奥座敷となる笠エリアから東には倭姫の伊勢への旅立ちの起点となった #倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)の伝承地が複数あります。#笠山荒神社 にも伝承があり二か所の祭祀空間があります #倭姫宮 #初瀬山 目次 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) もうひとつの大倭姫宮(笠そば処・駐車場そば) 本文 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) 笠山荒神社の南の鳥居、閼伽井不動尊(あかいふどうそん)の隣。グーグル地図では「大倭姫宮(西之院)」という表示。 当日は何も知らず通りがかっただけなのですが「なんじゃこりゃっ!」です(笑) 小さな小学校の校庭より少し狭いくらいの見通しの良い芝地。入口に大倭姫宮の札、そばの建物には西之院休憩所と書かれています。 大倭姫宮の札 西之院休憩所 屋根付きの拝殿、その奥の本殿、脇の摂社、横の境内社、という配置。 大倭姫宮(西之
国の特別史跡に指定されている埼玉県行田市の古墳で、2か所に穴が掘られているのが見つかりました。県教育局は何者かが埋葬品を盗もうと穴を掘った可能性があるとみて、文化財保護法違反の疑いで警察に被害届を提出することにしています。 穴が掘られていたのは、国の特別史跡に指定されている「埼玉古墳群」のうち、6世紀前半に造られ、この地域を治めていた支配者層の墓とみられている「二子山古墳」です。 県教育局によりますと、26日に古墳群を管理する博物館の学芸員が、現状を確認するため古墳に入ったところ、頂上付近の2か所で、何者かが掘ったとみられる穴を見つけたということです。 穴は、 ▽縦1.2メートル、横60センチ、深さ1.9メートルの長方形と、 ▽直径90センチ、深さ2.5メートルの円形で、 掘られた場所付近の地下には、石室があるとみられているということです。 古墳の周囲には柵が設けられて立ち入り禁止となって
早朝、夜明け前の藤原京跡。辺りには誰もいません…遠くに見えるのは天の香具山です。 8月の三連休は、あっという間に終わってしまいそうですね。 こんなに淡々と過ぎていく夏は、本当に久しぶりです。 家でごろごろして、高校野球を見たり、おいしいものを食べたり… それはそれで悪くないのですが、うーん何か物足りないなぁ~と思ったり。 ⇒やはり旅に行けてないからだ!・・おのれコロナっ!! (って、吠えててもしょうがないですね(汗)) 最近、長い距離を移動する旅は、ご無沙汰となってしまいました。 ああ、ふらりぶらりと、あちこち、旅をしたい! 気の向くまま、旅をしたいっ!! でも、しばらくはガマンの日々になりそうですね(よよっ…涙)。 そんな自分自身へ、「頑張れっ!」という励ましの気持ちと、 昔、ふらふらと色々旅をしたなぁ~と懐かしむ気持ちを込めて、 今回は3年前になりますが、西へ東へと、ふらりと旅をした思
山口市は27日、平安時代に設置された官営の銭貨鋳造所跡「史跡周防鋳銭司跡(すおうのじゅせんしあと)」(山口市鋳銭司)から、新たな銭種「富寿神宝(ふじゅしんぽう)」を発見したと発表した。これまでに出土した3種類の銭貨より生産時期が古く、周防鋳銭司は設置されたとされる825(天長2)年から870(貞観12)年まで最長で45年にわたって銭貨生産が行われていたことが明らかになったとしている。 銭貨生産最長45年に 山口大と連携して2017年度から周防鋳銭司跡の発掘調査を実施。市教育委員会文化財保護課によると、23年10月に、第4次調査(18年度)で遺跡から採取した土を水を入れたバケツ内でふるいにかけて細かな異物を取り上げる作業で発見した。古代の銭貨生産と貨幣史の専門家4人の調査で、形状や状況などから「周防鋳銭司で生産された富寿神宝の未使用の完成品である可能性が高い」との所見が得られた。 見つかった
製鉄所での鉄鋼の生産には大量の水が必要といわれます。北九州市八幡製鉄所の操業が開始された当時、鋼鉄1トンの生産には200トン以上の水が必要といわれていました。そのため八幡製鉄所では創業当時から鉄鋼生産に必要な水の確保へ注力し、製鉄所構内だけにとどまらず、製鉄所ちかくの大谷地区や大蔵地区にも貯水池がつくられました。 八幡製鉄所は、さらに遠賀川にまで水を求めました。遠賀川から水を引くためにポンプ場設備もつくられました。 世界遺産に登録された遠賀川ポンプ場 場所:福岡県中間市土手ノ内 座標値:33.811098,130.706813 これら数多くの水源地のひとつに、河内(かわち)貯水池があります。八幡製鉄所の第三次拡張計画にもとづき建設されたのが河内貯水池です。河内貯水池は八幡製鉄所第三次拡張工事の一環として、1919年(大正8年)5月に着工され、1927年(昭和2年)3月に完成したアースダムで
国の特別史跡「大野城跡」で、違法なプレハブ小屋が設置されていることが分かりました。福岡県や太宰府市は小屋の撤去を指導していますが、土地の所有者は許可をとったと主張し、指導に応じていません。 ■竹原侑記者 「自然センターキャンプ場という幕がかけてあって、小屋のようなものや遊具が見えます。」 福岡県と太宰府市から指導を受けているのは、太宰府市の「自然センターキャンプ場」のオーナーで、土地の所有者でもある中国籍の女性です。 キャンプ場は、ことし8月まで、「天満宮キャンプ場」という名前で営業していました。 太宰府市によりますと、おととし10月、国の特別史跡に指定されている「大野城跡」の区域内に、許可なく設置されているプレハブ小屋を確認しました。 この土地は、建物の建設などを制限する市街化調整区域に指定されていて、私有地であっても文化財保護法や都市計画法により、新たに開発する場合には県の許可が必要で
国宝彦根城、落ち着いた雰囲気を醸し出していました 今年は9月に三連休が2回あります。 この3連休はどこかへ出かけようかな~と思っていたのですが、 大きな台風が近づいてきたので、ちょっと難しいかな…と。 (痛めたお腰を休ませる必要もあったためですが…汗) しばらく遠出をしていないので、どこか旅へ行きたかったのになぁ~と ちょっと寂しいワタクシ…。 はい、そんな気分のときは以前旅した思い出を振り返るのが一番ですね😊 ということで、久しぶりとなりますが旅の思い出をご紹介したいと思います。 (バタバタが続いて、旅の思い出シリーズも随分とご無沙汰してしまいました♪) 今回は大阪で仕事をしていたとき、日帰りで訪ねた近江の史跡を 訪ねた旅をご紹介したいと思います。 国宝彦根城、近江鉄道に乗って訪ねた多賀大社、そして信楽高原鉄道に乗って 向かった紫香楽宮、小さな旅ではありますが、ご紹介いたしますー😊
2021年7月の ぼっち旅 は、福岡県北九州市 にある 東田第一高炉史跡広場 を巡っています。 ここも、世界遺産 の構成地です。この ぼっち旅 の後半は、世界遺産 の地を意識して旅しました。 ここへ歩いてくる前の 官営八幡製鐵所旧本事務所 の方は「眺望スペース」からしか、望めませんでした。 ここの 東田第一高炉史跡広場 は、公園になっていて、歩いて内覧できました。 作業をしているように見えるのは、人形です。また実際に使われていた「転炉」や「熱風管」もありました。 今回で、東田第一高炉史跡広場 を、あとにし車を走らせます。 ここをあとにはしますが、最後尾に「明治日本の産業革命遺産」がある各地の地図を載せておきました。 この地を巡ってみるのも、良い旅になるかも‥。 東田第一高炉史跡広場(福岡県北九州市) 2021年7月 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.
豊前国小倉藩と筑後国久留米藩を結んでいた秋月(あきづき)街道。秋月街道沿いの宿場町のひとつとして「猪膝宿(いのひざのしゅく)」があります。宿場町には、高い確率で庚申塔がまつられています。そのため庚申塔をさがしに猪膝宿へと足をはこびました。 猪膝宿跡である猪国の集落南西端に、白鳥神社が鎮座します。この白鳥神社境内に庚申塔がまつられていました。 街道沿いに鎮座する白鳥神社 白鳥神社境内に祀られている庚申塔は4基あり、以下の場所に祀られていました。 ①33.5868294,130.790395 ②33.5873451,130.7902679 ③33.587324,130.790275 ④33.587298,130.790271 ①の庚申塔は下の写真のようにかなりごつごつとした自然石に「猿田彦大神」とだけ刻まれたものです。建立年は確認できませんでした。 ②③④の庚申塔は、三基横一列に並べられていま
6月9日(金) 令和5年度 中央公民館講座「史跡と文化財巡り」 第2回 菅谷・神崎地区 に参加しました コースは 不動院・宮ノ池 → 鹿島神社 → 平野館跡 → 延命院跡 昼食(中央公民館) → 上宮寺 → 元屋敷(佐川華谷美術館) → 三島神社 この日は、台風2号が日本付近に停滞していた前線を刺激して、警報級の大雨が降る予報でした。 お天気は当日の朝 雨100%、夜中からバケツひっくり返したような雨で、スマホの豪雨のお知らせがピンコンピンコン凄くうるさくて早くに目が覚めてしまいました でも決行です 後で担当者が「どうなる事かと思ってました」って バスで目的地近くまで行き、傘をさして歩きますので 雨がザーザー降ってるので写真が撮れません メモも取れません 8か所行きましたが、数カ所のみUPします(長いんだからその方がいいよ 💦) 紙の資料をいただきましたが 雨に濡れてブクブクになりました
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「緒川城」!生母於大の方出生の城、水野家ゆかりの史跡も…です。 (左:緒川城址、右:乾坤院山門) ■家康を辿る物語 家康の生母、於大の方(おだいのかた)は、尾張国知多郡を治める豪族・水野忠政の娘でした。 実名は、「大」または「太」「たい」とされます。 於大は14歳のときに、隣国の松平氏との関係強化のために、岡崎城主・松平広忠のもとに嫁がされます。 嫁いだ翌年には、広忠と於大の間に待望の男児が誕生します。その子が生まれたのは、寅の年、寅の日、寅の刻…。 その子が生まれると、於大が出産祈願をした鳳来寺から、薬師如来を護る十二神将像のうち寅童子と呼ばれる真達羅大将像のみ忽然と消えたといいます。 松平家の嫡子は、真達羅大将の
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康の父・松平広忠ゆかりの史跡めぐり「小豆坂古戦場跡」「大林寺」「松應寺」です。 ■家康を辿る物語 家康の父、松平広忠…。その後半生は、織田氏との戦いに費やされました。 「尾張の虎」と呼ばれる織田信秀が、松平氏の弱体化に乗じて三河に進出。 広忠率いる松平勢は、幾度となく織田軍と合戦を繰り広げますが、やがて父祖伝来の安祥城を奪われます。 勢いに乗る織田軍は、岡崎城を武力で攻略するために兵を進めます。 戦いは広忠に厳しいものとなりました…。一説には、このとき広忠は織田軍に降伏、そのために嫡男・竹千代を人質に差し出したという見方があるほどです。 強大な織田軍との激戦を重ねるなかで、広忠は心身ともに憔悴していきました。 織田・今川の激戦「
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、源氏将軍の血を受け継いだ最後の女性…竹御所鞠子ゆかりの鎌倉史跡です。 ■竹御所鞠子 竹御所(たけのごしょ)は鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府2代将軍・源頼家の娘です。 その名前は、鞠子(まりこ)あるいは媄子(よしこ)とされますが、定かではありません。 一幡や公暁の異母妹または同母妹で、彼らと同じく、源頼朝の嫡孫になります。 誕生の翌年に比企の乱がおこり、父頼家は将軍の座を追われ、まもなく暗殺されました。 15歳のときに、祖母・北条政子の命で、3代将軍・源実朝の御台所に謁見し、その猶子となります。 公暁をはじめ他の頼家の子が非業の死を遂げていく中で、彼女は政子の庇護のもと命をつなぎました。 29歳のときに、13歳
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、源実朝はなぜ渡宋を夢見たのか?渡宋計画ゆかりの藤沢・鎌倉史跡めぐりです。 ■源実朝の渡宋計画~通説と異説 建保4年(1216)源実朝のもとに、東大寺大仏殿を再興した宋人・陳和卿が訪れます。 陳和卿は、実朝の前世が宋国医王山の長老であったと告げると、実朝はいたく感激して、渡宋を夢見るようになりました。 実朝は、その夢を実現すべく、陳和卿に唐船の建造を命じます。 側近の北条義時や大江広元らが思いとどまるように諫めますが、実朝は頑として決意を変えませんでした。 建保5年(1217)念願の唐船が完成します。 船は由比ガ浜から海に曳かれていきましたが、遠浅の浜で船は浮かぶことはありませんでした…。実朝の渡宋計画は失敗
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、源頼朝の奥州合戦ゆかりの鎌倉史跡をめぐります。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!源氏一族の戦勝祈願の地「源氏山」、平泉文化を受け継ぐ幻の寺社「永福寺跡」、さらに頼朝ゆかりの「宇賀福神社」「佐助稲荷神社」をめぐります。 ■城語り 文治5年(1189年)4月、奥州を治める藤原泰衡は、源頼朝の再三再四の要求に屈する形で、匿っていた源義経を急襲。自害に追い込みました。 泰衡は、義経の首を鎌倉に送り、頼朝に恭順の意を示します。 京の後白河法皇も、「これで国内は静かになる、もう戦さはおしまい」と、頼朝に伝えます。 しかし、頼朝は矛を収めませんでした。頼朝の目的は、奥州藤原氏の殲滅にありました。 これまで義経を匿っていた罪は反逆以上と、朝廷に泰衡追討の宣旨を要求すると、全国に動員令を発します。 そして同年7月、宣旨発出を渋る朝廷を無視し
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く