並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 611件

新着順 人気順

吉田茂の検索結果201 - 240 件 / 611件

  • 謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手がけるアンファー株式会社が制定。新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しいとの願いが込められている。日付は年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから1月1日としたもの。 スカルプD 育毛剤 薬用育毛トニック 男性用 抜け毛予防 日本製 医薬部外品 180ml アンファー アンファー (ANGFA) Ama

      謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 安倍晋三氏の「国葬」に反対します~功罪を検証する機会まで葬るな - 田中駿介|論座アーカイブ

      安倍晋三氏の「国葬」に反対します~功罪を検証する機会まで葬るな 国葬は「民主主義を守り抜く」ことにつながらない 田中駿介 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 安倍晋三氏が殺された。もちろん、殺されていい命など存在しない。政治を変革するためなのか、個人的な恨みを晴らすためなのかはともかく、その手段として殺人行為が用いられる社会を筆者は決して望まない。 岸田文雄首相は、7月14日の記者会見において、安倍氏の「国葬」を行う方針を示した。会見において岸田首相は、「憲政史上最長の8年8カ月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって、厳しい内外情勢に直面する我が国のために、内閣総理大臣の重責を担った」安倍氏の国葬を営むことを通じて、「わが国は暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜く決意を示す」と強調した。 しかし、安倍氏の「国葬」を行うことの一体どこが民主主義に資するのだろうか。甚

        安倍晋三氏の「国葬」に反対します~功罪を検証する機会まで葬るな - 田中駿介|論座アーカイブ
      • 社説:国葬の「検証」 問うべきは実施の是非だ | 京都新聞

        現憲法のもとで政治家の国葬が本当に必要なのか。多くの国民が抱いた疑問に触れないままでは、検証に値しない。 9月に岸田文雄政権が強行した安倍晋三元首相の国葬について、政府が検証のための論点整理を公表した。だが有識者らのヒアリング結果の羅列にとどまり、政府としての見解は方向性すら示していない。 検証は国会の閉会中審査で岸田首相が言及し、実施することとなった。 論点整理によると、国葬の実施には政府や国会の事前調整が必要だったとの見解表明が相次ぎ、合意形成の努力が不十分だったと指摘している。 国葬実施の対象者は「政治家の評価は極めて難しい」などとして、一律に基準を定めるのは困難との見解が多数になった。「国葬は民主主義社会の重要事項で、法律の根拠を要する」との意見も出た。 だが、そもそも国葬を今後も行うことを前提とした議論には強い違和感がある。まず問われるべきは、国葬の是非そのものであるはずだ。 国

          社説:国葬の「検証」 問うべきは実施の是非だ | 京都新聞
        • <社説>安倍元首相「国葬」 内心の自由に抵触する - 琉球新報デジタル

          岸田文雄首相が、街頭演説中に銃撃を受けて死去した安倍晋三元首相の「国葬」を9月に実施すると発表した。史上最長の在任期間、国際社会からの高い評価、国内外から追悼の意が寄せられていることを理由として挙げたが、全く納得できない。憲法が保障する内心の自由に抵触する国葬には反対する。 国葬とは、国費を投じて国民に追悼を求めるものにほかならない。戦前の「国葬令」は皇族、軍人、政治家など対象者も定めていた。戦後、言論・表現の自由、内心の自由(19条)、政教分離(20条)を定めた現行憲法の制定によって失効した。 戦後、首相経験者の国葬とされるのは1967年の吉田茂元首相だけで、そもそも異例だった。岸田首相はこの例に倣い閣議決定で可能だとする。しかし、根拠法がなく定義もない。国会で説明もせずに公費が使われていいのだろうか。 吉田元首相の国葬では、当時の佐藤栄作首相が「追悼の辞」で吉田元首相の功績として、敗戦

            <社説>安倍元首相「国葬」 内心の自由に抵触する - 琉球新報デジタル
          • 国葬とカギカッコ - アオヤギさんたら読まずに食べた

            安倍晋三元首相の葬儀に関して、「国葬」が行われる見込みです。このニュースが出たタイミングからずっと、各社ニュースのカギカッコの使い方が気になっていました。カギカッコは通常、会話、引用、強調、タイトル名、注意を求める語句を表すために使われます。 NHKと時事が見出しで「国葬」とカギカッコ付きで出しているのは「国葬」の定義がはっきりしていないからだと思ったんだけど違うのかな?(見慣れない言葉だから説もある)NHKの記事は意図がわかりやすく「政府によると国葬とは」と政府定義を引いている。国葬令は1947年に廃止https://t.co/sinUEsiJBK — 青柳美帆子 (@ao8l22) 2022年7月14日 1947年以前の日本には国葬令があり、国葬とはどのようなものかの法的なきまりが存在していました。しかし47年の失効後、対応するような法律は存在しておらず、国葬とはなんであるかの法的な定

              国葬とカギカッコ - アオヤギさんたら読まずに食べた
            • 日本人は憲法をどう見てきたか?【境家史郎】【前田健太郎】

              『公研』2018年2月号「対話」 境家 史郎・東京大学法学部准教授×前田 健太郎・東京大学大学院法学政治学研究科准教授 憲法改正議論が本格的に始まろうとしている。そもそも日本人は憲法をどのように見ていたのだろうか。 各年代の世論調査を辿ることで、その実像に迫る。 憲法九条をめぐる「神話」 前田 境家さんは昨年(2017年)、『憲法と世論』を出版されました。境家さんと言えば、統計分析を用いて人間の政治への関わり方を捉える「政治行動論」と呼ばれる分野を引っ張ってきた、政治学の先端におられる研究者のお一人です。その方が憲法問題という現在進行形の政治争点に直接踏み込むような著作を発表されたことは、同業者には驚きを持って迎えられたと思います。今日はこの『憲法と世論』に沿って、戦後の各年代で「日本人は憲法をどう見てきたのか」を振り返りながら議論を進めていきたいと思います。そもそもなぜ憲法と世論というテ

                日本人は憲法をどう見てきたか?【境家史郎】【前田健太郎】
              • 安倍元首相の国葬、疑問や課題は消えないまま…岸田首相、かたくなに「内閣の一存」は問題なしと主張:東京新聞 TOKYO Web

                岸田政権が27日に執り行う安倍晋三元首相の国葬。岸田文雄首相らは、さまざまな疑問や課題について最後まで国民の納得を得られる説明をできず、国葬が近づくほど報道各社の世論調査で反対が増える事態を招いている。首相は「国を挙げて」と位置づけたが、かけ離れた状況だ。(坂田奈央、山口哲人) 「今なお『説明が不十分である』との意見、批判があることは、真摯(しんし)に受け止めなければならない」。首相は22日、訪問先の米ニューヨークでの記者会見で、国葬への理解が国民に広がっていないことを認めた。 疑問が解けない最大の理由は、なぜ国葬なのかの根拠が曖昧なことだ。 首相は当初、安倍氏の歴代最長の在任期間や内政、外交の「功績」を強調したが、国民の支持が広がりを欠くと「各国が弔意を示している」と外的要因を強調。さらには「元首・首脳レベルを含む多数の参列希望への、国としての礼節だ」と「外圧」頼みのような説明へと変遷し

                  安倍元首相の国葬、疑問や課題は消えないまま…岸田首相、かたくなに「内閣の一存」は問題なしと主張:東京新聞 TOKYO Web
                • 安倍氏国葬に仏独の2氏参列せず 接遇費用どうなる 野党が追及 | khb東日本放送

                  安倍元総理の国葬の警備費用を巡って、野党は「23億円ほどかかるのでないか」と政府に総額を出すよう求めています。こうしたなか、ドイツのメルケル前首相が参列を見送る方向であることが分かりました。 ドイツのメルケル前首相。「世界で最も影響力がある女性」の一人とされ安倍晋三元総理の国葬への出席が検討されてきましたが、複数の関係者への取材で「参列を見送る」方向で調整している事が分かりました。 また、フランスのマクロン大統領も「参列しない」方針です。 林芳正外務大臣:「多くの海外要人が訪日する機会が見込まれていて、国葬儀の前日から翌日にかけて、首脳レベルや外相レベルで可能な限り集中的にバイ会談(2国間)を行う事を予定しています」 外務省関係者によりますと、アメリカからはバイデン大統領に代わりハリス副大統領が出席する方向で調整中とされ、G7=主要7カ国の現職首脳で国葬に参列するのはカナダのトルドー首相の

                    安倍氏国葬に仏独の2氏参列せず 接遇費用どうなる 野党が追及 | khb東日本放送
                  • 今日は何の日?366日まとめ

                    1月 1月1日は何の日? 元日 四方拝 太陽暦施行の日 点字新聞創刊記念日 パブリックドメインの日 少年法施行の日 鉄腕アトムの日 1月2日は何の日? 箱根駅伝往路 月ロケットの日 1月3日は何の日? 箱根駅伝復路 ひとみの日 駆け落ちの日 元始祭 Apple Computerの設立日 1月4日は何の日? 石の日 蹴鞠始め 1月5日は何の日? 紬の日 囲碁の日 つむぎの日 遺言の日 ホームセキュリティの日 シンデレラの日 いちごの日 1月6日は何の日? 小寒 六日年越し 東京消防庁出初め式 色の日 仕事始め 佐久鯉誕生の日 まくらの日 ケーキの日 1月7日は何の日? 人日の節句(七草がゆ) 爪切りの日 千円札発行の日 消救車の日 1月8日は何の日? 正月事納め 外国郵便の日 平成スタートの日 勝負事の日 イヤホンの日 ロックの日 1月9日は何の日? 宵戎 クイズの日 とんちの日 風邪の日

                      今日は何の日?366日まとめ
                    • 【栃木県・日光市】日光旅行記〔13〕日光金谷ホテルの歴史と見所を紹介 - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemonbell.work www.bluemoonbell.work 前回のブログで日本最古の西洋式ホテルと紹介しましたが、明治6年に日光東照宮の楽人だった9代目金谷善一郎が、自宅の一部を外国人向宿泊施設として「金谷カッテージ・イン」を開業したのが始まりです。 アドバイスをしたのは、ヘボン式ローマ字綴りを考案したアメリカ人のJ.C.ヘップバーン博士でした。 明治11年、ヘボン博士の紹介で訪れた、英国人旅行家イザベラ・バート女史の『日本奥地紀行』や在日英字新聞で紹介され、金谷カッテージ・インは日本のリゾート避暑地のホテルとして地位を確立したのです。 女史は東京から人力車でやってきて、長期滞在のあと北海道へ向かったそうです その後明治26年に、2階建て30室の金谷ホテルが誕生しました。 画像はお借りしました 大正時代に日光御用邸が出

                        【栃木県・日光市】日光旅行記〔13〕日光金谷ホテルの歴史と見所を紹介 - 旅のRESUME
                      • 羽鳥善一を捕まえて連行した人物が何者か紹介!朝ドラ『ブギウギ 第67話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                        引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第67話』では、羽鳥善一が、何者かに捕らえられて連行されてしまいました。 はたして、羽鳥善一を連行した者は、何者なのか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第67話』のストーリー 『羽鳥善一を捕まえて連行した人物が何者か紹介』 ドラマ『ブギウギ 第67話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子-少女時代(演:澤井梨丘)銭湯の跡取り娘 花田梅吉(演:柳葉敏郎)

                          羽鳥善一を捕まえて連行した人物が何者か紹介!朝ドラ『ブギウギ 第67話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                        • 鷄が先か卵が先か。 - うちのふうふとエイトのこと。

                          吉田健一氏は「莫迦野郎」解散で識られる吉田茂元宰相の子息で、自民党副総裁の麻生太郎氏は甥にあたる政治との係わりの強い家柄にありながら、ご自身は英文学者にして食に精通したグウルマンでありました。亦た大層な吞兵衛だったようで、辻留の店主である辻義一氏によれば「血を吐いたあとのお酒っていうのはうまいんだ。喉がちりちりとしていい気持ち」と酒を吞んで血を吐く程度では怖めず臆せず。人物ですなあ。 吉田氏の著書「舌鼓ところどころ/私の食物誌」には日本全国各地の美味いものが縷縷綴られています。どれも面白いのですが、取り分けだんなが興趣を惹かれたのは「プリマス・ロックという種類の鳥」というエセー。 プリマス・ロックは亜米利加原産の鷄の品種で、明治までに日本に輸入され定着した品種であることから、日本在来種とされています。体躯が大きく、肉も卵も美味しいらしいのですが、どうも通販などで索めてみても行き当たりません

                            鷄が先か卵が先か。 - うちのふうふとエイトのこと。
                          • 【N高 政治部】麻生太郎副総理 特別授業〜高校生のための主権者教育〜

                            学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は、株式会社ドワンゴの協力のもと、生徒への主権者教育の一環として「N高政治部」を設立します。 授業の内容については、生徒からのアンケート回答をもとに、高校生が今政治に関して聞きたい内容を中心に作り上げていきます。 政治部の特別講師として国際政治学者の三浦瑠麗氏を迎え、授業のファシリテーター・部員の授業レポート添削等を行い、インプットだけでなくアウトプットの面でも双方でサポートいただきます。 記念すべき第1回の政治部の授業のゲスト講師は 麻生太郎 氏。 第2回以降の授業については、テーマに合わせて与野党問わず適切な政治家や有識者の方にゲスト講師をお願いする予定です。N高政治部では特定の主義主張を学ぶのではなく、あくまで生徒自身が社会問題について自分の頭で考えられるようになることを目指します。 --------------------

                              【N高 政治部】麻生太郎副総理 特別授業〜高校生のための主権者教育〜
                            • 安倍元首相の国葬に納得いかない分からず屋に説明してやる

                              安倍元首相は吉田茂以来の国葬ということになる。つまり吉田茂以降の首相はいずれも安倍元首相より格下ということでないと説明がつかない。本当にそうなのか、改めて検討してみよう。 以下に有名どころの歴代首相とその功績をリストアップしてみた。 吉田茂以降の素晴らしい実績のある首相リスト池田勇人在任期間1960-1964。所得倍増計画を掲げ、これを実現する政策を次々と実施。実際に7年で国民所得は倍増、日本経済の高度成長期の基盤を作った。 佐藤栄作在任期間1964-1972。日本経済の高度成長期を持続。外交面では沖縄および小笠原諸島の返還を実現。ノーベル平和賞受賞。通算在任日数歴代2位。 中曽根康弘在任期間1982-1987。国鉄・電電公社・専売公社の民営化を実現。また日米の経済面・安全保障面での関係改善を実現。 安倍晋三在任期間2006-2007および2012-2020。アベノミクスにより経済成長を実

                                安倍元首相の国葬に納得いかない分からず屋に説明してやる
                              • ワンオペ×5歳1歳×家庭学習=叫びたくなる日もある - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                娘が夜寝てくれません。 体力がついてきたのか、早く寝かしつけても寝ないし寝かしつけにも1時間程度かかることがほとんどです。 寝かしつけていてもハイハイし遊び始めます。そういう時は諦めて暗い部屋の中見守りつつ一緒に遊びつつ娘が眠くなるのを待ちます。たまに私が先に寝落ちして娘の泣き声で起こされます。 そういう訳で、成長につれて寝る時間が後ろ倒しになってきています。 あまり遅い時間に息子に勉強させたくないので娘が起きてる時間にやりたいのですが、娘がぐずったり自由奔放に過ごしているのが気になるようで集中できないのと、私が娘をあやしながら勉強を見るのを嫌がります。周りが静かで集中できる環境でないとダメなようです。 寝かしつけている間に少しでもやってほしいのですが、1人で勉強させると途中で「ママー!ママー!」と呼んでヒステリーになります。 なので、娘が寝た後にしかできません。 昨日は娘の背中スイッチが

                                  ワンオペ×5歳1歳×家庭学習=叫びたくなる日もある - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                • 右翼の産物だった競艇 – Pierrot in the twilight

                                  上記の各売上高に、toto:1080億円、パチンコ:19兆5400億円を加えた合計は、25兆7800億円。この年の一般会計の歳額は97兆4547億円ですから、国家予算の実に26.5%に相当額の博打に国民が参加している実態は、「ギャンブル大国」という表現が決して大袈裟ではないことを示しています。中でも、競艇は売上1兆2379億円をあげて、公営ギャンブル第2位の地位を占めています。他のすべての公営競技が戦前からの伏線があって公営化したものですが、「競艇」だけは戦後の混乱期に唐突に生まれ、私的な賭博運営を政府から許可された唯一のものです。しかも最も胡散臭い公営競技です。 A級戦犯容疑者が作った「競艇」 「街をきれいに!一日一善!」とのナレーションと同時に日章旗掲揚や競艇レース映像を加えて、「モーターボート競走の収益金は、防犯・防火のために役立てられています」というCMを記憶されておられる方も多い

                                  • 安倍元総理「国葬とカネ」闇カラクリを暴く(2)大幅予算オーバーは東京五輪のごとく…

                                    そもそも、安倍元総理が死去した原因などを考えれば、必要な警備費は堂々と開陳すれば、とも思えるが‥‥。政治評論家の有馬晴海氏が解説する。 「最初からボタンの掛け違いがあるんです。本来は、国民の皆さんが安倍さんの死を悼んでいるということになれば、国会に持っていって『これは国葬にしたほうがいいのでは?』と議論して決める。主権は国民であり、その代表が立法府の国会議員ですから。なのに(安倍元総理の死去から)6日後に岸田総理が決めてしまった。安倍さんの人気を考えれば、国葬が自分の支持率アップにつながる、そう思ったのでしょう」 国会に持っていけば野党との間で侃々諤々の議論も起きただろうが、与党が多数を占めるだけに、最終的には〝国民の声〟として国葬が決定した可能性もある。 「旧統一教会の問題なども含め、野党やマスコミの声が大きくなっていますが、総理がいったん決めたことをヤメるわけにはいかない。そこでかかる

                                      安倍元総理「国葬とカネ」闇カラクリを暴く(2)大幅予算オーバーは東京五輪のごとく…
                                    • 「拝謁記」にあったのは「昭和天皇の反省」じゃない 戦争責任回避、侵略への無自覚、改憲再軍備主張、沖縄切り捨て… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                      「拝謁記」にあったのは「昭和天皇の反省」じゃない 戦争責任回避、侵略への無自覚、改憲再軍備主張、沖縄切り捨て… 昭和天皇の「肉声」を伝える新史料が話題となっている。アジア・太平洋戦争での敗戦後、初代宮内庁長官・田島道治が昭和天皇との面会の際のやり取りを記録した「拝謁記」だ。 長年、田島の遺族の間で極秘に保管されていたものをNHKが入手、『NHKスペシャル』でスクープしたのだが、そのNHKと新聞各紙が、拝謁記の内容としてこぞって大きく取り上げているのが、昭和天皇が戦争への反省を表明しようとしていたというくだりだ。 1952年5月3日のサンフランシスコ講和条約発効を祝う式典での「おことば」を巡って、田島長官に「ともすると昔の軍にかえる様な気持をもつとも思えるから、私は例の声明メッセージには反省するという文句は入れたほうがよいと思う」「私は反省というのは私にも沢山あるといえばある」と、繰り返し戦

                                        「拝謁記」にあったのは「昭和天皇の反省」じゃない 戦争責任回避、侵略への無自覚、改憲再軍備主張、沖縄切り捨て… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                      • サンデー毎日:戦後国会から追放された男 除名処分の本質は「排除」 社会学的皇室ウォッチング!/64 成城大教授・森暢平 | 週刊エコノミスト Online

                                        戦後国会から追放された男 除名処分の本質は「排除」 社会学的皇室ウォッチング!/64 成城大教授・森暢平 社会党議員に技を掛けられ入院後、懲罰委員会にかけられた小川友三参院議員(1950年4月) ガーシー参院議員の除名騒ぎを見て思い出したのは、敗戦直後の参院議員・小川友三だ。戦後初めて国会から除名された議員である。小川は奇行の議員と呼ばれた。ガーシー議員処分を考える際、この前例は参考になるだろう。 小川は1904(明治37)年、埼玉県北埼玉郡水深(みずふか)村(現加須市)に生まれた。母一人に育てられ14歳で東京に出る。日暮里で薬局を起こし、昭和の初めごろ、淋病(りんびょう)湿布体のような怪しい薬を開発してメディアを騒がせる。その後、政治ゴロとなり、戦前も東京で選挙に出たことがある。詐欺容疑で逮捕されたこともある。戦時中の44(昭和19)年、埼玉に戻った。抗生物質を謳(うた)いながら実は炭酸

                                          サンデー毎日:戦後国会から追放された男 除名処分の本質は「排除」 社会学的皇室ウォッチング!/64 成城大教授・森暢平 | 週刊エコノミスト Online
                                        • 「桜を見る会」の源流は天皇主催 - アリの一言

                                          安倍晋三首相が政府(首相)主催の公的行事である「桜を見る会」を自分の後援会活動に利用してきた問題は言語道断で、徹底追及しなければなりません。 同時に、そもそも「桜を見る会」とはどういうものか、その歴史・本質にも目を向ける必要があります。 「桜を見る会」は1952年に吉田茂首相(当時)によって始められたと言われていますが、それは正確ではありません。確かに今日のような政府主催になったのは1952年からですが、「桜を見る会」自体の歴史はさらにさかのぼります。第1回の「桜を見る会」(当時は「観桜会」)が行われたのは1881年(明治14年)4月です。 「明治12年9月に外務卿に就任した井上馨は、日本が欧化して列強に安心感を与えることで条約改正を達成することを課題とした。…井上は、天皇皇后が出御し立食パーティーを行う観菊会・観桜会と、新年宴会・紀元節宴会・天長節宴会の三大節宴会に、外交官を招待すること

                                            「桜を見る会」の源流は天皇主催 - アリの一言 
                                          • 【国葬】今回の国葬 過去の首相経験者の葬儀内容 ほぼ踏襲 | NHK

                                            安倍元総理大臣の国葬が27日、行われます。 今回の「国葬」は、過去の総理大臣経験者の葬儀内容が、ほぼ踏襲されています。 国葬の流れ ▽「国葬」は、27日午後2時に始まり、安倍元総理大臣の遺骨が会場に到着したあと、葬儀副委員長の松野官房長官が開式の辞を述べることになっています。 ▽国歌の演奏や黙とうが行われたあと、安倍氏の生前の活動を政府がまとめた映像が上映されます。 ▽続いて、岸田総理大臣、細田衆議院議長、尾辻参議院議長、戸倉最高裁判所長官の三権の長に加え、友人代表として、第2次安倍政権で官房長官を務めた菅前総理大臣が追悼の辞を述べることになっています。 ▽その後、天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻の使いによる拝礼が行われ、参列者による献花が行われます。 国葬とは、一般的に国が主催し、すべて国費で賄われる葬儀のことを指します。 日本では、明治維新から終戦までの間、皇室以外でも、 ▽伊藤博文や、 ▽

                                              【国葬】今回の国葬 過去の首相経験者の葬儀内容 ほぼ踏襲 | NHK
                                            • 国民の黙とう「検討中」 公営賭博中止「未定」 追悼呼び掛け、政府手探り・安倍氏国葬(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                              政府が9月27日に開催する安倍晋三元首相の国葬まで1カ月半を切り、政府内の準備が徐々に進んできた。 【図解】安倍氏国葬時の国民への協力要請 ただ、弔旗の掲揚や黙とうといった弔意の表明を国民にどこまで求めるか明確な方針を打ち出せていない。個々の企業や地方自治体、学校などで対応に戸惑うケースも出てきそうだ。 国葬に関し、政府は野党議員の質問主意書に対する18本の答弁書を15日に閣議決定した。 企業や学校などに対し、追悼のため弔旗掲揚や葬儀時間中の黙とうを要請するかどうかについて「葬儀の在り方は現在検討しているところであり、現時点でお答えすることは困難」と記すにとどめた。 また、国葬当日に競馬、競輪といった公営ギャンブルの中止を求めるかどうかについて「現時点では決定していない」と回答した。 一方、官公庁や企業、学校などを当日休日扱いとすることや、テレビ局などに歌や踊りを伴う番組の自粛を要請するこ

                                                国民の黙とう「検討中」 公営賭博中止「未定」 追悼呼び掛け、政府手探り・安倍氏国葬(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                              • 降りられる社会・降りられない社会 今の日本を生きる個人の変化から【清水唯一朗】【富永京子】

                                                『公研』2022年8月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 安倍元首相が凶弾に斃れた。 今回の事件は日本社会のあり方に遠因を求めるべきなのだろうか? このモヤモヤの背景には一体何があるのだろうか? 若者はバラバラで一括りにはできない 清水 今回の「対話」には、編集部から「安倍元首相の事件を踏まえた上で、今の日本社会の姿や人と人とのコミュニケーションのあり方を考えるような議論をしていただき、いま漂っているモヤモヤしている何かをいくらかでも晴らして欲しい」という難しいリクエストがありました。どれだけ応えられるかわかりませんが、今の時代や社会について、これまでとは少し違った切り口でお話しできればと思います。 私はいわゆる団塊ジュニア世代です。本誌の読者も多くが私と同じか、やや上の方でしょう。そこで今回は一回り若い富永さんに「対話」をお願いしました。若者と社会について考えてこられた富永さんで

                                                  降りられる社会・降りられない社会 今の日本を生きる個人の変化から【清水唯一朗】【富永京子】
                                                • 並行世界について - 内田樹の研究室

                                                  夜間飛行から今度出る平川君との対談本「話半分」の単行本のゲラを読んでいたら、並行世界について熱く語っていた箇所があった。 面白かったので、私の発言部分を再録。 変な話だけど、現代日本というのは、なんだか「あるべき世界」じゃないんじゃないかって気がするんだよね。パラレルワールドの「そっちに行っちゃいけない方」に行った結果が現代日本で、「ほんとうの日本」は今あるような社会とは違うものであるような気がするんだ。歴史的な惨敗の結果できた今のこの日本の方が仮想現実で、「あれほどひどく戦争に敗けなかった日本」の方が現実であるような気がするんだ。 例えば、1942年のミッドウェー海戦で大負けしたところで、帝国海軍は主力艦を失っていて、もう戦争に勝つ可能性はなくなっていた。だから、あそこで講和条約締結に持ち込めば日本はそれほどひどいことにはならなかったはずなんだ。本土空襲で何十万人もの一般市民が被災するこ

                                                  • 「元号」にも断固反対する日本学術会議の露骨な偏り(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                    (古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授) 現在、議論を呼び起こしている日本学術会議は、日本国が昭和や平成、令和という元号を使うことにも断固反対してきた。そのことをどれだけの人が知っているだろうか。 日本の科学技術の発展に励むべき学者たちの集まりが、なぜそんな政治的な、しかも日本国民多数の心情に反するような動きをとってきたのか? 現在の国会などでは、日本政府機関である同会議の会員候補6人の任命を政府が拒んだ理由を説明せよという主張が唱えられている。だが、そもそもこの機関がなんなのか、その実態の解明があってこその人事の議論であるべきだ。その点、この元号問題も、日本学術会議の実態を伝えるあまり語られない一面だといえよう。 ■ 今も生きている元号廃止の主張 日本学術会議は1950年(昭和25年)5月に、時の総理大臣あてに「天皇統治を端的にあらわした元号は民主国家にふさわし

                                                      「元号」にも断固反対する日本学術会議の露骨な偏り(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                    • <独自>安倍氏国葬、参列者6千人で調整 吉田茂元首相と同規模

                                                      政府が、9月27日に東京・北の丸公園の「日本武道館」で営む安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)の参列者数について、昭和42年の吉田茂元首相の国葬と同規模の約6千人を軸に調整していることが分かった。6日、複数の政府関係者が明らかにした。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大「第7波」が収束しない場合、参列者数を縮小する可能性も見込まれており、感染状況も踏まえた上で8月末には人数を確定する見通しだ。 55年前に行われた吉田氏の国葬では当初、会場となった武道館の収容能力を踏まえ、参列者数は吉田氏の遺族や国会議員、外交団など6220人と想定し、実際に6千人余りが参列した。今回の安倍氏の国葬でも会場は同じ武道館が使用されることから政府は参列者数も同規模の約6千人を目安として警備体制などの準備を進める。 ただ、吉田氏の国葬でも70カ国を超える外交団が参列したが、「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げ、国際

                                                        <独自>安倍氏国葬、参列者6千人で調整 吉田茂元首相と同規模
                                                      • 【マネジメント】切磋琢磨の三原則 - クマ坊の日記

                                                        [新装版]活眼 活学 作者:安岡 正篤 PHP研究所 Amazon 私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修を実施したりします。管理職は上から下から横からいろいろなプレッシャーがかかります。正解がないので迷うことばかりです。そのため、自分なりのものの見方考え方の軸を作ることを進めています。今日は軸を作るときの参考になれば幸いです。 安岡正篤先生 切磋琢磨の三原則 道は自分で決めるしかない 安岡正篤先生 安岡先生は、昭和を代表する哲学者であり思想家です。どれだけ凄かったかというと、吉田茂、岸信介、佐藤栄作などの歴代首相から先生と呼ばれた方です。政界だけでなく財界でも大きな存在感を発揮します。三菱や住友などの経営者にも指南していました。古典と歴史を通して「人間いかに生きるべきか」「リーダーいかにあるべきか」について数多くの名言を残しています。 切磋琢磨の

                                                          【マネジメント】切磋琢磨の三原則 - クマ坊の日記
                                                        • 東大に異変、文3が文1を逆転 看板学部に曲がり角 | NIKKEIリスキリング

                                                          日本の政治家や官僚、法曹界の人材を輩出してきた東京大学法学部。しかし、2021年、東大入試の文系合格最低点で、法学部に大半の学生が進む文科1類は文2(主な進学先は経済学部)、文3(同文学部)を下回った。1世紀半に及ぶエリート養成学部が曲がり角を迎えている。 「我々の入学時は偏差値で言えば文1が70ならば、文2は66、文3は65ぐらいで歴然とした差があった印象。官僚や法曹の人気が下がり、実業に強い文2を下回るのは分かるが、文3にもとは」。2000年に東大文1に入学した元外交官の鈴木祐介さん(40)は母校の異変に驚きを隠さない。 河合塾によると、21年の東大文系の合格最低点は文1が335点、文2が338点、文3が337点。すでに19年に文1は文2を下回ったが、21年にはついに文3にも逆転されたわけだ。1877年に誕生した東大。官僚など国家を担うリーダー人材の養成を目的とした最高学府では文1、文

                                                            東大に異変、文3が文1を逆転 看板学部に曲がり角 | NIKKEIリスキリング
                                                          • 「なぜ安倍元首相の国葬費用はエリザベス女王より高い?」、日本で話題に(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                            大井真理子、BBCニュース 「エリザベス女王の国葬費用『13億円』…安倍元首相は16億円で『泣けてくる』声」。週刊誌記事のこの見出しが、日本で話題になっている。 イギリスで行われたエリザベス女王の国葬費用は、今のところ明らかにされていない。それでも日本の写真週刊誌FLASHは、英紙デイリー・ミラーが報じた推計800万ポンド(約13億円)という金額を引用し、日本政府が公表した安倍晋三元首相の国葬費用の概算16億6000万円と比較している。 ソーシャルメディアではすでに多くの人が、東京五輪も招致段階の予算から2倍近くかかったことを例に挙げ、「16億なんて信じない。最終的には40億とかになるんじゃない?」などと書いている。また「国葬費用の差は中抜き業者のせい?」というコメントも多く見られる。 今月初めには、国葬の演出業務について一般競争入札に参加したのが1社のみで、都内のイベント会社ムラヤマだっ

                                                              「なぜ安倍元首相の国葬費用はエリザベス女王より高い?」、日本で話題に(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                            • 日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた - 事実を整える

                                                              日本学術会議二十五年史 日本学術会議は「元号廃止・西暦使用」も申入していたことが判明しました。 日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた 国会議事録における元号廃止議論と亀山直人会長の主張 元号法が制定 日本学術会議にとっては「黒歴史」か 日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた 日本学術会議二十五年史 日本学術会議は第6回総会が開催された昭和25年5月6日に「元号廃止・西暦使用」を申入していたことが分かります。 この事は以下の記事などでも紹介されています。 「元号」にも断固反対する日本学術会議の露骨な偏り(JBpress) - Yahoo!ニュース 日本学術会議は1950年(昭和25年)5月に、時の総理大臣あてに「天皇統治を端的にあらわした元号は民主国家にふさわしくない」としてその廃止を申し入れる決議を発表した。当時の日本学術会議は同会議の決議として、亀山直人会長の名で時

                                                                日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた - 事実を整える
                                                              • 「VIP」愛した饅頭2種、食べてみた - 週刊あんこ

                                                                歴史上の人物にはあんこ好きが多い。 例えば豊臣秀吉。うぐいす餅の命名者としても知られ、餅菓子、紅練り羊羹などエピソードに事欠かない。 徳川家康も饅頭好きだったようで、「塩瀬」の七代目が長篠の合戦の前にに「本饅頭」を献上したというエピソードも伝わっている。 明治以降でも夏目漱石、森鴎外、谷崎潤一郎など串団子やユニークな饅頭茶漬け、煉り羊羹など、あんこ愛のエピソードを挙げたらきりがないほど。 で、今回はーー。大磯に居を構えた吉田茂や島崎藤村など戦後活躍した「VIP」が愛した二品を取り上げたい。 「エライお方」の舌がどんなもんだったのか、試してみたくなって神奈川・大磯町へ。 明治24年(1892年)創業の「大磯 新杵(しんきね)」。現在4代目。 見世蔵造りの古い店構えが素晴らしい。タイムスリップ感に襲われる。 常連客の多い、売り切れごめんの人気店でもある。 ●ゲットしたキラ星 虎子饅頭  税込み

                                                                  「VIP」愛した饅頭2種、食べてみた - 週刊あんこ
                                                                • 重要な転機:吉田茂政権と日本の政治厚生局長 - 宇奈月ブログ

                                                                  1953年2月28日 吉田茂首相は、 社会党の西村栄一議員に対して その質問の答えを「バカヤロー」 と発言して、それをマイクが ひろって、3月の解散の糸口に なりました。 吉田茂はアメリカ合衆国との 安全保障条約を巡る問題で 政権内外での軋轢が続いて いました。 吉田内閣は1953年に発足し、 新たな安保条約に基づく 日米関係の推進を進めて いましたが、これに 反発する声が広がりつつ ありました。 社会党や共産党、そして 自民党内の一部の議員らが 反対し、吉田内閣の解散を 求める動きが拡大して いました。 1954年1月、馬鹿野郎事件が 勃発しました。 吉田内閣の一員である 東京都知事の馬場良と、 厚生局長のが労働問題や 賄賂疑惑でスキャンダルに 揺れ、辞任せざるを得な くなりました。 この事件は政府の信頼を 大きく傷つけ、吉田内閣に 対する批判が一段と 高まりました。 野党は解散総選挙を

                                                                    重要な転機:吉田茂政権と日本の政治厚生局長 - 宇奈月ブログ
                                                                  • 政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に

                                                                    <庶民派政治家を首相に押し上げた最大の武器である「緻密な情報に立脚した判断の隠密性」と「決断後の猪突猛進性」が、自らを追い詰める> 菅義偉氏が第99代首相の座に就いて9カ月になる。これまでにデジタル庁創設を柱とするデジタル改革関連法案や、2050年までの脱炭素社会実現を図る地球温暖化対策推進法改正案などを成立させ、携帯電話大手各社の格安料金導入も実現した。 しかし、発足時に70%を超えた「国民のために働く内閣」の支持率は、5月に入ると30~40%に急落した。国民が厳しい視線を送る背景には、コロナ禍対策への不満がある。ワクチン確保の初動は遅れに遅れ、接種率はG7諸国の中で最下位。3度にわたった緊急事態宣言の発出は泥縄式で、感染拡大を封じ込めることができていない。7月23日からの東京五輪開催に反対する声は高まる一方で、国論は二分されている。 安倍晋三政権の官房長官時代、「危機管理のプロ」として

                                                                      政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に
                                                                    • ひろゆきも指摘、統一教会の働きかけで「こども庁」が「こども家庭庁」に!安倍元首相、山谷えり子と教会の関係を物語る内部文書 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                      ひろゆきも指摘、統一教会の働きかけで「こども庁」が「こども家庭庁」に!安倍元首相、山谷えり子と教会の関係を物語る内部文書 岸田文雄首相と自民党はどうやら、安倍晋三・元首相の死によってすべての疑惑を闇に葬り去るどころか、安倍氏を神格化しようとしているらしい。言うまでもない、安倍氏の葬儀を「国葬」として実施すると閣議決定で決めようとしている件だ。 すでに指摘されているように、「国葬令」は敗戦によって廃止されたため国葬を実施する法的根拠はない。1967年には例外として吉田茂・元首相の国葬が実施されたが、1980年代以降は首相経験者の葬儀は政府と自民党が費用を折半する「合同葬」が慣例となってきた。ところが、岸田首相は安倍元首相の「功績」と内閣府設置法を根拠にし、閣議決定をもとに全額が国費で賄われる「国葬」の実施を決定したのだ。 全額税金で賄う以上は必要不可欠なはずの議論さえもすっ飛ばし、閣議決定と

                                                                        ひろゆきも指摘、統一教会の働きかけで「こども庁」が「こども家庭庁」に!安倍元首相、山谷えり子と教会の関係を物語る内部文書 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                      • <Q&A>安倍晋三元首相の「国葬」が行われる理由は?費用はどうなる?:東京新聞 TOKYO Web

                                                                         参院選の街頭演説中に銃撃を受けて死去した安倍晋三元首相の葬儀が今秋、「国葬」として行われることになりました。首相経験者が亡くなった場合、内閣と自民党の合同葬になるのが一般的でしたが、今回は異例の形式となります。(川田篤志、市川千晴) A 政府が主催し、国費で行われる葬儀のことです。戦前は伊藤博文元首相らの国葬が行われましたが、戦後は1967年の吉田茂元首相の1例だけで、55年ぶりです。他に10人の首相経験者の葬儀に内閣は関わりましたが、いずれも自民党や衆院などとの合同葬で、憲法の政教分離規定を踏まえ、無宗教式で行われています。

                                                                          <Q&A>安倍晋三元首相の「国葬」が行われる理由は?費用はどうなる?:東京新聞 TOKYO Web
                                                                        • 渡辺恒雄・読売新聞主筆が語る、“盟友”中曽根康弘・元総理との60年間。|文藝春秋digital

                                                                          出会ったのは、30歳前後のヒラ記者だった時。以降、何かあれば必ず電話で報告し、プライバシーなく付き合ってきた。そんな中曽根さんの死は、思い出すだけでつらい。彼は、非常に謙虚で、しかも質素で勉強家だった――/文・渡辺恒雄(読売新聞グループ本社代表取締役主筆)濃密な時間を共有してきた 2019年11月29日、中曽根康弘元総理大臣が101歳で亡くなりました。 訃報に接した時、本当にがっかりしました。中曽根さんは僕より8年上。初めて会ったのは60年以上も前、僕が30歳前後のヒラ記者の頃です。爾来、僕らは何事も相談し、何かあれば必ず電話で報告し、お互いのプライバシーなく付き合ってきました。家族同士も仲がよく、お孫さんとも僕は親しい。7年前に蔦子夫人が亡くなった時も僕はショックを受けたし、僕の妻も2年前に逝ってしまった。そして、今度は中曽根さんだ……。 そんな濃密な時間を共有した人がこの世からいなくな

                                                                            渡辺恒雄・読売新聞主筆が語る、“盟友”中曽根康弘・元総理との60年間。|文藝春秋digital
                                                                          • 昔の内閣記者会は今よりはるかにマシだった~官邸権力との暗闘史 - 高田昌幸|論座アーカイブ

                                                                            メディアと権力に関する議論は、依然としてあちこちで続いている。では、首相と内閣記者会(首相官邸記者クラブ)は、これまでどんな関係にあったのか。過去記事で振り返りながら、メディアと権力の問題を探りたい。 「パンケーキ懇談」に欠席した3社の見解 本題に入る前に、菅義偉首相と番記者による「パンケーキ懇談」(10月3日、東京都内の飲食店で開催)に関し、これを欠席した新聞社の詳細な見解を新たに残しておきたい。 懇談には大手マスコミ16社が参加し、朝日新聞、東京新聞、京都新聞の3社が欠席した。このうち、京都新聞は「欠席の理由をもっと詳しく示してくれませんか」という筆者の照会に対し、円城得之編集局長が以下のように回答してくれた。全文を掲載しよう。 菅首相との「パンケーキ」オフレコ懇談欠席についてのご質問にお答えいたします。/「開かれた記者会見」をまず行うべきというのが基本的な考え方です。オフレコ懇談があ

                                                                              昔の内閣記者会は今よりはるかにマシだった~官邸権力との暗闘史 - 高田昌幸|論座アーカイブ
                                                                            • 弔意求めぬ安倍氏の「国葬」、「内閣葬」と違いはあるのか

                                                                              安倍元首相の国葬を控え、会場となる日本武道館周辺では厳重な警戒態勢が続いている=25日午後、東京都千代田区(寺河内美奈撮影)政府は安倍晋三元首相の国葬にあたり、弔旗の掲揚など関係機関に弔意表明を求める閣議了解を見送った。昭和42年の吉田茂元首相の国葬や首相経験者の葬儀の多くで行ってきたが、「弔意の強制」などの批判に配慮した。政府は今回、国主体で行う「国葬」だとして「内閣葬」との違いを説明しているが、国民全体で追悼の機運が高まらなければ国葬の在り方に疑問符がつきかねない。 「実施主体」が唯一の違い政府は安倍氏の国葬について、内閣府設置法4条に内閣の所掌事務として「国の儀式」が含まれることを根拠に、実施を閣議決定した。所掌事務には他に「内閣の行う儀式」も記されており、「内閣葬」はこれにあてはまるとみられる。 同法の内容を補足するコンメンタール(逐条解説)は、内閣の儀式として「大平(正芳)元総理

                                                                                弔意求めぬ安倍氏の「国葬」、「内閣葬」と違いはあるのか
                                                                              • 護憲派は9条の死を直視し、平和主義と立憲主義を取り戻せ 想田和弘と語る(後編) - 石川智也|論座アーカイブ

                                                                                護憲派は9条の死を直視し、平和主義と立憲主義を取り戻せ 想田和弘と語る(後編) 「自衛隊は戦力ではない」は世界に通用しない 石川智也 朝日新聞記者 マハトマ・ガンジーが唱え、政治学者ジーン・シャープが理論化、体系化した「非暴力抵抗」の可能性を訴える想田和弘さんは、ウクライナ問題でも、武力による応戦という手段に疑問を投げかけている。 これに対しては様々な批判を受けてきたというが、そもそも日本国憲法の第9条こそが、戦争放棄と戦力不保持、交戦権否認を謳う究極の非戦条文だったはずだ。 しかし、その9条を日本は守ってなどいない、と想田さんは言う。前編に引き続き、非暴力と非武装、そして改憲問題にまで広げて話を聞いた。 自衛隊合憲論者は解釈改憲派だ 石川) 非暴力の考えを突き詰めれば、国家としても軍備を持たない、非武装が理想だという考えになります。あらゆる国がそれを目指せば、結果として地球上から国家間の

                                                                                  護憲派は9条の死を直視し、平和主義と立憲主義を取り戻せ 想田和弘と語る(後編) - 石川智也|論座アーカイブ
                                                                                • 「桜を見る会」が5分で分かる。安倍首相の関与、破棄された招待名簿など5つのポイント

                                                                                  桜を見る会をめぐる問題が収束しそうにない。争点は多岐にわたっているが、疑惑が解明されたとは言いがたく、国会では野党側が会期末を前に追及を強めている。これまでの経緯と争点を振り返る。 桜を見る会は、毎年春に新宿御苑で開かれる首相が主催するイベント。1952年に、吉田茂首相(当時)がスタートさせ、皇族や各国大使、国会議員、各界の代表者などが招待される。招待者は、招待範囲の中から各省庁から推薦を受け、内閣府、内閣官房が取りまとめるとされる。

                                                                                    「桜を見る会」が5分で分かる。安倍首相の関与、破棄された招待名簿など5つのポイント